全32件 (32件中 1-32件目)
1

11月30日(月)、晴れです。昨日に比べると暖かな日中です。午前のお仕事を終了して、昼食を済ませるとねいきなり沐浴タイムです…。泣かなくなりましたね…、上手になったのか、慣れたのか…。本日の午後は不動産会社の担当者君と現地立ち合い…。もう少ししたら出かけますか…。本日で11月も終わりですが、12月は孫関連の行事、不動産関連の行事、まだちょっと内密なこと関連の行事といろいろと立て込んでゴルフの予定が次々とキャンセルされていきます…。あと3つか…。1USドル=122.72円。1AUドル=88.20円。前場の日経平均=19807.43(-76.51)円。金相場:1g=4575(+2)円。プラチナ相場:1g=3641(-33)円。<ミラーレス車>公道へ 「カメラで代用」国交省が解禁へ◇16年6月にも新基準 死角減少に期待国土交通省が、道路運送車両法が定める自動車の保安基準を改定し、乗用車やバス、トラックに備わるすべてのミラーをカメラとモニターで代用することを認める。ドライバーの死角をなくす高性能カメラを普及させ、交通事故の減少を狙い、来年6月にもミラーが全くない新型車が公道を走れるようになる。(毎日新聞)CCDカメラ関連の株を物色ですか…。シャープ、本社を奈良・天理に移転か工場内の空きスペースを活用シャープは2016年内に大阪市阿倍野区にある本社を天理工場(奈良県天理市)に移す検討を始めた。本社ビルはすでにニトリホールディングス(HD)への売却を決定済み。天理工場は研究・生産技術開発拠点。規模は小さいが液晶パネルの開発や生産も行っている。度重なる事業再編などで建屋内には空きスペースが多い。(ニュースイッチ)前場の日経平均は続落、上値重く利益確定売り[東京 30日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比76円51銭安の1万9807円43銭と続落した。高値圏での上値の重さが意識され、大型株の一角に利益確定売りが出た。今週は米中の経済指標や欧州中央銀行(ECB)理事会など重要日程も多く、様子見姿勢が強い。週明けの中国株の動向なども警戒され、下げ幅は一時122円まで拡大したが、法人実効税率の引き下げや補正予算などの政策期待も根強く、売り一巡後は下げ幅を縮小させた。週初でもあり売買は盛り上がらなかったが、市場では「米利上げ、地政学リスク、中国懸念などの不安材料が残っているにもかかわらず、日経平均はよく持ちこたえている印象だ。当面のイベントをこなしながら再び上値を探る展開だろう」(内藤証券投資調査部部長の浅井陽造氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり828銘柄に対し、値下がりが928銘柄、変わらずが164銘柄だった。 年末商戦に注目、雇用統計やFRB議長講演も=今週の米株式市場年末商戦関連株は仕入れてみたのですが、今のところパッとしないですね…。MRJのライバル?中国の小型ジェット機が初引き渡し(朝日新聞)中国が国産の小型ジェット旅客機として開発してきた「ARJ21」が29日、初めて顧客に引き渡された。中国国営新華社通信が伝えた。全席エコノミークラスとした場合は90席で、日本の開発する国産ジェット旅客機「MRJ」と競合するタイプとなる。ARJ21は航空産業を育てようとする国策の一環で2002年から開発が始まった。現在は、中国政府や大手国有企業が共同出資した「中国商用飛機」が手がける。08年には初飛行を終えていたが、その後はテスト飛行などが遅れ、商用化に至っていなかった。メルセデス AMG A45 4マティック午後からは不動産関係の行事でしたが、思いのほか時間がかかりました…。ま、それでも、何とか話がまとまったからよし!よしよし!ですね。帰宅すると午後のお仕事のスタート直前…。公的年金の運用損失7.8兆円=過去最大、株式投資拡大が裏目―7~9月時事通信 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は30日、2015年7~9月期の運用損益が7兆8899億円の赤字に転落したと発表した。赤字は6四半期ぶりで、四半期の赤字額としては過去最大となった。8月以降、中国経済の減速懸念を背景に国内外の株価が急落したことで、保有する株式の評価額が大きく下落した。昨年10月に公表した資産構成の見直しにより、株式投資比率の目標を従来の約2倍の25%に引き上げたことも裏目に出た。6月末に比べ円高が進行したことで、外国株や外国債券の円換算での赤字拡大につながった。運用実績を示す収益率はマイナス5.59%(4~6月期はプラス1.92%)に悪化した。記者会見したGPIFの三石博之審議役は「10月以降の市場環境は回復しており、今年度の直近までの収益額はプラスに転じる基調だ」と強調した。どういうへたくそに運用を任せているのだ!僕が請け負ってあげたい…!!!アングル:米企業が欧州で資金調達拡大、ユーロ安受け 耕作放棄地、課税2倍で集約促す…自民税調素案(読売新聞) 自民党税制調査会は30日、2016年度税制改正の素案をまとめた。耕作放棄地に対する固定資産税を現在の約2倍に引き上げ、意欲のある農家への農地集約を促し、国際競争力を強化する。公明党と協議した上で、12月10日にまとめる与党税制改正大綱に反映させる。難航する消費税の軽減税率の具体策は大綱に向けて引き続き詰める。日経平均、2営業日連続の下落 景気の先行き不安など(朝日新聞)30日の東京株式市場は、日経平均株価が2営業日連続の下落で取引を終えた。日経平均の終値は、前週末より136円47銭(0・69%)安い1万9747円47銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、同14・20ポイント(0・89%)低い1580・25。出来高は24億6千万株。朝方発表された10月の鉱工業生産指数が市場予想を下回り、景気の先行き不安から売りがふくらんだ。中国・上海などアジア市場が総じて下落したことも売りに拍車をかけた。来月3日の欧州中央銀行(ECB)理事会で、追加緩和も取りざたされていることもあり、「様子見ムードの利益確定売りが多く出た」(大手証券)という。本日の夕食は、飛騨牛を使ったビーフシチュー、マカロニサラダ、フルーツサラダ、マエシマ製パンのパンでした。一緒に楽しんだのは、2002シャトー・コス・デストゥルネルでした。美味しくいただきました。口福・口福!!
2015.11.30
コメント(0)
11月29日(日)、晴れ~曇りでした。少し肌寒い感じかな…。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技に参加させていただきました。9時16分スタートとのことですから、6時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時45分頃に家を出る。8時15分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日の競技は、西コースのブルーティー:6613ヤードです。OUT:0.0.0.1.0.0.0.0.0=37(14パット)0パット:1回、1パット:3回、3パット:1回、パーオン:5回。4番ショートで1オン3パットが唯一のミスか…。バーディートライは入らないんだけれど、エッヂからのアプローチが入ったりしてスコアはGOOD!10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく…、これがいけないか…?IN:0.1.1.1.0.1.1.0.2=43(12パット)0パット:1回、1パット:4回、3パット:0回、パーオン:1回。後半はショットがメロメロです。…。イメージするショットと実際のショットが20ヤードくらい違う…。結局、ただのスコアとなりました…。37・43=80(4)=76の26パット…。先日の7本競技と変わらないじゃん…。スコアカードを提出して、握りの清算をして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です…。14時30分を過ぎたところで、帰宅すると15時を過ぎたところ…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.6kg,体脂肪率18.0%,BMI21.6,肥満度-1.7%…でした。帰宅すると奥の実家の親子が来訪中。お祝いをたくさんいただいたようで…。コーヒーとロールケーキでおやつタイム。16時が近くなったところでルーティンの沐浴です。その後は抱っこで寝かしつけ…。新米ジイジもだいぶ腕を上げてきました。本日の競技の結果速報が出ていますね。98人が参加して、トップは76(6)=70とのこと。僕は80(4)=76で11位…先日の7本競技と全く同じ…。K君が89(10)=79で34位。H君が84(5)=79で39位。O君が91(8)=83で62位。U君が98(10)=88で88位。本日の握りは勝たせていただきました。この分だと競技内コンペの方でも少しばかりの賞にありついているかな…。人手不足にロボの手いかが? デンソー子会社が開発(朝日新聞)自動車部品大手デンソーの子会社、デンソーウェーブが小型の産業用ロボット「コボッタ」を開発した。設置スペースが従来製品の7分の1で済み、形状も工夫して人と共同で作業しやすくした。慢性的な人手不足でロボットの活用を進めるメーカーが増えており、自動車部品をはじめ幅広い分野の工場に売り込む。コボッタは七つのパーツが関節でつながり、曲がったり、回転したりできる。アームを目いっぱい伸ばした長さは約60センチで、「産業用ロボットで最小クラス」(開発担当者)という。狭いスペースで作業員と一緒に組み立てや仕分けをするといった使い方を想定。けがを防ぐため、形に丸みを持たせ、動く速さを制限できるようにした。12月に東京で開かれる国際ロボット展でお披露目し、1年後の発売をめざす。長島良治執行役員は「工場だけでなく、研究室などでも導入が期待できる」と話す。<11月のゴルフの総括>11月は9ラウンドが予定されていましたが、諸般の事情から7ラウンド(78~88)に…1ラウンド平均ストローク:81.41ラウンド平均パット数:30.91ラウンド平均バーディー数:0.91ラウンド平均OB数:0.4握り:2勝1敗1分け2015年は78ラウンドしてそれぞれ…83.131.20.90.418勝12敗4分け12月は本当にいろいろな行事予定が入ってきてすでに4ラウンドがキャンセルされています…。今のところ予定では3ラウンドが可能なのですが、これもどうなることやら…。進む不動産業界のIT化 アパート運営もすべてネット化した「TATERU」に注目ZUU online 2000年代以降、アパート・マンションの賃貸・分譲物件は、まずインターネットで探すことが常識になっている。それは物件を探す側だけでなく、運営する側にも言える。最近は、アパート経営者の募集、物件戦略の相談、リーシング情報の報告などをネット上で行うビジネスも拡大してきている。たとえば12月3日に上場予定のインベスターズクラウド が提供しているのがアパート経営オンラインプラットフォーム「TATERU」だ。まずはアパートを建てる(TATE)ることと、さらには、家賃収入を得る(ERU)を一つにした言葉。ネット上でアパートを建てる候補地を紹介し、デザインアパートの提案、建築、賃貸管理を提供。オンラインですべてに対応できるのが最大の特徴だ。会員登録することで、アプリやウェブサイトを介してアパート経営の目標や資金計画などを相談できることに加えて、土地の候補物件や金融機関なども紹介してもらえる。こうした多くの情報連絡や手続きをオンラインで処理できるため、平日の昼間に時間をとる必要性がほとんどない。また一般的にアパート経営者を募るビジネスでは不動産業者が仕入れた土地を経営者へ転売することになるが、「TATERU」では売出物件の橋渡しに徹することにより、アパート経営者にとっては取得コストを削減できるようになるとみられている。土地情報は全国10都市の約1万2000社の不動産業者から提供されるもので、いずれも最寄駅から徒歩15分以内の非公開物件だという。建設するアパートの建屋についても、入居率を高められるようなデザイン案を提案して、着工する段には地方自治体への建築確認申請や、建設会社への発注代行などのサービスも行われるなど、アパートの所有者には細かい支援を受けられるというメリットもあるという。■「IT×不動産」で不動産業の構造は変わるのか?アパート経営者を支援するだけではなく、「TATERU」のような「IT×不動産」のサービスが拡大してくれば、不動産業界の構造そのものを書き換える可能性もあることが注目されている。ヤフー とソニー が共同でマンションの価格などを公開するプラットフォームを準備するなど動き出している。IT化・ネット化は、単に不動産業者と入居者・購入者間のコミュニケーションの省力化や円滑化に資するだけでなく、不動産市場の構造変化を促す面もある。実地調査をせずに不動産を購入するオーナーはほとんどいなかったが、今では物件の外観、室内、設計図、間取り図、公図、登記事項、周辺環境、再開発計画、賃料相場など多くの情報をネットにより入手できるほか、ビッグデータを活用した高度かつ精緻な市場分析結果も得られる。このため、東京の投資家が地方の物件を直接見ずに不動産業者を通じ入手した情報に基づき購入したり、リノベーション工事の発注や入居者決定などをネット上のやりとりで済ませたりすることが一般化するとみられる。このような不動産にかかわる多様な人たちのコミュニケーションコストの大幅な低減により、市場の効率化、活性化が促進されるだろう。
2015.11.29
コメント(0)

11月28日(土)、曇りですね。アイヤ~!なスタートというべきか…。気分はデプッていますね…。1USドル=122.80円。1AUドル=88.34円。法人減税、来年度20%台=財源が課題に―政府検討時事通信 政府は27日、国と地方を合わせた法人実効税率(32.11%)を2016年度にも20%台まで引き下げる方向で検討に入った。これまで17年度の実現を目指してきたが、1年前倒しすることにより、積極的な賃上げや設備投資を企業側に促し景気を下支えする。ただ麻生太郎財務相は「財源なき減税はしない」と明言している。減税を穴埋めする課税ベースの拡大が前提となるが、めどは立っていない。12月にまとめる16年度税制改正に向けた調整は難航しそうだ。政府は、法人税(国税)と法人事業税(地方税)などを合わせた法人実効税率を数年間で20%台にする成長戦略を掲げている。昨年末の15年度税制改正では16年度に31.33%に下げることを決めた。16年度改正で減税幅を拡大する方針だが、設備投資減税の縮小などでは30.88%までしか財源が確保できず、20%台は難しい情勢だった。1%下げるには4000億~5000億円の財源が必要になる。ガソリン安売り激化1L85~87円…他店悲鳴読売新聞 愛知県常滑市の中部国際空港対岸部でガソリンの安売り競争が激しさを増している。外資系と地場のガソリンスタンド(GS)2店が、レギュラーガソリンを1リットルあたり85~87円で販売、全国平均を45円ほど下回る極端な安値競争になっている。消費者からは歓迎する声がある一方、競合店からは「このままでは店が潰される」と悲鳴が上がっている。安売り競争の火付け役は、今月18日に「地域最安値」をキャッチフレーズにオープンした米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSだ。レギュラー1リットルあたり115円で売り出したところ、前日まで117円で販売していた近くのGS「ユニーオイル常滑りんくうSS」が対抗値下げに踏み切った。ユニーオイルを経営する石油販売業「バロン・パーク」(愛知県半田市)は「安売王が長いことウチの看板だ」(統括部長)と互いに一歩も譲らない値下げ合戦に突入し、翌19日にはいずれも100円を下回った。コストコ側も「1日に何度もライバルの看板を確認して値下げ」(広報担当者)を繰り返し、27日には午前10時の時点で、コストコが87円、ユニーオイルが85・8円にまで下がった。NY外為市場=ドル全面高、ECBとスイス中銀の利下げ観測強まる[ニューヨーク 27日 ロイター]27日のニューヨーク外為市場では、ドルが全面高。欧州中央銀行(ECB)が来週の理事会で追加利下げを実施し、スイス中銀がECBの動きに追随するとの観測が強まる中、ドルは主要通貨バスケットに対し8カ月ぶり高値を更新した。欧米の金利政策の方向性の違いが注目される中、ドル指数は2003年6月以来の高水準となる100.39をつけ、年初来の高水準に迫った。ECBとスイス中銀が追加緩和を実施することが見込まれている一方、米連邦準備理事会(FRB)は12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを実施すると予想されている。ドル/スイスフランは5年ぶりの高値を更新。週足では1.1%超上昇した。前週も約1.2%上昇していた。ユーロ/ドルは一時上げに転じ、1.06ドルを上抜ける場面もあったものの、終盤の取引では0.1%安の1.0596ドル。オーバーナイト取引では7カ月ぶりの安値をつけていた。ECBが来週12月3日の理事会で追加緩和を実施するとの観測が高まる中、ユーロ/ドルは11月に入ってから3.7%下落している。上海外国為替市場では、人民元の対ドル相場が軟化。国際通貨基金(IMF)が30日に人民元を特別引き出し権(SDR)構成通貨として採用を決定するのを前に、中国人民銀行(中央銀行)が人民元の対ドル基準値(中間値)を3カ月ぶり安値水準に設定したことが背景。オフショア市場の人民元も約2カ月ぶりの安値をつけた。26日は米感謝祭の祝日だったことから、この日は市場参加者も少なく、為替相場は中国・上海総合指数の大幅安にも影響薄だったと、オアンダの首席為替ストラテジスト、ディーン・ポプルウェル氏は指摘した。同氏は「休暇気分が続いている」とし、ブラックフライデー(感謝祭翌日の金曜日)を含む今週末の小売売上高の状況が明らかになれば、取引は活発化するとの見通しを示した。米国株がほぼ横ばい、年末商戦を不安視し小売り株下落[ニューヨーク 27日 ロイター]感謝祭の祝日明け27日の米国株式市場は薄商いの中、ほぼ横ばいで取引を終えた。年末商戦の行方が不安視され小売り関連株が売られたほか、娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーの値下がりも重しとなった。ダウ工業株30種平均は14.90ドル(0.08%)安の1万7798.49ドルで取引を終えた。一方、S&P総合500種指数は1.24ポイント(0.06% )高の2090.11だった。ナスダック総合指数は11.38ポイント(0.22%)高の5127.52だった。この日は、年末まで続く大型商戦の幕開けとなる感謝祭明けの大型セール「ブラックフライデー」の日だったが、天候が良くなかったこともあり消費者の反応は慎重だった。小売業者は年間売上高の2─4割を11月から12月にかけての年末商戦で稼ぎ出す。アパレルのアーバン・アウトフィッターズが2.7%、ギャップも2.5%の下落。宝飾品のシグネット・ジュエラーズも1.7%安。紳士服専門店のメンズ・ウエアハウスや靴小売りチェーンのDSW、宝飾品のティファニー、家電量販店のベスト・バイもそれぞれ1%を超える下げになった。一方、小売り大手のウォルマート・ストアーズやJCペニー、アマゾン・ドット・コムの下げは1%未満だった。ウォルト・ディズニーは3.0%安で、ダウとS&Pの最大の押し下げ要因となった。傘下のスポーツ専門放送局ESPNの契約者数が10月上旬までの1年間で300万人減少したと25日に発表したことが嫌気された。騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では上げ1829で下げ1154(1.58対1)だった 。ナスダックは上げ1698で下げ983(1.73対1)だった。米国株は前日が祝日による休場。この日も短縮取引で、休みをとるトレーダーが多かった。米取引所の合算出来高は約27億9000万株で、直近7営業日の平均である70億株を大きく下回った。ローソン、スリーエフに出資 資本業務提携で基本合意(朝日新聞)コンビニ大手ローソンと中堅のスリーエフ(横浜市)は27日、資本業務提携することで基本合意した。ローソンがスリーエフ株の最大5%を取得し、共同での仕入れや商品開発を進める。首都圏で約560店あるスリーエフのブランドは維持する。12月下旬に提携の契約を結ぶ。国内男子ゴルフツアー:カシオワールドオープン2015は第3日のプレーを終えて…1位 -10 石川 遼2位タイ -9 B・ジョーンズ・黄 重坤4位 -7 片山 晋呉5位 -6 谷原 秀人 ホストプロの石川Pも楽勝ムードではありませんね。久しぶりにジョーンズPが来るのか…。国内女子ゴルフツアー:ツアーチャンピオンシップ・リコーカップは第3日のプレーを終えて…1位 -4 大山 志保2位 -3 申 ジエ3位 -1 酒井 美紀4位タイ E 表 純子、原 江里菜、吉田 弓美子 なかなかの混戦ですね。リーダーズボードの名前が見やすくていいです。それにしても表Pはすごいね!クラブセッティングを参考にさせてもらいますか…。国内男子シニアゴルフツアー:いわさき白露シニアゴルフトーナメントは第2日のプレーを終えて…1位 -9 陳 志 忠2位 -8 倉本 昌弘3位 -7 米山 剛4位 -6 奥田 靖己5位タイ -4 白浜 育男、白石 達哉、高崎 龍雄、D・イシイ、P・ウェセリン、汪 徳 昌 -4~6のスコアが出るようですからまだまだ分かりませんね…。午後からは長女の同級生の親子がお花とお菓子を持って来訪…。しばしの歓談…。不動産向け融資、バブル期並み=金融庁、地銀の監視強化時事通信金融機関の不動産業向け融資が高水準で推移している。国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回り、バブル絶頂期の1989年度やミニバブルと言われた07年度の水準にほぼ並んだ。金融庁は、融資の焦げ付きなどで各地の地方銀行や信用金庫の経営に影響を与える恐れがないか、監視を強めている。日銀の統計によると、14年度の不動産業向けの設備資金の新規貸し出しは、銀行が10兆1549億円と7年ぶりに10兆円を超え、信用金庫も2兆1002億円と初めて2兆円を突破した。大手行では、都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資がけん引。これに対し、地銀や信金は個人の資産管理会社など中小向け融資の伸びが高いのが特徴だ。地銀・信金の不動産業向け融資の増加の背景には、今年から相続税が増税された影響もある。借入金で不動産を購入すれば資産家は相続税を抑えられるため、地方の県庁所在市を中心に「相続税対策で賃貸用のアパートやマンションを建設するニーズが増えている」(有力地銀)という。日銀の大規模金融緩和で超低金利が続く中、利ざやを稼げる有望な貸出先が少ないことも、地銀を不動産向け融資に走らせる要因になっている。マクラーレン名古屋、グランドオープン
2015.11.28
コメント(0)

11月27日(金)、晴れていますが外は寒そ~!気になる週末の天気予報は…11月28日(土):曇り、気温10/4度、降水確率30%。11月29日(日):曇り時々晴れ、気温13/5度、降水確率30%。11月30日(月):曇り、気温13/4度、降水確率40%。月曜日はオマケです。外出する用事がありますので…。1USドル=122.60円。1AUドル=88.56円。前場の日経平均=19894.88(-49.53)円。金相場:1g=4632(0)円。プラチナ相場:1g=3751(+41)円。プラチナが値を上げてきましたね。完全失業率、10月は3.1%に改善 20年ぶり低水準[東京 27日 ロイター]総務省が27日発表した10月の完全失業率(季節調整値)は3.1%となり、9月の3.4%から大きく改善。1995年7月以来、20年3カ月ぶりの低水準となった。女性を中心に雇用情勢は改善傾向が続いている。外食・ホテル…外国人専用が急増 爆買い期待「日本人お断り」産経新聞 訪日外国人による国内消費の高まりを受け、飲食店や商業施設の利用客を原則外国人に限定する“日本人お断り”の動きが広がっている。日本文化の発信や多言語対応など訪日客にニーズの高いサービスに特化することで常客として囲い込む狙いがある。団体で訪れ“爆買い”する中国人を中心に市場規模は今後も拡大が見込まれ、外国人優遇の流れはさらに加速しそうだ。外食チェーン大手、ワタミは今月1日、子会社が手掛ける和食店「銀政-GINMASA」を東京・六本木に開店した。中国や台湾、ベトナムなど団体客を対象にした完全予約制の外国人専用レストランだ。店内では、法被の貸し出しや駄菓子のつかみ取りなどを行い日本文化を発信する。広報担当者は「外国人の多い観光地などで展開につなげたい」と話した。百貨店にも、外国人専用のサロンやラウンジの登場が目立つ。近鉄百貨店は4月、「あべのハルカス」(大阪市)に入る本店に専用サロンを開設し、手荷物預かりや売り場案内などのサービスを充実させた。三越銀座店(東京都中央区)は来年2月上旬、専用ラウンジの開設を進めており、一定額以上の買い物をした外国人客に飲み物の無料提供などを行う。有線放送大手、USENは来春、東京・渋谷の自社ビルを改装し、外国人専用のカプセルホテルを開業する予定だ。担当者は「特に外国人女性のバックパッカーが気軽に泊まれる施設にしたい」と説明する。観光庁によると、訪日外国人による7~9月の旅行消費額は前年同期比81%増の1兆9億円。1四半期で初めて1兆円の大台を突破した。みずほ総合研究所主任エコノミストの市川雄介氏は「外国人向けのサービスは日本人のニーズと必ずしも合致しない。多言語対応や菜食主義への配慮など専門店ならではの『おもてなし』を期待できる」と指摘している。寄り付きの日経平均は続伸、2万円手前で一進一退続く[東京 27日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比49円64銭高の1万9994円05銭となり、続伸して始まった。前日に続き節目の2万円に迫る値動きとなったが、買い先行後はやや上げ幅を縮小している。ファーストリテイリング(9983.T)がしっかり。業種別では鉄鋼、食料品の上げが目立つ一方、空運が軟調。輸出関連の一角がさえない。TOPIXは小幅高で推移している。〔東京株式〕2万円前に足踏み(27日前場、続き)☆差替時事通信 日経平均株価は前日比49円64銭高の1万9994円05銭と小幅続伸して始まった。しかし、26日の米国が感謝祭で休場とあって買い材料に乏しく、徐々に上げ幅を縮小。その後は利益確定売りが膨らみマイナスに転じた。日経平均は心理的節目である2万円を目前に足踏みを続けている。市場関係者からは「来週は10月の鉱工業生産や米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の講演、欧州中央銀行(ECB)理事会など重要イベントが控えており、投資家の様子見姿勢が強い」(銀行系証券)との声が聞かれた。ただ、市場では2015年度補正予算など政府の経済対策への期待が広がっており、下値は限定的とみられる。午後の日経平均は1万9900円前後でもみ合う展開になりそうだ。ドライバーズカー選手権2015 / メルセデス AMG GT S vs アウディRS3今週発売された自動車雑誌「ル・ボラン」にもRS3の試乗記事が出ていましたね。12月13日(日)は富士スピードウェイで!「BMW-Familie!2015iとM」外は8度程度のようですね、室内はエアコンでヌクヌクです。そんな本日の午後もルーティン業務の沐浴です。本日は泣きもせずスムーズに完了。いつもこんなだと楽なのですが…。ベビーではなく、本日のロマネちゃんを…ベビーが来てから、何だかロマネちゃんが少しお姉さんになったような…。来週の日本株、流動性相場への期待高まれば上値試すワールドが神戸の商業ビル売却 33億円超でパルコに(神戸新聞)アパレル大手のワールド(神戸市中央区)が、神戸・三宮のファッションビル「神戸メディテラス」を、商業ビルを運営するJ・フロントリテイリング傘下のパルコ(東京)に売却することが27日、分かった。保有資産の見直しで財務体質を強化する狙い。同日、譲渡契約を締結し、12月17日付で引き渡す。メディテラスは2005年、自社のブランドを集めたファッションビルとして開業した。地上4階、地下1階で延べ床面積は1500平方メートル。しかし、神戸や阪神間に新規開業した大型商業施設との競争激化などで集客力が低減していた。譲渡額は33億3千万円。16年3月期連結決算で売却益約9億円を計上する。通勤非課税、15万円に拡大…新幹線定期も対象(読売新聞) 政府・与党は27日、サラリーマンなどが勤め先から支給される通勤用の定期券代や通勤手当について、非課税の上限を月額10万円から15万円に引き上げる方針を固めた。東京や新大阪から約200キロ圏内の新幹線通勤の定期代も非課税の対象となる。地方から都市部に通うサラリーマンの負担を軽くして、地方に住む人を増やす狙いがある。洋服の青山、靴修理「ミスターミニット」運営会社を買収(朝日新聞)「洋服の青山」を展開する青山商事(広島県福山市)は27日、靴修理チェーン「ミスターミニット」のアジア・豪州地域の運営会社「ミニット・アジア・パシフィック」を買収すると発表した。買収額は非公表。12月16日に投資会社ユニゾン・キャピタルから全株式を取得する。ミスターミニットは靴の手入れや修理、合鍵の作製などのサービスが主力。ベルギー発祥で1972年に日本に進出し、駅や百貨店などに小さな面積の店を構えて国内に約300店ある。豪州やシンガポールなど海外5カ国の約270店も青山商事が傘下に収める。ミニット・アジア・パシフィックの2015年3月期の連結売上高は113億円で、営業損益は非公表。洋服の青山で買った靴のアフターケアなどで、ミスターミニットと協業できるという。<家計調査>消費支出2カ月連続減少…節約志向の強まり?毎日新聞総務省が27日発表した10月の家計調査で、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が2カ月連続の減少となり、個人消費の回復の鈍さが浮き彫りになった。市場では、賃金の増加に伴い消費も持ち直すとの見方が多いが、節約志向の強まりを指摘する声もあり、予断を許さない状況だ。消費支出は28万2401円で、物価変動を除く実質で前年同月比2.4%減少し、横ばいを見込んだ市場予想を下回った。4月の軽自動車増税の影響が続いているため自動車購入費が29.4%落ち込んだほか、テレビやパソコン、被服などの減少も響いた。今後の消費動向について、市場では「足元は弱含んでいるが、先行きは底堅く推移する」(大和総研)との見方が大勢だ。物価変動の影響を除いた実質賃金が7月に2年3カ月ぶりのプラスに転じて以降、3カ月連続で増えていることが背景にある。ただ、懸念材料もある。同日発表された10月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、エネルギー価格の下落を主因に前年同月比0.1%下落し、3カ月連続のマイナスだったが、生鮮食品を除く食料は逆に2.2%上昇した。原材料価格の上昇を受け、菓子類などで容量を減らす実質値上げがあったためだ。SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「消費支出のマイナスは、食品の値上がりなどで家計の節約志向が強まったことが一因。所得が持ち直している割には消費回復ペースが鈍い」と指摘する。
2015.11.27
コメント(0)

11月26日(木)、雨~曇り~晴れです。午前のお仕事を終える頃には晴れています。さあ、週の後半の2.5日のお仕事がスタートです。そうそう、昨日で愛車は納車からちょうど60日でした…。走行距離は…1760kmほど…。1ヶ月:880kmですか…。まだ2000kmの初回点検に行けません…。1USドル=122.58円。1AUドル=88.78円。前場の日経平均=19959.26(+111.68)円。金相場:1g=4632(-2)円。プラチナ相場:1g=3710(+11)円。ブリヂストン、タイヤから路面状態を判別するセンシング技術を実用化…世界初レスポンスブリヂストンは11月25日、タイヤから路面状態をリアルタイムに判別するセンシング技術を世界で初めて実用化したと発表した。今回、実用化に成功したのは、タイヤから接地面の情報を収集・解析し、路面情報やタイヤの状態を把握する「CAIS」コンセプトに基づく路面状態判別技術だ。タイヤのトレッド内側に装着した加速度センサによりタイヤのトレッドの振動を検出し、情報を無線で車載解析装置へ送信。これをリアルタイムに解析し、7つの路面状態(乾燥、半湿、湿潤、シャーベット、積雪、圧雪、凍結)に判別する。判別結果は車内ディスプレイに表示されるほか、通信ネットワークを介してほかのドライバーや道路管理事業者と共有することもできる。ブリヂストンは、2011年11月からネクスコ・エンジニアリング北海道と共同で同技術の試験を進めており、今回、同社とライセンス契約を締結。「CAIS」を使用することで、夜間など視界の悪い状況でも、走行しながら路面状態を的確に把握できるようになる。また、路面情報を道路管理事務所がリアルタイムに共有することで、効率的かつ効果的な雪氷対策作業が可能となる。寄り付きの日経平均は反発、金融セクターなどに買い戻し[東京 26日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比82円39銭高の1万9929円97銭となり、反発して始まった。大型株が総じて堅調な滑り出し。前日に下げた金融セクターや、情報通信関連などに買い戻しが入っている。ファーストリテイリング(9983.T)など値がさ株もしっかり。その後指数はやや上げ幅を拡大。日経平均は1万9900円台後半で推移しており、節目の2万円に接近する動きとなっている。 〔東京株式〕2万円目前でもみ合い時事通信 朝方から買いが優勢で、日経平均株価は堅調に推移した。心理的節目の2万円に近づくと伸び悩み、1万9900円台でもみ合った。地合いの強さが個人投資家の買い安心感につながり、前日下落したことによる反動で押し目買いが目立った。また市場では「一部報道により、欧州中央銀行(ECB)が来週の理事会で追加緩和に動くとの観測が広がったことが好感された」(民間シンクタンク)との声も聞かれた。26日の米国は感謝祭のため株式市場は休場となり、東京市場でも終日、外国人投資家による売買は少なくなるとみられる。市場関係者は「午後に入って2万円の大台を回復する可能性もあるが、さらに上値を追う展開にはならないだろう」(大手証券)と指摘した。MINIクーパー クラブマン(FF/6AT) カワイイのその先へアウディR8プラス史上最高10億円年末ジャンボをもたらす「招き猫」売り場NEWS ポストセブン ついに「史上最高」の年末ジャンボ宝くじの発売がスタートした。当せん金額は1等・前後賞合わせてなんと10億円!売り場には連日長蛇の列ができている。どうにか高額当せんを目指したい──そんな期待に応えるべく各売り場では幸運グッズを配ったり、縁起物を置いたり、開運祈願に神社にお参りしたりとさまざまな願掛けを行っている。「なかでも今年とくに注目されているのは“猫”“犬”売り場です。動物は生命エネルギーにあふれていますが、その中でも猫と犬は人間と共に歩んできた長い歴史がありますから、エネルギーが開運パワーにつながりやすいといえます。昨年の年末ジャンボで7億円の当せん金額を出したのも“猫売り場”ですからね」(風水師・高村実久さん)昨年の年末ジャンボ宝くじで1等・前後賞合わせて7億円、3等100万円を7本出した東京都江戸川区の京葉交差点宝くじセンター。この幸運を招いたのは売り場の看板“猫”、全身がふんわり真っ白のマコ(メス・5才)だ。「うちにマコが来たのは5年前。生まれたばかりの赤ちゃん猫をお客さんから譲ってもらったんです。そうしたらその年の年末ジャンボで1等・前後賞合わせて3億円がいきなり当せん。その後、ドリームジャンボでも1等が2本も出ました。マコが高額当せんを運んできたと話題になったんです」そう話すのは同売り場責任者の吉田俊秋さん。その隣にマコがおとなしく座っている。午後のルーティーン・ワークが沐浴とぐずった時の抱っこ散歩となっていますが、本日から爪切りも増えました…。日生が2年ぶりに首位奪還 第一生命を抜き返す(産経新聞)日本生命保険が26日発表した平成27年9月中間連結決算の保険料等収入(売上高に相当)は、前年同期比17・3%増の2兆8961億円、本業のもうけを示す基礎利益は22・1%増の3933億円だった。この結果、前中間期に戦後初の首位となった第一生命保険を抜き返し、中間期としては、日本生命が業界首位の座を2年ぶりに奪還した。日本生命は、出遅れていた銀行窓口で販売する保険商品を拡充。豪ドル建ての一時払い終身保険が好調に推移した。同日会見した児島一裕常務執行役員は「窓販や団体年金保険の受託業務が好調だったが、一喜一憂することなく国内ナンバーワンのプレゼンスを確立する」と気を引き締めた。病院当直みな仮眠、警告音気付かず患者死なせる読売新聞人工呼吸器の警告音に気付かず、男性患者(76)を死なせたとして、京都府警は26日、泉谷病院(京都市右京区)の男性院長(68)と女性看護師長(40)、担当の女性看護師(30)の3人を業務上過失致死容疑で書類送検した。いずれも容疑を認めているという。発表では、3人は8月4日午前3時〜同40分頃、男性患者が装着していた人工呼吸器に不具合が起き、アラームが鳴っていたのに気付かず処置が遅れ、低酸素脳症で死亡させた疑い。男性患者の入院フロアでは、当時、この女性看護師ら3人が当直勤務していたが、いずれも仮眠中だった。看護師長は「約10年前から当直全員が同時に仮眠していた」と説明したという。院長と看護師長は当時病院にいなかったが、府警は、当直体制の改善を怠る過失があったと判断。府警は3人の起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。
2015.11.26
コメント(0)
11月25日(水)、曇りです。午後からは雨の予報ですね。昨日までの暖かさとは裏腹に肌寒いですね。水曜日ですからお仕事はお休みですが、ゴルフの予定もなく新米ジイジ修行です…。1USドル=122.34円。1AUドル=88.82円。前場の現在の日経平均=19815.12(-109.77)円。金相場:1g=4634(+11)円。プラチナ相場:1g=3699(-22)円。この金とプラチナの逆転相場は千載一遇のチャンスだろうか…?MRJ就航先、中部空港が有力か 地方路線活性化に期待国産初のジェット旅客機MRJは、中部空港(愛知県常滑市)などの拠点空港と地方を結ぶ路線に就航しそうだ。燃費がよく、小回りもきくためだ。地方と海外を直接結ぶ役割にも期待がかかる。(朝日新聞デジタル)寄り付きの日経平均は6日ぶりに反落、円強含みが重し[東京 25日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比68円05銭安の1万9856円84銭と6営業日ぶりに反落した。前日の米国株は上昇したが、円相場が1ドル122円台半ばとやや強含みで推移していることが重しとなった。トヨタ(7203.T)やパナソニック(6752.T)など輸出株がさえない。三菱UFJ(8306.T)や野村(8604.T)など金融株も軟調。半面、原油価格の上昇を受けて石油関連株がしっかり。ドル下落、ロシア機撃墜でリスク回避の動きも米国株式市場は小反発、エネルギー株に買い<米GDP>改定値2.1%増で上方修正 7〜9月期(毎日新聞)◇FRBの12月の利上げを後押しか米商務省が24日発表した2015年7〜9月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、年率換算で前期比2.1%増となり、速報値(1.5%増)から上方修正された。米経済が4〜6月期の3.9%増から、夏場にかけ減速しつつも、底堅く推移したことを示し、米連邦準備制度理事会(FRB)が目指す12月の利上げを後押ししそうだ。市場の事前予想も2.1%増だった。GDPの約7割を占める個人消費は3.0%増で、速報値(3.2%増)から小幅に下方修正されたものの、堅調を維持した。企業の設備投資は2.4%増となり、速報値(2.1%増)から上方修正した。速報値では、企業が景気の先行きに慎重姿勢を強め、在庫を減少させたことが数値を押し下げたが、その後集まった経済データにより、減少幅が小さくなり、GDPの上方修正につながった。FRBは12月15、16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げの是非を判断する方針だ。今年8月、中国経済の減速懸念を発端に世界の金融市場が混乱し、米経済への影響も懸念されたが、GDP改定値は回復軌道を外れなかったことを改めて示した。雇用情勢の改善も続いており、シカゴ・マーカンタイル取引所のデータによると、市場は12月に利上げが行われる可能性を7割強と見込んでおり、利上げを織り込む動きが進んでいる。三菱重工、商業衛星受注に弾み(時事通信) カナダの衛星運用大手、テレサット社の通信放送衛星を搭載したH2Aロケットが24日、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられた。三菱重工業は、初の商業衛星の打ち上げ成功により、海外からの受注に弾みを付けたい考えだ。ただ、世界の商業衛星打ち上げビジネスは、先行する欧州宇宙大手アリアンスペースを、新興勢力の米民間宇宙企業スペースX社が低価格を武器に激しく追い上げる構図になっている。三菱重工が厳しい国際競争に割って入るのは容易ではない。梅毒、若い女性に急増…胎児感染で重い障害も(読売新聞) 性感染症「梅毒」の患者が急増し、今年は10月の時点で昨年1年間の患者数を超え、現在の調査方法になった1999年以降で最多となったことが、国立感染症研究所のまとめでわかった。特に若い女性の増加が目立ち、妊娠中に胎児に感染すると重い障害が残る恐れもあることから、専門家は予防と早期の受診を呼びかけている。感染研によると、梅毒患者の報告数は、10年ほど前から増加傾向にあったが、2008年の831人をピークに10年には621人まで減った。しかし、11年から急増し、今年はすでに2037人(10月28日時点)と、昨年1年間の1671人を超えている。女性の年齢別では20〜24歳が177人で最も多く、昨年同時期に比べ2・7倍となった。胎児に感染し、死産や障害につながる「先天梅毒」も10例報告された。「女の裸は金になる」 小学教諭が発言、処分検討 愛知(朝日新聞) 愛知県尾張旭市の市立小学校で、6年生の担任を務める20代の男性教諭が、体育の後の着替えを巡る指導で「男子の着替えは気にする価値がない。男の裸は金にならないが、女の裸は金になる」と発言していたことがわかった。教諭は24日、校長らの立ち会いのもと教室で児童に謝罪した。学校によると、19日の4時間目の体育の授業後、教室で男子が着替え中に女子が過ってドアを開け、言い争いになった。教諭は5時間目の授業中、「互いに傷つける言い方はよくない」と指導。その際、問題となった発言をしたという。24日朝に保護者が学校に連絡し発覚。教諭は校長、教頭の聞き取りに「不適切だった」と認め、「そのような表現は間違っていたと反省している」と話したという。市教育委員会は教諭の処分を検討している。医療用医薬品(製薬会社)の2014年度売上高トップ20…1位 ノバルティス 52,547億円 +2.0% →STAY 2位 ファイザー 46,715億円 -7.0% →STAY 3位 ロシュ 38,232億円 +3.0% ↑UP 4位 メルク(米) 36,527億円 -8.0% ↓DOWN 5位 サノフィ 36,239億円 -6.0% ↓DOWN 6位 グラクソ・スミスクライン 32,544億円 0.0% →STAY 7位 ジョンソン・エンド・ジョンソン 27,442億円 +11.0% ↑UP 8位 アストラゼネカ 25,086億円 -8.0% ↓DOWN 9位 イーライリリー 20,453億円 +2.0% ↑UP 10位 アッヴィ 18,333億円 +2.0% ↑UP 11位 アムジェン 18,222億円 +8.0% ↑UP 12位 テバ 17,863億円 -1.0% ↓DOWN 13位 ブリストル・マイヤーズ スクイブ 15,987億円 -7.0% ↓DOWN 14位 武田薬品 15,291億円 +9.1% ↓DOWN 15位 ノボ ノルディスク 14,525億円 +7.0% ↑UP 16位 バイエル ヘルスケア 14,500億円 +4.0% →STAY 17位 日本ベーリンガーインゲルハイム 14,115億円 -5.0% ↓DOWN 18位 アステラス製薬 11,399億円 +16.1% →STAY 19位 ギリアド・サイエンシズ 10,930億円 +15.0% ↑UP 20位 第一三共 10,701億円 +12.5% ↓DOWN 2位のファイザーは、日本では美容関連で有名なアラガン製薬との合併が承認されれば6兆円企業としてトップに立てますね。それにしても日本の上位3社を合算しても世界のトップ3には及ばない…、厳しいですね…。以前はエーザイがトップ20に入っていましたが、押し出されてしまいましたか…。ジェネリック専業のテバが12位に入っているのもスゴイですね!午後からは、駆け込みのふるさと納税の終盤の追い込みですね。その後はお役所へ提出書類の処理に…。お役所の前に宝くじの有名な販売所がありますが長蛇の列です…、雨が降り始めたのに…。僕も少し乗っておきますか…。本屋さんで雑誌を何冊か立ち読み(椅子に座ってですが…)。そんなこんなで14時30分頃に帰宅すると、奥とロマネちゃんが険悪な状態に…。ロマネちゃんをキャットハウスに入れて奥を救出…。それではそろそろおやつタイムかな…。節税狙いの本社移転ブーム、火付け役の法律事務所に注目近頃の税務専門の弁護士はやりがいのある仕事だ。米製薬大手ファイザーとアイルランドの同業アラガンの1550億ドル(約19兆円)規模の合併に携わった米法律事務所スキャデン・アープス・スレート・マー・アンド・フロムの担当チームに聞いてみればいい。彼らの目下の課題は節税目的として史上最大となるこの合併案件を米当局に承認させることだ。スキャデンは、米ヤフーが保有する200億ドル相当の中国の電子商取引最大手、阿里巴巴集団(アリババ・グループ・ホールディング)の株式を分離する計画を非課税扱いにできるかどうかをめぐって米内国歳入庁(IRS)と対決中――IRSは9月、この案を認めない方針を示した ――で、米国企業の海外移転に関わる他の大型案件の指揮も執っている。こうした案件に関わるスキャデンは今、大統領選を翌年に控えた税制と企業の税金対策をめぐる議論で注目の的となっている。同社の働きに数十億ドルがかかっているのだ。独立系の税務アナリスト、ロバート・ウィレンズ氏は「彼らは非常に難しく、かつ議論が分かれる案件全てに関わっているような印象を与えている」とスキャデンについて述べた。ウィレンズ氏は「彼らは税務の分野で評判がいいものの、少しでもうまくいかないと分かれば、彼らの印象は『強引かつスマート』から『単に強引』に一変する」とくぎを刺した。ファイザーとアラガンは今月23日に合併を発表、ファイザーは法的な本社をアイルランドに移し、その結果、適用される法人税率は現行の約25%から17%に下がる。ファイザーは多額の税金を支払うことなく、海外で稼いだ資金を使えるようになる。ファイザーとアラガンの合併が発表されたのは、米当局が「インバージョン」と呼ばれる税率の低い国への本社移転を規制する新たな規則を発表してからわずか4日後のことだった。当局は約1年前にも同様の趣旨の規制を打ち出しており、今回はその第2弾だ。今回の規制でファイザーとアラガンの合併が頓挫する可能性は低い。しかし、166年の歴史を持ち、鎮痛剤「アドビル」やせき止め薬「ロビタシン」などおなじみの常備薬を製造するファイザーとその指南役は当局と真っ向から対立している。ジェイコブ・ルー財務長官は先週、企業の租税回避を支援しているとして「創造性豊かな会計士や弁護士」を非難した。スキャデンの広報担当者はコメントを差し控えた。ファイザーのM&A(合併・買収)の首席アドバイザーは法律事務所ワクテル・リプトン・ローゼン・アンド・カッツが務めた。節税のための本社移転ブームに一役買ったのがスキャデンの弁護士だ。2010年、ニューヨークとロンドンからスキャデンの弁護士が集まって南フランスを自転車旅行しながら、低迷するM&A市場を活性化する方法について意見を出し合った。彼らはインバージョンという、何年も前から存在するもののあまり活用されていないアイデアを引っ張り出した。帰国すると、銀行にアイデアを売り込んで、この収益性の高い事業分野を開拓した。トムソン・ロイターによると、13年以降に成立した総額約4300億ドルに上る28件の本社移転案件のうち、スキャデンは12件、ドルベース換算で約72%に助言していた。同社が英製薬大手アストラゼネカに本社移転を目的に言い寄ったときの首席アドバイザーはスキャデンだった。ただし、この買収は成立しなかった。スキャデンは米製薬会社アッヴィがアイルランドの同業シャイアーを540億ドルで買収することに合意したときも税務・資金調達面について助言した。しかし、財務省がインバージョンを阻止する規制第1弾を打ち出したあとの14年10月に買収合意は撤回された。スキャデンが担当するその他の多くの案件はさまざまな形で、税法の限界とその執行機関である当局の忍耐を試すことになるかもしれない。
2015.11.25
コメント(0)

11月24日(火)、薄曇り~晴れですね。11月の下旬としては異例に暖かい…、これもエルニーニョの影響でしょうか…。さて、火曜日は通常業務ですね。1USドル=122.75円。1AUドル=88.27円。前場の日経平均=19863.51(-16.30)円。金相場:1g=4623(-37)円。プラチナ相場:1g=3721(-41)円。米ファイザー合併で本社移転、税金逃れとの批判広がるTBS系(JNN)アメリカの大手製薬会社ファイザーは23日、アイルランドの製薬会社アラガンとの合併を発表しました。これについて、アメリカでは節税が目的ではないかという批判が広がっています。この合併はファイザーによるアラガンの事実上の買収で、総額は今年最大となる19兆7000億円に上ります。がん治療薬や「バイアグラ」で知られるファイザーは、しわ取り薬の「ボトックス」など美容薬品に強みを持つアラガンを買収することで、世界最大の製薬会社となります。ただ、本社をアメリカと比べて法人税率が大幅に低いアイルランドに移すことから、税金逃れ目的ではないかとの批判が広がっています。「大統領は企業がアメリカでの義務を放棄し、税率の低い国に書類上移転するのは公平ではないと考えている」(米ホワイトハウス アーネスト報道官)アメリカでは、企業が節税のため海外に移転する動きが相次いでいることから、政府が規制を強化したばかりで、今回の合併が承認されない可能性もあります。<ファイザー>19兆円アイルランド企業合併…節税効果も(毎日新聞) 米製薬大手ファイザーと、アイルランドの同業アラガンは23日、合併することで合意したと発表した。2016年後半に合併手続きを終える見通しで、製薬業界では世界最大規模となる。ファイザーは合併を通じ、法人税を低く抑える狙いがあるとされ、論議を呼びそうだ。発表によると、買収総額は1600億ドル(約19.6兆円)で、今年最大の企業合併になる見通し。ファイザーは欧米の巨大製薬会社と首位争いをしており、14年の売上高は496億ドル(約6兆円)で、製薬業界ではノバルティス(スイス)の580億ドル(約7兆円)に次ぐ規模。アラガン買収後のファイザーの売上高は600億ドルを超え、首位を奪還するのは確実だ。アイカーン氏が米ゼロックス株取得、株主第2位に[23日 ロイター]証券当局への提出文書によると、著名投資家のカール・アイカーン氏は、米ゼロックス(XRX.N)の株式7.13%を取得し、第2位の大株主となった。これを受け、ゼロックスの株価は時間外取引で7.6%上昇した。アイカーン氏は、ゼロックス株価が過小評価されていると指摘。取締役会入りや代替戦略の追求を検討すると明らかにした。ゼロックス広報担当者は「アイカーン氏の投資を認識している。株主との開かれたコミュニケーションを歓迎し、建設的な対話を尊重する」と発表した。同社は、法人顧客が印刷コストの削減を進めるなど事業環境の変化を受け、ソフトウエアやサービスへの事業転換を進めている。株価は年初から22%超下落。10月に発表した決算は5年ぶりの赤字となり、事業と資本配分の見直しを進めている。ただ、身売りは検討していないという。トムソン・ロイターのデータによると、ゼロックスの筆頭株主は、バンガード・グループで保有比率は8.37%。米株投資、FRB非公式会合リークのパターン把握で妙味=論文[バークレー(米カリフォルニア州) 21日 ロイター]米カリフォルニア大学バークレー校の教授が21日に公表した論文によると、連邦準備理事会(FRB)は金融政策に関する情報を定期的に漏らしている。そのタイミングには一定のパターンがあるため、情報にアクセスできない投資家でもタイミングをつかめば株式市場で利益を得ることができるという。 同大学のアネット・ビシング・ヨルゲンセン教授によると、株式市場のリターンは、毎回連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれた後の2週目、4週目、6週目に、米国債のリターンを上回る。一方、奇数週のリターンはさえないという。そのため、奇数週に株式市場から手をひき、偶数週にまた戻れば、そのままずっと株式に投資している人よりも利益が得られる可能性があるという。株式市場のリターンが特に大きい週は通常FRBが非公式会合を開いている時で、その週に短期金利先物が大きく変動する傾向にあるのは非公式会合での情報が関係している可能性があるという。同教授によると、こうした非公式会合からの情報リーク、別の言い方をすれば、「非公式コミュニケーション」は、しばしばあることで、必ずしも悪いことではない。FRB当局者はおそらく、ある政策を行う前に市場の反応を確認することを望んでおり、情報リークはその手段の一つになっている可能性があるという。〔東京株式〕弱含み小動き=手掛かり難で模様眺め(24日前場)時事通信【第1部】日経平均株価は前営業日比16円30銭安の1万9863円51銭、東証株価指数(TOPIX)は2.63ポイント安の1600.55と、ともに弱含み小動き。手掛かり材料に乏しく、模様眺め気分に支配された。戻り待ちの売りに上値を抑えられる形で、マイナス圏での値動きが目立った。東証1部銘柄の44%が値下がりし、値上がりは48%。出来高は9億6692万株、売買代金が1兆0681億円。業種別株価指数(33業種)は、電気・ガス業、ゴム製品、銀行業の下落が目立ち、上昇は医薬品、金属製品、サービス業など。個別銘柄では、東電、東北電が安く、ブリヂストンは軟調。第一生命、東京海上が下落し、三菱UFJ、みずほFGもさえない。ソフトバンクG、KDDIが下押し、ファナック、キーエンスは売り物がち。ファーストリテが甘い。半面、エーザイが急伸し、リンナイは上伸した。日本郵政が値を上げた。トヨタ、マツダが締まり、日東電工は大幅高で、ソニー、アルプスはしっかり。【第2部】小幅高。アートスパークが急騰し、ラオックスはしっかり、象印が急伸。半面、アサヒインテックが軟調。出来高5434万株。【外国株】まちまち。出来高6万5400株。伊藤忠が業界トップへ、非資源の収益で明暗 資源価格の下落に、商社はどう立ち向かうか?コラム:日経平均、来年末「1万6000円」の現実味=丸山俊氏アングル:通貨運用業界、ドル急騰で投資家のニーズ復活本日は通常業務だが、自宅の庭の手入れに職人さんが3名来訪…、スタッフが1人お休みしたため仕事はバタバタ…、奥は買い物の他に産後ケアのお付き合い…、新米ジイジは抱っこであやしたり沐浴させたり…。腰が痛くなったので、アミノ酸製剤と鎮痛剤を…。
2015.11.24
コメント(0)

11月23日(月・勤労感謝の日)、曇りです。本日は久しぶりにゴルフの予定がそのままに…、ホーム1:GSCCの東コースで開催の勤労感謝の日杯に参加させていただきました。本日の競技はキャディさんの労力軽減のためにクラブは7本まで…。何を使うか…結局、1W~7W~6I~8I~PW~AW(52)~Ptの7本で…。9時00分スタートとのことですから6時30分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分を過ぎた頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。12月の予約の調整…12月はゴルフができません…。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:1.1.1.1.0.1.0.0.0=41(18パット)1パット:2回、3パット:2回、パーオン:4回。アイヤ~!1番ロングで3オン3パット…、2番ショートで1オン3パット…と最悪の出だしです…。スルーでINへ…。IN:1.0.0.-1.1.0.0.1.1=39(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:3回。10番ロングでまたしても3オン3パット…。17番ミドル、18番ミドルと3打目を寄せながら短いパーパットを外す…。41・39=80(4)=76の33パット…。ホールアウトの時点でトップは77(5)=72でしたね…。カードを提出して、握りの清算をして、靴を磨いて、お風呂へ…。お風呂を出てもまだ14時前ですね。会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.8kg,体脂肪率17.4%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。帰宅すると14時30分少し前…。紅茶とドーナッツでおやつタイムです。それではしばらく休憩ですね。製薬大手ファイザー、同業買収へ=18兆円超で―米紙【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は22日、米製薬大手ファイザーがアイルランドの同業アラガンを買収することで、両社が合意したと報じた。買収額は1500億ドル(約18兆4500億円)を超える見込みで、今年最大級のM&A(企業の合併・買収)になる。23日にも発表する。2014年の両社の売上高合計は約627億ドル。同紙によると、アラガン株1株につきファイザー株11.3株を割り当て、現金での支払いもあるという。 静岡空港が「爆買い」中国客で急上昇 地方屈指の路線数(朝日新聞)かつて利用客が少なく低迷していた、静岡空港が中国人観光客でにぎわっている。東京や関西の離着陸枠が限界に近づくなか、空いていた静岡空港が中国の航空会社の目にとまった。今年に入り、地方空港では屈指の路線数を誇るまでになったという。10月上旬、空港ロビーには炊飯器などの荷物を抱えた中国人団体客が搭乗を待っていた。中国人の女性添乗員(36)によると、静岡空港経由で北海道、東京を回ったという。「秋葉原の電気街と静岡・御殿場のアウトレットモールが喜ばれた。高品質の日本製品、きれいな街などが日本観光の人気の要因です」中国・武漢から来た女性会社員章丹英さん(55)は、北海道や東京の洋菓子、美容用品や虫よけなどの薬品を詰め込み、はち切れそうな袋を手にしていた。「静岡便はとても便利で運賃も安い」と話した。2600億円融資で合意=ユーロ圏、ギリシャに―銀行支援も【フランクフルト時事】ユーロ圏諸国は21日、ギリシャに対する20億ユーロ(2600億円)の支援融資について、実務者級の合意に達した。ユーロ圏の資金による銀行への資本注入も認めた。条件とされた銀行再建の法制化を、ギリシャが達成したため。これによりギリシャの資金繰りが改善し、預金流出で財務が悪化した銀行の健全化にも道筋がつく見通しだ。本日の競技の結果速報では今のところ11位/89人となっていますね…。感謝祭ウィーク、食品メーカー決算に関心=今週の米株式市場[ニューヨーク 20日 ロイター]11月23日から始まる週の今週の米株式市場は、26日の感謝祭(サンクスギビング)を前に決算を発表する大手食品メーカーに注目が集まりそうだ。食肉加工のタイソン・フーズ(TSN.N)とシリアル食品のポスト・ホールディングス(POST.N)が23日、キャンベル・スープ(CPB.N)とホーメル・フーズ(HRL.N)が24日に決算発表を予定している。これらの企業は利益率でS&P総合500種の採用銘柄を上回っているが、食品セクター全体で見られる傾向というわけではない。消費者の間では情報公開や健康志向の拡大が進んでおり、食品購入の傾向は変わりつつある。著名なバリュー投資家であるマリオ・ガベリ氏は、ニューヨークで開催されたロイター・グローバル・インベストメント・サミットで、健康志向の消費者の間ではヨーグルトやプロバイオティクス(体に良いバクテリア)といった言葉が関心を集めていると指摘。投資先として、ヨーグルト関連では米ゼネラル・ミルズ(GIS.N)、仏ダノン(DANO.PA)とヤクルト本社(2267.T)、プロバイオティクス関連ではデンマークのクリスチャン・ハンセン(CHRH.CO)が念頭にあると話した。今週多くの七面鳥を出荷する見通しのタイソン・フーズは4月に、ヒトに使用される抗生物質の鶏肉への使用を2017年までに停止すると発表した。ホーメルは5月、オーガニック食肉加工の米アップルゲート・ファームズを約7億7500万ドルで買収すると発表。抗生物質やホルモン剤、人口添加物を使用していない食品への需要増加に対応するのが狙い。投資家らは今週の決算発表から、新しいタイプの顧客への対応が事業にどう影響を及ぼしているか見極めるとみられる。タイソンの株価は年初来で約9%高。ホーメルの株価は年初来で31%上昇しているが、アップルゲートの買収発表以降の上昇率は20%超となっている。S&P500食品製造業指数.5SP302020は年初から5%超上昇し、S&P総合500種.SPX(1.5%高)をアウトパフォームしている。今週の米国市場は、26日が感謝祭で休場。翌27日は半日休場となる。〔アジア外為〕下落=ドル高と商品安が重し(23日)【シンガポール・ロイターES=時事】アジア通貨は23日、大半が下落した。欧州の追加緩和観測を背景にドルは主要通貨に対して7カ月ぶり高値をつけた。資源商品価格下落もアジア通貨を圧迫した。 【官能カーオーディオ!】車内で“スマホ”を聴く方法、最新事情パート3…“Bluetooth”&“HDMI”編【官能カーオーディオ!】車内で“スマホ”を聴く方法、最新事情パート2…“AUX”&“USB”編【官能カーオーディオ!】車内で“スマホ”を聴く方法、最新事情パート1…FMトランスミッター編診療報酬:マイナス改定へ 本体の引き下げ焦点 政府調整政府・自民党は、医療の値段である診療報酬を2016年度の改定で引き下げる調整に入った。マイナス改定は8年ぶり、前回(14年度)は消費増税分が加算されており、実質では2回連続マイナスになる。診療報酬のうち、「薬価」部分は1%超の引き下げとした上で、医師や薬剤師の技術料など「本体」部分も横ばい程度で調整しており、10年ぶりの本体マイナスに踏み込むかが焦点になる。診療報酬改定は国家財政に与える影響が大きく、16年度予算編成の最大の焦点の一つ。厚生労働省は8月末の概算要求で、高齢化に伴う年金・医療費などの自然増を6700億円と見積もっているが、政府の財政健全化計画に基づき、1700億円程度の圧縮を求められている。同省は来年度に大きな制度改正などがなく、主に診療報酬改定で解消しなければならない。1%下げで約1100億円の国費抑制効果が見込まれ、全体の下げ幅は最大1・5%程度を軸に検討している。診療報酬のうち、薬価については毎回、実勢価格下落に合わせ1~2%程度下げてきた。来年度も同水準の引き下げをする。一方、本体でも、大病院に隣接して多くの処方箋を受け付けるだけで、服薬指導などをしていない「門前薬局」の報酬引き下げなど薬剤師の技術料にも切り込む。ただ、日本医師会は来春に会長選を控えており、大幅なマイナス改定には自民党内に来夏の参院選への影響を懸念する声がある。このため、本体のうち医師の技術料などへの切り込みは抑え、「政治的に許容できる範囲」(自民政調幹部)で調整する方針だ。外来だけでは食べていけなくなりそうですね。医療ツーリズムの受け入れか、何らかの自費診療収入を考えなくては…。アンチエイジングですか…、HGHか…。
2015.11.23
コメント(0)
11月22日(日)、曇りです。いい夫婦の日だとか…。3連休の中日ですが、特段の行事予定もなく…。日曜日ですが、ホーム1:GSCCでもホーム2:TCCでもクラブ競技の予定もなく、連休ですから友人たちとのプライベートラウンドの予定もなく…、のんべんだらりとした日曜日を迎えております。ということで7時45分に目覚ましはなりましたが…、起床は9時45分頃…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。身支度と言ってもパジャマからホームウェアに変わるだけですが…。肉を食べてやせる? 「ローカーボ・ダイエット」で中年太りを克服ZUU online炭水化物を「主食」にすることのマイナス面が医学的に明らかになってきた。その延長線上に、炭水化物の代わりに肉で満腹にするダイエット法も登場。これまでの常識を覆す新しいダイエット法で、あなたの「ぷっくりお腹」を克服してみては?■100kgの肉を食べた男性の体脂肪率が激減立ち食いステーキという業態が話題の「いきなり!ステーキ」。運営会社のペッパーフードサービス は、すでにファーストフード感覚のステーキ店「ペッパーランチ」を成功させているが、新業態の「いきなり!ステーキ」では立ち食いというスタイルに加え、食べた肉の量をポイントとして貯めるマイレージ制度も導入している。興味深いのは同店が「肉を食べることで健康になれる」とアピールしていることだ。ある50歳代の男性は、同店で肉100kg分のマイレージを貯めた結果、体脂肪率が29%から14%に減少した。その後もさらに体脂肪は減りつづけ9%になったため、それはさすがに減り過ぎということになり、それまで「ライス無し」だったのが、ライスも付けるようになったという。野菜をたくさん、肉は控えめに……というのが、これまでの健康な食事のイメージだったが、いったいどういうことだろうか。■「やせたければ肉を食え」が常識に?実は近年、食事からとる総カロリーを減らすのではなく、炭水化物をできるだけ減らすほうが糖尿病の予防や改善に役立つことが分かってきている。これまでは、炭水化物を減らすとどうしても高タンパク・高脂質食となり、それが腎機能や脂質代謝を悪化させると考えられてきたが、今やその心配は払しょくされ、アメリカでは炭水化物を制限した「糖質制限食」が糖尿病の食事療法の1つとして認められるようになった。最近では日本人を被験者とした試験でも糖質制限食の有効性が認められ、やはり糖尿病の食事療法として有望視されている。「いきなり!ステーキ」で100kgの肉を食べた男性も、医師から「肉を食べて脂肪を減らすように」と勧められたのがきっかけで同店へ通いはじめた。結果、「健康的にやせている」というお墨付きを医師から受けたというから、やがて「やせたければ肉を食べる」というのが一般常識になるのかもしれない。■「ローカーボ(低炭水化物)」で肥満の悪循環を止める炭水化物を減らす食事法は「ローカーボ(低炭水化物)・ダイエット」と総称され、なかでも、アメリカ人医師の考案した「アトキンスダイエット」が有名だ。ご存じの通り、炭水化物を摂取すると血糖値は上昇し、インシュリンがすい臓から分泌される。このインシュリンは血糖値を下げる働きを持つが、筋肉などに蓄えきれなくなると脂肪細胞に中性脂肪として蓄積して肥満の原因になる。いったん肥満になるとインシュリンの作用に体が抵抗して血糖値が下がりにくくなり、それに対抗しようとインシュリンが多く作られるようになることから、さらに肥満が進行する。しかも、インシュリンが多く作られると低血糖になりやすくなり食欲が増進する。つまり、肥満化の止まらない悪循環に陥ってしまうのだ。そこで、アトキンスダイエットでは、通常1日に200~300グラムほど摂取している炭水化物を20~40グラムまで減らすことでインシュリンの分泌を抑え、炭水化物の代わりに脂肪を燃やす体に変えていくという。簡単に言えば、主食(ご飯・パン・麺)を一切摂らず、炭水化物はもっぱら野菜から摂取する。後に炭水化物を増やしていくが、通常より少ない量であることには違いない。■ベーコン、チーズ、生クリームを好きなときに?このアトキンスダイエットをさらに”過激化”したのが、アメリカでベストセラーになっている本『Eat Bacon, Don t Jog(ベーコンを食べろ、ジョギングはするな)』が提唱する「低炭水化物+高脂肪ダイエット」だ。低炭水化物食ではどうしてもお腹が満たされた感じがなく物足りないので、それを高脂肪食で補おうという考え方である。この「低炭水化物+高脂肪ダイエット」でも、アトキンスダイエットと同様、炭水化物を減らしインシュリンの分泌を抑えることが鍵となる。それに加え、断食なみにインシュリンの分泌を抑える“過激な”方法も提唱する。それは、24時間、脂質以外のものを口にしないという食事法で、ベーコン、チーズ、無糖の生クリーム、ココナッツオイル、オリーブオイル、バター、卵(6個まで)または脂身(50~100g)を、好きなときに食べていいというものだ。ただこれは少々行き過ぎという気もする。そこでまずは入門編として、普段の食事から炭水化物を減らしていき、その足りない分を肉や魚、乳製品などで補うところから始めてはどうだろうか。朝はヨーグルトやハムやチーズでお腹を満たし、昼と夜もおかずのみ。足りなければ品数を増やせばよい。飽きないなら冒頭の男性のようにステーキを常食してもいいだろう。ただ、個人個人で体質が異なるので、無理をせず、体調を見ながら試してみよう。以上紹介してきたダイエットや食事法は医療的な効果を保証するものではない。通院中や健康に不安がある場合は特に医師に相談、指導を受けながら検討してみてはどうだろうか。 東レが優良企業に変貌、絶好調の背景は? ユニクロとの戦略的提携はTPPが追い風に不動産は今、買いか? 売りか? Cash is King!?20社くらいの不動産売買会社から、毎日、売り物件の情報が入ってきます。その情報を見てみると、以前に比べて良い物件は入ってこなくなりましたね。これは良いかも!という物件がほとんど無いです。大体、価格が高めで、利回りも低い。ちょっとバブってる感じを受けます。でもそんな物件でも、しばらくすると成約しました!との連絡が入ります。買う人は確実に増えていますね。私見ですが、いま不動産は買い時ではないと考えます。逆に、売るには良いかもしれません。でも売るにしても、一時の売買益は得られるかもしれませんが、打ち出の小槌がなくなるので注意ですね。そのあとに、より良い物件が買える保証があるのでしたら、売ることも良いかもしれません。明治の大投資家、本多静六はこう言ってます。「好景気には貯蓄、不景気には投資」今は好景気とは言えないと思いますが、私はしばらく不動産投資は静観して、キャッシュを温存しようとおもっています。Cash is King. という言葉もありますね。もちろん、保有物件以上の良い物件がもしあれば、即買ってしまうかもしれませんが。。(笑)実は、私は2012年以降、物件を買えていません。単純に良い物件が見つけられなかったからです。昨年良い物件を見つけ、1番手で買付け証を入れて、銀行の融資内諾も得ていたのですが、現金客に順番無視で持っていかれてしまいました。売主にとって、現金決済の買い手は「垂涎の的」です。ローン特約付での契約の買い手は、ローンが下りなかった場合は「ごめんなさい、買えません!」で逃げられます。そして、売主と売り主側の不動産会社はまた一から買い手を探さなくてはなりません。がっかりですよね。現金決済の買い手はこんなことが無いのです。まさに「Cash is King」ですね。話はちょっとそれましたが、賢明な読者の皆さんには、マスコミや世論やムードに流されずに、ご自身の投資の軸を持っていただきたいと思っています。■今日の教訓!人の行く裏に道あり花の山人々は、とかく群集心理で動きがちだが、それでは大きな成功は得られない。むしろ他人と反対のことをやった方が、うまくいく場合が多いのである。
2015.11.22
コメント(0)
相続税法の改正により相続税対策の関心が高まる中、生前贈与を活用して節税に取り組む人も多い。しかし、生前贈与といってもいろいろな種類があり、どの制度を活用するかによって節税効果も異なる。そこで今回は生前贈与の6つの特例について整理してみた。(1)定期贈与に注意!~暦年贈与(基礎控除)暦年贈与とは、1年間(1月1日から12月31日まで)の間(暦年)に贈与を受ける金額が基礎控除額(110万円)以下までであれば、贈与税が掛からないというものである 。贈与税の趣旨は相続税の課税回避のために、生前に資産を移転させないように高い税率を課し、それを抑止することにある。しかし、人から贈り物をもらったり、食事をごちそうしてもらった場合にすべて贈与税を課すというのは、あまりに非現実的であり、かつ手間がかかりすぎる。そこで、110万円までは課税しないとしたのである。利用できる条件というものは特になく、110万円以内であれば誰でも対象になる。注意すべきポイントは、毎年この制度を利用した場合「定期贈与」と認定される可能性があることだ。定期贈与とは「1500万円を贈与したいが、贈与税がかかるので、100万円を15回に分けて毎年贈与する」というような場合である。形式的には年間110万円の範囲内で非課税となるはずであるが、はじめから1500万円を贈与する目的がある場合には、1500万円に対して贈与税が課せられてしまうのである。また相続開始前3年以内の贈与は相続財産に組み入れられるので、その点は注意が必要である。(2)有効なのは50歳まで~結婚・子育て資金一括贈与若年層の結婚・出産・育児を後押しする目的で、祖父母や両親の資産を早期に子や孫(20歳以上50歳未満の者)に移転することができるよう、これらに要する資金の一括贈与について受贈者1人につき1000万円(結婚に際して支出する費用については300万円を限度)までの金額について、2015年4月1日から2019年3月31日までの間に拠出されるものに限り、贈与税が非課税となる 。利用するためには、贈与者が非課税申告書を金融機関を経由し受贈者の納税地の所轄税務署長に提出する必要がある。また、資金を引き出すためには結婚・子育て資金の支払に充当したことを証する書類を金融機関に提出し認められる必要がある。注意点としては、「受贈者が50歳に達した場合」や「信託財産等の価額が零となった場合において終了の合意があったとき」に残額があると、その額に対し贈与税が課されるということである 。(3)ポイントは「様子をみながら」~教育資金一括贈与教育資金の非課税制度とは、2013年4月1日から2019年12月31日までの間、祖父母等が孫等(30歳未満)の教育資金に充てるために、信託銀行等にお金を預けた場合に、1500万円までの金額について贈与税を課さないというものである 。この制度を利用するためには、信託銀行、銀行、証券会社で口座を開設する必要がある。その口座は受贈者1人につき1金融機関となるので、複数の贈与者がいる場合、全体で1500万円の範囲内でなければならない。対象となる教育費の範囲は、基本的に学校等に直接支払った入学金や授業料であるが、学校で使う物など付随費用も含まれる。また、500万円までは塾やスポーツ教室などの習い事も対象になっている 。教育資金の非課税制度は、一括して多額の財産を贈与でき、また、相続開始前3年以内にこの贈与を行っても相続財産には含まれないので相続税の節税にもつながる。しかし、受贈者が30歳に達した日に金融機関に残額があるとその残額に対しては贈与税が課されるので注意が必要だ。期間内なら追加入金は可能なので、初めから多額の贈与をするのではなく、様子をみながら追加する方がよい。(4)確定申告が必要~住宅取得資金贈与住宅取得等資金の贈与税の特例とは、住宅を購入するための資金を直径尊属から贈与される場合、一定の金額について非課税となるという制度である。さらに、適用を受ける住宅が省エネルギ―対策や耐震対策などをしている場合、非課税限度額がさらに500万円上乗せされる。【2015年以降の非課税限度額】 2015年 1000万円(1500万円)2016年1月~9月 700万円(1200万円)2016年10月~29年9月 2500万円(3000万円)2017年10月~30年9月 1000万円(1500万円)2018年10月~31年6月 700万円(1200万円)(注)括弧内の金額は、省エネ住宅等の場合適用要件は、(1)受贈者側からみて、贈与者側が直系尊属であること(2)受贈者の年齢が贈与を受けた年の1月1日において満20歳以上であること(3)受贈者の年間所得が2000万円までであること(4)贈与を受けた年の翌年の3月15日までに住宅を取得し居住すること(見込みも含む)(5)受贈者が日本国内に住所を有していること―ーである 。この制度を利用する場合には、贈与税額がゼロであっても確定申告が必要となる。(5)1回しか受けられない~居住用不動産の配偶者の特例居住用不動産の配偶者の特例とは、婚姻期間が20年以上にわたる配偶者間で、居住用不動産や居住用不動産を取得するための資金の贈与が行われた場合には、2000万円までなら贈与税が非課税になるというものである。適用を受けるためには申告が必要であり、贈与された年の翌年の3月15日までに贈与された居住用不動産または贈与された金銭で取得した居住用不動産に居住し、かつ、その後も引き続き居住する見込みであることが必要である 。この特例のよい点は、当該居住用財産等については、相続発生前3年以内の贈与であっても「生前贈与加算」の対象に含まれないということである。2000万円もの金額が贈与税も相続税も課税されないというのは大きなメリットといえる。当然のことながら、特例を受ける旨の申請をしないと一般の贈与として扱われることになるので、注意が必要である。また、この特例は1回しか受けられない。(6)よく考えないと節税にならない~相続時精算課税制度相続時精算課税制度とは、贈与年の1月1日時点で60歳以上の父母または祖父母から20歳以上の推定相続人である子や孫への贈与で、通算2500万円までは相続税を課さないというものである 。ただし、「相続時精算」とあるように、2500万円までは贈与税は掛からないものの、相続時点では贈与額を相続財産額に含めなければならず、相続財産の先取りをしているにすぎない。したがって、基本的に相続税の節税にはならない。では、なぜこの制度があるかというと、暦年贈与の基礎控除額110万円という縛りがあることで、多額の贈与が行われず、いわゆる富の偏在が生じており、それを解消させるためにこの制度を創設したのである。要は、高齢者のところに貯まっているお金を早めに子や孫に贈与させることでお金を使ってもらいたいということだ。なお、この制度を受けるためには、相続時精算課税の選択届を税務署に提出する必要がある。この届出をした場合、暦年課税には戻れなくなる。以上のことから考えると、相続税が発生する可能性がある人はこの制度を使うメリットはない。逆に、相続税が発生する可能性がない場合には、相続時まで財産の移転を待っている必要はなく、財産を移転できるのでメリットは大きい。特に、値上がりする財産や収益を生む財産を保有している場合、年月と共に資産額が増えるので、早めに贈与することで相続財産額を固定化することができる。このように、各種の特例があり、どの制度を利用すればよいのか判断は難しい。選ぶべきポイントとしては、贈与金額よりも資金使途の自由度を優先するか、資金使途は制限されても多額の贈与を受けたいかで判断するということである。
2015.11.21
コメント(0)

11月21日(土)、薄曇り~晴れですね。世間では3連休ですね。当方も午前のお仕事を終えたところで2.5連休に突入です。しかし、今回の連休は日を追うごとに天候は悪化とのこと…、晴れ~曇り~雨のようですね…。1USドル=122.85円。1AUドル=88.87円。米国株が反発、週間ベースでS&P昨年12月以来の大幅上昇日本のインフレ率近く上向く、物価2%実現には距離=白井日銀審議委員NYダウ、2週間ぶり高値=ナイキ株上昇で反発【ニューヨーク時事】週末20日のニューヨーク株式市場は、大規模な株主還元策を発表したスポーツ用品大手ナイキ株の上昇を手掛かりに反発、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比91.06ドル高の1万7823.81ドルと、2週間ぶりの高値で終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は31.28ポイント高の5104.92。ダウ採用銘柄のナイキは前日の取引終了後、増配や株式分割を発表。これを好感して同社株は5.5%高と上昇し、ダウも押し上げられた。市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が12月にゼロ金利を解除しても、来年以降の利上げペースは緩やかになるとの見方が広がっている。金融政策をめぐる不透明感が後退し、買いにつながった面もある。マレーシアに新幹線売り込み=安倍首相【クアラルンプール時事】安倍晋三首相は20日、マレーシアのナジブ首相との会談で、クアラルンプールとシンガポールを結ぶ高速鉄道計画について、「日本の新幹線の導入を強く期待したい」と働き掛けた。これに対し、ナジブ氏は「(日本の新幹線は)高く評価されている」と述べた。マレーシアの高速鉄道計画には、中国や韓国も関心を示している。日本はインドネシアにも新幹線を売り込んでいたが、中国との競争に敗北したばかり。トップセールスで巻き返しを図る考えだ。レクサス最上級クーペ、ニュル高速テストで異次元の走りを披露医療ツーリズムを積極展開=富裕層呼び込みへ―JTBなど時事通信高度な医療を求めて来日する外国人を受け入れる「医療ツーリズム」に、旅行大手のJTBや医療支援サービスの日本エマージェンシーアシスタンス(EAJ)などが力を入れている。主に中国の富裕層に照準を絞り、顧客の訪日前手続きから、日本での通訳や移動、宿泊手配など一連のサービスを整備。海外での売り込みに余念がない。政府は「医療滞在ビザ」を発行するなど医療ツーリズムの普及を後押ししている。医療ツーリズムは1回当たりの治療費が20万~100万円。人口減少で経営の将来が描けない地方の病院などにとっては活路となる可能性がある。経済産業省が設立を支援した「一般社団法人メディカル・エクセレンス・ジャパン」は、直近2年間の外国人患者の受け入れが年平均150人以上など、厳しい基準をクリアした企業を「医療渡航支援企業」に認定する事業をこのほど開始。JTBとEAJが最初に認定された。JTBは今月6日に北京に初の訪日旅行専門店を開設、医療ツアーの宣伝を始めた。一方、EAJの麻田万奈・国際医療事業部次長は「患者が安心できるようなコーディネートをしていきたい」と意気込む。外国人患者を積極的に受け入れている藤田保健衛生大学病院(愛知県豊明市)の浜野和治・国際医療福祉部長は「外国人患者が増えるよう旅行会社に質の高い日本の医療をアピールしてもらいたい」と話している。老人ホームで「滞納」補償…損保ジャパン業界初読売新聞損害保険ジャパン日本興亜は、有料老人ホームの事業者向けに、入居者が家賃や介護サービス費などを滞納した際の損害を補償する業界初の保険を、12月1日から発売する。有料老人ホームの安定経営を支えて、入居者にしわ寄せがいかないようにする。補償の対象は管理費や食費、光熱費などの入居費用で、入居者が3か月以上滞納し回収の見込みがない場合などに保険金が支払われる。総戸数が50で、1人当たり100万円を補償する場合、事業者が負担する年間保険料は約15万円になる。入居者の破産や、連帯保証人がいても高齢で死亡するなどして、費用を回収できないケースが増えている。事前に入居者らの支払い能力を把握するのは難しく、事業者の経営を圧迫する要因になっているという。子どもNISA、アピール本格化=金融教育や相談充実―証券業界(時事通信)証券各社が2016年に始まる未成年者向けの少額投資非課税制度「ジュニアNISA(ニーサ)」のアピールを本格化させている。新たな顧客層へのアプローチとあって、各社は子ども向け金融教育の充実や、じっくり相談できるタイプのセミナー開催など、顧客獲得に向けた取り組みに工夫を凝らしている。ジュニアNISAは、14年に始まったNISA(20歳以上が対象)の子ども版。口座は子ども名義だが、実際の資産運用は親や祖父母が行い、教育資金の確保などに使われる見通しだ。ジョージ・ソロス氏、南米で勝負 ホテルに3億ドル投資ZUU online不安定な新興経済のあおりを受けて多くの投資家がリスク回避に徹している中、投資家ジョージ・ソロス氏がラテンアメリカでのホテル事業に3億ドル(約368億 4900万円)を投資することが、複数のメディアの報道から明らかになった。■ペルー、チリ、エクアドルなどで3年間に5000室拡大ソロス氏が大金を投じる先は、2003年の創立以来急激な成長を見せているアルゼンチンのFën Hotelだ。ラテンアメリカを中心とする17都市で2つのホテルブランド(「Dazzler」と「Esplendor」)を展開し、現在35店舗を所有している。Fën Hotelは今年から本格的に米国全土での事業拡大に乗り出しており、4月にはブルックリンに進出して以降、マイアミなどにも店舗を構える計画が進んでいる。その一方でソロス氏の投資金を元手に、今後3年間にわたってペルー、チリ、エクアドルを含むラテンアメリカで、合計5000室に相当するホテルチェーンを増やす予定である。■「ブラジル以外のラテンアメリカは投資の穴場」フクスCEOFën Hotelのパトリシオ・フクスCEOは、ラテンアメリカでは手頃な価格でホテルを建設することが可能であるため、「ほかのどの国よりもリターンの大きい投資対象になる」という。しかしブラジルは例外で、「市場が混雑しているうえに開発コストが高過ぎる-という難点を克服しない限り、避けた方が賢明だろう」と付け加えた。ほかにもメキシコ最大のホテル運営企業、Grupo Posadasの高級ホテル事業に、米プライベート・エクイティ・ファーム、ビッグホーン・キャピタルが投資するなど、ソロス氏を含む一部の投資家達がラテンアメリカ経済の復興を予測しているのは明らかだ。先日ビル・グロス氏率いるジャナス・キャピタル・グループから、5億ドル(約603億 4748万円)の投資金を引き上げて話題になったソロス氏だが、今度の賭けの結果はどうでるのだろうか。<産業革新機構>ルネサス株の一部売却を検討(毎日新聞)経営難に陥っていた半導体大手、ルネサスエレクトロニクスを巡って、筆頭株主である官民ファンドの産業革新機構は、保有するルネサスの株式の一部を売却する検討に入った。経営再建に一定のめどが立ったと判断した。機構は「自動車向けの半導体に強く、技術の海外流出を防ぎたい」として、国内企業を軸に売却交渉したい考え。ルネサス株を持つトヨタ自動車などが候補とみられる。ルネサスは日立製作所、三菱電機、NECの半導体部門が統合して2010年に発足したが、東日本大震災による工場の被災や円高で経営危機に陥った。機構は13年に約1300億円を出資して支援。ルネサス株全体の約7割を持ち、経営立て直しを図っていた。函館・湯の川温泉、投資相次ぐ 新幹線開業効果見込み(北海道新聞)ホテル業のノースカントリー(札幌)が函館・湯の川温泉の「温泉旅館 丸仙」を買収し、リゾートホテルに改修する計画が19日明らかになったが、湯の川温泉では今年、ホテルの改修や買収などが相次いでいる。来年3月の北海道新幹線開業と、外国人旅行客による需要を見込み、投資が活発化している状況だ。ただ、外国人の客数の変動の大きさなどを理由に投資に慎重な業者もあり、今後も同様の動きが続くかは見通せない。「丸仙」は1942年(昭和17年)創業の老舗だが、施設は老朽化し、2013年秋に廃業した。ノースカントリーの買収額は非公表だが、同社は改修に3億円を投じるとしており、これは買収額を大きく上回るもようだ。
2015.11.21
コメント(0)
最低金額300万~3000万円まで、プレミアムサービス「ファンドラップ」の各社比較各社ファンドラップのまとめと比較それでは各社ファンドラップの概要を見ていきましょう。なお、以下の費用に関わるパーセンテージは全て年率になります。 ◯いちよし証券「ラップアカウントMYSTER<マイスター>」 契約金額は300万円以上で、投資顧問報酬と口座管理手数料の合計年率は1.575%です。株式、海外債券、オルタナティブ、キャッシュの比率が異なる6つのモデルがあります。 ◯SMBC日興証券「日興ファンドラップ」 契約金額は1000万円以上からで、投資対象、売買時期等、投資判断を全て任せるサービスで手数料はファンドラップ手数料と投資一任報酬の合計が1.26%となります。主な投資対象は、日興グローバルラップ株式会社が投資助言を行っているバンク・プリヴェ・エドモン・ドゥ・ロスチャイルド・ヨーロッパが運用するファンド・オブ・ファンズ(FOF)です。また、ポートフォリオの資産区分は株式、債券、代替資産(オルタナティブ、REIT、コモディティ)が中心となります。 ◯大和証券「ダイワファンドラップ」 ファンドラップは、契約金額300万円以上で、ダイワファンドラップ専用の投資信託を対象とします。「ベスト運用スタイル型」は1つの運用スタイルを提案し、「マイ運用スタイル型」では複数の運用スタイルから選択できます。ポートフォリオにはREITやヘッジファンドも組み入れることができます。安全性を重視する「退職金向けスタイル」では、日本債券の組入れ比率を半分以上にし、ポートフォリオの内容は債券、株式、コモディティ(商品)です。投資顧問料と取引等管理手数料を合わせたファンドラップ・フィー(報酬)の年率は、時価評価額の最大1.47%です。 ◯野村證券「野村ファンドラップ」 「プレミア・プログラム」は、市場指数を上回る収益を目指すアクティブ運用専用投資信託で、契約金額が1000万円以上です。「バリュー・プログラム」は、市場指数と同等の収益を目指すインデックス運用専用投資信託で、契約金額は500万円以上です。投資一任受任料は、固定報酬制では運用資産の最大年率0.4049955%で、実績報酬併用制では運用資産の最大年率0.2024925%と運用益の10.5%です。ファンドラップ手数料の年率は運用資産の最大1.26%です。 ◯みずほ証券「みずほSMA ファンドラップ」 契約金額は1000万円以上です。専用投資信託を対象に国際分散投資をし、安定型、安定成長型、成長型、積極型、積極拡大型の運用コースから選びます。投資対象の資産区分は株式、債券、グローバルREIT、コモディティです。報酬は、固定報酬型では資産評価額の最大年率1.995%で、成功報酬型では資産評価額の最大年率1.575%と実質リターンの10.5%です。 ◯三井住友銀行「SMBCファンドラップ」 契約金額は1000万円以上で、SMBC日興証券と投資一任契約を締結し、そこにファンドラップ口座を作ります。運用資産は国内外の株式、債券、REIT、コモディティ、ヘッジファンドなどです。手数料は、固定報酬型では純資産額の最大年率2.1%で、成功報酬併用型では純資産額の最大年率1.575%と成功報酬10.5%です。 ◯三井住友信託銀行「三井住友信託ファンドラップG」「三井住友信託ファンドラップR」 契約金額は500万円以上です。ヘッジファンド、不動産投資信託、コモディティも組み入れることができます。費用は、固定報酬型では時価残高の上限年率1.47%で、成功報酬併用型では時価残高の上限年率0.9765%と運用成果額の15.75%です。 ◯三菱UFJ信託銀行「資産運用口座(番頭さん)」 契約金額は3000万円以上で、「資産運用口座(ベーシック)」の契約金額は1000万円以上です。安定、安定成長、成長、積極、積極拡張の投資スタイルから選択し、投資顧問料と残高手数料の合計年率は、時価評価額の最大1.68%です。 ◯水戸証券「水戸ファンドラップ」 契約金額は500万円以上で、運用コースは安定型、やや安定型、中立型、やや積極型、積極型です。ロスカット有りと無しが選べ、運用コースにより15%、20%又は30%です。投資顧問料と口座管理料の合計は、固定報酬のみのタイプでは最大年率2.1%で、固定報酬・成功報酬併用タイプでは時価評価額の最大年率1.575%と運用益の10.5%です。 ファンドラップやSMAはオーダーメイドが可能な金融サービスですが、その程度は会社ごとに異なるようです。SMAがフルオーダーメイドでファンドラップがセミオーダーの会社もあれば、その逆の会社もあります。それぞれ最低預入額はSMAの方が高いなどの違いもありますので、相性の良いサービスと担当者を見つけられるかが重要になりますね。 最低金額1000万~3億円まで、富裕層向け資産運用サービス“SMA”の各社比較各社のSMAのまとめと比較それでは各社SMAの概要を見ていきましょう。なお、以下の費用に関わるパーセンテージは全て年率になります。 ◯アイザワ証券「アイザワSMAブルーラップ」 運用スタイルは7種類あり、投資対象は主に日本株です。「日経225種銘柄群、グロース銘柄群、バリュー銘柄群、オールジャパン銘柄群」の契約金額は2000万円以上で、契約手数料は契約資産額の最大2.625%です。「東証一部500、バリュー500、オールジャパン500」の契約金額は500万円以上で、契約手数料は契約資産額の3.15%です。時価総額が一定以上になると、21%の成功報酬がかかります。インデックスやベンチマークを指標とする相対運用ではなく、市場動向に関わらずに収益を追求する方針です。 ◯SMBC日興証券「日興SMAグローバルポート」 運用金額は1000万円以上で、投資対象は国内外の株式、債券、不動産、転換社債、オルタナティブ、コモディティなどです。手数料率は預入額に応じて多少変動するのですが、3000万円以下の部分には一律で0.945%かかり、3000万円を上回る部分には若干割り引かれた手数料率がかかります。運用タイプはベーシック型、ディティール型、米ドル投資型、毎月分配型があります。ベーシック型とディティール型は円建てで運用し、米ドル投資型は外貨建てで運用します。運用開始後のポートフォリオアフターケアに関する最終的な判断は、提供された情報をもとに自分で行います。 ◯大和証券「ダイワSMA」 契約資産額は1億円以上で、株式、債券、不動産、転換社債などで運用します。契約手数料は固定報酬型が上限3.675%で、成功報酬型が上限2.265%と運用成果額の最大21%です。株式や債券を保有する「直接運用スタイル」と、SMA専用の投資信託を活用する「投資信託スタイル」があります。直接運用スタイルは3000万円から、投資信託スタイルは500万円から運用できます。信用取引または先物・オプション取引を利用する投資一任契約を締結することもできます。「ダイワSMAプライベート・アセットアロケーション・サービス」では、アセット・アドバイザーが投資一任契約に基づいて資産配分を決定します。 ◯東海東京証券「東海東京SMA(ゴールデンライフポート)」 契約金額は500万円以上で、投資対象は国内公募投資信託です。運用は東海東京アセットマネジメントが行い、東海東京証券は契約締結の代理をします。「安定型 、中立型 、積極型、エクステンシブ型」のコースと、 「景気循環重視戦略 、ファンダメンタルズ予想重視戦略 、ファンダメンタルズ予想重視戦略(マルチアセット)」の運用スタイルを組み合わせた9種類のコースから選択します。契約手数料の上限は固定報酬型が年1.575%で、成功報酬型が年1.071%と運用益の15.75%です。 ◯野村證券「野村SMA」 契約金額は3億円からで、個別の投資計画を立てます。運用商品の選定は、自社とグループ会社の商品に限定しない方針(オープンアーキテクチャ)です。なお費用については投資一任受任料とSMA手数料の合計額となります。投資一任受任料は最大で運用資産の0.105%(税込み・年率)、SMA手数料は最大で運用資産の1.26%(税込み・年率)となります。この他に投資信託では運用管理費用(信託報酬)(最大で信託財産の4.00%(概算)(税込み・年率))、信託財産留保額(最大で信託財産の0.5%)、その他費用が発生します。 ◯みずほ証券「みずほSMAエグゼクティブポート」 契約金額は2000万以上で、オーダーメイドの運用方針が提案され、日本株式、ETF、専用投資信託に投資します。手数料は運用資産残高に応じて計算され、報酬の体系は基本報酬のみの「固定報酬型」と基本報酬に運用成果によって報酬が変動する成功報酬を組み合わせた「成功報酬型」の2種類になります。例えば固定報酬型で総資産額が5000万円以下の場合、ETFの除いた有価証券に対しては3.15%、ETFには2.94%の手数料率がかかります。これが成功報酬型ですとそれぞれ2.1%、1.89%となり、加えて21%の成功報酬かかかります。 ◯三井住友信託銀行「三井住友信託SMA」 個人の契約金額は3000万円以上で、投資対象は国内外の投資信託です。契約手数料は固定報酬型が上限年率1.68%で、成功報酬併用型では上限年率1.155%と運用成果の15.75%です。 ◯三菱UFJ信託銀行「プライベートアカウント(資産運用口座)」 契約金額は5000万円以上で、オルタナティブ投資があることが特徴です。投資対象は三菱UFJ投信株式会社が設定する国内投資信託が中心ですが、ニーズによりエマージング諸国を投資対象とするプランもあります。原則として1.68%の投資一任運用に関わる費用が発生します。 このようにSMAの契約金額、費用、運用タイプなどが、各社で異なっています。具体的にいえば、株式や債券を自分で保有するかどうかや、公募投資信託とSMA専用投資信託のどちらで運用するかなどの点が違います。また運用できるものの資産配分や、自社・グループ会社の投資信託の比率にも差がありそうですが、ポートフォリオによっても違ってくるでしょう。ほぼ共通しているのは、契約期間が1年単位の自動更新という点です。そして最少契約金額が高い方がフルオーダーメイドで、契約金額が低いほうがセミーオーダーという傾向があるようです。 なお投資信託にかかる費用は概要のみ掲載しました。今後、変更が出る可能性もありますので契約締結前に交付書面で確認されることをお勧めします。
2015.11.20
コメント(0)

11月20日(金)、雨~曇り~晴れと天候は変わり、現在は曇りですね。無事に長女とチビが退院してきました。新米ジイジはさらに忙しくなる…。1USドル=122.97円。1AUドル=88.54円。前場の日経平均=19755.98(-103.83)円。金相場:1g=4677(+12)円。プラチナ相場:1g=3769(-9)円。シャープ年末商戦へ“4Kテレビ”生産倍増経営再建中のシャープは液晶テレビの組立工場をメディアに初めて公開し、4Kテレビの生産を倍増していることを明らかにした。(日本テレビ系(NNN))社員が買い取り対応ですか…?官民ファンド、テキサス新幹線に出資へ 米国初を後押しJR東海が新幹線の導入をめざす米南部テキサス州の高速鉄道計画で、日本政府が作った投資ファンドが、事業主体の現地企業に3千万~4千万ドル(37億~49億円)を出資する方針を固めた。日本政府は成長戦略の一環としてインフラ輸出を後押ししており、米国で初の新幹線導入に向けて前進する。(朝日新聞デジタル)JR東海株を少し仕入れておいた方がいいですかね…。ローソン、銀行設立を検討 三菱UFJが出資含めて協力へ=関係筋[東京 20日 ロイター]ローソン (2651.T)が振り込みなどの決済サービスを中心にしたコンビニ銀行の設立を検討していることが20日明らかになった。三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306.T)が出資を含めて協力する。複数の関係筋が明らかにした。収益基盤の強化とともに、顧客の囲い込みを進める。今後、ビジネスモデルを含めて検討を本格化させ、金融庁に銀行設立の認可を申請する。流通業による銀行業は、セブン&アイ・ホールディングス (3382.T)のセブン銀行 (8410.T)、イオン (8267.T)グループのイオン銀行がある。シティバンクの個人部門はSMBC信託銀行の個人部門(名前は失念)へ移行したけれどね…。米FRB、利上げサプライズ回避のため尽力=副議長<積水ハウス>鴻池組筆頭株主に(毎日新聞)積水ハウスは19日、準大手ゼネコンの鴻池組を傘下に持つ鳳ホールディングス(HD)(大阪市)と資本提携すると発表した。積水ハウスは来年1月27日、鳳HDが第三者割当で発行する優先株を引き受ける。また、三井住友銀行が保有する優先株も取得して普通株に転換、議決権33.3%を保有する筆頭株主になる。免震などで高い建設技術を持つ鴻池組と資材の共同購入によるコスト削減などを進め、マンション開発などでの競争力を高めたい意向だ。株式の取得額は非公表。積水ハウスは、鳳HDを持ち分法適用の関連会社にして、鳳HDと鴻池組に役員2人ずつを送り込む。積水ハウスは、大阪市の鴻池組旧本社跡地に2011年に建設された高層ビル「本町南ガーデンシティ」の事業主となるなど、長年鴻池組と協力関係にあった。提携協議は今年初めから始まったという。アングル:第2次インドブーム到来、「ミセスワタナベ」の投資熱再びインド経済、公共・民間投資の弱さが主な懸念要因=中銀総裁[香港 20日 ロイター]インド準備銀行(中央銀行)のラジャン総裁は20日、同国の経済成長に関する主要な懸念要因として、公共および民間の投資減少を挙げた。インドでは設備投資が低調に推移しており、同国が潜在成長率を下回っている大きな原因の1つと見られている。工場の稼働率が70%程度と低迷するなか、民間企業は新たな投資に積極的ではない、という。ラジャン総裁は、香港で開催されたビジネスイベントで講演し「経済成長に関して言えば、中心的な懸念要因は投資だ」と指摘。「民間投資はやや後退し、公共投資にも同様の動きがある」との見方を示した。インド中銀は今年度の経済成長率見通しをこれまでの7.6%から7.4%に下方修正。政府目標の8─8.5%を大幅に下回っている。一方、総裁は、海外からの直接投資が力強く、インフラ開発に一部勢いが見られるため、民間投資が刺激される可能性はあるとも述べた。
2015.11.20
コメント(0)

11月19日(木)、薄曇り~晴れです。天気予報では雨でしたが、良い方へ外れましたね。午前中は通常業務です。午後からは新米ジイジの修行タイムです…。1USドル=123.37円。1AUドル=88.24円。前場の日経平均=19925.68(+276.50)円。金相場:1g=4665(+19)円。プラチナ相場:1g=3778(+21)円。日経平均、276円50銭高の1万9925円68銭で終了=東京株式前場時事通信19日午前の東京株式市場の日経平均株価は、前日比276円50銭高の1万9925円68銭で終了した。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、19.62ポイント高の1606.15で終了した。今日の株式見通し=日経平均2万円回復も視野 米株高など支援寄り付きの日経平均は続伸、米株高好感し200円超高[東京 19日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比202円06銭高の1万9851円24銭となり、続伸して始まった。前日の米国株が大幅高となったことなどを好感し、幅広い銘柄で買いが先行。TOPIXは取引時間中としては8月20日以来、約3カ月ぶりに1600ポイントを回復した。寄り高後はもみ合う展開となっている。全業種が上昇となるなか、鉄鋼や石油関連などの上げが目立つ。為替がドル高/円安方向に振れたことも支えとなり、自動車や電機など外需関連は総じて堅調な滑り出しとなった。MRJ、名古屋空港で2回目の飛行試験 性能確認など(朝日新聞)国産初のジェット旅客機MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)は19日午前、2回目の飛行試験のために、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)を離陸した。1〜2時間ほど飛んで旋回など基本性能を確認するとみられる。三菱航空機が開発しているMRJは今後、主に米国で約1500回、合計で約2500時間の飛行試験を重ねる。寒冷地や悪天候に対応できるかなど課題を洗い出し改善を進めていく。「型式証明」と呼ばれる安全についてのお墨付きを日米欧の当局から取り付ける方針だ。航空会社への納入は、2017年春の開始を予定している。12月利上げに大半「条件整う可能性」 FOMC議事録(朝日新聞)米国の中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は18日、金融政策を決める先月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録要旨を公表した。会合では、17人の参加者の大半が、次回12月の会合までに「利上げの条件が十分整いうる」との見方を示していた。17人のうち、投票権を持つ10人の委員のほぼ全員が、年初からは雇用環境は改善した、と指摘。ただ、夏場の雇用の伸びの減速が「一時的かどうかを見極めることが適当だ」などとして、利上げを見送った。チャイルドシートの装着…腰や肩が痛くなりました…。残業147時間…JCBを書類送検クレジットカード大手「ジェイシービー」(東京都港区)が昨年、本社勤務の社員7人に違法な時間外労働をさせたとして、東京労働局三田労働基準監督署は19日、労働基準法違反の疑いで、同社と取締役ら4人を東京地検に書類送検した。(産経新聞)日経平均、210円63銭高の1万9859円81銭で終了=東京株式時事通信19日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比210円63銭高の1万9859円81銭で終了した。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、13.85ポイント高の1600.38で終了した。ロマネちゃんがまったりしています。後の掃除が大変なのですが…。BMW、コネクテッドドライブストアを導入…各種テレマティクスサービスをウェブで購入アウディRS6 / RS7パフォーマンスを発表
2015.11.19
コメント(0)

11月18日(水)、霧~曇り~雨ですね…。本日は水曜日でお仕事はお休み…、当初はホーム1:GSCCの西コースで開催のプロアマ研修会に参加予定でしたが…、新米ジイジの研修につきキャンセルとされておりますです…。ということで…、朝はのんびりと目覚ましを無視して過ごしていましたが、名古屋へ出かける奥に起こされました…。8時45分頃に起床…、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度…。起きた頃には霧でしたが、少し日が射して霧が晴れると曇り…、そして雨になりました…。10時を過ぎた頃に家を出る。銀行にて管理委託していた不動産会社へ最後の振り込み…。長い間ご苦労様でした。また機会がありましたらよろしく!大型家電量販店(ケーズデンキ)へ…。加湿器…比較検討の末にダイニチのHD-RX915を購入。電気ストーブ…ヤマゼンのグラファイトヒーターDCTS-A091を購入。とりあえずこれで頼まれた商品の調達は完了。ロマネちゃん関連グッズ…暖房シートと隔離用ネットですが対応策がいまだ確定していないために本日は購入を見合わせ…。ディーラーさんと車の相談があるけれど担当さんはいるかな…?とりあえず一度帰宅して一休み…。コーヒーとパンで軽い昼食の準備をしているとロマネちゃんも食事の要求…君の食事はまだだよ…。仕方がないので猫おやつを少しね…。甘いジイジです…。それでは新米ジイジ修行の午後の部へ入りますか…。1USドル=123.36円。1AUドル=87.52円。前場の日経平均=19785.73(+155.10)円。金相場:1g=4646(-57)円。プラチナ相場:1g=3757(-72)円。<東芝不正会計>課徴金70億円超を勧告へ 監視委東芝の不正会計問題で、証券取引等監視委員会は近く、金融商品取引法違反(有価証券報告書などの虚偽記載)の疑いで、同社に過去最高となる課徴金70億円超の納付命令を出すよう金融庁に勧告する方向で調整に入った。(毎日新聞)そういえば東芝製品を見なかったな…。自社製品購入、社員に「ノルマ」設定…シャープ経営再建中のシャープは、全従業員を対象に、自社製品の購入を呼びかけるシャープ製品愛用運動を20日から始める。(読売新聞)シャープのプラズマクラスター機能付きの加湿器も見たけれど買えなかったな…。サーティワンアイス、40年ぶり赤字のピンチアイスクリーム店「バスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、31アイス)」を運営する、B-R サーティワンアイスクリームの2015年12月期が、1975年度以来、実に40年ぶりの最終赤字に転落する可能性が浮上してきた。夏場の天候不順、コンビニエンスストアに需要を食われたことなどにより、既存店売上高が5期連続で前年割れ。原材料の高騰、新工場稼働に伴う償却負担増も、採算を圧迫する。(東洋経済オンライン)今年は31へ1~2度しか訪問しなかったな…。東京株午前終値、155円高 欧米株高を好感SankeiBiz18日午前の東京株式市場は、前日の欧米株高を好感し、日経平均株価が続伸した。午前終値は、前日比155円10銭高の1万9785円73銭。上げ幅は一時200円を超え、取引時間中として約3カ月ぶりの高値を付けた。 東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比9.45ポイント高の1595.56。 前日は欧州中央銀行(ECB)による追加金融緩和への期待からフランスやドイツなどで株価が大幅に上昇した。ニューヨーク市場でもダウ工業株30種平均が小幅続伸した。 朝方の東京市場もこの流れを受けて買い注文が先行した。その後も平均株価は1万9800円を挟んで推移した。外国為替市場で円安ドル高傾向が続いているのも相場を支えた。 国際的に原油価格が下落しており、恩恵を受ける空運株や化学株が上昇した一方、鉱業株などは値下がりした。 ただね、爆買い関連での投資はいいんだけれど、通信関連での投資はうまく回っていないな…。こちらは損切りするしかないかな…。ボージョレ・ヌーボー、19日解禁 お祭り下火も「今世紀最高のでき」(フジサンケイビジネスアイ)フランス産の新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」が19日に解禁される。今年のボージョレの産地は天候に恵まれたことから、業界内では「今世紀最高のでき」(ヴィノスやまざき)との呼び声も高い。ただ、ワインを日常的に楽しむ人が増えたことから、年に1度のお祭りを取り立てて騒ぐこともなくなっているようだ。ボージョレの輸入量は減少傾向にある。ワイン大手のメルシャンによると、2004年の104万ケース(1ケースは9リットル)をピークに年々減少、昨年の実績は61万ケースだった。アサヒビールでは今年は54万ケースを見込む。ボジョレー・ヌーボーの最高の出来!というお話はもう聞き飽きましたね…。だって毎年だもの…。そのシーズンに売り切るしかないから毎回言うんだろうけれど消費者もわかっているよね!午後は大半をちびのお相手で過ごす…。ミルクをあげたり、おしめを変えたり…。その後はディーラーさんで担当君と相談…。16時を過ぎた頃に帰宅。ロマネちゃんがソファでのびのび…。今日のおやつは終わっているからね!ガソリン、4週連続下落=5年8カ月ぶり安値資源エネルギー庁が18日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(16日時点)は、全国平均で前週比0.6円安の131.6円と、4週連続で値下がりした。(時事通信)確かに安かった!いつものGSではハイオクが130円台の前半、レギュラーが120円台の前半でしたね。日経平均大引けは小幅続伸、前日比18円高の1万9649円ZUU online11月18日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比18円55銭高の1万9649円18銭と小幅に続伸した。前日の欧米市場で株高となったことから、東京株式市場では午前の寄り付きは買いが先行した。上げ幅は一時200円を超える場面もあったが、その後利益確定売りなどから上値が重い展開となった。バタバタしていて、夕方からいつもの美容室を予約していることを失念…。30分ほどオーバーしたところで思い出して慌ててTEL。今からでもいいですよ…とのことでそそくさと家を出る。いつもの如くにショートカットにしてもらいスッキリ!名古屋から奥も帰宅して今夜はアルコールに合うらしい…。本日の夕食は、松坂屋の地下(ポール・ポキューズ、デューン&デルーカetc)で調達された食材の1プレートディナーでした。オニオンスープとパンと共に。一緒に楽しんだのは、2003インフィニティ・エイト・ブリュット・ミレジメでした。美味しくいただきました。
2015.11.18
コメント(0)

11月17日(火)、曇りです。天気予報ではこれから木曜日まで雨ですね…。明日の水曜日は、お仕事がお休みなのでゴルフの予定でしたが、新米ジイジ修行の身に付きゴルフはキャンセルとなりました…。本日は、週刊ゴルフダイジェストと週刊パーゴルフが届いていますのでそれでゴルフの気分を味わいますか…。1USドル=123.37円。1AUドル=87.39円。前場の日経平均=19706.45(+312.76)円。金相場:1g=4703(+8)円。プラチナ相場:1g=3829(+37)円。クリスマス~年末には20000~21000円のレンジか…?原発子会社、1156億円損失…東芝が正式発表東芝は17日、米原子力発電子会社ウェスチングハウス(WH)の原発新規建設が予定通りに進まなかったことなどから、2012、13年度の2年間に計約13億2000万ドル(当時の為替レートで約1156億円)の巨額損失を計上していたことを正式に発表した。(読売新聞)石油元売り“2強1弱”…コスモに再編圧力 単独での生き残りは困難にJXHDの動きを受けて、石油元売り大手の集約が一段と加速しそうだ、少子高齢化やエコカーの普及でガソリン需要が先細りする中、コスモエネルギーHD(旧コスモ石油)が単独で生き残るのは難しいとみられるためだ。国内ガソリン販売でみると、JXHD・東燃ゼネラル石油、出光興産・昭和シェル石油の2連合のシェアは単純合算で8割を超す。残りをコスモと、その他の企業が分け合う構図に変わる。コスモは現状では大手の一角だが、大手の2連合が実現すると経営規模の格差は大きく、“2強1弱”の感は否めない。(SankeiBiz)米マリオット、スターウッド・ホテルズ買収へ-約1.5兆円規模(ブルームバーグ)ホテルチェーンを展開する米マリオット・インターナショナルは同業の米スターウッド・ホテルズ&リゾーツ・ワールドワイドを買収することで合意した。規模は約122億ドル(約1兆5000億円)。スターウッドをめぐっては他社も買収を目指していたことが明らかになっており、ハイアット・ホテルズが交渉中との一部報道もあった。 両社の16日の発表によれば、マリオットはスターウッド株1株につき現金2ドルとマリオット株0.92株を支払う。統合後会社が持つホテル数は世界で計5500余りとなり、客室数は110万室。世界最大のホテル会社が誕生する。 今回の案件は、ホテル会社の買収としてはブラックストーン・グループによる2007年のヒルトン買収(260億ドル規模)以来で最大の規模となる。スターウッドでは、事業拡大のスピードが遅いとの批判の中でフリッツ・バン・パーシャン前最高経営責任者(CEO)が2月に辞任して以降、身売りを含めた選択肢を模索していた。4月にはラザードをアドバイザーに起用。スターウッドのCEOはアダム・アーロン氏が暫定的に務めている。 事情に詳しい関係者は10月に、中国企業少なくとも3社がスターウッドの買収を目指していると語った。米経済専門局CNBCは10月28日に、ハイアットがスターウッド買収を目指して交渉中だと報じていた。寄り付きの日経平均は反発、欧米株高で心理改善[東京 17日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比247円98銭高の1万9641円67銭と大幅反発で始まった。パリ同時多発攻撃後の欧米株市場が堅調だったことで投資家心理が改善。為替が1ドル123円台と円安方向に振れたことも追い風となり、幅広く買いが先行している。鉄鋼、鉱業、機械が高く、自動車、電機もしっかり。日経平均は2日間の調整を入れたことで、押し目買いも入っているが、前週に付けた1万9700円付近は上値の抵抗線として意識されている。社長らの報酬減額=独子会社不正で処分―LIXIL(時事通信) LIXILグループは16日、破産手続き中でドイツ子会社だったジョウユウの不正会計問題に関連し、藤森義明社長ら11人の月額報酬を最大5割減額する処分を実施すると発表した。外部有識者らによる調査結果がまとまり、経営管理責任を明確にする。月額報酬の減額幅は、藤森社長が4割で、関係会社の役員を含む10人が責任に応じ1〜5割。期間はいずれも3カ月とした。NYダウ反発、237ドル高=テロ「影響限定的」の見方(時事通信) 週明け16日のニューヨーク株式相場は、パリ同時テロの世界経済への影響は限定的との見方から買い戻しが入り、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比237.77ドル高の1万7483.01ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は56.74ポイント高の4984.62。最新ボンドカー、アストンマーティン DB10 が日本初公開…『007 スペクター』【ロサンゼルスモーターショー15】アウディ R8 新型、米国初公開へミニ・クーパー・クラブマン午後になって新米ジイジは走り回っています。でも近距離オンリーですから愛車の走行距離は伸びません…。週末から長女に付き添っていた婿殿がいったん東京へ戻るので近くのJR駅までお見送り…。退院とその後に備えてチャイルドシートの準備…。ロマネちゃんが悪さをすることはないであろうが、万が一に備えてロマネちゃんの領地替えと国境線に張る万里の長城の準備…。このバタバタで腰が痛くなってきました…。来季の「ドリームステージ」は“超名門”廣野や東京ゴルフ倶楽部で開催本年度から始まった日本オープンの予選会『ドリームステージ』。これはJGAやUSGAハンディキャップインデックスを取得しているアマチュアゴルファーであれば、年齢・性別・在住地区を問わずに出場できるというこれまでにない予選会。今年は3会場で271名が参加したが、17日(火)、日本ゴルフ協会から来年の会場が発表された。日本オープンのドリームステージは8つの会場で開催されることが決定。その中には埼玉の東京ゴルフ倶楽部や兵庫の廣野ゴルフ倶楽部など敷居の高い“超名門”コースが名を連ねている。参加者数を増やすため、また参加者のモチベーションを上げるために、これらの「一度は回ってみたいであろうコースを揃えた」(JGA常務理事・戸張捷)という。エントリーフィの2万円とプレーフィ(※各コースのメンバー価格、廣野は1万5千円前後になる予定)で通常足を踏み入れられないコースでプレーできるとなれば、興味をそそられるゴルファーも多いだろう。来年からは日本女子オープン、日本シニアオープンでも『ドリームステージ』が行われるがそれらの会場も合わせて発表された。エントリー方法などの競技の詳細は1月頭に発表され、実際のエントリーは2月から始まる予定となっている。『日本オープン・ドリームステージ』の開催コースと日程は以下の通り。・4/25 廣野ゴルフ倶楽部(兵庫県)・4/25 武蔵カントリー倶楽部(埼玉県)・5/9 仙台カントリー倶楽部(宮城県)・5/9 小野ゴルフ倶楽部(兵庫県)・5/16 東京ゴルフ倶楽部(埼玉県)・5/30 愛知カンツリー倶楽部(愛知県)・5/30 古賀ゴルフクラブ(福岡県)・5/31 我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県)『シニアオープン・ドリームステージ』の開催コースと日程は以下の通り。・5/16 嵐山カントリークラブ(埼玉県)・5/23 東名古屋カントリークラブ・西コース(愛知県)・5/30 鷹之台カンツリー倶楽部(千葉県)・6/6 宝塚ゴルフ倶楽部・旧コース(兵庫県)う~ん、ことごとく月曜日(火曜日)ですか…。話のタネに廣野、小野、東京にチャレンジしてみたいですね。<日本ゴルフ協会>3オープン大会に予備予選を導入毎日新聞日本ゴルフ協会(JGA)は17日、来年の「日本オープン」「日本女子オープン」「日本シニアオープン」の主催3試合に、アマチュア選手の地区予選出場につながる予備予選「ドリームステージ」を正式導入すると発表した。今年の日本オープン前に東日本地区で試験的に行ったものを、全国的かつ女子やシニアのオープン大会にも採用する形。JGAのハンディキャップ保持が参加条件になり、各大会の本戦に出場するためには、地区予選のほか最終予選を通過する必要がある。来年1月にJGAのホームページなどで同ステージの要項を発表し、同2月からエントリーを受け付ける予定。
2015.11.17
コメント(2)
11月16日(月)、晴れです。新米ジイジの修行1日目ですね…。まっ、通常業務でスタートですが…。1USドル=122.46円。1AUドル=87.12円。前場の日経平均=19407.07(-189.84)円。金相場:1g=4695(+14)円。プラチナ相場:1g=3792(+5)円。パリの同時多発テロの影響が出ていますね…。JX、東燃ゼネと統合検討=年内合意視野に本格交渉石油元売り国内首位のJX日鉱日石エネルギーを傘下に持つJXホールディングス(HD)が、国内3位の東燃ゼネラル石油との経営統合を検討していることが、16日分かった。東燃ゼネラル側の意向を踏まえ、年内の合意を視野に交渉を本格化させる構えだ。少子高齢化と省エネ化の進展で、国内のガソリン需要が急速に減少する中、規模拡大による経営効率化と収益基盤の強化を目指す。(時事通信)エネオスとエッソ・モービルの統合ということですか…。株安・債券高、仏同時攻撃でいったんリスク回避=午前の東京市場[東京 16日 ロイター]16日午前の東京市場は、株安・債券高が進行している。13日に発生したパリ同時多発攻撃による影響を警戒し、投資家はリスク回避にいったん動いた。日本株への売りが強まるなか、「安全資産」の国債に資金が流入している。一方、ドル/円は小動き。日本の7─9月期実質国内総生産(GDP)も下振れたが、ある程度の株安は想定内とされ、比較的落ち着いた動きだ。寄り付きの東京株式市場で、日経平均.N225は前営業日比332円95銭安の1万9263円96銭と大幅続落で始まった。前週末の欧米株安に加え、13日に発生したパリ同時多発攻撃が投資家心理を冷まし、幅広く売りが先行した。空運、保険、自動車などが安い。円債市場では、10年長期金利JP10YTN=JBTCが0.295%に低下し、10月29日以来、約3週ぶりに0.3%を割り込んだ。一方、ドル/円JPY=は122円前半で底堅い動き。一時122.23円まで下押ししたが、切り返してきている。「ある程度の株安は、すでに織り込んでいる」(国内金融機関)とされ、「さらに株価の下げが大きくならない限り、ドル/円の下押しも強まりにくいのではないか」(同)との声が聞かれた。三井住友アセットマネジメント、シニアストラテジストの市川雅浩氏は、パリ同時攻撃の影響について「すぐに貿易面での影響などが出ることも見込みにくく、それほど深刻なリスクオフの相場にはならないのではないかと現時点では想定している。投資家心理が冷え込み、グローバルの資金の流れが止まるということは見込みにくい」との見方を示している。またGDPについても、「市場予想を下回ったが、内容はそこまで悪くない。設備投資の弱さは懸念されるものの、消費の回復や住宅のプラス維持など民間最終需要が底堅く推移しているほか、所得環境も改善している。政策期待を大きく高めるほど悪化しておらず、株価に対してもニュートラルだろう」(みずほ証券・投資情報部長の倉持靖彦氏)との声が出ている。日経平均は売り一巡後は下げ渋っており、1万9300円台半ばに水準を戻している。東京株、一時340円超安=米株安、パリ同時テロ受け(時事通信)週明け16日午前の東京株式市場は、前週末の米国株安、パリ同時テロを受けて日経平均株価が大幅続落して始まり、下げ幅は一時前週末比340円を超えた。午前9時45分現在は216円23銭安の1万9380円68銭。自動車や電機、銀行など幅広い銘柄が値下がりしている。前週末の米国株は10月の米小売売上高が市場予想を下回ったことで下落し、パリで13日に同時テロが起きたことで投資家心理が悪化した。7〜9月期実質GDP(国内総生産)が前期比年率0.8%減と2四半期連続のマイナス成長となったことも、投資意欲を後退させている。東京市場では「テロが他の地域にも広がるようであれば、地政学的リスクが高まる」(銀行系証券)と警戒する声が聞かれた。ウォームビズ商戦本格化 認知拡大へ着こなしと電気代節約アピール(フジサンケイビジネスアイ)衣食住の工夫で職場や家庭での暖房使用を控えるウォームビズが2日にスタートした。クールビズに比べるとまだまだ認知度は低いが、2011年の東日本大震災と福島第1原発事故以降、企業や消費者が節電への意識を強めるなかで、少しずつ浸透している。ウォームビズを衣料品販売などにつなげたい百貨店などによる商戦も本格化、新商品投入にも力が入る。ウォームビズは、暖房時の室温が20度でも快適に過ごせる生活スタイルを目指し、環境省が05年から提唱しており、今年で11回目(期間は来年3月末まで)だ。暖かく感じる機能性素材を使った服を着たり、体が温まる食べ物を取ることを提案。一人で暖房を使うのではなく、家族が一つの部屋に集まったり、外出したりする「ウォームシェア」も薦めている。指標や決算など注目、パリ事件の影響は限定的=今週の米株式市場[シドニー/東京/パリ 15日 ロイター]11月16日から始まる週の米株式市場では、週内に発表される10月の消費者物価指数(CPI)や鉱工業生産指数などの経済指標に加え、企業決算が材料となる見通し。経済指標では、米連邦準備理事会(FRB)による12月の利上げ検討が本格化する中、米経済が十分な力強さを示すかどうかが注目される。フランスの首都パリで13日夜に発生した同時多発攻撃の影響で、週明け16日以降の世界の金融市場は短期的に下落するとみられているが、事件が経済に長期的に影響する、あるいは市場の方向性を変えるとの見方は少ない。事件を受け、防衛関連株は上昇が期待される。コンバージエックス・グループのチーフストラテジスト、ニコラス・コラス氏は、同セクターはすでに米株全体をアウトパフォームしており、「シリアでの軍事行動が増えるとの見通しは同セクターを支援する可能性がある」と指摘した。18日には複数の地区連銀総裁の講演が予定されているほか、10月27─28日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が発表される。週内には、ウォルマート・ストアーズ(WMT.N)、ターゲット(TGT.N)、ホーム・デポ(HD.N)、ギャップ(GPS.N)などが決算を発表する。本日も午後にはコーヒーをポットで運び込んだり…。新米ジイジの修行は続きます…。焦点:中国からの資金流出加速、「拙速な人民元改革」に警戒感[東京 16日 ロイター]中国からの資金流出加速に懸念の声が相次いでいる。人民元は国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)構成通貨に採用される見通しで、今後は主要通貨として存在感を高めることになるが、拙速な人民元改革は投機的な動きを誘発し、さらなる資金流出を招きかねないと警戒する向きもある。中国が8月に人民元の切り下げに踏み切って以降、同国からの資金流出は約2000億ドルに達した。米財務省の推計によると、中国当局は7─9月、資金流出に歯止めをかけるため、総額2290億ドルの元買い/ドル売りの為替介入を行ったとされている。ある関係者は、資金流出のペースは「警戒レベル」としたうえで、「中国の金融システムが不安定化すれば、日本やアジア諸国への影響は計り知れない」と語った。人民元のSDR入りに伴う改革が与える影響を懸念する声もある。SDR入りを目的に無理な改革を進めるのは「議論が逆」(国際金融筋)で、適切なペースで為替の自由化を進める必要があるとの見方だ。元財務官の榊原英資・青山学院大学教授は、8月の上海株安など市場の動揺に触れ、金融システムの整備や市場安定のための措置なしに為替の自由化を進めると「市場は確実に混乱する」と指摘。その上で「ヘッジファンドによる投機的な動きが起こるので、金融システムをきちんと整えてから(為替の)自由化をしないと危ない」と警鐘を鳴らした。また、前IMF副専務理事の篠原尚之・東京大学教授は、中国の金融機関が直面する不良債権問題が、資本・金融市場自由化のあるべきペースを考える上で重要と分析する。「経済が減速する中で銀行資産・貸出の質がどこまで劣化しているのか。今の数字は問題ないが、将来分からない」とし、中国の金融システムをめぐる市場の疑念をどう当局が払しょくするかが、今後中国経済のハードランディングを回避できるかどうかの鍵を握っているとの見方を示した。ニチイ学館、介護最大手が赤字転落する理由 中堅中小事業者の倒産は過去最高に(東洋経済オンライン)介護事業で最大手、ニチイ学館が今期業績予想を大幅に下方修正した。11月10日に発表した2016年3月期の連結決算予想によると、通期の経常利益は、従来の61億円の黒字から、24億円の赤字へと転落する。同社の連結経常赤字は、2001年3月期以来、何と15年ぶりのことである。中国事業の本格稼働遅れの影響もあるが、最大の要因は、人手不足による、主力である介護事業の不振だ。高齢化によって介護需要の増加が続く中、今期は介護人材の不足によって利用者数の減少が続くという、異例の事態となっていた。今年4月、支店体制の見直しによる人材確保策を打ったが、その効果発現が想定より遅れたため、今回の下方修正につながった。
2015.11.16
コメント(2)
11月15日(日)、雨~晴れです。昨夜はバタバタ…。帰宅したのは21時頃…。お風呂に入って、テレビを見て、ロマネちゃんのお世話をして、24時頃にはベッドイン…。あまり眠れないのでWOWOWでシュワチャン主演の見たことのない映画を鑑賞していると下でロマネちゃんが呼んでいます…。しばらくロマネちゃんのお相手をして再びベッドイン…。ウトウトしていると6時前に電話…。顔を洗って、歯を磨いて、食事もとらずにお出かけ…。6時30分頃にはまだ小雨でしたね…。8時30分頃…とうとうジイジグループに加盟です…。その後はバタバタと走り回ってお部屋で待機…。12時少し前に元気な姿を確認して帰宅…。本日はホーム1:GSCCの東コースを9時48分スタートでプライベートラウンドの予定でしたがキャンセルして一日マイホーム体制です。朝食はコンビニのサンドウィッチで…、昼食は帰り道の丸亀製麺で…。夕食はウナギになるようですが…?夜の行動を考えるとアルコールはなしですね…。高リターン、割安な日本企業に投資 クープランド・カーディフが投信設定ZUU onlineアジア専門投資ファーム、クープランド・カーディフ・アセット・マネジメント(CCAM)が、「ジャパン・インカム&グロース・トラスト(日本配当追求型投資信託)」を売り出す。30から40の銘柄で構成される予定だ。■割安、強固、好リターンの長期型信託「ジャパン・インカム&グロース・トラスト」は日本に興味を持っている投資家向けに設計されている。割安で取引されている銘柄の中から、バランスシートなどの強固性に加え、株主へのリターン条件が良いものだけで構成される。12月スタートを目処に2億ポンド(約373億9045万円)の運用資金調達を目指しており、立ち上げから2016年10月末までの配当目標は1株につき3%。また2020年に継続を問う投票を実施。3年ごとに見直しを行う予定だという。■日本のマーケットで魅力的な利回りと資本増加をCCAMは2005年の設立以来、ロンドン、シンガポール、香港、東京などを基盤に投資活動を行っており、数々の実績をあげている投資会社。ポートフォリオ・マネージャーのリチャード・アストン氏は、後にJPモルガンの傘下となった英チェイス・アセット・マネージメントの日本株部門で、責任者を務めた経験もある。2010年にCCAMに移籍するまでは、JPモルガン・アセット・マネージメントに勤務していた。アストン氏は「ジャパン・インカム&グロース・トラスト」を魅力的な配当利回りと資本増加がミックスされたユニークな投資商品だと説明する。持続可能かつ成長の見込みがある「配当」と「自己株式取得」という観点に基づいて運営されるクローズエンド型信託なので、「日本における投資チャンスを通して、最高の利益が得られる」と自信たっぷりだ。 もしかして無駄遣い?生命保険が本当に必要な人とはZUU online生命保険は、住宅に次ぐ人生で2番目に大きな買い物と言われ、世帯加入率は9割とも言われている。しかし、誰もが生命保険に加入する必要があるのだろうか。今回は、生命保険が本当に必要なのかについて考えてみたい。■高額な死亡保険金は必要か生命保険は、死亡に限らず病気やケガにも備えるものであり、必要か否かと言えば必要なものだろう。人間である以上、死亡、病気、ケガなどは予期せず突然訪れるものなので、経済的に困難にならないよう備えておく必要があるからだ。ただ、死亡した場合を考えてみると、直接必要になるお金は葬儀代ぐらいであり、それほど高額なお金を準備する必要はない。したがって、葬儀代ぐらいは常に貯金があるという場合には必ずしも保険は必要ないことになる。ただ、家庭の収入を支えていた人が死亡した場合、葬儀代だけではなく、その家族の今後の生活費も必要になってくる。その場合、高額な死亡保険金が必要になる。そう考えると、将来の生活に困らないだけの貯金が十分にある場合や家族がいない独身者の場合、基本的に高額の死亡保険金はいらないことになる。逆に、十分な貯蓄がなく、幼い子供が多いなど家族が多い場合には、高額の死亡保険金が必要になる。ただ、サラリーマンの死亡に関しては、貯蓄等の自己資産以外にも、遺族年金、死亡退職金・弔慰金などが支給される場合もあるので、それらの額を踏まえて死亡保険金を考える必要がある。遺族年金は、国民年金保険と厚生年金保険の被保険者に万が一のことが起こった場合に、遺族に対して支払われるものである。遺族年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金に分かれており、支給額は加入している社会保障制度と家族の構成によって異なる。死亡退職金や弔慰金は、企業の福利厚生として企業が準備しているもので、これら制度がある場合には、「退職金規定」や「弔慰金規定」があるはずなので、万が一の場合にいくら支給されるのか確認しておくとよい。■相続財産が多い人は生命保険の加入を基本的に保険は相互扶助の精神に基づくものなので、十分なお金がある場合には、保険に加入する必要はないのであるが、お金があるがゆえに生命保険に加入しておいた方がよい場合もある。それは、相続財産が多い人である。資産家は、不動産や株式など、簡単には現金に換金できないもので保有していることが多い。しかし、相続税は、不動産等も含めて総財産に対して掛かってくるが、納税は原則として現金でしなければならない。そのため、多額の現金を用意しなければならない。もし、現金で納税できない場合、滞納処分を受ける可能性がある。そうすると、最悪の場合、不動産を差し押さえられてしまう。また、遺産が多い場合、親族間での相続争いに発展することも多く、現金等以外の資産の場合、どの資産を誰が相続するかでもめることが多い。そのような時でも、生命保険金である程度まとまったお金があると、現金で資産配分を調整することができ円滑に相続ができる。ちなみに、生命保険金は「みなし相続財産」として相続税の算定の基礎に含まれるが「法定相続人×500万円」までは、非課税となるため、節税効果が高い。生命保険金額を考えるにあたり、誤解している人が多いものとして、住宅ローンがある。生活費の中には当然住居費も含まれるが、住宅を銀行などのローンで購入している場合、万が一支払者が死亡したときには、ローンの支払いが免除されるよう、通常「団体信用生命保険」に加入している。したがって、このような場合には、住宅ローンの返済金額については、考えなくてよい。もっとも、住居を維持するためには、経年劣化による修繕等は必要になるので、まったく住居費を考えなくてもよいというわけではない。■医療保険の重要性とは これまで見てきたように、独身者や夫婦共働きで子供がいない場合、葬儀代があれば十分なので、高額な死亡保険金は必要ない。ただ、生命保険は死亡だけを保障するものではないから、医療保険については加入しておいた方がよい。病気の場合、健康保険に加入しているので、医療費の自己負担分は3割で済む。万が一医療費が高額になった場合でも健康保険組合などから高額療養費が支払われるので、毎月何十万と医療費が掛かるということはない。しかし、重い病気になった場合、長期入院を余儀なくされたり、場合によっては仕事が続けられなくなる可能性がある。そうした場合、経済的に苦しくなる。それをカバーするためにも医療保険は重要なのだ。このように、生命保険はいざという時に役にたつ金融商品であることは間違いない。ただ、毎月の保険料負担がきつくて生活に余裕がないというのは本末転倒だ。本当に必要な保障はいくらなのか、この機会に見直してみてはどうだろうか。国内男子ゴルフツアー:三井住友VISA太平洋マスターズの最終日は…、濃霧のために中止というあっけない幕切れとなりました…。ということで第3日の終了時の成績のまま…、片山Pの今季初優勝です。最終組の3人のプレーを見てみたかったですね…。久しぶりに面白そうなゴルフを期待していたのに…。国内女子ゴルフツアー:伊藤園レディスゴルフトーナメントの最終日は途中経過ですが…1位タイ -13 青木 瀬令奈、イ ボミ3位 -10 堀 琴音 4位タイ -9 不動 裕理、テレサ ルーこちらは面白い展開ですね。青木Pが来てくれましたね!それにしても突然の不動Pの出現…侮れませんね!PGA米国男子ゴルフツアー:OHLクラシック at マヤコバは第3日のプレーを終えて…1位 -16 デレック ファザウアー 2位 -15 ジェイソン ボーン 3位タイ -13 ラッセル ノックス、ジャスティン レナード、ハロルド バーナー3世、グレアム マクドウェル こちらも接戦ですね。優勝は-19~20といったところでしょうか…。
2015.11.15
コメント(0)
11月14日(土・赤口)、雨ですね。朝も早くから起こされてしまいました。そんな本日は何かがあるのか…?愛車は納車から49日目となりますが、遅々として走行距離は伸びません…。1USドル=122.62円。1AUドル=87.37円。日本郵政は減収減益 金融2社の不振が響き、3期連続最終減益4日に株式上場した日本郵政とゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の日本郵政グループ3社が13日発表した平成27年9月中間連結決算は、かんぽ生命の保有契約高の減少などが響き、最終利益が2133億円(1・7%減)と上期としては3期連続の減益となった。経常損益は、日本郵政傘下の日本郵便が218億円の損失、金融2社も計660億円の減益で4733億円(8・8%減)にとどまり、売上高に当たる経常収益は7兆350億円(前年同期比1%減)の微減だった。(産経新聞)沖縄のガソリン90円台突入 止まらない価格下落今、ガソリンが安い―。沖縄では10月終わりごろから、レギュラーガソリン1リットルあたりの値が90円台というガソリンスタンドが登場している。背景には、原油価格の下落がある。ガソリン価格投稿サイト「gogo.gs」によると、沖縄で100円を割り込むのは2009年4月以来、6年6カ月ぶり。(沖縄タイムス)米利上げ急速に近づく、先送りすべきでない=連銀総裁[クリーブランド 13日 ロイター]米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は13日、米利上げ時期は「急速に近づいている」とし、連邦準備理事会(FRB)は市場のネガティブな反応に対する恐れや経済の長期トレンドをめぐる不透明感から利上げを遅らせることがあってはならないとの認識を示した。労働市場は完全雇用の状態に近づいているもようで、失業率がさらに大幅低下しインフレ高進を招かないよう、雇用創出ペースは減速する必要があるとした。高インフレを引き起こすことなく米経済がどの程度成長できるのか「著しく不透明」だとしたが、「これは利上げ先送りの根拠にはならない」と述べた。利上げ開始を待ちすぎればインフレが定着し、FRBは積極的な政策対応を迫られるとし、「金利正常化に着手することで、緩やかな引き締めの実施を担保できる」と語った。FRBは輸出低迷や物価抑制の要因となっている世界経済の減速動向を注視しているとする一方、メスター総裁は個人消費は底堅く、米経済は来年引き続き拡大するとの見方を示した。また2007─09年の深刻な景気後退に対処するためにFRBが非標準的な金融政策を導入したことは適切だったと指摘。ただ、「同政策に対する歴史的な評価は、FRBがこれをどのように引き揚げるかによる。緩和解除に着手する時期は急速に近づいている」と述べた。メスター総裁は来年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つ。みずほ、バンカメ保有株の大半売却=関係筋[13日 ロイター]みずほフィナンシャルグループ(8411.T)は、保有する米バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N)株の大半を売却したもよう。関係筋が13日明らかにした。それによると、ロンドンに拠点を置くみずほインターナショナルは、バンカメ株3000万株相当を1株17.10ドルで売り出した。これは12日終値を約1.6%下回る水準とみられる。バンカメの広報担当者はロイターに対し、事実関係について確認できず、コメントしないと述べた。みずほからのコメントは得られていない。ロイターデータによると、みずほは9月30日時点でバンカメ株を3130万株保有している。〔米株式〕NYダウ、続落=弱い米経済統計受け(13日)☆差替時事通信週末13日のニューヨーク株式相場は、弱い米経済統計を嫌気して続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比202.83ドル安の1万7245.24ドルで引けた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同77.20ポイント安の4927.88。ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6914万株増の9億4792万株。この日のダウは安寄りして開始。朝方発表された10月の米小売売上高は市場予想を下回り、卸売物価指数(PPI)も2カ月連続で前月比マイナスとなった。前日までに百貨店大手メーシーズやノードストロームが相次いで業績予想の下方修正を発表しており、「期待していた年末商戦の売れ行きに不安が広がった」(大手証券)。また、前週末の強い米雇用統計を受けて市場が12月利上げを織り込む中、「米経済は利上げに耐えられないのではないかという警戒感が強まった」(準大手証券)という。ダウは中盤にかけて下げ幅を縮小したものの、買いが続かず終盤には下げ足を速めた。原油価格が世界的な在庫過剰を背景に1バレル=40ドル台まで下落したことも相場の重しとなった。個別銘柄(暫定値)では、小売り株で下落が目立ち、ホーム・デポは3%安、ナイキは3.3%安、ベスト・バイは5.7%安。原油安を受けてエネルギー株も下落し、エクソンモービルは1.7%安、シェブロンは1.3%安。前日の引け後に決算発表したシスコシステムズは5.8%安。業績見通しが市場予想を下回ったことが売りを促した。一方、キャタピラーは1.4%高、マイランは12.9%高。<3メガバンク>株式の持ち合い、解消へ 3割程度売却方針(毎日新聞)三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など3メガバンクは13日、2015年9月中間連結決算を発表し、取引先企業と互いに持ち合っている株式を3〜5年で3割程度減らす方針を示した。現行の株価水準をもとにすると、3メガ合計で2兆円程度の減額規模。保有株を減らすことで株価の変動による経営へのダメージを少なくする狙いがある。3メガのうち、三菱UFJFGと三井住友FGが保有株の売却目標を明示するのは初めて。三菱UFJFGは今後5年程度で自己資本の1割程度まで売却する方針。現時点で自己資本は14兆円で、2.8兆円の株式を保有している。5年後の自己資本は20兆円になると想定しているため、保有株を2兆円程度まで減らすことになり、削減額は8000億円規模になる。平野信行社長は「保有する意義や経済的な合理性を満たさない場合は売却を検討する」と述べた。VWグループ販売、3.5%減=不正影響が本格化―10月(時事通信)ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループは13日、10月の世界販売台数が前年同月比3.5%減の83万1300台になったと発表した。9月の1.5%減から落ち込みが加速。主力市場である欧州を中心に、9月半ばに発覚したディーゼル車排ガス不正による影響が本格化し始めた。不正車の大半が売られていた欧州の販売台数は1.5%減の33万5000台と、3.8%増の9月から急激に悪化。主力乗用車部門「VW」のシュタックマン取締役(販売担当)は「西欧でディーゼル車の販売停止による影響があった」と説明。信頼回復に全力を挙げる方針を示した。本日は土曜日ですから、午前のお仕事を終了したところでウイークエンドに突入です。いくつかの予定もありますが、状況を鑑みて、夕方からの美容院と明日のゴルフはキャンセル…。米国株は続落、週間では8月以来の値下がりヤクルト9月中間、売上高過去最高(フジサンケイビジネスアイ) ヤクルト本社が13日発表した2015年9月中間連結決算は、中国やインドネシア、ベトナムなど海外で主力の乳製品乳酸菌飲料「ヤクルト」の販売が大幅に伸びたことで、売上高、営業利益、経常利益、最終利益の各段階で中間期として過去最高を更新した。売上高は前年同期比7.6%増の1942億円、本業のもうけを示す営業利益が34.7%増の224億円、最終利益が41.4%増の169億円だった。16年3月期の連結業績見通しは、引き続き海外で「ヤクルト」の販売拡大が見込めることから営業利益が390億円から410億円(同17.5%増)、最終利益が275億円から300億円(19.7%増)へとそれぞれ引き上げた。国内男子ゴルフツアー:三井住友VISA太平洋マスターズは第3日のプレーを終えて…1位 -14 片山 晋呉 2位 -13 タンヤーゴーン クロンパー 3位 -12 バッバ ワトソン4位タイ -11 武藤 俊憲、宮里 優作、I ・J・ ジャン、稲森 佑貴 さらに-10の8位タイグループにはホンマ勢の小田P・藤本Pがいますね。久しぶりに面白い男子ゴルフですね。国内女子ゴルフツアー:伊藤園レディスゴルフトーナメントは第2日のプレーを終えて…1位 -11 イ ボミ 2位タイ -9 若林 舞衣子、菊地 絵理香、青木 瀬令奈5位タイ -8 テレサ ルー、笠 りつ子 個人的には青木Pを応援したいですね。PGA米国男子ゴルフツアー:OHLクラシック at マヤコバは第3日に突入ですね…1位 -12 グレアム マクドウェル 2位 -11 デレック ファザウアー 3位タイ -10 ハロルド バーナー3世、キム シウ5位タイ -9 ジャスティン レナード、ショーン ステファニ、ブライス ギャレット、ジェイソン ボーン、パトリック ロジャース この状況だとグレアムPかジャスティンPを応援ですね。
2015.11.14
コメント(0)

11月13日(金)、薄曇りです。13日の金曜日ですか…。今年は2月・3月・11月と3回ありましたね。来年は5月の1回のみ…。1USドル=122.62円。1AUドル=87.49円。前場の日経平均=19523.02(-174.75)円。金相場:1g=4680(-14)円。プラチナ相場:1g=3859(-14)円。不適切会計で株価下落、東芝株主が集団訴訟へ東芝の不適切会計問題で株価が下落して損害を受けたとして、同社の国内の個人株主約70人が12月中旬までに、東芝を相手取り、約4億円の損害賠償を求めて集団訴訟を起こすことがわかった。(読売新聞)携帯3社、料金の見直し検討 水準引き下げには慎重総務省が年内にまとめる携帯電話料金の引き下げ策をめぐり、NTTドコモの加藤薫社長は12日、来年3月末までに自社の料金プランを改善する考えを示した。KDDI(au)、ソフトバンクも料金の見直しを始めたが、料金水準全体の引き下げには3社とも慎重だ。家計の負担減につながるかはまだわからない。(朝日新聞デジタル)出光と昭シェル、来年10月にも合併=統合効果500億円、給油所新ブランドも石油元売り国内2位の出光興産と同5位の昭和シェル石油は12日、経営統合に関する基本合意書を締結したと発表した。2016年10月~17年4月に両社が合併し、新会社を発足させる。製品供給や物流の効率化を進め、合併5年後に500億円の収益の改善効果を見込む。両社の給油所は、それぞれのブランドを一定期間併存させた後、新ブランドで統一することも検討する。(時事通信)寄り付きの日経平均は反落、米株安受け前日比200円超安[東京 13日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比202円51銭安の1万9495円26銭となり、大幅に反落して始まった。原油相場の下落を受けた米国株安やドル安/円高の進行を嫌気し、主力株は総じて売りが優勢。海運、非鉄金属の下げが目立っている。個別では東芝(6502.T)が急落し、年初来安値を更新した。日経平均は売り一巡後は下げ渋り、足元では1万9500円台で推移している。株式市場筋によると、11月限日経平均オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清算指数)値は1万9496円87銭となった。NY株続落、終値254ドル安…売り注文が加速(読売新聞)12日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は米利上げ観測の広がりを受けて続落し、前日終値比254・15ドル安の1万7448・07ドルで取引を終えた。ナスダック店頭市場の総合指数は61・94ポイント安の5005・08だった。ニューヨーク連銀のダドリー総裁がこの日のニューヨーク市内の講演で「金融政策の正常化を始める条件がそろうのは近い」と述べたことで、12月に米利上げが行われるとの見方が広がり、売り注文が加速した。原油安でエネルギー関連株も売られた。本日の午後は、BS-TBSで国内男子ゴルフツアー:太平洋マスターズの中継を見ながら、PCでふるさと納税の終盤追い込みの物色…。国内男子ゴルフツアー:三井住友VISA太平洋マスターズは第2日のプレーを終えて…1位タイ -12 バッバ ワトソン、片山 晋呉、タンヤーゴーン クロンパー 4位タイ -11 宮里 優作、武藤 俊憲 面白い展開ですね。国内女子ゴルフツアー:伊藤園レディスゴルフトーナメントは第1日のプレーを終えて…1位 -7 イ ボミ 2位タイ -6 堀 琴音、テレサ ルー 4位タイ -5 大山 志保、笠 りつ子、O. サタヤ、佐伯 珠音、キム ハヌル 5分5分ですか…。PGA米国男子ゴルフツアー:OHLクラシック at マヤコバは第1日のプレーを終えて(サスペンデッド)…1位タイ -6 ジャスティン レナード、アーロン バデリー、ショーン ステファニ、デレック ファザウアー5位タイ -5 マイケル トンプソン、D.J. トレイハン、チャールズ ハウエル3世、パットン キザー 個人的に応援するとなると、ジャスティンPかチャールズPですね。日本から参戦の岩田Pは-1で62位タイになっていますね。岩田Pは日本オープンに二股で参加申請をしていたために2年間の出場停止処分となりましたね。GDP600兆円へ隠し玉、新基準で20兆円上積み-「麻薬効果」の声も(ブルームバーグ)安倍政権が「新3本の矢」政策の目標として掲げた国内総生産(GDP)600兆円達成に向け、隠れた成長促進剤が用意されている。来年度に予定されている国民経済計算の新基準導入だ。GDPが20兆円程度上振れる可能性が指摘されている。伊ピニンファリーナ、印マヒンドラへの身売りで近く合意の見通し[ミラノ 12日 ロイター]イタリアの自動車デザイン会社ピニンファリーナ<PNNI.MI>は12日、インドの自動車大手マヒンドラ・ アンド・マヒンドラ<MAHM.NS>に買収されることで数週間後に合意に達する見込みだと明らかにした。三菱UFJ、1.4億株・1000億円上限に自社株買い 発行株の1.01%[東京 13日 ロイター]三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306.T)は13日、1億4000万株(発行済み株式総数の1.01%)、1000億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は11月16日から12月31日。ロマネちゃんがテーブルの上から外の世界を眺めています。見張っているというべきか…。
2015.11.13
コメント(0)

11月12日(木)、晴れです。良い天気が続いています。気になる天気予報ですが…11月14日(土):雨時々曇り、気温18/8度、降水確率70%…。11月15日(日):曇り時々雨、気温19/11度、降水確率50%…。この週末にはあまり期待できませんね…。エルニーニョ現象の勢力が強いのでこの冬は暖冬傾向とのことですが…。1USドル=122.92円。1AUドル=87.73円。前場の日経平均=19697.04(+5.65)円。金相場:1g=4694(-23)円。プラチナ相場:1g=3873(-89)円。7~9月期の機械受注、前期比10%減内閣府が12日発表した7~9月期の機械受注統計によると、企業の設備投資の先行きを示す「民間需要」(船舶・電力を除く、季節調整値)は、前期(4~6月)比10・0%減の2兆3813億円となった。(読売新聞)VW以外も「多量の有害物質」=独当局調査で判明【フランクフルト時事】ドイツ連邦自動車局は11日、フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れを受けて実施している国内外メーカーのディーゼル車を対象とした調査で、有害物質である窒素酸化物(NOx)の「多量排出」を複数車種で確認したと発表した。寄り付きの日経平均は反落、ドル安/円高が重荷に[東京 12日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比46円74銭安の1万9644円65銭となり、反落して始まった。為替がややドル安/円高方向に振れていることなどを背景に、主力株を中心に売りが優勢となっている。寄り前に発表された9月機械受注は市場予想を上回ったが、反応は限定的。不動産や電気・ガス、建設など内需関連の一角が上昇。石油関連や金融セクターはさえない。前場の日経平均は小幅に7日続伸、売り先行後プラス転換[東京 12日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比5円65銭高の1万9697円04銭と小幅に7日続伸した。為替がドル安/円高方向に振れたことが重荷となり、序盤は売りが先行。ただ直後に下げ渋り、プラスに転じた。短期的な過熱感が重荷となったほか、翌日のオプションSQ(特別清算指数)算出を前に動きにくさも意識され、前引けにかけては前日終値近辺でもみ合いを続けた。TOPIXは小反落。メガバンクが軟調に推移した一方、外需関連の一角は上昇した。日経平均は25日移動平均線との上方かい離率が5%超となる状況が続いており、高値圏では利益確定売りに押された。市場からは「欧米と比較し日本株は目先の懸念が後退しつつあり、消去法的に買われている部分がある。来週発表される7─9月期国内総生産(GDP)が予想外に良好であれば海外投資家の買いも期待できるが、今の段階では積極的に動きにくい」(高木証券投資情報部長の勇崎聡氏)との声が出ている。東証1部騰落数は、値上がり926銘柄に対し、値下がりが842銘柄、変わらずが142銘柄だった。郵政3社が上場1週間、株価は堅調に推移(読売新聞)日本郵政グループ3社が東京証券取引所に上場してから、11日で1週間となった。3社の株価はおおむね初値を上回る水準で推移し、堅調な滑り出しとなっている。ただ、当初の割安感は薄れており、株価がさらに上昇するには収益力の向上が3社に求められる。メルセデス AMG C63 Sクーペ今日は各務原市民会館で「愛と平和のチャリティーコンサート2015」が開催されますね。明治安田生命による無料ご招待…。日本生命もやってよ!本日の夕食は、以前の職場の先輩がわざわざ届けてくださった飛騨牛ハンバーグです。飛騨牛ハンバーグ、野菜サラダ、ブロッコリーのスープ、マエシマ製パンのパン各種です。一緒に楽しんだのは…1998シャトー・レオヴィル・ラス・カーズでした。美味しくいただきました。でも、このハンバーグのお店…ちょっと遠くて買いに行けません!出光と昭シェル、来年10月にも合併=統合効果500億円、給油所新ブランドも石油元売り国内2位の出光興産と同5位の昭和シェル石油は12日、経営統合に関する基本合意書を締結したと発表した。2016年10月~17年4月に両社が合併し、新会社を発足させる。製品供給や物流の効率化を進め、合併5年後に500億円の収益の改善効果を見込む。両社の給油所は、それぞれのブランドを一定期間併存させた後、新ブランドで統一することも検討する。(時事通信)コラム:ドル125円は「売り」か=上野泰也氏ドル122円後半、商品市況続落でもドル買いにつながらず日経平均は7日続伸、先高期待で地合い堅調
2015.11.12
コメント(0)

11月11日(水)、晴れです。昨夜はよく眠れませんでした…。眠りに入ると悪夢…、うつ状態か…?そんな本日は、ホーム2:TCCにてプライベートラウンドです。8時46分OUTスタートとのことですから6時10分頃に起床。ちょうど東の空が明るくなってくる頃ですね。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時20分頃に家を出る…、途中でごみの廃棄あり…。道路が混雑しているのでコースに到着したのは8時10分頃…。フロントで記帳して、着替えて、練習場へ…。ショット…ダメダメ…、パット…う~ん…。本日は志野グリーンのレギュラーティー:6025ヤードです。距離は短いけれどグリーンが曲者です…。OUT:2.1.0.1.0.0.0.1.1=42(17パット)1パット:3回、3パット:2回、パーオン:2回。いきなりのチーピンスタートで戦意喪失…。2打目も木に当てての3オン3パット…、素ダボ…。8番ロングも3オン3パット…。ハーフ15パットくらいで来たいですよね…。11時頃に前半を終えて、10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.1.0.0.0.1.0.0.0=39(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:5回。出だしはボギーオン2パットの連続…。15番ショートでは1オン3パット…。激重で傾斜の強いグリーンに対応できず…。ショットもチーピン傾向を払しょくできず…。42・39=81の34パット…。13時を少し過ぎた頃にホールアウト。後ろの組では11番ショートでホールインワンが出たようです。お風呂に入って、会計を済ませて、帰り道の新しいゴルフショップ(いつものゴルフショップが移転したために系列の新しいお店へ…)でオファーしておいたフジクラのシャフトを3本引き取る…。帰宅すると14時30分頃ですね。紅茶とマエシマ製パンのケーキでおやつタイム。それではしばらく休憩ですね。心療内科へでも通ってみようか…。<MRJ初飛行>「涙出た」離陸に歓声 空港周辺ファン殺到国産初のジェット旅客機が11日、初めて大空を舞った。MRJ(三菱リージョナルジェット)は、5度の延期を乗り越え、この日を迎えた。愛知県豊山町の県営名古屋空港や近くの公園などには多くの人が集まり、秋空にはばたいた機体を見上げた。(毎日新聞)11時40分頃の多治見の上空から南の空に低空飛行する小ぶりのジェット機を見ました。たぶんこれでしょうね。施工データ改ざん問題 旭化成建材、くい打ち事業からの撤退検討全国各地の建物で、施工データの改ざんが相次いで発覚している問題で、旭化成建材が、くい打ち事業からの撤退を検討していることが、FNNの取材で明らかになった。(フジテレビ系(FNN))ソニー創業者長男が不適切融資2億円超 会長の食品企業ソニー創業者の故盛田昭夫氏の長男盛田英夫氏が、会長を務める食品企業ジャパン・フード&リカー・アライアンス(JFLA、大阪市)で不適切な融資にかかわったことがわかった。9月末時点の残高で約2億3千万円に及ぶ。同社が弁護士らによる調査委員会を設けており、盛田氏は会長を辞任する意向という。(朝日新聞デジタル)副作用5500例報告遅れ、ノバ社に改善命令へ製薬大手「ノバルティスファーマ」(東京)が、医薬品の重い副作用約5500例を期限内に国に報告しなかったことがわかり、厚生労働省は今月中にも、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づき同社に業務改善命令を出す方針を固めた。(読売新聞)正午のドル122円後半、利益確定や調整売りでじり安[東京 11日 ロイター]正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ小幅にドル安/円高の122.89/91円の気配。前週末の米雇用統計を受けて、今週はドルの上値を試す展開が期待されていたが、「昨日の高値が123.44円と、どうしても123円半ばをすっきり上抜けしないので、とりあえず(ロングを)投げた」(外銀)という。日経平均が小幅なマイナスで前場を終了したことも、ドル買いが盛り上がらない背景。「これまで株価を支えてきた公的資金については、(日経平均が)20000円に近付く水準では買いづらいようだ。株高/円安の流れが成立しにくい環境になっている」とFXプライムbyGMOの常務取締役、上田眞理人氏は指摘する。今日は米国のベテランズデーで、為替市場と債券市場が休場となるため、ロンドン市場の午後には商いが極端に薄くなることが予想され、ボラティリティが上昇する可能性もあるという。東京時間の午後には一連の中国経済指標の発表が予定され、注目されている。市場では、足もとでは安定を保っている中国市場について、「心配はまだくすぶっている。二番底、三番底の懸念も払しょくできない」と上田氏は言う。アングル:落日のBRICsファンド、運用成績低迷で資金流出名古屋駅前にJPタワー完成、来年6月には商業施設も(朝日新聞)日本郵便が名古屋駅前で建設する高層ビル「JPタワー名古屋」(名古屋市中村区)が11日に完成する。12月からオフィスの入居が始まり、来年6月17日には商業施設「KITTE名古屋」もオープンする。先月末に一足早く完成した「大名古屋ビルヂング」とともに、名駅地区の人の流れを大きく変えそうだ。10日、JPタワーの内部が報道関係者に公開された。新ビルの高さは約195メートルで、地上40階、地下3階建て。地上1〜3階には高さ17メートルの吹き抜けのイベントスペースが設けられるなど、開放的なつくりだ。1階に入る名古屋中央郵便局とゆうちょ銀行名古屋中央店は、12月7日に営業を始める。ロボスーツHAL、医療機器として国内初承認へ(朝日新聞)体に着けて歩行能力を高める装置「ロボットスーツHAL(ハル)」について、厚生労働省の専門家会議は10日、全身の筋力が低下した難病患者のための医療機器として承認することを了承した。月内にも承認され、その後、保険適用を検討する。装着型のロボットが医療機器に承認されるのは日本では初めて。歩行を補助する福祉用具のHALよりも性能が高く、承認後は病院での歩行機能改善の治療に使える。装置は、筋肉を動かそうとする際に生じる電気信号を、ももやひざに貼り付けたセンサーが読み取り、内蔵コンピューターで関節部のモーターを動かして歩行を助ける。「歩けた」という感覚を脳に送り返すことで歩く機能を取り戻せるという。<関空>運営権売却優先交渉権をオリックスと仏の企業連合に(毎日新聞)新関西国際空港会社は10日、関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権売却(コンセッション)の優先交渉権をオリックスと仏空港運営大手「バンシ・エアポート」の企業連合に与えることで国土交通相の承認を得たことを明らかにした。午後に安藤圭一社長が記者会見し、発表する。これにより、国100%出資の新関空会社から民間企業のオリックス連合に、来年3月末に運営権が移ることが事実上確定した。関空・伊丹空港のコンセッションは最低入札額2兆2000億円と国内最大規模で、運営期間は44年間。空港運営を担う特別目的会社(SPC)には、オリックス、バンシが4割ずつ出資し、残り2割を関西電力や阪急阪神ホールディングスなど約30社が出資する。BMWアルピナB6ビターボ グランクーペ アルラット(4WD/8AT) モーターと自動運転ばかり、とお嘆きのあなたへ1USドル=122.98円。1AUドル=86.86円。本日の日経平均=19691.39(+20.13)円。金相場:1g=4706(-17)円。プラチナ相場:1g=3962(-56)円。夕方は地元のトヨタのショールームへ…。雑務を1件処理…。本日のゴルフ場で見かけたジェット機影は夕刊の記事から推測するとMRJではなくて自衛隊機または三菱社有機のようですね。MRJが見たければ、エアポート・ウォークへ行くのが一番か…。北海道のスキーリゾート買収=中国企業、183億円で【上海時事】上海市の商業施設管理会社、上海豫園旅游商城は11日、北海道のスキーリゾート、星野リゾートトマム(占冠村)を買収すると発表した。日経平均は6日続伸、円安基調が支援 一時1万9700円回復
2015.11.11
コメント(0)

11月10日(火)、晴れです。本日は良い天気です。こんな天気はお休みの日のために取っておきたい!愛車は納車からちょうど45日目ですが、走行距離は1500km強とあまり伸びていません…。1000km/1ヶ月といったペースですね。2000km点検は月末かな…。1USドル=123.16円。1AUドル=86.84円。1NZドル=80.41円。<既に処理済みだが…>前場の日経平均=19525.87(-116.87)円。金相場:1g=4734(+6)円。プラチナ相場:1g=4018(-92)円。プラチナは仕入れるならチャンスかな…。経常黒字、4・3倍の8・6兆円…今年度上半期財務省が10日発表した2015年度上半期(4~9月)の国際収支統計によると、日本が海外とやりとりしたモノやカネなどの収支を示す「経常収支」の黒字額は、前年同期の約4・3倍となる8兆6938億円だった。(読売新聞)VW、12万円分の金券配布へ 米の対象車所有者に独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は9日、排ガス規制逃れの不正があったディーゼル車の米国の所有者に対し、合計1千ドル(約12万円)分の金券などを支払うと発表した。車の所有者への「おわび」の意思を示したといえる。(朝日新聞デジタル)痴漢冤罪、マンショントラブル、同性カップル用…「あったらいいな」の声に応えたミニ保険が続々登場「あったらいいな」の声に応えるユニークなミニ保険が相次いで登場している。アイアル少額短期保険(東京都中央区)は、マンション生活で起こり得るトラブルに対応した保険を開発した。テラ少額短期保険(同品川区)は今月、がん患者のニーズにあわせて設計した再発治療保険を発売。また、アスモ少額短期保険(同渋谷区)は、渋谷区と世田谷区が結婚に相当する「パートナーシップ」として認めた同性カップルに死亡保険金を支払うことを決めた。時流に乗った商品を開発してきた少額短期保険業界ならではといえ、ミニ保険の存在感が高まりそうだ。(産経新聞)寄り付きの日経平均は反落、米株安を受け売り先行[東京 10日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比185円69銭安の1万9457円05銭と反落して始まっている。前日の米国株が大幅安となったことに加え、日本株は短期的な上昇ピッチの速さも意識され、利益確定売りが先行した。電機、機械などが安く、非鉄、鉱業もさえない。半面、銀行はしっかり。経済協力開発機構(OECD)が9日に世界経済見通しを公表し、2016年の実質成長率を引き下げたことも重しだが、外為市場で1ドル123円台の円安水準が維持されていることなどから、売り先行後は下げ渋る展開となっている。〔シドニー株式〕続落、1カ月ぶり安値=銀行、不動産株安い(10日中盤)【シドニー、ウェリントン・ロイターES=時事】10日のシドニー株式市場の株価は続落し、1カ月ぶり安値水準となった。投資家は商品相場安や、12月に米国が利上げする可能性を懸念した。 〔東京株式〕反落=前日の米株安で(10日前場)時事通信 【第1部】前日の米株安や大幅高になった反動などから、主力株を中心に売りが優勢となった。日経平均株価は前日比116円87銭安の1万9525円87銭、東証株価指数(TOPIX)は11.66ポイント安の1579.31と、ともに5営業日ぶり反落。出来高は10億1297万株。▽幅広い業種に利益確定売り前日に米株が反落した流れを引き継ぎ、売りが先行して日経平均株価は1万9457円の安値で寄り付いた。その後は買い戻しが入って下げ渋り、1万9500円前後で推移した。日経平均は前日まで4日続伸しており、過熱感が出ていることから幅広い業種に利益確定売りが出た。米株安のきっかけとなった経済協力開発機構(OECD)による世界経済見通しの下方修正も下押し要因になったようだ。ただ、円相場は1ドル=123円台で推移しており、円安・ドル高基調が先高期待を支えている。市場関係者からは「当然の一服。200日移動平均線(1万9263円)を下回らない限り、上昇トレンドが続く」(中堅証券)との楽観的な見方が出ている。午後2時には10月の景気ウオッチャー調査が発表されるが、「良い結果が出れば心理面でプラスになる」(銀行系証券)とみられている。高速鉄道の輸出に弾み 米と協力会議設置で合意(フジサンケイビジネスアイ)石井啓一国土交通相は9日、フォックス米運輸長官と国交省で会談し、米国での高速鉄道整備などについて話し合う「日米鉄道協力会議」を設置することで合意した。安倍晋三政権が推進する高速鉄道の輸出などのインフラ輸出に弾みをつけるのが狙い。会談で石井氏は、政府が働きかけている首都ワシントン−ボルティモア間の超電導リニア導入や、テキサス州、カリフォルニア州で進む高速鉄道計画での新幹線技術輸出を念頭に、「協力させていただきたい」と呼びかけ、フォックス氏は「日本の技術に関心を持っている」と応じた。設置で合意した協力会議は局長級の幹部で構成し、高速鉄道を含めた最新の鉄道技術や運行などの安全対策について意見交換する。初会合の日程は今後詰めるが、年1回程度の開催を想定している。両氏はまた、交通政策全般の日米協力を掲げた共同声明にも署名した。声明では、高速鉄道技術に加え、自動車や道路整備、無人航空機システムの開発・運用で政策議論を進めることなどを盛り込んだ。巨大銀に新資本規制 2段階で引き上げ(産経新聞)日米欧などの金融当局でつくる金融安定理事会(FSB)は9日、国際展開する巨大銀行に導入する新たな資本規制を公表した。資産に対する自己資本の最低比率を2019年に16%、22年に18%と2段階で引き上げる。現行の2倍近い水準に資本を積み増し、巨大銀行が経営危機に陥っても税金を投入しないで破綻処理できる仕組みを整える。FSBは新資本規制の最終合意文書を15〜16日にトルコのアンタルヤで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合に報告する。新資本規制は世界の巨大銀行30社が対象となり、日本では三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGに適用される。ポルシェ・マカンGTS何事も思うに任せませんね…。がっかりだよ…。コラム:回復する中国株、待ち受ける「失望」リスクガラケー、根強い人気 シンプルな機能、電池も長持ち(朝日新聞)スマートフォン全盛の時代に「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」とも言われる従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)。消えゆく運命かと思いきや、根強い人気があり、新しい機種も発売されています。 「好評のドコモケータイも、バージョンアップして提供したい」。9月末に大阪市内であったNTTドコモの新商品の発表会。スマートフォンの後で、ガラケーが紹介された。二つ折りを開くと、上に画面、下にテンキーがあるおなじみのスタイル。日本独自の機能が多く、隔絶された環境で進化したガラパゴス諸島の生き物に例えられた。スマホに比べて機能がシンプルで電池が長く持ち、毎月の料金も安めなのが、支持される理由だ。調査会社のMM総研によると、従来型の出荷台数は2014年度、7年ぶりに前の年度を上回った。今年3月末では、国内の携帯端末の54%はスマホが占め、今後も増える見通しだ。通信会社やメーカーにとってはガラケーをつくり続けるのは負担が重い。それでも一部の利用者の支持が根強いため、各社とも数は絞りつつも新商品を投入している。ここに来て注目されているのが、ガラケーの形を残しつつスマホと同じ基本ソフト「アンドロイド」を使った商品だ。これも従来型の携帯に分類されるが、「ガラホ」とも呼ばれ、NTTドコモ、KDDI(au)に続いて、ソフトバンクも11月から売り出す。メーカーにとっては基本ソフトが共通なため、開発費を抑えることができる。無料で通信できる「LINE」のような、スマホ向けのサービスも使える。ただ、使える機能はスマホに比べると、やはり限りがある。ガラケー向けのネットサービスなどが使えなくなる場合もある。買い替える時は、確認をした方がよさそうだ。タグ・ホイヤーも腕時計型端末…12日発売(読売新聞)仏LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)傘下でスイス高級腕時計メーカーのタグ・ホイヤーは9日、同社初の腕時計型端末「タグ・ホイヤー・コネクテッド」を米国で発売したと発表した。日本では12日に発売する。腕時計型の「スマートウォッチ」は米アップルや韓国LG電子などIT企業が先行しているが、高級腕時計メーカーの本格参入で市場が活性化しそうだ。日本での価格は16万5000円(税別)。米グーグルの「ウェアラブル」端末向け「アンドロイドウェア」を搭載しており、タッチパネル画面に時計盤のほか、メールや地図、ニュースなどスマートフォンと連動した内容が表示される。アンドロイドを搭載したスマホのほか、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」とも連携して使うことができる。ポルシェ「マカン」をリコール 燃料漏れや火災の恐れ(フジサンケイビジネスアイ)ポルシェジャパンは10日、燃料ホースに不具合があるとして「マカンS」など2車種、計1692台のリコールを国土交通省に届けた。対象車種は2014年9月25日から2015年10月16日の間に輸入した「マカンS」と「マカン・ターボ」の2車種。国交省によると、エンジンの低圧側において、燃料ホースの材質が不適切で強度が不足しているものや、外径に対して不適切なホースクランプが取り付けられているものがある。そのままの状態で使用を続けると、ホース接続部が損傷して燃料漏れを起こし、車両火災に至る恐れがあるという。これまでの不具合件数は1件で、事故は報告されていない。ポルシェは改善措置として「全車両、低圧側の燃料ホース及びホースクランプを対策品に交換する」としている。
2015.11.10
コメント(0)

11月9日(月)、雨~曇りですね。週の頭と週末の天気が悪いようですが…。本日もスタッフが急用でお休みとなってしまいバタバタ…。さて昨夜はこんなモノが…今朝にはアレンジされて…この意味するところは…?そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…2000シャトー・ローザン・セグラ2010シャンボール・ミュジニ・レ・グロセイユ(プス・ドール)2010シャンボール・ミュジニ・レ・ザムルース(プス・ドール)しばらくセラーでお休みください。さらに…パレス・ホテル・東京の焼き菓子の詰め合わせですね。早速おやつにいただきます。1USドル=123.31円。1AUドル=86.99円。1NZドル=80.86円。前場の日経平均=19678.39(+412.79)円。金相場:1g=4728(-1)円。プラチナ相場:1g=4110(-15)円。夏のボーナス、前年比2.8%減 非正社員の増加受け今夏のボーナスの1人あたり平均額は、前年より2・8%少ない35万6791円で、2年ぶりに減った。非正社員の割合は2014年に初めて4割に達しており、厚労省は減少の理由を「ボーナスの支給水準が低かったり支給されなかったりするパートや嘱託など、非正社員の割合が高まったため」と説明している。(朝日新聞デジタル)圏央道が結ぶ4高速 物流・観光でも「ストック効果」「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の埼玉県部分が先月末に開通した。これによって東名高速道路と東北、関越、中央の各自動車道が圏央道経由で初めて結ばれた。首都圏における環状道路の整備が進展したことで、東名と東北道間の走行時間が大幅に短縮されたのに加え、都心部の渋滞緩和につながる。さらに物流や観光などでも活性化が期待されている。インフラ整備で継続的に経済効果を生み出す「ストック効果」が発揮されそうだ。(産経新聞)前場の日経平均は412円高、約2カ月半ぶりに1万9600円回復[東京 9日 ロイター]前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比412円79銭高の1万9678円39銭と大幅に4日続伸。取引時間中としては8月21日以来、約2カ月半ぶりに1万9600円台を回復した。前週末発表された10月米雇用統計の良好な内容を受け12月米利上げ観測が強まり、急速に円安が進行したことを好感。米景気回復期待も膨らみ輸出株中心に買いが先行した。金利上昇で保険、銀行などの金融セクターも買われた。富士重工(7270.T)が上場来高値を更新。オリンパス(7733.T)が一時ストップ高まで買われるなど、好業績株への資金流入が目立った。市場では「輸出企業の想定レートを超える円安水準となり、業績の上方修正が高まっている。海外勢が日本株を見直す動きも出ているようだ」(中銀証券本店営業部次長の中島肇氏)との声が出ていた。東証1部の騰落数は、値上がり1598銘柄に対し、値下がりが248銘柄、変わらずが64銘柄だった。日経平均、412円79銭高の1万9678円39銭で終了=東京株式前場時事通信9日午前の東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比412円79銭高の1万9678円39銭で終了した。東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、30.42ポイント高の1594.01で終了した。レイズ、鍛造スポーツホイール ボルクレーシングG50 を発売…繊細ながら躍動感も表現好きなデザインですね。雨~曇りで薄暗いのでロマネちゃんはよく眠れるようです。夜に呼ばないでよ!かわいい恰好をして眠っています。キャットハウスの中でゲボをして大変だったのですが…。本日の夕食は…野菜の天ぷら、ふろふき大根、白和えでした。一緒に楽しんだのは…最近のお気に入り、作・槐山一滴水ですね。九平次・別誂よりフルーティーですね。女性陣の評価が高いです。<輸入トウモロコシ>進む遺伝子組み換え…発泡酒などの原料国内で流通するビール類のうち「発泡酒」や「新ジャンル」(いわゆる第3のビール)に遺伝子組み換えトウモロコシ由来の原料(液糖)が浸透していることが、毎日新聞の調べで分かった。この原料は国の安全審査を通っている。ただ、製造過程で組み換え作物の遺伝子が残らないため表示義務がなくラベルからは分からない。消費者団体は「国は表示を明示して、消費者が選択できるルールを検討してほしい」と話している。(毎日新聞)アングル:豪州がアジアの「食ブーム」に熱視線、通貨安で輸出急増日経平均終値、377円高の1万9642円(読売新聞) 9日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前週末終値比377円14銭高の1万9642円74銭だった。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は27・38ポイント高い1590・97。東証1部の売買高は25億1472万株だった。診療報酬めぐり応酬激化 強まるマイナス改定圧力 共同通信社医療機関などに支払われる診療報酬の2016年度改定をめぐり、応酬が激化している。年末の予算編成に合わせて改定率が決まるが、財政再建のため引き下げを求める財務省に対し、医療側は警戒を強める。来年の参院選を意識する与党も巻き込み、決着は最終盤までもつれ込みそうだ。診療報酬は2年に1回改定される医療サービスの公定価格で、医師や歯科医、薬剤師の技術料(本体)と薬の値段(薬価)で成り立つ。「プラス改定を行わなければ医療崩壊の再来を招く。とんでもない」。日本医師会(日医)の横倉義武(よこくら・よしたけ)会長は5日の記者会見で強調した。財務省が10月末の財政制度等審議会分科会で「(本体部分は)一定程度のマイナス改定が必要だ」と打ち出したからだ。前回改定(14年度)はぎりぎりの折衝の末、全体では0・1%増で決着した。プラス改定は医療の充実につながるとされるが、診療報酬の財源は保険料と公費、患者の自己負担だ。財務省は医療費の抑制圧力を強めており、実現は難しい状況になっている。今回引き下げになれば、08年度以来となる。財務省は薬価部分だけでなく、薬剤師の調剤報酬など本体部分にも切り込む構え。塩崎恭久厚生労働相も6日の記者会見で「財政的にも持続可能な形で意見を集約したい」と述べ、報酬上積みよりも財政再建に配慮する姿勢を見せた。医療関係者は塩崎氏に対し「消極的すぎる」と不満顔。「物価や賃金を上げるアベノミクスを進めているのに、医療だけ報酬を切り下げるのか」と、政府への恨み節も聞かれる。一方、与党からは懸念の声も出始めている。マイナス改定を強引に推し進めれば、来夏の参院選を前に、有力な支持母体の医療関係団体の反発を招きかねないからだ。ある自民党議員は財政再建を実現しつつ、選挙への影響を抑えるため「プラスマイナスゼロがいい落としどころではないか」と読む。※診療報酬改定…公的医療保険で受ける医療サービスの公定価格である「診療報酬」を見直すこと。2年に1回実施する。報酬は手術や検査の内容ごとに単価が決まっている。全体の増減を示す改定率は年末の予算編成過程で決定する。前回の2014年度改定は0・1%増、12年度改定は0・004%増だった。患者は医療機関や薬局の窓口で、診療報酬で決められた価格の原則1~3割を負担し、残りは保険料と税金で賄う。
2015.11.09
コメント(0)

11月8日(日)、雨です。どう転んでも雨ですね…。本日は以前の職場の仲間でのゴルフです。ホーム2:TCCの優待券を利用して10時38分OUTスタートとのこと。7時45分頃に起きれば十分ですね。新聞に目を通し、朝食をしている途中で本日ご一緒するI-1氏が玄関へ…、どうしたのかと思いましたが何事もなく朝のご挨拶…、その後I-1氏はコースへ向かわれたので、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時50分頃に家を出る。9時20分頃にはコースに到着。雨で欠席が出るかと思いましたが、全員集合です。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。雨で気温が下がると飛距離は落ちますね…。ショット…そこそこ…、パット…マアマア…。本日は美濃グリーンのレギュラーティー:6350ヤードです。OUT:1.0.0.1.0.2.0.0.1=41(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:3回。5番ミドル、7番ショート、8番ロングとパーオンしていますが、バーディートライは残念…。7番ショートでは寸止めでした…。13時15分頃に前半を終えて昼食インターバルです。担々麺をいただく。13時50分頃から後半戦へ…。IN:1.1.-1.0.0.1.1.3.-1=41(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:3回。12番ミドルで長いバーディートライが決まりました。その後2ホールはパーでしたが、17番ミドルでは1打目をOB…!しかし18番ロングで3打目をピン手前1mにつけてバーディーフィニッシュ!よしよし!!41・41=82の31パット。雨のゴルフですからよしよし!!すっかり暗くなってしまいましたので、お風呂に入って、握りの清算を済ませて、会計を済ませて、解散です。I-1氏(9):45・43=88 -10I-2氏(5):45・42=87 -20S氏(7):49・41=90 -50僕(4):41・41=82 +80このメンバーで勝つとうれしいですね。帰宅すると17時を過ぎていました…。本日のラウンドで濡れたゴルフ用品を乾燥機にかけたり、きれいにふいて乾かしたり…コーヒーとアミノ酸製剤でおやつタイム…。本日の夕食はお好み焼きパーティーとのこと。それではしばらく休憩です。レセプト債4社が破綻、227億円償還不能か読売新聞 医療機関の診療報酬請求権を基に、資産運用のための債券(レセプト債)を発行しているファンド3社と運用会社1社が破綻し、顧客への配当が止まったことがわかった。3社の発行債券の残高は約227億円に上るが、数千人の顧客が償還を受けられない可能性がある。ファンドの決算内容に不審な点があることから、証券取引等監視委員会が調査を始めた。6日に東京地裁に破産手続きの開始を申し立てたのは、「メディカル・リレーションズ・リミテッド」(東京都新宿区)などファンド3社と、関係する運用会社「オプティファクター」(品川区)。メディカル社は同日付で破産手続き開始決定を受けた。4社の負債総額は約290億円。関係者によると、メディカル社などは、病院や薬局が健康保険組合側に請求できる診療報酬の権利を買い取り、元利金の支払いに充てる債券を発行。年利は3%で、国内の七つの中小証券会社が延べ数千人の投資家に販売していたという。国内男子ゴルフツアー:HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP 2015は最終日のラウンドを終えて…1位 -11 谷原 秀人2位 -9 藤本 佳則3位 -7 松村 道央4位タイ -6 崔 虎星、市原 弘大 今回はホンマ勢の1・2フィニッシュでしたか…。めでたし・めでたし!!国内・米国共催女子ゴルフツアー:TOTOジャパンクラシックは最終日のラウンドを終えて…1位 -16 アン ソンジュ 2位タイ -16 アンジェラ スタンフォード、李 知姫 4位 -15 ジェニー シン 5位 -14 アリヤ ジュタヌガーン プレーオフでアンPの優勝ですか…。日本人Pはトップ10にも入っていない…。あかんね!米国男子PGAツアー:WGC - HSBCチャンピオンズは最終日のラウンドを終えて…1位 -20 ラッセル ノックス 2位 -18 ケビン キスナー 3位タイ -17 ロス フィッシャー、ダニー ウィレット 5位タイ -16 ダスティン ジョンソン、ブランデン グレイス 松山PはPGAアジアシリーズには向いていないかもしれませんね…。落とし穴で足首を痛め、無理して背筋も痛め…。あかんね!米東部のリニア計画、補助金許可 JR東海に追い風(朝日新聞)JR東海がリニア新幹線の導入を目指す米東部メリーランド州のリニア構想で、同州は7日、米運輸省から高速鉄道向けの調査にかかる補助金2780万ドル(約34億円)の許可を受けたと発表した。この資金をもとに路線の選定などの計画作りを進める。この構想は、同州ボルティモアと首都ワシントン間の約60キロをリニアで約15分で結ぶ計画。2027年に東京〜名古屋間でリニアの運行開始を目指すJR東海が、市場拡大のため同州の計画へのリニア技術の導入を目指している。アサヒビール、大型買収の棚ぼたを狙う真意 世界シェア1位・2位の統合にどう立ち回る?
2015.11.08
コメント(0)
11月7日(土)、曇りです。明日の天候を予感させる天気ですね…。因みに明日の天気予報は…11月8日(日):曇り時々雨、気温19/14度、降水確率60%…ですね。朝は6時頃から1mmの雨となっています。気を取り直して、本日の午後は不動産屋さんと大型家電ショップとできればホームセンターを訪問しようと思っています。1USドル=123.16円。1AUドル=86.75円。1NZドル=80.33円。アメリカの利上げは近いか…。<欠陥エアバッグ>なぜホンダはタカタを見限ったか自動車部品大手タカタの欠陥エアバッグ問題で、11月3日、二つの大きな動きがあった。米運輸省のタカタに対する制裁金の発表が最初の引き金だった。米運輸省はタカタが自動車安全法に違反したとして、過去最高額の最大2億ドル(約240億円)の民事制裁金を科し、多発したエアバッグの事故の原因と指摘される硝酸アンモニウムを使ったエアバッグの生産・販売を段階的に止めるよう命じたのだ。(毎日新聞)重要:10月の米就業者数、27万1000人増に拡大=失業率5.0%に改善【ワシントン時事】米労働省が6日発表した10月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比27万1000人の増加と、前月の13万7000人増(改定)から大幅に伸びが拡大した。失業率は5.0%と前月から0.1ポイント低下し、2008年4月に並ぶ7年半ぶりの低水準となった。法人実効税率、来年度は30.88% 政府が最終調整企業がもうけに応じて納める法人税について、政府は2016年度の国と地方分を合わせた実効税率を30・88%とする方向で最終調整に入った。今年度の32・11%より1・23%幅引き下げる。17年度には税率を20%台とする方針だ。税負担を減らすことで、企業に設備投資や雇用、賃金を増やすよう促すねらいだ。(朝日新聞デジタル)日産もタカタ製エアバッグ用インフレータ採用せず-ホンダなどに続き(ブルームバーグ)日産自動車は、顧客の安全を最優先するため、今後は新型車にタカタ製エアバッグ用インフレータ(膨張装置)を使わないとの方針を明らかにした。日産の広報が7日、ブルームバーグなどメディア各社に電子メールで声明を発表した。米国株はまちまち、年内利上げ意識し金融株に買い[ニューヨーク 6日 ロイター]6日の米国株式市場はまちまちで取引を終えた。力強い10月の米雇用統計の発表で利上げが近いことが意識され、金利上昇が追い風になる金融株が買われた。一方で公益株などが売られた。この日発表の米雇用統計では、非農業部門の就業者数の伸びが2014年の12月以来の高水準となったほか、失業率も5.0%と08年4月以来の水準にまで低下した。ダウ工業株30種平均は46.90ドル(0.26%)高の1万0910.33ドルで取引を終えた。ナスダック総合指数は19.38ポイント(0.38%)高の5147.12だった。一方、S&P総合500種指数は0.73ポイント(0.03%)安の2099.20となった。週間では3指数とも6週続伸となった。S&P金融株指数は約1.1%の値上がり。利上げによって銀行は利ざやの増加が見込まれる。JPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカ、シティグループはそれぞれ3%台の上昇となった。一方、S&P公益株指数は約3.6%の値下がり。一般消費財指数も1.1%安だった。原油価格の下落でエネルギー株指数も約0.4%下落した。騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では下げが1931で上げ1186(1.63対1)だった。逆にナスダックは上げ1726で下げが1086(1.59対1)だった。ドル高進み123円台前半、米雇用統計受け=NY外為市場[ニューヨーク 6日 ロイター]6日のニューヨーク外為市場は、ドルが円に対して2カ月半ぶり、対ユーロで6カ月半ぶり、対スイスフランで7カ月ぶりの高値をつけた。10月の米雇用統計で、雇用の伸びが市場予想を大きく上回ったことを受け、午後になってもドルが買われ続けた。ドル/円JPY=は一時、8月21日以来の高値となる123.26円を記録。直近で1.2%高の123.19円。今週は2.1%上昇、週間では昨年12月以来の高い伸びを示した。ユーロ/ドルEUR=は一時、1.0708ドルと、4月以来の安値をつける場面があった。直近では1.3%安の1.0739ドル。ドルはスイスフランCHF=に対し、1.0068スイスフランと、3月半ば以来の高値をつける場面があった。直近は1.1%高の1.0061スイスフラン。ドルの主要6通貨に対するドル指数.DXYは一時、4月中旬以来の高値となる99.345をつけた。直近では1.3%高の99.167。10月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27万1000人増と、2カ月続いた低い伸びから一転、急増した。市場予想の18万人増を大きく上回った。市場では予想外に堅調と受け止められ、連邦準備理事会(FRB)が12月、利上げに踏み切る公算が強まった。市場関係者の1人は、雇用統計発表後に為替相場が一方向に反応しても、ある程度修正されるのが一般的と指摘。この日は一方向に傾いたままだったとし、ドル高が続くと市場がみていることを示すと語った。トヨタも不採用、タカタ離れ一段と強まる(読売新聞)自動車部品大手タカタ製の欠陥エアバッグを巡り、トヨタ自動車の豊田章男社長は6日、問題のあるタカタ製のインフレーター(ガス発生装置)については「今後使用しない」と表明した。ホンダや富士重工業などに続き、最大手のトヨタが表明したことでタカタ離れが一段と強まった。トヨタはこれまではタカタ製ガス発生装置を採用しない方針を明確にしていなかった。豊田社長が踏み込んだのは、他のメーカーが相次いで不採用を明言した影響も大きいとみられる。エアバッグが異常破裂する明確な原因はわかっていない。タカタはガス発生装置の材料に使う硝酸アンモニウムの安全性には問題がないと主張したが、原因究明が長期化し、米高速道路交通安全局(NHTSA)の使用禁止命令に従わざるを得なかった。タカタという会社は抹消(抹殺)されるのか…?脱毛サロン大手のミュゼ、広告会社に事業譲渡へ(朝日新聞)美容脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営するジンコーポレーションが、広告事業などを傘下に持つRVH(本社・東京都港区)から資金支援を受け、脱毛事業をRVHに譲渡することが分かった。271万人の会員がいる脱毛事業は継続するという。事業譲渡に向けて基本合意したと、両社が6日発表した。ジン社は10月6日、借金の返済が滞り、銀行団との間で任意整理の協議に入っていることを明らかにしていた。男子ゴルフツアーもおかしな会社をスポンサーに迎えたものだ…。結局、午後からのプランでは不動産屋さんが片付いたのみ…。何とか良い方向へ向かいそうなので一安心か…。来週中に家電ショップとホームセンターを処理しましょう…。本日の夕食は春巻きがメインのようです。有名タレント女医が巨額診療報酬詐欺に関与との噂 「私はむしろ被害者」という本人発言は本当か警視庁が2015年11月に着手した大掛かりな診療報酬詐欺事件に、バラエティ番組に出演したこともある元タレントの女医が関与している疑いがあると、複数のメディアが報じ、大きな関心を集めている。女医の関係者は、J-CASTニュースの取材に対し、女医は関与を否定した、としている。東京都内でクリニックを経営していたこの女医は、既に2014年11月にネット上で診療報酬詐欺に関与している疑惑が指摘された。その翌月にクリニックは突然、休業し、ネット上では、患者とみられる人から、「お金を支払ったのに返ってこない」という書き込みが相次ぐようになった。そして、クリニックのホームページでは、諸般の事情から2015年5月末で閉院したとのお知らせが出た。その後、週刊誌が6月に入ってこの騒ぎを取り上げ、クリニックの資金繰りが苦しくなっていたことが分かった。警察の捜査も入っていると一部で報じられた。これに対し、女医側は、患者に対しては、返金や他院での振り替えで対応すると説明するとともに、スポンサーが見つかってクリニック再開のメドが立ったとも明らかにしていたところが、その後もクリニックは閉院したままで、10月末から、週刊誌系のネットニュースや夕刊紙が次々に女医の疑惑を報じた。事実関係ははっきりしていないが、報道によると、あっせん業者を通じて学生らに2万円ほどの日当で診察を受けてもらい、月に3~7回の架空診療による請求を数か月間も続けていたとも指摘されている。暴力団系金融からお金を借り、返金を迫られて不正請求をしたとの報道もある。警視庁が11月6日に着手した詐欺事件は、東京都内の接骨院などが暴力団関係者から患者のあっせんを受けて、自治体に診療報酬の架空請求を繰り返していた疑いが持たれている。この事件で、都内の有名医師らも関与していたと改めて報道され、それが女医ではないかとネット上で噂が広がっている。新規開業、運転資金、設備投資などで多額の借金をしてしまうと資金ショートって起こしやすいのでしょうね。無借金経営だと来院数が少なくても特に問題になりませんけどね…。国内男子ゴルフツアー:HEIWA・PGM CHAMPIONSHIP 2015は第3日のプレーを終えて…1位 -10 谷原 秀人2位タイ -8 藤本 佳則、市原 弘大、崔 虎星5位 -7 松村 道央 今回はホンマ勢が上位ですか…。あのスタイルのキャップはやめてほしいな…。国内・米国共催の女子ゴルフツアー:TOTOジャパンクラシックは第2日のプレーを終えて…1位 -13 ジェニー シン 2位 -12 キム ハヌル 3位タイ -11 アンジェラ スタンフォード、ポーナノン ファトラム、アン ソンジュ 6位タイグループの鈴木Pに期待ですか…。米国男子ゴルフツアー:WGC - HSBCチャンピオンズは第3日の途中経過ですが…1位 -16 ラッセル ノックス 2位タイ -14 ダスティン ジョンソン、ハオトン リ、ケビン キスナー 5位タイ -13 ジョーダン スピース、ベルン ウィースバーガー 上位にビッグネームが出てきましたね…。日本勢はほぼ壊滅状態ですね。岩田Pがイーブンの64位タイ、松山Pが+1の66位タイ、小平Pが+10の77位…。それにしても先週の松山Pが嵌ったフェアウェイの落とし穴って何ですか…?マンホールの近くの土が下の方が流されて落とし穴状態になっていたのでしょうか…不運…!国内男子シニアツアー:富士フイルム シニア チャンピオンシップは最終日のプレーを終えて…1位 -12 渡辺 司2位 -10 室田 淳3位タイ -6 田村 尚之、G・マイヤー、F・ミノザ 渡辺Pが鉄人・室田Pに勝利しましたか。オメデトウ!
2015.11.07
コメント(0)

11月6日(金)、晴れです。良い天気が続いています。昨夜は、自宅の1階部分で放し飼いになっているロマネちゃんが階段の下から呼ぶんですよ。物寂しげな声をちゃんと出すんですね。しかもおもちゃを必ず咥えてきます。仕方ないな~!ナイトサファリです…その後は朝までおとなしく過ごしてくれました…。本日の午後は、同業者の組合事務局へ書類の提出に…。その後は和知の「リカーワタナベ」さんへ日本酒の補充に…。1USドル=121.69円。1AUドル=86.90円。1NZドル=80.38円。前場の日経平均=19206.03(+89.62)円。金相場:1g=4737(-6)円。プラチナ相場:1g=4134(-7)円。不採算店閉鎖、ヤマダ電機の黒字3倍…中間決算読売新聞家電量販最大手のヤマダ電機が5日発表した2015年9月中間連結決算は、税引き後利益が前年同期の3・2倍の126億円だった。ヤマダは郊外店の不振などで業績が悪化していたが、5~6月に不採算の約60店を対象に閉鎖や業態転換を進めたことで、利益が大幅に改善した。売上高は前年同期比3・4%減の8047億円だった。16年3月期の見通しは、税引き後利益を3割上方修正し、331億円とした。ヤマダは高単価の商品が売れる大都市部への出店などで、収益の改善を目指している。そろそろ冬用の家電の補充に家電ショップを訪問しないといけませんね…。我が家から近いのは、「ケーズ」か「ヤマダ」になりますね。VW失速、トヨタ独走態勢 死角?新興国での伸び懸案 9月中間決算トヨタ自動車が5日発表した平成27年9月中間連結決算は、国内や新興国市場の減速にもかかわらず、売上高、利益ともに過去最高を更新し、収益力の高さを見せつけた。世界販売首位を争っていたドイツのフォルクスワーゲン(VW)が排ガス規制逃れ問題で失速する中、トヨタの独走状態が際立っている。(産経新聞)ガソリン、5年ぶり安値=原油安で132.7円に資源エネルギー庁が5日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格(2日時点)は、全国平均で前週比1.0円安の132.7円と、2週連続で値下がりした。(時事通信)確かに安いですね。いつものGSでもハイオクが130円台の後半で補給できますから。寄り付きの日経平均は続伸、郵政3社は反落スタート[東京 6日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比77円93銭高の1万9194円34銭となり、続伸して始まった。その後1万9200円台を回復した。取引時間中としては8月21日以来の高値水準を付けている。ドル高/円安の進行が支援材料となるなか、陸運や機械関連、建設関連が強含みで推移。KDD(9433.T)やクボタ(6326.T)がしっかり。半面、トヨタ(7203.T)は買い先行後、下げに転換じた。商社株の一角も軟調。郵政3社は日本郵政(6178.T)、ゆうちょ銀行(7182.T)、かんぽ生命保険(7181.T)がともに下落スタートとなった。<仏政府>ルノーに圧力、影響力保持狙う…日産との合併要求(毎日新聞)フランス政府が約20%の株式を保有する仏ルノーに対し、提携先の日産自動車と合併するよう求めていることが4日、ロイター通信の報道で明らかになった。仏政府が主要株主にとどまることや仏国内の雇用維持が前提になっており、ルノー側は拒否している模様だ。ルノー・日産連合が世界展開を進める中、影響力保持にこだわる仏政府との摩擦は強まっている。ルノーは1999年、経営危機に陥った日産に出資し、現在も43.4%の株式を握る。ただ、日産の業績回復に伴い、世界戦略では日産主導が目立つ。仏政府としては、ルノー・日産連合の「フランス離れ」を食い止めたいとの焦りがある。伊藤忠、純利益2127億円…三菱商事上回る(読売新聞) 5日発表された2015年9月中間連結決算で、伊藤忠商事が税引き後利益で三菱商事を約580億円上回った。資源安が続く中で、資源以外のビジネスに強みを持つ伊藤忠が躍進した。<輸入車販売>VWが半減 10月速報値 (毎日新聞) 10:48排ガス規制逃れ問題に揺れる独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の10月の日本での販売台数(速報値)が、前年同月比48.0%減の2403台に落ち込んだことが6日、日本自動車輸入組合が発表した10月外国メーカー車新規登録台数で分かった。VWは、排ガス不正問題の対象となったディーゼル車を日本では正規販売していないが、ブランドイメージの悪化が響いたもようだ。組合によると、10月の輸入車のブランド別販売台数トップは独メルセデス・ベンツの4109台。2位は3190台の独BMWが続き、VWは9月の2位から3位に転落した。VWに対する信頼感は失墜しましたからね。しかし、ディーゼル以外のエンジンには問題がないと考えることができれば、今VWのガソリンエンジン車を購入するのは好機(ビッグチャンス)かもしれませんね。かなりの値引きが無条件に提示されているようですから…。アチャ~! ガソリン車でも不正が発覚ですか…、これではだめですね…。午後からは、同業者組合の事務局で書類提出&雑談…。その後は和知の「リカー・ワタナベ」さんへ…。三重県鈴鹿市の清水清三郎商店のこだわりの日本酒「作シリーズ」より…作・クラウン(このクラウンは竹かんむりに作と書くのだそうですが…)を1本。これはさすがに自家用には使えません…、贈答用ですね…。作・槐山一滴水を3本。こちらが自家用ですね。この他にいつもの九平次・別誂も調達…。これでしばらく日本酒には困りませんね。帰宅すると多治見の「シェ・シバタ」のケーキが届いています。こういう手土産は歓迎ですね!ではおやつタイムということで…。多治見店だと思っていましたが、覚王山店でした…。ご馳走様!焦点:中国減速が外国企業に迫る戦略再考、失った「天の恵み」[上海/チューリヒ 6日 ロイター]中国経済の減速により、多国籍企業は世界第2位の経済大国である中国を、先進国市場のように扱うことを余儀なくされている。もはや利益を求めて同国にまい進することはなく、事業のプレミアム化や、人材投資による生産性の向上を図ったりしている。来週のドル/円は底堅い、12月利上げ期待高まればレンジ切り上げ来週の日本株は高値圏で一進一退、為替動向と中国指標を注視[東京 6日 ロイター]来週の東京株式市場は、高値圏で一進一退の展開となりそうだ。主要企業の4―9月期決算発表がヤマを越え手がかりが乏しい中、円安に傾きつつある為替動向や中国の経済指標をにらんで上下に振れるとみられる。郵政3社のIPOを活況のうちにこなし、市場も冷静さを取り戻すことになりそうだ。年末に向けた日本株の先高期待は強いものの、短期的には過熱感が残る。上値の重さが確認されれば利益確定売りも出やすい。日経平均の予想レンジは1万8900円─1万9500円。6日発表の10月米雇用統計についてロイターがまとめた市場予想によると、非農業部門雇用者数は18万人増と、前月の14万2000人増から拡大する見通し。「前月比12―15万人増でも失業率を押し下げるには十分」(国内証券)との見方もあり、予想を大幅に下回らない限り米利上げ観測は後退しにくいが、足元でドル高/円安に傾いている相場が反転すれば、日本株もネガティブに反応しそうだ。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長や米連銀幹部などの発言を受けて、米国の12月利上げ観測が強まっており、世界の金融市場で米利上げ開始への備えは進んでいる。初回の利上げは米景気回復への信頼感を高める可能性もあり、雇用統計発表後に株安へ振れても調整が長引くことは考えにくい。決算は個別企業や業種で明暗が分かれるものの、全体としては予想から大幅にかい離しているわけではなく、相場への影響は限定的となった。一方で郵政3社のIPOは予想以上に盛り上がり、市場に新規資金を呼び込んだ。来週は「郵政IPO祭り」でやや過熱した反動もあり、いったん調整含みとなる可能性はあるが「補正予算やECB(欧州中央銀行)による追加緩和などの政策期待が残っていることを考えれば大崩れも予想しにくい」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニア投資ストラテジストの吉越昭二氏)という。次の材料が出るまで方向感は出そうもない。注目は国内と中国の経済指標だ。国内では10日に10月景気ウォッチャー調査、12日に9月機械受注が発表され、足元の景況感が持ち直せば市場のムードも明るさを増しそう。11日には中国で10月小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資などの主要統計が発表される。市場では「グローバルに景気モメンタムが好転しつつあるタイミングであり、中国景気の底打ち期待が高まれば日本株にもプラス」(野村証券投資情報部課長代理の澤田麻希氏)との見方が出ていた。日経平均、3日連続の上昇 8月21日以来の高値(朝日新聞)6日の東京株式市場は、日経平均株価が3日連続の上昇で取引を終え、終値は8月21日以来の高値となった。終値は前日より149円19銭(0・78%)高い1万9265円60銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は同8・49ポイント(0・55%)高い1563・59だった。出来高は20億3千万株。外国為替市場で1ドル=121円台後半まで円安ドル高に振れ、輸出関連株を中心に買われた。4日の上場後、急上昇していた日本郵政グループ3社株は、利益確定売りにおされ、いずれも下落した。
2015.11.06
コメント(2)

11月5日(木)、晴れです。良い天気が続きます…、日曜日から雨マークが出ていますが…。スタッフが1人お休みしたので、午前のお仕事はバタバタ…。何とか定刻で終了。1USドル=121.49円。1AUドル=86.82円。1NZドル=80.09円。前場の日経平均=19122.42(+195.51)円。金相場:1g=4743(-36)円。プラチナ相場:1g=4141(-20)円。自動車「タカタ離れ」加速 エアバッグ 回収や訴訟、膨らむ負担欠陥エアバッグのリコール(回収・無償修理)報告の遅れをめぐり、自動車部品大手のタカタは米当局と約242億円の制裁金支払いで合意した。だが、今後もリコール関連費用や訴訟費用などが経営に重くのしかかる。ホンダがタカタ製エアバッグ部品の調達中止を表明したように、自動車メーカーの“タカタ離れ”が進む恐れもあり、経営への打撃は計り知れない。(産経新聞)ドル全面高、FRB議長「12月利上げあり得る」=NY市場[ニューヨーク 4日 ロイター]4日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して大幅に上昇した。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は米下院金融サービス委員会の証言で、12月の利上げの可能性があると語った。OPEC原油の需要、向こう数年間で減少へ=内部報告書[4日 ロイター]石油輸出国機構(OPEC)の原油に対する世界的な需要が、向こう数年間で引き続き下押し圧力にさらされるとする内部報告書が作成されたことが分かった。価格よりも市場シェア確保を優先するOPECの戦略をめぐり、議論が活発化する可能性もありそうだ。内部報告書はOPECの長期戦略に関するもので、草案をロイターが確認した。報告書は、OPECの原油供給が2019年までに15年の水準から若干減少するとの見通しを示した。現行の生産目標は日量3000万バレル。OPECの理事や加盟国代表は4日、事務局のあるウィーンで会合を開き、報告書の最終草案を承認する見通し。「極秘」と記載された44ページの報告書にはイランとアルジェリアの2加盟国のコメントが付属文書で盛り込まれており、OPECが供給調整で希望水準に価格を引き上げるという過去のやり方に戻るよう提案している。イランは「向こう6─12カ月の公正かつ合理的な価格での合意」が1つのステップであり、「6─12カ月間隔でOPECの生産上限を設定すべき」と指摘している。OPECは12月4日に総会を開き、コスト高となっている競合国の供給を抑える目的で原油価格の下落を容認する戦略を継続するか協議する。こうした戦略を採用した2014年11月以来、OPECの生産は上昇しているものの、価格下落で原油収入が打撃を受けている。報告書では、OPECの原油バスケット価格が2015年に55ドルとなり、2020年までに毎年5ドルずつ上昇して80ドルに達するとの見通しが示されている。また、シェールオイルや天然ガス液(NGL)の生産が抑制されるなか、OPECの市場シェアが長期的に上昇するとの見方を支持する内容となっている。<採用解禁見直し>「コロコロ変えないで」学生困惑(毎日新聞)経済界が来年の採用選考活動の解禁時期を「6月」に変える方向で検討していることに、大学3年生から反発や戸惑いの声が上がっている。今年「就活の短期化」を掲げて従来より4カ月遅い「8月」としたものの、企業の足並みがそろわず逆に長期化したとの批判があるが、就活の準備を始めている学生からは「コロコロ変えないで」「変更するには遅すぎる」と困惑の声が上がっている。「私たちの人生がかかっているのに、『社会実験』に振り回されている」。経団連が6月案を軸に調整に入ったとの報道に、私立大法学部3年の女子学生は、同級生とこう話したという。「6月解禁にしても、4年生の前半は学業より就活を優先させざるを得ないのは同じ。企業の都合優先で学生は置き去りと感じる」と言う。米フェイスブック、4割増収=利用者15億人―7〜9月【シリコンバレー時事】インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが4日発表した2015年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比40.5%増の45億100万ドル(約5470億円)、純利益が11.2%増の8億9600万ドルとなった。利用者は15億人を突破。広告収入が伸び、売上高、純利益ともに四半期での過去最高を更新した。9月末時点の月間利用者数は15億4500万人と、1年前から約2億人増えた。携帯端末の普及が利用を後押しした。売り上げの大半を占める広告収入は45%増の約43億ドルに拡大した。ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、サービスの充実やネット人口の拡大に向け、「長期的な投資を続けていく」と強調した。米利上げ「12月の可能性ある」 FRB議長が示唆(朝日新聞)米国の中央銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は4日、米議会下院の公聴会で、焦点の利上げの時期について、景気が想定通り回復すれば、「12月の可能性はある」との見方を示した。イエレン氏は、利上げについて「いまだ決まっておらず、経済見通しによる」としながらも、「個人消費は堅調に伸びており、米国経済は順調に推移している」として、景気の回復に自信を示した。FRBは10月の声明で、利上げ判断について「次の会合で見極める」として、FRBが想定する「年内利上げ」の可能性を強調していた。アウディR8 V10プラス午後からは不動産業者の担当君とミーティング…。スムーズに話の進む物件もあれば、なかなか思うように動かない物件も…。しばらく交渉ですか…。ロマネちゃんは日当たりのよい窓辺でのびのびと…。平和ですね!日経平均終値は189円高 2日連続で値上がり(朝日新聞)5日の東京株式市場は、日経平均株価が2日連続で値上がりした。終値は、前日より189円50銭(1・00%)高い1万9116円41銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)の終値は、同14・67ポイント(0・95%)高い1555・10。出来高は24億5千万株。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が前日の議会で12月利上げの可能性を示唆。外国為替市場の円相場が、ドル高円安に振れたことなどを受け、輸出関連株を中心に買われた。4日に新規上場した日本郵政グループ3社の株式はいずれも値上がり。東証1部の売買代金は3兆円を超え、「郵政上場が投資への誘い水になっている」(大手証券)との見方が出ていた。本日の夕食は…ミネストローネ、野菜サラダ、メツゲライ・トキワのソーセージ各種、マエシマ製パンのパン各種、デザート(りんご)でした。一緒に楽しんだのは…2000ムルソー・ポリュゾ(フランソワ・ミクルスキー)でした。美味しくいただきました。口福・口福!!マイ・ワイン・クラブからこんな案内が届いていました…ボルドー・グランヴァン2012ヴィンテージコレクション ボルドー右岸グランヴァン2012年6本セット ボルドー左岸グランヴァン2011ポイヤック・マルゴー満喫5本セット 家計の金融資産、1209万円=賃上げ・株高で2年連続増―金融広報委(時事通信)日銀や金融団体などで構成する金融広報中央委員会は5日、2015年の家計の金融行動に関する世論調査の結果を発表した。2人以上世帯が保有する預貯金や株式など金融資産の平均額は前年比27万円増の1209万円と2年連続で増えた。委員会事務局の日銀は「賃上げによる年収増や株の評価額増が寄与した」と分析している。資産の内訳は預貯金が643万円で最も多く、保険(305万円)、株など有価証券(214万円)、その他(47万円)と続いた。前年比で預貯金は3万円、保険は1万円、有価証券は15万円、その他は8万円それぞれ増加した。The Man From U.N.C.L.E. Official Trailer No.1 (2015)The Man from U.N.C.L.E. - Official Trailer 2Spectre James Bond 007 - New Long Spectre Trailer HD
2015.11.05
コメント(0)
11月4日(水)、晴れです。本日は水曜日ですのでお仕事はお休みです。ということで当方では連休となっています。本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。端的には連チャンゴルフは体力的に無理!…と言うことでしょうか…。9時40分スタートとのことですから7時00分頃に起床…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度…。8時頃には家を出る。東海環状~東海北陸を走って、コースには8時30分頃には到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット:マアマア…、パット:マアマア…。本日はO君が欠席なので3サムです。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。OUT:0.0.2.2.1.-1.1.2.1=44(15パット)0パット:1回、1パット:3回、3パット:2回、パーオン:3回。途中から腰は痛くなるし、その影響で右膝も痛くなるし、体重移動もままなりません…。出だしからチーピンの風が吹き荒れてピンチの連続…。パットは全く決まりそうな雰囲気がありません…。ピンのケーデンスを試してみるか…。7番ロング、9番ミドルとパーオン3パットで意気消沈…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:0.0.0.3.0.0.2.1.2=44(16パット)1パット:3回、3パット:1回、パーオン:2回。復調するかと思ったら13番ミドルの1打目をOB…。16番ミドルではチーピンから3パット…。18番ミドルではアプローチをホームラン…。やってられません…。握りも大敗…。44・44=88(4)=84の31パット…。またしてもいいとこなしで終わりました…。スコアカードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませて、そそくさと退散…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.8kg,体脂肪率17.8%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。帰宅すると15時を少し回ったところ…。コーヒーとシュークリームでおやつタイム。もう連チャンゴルフはしないぞ!…と固く心に誓うのでありました…。1USドル=121.10円。1AUドル=87.24円。1NZドル=80.61円。本日の日経平均=18926.91(+243.67)円。金相場:1g=4779(-36)円。プラチナ相場:1g=4161(-44)円。郵政3社上場 いずれも初値は売り出し価格上回る産経新聞日本郵政と、その傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社は4日、東京証券取引所第1部に株式を上場した。注目された初値はいずれも、事前に申し込んだ投資家への売り出し価格を上回った。1987年のNTT(初値で約25兆円)以来の大型上場となる。曲折をたどってきた郵政民営化は大きな節目を迎えた。「親子」の3社が同時上場するのは国内で初めて。3社の株はいずれも買い注文が集まり、初値は日本郵政が1631円(売り出し価格1400円)、ゆうちょ銀が1680円(同1450円)、かんぽ生命が2929円(同2200円)と、それぞれ売り出し価格を16.5%、15.9%、33.1%上回った。投資家の高い期待感を裏付けた。東京証券取引所(東京都中央区)では、日本郵政の西室泰三社長ら上場3社のトップらが出席してセレモニーが行われた。東証の親会社にあたる日本取引所グループ(JPX)の清田瞭(あきら)最高経営責任者(CEO)が西室社長ら上場3社の社長に上場通知書を手渡した後、3社の社長が「上場の鐘」を5回ずつ打った。あいさつに立った西室社長は「日本郵政グループは本日をもって新しい時代を迎えた。株主の期待に応えられるようグループ全体の企業価値を上げていくことを約束したい」と述べた。政府保有株などの売り出しで、政府が持つ日本郵政株や、日本郵政が持つ金融2社株の割合はいずれも100%から89%へ低下。政府は日本郵政株を今後も段階的に売却し、東日本大震災の復興財源として約4兆円を生み出す計画だ。この株は値上がり益を狙うよりも、安定高配当を狙って手を出すべきでしょうね。当方は配当に目を向けていないのでパスです…。焦点:郵政上場へ史上最大狙う「幻のIPO構想」の内幕[東京 4日 ロイター]当初想定を上回る人気となっている日本郵政<6178.T>、ゆうちょ銀行<7182.T>、かんぽ生命保険<7181.T>。その上場戦略は水面下で史上最大という「幻のIPO構想」が取り沙汰され、成否をにぎる幹事社選定では銀証連携を進めた三菱グループが番狂わせを演じた。政府内で何があったのか。複数の政府、与党関係者への取材をもとに、その内幕に迫った。アリババ超えを狙う――。今年6月、郵政の西室泰三社長は豪物流大手トール・ホールディングス<TOL.AX>買収の経緯を説明するため、菅義偉官房長官ら数人の政府高官と会った。そこで明らかにしたのは、史上最大のIPO構想だった。2014年9月、中国の電子商取引大手アリババ<BABA.N>がIPOで調達した額は250.3億ドル(約2.7兆円)に上った。西室社長は、さらに上を目指していた。戦略立案に関わった与党周辺によると、郵政が狙っていたのは3兆円超のIPOだったという。郵政3社の連結純資産(6月末の時点で28.9兆円)の1割程度に過ぎず、市場慣行としても決して大きい規模ではない。官邸はじめ政府幹部に働きかけ「成長戦略の原案もある」と、上場戦略の決め手に据えようとしていた。だが、最終的には幻のプランとなった。「マーケットの吸収力が考慮されていない」「上場後に乱高下しないような価格で売り出すべきだ」と、官邸サイドが西室構想を突っぱねたのだ。政府は震災復興の財源(4兆円)として郵政株の売却益を当て込んでいる。初回の売り出しとなる今回は1.3兆円の確保が至上命題だった。IPOの規模に固執するあまり上場後の値崩れを招けば、今後の売り出しにも響くとの懸念も政府部内ではささやかれていた。7月下旬、官邸5階の執務室を訪れた財務省の迫田英典理財局長が「簿価割れとします」と報告すると、安倍晋三首相はゆっくりうなずいた。政府が郵政の時価総額を簿価の半分以下となる6.1兆円と想定し、ゆうちょ銀、かんぽ生命ともに簿価割れとするシナリオを描いたのは8月上旬。また、IPOを11月4日とし、計1.4兆円程度を売り出す方針を固めた。<三菱UFJの銀証連携に活路>初回売り出しの規模は、2兆円を超えたNTT<9432.T>、NTTドコモ<9437.T>に次ぐ。上場株をどう売りさばくかも焦点だった。昨年、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>の平野信行社長が財務省2階の事務次官室を訪れた。香川俊介次官(当時)に対し「1000億円規模でニューマネーを流します」と切り出した。傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券が3000億円を引き受け、うち1000億円を金融商品仲介制度を利用して三菱東京UFJ銀行で販売する用意がある、という提案だ。郵政自身も、株式を売り出す財務省も、幅広い国民に株主になってもらう機会をうかがっていた。「既存の証券会社だけでなく、銀行の顧客に販売する戦略は魅力的だった」と、関係者は当時を振り返る。三菱モルガンの国内販売力は野村<8604.T>、大和<8601.T>の証券大手と比べれば見劣りする。だが、銀行窓口を通して証券口座を開き、株式を購入できる仲介機能は3メガ銀の中で一歩リード。この点を買われ、下馬評に挙がった大和を押しのけ、野村、ゴールドマン・サックス<GS.N>、JPモルガン<JPM.N>とともに主幹事4社の一角に食い込んだ。三菱UFJグループのある幹部は「郵政株を証券と銀行の連携で売り切ることができれば、トップの野村を凌駕するビジネス展開も視野に入る」と、将来の事業の広がりに期待を寄せる。日経平均大引けは大幅反発、243円高の1万8926円ZUU online11月4日の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比243円67銭高の1万8926円91銭と大幅に反発した。前日の米国株高や円安の流れを受け、午前の寄り付きから幅広い銘柄に買いが入った。日本郵政グループ3社の新規上場では3社とも公開価格を上回って推移するなど好調な滑り出しとなった。日経平均の上げ幅は一時460円を超える場面もあったが、取引終了時間が近づくと伸び悩んだ。 本日の水曜杯の成績速報が出ていますね…。43人が参加して、トップは82(10)=72ですか…。一緒にプレーした友人たちは…T君が87(7)=80で17位。M君が85(5)=80で18位。僕は88(4)=84で32位。<ホンダ>「タカタのエアバッグは使用しない」(毎日新聞)◇米運輸省 タカタに240億円の民事制裁金ホンダは3日、自動車部品大手タカタの欠陥エアバッグ問題をめぐり、今後発売する新モデル車にはタカタ製の主要部品を採用したエアバッグは使用しないと発表した。また、米運輸省は同日、この問題でタカタに過去最高額となる最大2億ドル(約240億円)の民事制裁金を科すほか、事故原因の可能性が指摘される硝酸アンモニウムを使ったエアバッグの生産・販売を段階的に止めるよう命じたと発表。タカタは主要取引先と主要製品を失ったことになり、今後の経営に大きな打撃となりそうだ。
2015.11.04
コメント(0)

11月3日(火・文化の日)、晴れ…。本日は、ホーム1:GSCCの西コースで開催の菊花杯に参加させていただきました。クラブ競技の中に同業者のコンペも入っています。10時52分OUTスタートとのことですから8時起床で十分ですが、お休みの日は早起きです。7時過ぎには起床…、アレレ…、外が暗いぞ…。昨夜からの霧が、濃霧の状態で続いています…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。9時頃に家を出る。この頃には霧も晴れていました。9時30分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、10月のクラブ選手権の賞品をいただいて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…抜群…。霧のためにスタート時間は30分ほど遅れています。11時20分頃にスタート…、本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。OUT:0.0.1.0.0.1.0.1.1=40(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:5回。本番グリーンではピンに絡んでも…、なぜだか2パット…。3番ミドルでは3パットも…。ガックリと気落ちして前半を終える…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.-1.-1.1.1.0.0.0.1=38(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:5回。やっとバーディートライが決まりましたが、相変わらずの2パット病です…。ストレスのたまるラウンドですね…。40・38=78(4)=74の34パット…。何も期待できませんね…。スコアカードを提出して、お風呂に入って、パーティー会場へ…。ラッキーなことに同業者コンペの方ではベスグロ優勝させていただきました。今年は5回参加して3回優勝、2位1回、3位1回と入賞率100%ですね。ありがとうございます。会計を済ませて、外へ出ると辺りは真っ暗です。帰宅すると18時…、女性陣は夕食の準備中です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.0kg,体脂肪率18.1%,BMI21.8,肥満度-1.1%…でした。それではしばらく休憩ですね。本日の競技の結果速報が出ていますね。本日の競技は年代別です。僕は松組(55人参加)ですね。トップは74(8)=66とのこと。僕は78(4)=74で10位ですね。いつもの水曜日にプレーするメンバーたちは…、T君が82(7)=75で14位、O君が86(8)=78で25位、M君が89(5)=84で46位でした。Tuxedo Junction- Chattanooga Choo Choo Tuxrdo Junction - Take The A Train Tuxedo Junction - Begin The Beguine Peaches & Herb - Shake Your Groove Thing (94's Remix) Original Video Curtain call, closing show, Priscilla Queen of the Desert Broadway
2015.11.03
コメント(0)

11月2日(月)、雨です。久しぶりに雨です。ちょっと肌寒いですね。1USドル=120.34円。1AUドル=85.93円。1NZドル=81.58円。前場の日経平均=18725.74(-357.36)円。金相場:1g=4815(-11)円。プラチナ相場:1g=4205(-24)円。若手研究者に起業伝授…三菱UFJ、2年間雇用読売新聞三菱UFJフィナンシャル・グループは、起業を目指す先進技術の若手研究者らを2年間、正社員並みの待遇で雇用し、ベンチャー(新興企業)経営者に育てる事業を始める。米アップルや米グーグルのような世界的企業に成長すれば、将来の大口顧客になると期待している。国内外で行われている民間による起業家の育成支援事業でも極めて異例の取り組みだといい、邦銀として初の試みとなる。対象は、20歳代前半から30歳代前半までの男女で、理系大学院の修士号を持つ若手研究者や起業経験者ら。医薬品や再生医療など先進医療に関する分野や、ロボット、宇宙開発など、今後、世界的な産業に発展する可能性がある分野を想定している。11月から募集を始め、外部の有識者らによる書類選考や面接試験を経て、年内に採用者を決める。2016年から10年間、毎年最大3人を傘下のコンサルティング会社三菱UFJリサーチ&コンサルティングで採用する計画だ。給与などは正社員並みの待遇となる見通しで、大学院の研究活動などと兼務できるようにする。期間中の研修費用を支払う必要はない。寄り付きの日経平均は大幅反落、米株安受け売り先行[東京 2日 ロイター]寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比255円99銭安の1万8827円11銭と大幅反落して始まった。前週末の米国株が軟調。円相場はやや強含みと外部環境がさえない中、利益確定売りが先行した。鉄鋼、海運、その他金融、銀行などがさえない。ガラス・土石はしっかり。村田製作所(6981.T)、NTTドコモ(9437.T)など個別の好業績株は買われているが、相場を押し上げる材料としては力不足。午前の取引時間中に発表される10月財新中国製造業PMIにも警戒感が出ている。今日の株式見通し=反落、さえない外部環境で売り優勢テスラ・モデルS 7.0YouTubeにはこの自動運転機能を利用しての無謀運転の動画が多数アップされてテスラからは利用者への注意のお知らせが発信されているとか…。自動運転「無謀動画」が氾濫 テスラの警告無視 後部座席でチェスや読書…SankeiBiz 米電気自動車メーカーのテスラ・モーターズが導入した新しい「自動運転技術」について、一般公道で無謀な実験を行ったユーザーたちが、続々とその様子を捉えた動画を投稿サイトにアップしている。ハンドルから手を離して新聞を読んだり、運転席から離れて後部座席でふんぞり返ったり…。中には事故を起こしかけた危険なシーンも投稿されている。テスラ側は「システムは未完であり、完全な自動運転ができるわけではない。自動運転中に起きた事故については一切責任を負わない」と警告しているのだが、一部の気の早いユーザーには現状が理解されていないようだ。 来週予定のMRJ試験飛行、ネットで生中継 三菱航空機(朝日新聞) 三菱航空機は2日、愛知県営名古屋空港で9〜13日に予定する国産ジェット旅客機「MRJ」の初飛行をウェブサイト(www.flythemrj.com/j)で生中継すると発表した。9〜13日のいつ飛ぶかは、天候も踏まえて前日に決めるという。名古屋空港は、航空ファンが殺到して空港運営に影響が出ないよう、8日夕から15日夕まで展望デッキを閉める予定だ。コラム:円高シフト鮮明へ、来秋ドル113円も=佐々木融氏アイヤ~! そんな話になってくるとUSドルからはしばらく撤退ですね…。糖尿病予備軍に電話で定期的助言…発症4割抑制読売新聞糖尿病になる危険性が高い「予備軍」の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったとする研究成果を、国立病院機構京都医療センター(京都市)などのチームがまとめ、英医学誌に発表した。チームは「適切で親身なアドバイスが、予防への意欲を高めた」と分析。糖尿病の総医療費が年1兆円を超える中、「自治体などは電話での予防支援を活用すべきだ」としている。糖尿病予備軍は、血糖値が高かったり、肥満だったりする人で、全国に1100万人いるとされる。同センターの葛谷(くずや)英嗣(ひでし)名誉院長らのチームは、2007年度から全国にいる予備軍約2600人を対象に、保健師らから定期的に電話で予防のアドバイスを受けるグループと、自主的に運動などをするグループに分けて約5年間追跡した。保健師らは最初の1年間、電話を1回15~20分間かけ、減量が順調でなければ励ましたり、長続きする運動法を一緒に考えたりした。「野菜を1日350グラム以上食べる」など数値を示して食生活の改善も勧めた。
2015.11.02
コメント(0)

11月1日(日)、晴れ~曇りですね。本日はホーム2:TCCにてプライベートラウンドです。9時07分INスタートとのことですから、6時30分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。7時30分頃に家を出る。8時頃にはコースに到着。本日は意外にも車が多いです。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は美濃グリーンのバックティー:6750ヤードです。IN:0.1.1.0.0.1.1.1.0=41(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:2回。ちょっと腰が痛くなって右足にしびれが出ますが、ひどくはありません。あまり歩かずにカート利用ですね。11時20分に前半終了で昼食インターバル45分です。エビ天ぷらざるそばとハニーミルクを…。12時05分から後半へ…。OUT:1.2.1.0.0.0.0.0.0=40(13パット)1パット:5回、3パット:0回、パーオン:1回。出だしはどうなることかと…、2番ロングでは2打目をOB…。40・41=81の27パット…。パットに救われましたね。そしてバンカーショットが良かった!14時25分頃にホールアウト。お風呂に入って、会計を済ませて、帰宅…。15時30分頃に帰宅すると、ロマネちゃんは電気カーペットに潜り込んでヌクヌク生活のようですね。コーヒーとバームクーヘンでおやつタイム。国内男子シニアゴルフツアーの終盤を放送で見る。国内男子ゴルフツアーの終盤を放送で見る。国内女子ゴルフツアーの放送を観戦中。PGAツアー(マレーシア)はHD録画セット。本日の夕食は、地元のフレンチとのこと…。それではしばらく休憩ですね。ホテルオークラの家具を自宅に ネットで4日から販売(朝日新聞)老朽化した本館を建て替える「ホテルオークラ東京」(東京都港区)は、客室やレストランで使っていた家具や備品などをインターネット上で販売する。収益は東日本大震災の被災地の子どもたちを支援する団体などに全額寄付するという。1962年5月に開業した本館は、「日本モダニズム建築の最高傑作」と言われ、国内外の賓客を半世紀以上にわたり迎えてきた。今年9月から休業し、解体工事が進んでいる。新本館は2019年に営業が始まる予定で、「オークラ・ランターン」と呼ばれたつり下げ式の照明や梅の花を模した机と椅子などは新本館でも使われる。旧本館の家具などの販売は11月4日から始まる。ヤフーと電通が共同運営するサイトでは、スイートルームやレストラン「桃花林(とうかりん)」の椅子とテーブルのセットなど58品目343点をオークション形式で販売。「チケットぴあ」の特設サイトでは、じゅうたんや壁紙の加工品など27品目約2千点が定価(税込み1800円〜100万円)で売り出される。収益は福島県相馬市と岩手県大槌町で音楽教育を行う一般社団法人「エル・システマジャパン」などに全額寄付する。ホテルの担当者は「思い出の共有と社会への貢献が目的。譲ってほしいというお客様の声に後押しされた」と話す。詳しくはホテルのホームページ(http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/events/charity/)で確認できる。問い合わせはホテルオークラ東京(03・3224・9052)。米ファンド、イトーヨーカ堂の分離要求 セブン&アイに「物言う株主」として知られる米投資ファンドのサード・ポイントが、流通大手セブン&アイ・ホールディングスの株式を取得し、不振の総合スーパー「イトーヨーカ堂」の分離を含めた事業の見直しを求めていることが30日分かった。株式の取得比率は不明だが、「5%未満」(米メディア)とみられている。(朝日新聞デジタル)本日の夕食は、地元のフレンチ「かわむら」でした。本日のメニューは…一緒に楽しんだのは、パトリス・マルクのシャンパーニュ・ロゼと、1999シャトー・ムートン・ロートシルトでした…刺激的なタンニンが全く感じられない恐ろしくマイルドな飲み物でした。過去の記憶をたどると1983シャトー・ペトリュスが同じような感じのワインだったな…。ご馳走様でした。
2015.11.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1