本日は、大学の同期会(夕々
<よいよい>
の会)で京都に出掛けました。この会は入学年次が同期の大学の友人で関西在住者を中心にした有志の集まり。東京方面在住者の同様の会が「よいの会」であったことから、何か適当な名を付けようということになって、前記のような名になった次第。
毎年5月と11月の最終金曜日の夕刻に心斎橋で会食するというのが最近の恒例になっていたが、今回は京都在住の佐〇君の発案で、従来と趣向を変えて、昼間に京都を散策し、然る後、夕刻に京都駅近くの何処かで会食の場を持つということになったもの。京都駅近くで会食となったのは、東京の「よいの会」のメンバーにも声を掛けて参加を募ろうということもあって、交通の便も考慮してのものでありました。
しかし、東京方面からの参加者は無く、企画の一部は不首尾となりました。どうも、東京の「よいの会」は現在幹事役が不在で機能していないようで、そういったことの影響もあったのかも知れないが、まあ、何かのついででもなければ、東京からの参加となるとなかなか難しいということではあるでしょう。
近鉄京都駅午後2時集合。桃山御陵前駅まで近鉄電車で行き、御香宮神社、寺田屋跡、長建寺、黄桜記念館、月桂冠大倉記念館など伏見を散策後、京都駅に戻り、京都メルパルク内のビアレストラン円山で飲み放題の会食、というプラン。
小生が京都駅に着いたのは12時過ぎ、駅構内・周辺を散策し、昼食を済ませ、喫茶店で珈琲をしてから、集合場所に向かいました。
参加者は、谷〇君、佐〇君、岡〇君、黒〇君、小〇君、蝶〇君、道〇君、中〇君、西〇君、枦〇君、広〇君、古〇君、前〇君と小生の14名と、いつもより少人数でした。
桃山御陵前駅で前〇君と合流、全14名は、幕末・維新などの歴史に詳しい案内役の佐〇君の先導で先ず御香宮神社へと向かう。
2012年9月21日、22日、23日の日記に本日の立ち寄り先の多くが登場していますので、それらを参照戴くこととし、写真や記述は極力カットです。
<参考> 伏見散策(乃木神社・大光明寺陵・御香宮神社)
伏見散策(御香宮神社・伏見奉行所・宇治川)
伏見散策(宇治川・長建寺、寺田屋)
大手筋を下り、近鉄線桃山御陵前駅、京町通り、京阪線伏見桃山駅を過ぎてアーケード商店街へ。商店街に入って三つ目の辻を左に入って、会津藩駐屯地跡(東本願寺伏見別院)、鳥せい本店を過ぎると、月桂冠本社が見えて来る。月桂冠大倉記念館は後ほど立ち寄ることとし、前を通過。
弁天橋を渡ると宇治川派流(堀川)には十石舟が。
(宇治川派流と十石舟・弁天橋の上から)
弁天橋を渡って右に行くと長建寺。境内を廻って裏から宇治川派流沿いの道に出て寺田屋へ。
刀痕は 以づ古 寺田屋 宝柱 野風呂
龍馬通り商店街を通って、黄桜記念館を通り抜けて、再び宇治川派流畔に。
カメラを構えていると折よく十石舟が通りかかりました。
十石舟は弁天橋畔と伏見港公園とを往復しているのだと思うが、これは伏見港からの帰り舟でしょう。
再び月桂冠大倉記念館へ。今度は入館し見学。
大倉記念館を出て、桃山御陵前駅から京都駅へ。
京都駅前の京都メルパルクの中のビアレストラン円山で会食。
午後5時半~7時半まで宴会。各自近況を報告し合って歓談、楽しい時間を過ごしました。終わってメルパルクから出て来ると目の前に京都タワーのローソク。
(ビアレストラン円山) (京都タワー)
自宅療養記・6年ぶりの夕々の会 2025.11.28 コメント(1)
自宅療養記・6年ぶりの夕々の会 2025.11.28 コメント(1)
自宅療養記・ペリカンの家でランチ 2025.11.18 コメント(8)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
七詩さん
New!
龍の森さん