2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
毎朝部屋の中の観葉植物に陽を当てるためカーテンの下を少し空けます。その時キジバトのお母さんとアイコンタクト。今朝も同じように見たら、なんと赤ちゃんが2羽、首を伸ばしてお母さんに甘えています。首を伸ばして7~8cmでもうしっかり羽根が生えています。その時思わず「赤ちゃんがいる!」と叫んでしまい、デジカメを持ってきたら、もう赤ちゃんはお母さんの羽根の中。時々カーテン越しにそっと見ているのですが、あれから2時間経つのに、赤ちゃんはしっかりお母さんに抱かれて見えません。こんな街の中、初冬で餌はどうするのだろうと心配。餌を置けばカラスを呼ぶだけになるのでそれも出来ず。(以前雀にと思っておいたら、カラスがアッという間に食べて行きました)もう一つ紅葉している葉はもうすぐ散ってしまいます。毎朝アイコンタクトで私の思いを伝えてきたと勝手に思っているのですが、母親になって守るべき子どもがいると違いますね。キジバトのもう一人のお母さんの私は心配がいっぱいです。
2010年11月27日
2日間の講師養成が終了。講座受講後、みなさんが今までイメージしていたものとは違っていて、親子に絶対必要なものであり、是非広めたいという声をいただきました。書籍「ベビーサイン」を出してからもう7年が経ち、その間多くの人の協力を得て、少しずつ私の思いが広がっていっております。11月は児童虐待防止推進月間。今朝の新聞に一面広告で載っていました。こんなのを設定しなければいけない国なのでしょうか、日本は。大阪では子どもの泣き声が異常だと通報されるとききました。だから子どもを泣かすこともできないと。これはお母さんたちにプレッシャーをあたえてしまうのではないでしょうか?通報でなく、まず「どうしたの?」と声を掛けるということもできないのですね。こんな悲しい親子関係にならないように、今日誕生した講師の方々ががんばってくれること願っています。
2010年11月23日
今日と明日の2日間講師養成です。雨の中、遠い人は愛媛県、大阪市からも。今回はベビーマッサージなどの資格をすでに持っている人が多いです。年々子育て支援になんらかの方法で携わっている人が多く受講されています。保育士の方は、今まで「赤ちゃんとのサイン」で「くま」「ヘリコプター」「うさぎ」などの名前のサインがどうして必要か理解できず、覚えたいとも思っていなかったが、ここのサインの話をきいて「これは必要!」と思い受講したとの話。嬉しいですね。私の考えを理解してくれる人がまた増えて・・・。看護師、助産師さんの言葉は、病院で出産だけでなく、その後もフォローしていて、今は虐待についてのサポートをしているということをお聞きして、嬉しく思いました。もっとも出産後も様々なサポートが必要というのも問題だとは思いますが、子育てのアドバイスをしてくれる方が身近にいないのか?一方、「子育ての方法が昔とは大きく違ってきているので、育児の先輩としてなにも言えない」という声もあります。(私の年齢ではこの声がほとんどです)「人を育てる」ということは、昔も今も基本は一緒だと思いますが。たくさん伝えたいことがあって、いつも時間不足。明日は予定時間通りに!
2010年11月22日
今日は名古屋の真ん中、栄にあるNHKセンタービル内の、NHK文化センター主催ので補聴器の話を聞きに行ってきました。私の周りには「親に補聴器を何台も買ったのに使っていない」という人が多く、「補聴器を使える人って??」とずっと疑問に思っていました。補聴器はどんどん開発されていっており、数年前とはまた性能が違っています。疑問に思っていたことが少し解決できました。高齢者と言っても65歳から100歳も。補聴器を自分できちんと管理できない人(小さな電池を換えたり、不具合に気づいてお店に尋ねることができる)は、無理なようです。話を聞いてこれはみんなが知っておきたいこと(皆さんは知っているかもしれませんが)は調整するお店は静かなところです。家に帰ってきてテレビの音、孫の声などが入るところでは聞きづらいのです。(買ったその日から使っていないというおばあちゃんの話も聞いています)もちろんそのような環境に合わせることはできるそうですが、きちんと自分の環境を説明して調整することが大切とのことでした。もう一つは補聴器は発する音との距離が2M以内だそうです。最近のテレビが大型になって少し離れてみようとすると聞こえなくなるとのことです。(補聴器の調整が狂ったのではなく)補聴器の知識ってあまりないことに改めて気づきました。
2010年11月20日
「赤ちゃんとのおしゃべりBOOK」~子育てがみるみる楽になる~とっても可愛い表紙で、子育て中の人なら手にしたくなる表紙としっかりとした内容です。私がいろいろ書くより著者のHPで見てください。楽に楽しく笑顔で過ごせる☆ママ楽のススメ
2010年11月13日
今日のサロンは介護の話(昨日は介護の日とか)。聴覚障害者4人を含めてみんなの知恵を出しあっていきます。「デイケア」と「デイサービス」の違いとは?介護保険の要介護度別の1ヶ月の利用限度額と自己負担額。出ている数字を見ても、これは‘限度額’であって限度いっぱい使う必要はないこと・・・などなど。資料はいろいろありますが、きちんと理解できているかどうか。みなさん理解はかなりあいまいです。今日は社会福祉士の人も参加して、専門的なことも聞けたのですが、みなさんの実情は「いったい何処へ申し込めばいいのか?」という最初の一歩が入っていない人もいっぱいいるのです。午後はサインを使って育ったもうすぐ2歳の男の子は、ろう者4人が一緒に遊んでくれました。その間ママと私はよちよち手話の講座の打ち合わせ。可愛い坊やと手話で話していたおばあちゃんろう者も、楽しそうでした。
2010年11月12日
私のブログの最初のタイトルは「ことばの花束」でした。久しぶりに「ことばの花束」をしっかり渡し、受け取った体験です。やまぼうしの会は12年目になりますが最初から来てくれていたKさんは88歳、10人兄弟の9番目。先日一人残っていた妹さんがなくなり、一人っきりになってすっかり気落ちしてしまっていたので、彼女のためにいつものやまぼうしの会でなく1日前に4人に集まってもらいました。(88歳になっても老人ホームでボランティアをしている元気な人ですが)みんなが来るのは、いつも10時からですが、Kさんは我が家に8時半には来て10時までは二人で話しています。というより私が話を聞いています。Kさんには息子、娘、その孫と血のつながっている人はたくさんいます。でもその人たちに話せない、話したくないこともいっぱいあって、ここで話して帰っていきます。ことばの花束をもらって「ありがとう」と言って。Kさんのお話を聞くことで私も「ことばの花束」を頂いている思いがいっぱいです。人はどんなに家族、血縁関係の人がいても、他人との絆も絶対必要であることを知らされます。10時に他の4人も来て、午後3時までKさんはいっぱい話して帰って行きました。88歳の人が6時間余話しているのは、疲れたのでは?と当然思ったのですが、今日はKさん中心の1日。朝の顔より、ずっと晴れ晴れした顔で元気に「又ね!」と言って・・・。(朝来た時は「もうここへ来ることも出来ないかも知れない・・・と気落ちした声だったのです)今日はいつものやまぼうしの会。来年のカレンダーを布で作るという‘大事業’いや‘大作業’に挑戦しています。みんな個性のあるものが出来上がってきました。
2010年11月09日
いつもシニアサイン講座をしている近くのコミュニティセンターでおまつりというか、ここで講座やサークルなどをしているグループの発表会のようなのがありました。参加グループはカラオケ、日舞、フラダンス、太極拳、オカリナなどで、私の講座は今まで参加したことがなかったのですが、知っていただくためには・・と思いはじめての参加でした。「四季の歌」を手話で歌い、見てくれている人も一緒に手と声で楽しみました。他は「シニアサインとは」の説明で寸劇も。これを演じてくれた人のうまいこと。なんといっても私たちの練習は2回、2時間くらいでしたから。さすが身体表現力が素晴らしくなった人たちです。終わって皆さん「楽しかった!」会場に来ていた人も多くの方が一緒に手を動かしてくれたのには、私のほうがびっくり。(手話のグループの時はなかなか皆さん手を動かしてもらえないことを何度も経験しているので。)少し地元の人にPRできたかな?という1日でした。
2010年11月07日
このブログのタイトルと関係ないのですが、過日キジバトの写真を載せていましたので、その続報です。カラスに襲われてから、空っぽになっていた巣にまたまたキジバトが座っています。前のと同じなのか、別の鳩が巣を作る手間を省いて使っているのか分かりません。毎朝カーテンを開ける私の目に、ガラス戸を挟んで2m弱のところにいるのです。(巣は地面からは2m以上はあります)心配はその木がもうすぐ紅葉して落葉してしまうもみじなのです。あと少しですっかり外から見れるようになったら、またカラスに襲われてしまいます。なんだか私がキジバトのお母さんになったみたいで、ハラハラドキドキしながら、毎日眺めています。「危ないよ!」と言ってあげたいけど、キジバトとのコミュニケーション手段はないし・・・。(アイコンタクトは出来ているのですが)卵が孵って‘孫’が見られるでしょうか?
2010年11月06日
この講座が名古屋市子ども・子育て支援センター 758(なごや)キッズステーションで3回あります。日時:12/16・1/20・2/17(いずれも木曜日) 11:00~12:00場所:758キッズステーション(ナディアパーク ビジネスセンタービル(ロフト名古屋)6F主催:名古屋市対象:0~2歳のお子さんとお母さん申込みは「758キッズステーション」で検索してください。ここはいろいろな講座があるのですね。今回の講座は初めてですが、場所のナディアパークが建ったとき、ヒューマンアカデミー校が入り、そこの福祉科で手話の授業を担当していたことがある懐かしい場所です。松坂屋本店の近くで、帰りに寄って買い物をするのも楽しみでした。
2010年11月03日
全10件 (10件中 1-10件目)
1