偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.02.24
XML
カテゴリ: 近隣散歩

  偐万葉が続き過ぎるのも如何なものかと思われますので、本日は銀輪での近隣散歩を記事にします。
  一応「万葉」なので、近鉄布施駅前の万葉歌碑からご紹介です。

近鉄布施駅 (近鉄・布施駅)

  近鉄布施駅は2階部分が近鉄大阪線で3階部分が近鉄奈良線のホームになっている。この駅で奈良に向かう奈良線と八木・桜井・名古屋・伊勢方面に向かう大阪線とが分かれる。小生の通った高校は大阪線の八尾駅が最寄り駅であったので、高校時代は奈良線でこの駅まで出て、ここで大阪線に乗り換えて八尾に向かうのが通学のコースであった。その頃は未だ高架にはなっていなかったかと思うが記憶がハッキリしない。少なくとも八尾駅は高架ではなかった。
  さて、万葉歌碑です。
  駅南側のバスターミナルの西側歩道上にそれはある。
  正確に言うと、それは万葉歌碑ではなく、「大和・伊勢ゆかりの地 布施」の碑の裏面に万葉歌が刻まれているというものに過ぎない。

布施駅前万葉歌碑 布施駅前万葉歌碑・拡大
(万葉歌碑)

河内女 ( かふちめ ) の  手染 ( てぞめ ) の糸を 繰り ( かへ ) し 片糸にあれど 絶えむと思へや
                          (万葉集巻7-1316)
(河内の国の女が手染めの糸を糸車にかけて何度も繰り返す、そんな風にして作った糸だから、片糸であっても、切れることはない。そのように私達の仲も絶えることはないと思います。)
  (注)    片糸=通常は2本の糸を撚り合せるのに対して1本で撚りをか
            けた糸のこと。片恋の比喩として使われている。
      思へや=「思ふ」の反語。絶えてしまうと思うでしょうか、いやそん
            なことはありません、という意味である。

  河内は古来「河内木綿」が栽培され、撚糸業が盛んであった。
  先月12日に訪ねた恩智神社の一の鳥居から700mほど南に行った処に八王子神社というのがある。この神社の正式な名は常世岐姫神社で、常世氏の氏神を祀る神社である。常世氏はもとは赤染氏と称していた。続日本紀(天平19年8月23日条)に、「正六位上赤染広足、赤染高麻呂ら九人に、常世連の姓を賜ふ。」とある。赤染氏というのは、大陸から渡来し、染色を業としていた氏族であり、河内国大県郡がその本拠地であった。
  そんなことで、万葉の頃には既に、河内の手染めの糸の質の高さについての認識が一般に広くあったことを、この歌は示している。
  そう言えば、八尾市のマンホールの蓋のデザインは、女性が糸車で木綿糸を繰っている図柄でした。  銀輪万葉・マンホール 2013.10.21.

布施駅前万葉歌碑・拡大 (2) (同上)

  さて、勝手に「万葉歌碑」と呼んだこのモニュメントは、大和や伊勢とのつながりを示す布施という土地のことを紹介した碑というのが、その本来の性格でありますから、その碑文の本文を下に転記して置きます。
「東大阪市は古代、生駒山麓まで入り込んでいた海を通じて、大陸文化が渡来した処です。布施は、旅人のため駅路に置かれた昔の布施屋に由来するらしく、南北朝時代には足代荘、江戸時代中頃には布施之庄と呼ばれました。大和川の付け替え(宝永元年)までは、その本流の長瀬川を中心に、水運交易の拠点となり、大和、伊勢に通じる近くの十三街道、奈良街道はかって伊勢詣で賑いました。」

  布施駅から近鉄奈良線沿いに東に走ると、次の駅が「永和駅」である。高校時代に最も親しくしていた同級生で、同じ大学の同じ学部(法学部)を志望していたこともあって、高3の夏休みに一緒に受験勉強をした、梶◎君の自宅のあったのは、この駅の近く。
  次の「小阪駅」は、高校時代から通い始めたキリスト教会の最寄り駅。智麻呂氏やその他の若草読書会の方々と出会ったのは、この教会に於いてである。
  また、高1の時に同じクラスとなった鴻◎君は、陸上部で棒高跳びをやっていたが、何故か彼とはよく一緒に帰ったものであった。彼の最寄り駅はこの駅であったので、此処で別れるというのがお決まりであった。
  卒業以来、全然会っていなくて、何年か前に同窓会で再会した折に、クラブ活動も共通でなく、志望校も彼は理系、小生は文系で異なる、何か趣味が一緒という共通点もなかったよう、だのに、よく一緒に帰ったのは何故だろう、と彼に話したら、彼も同じ感想を持っていて、二人とも「?」「?」で、笑い合ったものでした。

近鉄小阪駅前・ゆり家 (近鉄・小阪駅前、お好み焼き「ゆり家」)

  突如、お好み焼き屋「ゆり家」です。
  新潟のブロ友であるふぁみり~キャンパーさんが車で九州に出張された際に、帰途、大阪に立ち寄られ、この店でお好み焼きを食べた、というようなことをブログ (13年4月30日記事) に書いて居られました。道すがら、たまたま店の前を通りましたので、写真に撮らせて戴きましたが、まあ、それだけのことです(笑)。

近鉄八戸ノ里駅 (近鉄・八戸ノ里駅)

  小阪の次の駅が八戸ノ里駅。司馬遼太郎記念館は、この駅か小阪駅から徒歩10分余である。
  司馬遼太郎氏の命日・2月12日はもう過ぎてしまったが、この日はご存じの通り「菜の花忌」と呼ばれる。
  八戸ノ里駅から少し東に行った処を通っている中央環状道路の歩道には、菜の花が沢山咲いていました。

菜の花 (中央環状道路の歩道に菜の花が咲いて・・)

菜の花忌 過ぎてその花 今日見たり (筆蕪蕉)

  では、本日はこれにて・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.18 13:07:22
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 ふろう閑人さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: