偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.08.16
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  佐和山トンネルを出ると道は長い下り坂。やがて歩道が無くなり、車道を走ることとなる。東海道新幹線を潜り、最初の信号で右に入ると中山道。鳥居本宿である。
  先ず、北に向かう。
  鳥居本宿は番場宿(米原市)と高宮宿との間に位置し、北国街道との分岐点となる交通の要衝である。
  鳥居本宿の名物は、赤玉神教丸、合羽、西瓜で「鳥居本宿の三赤」と呼ばれていた。今は合羽も製造されなくなり、鳥居本西瓜も皮が厚いことが不評で姿を消し、胃腸薬の赤玉神教丸のみが健在。

044中山道・北方向 (中山道・北方向)

  先ず目に入ったのは合羽の看板。
  街道筋には10軒もの合羽屋があったとか。
  鳥居本の合羽製造は、享保5年(1720年)の番場弥五郎の創業に始まるという。柿渋を用い保湿性と防水性に富んだ鳥居本合羽は人気で、旅人はこぞってこの合羽を買い求めたという。
  写真の看板は黄色だが、鳥居本合羽は柿渋を塗る際にベンガラを入れたので赤い色をしていた。

063合羽の看板 (合羽所)

065鳥居本宿脇本陣跡 (2) (鳥居本宿・脇本陣跡)

065鳥居本宿脇本陣跡 (同上)

  鳥居本宿が置かれたのは、慶長8年(1603年)のこと。江戸からやって来た奉行の嶋角左衛門の命で、小野宿をこの地に移したことによる。
  小野で本陣を勤めていた寺村庄兵衛が鳥居本宿の本陣を務めた。

06鳥居本宿・本陣跡 (本陣跡)

  本陣跡の建物はヴォーリス設計によるもの。それ自体も近代化遺産として高く評価されている。

045合羽所・木綿屋 (2) (合羽所・木綿屋)

  本陣跡の向かいも合羽屋さん。こちらの看板は軒下に吊り下げられているが、本来は屋根の上に掲げるのが正しい。

045合羽所・木綿屋 (4) (同上)

045合羽所・木綿屋 (同上)

061旧鳥集会所 (旧鳥集会所・湖東焼自然斎住居跡)

  此処は湖東焼の自然斎の住居跡。
  湖東焼は、彦根藩の保護の下で生まれた焼物。幕末期の安政3年(1856年)には、原村の右平次、高宮村の善次郎らと鳥居本村の米屋・治平(自然斎と号した)が株仲間を結成して、湖東焼の土産物販売を積極的に展開している。

049ディサービスセンター (デイサービスセンター「鈴の音」)

  中山道となるとデイサービスセンターもこのような建物となる。

鈴の音に 聞かばや風の 夕まぐれ
          わがまつ虫の 秋はいづちと (偐家持) 

050赤玉神教丸有川家 (4) (赤玉神教丸有川家)

  「鳥居本宿三赤」のうち、唯一今も健在という赤玉神教丸であるが、その有川家建物も亦このように今も健在なるはご同慶にて候。

050赤玉神教丸有川家 (2) (同上)

050赤玉神教丸有川家 (3) (同上)

050赤玉神教丸有川家 (同上・明治天皇鳥居本御小休所碑)

053中山道 (中山道・矢倉付近)

054中山道と国道8号線の合流点付近 (2) (同上)

07矢倉川 (矢倉川 右は国道8号線) <参考> 矢倉川

  矢倉川を渡り国道8号線を北に少し行くと摺針峠への登り口。今回は峠まで向かう。

056摺針峠への入口 (2) (摺針峠への鳥居本側登り口)


  摺針峠の名の由来となった伝説があります。

   「道はなほ学ぶることの難 (かた) からむ斧を針とせし人もこそあれ」
その昔、また諸国を修行して歩いていた青年僧が、挫折しそうになっ
   て、この峠にさしかかったとき、白髪の老婆が石で斧を磨ぐのに出会
   います。
   聞くと、一本きりの大切な針を折ってしまったので、斧をこうして磨い
   て針にするといいます。そのとき、ハッと悟った青年僧は、自分の修
   行の未熟さを恥じ、修行に励み、後に、弘法大師になったと伝えられ
   ています。
   その後、再びこの峠を訪れた大師は、摺針明神宮に栃餅を供え、杉
   の若木を植え、この一首を詠んだと伝えます。
   この後、峠は「摺針峠(磨針峠)」と呼ばれるようになりました。
            (彦根観光協会「観光情報」中山道擂針峠より転載)

08摺針峠 (7) (摺針峠・鳥居本方向)

08摺針峠 (6) (同上・番場方向)

08摺針峠 (4) (神明宮)

08摺針峠 (3) (望湖堂跡・明治天皇磨針峠御小休所碑)

08摺針峠 (2) (望湖堂跡碑)

  江戸時代には望湖堂という大きな茶屋があり、平成3年(1991年)まで保存されていたが火災で焼失したとのこと。
  現在の建物は焼失後に建設されたもので、望湖堂を復元したものではないというのが残念。

08摺針峠 (旧の峠道)

  旧の峠道は上のような道にて、荒れ放題。とても登る気にはならぬ。
  実際のサイクリングでは摺針峠には参りませんので、これは道草。往復のロスタイムは僅か21分。
  「摺針峠の山の宿場で番場というところがござんす。」番場の忠太郎に因んで、瞼の母の歌を下にリンクして置きます(笑)。
<参考>
番場の忠太郎  島津亜矢
瞼の母  中村美津子
  では、今日は此処まで。つづきは明日です。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.29 09:11:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: