偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.03.26
XML
カテゴリ: 近隣散歩
​​ 年の5月に撮影した写真であるが、撮影してPCに保存したまま放置し、いつしか忘れ去っていたのがこれ。​
(勝楽寺、暁鐘成墓所)
 ​昨年の5月8日、囲碁例会で梅田まで自転車で出かけた際に、たまたま通りかかって目にし、撮影したもの。
 先ず、目にとまったのは「勝楽寺」という寺の名前。
 同名の寺が滋賀県犬上郡甲良町にあり、その境内に佐々木道誉の墓があるというので前年(2018年)の9月に訪ねていました。そんなことで注意を引いたという次第。
<参考> 甲良・多賀銀輪散歩(その2)  2018.9.25.
甲良・多賀銀輪散歩(その3)  2018.9.26.
 そして、暁鐘成墓所の「暁鐘」にも反応したのでありました。
 旧制大阪高等学校の全寮歌の歌詞の一番は「嗚呼、黎明は近づけり」で始まるのであるが、二番の歌詞は「嗚呼、暁鐘は鳴り響く」で始まるのである。今は歌詞はうろ覚えで全部は記憶の外であるが、出だしのフレーズだけは今も覚えている。ということで、この歌のことが思い浮かんで、注意を引いたということでもありました。
 勿論、大高寮歌とは何の関係もなく、暁鐘成というのは人名であることはすぐにも察したことであるが、暁鐘成とはいかなる人物であるのかは存じ上げず、いずれ調べてみようと思って、写真撮影だけはして置いたのでありました。
<参考> 旧制大阪高等学校全寮歌の歌詞​ ​​​

​​
(暁鐘成の墓)
​ ところが、無精者で忘れっぽいヤカモチさん。
 すっかり、そのことは忘れてしまって、今日までPCのピクチャ・ファイルに眠ったままになっていたのでした。
 今日、たまたま、これを発見。
 暁鐘成についてネット検索して調べてみると、暁鐘成は「あかつき かねなり」と読み、 江戸時代の大坂の浮世絵師、戯作者であるということが分かりました。
<参考> 暁鐘成 ​・Wikipedia
​​ まあ、それだけのことで、それが分かったからと言って、そこから何か話が発展するというものでもないので、オチのない話で行き場を失っているヤカモチであります(笑)。
 そんな時は、寺の所在場所を地図で示すなどという話のすり替えをしてごまかすというのも一つの方法。ということで、その勝楽寺の位置を地図で示して置きましょう。​

​​
(勝楽寺と新梅田シティの位置関係)
​特段の ネタも無ければ 暁の 鳴らぬ鐘をも 鳴らしてみむと (偐鐘持)
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.27 13:06:20
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: