全31件 (31件中 1-31件目)
1

4月30日(木)、晴れです。良い天気です。そして本日で4月も終わり!2015年も1/3が終了ですか…。1USドル=118.82円。1AUドル=95.02円。1NZドル=90.46円。前場の日経平均=19678.15(-380.80)円。金相場:1g=5032(+17)円。日経平均、400円超安=東京株式前場30日の東京株式市場の日経平均株価は、午前10時46分に前営業日比402円29銭安の1万9656円66銭と、400円以上下落した。(時事通信)武田薬、米糖尿病薬訴訟で和解=3200億円計上、初の純損失に―15年3月期武田薬品工業は29日、糖尿病治療薬「アクトス」の発がんリスクをめぐる米国での製造物責任訴訟で、全ての原告団と和解したと発表した。和解金は最大24億ドル(約2880億円)に上り、関連費用の引当金として27億ドル(約3240億円)を2015年3月期決算に計上する。これを受け、同期の連結業績予想を大幅に下方修正。純損益は1450億円の損失(従来予想650億円の利益)となり、1949年の上場以来初の赤字に転落する。(時事通信)ペット市場4年ぶりプラス 成長の鍵はネコ おもちゃなど急拡大3年連続縮小傾向にあったペット市場が4年ぶりに拡大に転じた。このほど発行した「ペットビジネスハンドブック2015」(産経メディックス刊、A5判166ページ、5400円)による13年度ペット関連産業の市場規模は、小売りベース1兆1851億円で対前年比102.5%となった。これはペットフード・用品メーカー54社、卸売企業21社、小売業23社などの調査を行ったもので、ペットフード4611億円(前年比3.4%増)、ペット用品1707億円(同0.2%減)、生体730億円(同2.7%減)、トリマーなどのサービス関連4803億円(同3.4%増)となった。(SankeiBiz)日歯連を捜索、東京地検特捜部 迂回献金の疑い政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が平成25年、参院議員の後援活動をする2つの政治団体に行ったとする計9500万円の寄付について、政治資金収支報告書に嘘の記載をしたとして、東京地検特捜部は30日、政治資金規正法違反の疑いで東京都千代田区の日歯連の事務所などを捜索、強制捜査に乗り出した。(産経新聞)アングル:欧米大手行、外為トレーディング事業への投資再開かNY原油、4カ月半ぶり高値29日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ドル安のほか原油在庫が市場予想を下回ったことを受けて続伸した。米国産WTI原油は、前日終値比1.52ドル高の1バレル=58.58ドルと、昨年12月以来4カ月半ぶりの高値で終了した。(時事通信)米GDP0・2%増に急減速 1~3月期、輸出など不調 利上げ後ずれも米商務省が29日発表した2015年1~3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は年率換算で前期比0・2%増となり、14年10~12月期の2・2%増から大きく減速した。市場予想の1・0%増も下回る結果で、最短で6月にも見込まれてきた米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ開始が後ずれするとの見方が強まりそうだ。GDPの約7割を占める個人消費は1・9%増で、寒波などの影響で前期(4・4%増)から減速した。また新興国経済の減速傾向やドル高を受けて輸出が7・2%減と大幅に落ち込んだうえ、民間非住宅投資もマイナスに転じた。さらに1・5%減だった地方政府の支出も経済成長の足を引っ張るかたちとなった。(産経新聞)焦点:日銀REIT買い余地は残り1年、枠拡大に条件緩和の声焦点:企業の資金調達に新型種類株、中長期の株主ターゲットに持ち家、52年ぶり低水準=駆け込み反動―14年度住宅着工国土交通省が30日発表した2014年度の新設住宅着工戸数は、消費税増税前の駆け込み購入の反動で前年度比10.8%減の88万470戸となり、リーマン・ショックの影響で落ち込んだ09年度以来5年ぶりに減少した。中でも注文住宅など「持ち家」は21.1%減の27万8221戸と、1962年度(26万8333戸)以来52年ぶりの低水準だった。(時事通信)日経平均、538円94銭安の1万9520円01銭で終了=東京株式30日の東京株式市場の日経平均株価は、前営業日比538円94銭安の1万9520円01銭で終了した。(時事通信)ソニー、今期は1400億円の最終黒字めざす 3年ぶり黒字転換へソニーが30日発表した2015年3月期の連結決算は、最終損益が前期とほぼ同水準の1259億円の赤字となった。しかし業績改善が進んでいるとして、今期(16年3月期)は一転して1400億円の大幅最終黒字を目標に設定した。実現すれば3年ぶりの黒字決算となる。(産経新聞)海外勢が早くも「5月売り」、急激に巻き戻される緩和マネー村田製作所2年連続で最高益へ、スマホ向け部品堅調JT、米国の電子たばこ大手を買収日本たばこ産業(JT)は30日、米国の電子たばこ大手、ロジック社(本社・米フロリダ州)を買収すると発表した。買収額は非公表。ロジック社は非上場で、2015年7~9月期中に、全発行済み株式を取得する。米国では電子たばこ市場が急成長しており、10年設立のロジック社は業界3位。充電式や使い捨てタイプの製品などを、約3万ある販売店やオンラインを通じて展開している。JTはロジック社の買収により、米国の電子たばこ市場への参入と、強固な事業基盤の確立を実現するとしている。(産経新聞)JT株を手放す時期を間違えたな…。訪日客の消費額、1~3月に7千億円超 「爆買い」中国人が1人平均30万円と突出観光庁が30日発表した訪日外国人消費動向調査によると、今年1~3月期に訪日外国人が旅行中の買い物などで消費した金額は前年同期比64・4%増の7066億円となり、四半期としての過去最高だった昨年10~12月期(5605億円)を大幅に更新した。円安に加えて消費税の免税制度拡充もあり、春節(中国の旧正月)期間や花見シーズンの「爆買い」が消費全体を大きく押し上げた。国・地域別の消費額では、中国が前年同期の2・4倍となる2775億円となり、訪日外国人の国内消費額全体の4割を占めた。次いで台湾(1063億円)、韓国(725億円)が続いた。(産経新聞)東証1部上場、江守グループホールディングスが民事再生江守グループホールディングス(株)(TDB企業コード390010625、資本金17億9428万1600円、福井県福井市毛矢1-6-23、代表江守清隆氏、従業員47名)は、4月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。(帝国データバンク)海外勢が早くも「5月売り」、急激に巻き戻される緩和マネー株式などリスク資産だけでなく、国債も売られ、グローバル金融相場が変調を来している。ドイツ国債の急落や米国内総生産(GDP)の減速などをきっかけに、ヘッジファンドなど海外短期筋が早くも「5月売り(Sell in May)」を出しているという。ただ、景気が弱過ぎるわけではなく、金融緩和も続く見通しであり、マネーの逆回転が本格的に始まったわけではないとの見方も根強い。(ロイター)東京株急落、終値538円安…今年最大の下げ幅30日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は急落し、終値は休日前の28日に比べて538円94銭安の1万9520円01銭と、今年最大の下げ幅となった。1~3月期の米実質国内総生産(GDP)がふるわず、米景気の先行きへの警戒感が広がったことが大きい。市場では「一時的な下落」との見方が多いが、企業の業績などをにらんで神経質な展開が続く可能性もある。取引開始直後から、株価は大幅に下落した。前日の欧州市場で軒並み株価が下落したことも嫌気された。(読売新聞) <FRB>米経済「減速」ゼロ金利政策解除遅れるとの見方米連邦準備制度理事会(FRB)は29日、連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表した声明で、米経済は「減速した」とし、景気判断を引き下げた。FRBは、景気は春以降に再び上向くとの楽観論を維持しているが、ドル高の逆風で米企業の収益力に陰りも見られる。市場では、事実上のゼロ金利政策の解除が遅れるとの見方が強まり、先行き不安から株安・円高が進行した。景気判断は、従来の「いくぶん緩やかに拡大」から後退した。29日朝に発表された2015年1~3月期の実質国内総生産(GDP)成長率が、年率換算で前期比0.2%増となり、前期の2.2%増から急減速したためだ。(毎日新聞)Michael Feinstein performs "Close to You" at the Gershwin Prize for Hal David and Burt Bacharach <4月のゴルフの総括>4月は7ラウンド(80~96)して…1ラウンド平均ストローク:86.11ラウンド平均パット数:31.11ラウンド平均バーディー数:0.61ラウンド平均OB数:0.0握り:3勝1敗0分けショットが本当にひどい4月でした…。2015年はここまでに28ラウンドしてそれぞれ…84.532.00.50.27勝3敗1分け5月は8ラウンドが予定されています。スクラッチ選手権にも参加の予定です。もう少しゴルフらしいゴルフをしたいものです。
2015.04.30
コメント(0)

4月29日(水・昭和の日)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの西コースで県内の同業者のゴルフコンペが開催されます。とりあえず参加させていただきました。11時30分スタートとのことですが、8時頃には起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。9時30分頃に家を出る。10時頃にはコースに到着。フロントで記帳して、コンペの受付を済ませて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は西コースのホワイトティー:6177ヤードでのWペリア戦です。僕はINスタートです。IN:1.2.0.0.0.1.1.-1.2=42(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:4回。素ダボがダメですね…。スルーでOUTへ。OUT:0.0.0.-1.0.1.0.1.1=38(14パット)1パット:4回、3パット:0回、パーオン:3回。11時30分スタートですが、15時45分頃に終わりましたね。スコアカードを提出して、お風呂に入って、パーティー会場へ…。今夜は可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」で会食ですから何も食べることできません…。成績発表…、NET:7位、ニアピン賞X1つ、バーディー賞X2つ。参加賞はヨックモックのクッキー、賞品はすべてクゥオカードでした。17時15分頃にコースを後にする。18時30分には「ラ・ミラベル」に…。22時頃までの楽しい会食でした。ご馳走様でした。
2015.04.29
コメント(0)

Adios Tristeza - Samba Pa Ti (Tributo a Brasil) Baden Powell - Tristeza CARLO PASCUCCI ► Tristeza (Samba) Tristeza Tristeza Tristeza - Toquinho Tristeza (Quero de novo cantar) TRISTEZA SAMBA SERGIO GONZALEZ. Sergio Mendes & Brazil 66 - Tristéza Sergio Mendes & Brasil '77 Tristeza (Goodbye Sadness) 1973 Healing Bossa ll / Tristeza 規制見直しめぐり議論「医薬分業」は誰のため? 政府が厚労省に反対して院内薬局を復活させようとする提言もなされているようです。それもこれも例の違反のためでしょうが(いびつなビジネス 本来の目的のために院外薬局がんばろう)、一番の問題は院外薬局のメリットを薬剤師さん以外誰も感じることができていないからでしょう。医薬分業 定義医師、歯科医師が患者の診断・治療をおこなった後、医療機関から発行された処方箋に基づき独立した薬局の薬剤師が調剤や薬歴管理、服薬指導をおこない、それぞれの専門性を発揮し医療の質の向上をはかろうとするものこの独立した薬剤師というのが大事な点でしょうが、実際は?です。また薬剤師の質にも問題があり(調剤薬局を脅かす「院内処方」への回帰)、勉強しないで患者に適当な説明する方もいて、後の外来で大変困ったこともあります。目的医療サービスの質の向上高齢者への安全な投薬医療費の適正化本来これが達成されるのであれば、今のお金を使う事に誰も文句をあげないと思います。でも残念ながらそれがみえてきていない。そしてこの医薬分業の是非の問題の難しいのは、メリット、デメリットを考える際、患者、医療機関、薬局、財政の立場毎に考えなければいけないことで、そのため複雑なものとなっています。そのなかで医療機関側のメリット薬の在庫管理処方自由度の増加(でもこれ実際はないです。電子カルテでは出す薬は限定されています)薬局側のメリット薬剤師業務の適正化副作用予防病院との連携(これも難しいですね。カルテも見れませんし、定義の独立とも矛盾しかねません)ただこの2つが達成されればあるべきかかりつけ薬局となり、患者さんも十分満足だと思います。しかし一番の問題として、患者、財政のデメリット病院と薬局回りの2度手間医療費用高騰ということが上のメリットを凌駕してしまっているのです。はっきり言うと、金儲けに走ってまともにあるべき姿のかかりつけ薬局業務をしなかった薬局達が、(ちゃんとしている薬局はあるのでしょうが)患者さんを含むみんなから値段が高いだけでそんなサービスいらないと言われているのです。医師もそうですが、よかれと思ってやっている事が相手にとって必要ないと言われた際、本来サービスは考えなければいけません。シールを渡すこと等がその対価に値するのかを考えなければいけないのです。自己満足の押し付けは意味がありません。本来のかかりつけ医も含めて、かかりつけ薬剤師はとても大変なものです。だからこそ理想の状態ができていればだれも文句は言わないはずです。医薬分業に反対することは間違いだとか、以前の歴史上医師会が悪かったとか言っている場合ではありません。あなた達の今の仕事ぶりは、患者という消費者から、この値段ならいらないと言われたという事を認識する必要があります。点数上利益が確保できている薬局さんはだからこそ今以上に頑張らなければいけないんですよ。私は院内の薬剤師が医師、看護師としっかり連携がとれさえすれば、院内薬局でいいと思っています。お互いに情報を共有できますし、話し合う事もできますので。まあマイナーな血液内科だからかもしれませんが。もう一度書きますが、院外薬局頑張りましょう!患者のためという目的をお互いに果たしましょう。(中村幸嗣)
2015.04.28
コメント(0)

4月28日(火)、晴れです。本日も暑いくらいですね…。1USドル=119.07円。1AUドル=93.70円。1NZドル=90.84円。前場の日経平均=20082.33(+99.01)円。金相場:1g=5015(+82)円。日本国債、1段階格下げ「A」に フィッチ、12年以来欧米系の格付け会社フィッチ・レーティングスは27日、日本国債の格付けを21段階あるうち上から5番目の「Aプラス」から、「A」に1段階引き下げた。安倍政権が昨年11月に消費税率引き上げ延期を決めた後も、2015年度予算に税収の落ち込みを補う措置が含まれなかったことなどを理由に挙げた。(朝日新聞デジタル)三菱UFJ、利益1兆円に…国内銀行グループ初三菱UFJフィナンシャル・グループは、2015年3月期連結決算で、税引き後利益が1兆円を超える見通しとなった。(読売新聞)バイドゥ、日本の検索サイトを3月に閉鎖--「Simeji」に注力へ中国検索大手の「百度(バイドゥ)」が、3月に日本での検索サービスを終了していたことが明らかになった。今後は、日本語入力アプリ「Simeji(シメジ)」を始め、検索以外の事業に注力するとしている。(CNET Japan)日経平均反発で始まる、円高一服などで押し目買いファナック株が買い先行、配当性向を2倍60%に引き上げ米アップル、5期増収増益=iPhone好調続く―1~3月米アップルが27日発表した2015年1~3月期決算は、売上高が前年同期比27.1%増の580億1000万ドル(約6兆9000億円)、純利益が32.7%増の135億6900万ドルとなった。14年9月に発売したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」の販売が引き続き好調で、5四半期連続の増収増益。売上高、純利益とも1~3月期としては過去最高を更新した。主力製品の販売台数は、アイフォーンが40%増の6117万台。一方、タブレット型多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」は23%減の1262万台と5四半期連続で前年割れした。地域別の売上高は、春節(旧正月)に売り上げを伸ばした中国が欧州を抜き、米州に次ぐ規模となった。一方、日本は15%減少した。(時事通信)NY株、反落=利益確定売り週明け27日のニューヨーク株式市場は、今週開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に利益確定売りが優勢となり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は42.17ドル安の1万8037.97ドルで終了した。ダウの下落は4営業日ぶり。ハイテク株中心のナスダック総合指数は31.84ポイント安の5060.25で終わった。(時事通信)アブダビ油田、権益の5%取得…国際帝石政府が約2割を出資する国際石油開発帝石は27日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ陸上油田の国際入札で、権益の5%を取得したと発表した。1日8万~9万バレルの生産が可能になり、最新技術で採掘を進める。契約期間は今年1月から40年間で、取得額は1000億円超とみられる。(読売新聞) アストン マーティン、アラバマに工場建設日経平均は反発、還元期待高まるが上値には慎重姿勢アングル:原油反騰が市場の次の衝撃か、デフレ警戒から状況一変もドイツ銀の大胆な再編案、ECBのストレステストで却下=関係筋メルセデス・ベンツ、Aクラス・ベースのクーペを準備Sergio Mendes & Brazil 66 - Tristéza CARLO PASCUCCI ► Tristeza本日の午後は支援戦闘機のタイヤをスタッドレスからサマーへ交換に…。いつものタイヤショップへタイヤを積み込んで向かう…。腰に悪いです!さすがにこの時期ではタイヤ交換のお客は皆無ですね。さて…、しばらくすると問題発生…。先月に4年目の1年点検をディーラーさんで行ったのですが、その際のホイールの締め付けが強すぎるとのこと。いくつかのボルトが外れない。かなり力を入れるとねじが折れるかも…とのこと。何とか無事に作業終了。ボルトを締める時の力の入れ加減は数値化されているはずなのに…。やはりスタッドレスからサマーにタイヤが変わると身のこなしがシャキッとしますね。アストン マーティンDB11がニュルブルクリンクでテスト
2015.04.28
コメント(0)

4月27日(月)、晴れです。既に25度を超えて夏日です。最高気温の予想は27~8度となっていますが…。1USドル=118.94円。1AUドル=92.89円。1NZドル=90.50円。前場の日経平均=20018.30(-1.74)円。金相場:1g=4933(-13)円。CEO更迭失敗、VW監査役会長が逆に身を引く独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は25日、フェルディナント・ピエヒ監査役会長が辞任したと発表した。ピエヒ氏は、VWグループの母体となった独高級車メーカー「ポルシェ」の創業者一族。20年以上にわたり、実力者として君臨してきた。ロイター通信などによると、今年に入り、VWのマーティン・ウインターコーン最高経営責任者(CEO)の任期延長を阻止しようとして失敗し、逆に自らが身を引く形となった。ピエヒ氏は、M&A(企業の合併・買収)を積極的に繰り返すことなどにより、VWグループの年間販売台数を1000万台まで伸ばした。ただ、ウインターコーンCEOの更迭については支持が広がらず、監査役会のメンバーから、「相互の信頼関係を損なった」と指摘されていた。会長職は暫定的にベルトルト・フーバー監査役副会長が務める。(読売新聞)悩める仏政府、原発トラブル頻発老朽原発、廃炉に暗雲独、スイス国境に近いフランス東部にある国内最古のフッセンハイム原発で不具合が頻発する一方で、オランド大統領が公約とした廃炉の見通しが立たず、3カ国の周辺住民と環境団体などが26日、早期の廃炉を求めてデモを行った。フランスでは北西部に建設中の最新鋭原発もトラブル続きで完成が遅れており、電力供給の維持と安全確保のはざまで仏政府も頭を悩ませている。「原発を閉鎖せよ」。フッセンハイム原発前で、3カ国の住民ら3500人によるシュプレヒコールが続いた。ドイツ選出の欧州議会のレベッカ・ハルムス議員は「福島の教訓を思い出せ。次の世代の安全は我々にかかっている」と訴えた>(毎日新聞) 【新聞ウォッチ】独VW「権力闘争」に敗れた名物経営者、ピエヒ会長が辞任アングル:欧州関連株に不透明感、マツダが示す対ユーロの円高リスク東エレク、米社と統合中止=米司法省と「認識に違い」半導体製造装置大手の東京エレクトロンは27日、同業大手の米アプライドマテリアルズと予定していた経営統合を中止すると発表した。東京エレクトロンは、両社と米司法省の間に「(統合をめぐる)認識の違いがあり、解決のめどが立たないことが判明した」と説明している。 (時事通信)米アプライドとの統合破談、東エレクは単独成長へ技術開発加速社会保障伸び年0.5兆円に抑制、20年度35─35.5兆円へ=財務省提案コラム:動かぬ市場に潜むドル円上昇の「前兆」=植野大作氏焦点:日本でも存在感増す太陽光発電、世界的ブーム到来か 東京株、2万円割れ=4営業日ぶり27日の東京株式市場は、外国為替相場の円上昇を受けて自動車株などを中心に利益確定売りが広がった。日経平均株価の終値は前週末比36円72銭安の1万9983円32銭と続落し、4営業日ぶりに2万円を下回った。3月期決算の発表が本格化していることに伴い、「企業業績の動向を確認したい」(銀行系証券)との雰囲気が強まった。30日に日銀の金融政策決定会合も控え、終日模様眺め気分に支配された。(時事通信)"Insensatez" ("How Insensitive") - Bossa Nova "Triste" - Bossa Nova
2015.04.27
コメント(0)

4月26日(日)、晴れです。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技(競技内コンペもあり)に参加させていただきました。9時24分スタートとのことですので、6時45分に起床。BSでPGAツアーの中継を見ると悪天候で中断…、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。本日から半袖ですね。7時50分頃に家を出る。8時20分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、先週の月例杯の8位入賞の賞品をいただいて、来月の月例杯の予約を入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本を読んでスイングの改造をイメージしているのですが、まるでできない…。本日は西コースのブラックティー:6958ヤードです。理事長杯の一次予選~二次予選の嫌な記憶がよみがえります…。OUT:1.0.1.1.1.1.1.2.2=46(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:0回。アイゴ~!何も書く気力がありません…。10番のスタートハウスで稲荷寿司をいただく。IN:1.2.1.4.1.3.1.0.1=50(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:0回。アイゴ~!何も書く気になりません…。46・50=96(4)=92の32パット…。何もいいことありません。握りも大敗。スコアカードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませて、そそくさと退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.6kg,体脂肪率19.6%,BMI22.0,肥満度-0.2%…でした。帰宅すると15時30分頃。御嵩町のケーキショップ「プロヴァンス」のケーキが買ってありました。ケーキとコーヒーでおやつタイム。国内女子ツアー(フジサンケイ)は藤田光里Pが最終ホールのチップインバーディーでトップグループから抜け出しての劇的な幕切れでしたね。PGAツアー(チューリッヒクラシック)の第3日はやはりサスペンデッドですね。ジェイソン・デイPとエリック・コンプトンPの2人が―13で暫定トップですね。石川Pは-9で16位タイですね。今夜は焼肉パーティーとのこと。それまで休憩ですね。本日の競技の成績速報が出ていますね。98人が参加して、トップは82(7)=75だそうです。友人・知人の成績を含めてみてみると…8位:A氏 83(5)=7814位:T氏 87(7)=8044位:H氏 88(5)=8359位:M氏 90(5)=8567位:K氏 96(10)=8673位:T氏 92(4)=8886位:僕 96(4)=9292位:E氏 99(5)=94だそうです。アイゴ~!ですね…。アストンマーティン次世代モデルをスクープ! DB9 後継か思わぬ余波? 中国の景気減速が世界に与える影響中国の景気減速が鮮明になってきたことで、中国政府が金融緩和策を拡大させていますが、これが世界の金融市場に思わぬ影響を与えています。中国の中央銀行にあたる中国人民銀行は、市中銀行から強制的に預かる資金の比率である預金準備率を20日から1%引き下げました。同行は、昨年11月と今年3月に金利の引き下げを実施し、今年に入ってからは預金準備率の引き下げも行っています。今回はそれに続く2回目の措置ということになります。2015年1~3月期の実質GDP(国内総生産)成長率は、前年同期比プラス7.0%と、6年ぶりの低い伸びにとどまりました。中国はこれまで2ケタ成長を続けており、国内のあちこちにその歪みが出てきています。しかし、成長率をあまりに低下させてしまうと、今度は不良債権などが表面化し、金融危機を引き起こしかねません。このため、中国政府は、今までとは逆に金融緩和策の拡大を進めているわけです。預金準備率の引き下げ効果は大きく、このところ中国の株式市場は急騰しています。日経平均が2万円を超えるなど、日本株も急上昇していますが、中国の金融緩和策の影響を指摘する市場関係者もいます。一方、中国の緩和策は、米国の金融市場にも少なからず影響を与えています。中国が米国債の売却に動いており、場合によっては米国の金利が変動するリスクが出てきているのです。中国は日本を抜いて米国債の最大の保有者なのですが、今年の2月には、米国債の保有額で6年ぶりに首位の座を日本に明け渡しました。その理由は、中国の景気減速とアジア地域へのインフラ投資です。これまで中国は、人民元の上昇を防ぐために、積極的に人民元売り・ドル買いの為替介入を行ってきました。しかし、景気の減速が顕著になってきたことから、為替市場では人民元安が続いています。このため中国はドル買い介入を手控えており、これによって中国の米国債の保有残高が減少したと考えられます。また、中国は、アジアインフラ投資銀行(AIIB)をはじめ、中国独自のアジア・ファンドであるシルクロード基金の設立など、アジア地域への投資スキームを矢継ぎ早に打ち出しています。これらの投資の原資となるのは、中国が保有する巨額の外貨準備なのですが、これまで米国債という形で「寝かせていた」資金を、こうしたインフラ投資に動かし始めている可能性があります。日本はこれまで一貫して米国債を購入していましたが、米国金融市場の安定化を最優先しており、資金を勝手に動かすことはしてきませんでした。当然のことながら、中国にはこうした配慮はありません。中国の経済規模はすでに日本の2倍となっていますから、中国の資金の動きが、国際的な金融市場に与える影響は今後、ますます大きくなってくるでしょう。(The Capital Tribune Japan)ウッズ 新宿降臨に500人歓声 「日本に戻って来られてうれしい」プロゴルファーのタイガー・ウッズ(39)=米国=が26日、東京・新宿ステーションスクエアで行われたナイキゴルフによる特別イベント「タイガー・ウッズ イン ジャパン」に出演し、観衆約500人を沸かせた。予選を経て選ばれた3人のアマ挑戦者と、ロブショットと計測器を用いたドラコンで対決。3つの枠に入れるロブショットを全て成功させると、ドラコンでは330ヤードを計測。挑戦を見事に退けた。登場時には「日本に戻って来られてうれしい。ここ数年ケガをしていて(来日できず)残念だった」とあいさつ。ゴルフ対決では設定された練習時間を「アイムレディー。僕は練習はいらないよ」とさりげなく一発勝負を決めたり、スペシャルサポーターとしてゲスト出演した薗田峻輔を急きょ勝負に参加させたりと終始タイガーペースだった。アマの挑戦者で最も成績上位の1人に贈るはずだった“タイガーモデル”のドライバーも参加者3人全員にプレゼントするなど、ご機嫌だった。ウッズは今回、ナイキゴルフのプロモーションのため来日。「温かく出迎えていただきありがとうございました」と感謝すると、嵐のように新宿駅前を去っていった。 (デイリースポーツ)Ripple Nike Football: Winner Stays. ft. Ronaldo, Neymar Jr., Rooney, Ibrahimović, Iniesta & more
2015.04.26
コメント(0)

4月25日(土)、晴れです。午前のお仕事が終わったところでウイークエンドに突入です。一部の方では本日から5月10日までの16連休というプチバカンスに突入とのお話も伺います。同業者の間でも4月29日から5月6(7)日までの8(9)連休という優雅な生活を送られる方も見えるようで…。当方は週休2.5日制を採用しているので年間の休日が130日強と計算上はなります。さすがにこれ以上は休めません…、しかし…、休みたい…。1USドル=118.91円。1AUドル=93.05円。1NZドル=90.37円。中国、国際舞台で存在感=米主導金融秩序へ挑戦-G20〔深層探訪〕米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を舞台に、中国の存在感が一段と高まった。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立を歓迎する声は新興国のみならず、英国など先進国からも上がった。米国中心の国際金融秩序への挑戦とも言える新たな機関の設立。米中の覇権争いが国際金融でも始まった。(時事通信)いろいろと条件をつけながら、いずれは日米も参加するのでしょうか…。米国株が続伸、S&Pとナスダック最高値更新ドル下落、米民間設備投資の軟化示す統計で=NY外為市場米マイランが新たな買収提案、ペリゴ再び拒否テバやマイランは日本でもジェネリックが発売されていますが、製薬業界は生き残りをかけてスケールメリットを生かそうと吸収・合併・買収が大変ですね。原油反発、4カ月ぶり高値 シェール減産の兆し 国内の景気回復に影響も昨年後半から急落していた原油価格が反発している。価格急落の要因となっていた米国産シェールオイルの増産に鈍化の兆しが見え始めているためだ。中東産油国などでつくる石油輸出国機構(OPEC)は減産に動く兆しはなく、6月の総会でも減産を見送る公算が大きいが、ガソリンなどの需要が高まる6月以降は価格がさらに上昇するとの見方も強い。国内でこれまで広がっていた原油安の恩恵が薄らぎ、景気回復に水を差す可能性もある。国際指標となる米国産標準油種(WTI)の価格は、3月に1バレル当たり43ドル台にまで落ち込んだが、今月23日のニューヨーク原油先物相場では6月渡しが前日比1.58ドル高の57.74ドルで取引を終えた。昨年12月中旬以来、約4カ月ぶりの高値水準となった。(フジサンケイビジネスアイ)イエメンやら中東情勢の不確実性が価格安定の懸念材料ですね。McLaren 540C Coupe|マクラーレン 540C クーペ良い天気ですね。外気温は25~27度。チョイとドライブに…。山頂から下界を眺める…。山頂にある何やら有名な八重桜(?)…。その後、対面のお山の中腹にある「マッシュルーム・カフェ」までワインディングラン…。イチゴのパフェをいただく。帰宅するとロマネちゃんのおやつタイム…。本日のロマネちゃんは…お気に入りのポジションから見下している時は強気ですね。さて、金投資…週刊誌にこんな記事が出ていました。<日本紅斑熱>男性死亡 山菜採り中、マダニにかまれる 県内初 /香川県は24日、仲多度郡内の会社員の成人男性がマダニに刺されて発症する「日本紅斑(こうはん)熱」で死亡したと発表した。日本紅斑熱による死者が出たのは、県内で1999年に発生が報告されて以来初めて。県薬務感染症対策課によると、男性が発症したのは今月12日。県内で、山菜採りをしていた際に、マダニにかまれ、感染したとみられる。高熱や発疹、肝機能異常などの症状が出たまま回復せず、高松市内の病院で死亡。22日に病院から届け出が出た。(毎日新聞)
2015.04.25
コメント(0)

4月24日(金)、晴れです。少し暑い…ですね。明日からは気温も下がるようですが…。1USドル=119.55円。1AUドル=92.90円。1NZドル=90.29円。前場の日経平均=20026.34(-161.31)円。金相場:1g=5013(+0)円。ふた回収NPOに売却益渡さぬ方針 ワクチン代寄付遅滞 全日本プラスチックリサイクル工業会の方針© 朝日新聞 全日本プラスチックリサイクル工業会の方針 横浜市のNPO法人「エコキャップ推進協会」(エコ推)がペットボトルのふたの売却益をワクチン代に寄付していない問題を受け、主な協力団体の「全日本プラスチックリサイクル工業会」は23日、東京都墨田区の本部で関係者会議を開き、エコ推には売却益を渡さない方針を決めた。工業会では、全国の会員企業の有志約20社が「世界の子どもたちにワクチンを贈る活動」に協力する業務契約をエコ推と締結。学校などで集めたふたを受け取ってリサイクルし、ふた1キロ当たり20円をエコ推に支払ってきた。今後は、会員企業ごとの判断で、別のNPO法人を通じて「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」(東京都港区)に寄付するか、直接JCVに寄付をする。大塚一郎会長は「キャップを集めている方々は、エコ推に渡すことを許さないだろう。今後はしっかりワクチンになるところに贈りたい」と話す。(朝日新聞デジタル)H行為ライブ配信 FC2会員2600万人のデータ 押収パソコンに 動画投稿サイト「FC2」のH行為のライブ配信をめぐる公然わいせつ事件で、京都府警などの合同捜査本部がインターネット関連会社「ホームページシステム」から押収したパソコン内で、FC2の会員情報約2600万人分が管理されていたことが23日、分かった。捜査本部は、同社がFC2を日本国内で実質運営していたことを裏付ける証拠とみている。捜査本部は昨年9月以降、大阪市北区にある同社などの関係先を複数回家宅捜索し、パソコンやサーバーなど727品目約1千点を押収していた。パソコンは149台あり、データを解析した結果、FC2の会員約2600万人分のIDなどの情報が管理されていた。FC2は13カ国語に対応しているが、ユーザーの大半が日本人だという。一部の配信の視聴に必要な換金可能なポイントなどによる収支を示すデータもあり、平成25年10月からの1年間で、ライブ配信で約29億円の売り上げがあったことも判明。売り上げは配信者に7割、運営サイドに3割という比率で分けられていたという。FC2全体での年商は約98億円に上ったという。(産経新聞)軽減税率対象、「精米」など食品3案を軸に検討政府・与党が、生活必需品の消費税率を低くする軽減税率を適用する対象品目について、「酒類を除く飲食料品」「生鮮食品」「精米」の3案を軸に検討することになった。(読売新聞)日経平均4日ぶり反落、利益確定売り優勢で160円超安ナスダック、史上最高値更新=ITバブル期以来15年ぶり23日の米株式市場では、ハイテク株中心のナスダック総合指数が続伸し、前日終値比20.89ポイント高の5056.06と、ITバブル期の2000年3月10日以来約15年1カ月ぶりに史上最高値を更新して終了した。また、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比20.42ドル高の1万8058.69ドルで終わった。朝方は低調な米経済指標の発表を受けて、ダウ、ナスダックともに軟調な展開だった。また、早朝に発表された米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)などの主要企業決算もさえない内容となり、下押し要因となった。ただ昼ごろに、イエメン情勢の緊迫化を受けて、原油価格が上昇。エネルギー関連株などがけん引役となり、ダウ、ナスダックいずれも切り返した。(時事通信) 本日の午後には、証券会社の新しい担当君が引き継ぎのあいさつに…。インフレヘッジのお話となりましたが、金か土地(リートも含めて)という話に…。現在の円安局面では金にうまみはないし、リートはアメリカの利上げを考えるとアメリカ・オセアニア・日本では割高になるかも…、ということでアジア地域のリートに投資を…。本日の夕食は、子羊のロースト、コーンポタージュ、野菜サラダ、マエシマ製パンのパン、メツゲライトキワの生ハムとソーセージ、デザート(グレープフルーツ)でした。本日のワインは、2011シャトー・レヴァンジルでした。美味しくいただきました。ロマネちゃん、暖かくなってきたのでくつろぐ場所が変わってきましたね。【GW】前半は広い範囲でポカポカ陽気、後半は曇りや雨も…ウェザーニューズ発表焦点:運用難に苦しむ国内生損保、円債から外債へシフト進む『米国債を買え』 - 長期の米ゼロクーポン債への投資は魅力的証券投資と言うと株式がすぐに話題になります。投資に関する書籍を見ても、株式投資だらけです。他にはFXや投資信託や先物などもありますが債券投資に関する書籍はほとんどありません。しかし、実は債券市場の方が株式市場より巨大です。その巨大な債券市場の中心にいるのが米国債です。さらに言えば、債券という枠を超えて現時点で世界的に最も信用度が高いとも言える金融商品が米国債です。最近は少し信用が揺らいでいるという話もありますが、欧州危機や米国債自身の格下げという世界的な金融不安があると、マネー待避先として資金が流れ込むのが米国債です。「最も信用できるのはゴールド」という意見もありますが、ゴールドもリスクオフの際に値下がりする投機商品の傾向すらあるので、信用度が高いのは米国債とするのが妥当でしょう。数多の投資商品の中でも王道中の王道が米国債です。ところが、米国債などを含めた債券投資の指南書がほとんどありません。そんな米国債の中でも長期のゼロクーポン債を使った投資の魅力的を説いているのが、『証券会社が売りたがらない米国債を買え!』です。詳しくは本の中に書かれているのでそちらを参考にしてほしいのですが、ゼロクーポンの米国債を使った投資は非常に魅力的な投資です。ゼロクーポン債とは、読んで字のごとくクーポン(金利)がゼロの債券です。その分、額面が1000ドルの債券を400ドルのように安く買えます。400ドルで買った債券が満期時には1000ドルになって返ってくるのですから、この差額がリターンになります。ゼロクーポン債の大きな魅力は利払い金が無いので、運用期間中に税金が引かれず複利で運用できることです。利付債の場合、支払われる利金に税金が引かれてしまいます。そのお金で再度国債を買ったとしても税引き後の金額しか買えませんし、手数料がかかる場合もあります。この差が長期では大きな差になります。長期的に運用するのであれば、途中で利金が支払われる必要はないので、ゼロクーポン債の方が効率的に資産運用できます。また、ゼロクーポン債も途中売却できるので流動性で劣ることはありません。しかも残存期間が長い場合は、高利回りが期待できます。例えば、2012年1月10日時点で野村証券が販売している米国債(ゼロクーポン)を見ると、残存期間が28年1カ月で額面100ドルが43.12ドル(3.01%の年利回り)です。さらに外国債券に投資する投資信託と比較した場合、直接債券を購入すれば信託報酬等のコストがかかりません。信託報酬が年0.5%としても20年では単純計算で10%の違いになります。長期債となると金利リスクが大きくなりますが、ラダー型で投資していけばゼロにはなりませんが金利リスクは下げられます。●税の繰り延べ効果がある●長期にすることで高い利回りが期待できる●信託報酬等のコストがかからない●金利リスクはラダー型の分散投資で対応このようにゼロクーポンの米国債への投資は魅力的です。ただし、安く購入できるのは満期期間が長いものです。満期期間が短いものは相対的に利益幅が縮小していますから割安感はありません。額面20万ドルで満期償還が2025年なら10万ドル程度で入手できるでしょうか。満期のころの為替相場は未定ですが、現在の半値になっていることは考えにくいでしょう。米国債や世界銀行債などがあります。ラダー型債券投資とは、パッシブ運用の1つで、各年限の債券を均等な割合で組み入れたポートフォリオ構成のことをいいます。満期構成を見るとラダー(はしご)型になるので、このように呼ばれます。運用期間中に組入債券が満期償還を迎え、そこで生じたキャッシュ・フローは、再び長期債へ投資されるので、常に均等な組入比率が維持されます。債券は一般に、金利が上がると債券価格は下落し、逆に金利が下がると価格が上昇します。また、残存年数が長ければ長いほど金利変動の影響を受けるといった特徴があります。ラダー型債券投資は、一定のルールに従って、機械的に各残存年数の債券を均等に組み入れ、基本的に償還まで持ち切るので、金利予測をする必要性がなく、ポートフォリオの管理も容易となり、金利動向の行方が不透明な状況では有効な手法といえます。しかし、債券相場が好調な場合でも、運用に制約があるので積極的な収益を目指すことができないといった欠点も持っています。ラダー型債券投資とよく比較される手法に、バーベル型債券投資があります。この手法もパッシブ運用の1つで、中期債を組み入れずに長期債・短期債だけでポートフォリオが構成されます。バーベル型債券投資の利点は、長短両極端の債券に投資するため、ポートフォリオとしてのリスクが低下するとともに、安定した収益が得られる点にあります。しかしポートフォリオ構成を常に見直していくことが困難な点や、リバランスに伴うコストが高くなるなどの欠点も持ち合わせています。
2015.04.24
コメント(0)

4月23日(木)、晴れです。良い天気です。初夏の日差しですね。1USドル=119.95円。1AUドル=92.83円。1NZドル=90.95円。前場の日経平均=20202.08(+68.18)円。金相場:1g=5013(-41)円。ゴルフの4大メジャー大会の中で最も歴史と権威があるTheOpen。この大会を後援するMasterCardが、オープンコンペ「MasterCardチャレンジカップ」を開催いたします。優勝者はTheOpen観戦ツアーへご招待。日経平均3日続伸で2万0200円台、海外の資金流入期待支えにHSBC中国製造業PMI速報値、4月は49.2で1年ぶり低水準中国当局、価格独占で独メルセデス・ベンツに罰金68億円確かに保証期間が終わった後のメンテナンスで異様に高い金額の見積もりを提示されることがありますからね…。米フェイスブック、2割減益=ドル高と先行投資が圧迫―1~3月期インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが22日発表した今年1~3月期決算は、純利益が前年同期比20.2%減の5億1200万ドル(約610億円)に落ち込んだ。ドル高の影響で海外での売上高が目減りしたことに加え、昨年買収したスマートフォン用チャットアプリ「ワッツアップ」などへの先行投資が圧迫した。利用者の増加は続いており、今年3月末時点の月間利用者数は14億4000万人で1年前から13%増えた。(時事通信) 米グーグル、携帯サービス参入=ソフトバンク子会社などと提携インターネット検索最大手の米グーグルは22日、米国で携帯電話サービスに参入すると発表した。ソフトバンク子会社の米携帯電話3位スプリント、同4位TモバイルUSと提携し、両社の通信回線を利用する。多彩なITサービスを展開するグーグルの参戦により、各社間の競争が一段と激しくなりそうだ。(時事通信)自民党「AIIB不参加」が大勢 6月3日めどに党見解まとめる方針自民党は22日、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対する党の見解を6月3日をめどにまとめる方針を決めた。これまで党内議論は、参加を見送っている政府の判断に賛同する声が相次いでおり、政府に提出する見解は「不参加」を支持する内容となる見通し。6月6日には日中両国の財務当局が協議する財務対話が予定されており、政府の姿勢に影響を与えそうだ。この日の外交部会と財務金融部会などの合同会議には、アジア開発銀行(ADB)の中尾武彦総裁が講師として出席した。1966年の設立後、途上国のインフラ整備に貢献してきた実績を説明した上で「今後もADBが果たす役割は大きい」と強調。貸し出し能力の大幅拡大や業務手続きの迅速化などADB改革を進めていく考えも示した。(フジサンケイビジネスアイ)【上海ショー2015】マクラーレンが新型スポーツカー「540C」を発表アウディTT午後からはドライブがてらにお出かけ…。ゴルフの勝ち分の一攫千金再投資の処理ですね…。処理分(還元分)はさらなる再投資に…。晴プレー雨ワーク的な生活に行けるのか…。それともどこぞの施設のやとわれ所長か…。VW、世界販売台数トップに トヨタを抜き去る2014年度のグループ世界販売台数で、独フォルクスワーゲン(VW)がこれまで首位だったトヨタ自動車を上回った。年度ベースでVWが世界首位に立つのは初めて。13年度はトヨタが27万台多かったが、中国を中心に積極投資するVWが一気に抜き去った。トヨタが23日午後に発表した14年度のグループ世界販売台数(ダイハツ工業、日野自動車含む)は前年度比0・3%増の1016万8千台だった。VWは、公表済みの速報値をもとに計算すると前年度比約3%増の1019万台程度で、トヨタはこれに及ばなかった。(朝日新聞)IoT革命:マイナンバーで金融資産課税も俎上に=伊藤・東大院教授マイナンバーで捕捉されないタンス(銀行)預金の増加でしょうか…。焦点:米株暴落招いた相場操縦は「日常茶飯事」かノーベル賞・中村氏創設のベンチャー企業、日本本格進出2014年のノーベル物理学賞を受賞した、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授によるLED照明開発の米ベンチャー企業「SORAA(ソラー)」が近く日本法人を立ち上げ、国内で本格的に自社製品を販売する。中村氏が23日、記者会見を開き事業計画を発表した。販売目標は3億円規模という。08年に中村氏らが米国で創業したソラーは紫色LEDによる高品質のLED照明を開発。12年に米国や欧州を中心に製品の販売を始めた。日本でも2年前から販売し、ホテルや百貨店などの照明に使われている。国内で本格的に販売するため、今月1日に横浜市に事務所を開設。5月に日本法人を立ち上げる予定。中村氏は「福島の原発事故があり、省エネを目指す日本でLED照明が広がっている。私たちが開発した製品は従来品より白色がきれいで、安定している」と話した。(朝日新聞) NTTが6年ぶりに株式分割へ 8200円台と株価上昇受けてNTTの鵜浦博夫社長は23日の民営化30年記念式典後の記者会見で、年内に株式を分割する方針を明らかにした。23日の株価が8286円(前日比114円高)と年初来高値を更新するなか、4月1日に民営化30年を迎えたのを機に実施する。平成21年1月以来6年ぶり。詳細は5月の決算会見時に発表する見通し。鵜浦社長は「私が社長に就任時(の24年6月22日は)、株価は3555円だったが、現在は8200円台まで上がった。株主の期待に応えたい」と狙いを話した。NTTは21年に1株を100株に分割。その後3000円台~4000円台で低迷したが、堅調な業績とアベノミクス効果もあり昨年台から上昇傾向が続いている。(産経新聞)
2015.04.23
コメント(0)

4月22日(水)、晴れです。今日の株式見通し=2万円回復、上値では利食い売りも米ヤフー、ヤフー・ジャパン株売却視野にアドバイザー起用米ヤフー、第1四半期は売上高・利益ともに予想割れ日焼け止め商戦、GWで過熱 資生堂は「アネッサ」販促イベント日焼け止め商戦が本格化している。市場の主流となるジェル状の商品は紫外線を防ぐ効果やつけ心地に加え、肌ケアや水で流れないなどの機能を強化。手軽に吹きかけることができるスプレー型の投入もあり、各社は需要が伸びる大型連休前にアピールを繰り広げている。(SankeiBiz)出光興産、北海油田開発の一部中止…特損を追加出光興産は21日、原油価格の下落で収益を見込めなくなったことから北海油田の開発事業の一部を中止することを決め、2015年3月期連結決算で約392億円の特別損失を追加計上すると発表した。今年2月に税引き後利益が980億円の赤字になる見通しを公表したが、赤字幅は1380億円に拡大する。出光は昨夏以降の原油価格の急落を受け、資源開発事業などを対象に収益性の見直しを進めていた。その結果、北海油田の一部の事業は開発を進めても、投資額を回収できない可能性が高いと判断した。(読売新聞)<JX>次期社長に内田幸雄氏「持続可能な業界目指す」 石油元売り最大手のJXホールディングスは21日、新社長に内田幸雄副社長(64)が就くトップ人事を発表した。木村康会長と松下功夫社長から次期社長の打診を受けたのは2月。原油価格の急落でJXホールディングスの2014年度決算が発足以来初の最終赤字に転落する厳しい状況だけに「大変な時期に重責を背負うことになった」と身が引き締まった。大学時代の恩師だった国際政治学者の故高坂正尭氏に「これからは油が面白い」と助言を受け、石油業界に身を投じた。1990年の湾岸戦争時は経営企画部門で石油供給ルートの確保などに奔走。2010年の新日本石油と新日鉱ホールディングスの経営統合では事務局として関わった。(毎日新聞)日経平均、一時2万円を回復…8営業日ぶり22日の東京株式市場は、企業業績の伸びへの期待から買いが強まり、日経平均株価(225種)は、取引時間中として8営業日ぶりに2万円を突破した。3月の貿易収支が2年9か月ぶりに黒字となったことも好感された。(読売新聞)天気の良い水曜日ですが、ゴルフの予定がありません。ということで8時過ぎてから起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。10時頃に家を出る。向かった先は関市のシネコン「シネックス・マーゴ」です。本日の映画は…「ワイルドスピート/スカイミッション」ですね。相変わらずの娯楽作品で楽しめます。主役の1人:ポール・ウォーカーが途中で死亡していますが、きちんと出来上がっていますね。この続編はまだまだ続くのでしょうか…?映画が終わった13時過ぎから関市のお蕎麦の名店「助六」さんへ。この時間になると出ていく車が2台…、残っているお客は3人ですね。この中の1人は、後姿・話の内容からどうも地元の同業者のようだ…。いつものように「ざる」と「田舎」をいただく…、ふきのとうの天ぷらも…。ご馳走様でした。帰宅すると14時過ぎ…。ロマネちゃんはおやつの催促…。ハイハイ…。株終値、15年ぶり2万円回復=世界的な金融緩和後押し―東京市場22日の東京株式市場で、日経平均株価の終値が2000年4月14日以来15年ぶりに2万円の大台を回復した。国内経済や企業業績の改善期待に加え、世界的な金融緩和が株高を後押しした。22日終値は、前日比224円81銭高の2万0133円90銭。 (時事通信)身売りのシルク・ドゥ・ソレイユ、中国で甦るか マンネリ化など課題多く日本でも人気の高いカナダのエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」は20日、株式の大半を、米投資ファンド「TPGキャピタル」や中国の投資グループ「複星国際」などで組織する投資家グループに約15億カナダドル(約1460億円)で売却すると発表した。1984年の設立以来、物語仕立ての華麗な曲芸ショーで世界を席巻したが、2008年のリーマン・ショック以降の世界的な景気低迷に加え、ショー自体が飽きられ業績が低迷。スタッフを削減しても追い付かないため、創業者が保有をする株式の売却で資金を調達し、中国への本格進出による復活を目指す。AP通信やフランス通信(AFP)などによると、シルクの創業者で大株主のギィー・ラリベルテ氏(55)はカナダのモントリオールで開いた会見で、「これまでの30年でわれわれはシルク・ドゥ・ソレイユというブランドを築いたが、新たなステージに進化するため、素晴らしいパートナーを得た」と説明。さらに「新たな課題に対応するには、シルクだけではどうにもならない」とも述べ、シルクの財務を健全化させるには、外部からの新たな投資が必要との考えを強調した。(フジサンケイビジネスアイ)日経平均2万円回復、実体経済改善が株価上昇の要因=菅官房長官1USドル=119.515円。1AUドル=92.94円。1NZドル=91.88円。日経平均=20133.90(+224.81)円。金相場:1g=5054(+41)円。メルセデスベンツ C63 AMGクーペ、2016年投入か「アウディクワトロカップ2015 予選大会」アウディ クワトロカップは、アウディが誇る世界的なスポーツイベントとして25周年を迎え、昨年は53カ国で800の予選トーナメントが行われ、100,000人以上が参加した世界最大規模のアマチュアゴルフ大会へと成長いたしました。本予選大会で優勝されたチームは、日本決勝大会に進出頂きます。日本決勝大会は、アート性・戦略性豊かなコースが高い評価を集め、2016年にはPGAゴルフツアーの決勝大会が予定される北海道クラシックゴルフクラブで9月上旬に開催予定です。さらには日本決勝大会で優勝したペア一組を、メキシコのカボ・デル・ソル・オーシャンコースにて行われるアウディ クワトロカップ世界大会へご招待させていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。やっとアウディの案内が出てきたけれど、当地での開催は日時も場所もわかりませんね…。
2015.04.22
コメント(0)

4月21日(火)、晴れです。良い天気ですね。昨夜は湿った生暖かい風と雨でしたが、本日は爽やかな青空。この天気がしばらく続くとか…。1USドル=118.89円。1AUドル=91.87円。1NZドル=91.25円。前場の日経平均=19811.89(+177.40)円。金相場:1g=5013(-24)円。悲しいくらいに裏嵌りですね…。買い進めた株はダウン…、見送った株は上昇…。政府が企業に要請、この夏は「朝型勤務」を朝早く出社して早く帰宅する「朝型勤務」。政府は20日、経済界にこの勤務スタイルを取り入れるようにと要請しました。夜の残業を減らし長時間労働をなくすことが狙いですが、「朝型」にすることで影響が出てくるところもあります。(TBS系(JNN))「American Wagyu」高まる人気 輸入和牛より安価、生産数4割増米国で脂の乗った肉質の「アメリカン(米国産)和牛」の生産熱が高まっている。米国では赤身の牛肉が主流だが、近年はサシの入った和牛の人気も上昇中。米国の畜産関係者は日本からの輸入和牛よりも安価で提供できる米国産和牛の人気がさらに高まるとみて、生産頭数を着実に増やし始めている。米国では数十年前に登場した「アンガス牛」がブランドを確立した前例もあり、関係者の間では日本など海外への積極展開も見据えたビッグビジネスへの期待が広がっている。(産経新聞)豪金利は当面適切、緩和が必要になる可能性=中銀議事録携帯「2年縛り」解約期間、延長へ…大手3社NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社は20日、契約から2年後に無料で契約を解除できる期間を、これまでの1か月から2か月に延長することを、総務省の有識者会議で明らかにした。今年10~12月に始める。携帯電話の契約はわかりにくいとの苦情が多く、業界側が自主的に改善を図る。(読売新聞)NY株終値、208ドル高の1万8034ドル20日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)は大幅に反発し、前週末比208・63ドル高の1万8034・93ドルで取引を終えた。中国が預金準備率を引き下げる追加金融緩和で景気のテコ入れを図ったことが好感された。米主要企業の1~3月期決算発表が本格化し、好業績への期待が高まっていることも追い風となった。ナスダック店頭市場の総合指数の終値は62・79ポイント高の4994・60だった。(読売新聞)<上海モーターショー>コンパニオン禁止で演出工夫20日に開幕した上海モーターショーでは、露出度の高い女性コンパニオンの起用が禁止されたことで、出展するメーカー各社が来場者の目を引こうとあの手この手の演出を繰り広げている。モーターショーでは展示車の横に立つ女性コンパニオンの服装の露出度が回を追うごとに高くなり、「子どもも来る会場にふさわしくない」と批判が高まっていた。このため、今回は主催者がコンパニオンの起用を禁止する通達を出した。(毎日新聞)飲料から撤退のJT、自販機事業も売却へ飲料事業からの撤退を発表していた日本たばこ産業(JT)が、飲料の自動販売機事業も売却する方針を固めたことがわかった。(読売新聞)中国人富裕層、日本の不動産まで「爆買い」…居住者とトラブル、市況悪化の懸念も中国人旅行者が2月の「春節(旧正月)」に大挙して日本を訪れ、高額・大量消費する「爆買い」が話題となった。お花見シーズンにも多くの中国人客が入国し同様な行動を起こすなど、勢いに衰えはない。こうした中、円安も味方につけて、一段と加速しているのが中国の富裕層による日本の不動産の“爆買い”だ。地価の上昇にもつながってデフレ脱却を後押しする動きだけに、本来であれば歓迎すべき傾向かもしれないが、「これまで培ってきたビジネス慣習が崩壊しかねない」と不安視する声が不動産業界で出始めている。■都内物件を買いあさり数カ月前、中国政府の関係者がある不動産仲介会社に話を持ち込んできた。東京・六本木の「ミッドタウン」にある高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」の一室を購入したいというのだ。1カ月あたり120万円程度で借りることはできるが、売ることはできない。そう伝えると「では、港区内のタワーマンションを購入できるか」とたたみかけてきた。外国人投資家に人気がある場所は、2020年に開催される東京五輪の会場に近い湾岸地区や六本木、赤坂、麻布といった港区のブランド力があるエリア。販売価格が1億円を超える“億ション”も多い。仲介会社の社長は、その一角にあるマンションの一室をイメージしていたが、先方の要請は「土地を購入したうえでタワーマンションを建てたい」だった。軍資金はキャッシュで97億円。100戸程度の規模で出張時に宿泊できる部屋も確保してほしい、といった細かな注文もついた。あまりにもスケールの大きい話なのに加え、地価と建築費が高騰している点を踏まえると、その価格では実現不可能なプロジェクト。このため丁重な断りを入れたが、中国人投資家の目覚ましい台頭を象徴する事例といえる。中国人の勢いを示すエピソードは、都内随所から聞こえてくる。例えば東京都心部で建設中の大型タワーマンション。大手デベロッパーはマンションの販売に関し、完成後の円滑な管理を考慮して「外国人に売るのは全住戸の3割」といった一定の自主基準を設けたが、結局、その物件は中国人への販売が半分を超えたという。■郊外の戸建て物件にも“触手”“進出先”は都心部だけではない。東武スカイツリーライン沿線といった東京・城東部などで購入する動きも顕在化し始めた。しかもマンションだけでなく、分譲住宅を移住もしくは別荘目的として購入する動きも活発だ。安定した利回りを確保したいといった理由で、中古のワンルームマンションも投資対象として注目を集めつつある。同マンションの仲介最大手である日本財託(東京都新宿区)は1万4000戸を管理しており、オーナーの数は5500人。数カ月前まではゼロだった外国人投資家は、約20人を数えるようになった。ある中国人の顧客は1500万円の物件を購入するため、数千万円分の札束が入った紙袋を持参して同社を訪れた。あまりにも危険な行為なので、新宿駅西口から連絡を受けた社員が慌てて迎えに行ったエピソードもある。買い方は豪快かもしれないが、購入過程は極めて慎重。日本人と異なり自分の目で立地条件や日の当たり方まで確認するという。ただ、中国人による不動産の爆買いは、さまざまな弊害をもたらす恐れが指摘されている。最も懸念されるのが市況の悪化だ。販売現場では「来年は現在の1.15倍(の価格)で売れる。再来年はその1.15倍で売り抜くことができる」といったセールストークが繰り広げられている。投資家は価格がピークに達するとみられる東京五輪前の18~19年に売り抜けることを考えているが、それに応える需要層が現れる保証はない。販売関係者は「『本当に売り抜けられるのか』と半信半疑で販売活動を行っている」と本音を漏らす。結果的に買い手が付かず値崩れして、不動産市況が大混乱する可能性もある。別の担当者は「『最後には誰かがババをつかむはず』と大半が思っている」と語る。■不動産の収益モデルを覆す!?生活習慣や文化の差異による日本人居住者とのトラブルが表面化する恐れもある。事実、中国人の購入者比率が半分になったマンションでは「日本人の購入者がキャンセルするのでは」といった噂が絶えない。事実、城東地区にある分譲住宅地では中国人コミュニティーができあがってしまったことから、「居住ルールを守らない」「うるさい」と、日本人居住者との関係は一触即発だ。マンション管理のあり方も火種の一つだといえる。日本は管理費を永遠に支払い続ける必要があるのに対し、「中国では住まない場合、『支払わなくて良い』というスタイル」(不動産関係者)であるからだ。春節時に大挙して中国人が訪日した際には、百貨店や飲食店、ホテルなどでのマナーの悪さを指摘する声が相次いだ。ただ、春節は短期間。嵐が過ぎ去るのを待てばよいかもしれないが、不動産が絡むと長い付き合いが不可欠となり、それなりの覚悟が必要だ。日本では少子高齢化社会の進展に伴い、新築市場に依存したビジネスモデルが活性化する見込みは少ない。このため良質なコミュニティーの形成、高度な管理サービスの提供など、ストック関連ビジネスの整備に力を入れてきた。しかし、中国人投資家の台頭が新たな収益モデルを根底から覆す可能性も出てきている。(産経新聞)日経平均終値274円高 ほぼ全面高「2万円試す展開」21日の東京株式市場は、前日に上昇した欧米市場の流れを受け、買い注文が膨らんだ。日経平均株価の終値は274円60銭(1・40%)高い1万9909円09銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は26・20ポイント(1・66%)高い1608・88。出来高は22億9千万株。中国人民銀行(中央銀行)が19日に示した追加緩和策が好感され、欧米株が軒並み上昇。東京市場も流れを受け継いだ。為替相場は円安ドル高基調で、株価急上昇の過熱感も和らいでいることもあって、ほぼ全面高の展開になった。「需給も良好なので、再び日経平均2万円を試す展開になりそうだ」(大手証券)という。(朝日新聞) アングル:中国政府に銀行が反旗、住宅市場支援策に協力せずPorsche 911 Carrera GTS|ポルシェ 911 カレラ GTS カリフォルニアで試乗
2015.04.21
コメント(0)

4月20日(月)、雨です。横殴りのかなり強い雨ですね。当地の雨量は1時間当たり10mmとのこと。昨日ゴルフができてよかった…。1USドル=118.84円。1AUドル=92.80円。1NZドル=91.71円。前場の日経平均=19647.20(-5.68)円。金相場:1g=5037(-1)円。中国人民銀行、預金準備率を1・0%引き下げ中国人民銀行(中央銀行)は19日、預金準備率(市中銀行が預金総額のうち中央銀行へ義務的に預け入れる額の比率)を20日から、1・0%引き下げると発表した。(読売新聞)「北口に出られない!」混雑、不便、人手不足…北陸新幹線で難題次々首都圏と北陸地方の“距離”を劇的に縮めた北陸新幹線の金沢延伸から、14日で1カ月を迎えた。客足は順調で、5月の大型連休には混雑が予想され、既に指定席の予約が満席の便も。一方で、急激な人の集まりに対応し切れていない施設や町の問題点も浮かび上がってきた。(産経新聞)大手管理会社が無届け「コンシェルジュ」 マンションクリーニング取り次ぎマンション住民の生活の手助けをする管理人「コンシェルジュ」や宅配ボックスで洗濯物のクリーニング取り次ぎをしていながら、東京都内の大手マンション管理会社がクリーニング業法に定められた届け出をしていなかったことが19日、関係者への取材で分かった。マンション住民にとって身近で便利なサービスだが、消費者保護がなおざりにされがちな実態が明らかになった。(産経新聞)傘下ファンドで資金集め=非参加国の投資家に道―アジア投資銀中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が、傘下にファンドを設け、各国の政府系投資ファンド(SWF)などから幅広く資金を集める方針を固めたことが、19日分かった。日米などAIIBへの参加を政府が見合わせている国の機関投資家に、関与の道が開かれる。AIIBの設立直後にもファンドを立ち上げる。AIIBのファンド開設は、インフラ整備事業に投じる資金の十分な確保が目的。世界各国のSWFや年金基金に対し、AIIBでの長期的な資産運用を促していくとみられる。(時事通信)米議会の反対で改革遅れ…IMF「深く失望」国際通貨基金(IMF)は18日、諮問機関である国際通貨金融委員会(IMFC)を開き、新興国の発言権を高めることを含むIMF改革が、米議会の反対で遅れている状況を「引き続き深く失望している」とする共同声明を採択した。議長を務めたカルステンス・メキシコ中央銀行総裁は記者会見で、「米国には可能な限り早い批准を求めたい」と強調した。(読売新聞)ウォール街からシリコンバレーへ 米金融幹部が次々転身米国で、大手金融機関の幹部クラスが西海岸シリコンバレーのIT業界に転身する事例が増えてきた。勢いを増すIT企業と、衰退するウォール街を象徴しているともいえる。3月下旬にウォール街の話題を呼んだのは、米グーグルの幹部人事。米6大金融機関の一角であるモルガン・スタンレーのルース・ポラット最高財務責任者(CFO)が、グーグルの次期CFOに就任するとの発表があった。「ウォール街で最もパワフルな女性」と評判だっただけに、衝撃が走った。2008年のリーマン・ショック以降、金融規制が強化され、米金融機関の勢いは失われた。こうした流れに沿うように、ゴールドマン・サックス幹部だったアンソニー・ノト氏がツイッター社のCFOに就任。ウォール街でも存在感を発揮するクレディ・スイスの幹部で、中国アリババグループの新規上場を手がけたイムラン・カーン氏は、新興企業スナップチャット社の最高幹部に加わった。(朝日新聞)メルセデス-AMG GT S エディション1アクシネット、来年ニューヨーク株式市場上場を計画タイトリスト、フットジョイでお馴染みのアクシネット社は4月15日、来年、ニューヨーク証券取引所への株式初上場を計画していることを再確認した。アクシネット社の親会社、フィラ韓国(FILA Korea)が現在最大の株主であり、52.6%の株式を保有、第二位の株主は、韓国の資産管理会社Mirae Asset Private Equityが35.2%、続いてBlackstoneが8.5%、Neopluxが3.1%という株主構成になっている。フィラ社の広報担当(女性)は「当社は2011年にアクシネット社を買収獲得したときから株式上場は計画しており、その計画を実行するもの」と話しており「当社の目的は、来年ニューヨーク株式市場に上場すること。ただし市場環境により変化することもあり得る」と話している。同広報担当によると、株式初上場の約6ヶ月前には、上場をリードするマネージャーを選定する計画だそうだ。最近フィラ社の財務担当役員(CFO)に任命されたSung Nag-yong氏は、インタビューで「当社は企業規模の拡大を狙ってきたが、ブランド価値を高める方向に焦点をシフトした」と説明している。そして最後に、フィラ社はアクシネット社が上場を果たすまでは、いかなる吸収も合併も行うつもりはないと言及している。ちなみにアクシネット社の2014年度業績は、売上高15億3,700万ドル、営業利益は1億800万ドル。親会社フィラ韓国の売上高は7,975億ウォン、営業利益は935億ウォンだった。(The Korean Times)社保分野など5事業選定 無駄削減チームが初会合 政府は17日、歳出改革に向けて行政事業の在り方を検証する有識者チーム(座長・土居丈朗慶応大教授)の初会合を東京都内で開き、継続的な検証の対象とする「重要課題」の候補として、社会保障分野などから5事業を選定した。次回から関連省庁のヒアリングを開始。早急な対応が必要と判断した事業は、1カ月日程を早めた5月から審議を始め、6月をめどに中間取りまとめを行う。5事業は、医療費削減に向けた後発医薬品の使用促進や、経済産業省所管の商店街活性化施策の在り方など。いずれも過去2年間に行われた、公開形式で有識者が府省庁の事業を再点検する「秋のレビュー」で取り上げられた。有識者グループは24日に第2回会合を開き、5事業を所管する各省庁から、既に指摘された課題が解決しているかなどを確認、事業内容についてヒアリング。6月からの本格的な審議に向け、重要課題の精査を進める。残り三つの事業は、(1)地方創生・活性化(2)農地の利用集積の促進(3)情報通信技術を活用した教育学習の振興。(共同通信社)リフィル、分割調剤を検討 内閣府 経営の独立性確保 罰則強化で内閣府は16日、規制改革会議の健康・医療作業部会に「医薬分業推進の下での規制の見直し」についての論点を提示した。かかりつけ薬局機能を高めることを目的に、リフィル処方箋の導入や分割調剤の見直しに関する検討を加速させることを提案。会議側と厚生労働省は、薬局のかかりつけ機能を診療報酬などで重点的に評価すべき、との認識で一致した。今後、6月の答申や規制改革実施計画にどう盛り込むかについて、厚労省と調整する。また、医療機関の敷地内に薬局を開設してはならないとする構造上の規制の見直しも求めたが、経営の独立性は罰則の強化などで確保できると主張した会議側に対し、厚労省は経営上の独立性を確保するには構造上の独立が必要と慎重な姿勢を示し、結論は出なかった。 規制改革会議WGが論点提示3月の公開ディスカッションでは、「医薬分業における規制の見直し」をテーマに掲げていたが、医薬分業を前提としつつ、その効果を検証し、分業のあり方を見直すとの趣旨から、「医薬分業推進の下での規制の見直し」に変更した。論点は、医薬分業をテーマに取り上げた「公開ディスカッション」を踏まえ、さらに議論が必要とされた事項。 医薬分業のコストとメリットをめぐって、患者が薬局に支払う費用と受けるサービスが見合っていないと感じる国民が多い現状を踏まえ、薬局に対する診療報酬を見直すことを提案。 その上で、調剤技術の進歩や高齢化の進展に伴い、薬剤師の業務内容が大きく変わっているため、在宅医療への関与など、専門性を生かした業務のあり方を改めて検証すべきとした。 また、医薬分業の効果を検証するため、厚労省が定性・定量の両面から評価し、政策目標を明確化させることも求めた。 会議終了後に会見した内閣府の大熊裕二規制改革推進室参事官によると、薬局のかかりつけ機能の部分に、診療報酬点数を重点化すべきという考え方については、会議側委員と厚労省で「同じ方向を向いていた」とした。 医療機関と別の場所に薬局を設置しなければならないとする構造上の規制については、薬剤師が医師と独立した立場で薬学的管理を行う必要性を示しつつ、医療機関と薬局の独立性が確保されるのであれば、規制を見直すよう求めた。 会議側委員が「厳罰の強化といった手法で経営上の独立性は担保できる」と主張したのに対し、厚労省は、薬局が同じ敷地内にあれば、特定の医療機関からの処方箋が集中して、経営の独立性が担保できなくなると反論し、意見が対立した。 新薬の14日処方制限も見直しこの日の会議では、新薬の処方日数制限についても議論した。現行では、新薬は一定期間、患者の観察を十分に行う必要があるとの観点から、抗HIV薬など一部の薬剤を除き、薬価収載の翌月から1年間は原則として1回14日分までしか処方できない。 これに対して会議側は、「仕事などで2週間に1回の通院が困難な患者もいる」と指摘し、処方日数の制限見直しを進めるよう求めた。今後、この提案を答申や規制改革実施計画にどう盛り込むかについて、厚労省と調整する。 (薬事日報)大阪のアサリ、貝毒続く 大阪府は17日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから国の規制値の約2・9倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。7日の調査では約10・5倍だった。貝塚市の二色の浜のアサリは規制値の約1・4倍で、7日は約2・8倍だった。府は14日に調査。府の海岸で採った二枚貝を食べないよう呼び掛けている。18日に貝塚市など3カ所で潮干狩り場がオープンするが、掘り出したアサリは安全なものと交換する。(共同通信社)
2015.04.20
コメント(0)

4月19日(日)、曇り~雨~曇りです。ホーム1:GSCCの理事長杯は第二次予選で敗退してしまいましたから、本日は月例杯・東コースの部にエントリーです。9時40分スタートとのことですから、6時40分に起床。やはりこのくらいの時間が楽でいいですね…。BSでPGAツアーの中継の最後の部分だけ見て、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時少し前に家を出る。8時30分少し前にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日は東コースのブルーティー:6906ヤードです。雨は小降りのままでひどくはならない。OUT:0.0.1.1.2.2.0.0.1=43(14パット)1パット:5回、3パット:1回、パーオン:1回。5番ショート、6番ミドルと3打目のアプローチのミスから素ダボに…。5番ショートではお先にのパットも外しましたから…。10番のスタートハウスでおでんをいただく。このころが一番雨がひどいころかな…。IN:0.0.0.1.0.1.0.2.0=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:2回。16番ミドルを2オン・2パットに出来たのはうれしい(本当はバーディーにしたかったが…)。18番ミドルを寄せ1とはいえパーで上がれたのはうれしい。惜しむらくは17番ミドルでダフリ~3パットの素ダボを叩いてしまったが…。43・40=83(4)=79の29パット。何も期待できませんが、少し光明が見えたかな…。それと握りに勝ったからまあいいか…。スコアカードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませて、帰宅。本日のフィジカルチェック…171.5cm,65.4kg,体脂肪率19.1%,BMI22.2,肥満度+1.1%…でした。帰宅すると15時30分を過ぎた頃。コーヒーブレイクして一休み…。夕方からは可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」での花見の会ですね。よろしくです!本日の競技の結果速報が出ていますね。月例杯・東コースの部は83人が参加して…1位:87(12)=75ですね。僕は83(4)=79で8位…83は一応ベスグロですね。K氏:91(10)=81で14位。A氏:87(5)=82で18位。T氏:91(4)=87で48位。U氏:98(10)=88で52位。月例杯・西コースの部は69人が参加して…1位:82(10)=72ですね。T氏:83(7)=76で8位。M氏:93(5)=88で60位。本日のメインの理事長杯決勝は、I氏が進出していましたが、8位タイから出て5位に入賞でしたね。18時から22時過ぎまで可児市のフレンチ「ラ・ミラベル」での楽しい会食でした。普段のコースでは絶対に楽しめないであろう裏メニューの数々を楽しませていただきました。詳細は割愛して写真だけ…迎えに来てくれたニキータ2号のためにデザートのケーキも別の種類のものまで用意していただきありがとうございました。帰宅してお風呂に入って極楽・極楽!
2015.04.19
コメント(2)

4月18日(土)、晴れです。良い天気ですね。午後からはウイークエンドに突入。1USドル=118.89円。1AUドル=92.53円。1NZドル=91.38円。際立つ中国の存在感、米の指導力不足 AIIB参加国さらに増える?G20会合の舞台裏では、年内の設立が見込まれているAIIBを主導する中国の存在感が際立った。会合が開かれたワシントンでは、新興国で作るグループがAIIB設立を歓迎する声明を発表し、先進国からのAIIBへの参加がさらに増えるとの見方もある。(SankeiBiz)結局、日米も参加することになるのでしょうか…。米国株が大幅続落、中国やギリシャへの懸念強まるドル下落、CPI上昇も利上げ後ずれ懸念払しょくせず=NY外為日欧の経済見通し改善=G20声明米ワシントンで開かれていた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は17日午後(日本時間18日未明)に閉幕し、「日欧の経済見通しが改善しており、これが世界経済のより強い回復を支え得る」とする共同声明を採択した。(時事通信)米GE、1兆6200億円の赤字=金融部門縮小で費用計上―1~3月期米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)が17日発表した2015年1~3月期決算は、金融部門の資産売却に関連した費用が膨らみ、純損益が135億7300万ドル(約1兆6200億円)の赤字となった。前年同期は29億9900万ドルの黒字。売上高は293億5600万ドルと12%減少した。GEは今月10日、リスクが高いとして金融事業からの事実上の撤退を表明、資産売却に伴い関連費用として約160億ドルを計上すると明らかにしていた。この一時的要因を除いた実質利益は28億ドルと7%の減少だった。(時事通信) 三菱商事が大震災支援に35億円を追加拠出 今年度から5年間で三菱商事は17日、東日本大震災の復興支援として今年度から5年間で合計35億円を追加拠出し、累計の拠出額は135億円になると発表した。東北の復興や地方の創生に貢献するには継続的な支援が必要と判断した。社員によるボランティア活動も継続するという。三菱商事は11年の震災発生後に被災地の学生の奨学金や雇用創出につながる地元企業への投融資など4年間で100億円を出すことを決め、翌年設立した三菱商事復興支援財団を通じて支援を行っている。今年2月には福島県郡山市での地元産果物を使ったワイン工場建設も発表し、付加価値をつけた農業の六次産業化で雇用創出や自立も支援している。(産経新聞) ウィンターコルン、VW取締役会でピエヒに勝利400キロ超も…大物マグロ続々水揚げ、なぜ?クロマグロの漁獲量が全国有数の和歌山・勝浦漁港(那智勝浦町)で今年3月、最重量記録を約30年ぶりに更新する386キロの大物が揚がり、今月には初の400キロ超も水揚げされた。このクラスに成長するには20年は必要とされる。専門家は、沖縄近海を中心に21年前、4000万匹もの大量の稚魚が生まれた珍しい現象が大型化の背景にあるとみており、「団塊マグロ」と呼んで注目している。(読売新聞)国内最大の太陽光発電所、青森・六ケ所に 11月稼働完成すると国内最大の発電量となる太陽光発電所「ユーラス六ケ所ソーラーパーク」の建設が、青森県六ケ所村で進んでいる。三菱電機製を中心に51万3600枚の太陽電池パネルを使い、発電能力は11万5千キロワット。一般家庭約3万8千世帯が使う電力をまかなえる。7月から試運転し、11月に本格稼働する。敷地は東京ディズニーランド5個分にあたる約250ヘクタールで、豊田通商と東京電力の合弁会社が運営する。総事業費は490億円。一部の土地に旧石器時代の遺跡が眠っている可能性があり、施工した清水建設は遺跡を傷つけないよう、地面の高低に合わせて高さの違う杭を立て、その上にパネルを並べることで大規模な造成を避けた。電力会社が火力などの組み合わせで発電する場合に比べ、二酸化炭素の排出量を年約7万トン減らすことができる。杉の木500万本が吸収する量に相当するという。(朝日新聞) 仏政府、ルノー株買い増し 日産との提携に影響懸念も仏自動車大手ルノーの大株主の仏政府が、発言権の拡大を狙って同社株を買い増し、ルノー側の反発を招いている。政府は「投機からルノーを守る」との立場だが、日産自動車とルノーとの提携関係にも影響を与える懸念が出ている。フランスでは昨年、2年以上の株式保有に通常の2倍の議決権を与える法案が成立した。ただ、株主が拒否したら適用されない仕組みだ。ルノー側は30日の株主総会に向け、適用を拒む議案を出している。株主間の不平等を避けつつ、経営の自由度を保つ狙いとみられる。一方、仏政府は議決権の倍増を「企業の長期的利益のため」と説明し、ルノー株の買い増しを表明。仏メディアによると15・01%の保有が19・74%となった。マクロン経済相は「総会が終われば、(買い増した)株は売却する」とし、カルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)の経営には「信頼を置いている」とも述べたという。(朝日新聞)
2015.04.18
コメント(0)

4月17日(金)、雨~曇り~晴れです。朝は雨が降っていましたが、お昼を過ぎた現時点では薄日が差しています。気になる週末の天気予報は…4月18日(土):晴れ時々曇り、気温20/4度、降水確率10%。4月19日(日):曇り、気温22/9度、降水確率30%。何とか持ち堪えて欲しいですね。1USドル=119.05円。1AUドル=92.54円。1NZドル=91.12円。前場の日経平均=19785.71(-100.06)円。金相場:1g=5019(-27)円。<平均所得>地域間格差くっきり 安倍政権下で拡大◇毎日新聞調査 トップの港区と熊本県球磨村、格差6.5倍全国1741市区町村の納税者1人当たりの年間平均所得について格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに求めたところ、2013年に係数が上昇し、格差が広がったことが毎日新聞の調べで分かった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」による株価上昇で大都市部の一部自治体で住民が所得を伸ばしていることが背景にあり、アベノミクスが地域間格差を拡大させていることが数値で裏付けられた。(毎日新聞)本社売却、社内分社=シャープ再建、大筋合意―主力行2000億円支援シャープの高橋興三社長は16日、東京都内で主力取引銀行のみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行の担当役員と会い、経営再建計画で大筋合意した。大阪市内の本社ビルを売却するほか、社内カンパニー制を導入して、液晶や白物家電など主要事業の収支の透明性と採算性を高め、収益改善を図る。主力2行は、シャープの債務を優先株などの資本に振り替える「債務の株式化」で2000億円規模の金融支援を行う方針。(時事通信)仏ルノー、政府に株買い増し撤回要求 「日産との提携にリスク」フランス自動車大手ルノー<RENA.PA>は16日、臨時取締役会を開き、筆頭株主である同国政府による議決権拡大を目指した株式買い増しは日産・ルノー連合のバランスを崩すリスクがあると警告し、政府に買い増し計画の撤回を要求した。(ロイター)日産自動車はフランス政府の国営(官営)企業となるわけですか…。サントリー、ヨーグルト味天然水も「売れすぎで一時販売中止」 まるで”あおり商法”サントリー食品インターナショナルは17日、水系飲料「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」の販売を一時中止することを明らかにした。14日に発売したが、出荷量が想定を上回り、生産が追いつかないため。1日に、果汁入り炭酸飲料の「レモンジーナ」の販売一時休止を発表したばかりで、メーカーとしての供給責任が大きく問われることになる。(産経新聞)米FRB当局者、利上げ時期めぐり異なる意見 経済指標に注目中国の景気減速で…日本、最大の米国債保有国に米国政府の借金である米国債について、日本が2月末時点で中国を抜いて世界最大の保有国になった。日本が首位に立つのは2008年8月以来、6年半ぶりで、日中の金融情勢の違いが逆転につながった。米財務省が15日発表した最新の統計によると、日本の保有残高は1兆2244億ドル(約146兆円)、中国は1兆2237億ドルだった。(読売新聞)ドル119円付近、本邦勢の買いで底堅いアングル:ゴールドマンの株取引収入が急増、首位争いに注目前場の日経平均反落、欧米株安が重し 銀行株は堅調米価維持へ年100億円超の国民負担も 対米輸入枠環太平洋経済連携協定(TPP)の日米協議に伴って日本が検討しているコメ5万トンの対米輸入枠をめぐり、巨額の財政支出が避けられないとの見方が強まっている。コメの市場価格が下落しないよう政府が対応する必要があるためで、年間100億円を上回る国民負担になる可能性がある。TPPの日米協議で、日本は米国から、コメの関税(1キロあたり341円)の撤廃を求められているが、応じない方針。代わりに、無税か低関税で米国から5万トンを輸入する枠を設ける考えだ。しかし、コメ消費量は年8万トンずつ減っている。年5万トンの輸入が加われば米価に悪影響があることから、政府は、米国からの輸入と同じ量の5万トンを市場から政府備蓄米として買い上げることで、影響を帳消しにする考えだ。(朝日新聞)この100億円はある意味では稲作農家への補助のようなものですか…?本日の午後は月に一度の税理士君とのミーティングでしたが、個人の確定申告も終わって緊張感のないお話で終始しました。本日の夕食は…春の山菜の天ぷら、白和え、芋の煮物、日本酒(九平治・別誂)でした。美味しくいただきました。底堅い、個別ではリターンリバーサル継続=来週の東京株式市場【発表】iPSで新薬開発 京大と武田薬品がタッグ京都大学iPS細胞研究所と製薬大手の武田薬品が、共同でiPS細胞を使った新薬の開発を始めると発表しました。ノーベル賞を受賞した山中教授が研究を指揮します。京大iPS細胞研究所・山中伸弥所長は、「(共同研究は)私どもにとって、アプリケーション(医療への応用)の実現のために非常に心強い新しい動きです」と話しました。京都大学iPS細胞研究所と武田薬品によりますと、心不全や糖尿病・がん免疫療法などの分野でiPS細胞技術を用いた新薬開発と細胞治療を共同で研究するということです。共同研究には、武田薬品が10年間で200億円の費用と神奈川県藤沢市にある研究所の設備を提供し、およそ100人態勢で複数の研究プロジェクトが進められるということです。(ABC NEWS 関西ニュース)北陸新幹線効果?JRの予約13%増 GWの指定席JR旅客6社は17日、ゴールデンウィーク期間(4月24日~5月6日)の新幹線と在来線の指定席予約が、4月16日時点で約311万席と前年比で13%増えたと発表した。前年は最大4連休だが、今年は5月2~6日に5連休があり、3月に東京から金沢までがつながった北陸新幹線の開業効果も大きいとみている。ピークは下りが5月2日、上りが同5、6日の見込み。北陸新幹線はすでに同2、3日の午前の下りがほぼ満席で、5、6日午後の上りでも満席近い列車があるという。東海道新幹線の指定席予約も4月16日時点で約130万席と前年比7%増。昨年7月、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパンにできた「ハリー・ポッター」新エリアの影響も大きいという。(朝日新聞)
2015.04.17
コメント(0)

4月16日(木)、晴れです。良い天気ですね。こんな日にお仕事がお休みなら良いのに…。そんな本日は月曜日・火曜日のしわ寄せで午前のお仕事はジャストタイム…。1USドル=119.08円。1AUドル=92.39円。1NZドル=90.54円。前場の日経平均=19773.56(-96.20)円。金相場:1g=5046(+31)円。トヨタ、メキシコに北米向け新工場 中国ラインも増設で“新ビッグ3”攻防激化トヨタ自動車は15日、メキシコに新工場を建設すると発表した。中国では広州市の既存工場に新たな生産ラインを増設することも発表した。トヨタの工場建設は2013年4月に新設を凍結して以降で初めて。トヨタは既存工場の稼働率や生産性の向上を進めており、一定の体質強化が進んだと判断、工場新設に踏み出す。(SankeiBiz)中国主導のインフラ銀、国際基準採用なら連携可能=米財務省高官シャープ再建計画、16日にも主力銀行団と合意へ=関係筋米景気拡大の兆候、6月利上げの強い根拠=米リッチモンド連銀総裁なぜ、フィリピン不動産への投資なのか?日本の債務、GDPの2.5倍に=20年までに―IMF財政報告国際通貨基金(IMF)は15日発表した財政監視報告書で、日本が現在の財政政策を続ければ、総債務残高の国内総生産(GDP)比が2020年までに250%に上昇すると警告した。日本が低成長への懸念から消費税率10%への引き上げを今年10月から17年4月に延期したことなどを受け、財政規律強化の重要性を挙げた。また、日本の総債務残高のGDP比予想を15年は246.1%(昨年10月予想比0.7ポイント増)、16年は247.0%(同3.1ポイント増)にそれぞれ引き上げた。成長とインフレの低迷、実質ゼロ金利政策が長期化した場合の財政への影響にも懸念を示した。(時事通信)北京のベンチャー企業、米セグウェイ社を買収立ち乗りの電動二輪車「セグウェイ」を発明した米セグウェイ社を、中国企業が買収することになった。中国で類似の乗り物を生産・販売するベンチャー企業「ナインボット」(本社・北京)が15日、「セグウェイを買収することで合意した」と発表した。ナインボット社は2012年の設立で、中国でセグウェイに似た電動二輪車を販売している。セグウェイ社の買収額は明らかにしていないが、ナインボット社は15日、中国のスマートフォン大手「小米科技(シャオミー)」などから8千万ドル(約96億円)の出資を受けたことも発表した。体重移動だけで簡単に操れるセグウェイは02年、「夢の乗り物」との触れ込みで発売された。中国でもセグウェイにヒントを得た乗り物を開発する企業が数社、登場しているが、巨大市場で集めた資金で「本家」をのみ込んだ格好だ。(北京=斎藤徳彦)(朝日新聞)アウディRS3スポーツバックCh.Leoville Las CasesChレオヴィル・ラス・カーズ 1982[1982] シャトー・レオヴィル・ラスカーズChateau Leoville Las Cases【オリジナル箱入り】モエ・エ・シャンドン グラン・ヴィンテージ・ロゼ[2006]正規品(泡・ロゼ)[A] 【箱入】モエ・エ・シャンドン・グラン・ヴィンテージ・ロゼ[2006]年・正規代理店品・AOCミレジム・ロゼ・シャンパーニュMoet & Chandon Champagne Brut Rose Grand Vintage [2006] AOC Champagne
2015.04.16
コメント(0)
![]()
4月15日(水)、雨~曇り~雷雨~晴れ~etc…本日は水曜日でお仕事はお休みです。久しぶりのホーム2:TCCでのプライベートラウンドの予定です。10時24分OUTスタートとのことですから7時30分に起床。外は雨ですね…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時50分頃には家を出る。この時間になると通勤の渋滞も無くなっていますね。9時20分頃にはコースに到着。このころには晴れ間も見えてきました。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。そうこうしていると、ゴロゴロと雷鳴が鳴り響き、黒い雲と共に雨が…。警報が鳴ってスタートが30分くらい遅れました…。ここからは風が吹いたけれどたいていは晴れていたので助かりました。11時近くにスタートです。本日は志野グリーンのレギュラーティー:6025ヤードです。下は超重馬場です。OUT:0.0.0.-1.2.2.0.0.1=40(17パット)1パット:3回、3パット:2回、パーオン:4回。調子いいな~と思ったら…、2打目のミス~アプローチミス~3パットで素ダボ2連発です…。35分の昼食インターバルには、冷製トマトラーメンをいただく。IN:1.0.0.0.0.1.1.1.1=41(16パット)0パット:1回、1パット:1回、3パット:1回、パーオン:3回。後半は何かかみ合わせが良くない…。18番ではここはバーディーと70ヤードの3打目アプローチをトップしてグリーン奥へ…、そこからのバーディートライをしっかり打って…、グリーンオーバー…、3オン~5オン・1パットのボギー……。40・41=81の33パット…。I氏が42・42=84、B氏が46・40=86となかなかの接戦でした。お風呂に入って帰ろうとすると、靴磨きに出した僕のゴルフシューズがありません…。スタッフに確認しても見つかりません…。アイゴ~!会計を済ませて、愛車にバッグを積んでいるとスタッフが走ってきて「靴が見つかりました」とのこと。新しい靴にしてくれてもよかったのですが…。帰り道のいつものGSで愛車に燃料補給。帰宅すると17時30分頃。名古屋へ出かけていた奥のお土産のロールケーキと紅茶でおやつタイム。本日の夕食は「矢場トン」のとんかつらしい。1USドル=119.45円。1AUドル=90.69円。1NZドル=89.58円。日経平均=19869.76(-38.92)円。金相場:1g=5015(-36)円。自動車の盗難防止強化へ「イモビライザー」義務化浮上 海外の事例参考に議論へ自動車盗難防止対策の強化に向け、政府は国内向けの新車に盗難防止装置「イモビライザー」の装着を義務づける法制化の是非について検討に入る。自動車の盗難防止をはじめ、盗難車を使った強盗や交通事故の減少につながる効果があるとみられ、法令で装着が義務づけられている欧州連合(EU)諸国やオーストラリアなど海外の事例を参考に議論を進める方針だ。(SankeiBiz)ガソリンスタンド過疎地が拡大…283の市町村で「3か所以下」資源エネルギー庁は、2014年度末(2015年3月31日)のサービスステーション(SS)過疎市町村数をとりまとめまた。全国のSS数は、ガソリン需要の減少、後継者難などによって減少し続けている。これに伴ってSS過疎地域も増加している。(レスポンス)中国GDP、6年ぶり低水準に 投資の鈍化目立つ中国の2015年1~3月期の国内総生産(GDP)は、物価の上昇分を除いた実質で前年同期に比べて7・0%増となった。国家統計局が15日発表した。成長率は14年10~12月期より0・3ポイント減速し、リーマン・ショック直後の09年1~3月以来、6年ぶりの低水準だった。(朝日新聞デジタル)消費税率、20%が必要=財政再建へ歳入改革を―OECD事務総長来日した経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は14日、インタビューに応じ、日本が財政再建を進めるために、消費税率を将来的に20%程度へ引き上げる必要があるとの認識を示した。巨額債務の膨張を止める重要性を強調、歳入を増やす税制改革を促した。(時事通信)コラム:日経平均2万円からの株式投資戦略=丸山俊氏インタビュー:あいおいニッセイ同和損保、円金利資産が今年度運用の軸日生・筒井社長 今年度中に営業職員を5万人に引き上げ日本生命保険の筒井義信社長は14日、産経新聞のインタビューに応じ、「営業職員を今年度中に5万人に増やし、維持していきたい」との考えを示した。外資系生保の参入などで競争が激化し、営業職員はバブル期の約9万人から現在は4万9千人に減っている。保険市場は人口減で頭打ちが見込まれるが、「高齢者や働く女性の取り込みなど、国内市場は成長余力がある」として、5万人態勢の維持が必要と判断した。また、国内外での保険会社、資産運用会社のM&A(企業の合併・買収)に今後10年で最大1兆5千億円を投じる方針を掲げたことについて、「1兆円を超える大型買収はせず、分散させる」と明言。出遅れている、銀行窓口で販売する保険商品については「夏ごろに外貨建ての商品を出す。3年以内に専門の子会社か買収を図り、機動的な経営を進める」と話した。(産経新聞)ギリシャ不安視、1年10か月ぶり円高ユーロ安14日の東京外国為替市場は、円買い・ユーロ売りの動きが強まり、一時、1ユーロ=126円09銭と、2013年6月以来約1年10か月ぶりの円高水準となった。英紙フィナンシャル・タイムズが、ギリシャ当局が債務不履行(デフォルト)を宣言する準備を始めたことを示唆した、と報じ、ユーロが売られた。午後5時、前日(午後5時)比1円02銭円高・ユーロ安の1ユーロ=126円42~46銭で大方の取引を終えた。(読売新聞) ドメーヌ・フーリエ シャンボル・ミュジニー1級 グリュアンシェール ヴィエイユ・ヴィーニュ [2011](赤ワイン) Domaine Fourrier Chambolle-Musigny 1er Cru Les GruenchersVV [2011]【RCP】【05P01Mar15】[2011] シャンボール・ミュジニー ”グリュアンシェール” (フーリエ) Chambolle Musigny "les Gruenchers" (Fourrier)レ・ジャルダン・ド・バビロン・セック[2011]/ディディエ・ダグノーダグノー・エ・ギィ・ポトラ レ・ジャルダン・ド・バビロン・セック2011 101333
2015.04.15
コメント(0)

4月14日(火)、雨です。昨日・今日と雨です。そして…、明日も雨の予報…。明日は水曜日ですよ!4月15日(水):曇り時々雨、気温14/13度、降水確率70%。アイゴ~!そんな本日の午後には次回の会食のためのワインを搬入…1982シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ2006モエ・シャンドン・グラン・ヴィンテージ・ロゼこの2本を搬入しておきます。スタートにモエ・シャンドンは非常にわかりやすいですし、最後のレオヴィルは重厚な100点ワインでいうことなしでしょう。1USドル=119.89円。1AUドル=91.22円。1NZドル=89.62円。前場の日経平均=19896.94(-8.52)円。金相場:1g=5051(-48)円。これまたアイゴ~!ですね…。酒の激安に「待った」 今国会に酒税法改正案ディスカウントストアや量販店などで、酒類の過剰な廉売を規制する酒税法改正案が、今国会に議員立法で提出されることが13日、わかった。関連法に取引基準などを新たに定め、違反すれば業務改善命令や酒類販売の免許を取り消す処分ができるようにする。(産経新聞)三菱マーク復活 家電に30年ぶり ブランド回帰他社も三菱電機の家電に、三つのダイヤを組み合わせた「三菱マーク」が30年ぶりに復活した。国内では文字のロゴを使ってきたが、中高年層や海外に商品を売り込むため、根強い存在感をもつマークを復活させた。ほかの企業でも、伝統のロゴやブランドを復活させる動きが相次いでいる。(朝日新聞デジタル)ウィンドウズに新たな脆弱性=米セキュリティーソフト会社シンガポール金融管理局、予想に反し金融政策を据え置き寄り付きの日経平均小幅続落、米国株安で利益確定売りが先行三菱重工MRJ、初飛行の延期でどうなる? 2017年の初号機納入に向け、開発は正念場に待ち焦がれた初飛行は、またしばしのお預けとなった。三菱重工業と傘下の三菱航空機は4月10日、愛知県で会見を開き、6月末までに実施するはずだったMRJ(三菱リージョナルジェット)の試験初飛行を9~10月に延期すると発表した。地上試験の結果などを踏まえ、飛行試験前に機体・装備品の一部設計変更を行うためだという。ANA(全日本空輸)への初号機納入時期は2017年4~6月で変えない。MRJは三菱重工グループが開発を進める90席クラスの地域路線用旅客機。オールジャパンで開発されたYS-11以来、半世紀ぶりの国産旅客機となる。ただ、2008年に開発着手して以降、これまで3度に渡ってスケジュールの延期を強いられるなど、開発作業は想定以上に難航。2014年秋にようやく飛行試験用初号機のロールアウト(初披露式)にこぎ着け、今春の初飛行に大きな注目が集まっていた。(東洋経済オンライン) 米財政赤字、43%増=3月米財務省は13日、3月の米財政収支が529億1000万ドル(約6兆3000億円)の赤字になったと発表した。前年同月比で43.4%増加した。歳入は、税収の伸びなどで8.5%増の2341億8700万ドル。歳出は、低所得者向け医療扶助(メディケイド)が拡大するなどして13.6%増の2870億9700万ドルだった。2015会計年度(14年10月~15年9月)の3月までの財政収支は4394億7300万ドルの赤字で、前年度同期比6.3%増加した。(時事通信)NYダウ終値、80ドル安の1万7977ドル13日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は4営業日ぶりに下落し、前週末終値比80・61ドル安の1万7977・04ドルで取引を終えた。ナスダック店頭市場の総合指数は、7・73ポイント安の4988・25で取引を終えた。米金融大手の2015年1~3月期の決算発表を控えて様子見ムードが強まり、小幅な値動きで推移した。(読売新聞)見えた! メルセデスベンツ Cクラスクーペ の新デザイン関連-その1:アウディ A4 次期型がより鮮明に! そこに見えた新発見とは!?当然、新しいA5~S5~RS5もこのラインに倣ってくるわけですね。関連-その2:BMW M3セダン 改良型を初キャッチ!当然、M4クーペもこのラインに倣ってくるわけですね。こんなの見ているといつまでたっても手が出せないですね…。Ripple いや~、このNIKEのCMはすごい!まさにマスターズの最終日の情景じゃないですか…。そのために第3日にあの順位になったのか…?NICE! NIKE!松屋の15年2月期営業益43.1%増百貨店大手の松屋が13日発表した2015年2月期連結決算は、売上高が前期比8.1%増の816億円、本業のもうけを示す営業利益が43.1%増の21億円と、増収増益を確保した。最終利益は、繰越欠損金の解消に伴う税金費用の増加により、2.3%減の13億円となった。百貨店業は、営業利益が前期比54.9%増の19億円と、過去最高益を達成。訪日客向けの免税売り上げの拡大や、宝飾品など富裕層向けが伸びた。16年2月期は売上高が4.1%増の850億円、営業利益が5.5%増の23億円、最終利益が7.3%増の14億円と、増収増益を見込んでいる。(フジサンケイビジネスアイ)さすがは銀座の松屋…、爆買いとお大尽の2本柱に支えられていますね。JT飲料自販機事業 ビール系3社買収意欲飲料製品の製造・販売から撤退するJT(日本たばこ産業)の飲料自動販売機事業の買収に、ビール系の大手飲料3社が意欲を示していることがわかった。(日本テレビ系(NNN))タイガー・ウッズ、ナイキゴルフのイベントで4年ぶりの来日が決定!【ゴルフ】タイガー・ウッズ来日イベント「タイガーに挑め」予選会開催アチャ~、この企画…知らない間に予選会が終了してしまいましたね。当地の予選会場はレイクグリーンGCでしたね。予選ランキングの最終結果を見ると、上位10人にローモンドから3人、セントクリークから2人とこのエリアから5人が入っていますね。
2015.04.14
コメント(0)
4月13日(月)、雨です。マスターズも終わってしまいましたね。スピースPの完全優勝ですか…。御見それしました!ジョーダン・スピース~ジャスティン・ローズ~フィル・ミケルソン~ローリー・マキロイ~松山英樹…トップ5はそうそうたるメンバーですね!タイガーも最終日はバタバタしたけれど完走。次はいつ出て来るのかな…?1USドル=120.34円。1AUドル=91.48円。1NZドル=90.02円。前場の日経平均=19882.42(-25.21)円。金相場:1g=5099(+2)円。大手不動産が不正行為か 流出する“爆弾データ”の衝撃大手不動産仲介各社による宅地建物取引業法違反とみられる行為の数々が記録されたデータが、業界の一部で出回り始めている。本誌では同データを独自に入手した。今後、不正行為の実態が明るみに出れば、各社に厳しい処分が下される可能性もある。(ダイヤモンド・オンライン)不動産関連株・リート関連株(投資信託)は先行きが危ういですかね…。アシックス快走、世界3位も射程内 海外で人気の理由はスポーツ用品のアシックス(神戸市)が、業界世界3位の「プーマ超え」を射程内にとらえた。1位の米ナイキ、2位の独アディダスにはまだまだ及ばないが、勢いは増すばかり。その強さ、なぜ?(朝日新聞デジタル)松山Pのシューズもアシックスだったっけ…?「千葉工大」志願者急増、最多の5万人超 ロボットや宇宙探査で知名度向上災害対策ロボットや宇宙探査などで情報発信が相次ぐ千葉工業大(千葉県習志野市)を目指す学生が急増している。今春の一般入試志願者数は過去最多の5万888人と前年に比べて8689人(20.6%)上回った。私立大学では東洋大に次いで2位の増加数となった。前年は8285人(24.4%)増で全国1位となっており、2年連続の大幅増に、同大は「メディアへの露出が多く、驚異的な伸びにつながった」(入試広報部)と分析する。(SankeiBiz)米利上げ開始なら、国際的な資金巻き戻し注視必要=日銀議事要旨ドル覇権揺さぶるAIIB 米国で参加促す意見台頭…「中国の夢」は抑制可能か3月下旬、ニューヨーク。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に関して、地元の親睦団体が開催した討論会で「アジアインフラ投資銀行(AIIB)に日米は参加すべきか」との質問が出た。日本からの参加者(元政府高官)の回答は「参加すべきではない」。だが、米国側(大学教授)からは「米国は間違いを犯した。(業務の)透明性を確保し、中国主導でやらせないためにもあえて参加すべきだった」との意見が出た。(フジサンケイビジネスアイ) 中国、輸出入とも減少=景気への懸念強まる―3月中国税関総署が13日発表した3月の貿易統計によると、輸出は前年同月比15.0%減の1446億ドル(約17兆4000億円)、輸入は12.7%減の1415億ドルとなった。輸出入ともに振るわなかったことで、景気減速懸念がさらに強まりそうだ。1~3月期の輸出は人民元ベースで前年同期比4.9%増。米国向けが11.5%増えたものの、欧州連合(EU)は2.8%増にとどまった。日本向けは11.5%、香港は10.1%それぞれ減少した。(時事通信)ドル120円前半、弱い中国貿易収支でドル高圧力続く海外生産重視、現地需要取り込みや為替リスク軽減=日銀報告アングル:ヒラリー氏「対抗馬なし」最大の弱点、攻撃集中は必至クリントン氏、SNSで米大統領選キャンペーン開始ツルハ、レデイ薬局買収 マツキヨと並び業界首位に迫るドラッグストア大手のツルハホールディングスは13日、四国を中心に店舗展開するレデイ薬局(松山市)の株式の51%を約52億円で取得し、今秋にも子会社にすると発表した。売上高は合計すると5千億円規模でマツモトキヨシホールディングスに並び、今年9月にCFSコーポレーションと統合して業界1位になるウエルシアホールディングスの合計5600億円にも迫る。(朝日新聞デジタル)東急不動産社長、わずか1年で辞任 週刊誌報道受け東急不動産は13日、三枝利行社長(56)が同日付で辞任したと発表した。昨年4月1日の就任からわずか1年あまりでの退陣だ。13日の臨時取締役会で三枝氏は、不適切な土地取引を指摘する週刊誌の報道について「迷惑をかけた」などと陳謝したという。(朝日新聞デジタル)ローレルコート覚王山御棚町ローレルコート御器所駅前アネシア八事高峯シティテラスグランドメゾン覚王山丘上町アネシア八事緑ヶ岡プラウド吹上公園パサージュパークコート上前津プレミアプラス プラセシオン瑞穂佐渡
2015.04.13
コメント(0)

4月12日(日)、晴れていますが、起きた頃には真っ暗でした…。本日はホーム1:GSCCの理事長杯第二次予選に参加させていただきました。首の皮一枚の29位での第一次予選通過ですから西コースの7時00分(アサイチ)スタートです。僕の嫌いな早朝ゴルフです。4時30分に起床。TBS系列でマスターズの中継を見ながら、朝食を済ませ、ロマネちゃんのお世話をして、身支度。5時30分頃には家を出る。この時間だと道路も本当に空いています。僕の道…?6時前にはコースに到着…、まだフロント業務がスタートしていません…。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…マアマア…。本日は西コースのブラックティー:6958ヤードです。ご一緒するのは、H氏(4)、U氏(10)、I氏(17)です。OUT:1.0.1.0.1.1.2.1.1=44(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:1回。グリーンが遅くてそこそこにつけたアプローチ(ボギーオン)からのパーパットがことごとくショート…。途中でトップ・チョロが数回…。池ポチャもやらかしました…。スルーでINへ…。IN:1.1.0.2.0.0.1.0.1=42(12パット)0パット:1回、1パット:4回、3パット:0回、パーオン:0回。ハァ~!ホールアウトすると11時頃でした…。これからスタートしていく友人・知人が何人か…。44・42=86(4)=82の28パット…。NET77~78を狙っていたのですが…。池ポチャでほとんど切れちゃいましたね…。U氏との握りに勝ったことが唯一の救いでしょうか…。スコアカードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませてまだ12時前です…。今週、会社をお休みしてフランスへ遊びに行っていたニキータ2号が午前中に帰宅して昼食とのことだったので早々に帰宅…。12時過ぎには帰宅してコーヒーとピザで昼食(ランチ)タイムです。ニキータ2号はトゥールーズに近い中世の町並みが今も残るショコラ街道の拠点、南フランスの「アルビ」にアトリエを構える「ミッシェル・ブラン」のお店でお菓子作りに挑戦…。優雅です。お土産も…こんな感じです。本日のフィジカルチェック…171.5cm,65.0kg,体脂肪率20.0%,BMI22.1,肥満度+0.5%…でした。それでは録画したマスターズや国内女子ツアーを観戦しながらしばらく休憩ですね。本日のクラブ競技の成績がすでに発表されていますね。理事長杯第二次予選は14位/32人でした。しかし…、通算成績(第一次+第二次)では…、20位/32人で予選通過の15位タイに入れず…。あと4ストロークですか…。2015年の理事長杯は終了…。来週は月例杯で遊ばせていただきます。1USドル=120.22円。1AUドル=92.34円。1NZドル=90.58円。爆買いの次は… 訪日客は右肩上がり タイ旧正月に注目タイの旧正月「ソンクラーン」(13~15日)の休暇に合わせ、訪日するタイ人が急増している。査証(ビザ)免除などを背景にタイからの訪日客数はここ3年、右肩上がりだ。2月には「春節(旧正月)」の休暇で訪日した中国人の「爆買い」が話題になったばかり。新たな波に観光業界などが注目している。(産経新聞)投資家「日本経済は買い」判断=甘利経財相甘利明経済財政担当相は11日、川崎市などの街頭演説で、日経平均株価が10日に2万円の大台を一時、回復したことについて「株価は経済の先行指標だ。『これからは日本経済は買い』と、国内外の投資家が厳しい目で分析した結果だ」と指摘した。また、株価上昇に伴う公的年金の運用改善、公的年金積立金の株式組み入れ比率拡大を挙げて「国民の資産が増えている。年金の見通しが明るくなっている」とアピールした。(時事通信)マスターズの録画を再生…、少し眠っていました。国内女子ツアーの放送…かなり眠っていました。マスターズは第3日を終えて…1位 -16 ジョーダン スピース 2位 -12 ジャスティン ローズ 3位 -11 フィル ミケルソン 4位 -10 チャーリー ホフマン 5位タイ -6 ダスティン ジョンソンetcこの5位タイグループにはローリー・マキロイやタイガー・ウッズが含まれます。この下の10位タイグループ(-5)がポール・ケーシーと松山英樹の2人です。 国内女子ツアー・スタジオアリス女子オープンは最終日を終えて…1位 -9 成田 美寿々 2位 -7 藤田 光里 3位 -4 菊地 絵理香 4位 -3 テレサ・ルー 5位 -2 森田 理香子 成田Pが-8の怒涛のゴルフで一気に逆転していきましたね。本日の夕食は、春キャベツのパスタ、メツゲライトキワのソーセージ、生ハムと野菜のサラダ、オレンジでした。一緒に楽しんだのは、ムルソー・シャルム(ヴァンサン・ジラルダン)でした。最後の締めは、ミッシェル・ブランのチョコレートとコーヒーでした。ランチをミッシェル・ブランに御馳走になった話とか、チョコレートの売り上げの9割を日本のバレンタイン商戦で稼いでいる話とか、面白い話が目白押しでした。
2015.04.12
コメント(0)

4月11日(土)、晴れです。マスターズウイークのためでしょうか…、何だか眠いです…。それにしてもスピースPが快調に飛ばしていますね。現状では一人旅状態ですが、そこはマスターズ…このまま楽勝とは思えません。松山Pの左一軸スタイルのパットはなんとなく窮屈に見える…、フォローがスムーズに出ないのでは…。ミケルソンP…、ボールを上げさせたらピカイチですね!タイガー…、苦しみながらも予選通過ですね!1USドル=120.22円。1AUドル=92.34円。1NZドル=90.58円。東証一時2万円台 経済界「楽観・慎重」交錯 アベノミクス評価/バブル注意を10日の東京株式市場で株価が15年ぶりに一時2万円を回復したことに、経済界からはアベノミクスなどの政策効果と企業の「稼ぐ力」の向上を指摘する声が聞かれた。先行きについては一段の株価上昇を期待する見方がある一方で、バブルの再来や実体経済との乖離(かいり)を懸念する声も少なくない。(産経新聞)確かに公的資金が大量に注入されて株式相場を支えているので外人筋も安心して買いに回るということで、ちょっと異質な状況ですね。5月に海外のプライベートファンド系が決算(利益確定)の売りを浴びせて来るのか…?5月をこのまま乗り切れば22000~27000円のレンジが射程に入るのか…?ユーロ下落、利回り格差でドルや円の選好継続=NY外為米国株が続伸、事業再編発表のGE買われるロシアパイプラインのギリシャ延長、近く最終合意=閣僚NYダウ終値、98ドル高の1万8057ドル10日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は続伸し、前日終値比98・92ドル高の1万8057・65ドルと約2週間半ぶりに節目となる1万8000ドル台を回復して取引を終えた。ナスダック店頭市場の総合指数は、21・41ポイント高の4995・98で取引を終えた。欧州、中国の株高を受けて買い注文が優勢となった。金融部門を縮小すると発表したゼネラル・エレクトリック(GE)や、腕時計型端末「アップルウォッチ」の予約を開始したアップルなどの株が買われた。(読売新聞)<石炭火力>東日本、5社が計画 首都圏向け電力2016年度の電力小売り全面自由化後を見据え、大型石炭火力発電所の建設計画が相次いでいる。なかでも首都圏市場への参入を目指す電力大手の動きが目立っており、関西電力、中国電力、九州電力の3社が異業種と連携して石炭火力の新設を計画。東京電力と包括提携相手の中部電力が迎え撃つ構図となっている。ただし、地球温暖化対策の国際的な議論が進むなか、二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力を計画通り建設できるかどうかは不透明だ。電力大手が首都圏市場向けに石炭火力の建設を進めるのは、石炭火力の燃料コストが液化天然ガス(LNG)火力の半分、石油火力の4分の1と安く、「火力発電のなかで最も価格競争力が高い」(SMBC日興証券の塩田英俊シニアアナリスト)ためだ。(毎日新聞)【株価2万円】海外5大リスクが懸念材料 市場は米利下げ幅を注視日経平均株価は今年に入って一時の調整を挟みながらも連日のように上昇してきた。金融緩和→企業業績の改善→賃上げ→景気回復-という好循環への期待が投資家に意識され始めたからだ。だが、今後の株高持続には“死角”も見え隠れする。最もリスクをはらんでいるのが、米金融引き締めなどの海外要因だ。株高の“最大の功労者”は、金融緩和による円安だろう。10日の円相場は1ドル=120円台と民主党政権時代の戦後最高値(1ドル=75円32銭)から約45円安となり、自動車や電機など輸出関連産業の円建て収益を押し上げた。消費税増税後に落ち込んだ個人消費の回復も期待され、小売業など幅広い業種の銘柄も買われている。一方、楽天証券など証券業界によると、株高持続の海外リスクとして(1)米国の金融引き締め(利上げ)(2)原油安による産油国の景気悪化(逆オイルショック)(3)ギリシャ財政危機(4)中国の景気失速(5)中東などの地政学リスク-が5大リスクと考えられている。とくに米利上げが本格化すれば緩和マネーが逆流し、日本から資金流出が起きる可能性が指摘されている。日銀が大規模金融緩和を導入した平成25年4月から日経平均が大きく下がったのは3回。すべて米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和縮小が絡んでいる。同年5月、バーナンキ前議長が緩和縮小に言及しただけで世界の金融市場は動揺。日経平均は1日で1143円も暴落した。その後の緩和縮小、昨年10月の緩和終了前後にも日経平均は数百円下げる日がみられた。株式アナリストは「今後の利上げ幅が市場予想を上回れば株価暴落もあり得る」と危惧する。ただ、国内企業の業績が順調に回復し、海外リスクを乗り越えられれば、「28年度にも日経平均3万円が視野に入る」(カブドットコム証券の河合達憲氏)との強気の声も出ている。(産経新聞)米GE、金融部門から撤退へ=航空・エネルギー事業に資源集中米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)は10日、保有する不動産の大半を約265億ドル(約3兆1800億円)で売却すると発表した。同社は不動産の投融資やリース事業などを手掛ける金融部門について、リスクが高いと判断。同部門から事実上撤退し、成長が見込まれる産業部門に経営資源を集中する。GEは、航空エンジンやエネルギー関連など産業部門の利益比率を、2014年の全体の約6割から18年までに9割以上に高める計画。イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は「GEを競争上の優位な領域に集中させる戦略での大きなステップだ」と強調した。(時事通信)不動産関連の投融資・リースはリスクが高いですか…、それで最近のリート関連株(投資信託)が軟調なんですかね…。BMZ、次世代型インソールをお披露目!企業CM「Artists×Yamaha」篇 松本さん、ナイス!ですね。Avemariaヴァイオリン 松本蘭 / ピアノ 近藤亜紀チャルダッシュ松本蘭with近藤亜紀 ヴァイオリン&ピアノコンサートチャルダッシュ川井郁子 嵐が丘.Live.Concert.Tour.2005Monti Csardas by Clara Cernat and Thierry Huillet 鹿児島の離島、2年ぶり医師着任 経験50年の78歳常駐の医師がいなかった鹿児島県屋久島町の口永良部島に今月、2年ぶりに新しい医師が着任した。アフリカや離島で医療活動を続けてきた久保利夫さん(78)。昨年8月に新岳が34年ぶりに噴火し、不安な生活が続く中、島民たちは「やっと安心できる」と喜んでいる。(朝日新聞デジタル)<食中毒>岩国の医師会病院で入院患者ら40人 給食原因か山口県は11日、同県岩国市の市医療センター医師会病院で、入院患者と職員計40人が食中毒になったと発表した。院内の給食施設の料理が原因とみている。全員が快方に向かっているという。県によると、24~96歳の入院患者23人と職員17人。6、7日に給食施設で作った豚肉の煮物やホタテの炒め物などを食べ、7日以降に下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。8日に病院から保健所に連絡があり、検査した8人のうち7人からノロウイルスを検出した。 県は給食施設と一部同じ料理を提供する院内のレストランに11~14日の営業停止を命じた。(毎日新聞)
2015.04.11
コメント(0)
4月10日(金)、雨です。気になる週末の天気予報は…4月11日(土):雨のち晴れ、気温20/10度、降水確率60%。4月12日(日):晴れのち曇り、気温17/7度、降水確率30%。4月15日(水):晴れ時々曇り、気温17/7度、降水確率20%。まあまあですね。1USドル=120.54円。1AUドル=92.87円。1NZドル=91.32円。前場の日経平均=19920.86(-16.86)円。金相場:1g=5059(-14)円。日経20000円の大台突破とニュースでは騒いでいますが、僕が組んでいる株のファンドでは値下がり物件が多くて利益は目減りしています…。東京株、2万円回復後は小幅軟調 午前終値は1万9920円10日午前の東京株式市場は、寄り付き後に日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復したが、その後は値下がりに転じ、小幅軟調が続いている。日経平均株価の午前終値は、前日比16円86銭安の1万9920円86銭。(産経新聞)日経平均一時2万円、菅官房長官「よくここまで来たものだ」菅義偉官房長官は10日午前の記者会見で、日経平均株価が約15年ぶりに一時2万円の大台に乗せたことについて「政権発足から2年間で2万円に乗せたわけだが、よくここまで来たものだなという思いがする。アベノミクス3本の矢を着実に進め、経済再生と財政再建という、極めて難しい二兎を追って二兎を得ることを実現したい」と述べた。(ロイター)質・量両面で人材不足直面 「中小企業白書」概要経済産業省中小企業庁が月内の閣議決定を目指す2015年版「中小企業白書」の概要が9日、分かった。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が十分に及んでいない中小企業が質・量両面で人材不足に直面している課題を指摘。インターネットを有効活用するなど、「人材確保の方策を多様化していくことが必要」と呼びかけている。(SankeiBiz)訂正-日経2万円:主因はグローバル金融緩和=三菱UFJMS証 日経平均が15年ぶり2万円回復、先高観支えに4日続伸エーザイ、米従業員25%削減へ製薬大手のエーザイは9日、米国子会社の従業員の約25%を削減すると発表した。ロイター通信によると、従業員約1800人のうち約450人がリストラ対象という。経営効率化の一環で、今春実施する。(時事通信)世界パソコン出荷、6.7%減=日本は44%減―1~3月期米調査会社IDCは9日、今年1~3月期の世界パソコン出荷台数が前年同期比6.7%減の6848万台となったと発表した。2009年1~3月期以来の低水準。前年は米マイクロソフト(MS)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了に伴う買い替え需要が発生しており、その反動が出た。日本では前年に消費税増税前の駆け込み需要があったこともあり、今年1~3月期は44%の大幅減となった。(時事通信)今日は何だか眠い…、そうだ…、マスターズの放送が始まったからだ!ハイアット リージェンシー 東京下呂温泉 今宵天空に遊ぶ しょうげつなぜだか海の方は出てきませんね…。御宿 The Earth「残薬」を疑問視、長期処方の是正求める 中川日医副会長、2016年度改定の焦点に 「残薬の多さは、以前から大変な問題だと思っていた。長期処方は、反省期に入る時期に来ているのではないか。外来で3カ月処方をするのは、異常ではないか」日本医師会副会長の中川俊男氏は、4月8日の中央社会保険医療協議会総会(会長:森田朗・国立社会保障・人口問題研究所所長)で、こう問いかけ、長期処方に制限を加えるべきと提言した(資料は、厚生労働省のホームページに掲載)。8日の総会では、2016年度診療報酬改定に向けて、「外来医療」に関する議論がスタート。その検討課題の一つが、「残薬」の是正だ。「残薬」は、患者の受診行動以上に、「残薬」を生み出しやすい長期処方が原因であると見る中川氏は、長期処方を容認した経緯のほか、支払側の見解を質した。薬価基準収載後1年以内の新薬、麻薬・向精神薬を除き、薬剤投与期間の制限が廃止されたのは、2002年度の改定だ。厚労省保険局医療課薬剤管理企画官の中井清人,氏はその経緯について、慢性疾患の増加や関係学会の要望などがあったと説明。健康保険組合連合会副会長の白川修二氏は、処方期間の長短の良しあしを一律に言うことはできず、医師の裁量権と薬剤師の調剤権が関係する問題であるとしたものの、「残薬」の問題を解消すべきという問題意識は持っているとした。その上で、「残薬」のほか、飲み忘れの問題なども含めて、システムとして防止することを議論すべきとし、その際に処方期間についても検討すべきと答えた。中川氏は昨今問題になっている、保険薬局の「薬歴未記載」問題の調査状況についても質問。厚労省は、日本薬剤師会、日本保険薬局協会、日本ドラックストアチェーン協会の3団体に対し、今年2月に、3月中旬をめどに自主点検を行うよう通知した。中井氏は、各団体からの点検結果はまだ来ていないと回答。結果の公表時期を再三質す中川氏に対し、厚労省保険局長の唐澤剛氏は、例えば日薬の会員薬局は約5万軒あるなど、数が多いことから時間がかかっているとし、「当初3月中旬と言っていたので、相当先というわけではない」と述べ、理解を求めた。薬をめぐっては、重複受診に伴う重複投薬なども問題視されている。2014年度診療報酬改定で新設された、かかりつけ医機能を評価する点数である「地域包括診療料」「地域包括診療加算」では、「服薬管理」が算定要件に入った。2016年度改定に向けて、薬に関する諸問題について、処方期間や、医師と薬剤師による服薬管理の在り方など、総合的に議論にされていく見通しだ。市販薬で死亡15例…風邪薬が8・解熱鎮痛剤3 消費者庁は8日、2013年度までの5年間に、市販薬の服用で起きた副作用の報告が1225症例に上ったと発表した。このうち15症例は死亡例で、後遺症が残ったケースも15症例報告された。同庁は、異常を感じたら医師らに相談することなどを呼び掛けている。医薬品医療機器法(旧薬事法)は製薬会社に対し、副作用の症例を厚生労働省に報告するよう義務付けている。独立行政法人・医薬品医療機器総合機構は今回、そうした報告内容を分析し、消費者庁に提供した。それによると、副作用の報告が最も多かったのは総合感冒薬(風邪薬)で400症例。解熱鎮痛消炎剤が279症例で続いた。症状としては、目の充血や唇の粘膜のただれ、息切れなどのほか、肝障害や腎障害、間質性肺炎などで重症化したケースもあった。死亡例の内訳は風邪薬が8症例、解熱鎮痛消炎剤が3症例、せき止めが2症例などだが、副作用との因果関係が不明確な症例も含まれているという。同庁は「比較的安全と思われている市販薬でも副作用はある」と指摘。市販薬を購入する際には、アレルギーや持病の有無、服用している薬を薬剤師に伝えることや、異常を感じたら服用をやめ、すぐに医師や薬剤師に相談することなどを呼び掛けている。製薬業界に対しても8日付で、市販薬の副作用について消費者に適切な情報提供を行うよう求める文書を出した。(読売新聞)神戸の医師2人重軽傷 タクシー急発進、ホテルで 9日午後7時20分ごろ、京都市東山区粟田口華頂町の「ウェスティン都ホテル」の正面玄関前で、客待ちのタクシーが突然発進し、近くにいた神戸市東灘区の男性医師(44)にぶつかり、そのまま建物の柱に突っ込んだ。男性は左足首骨折の重傷で、玄関内にいた同市兵庫区の男性医師(45)が割れたガラスで両手を切るなどの軽傷を負った。東山署によると、運転手の男性(71)は関西タクシー(京都市山科区)の所属で、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話している。医師2人はホテルで開かれた学術会議に出席した後だった。(共同通信社)<4月の映画>4月17日~「ワイルド・スピード SKY MISSION 」4月18日~「インヒアレント・ヴァイス 」ですね。
2015.04.10
コメント(0)

4月9日(木)、晴れです。本日は、我が家のニキータ3号=ロマネちゃんの4歳の誕生日です。夕食はどんなご馳走になるのでしょうか…?1USドル=120.28円。1AUドル=92.60円。1NZドル=90.89円。前場の日経平均=19917.47(+127.66)円。金相場:1g=5073(-32)円。東京株、午前終値は127円高 15年ぶり1万9900円台回復で「2万円回復」射程9日の東京株式市場は大幅続伸している。日経平均株価の午前終値は、前日比127円66銭高の1万9917円47銭。2000年4月以来、15年ぶりに1万9900円台を回復した。同月以来となる「2万円回復」を射程距離にとらえている。(産経新聞)日経平均は続伸で始まる、連日の年初来高値更新日本進出「調査進めている」 米ビットコイン会社CEO米国でビットコインによる送金システムを提供する米ITベンチャー「サークル」のジェレミー・アレイア最高経営責任者が8日、朝日新聞のインタビューに応じた。日本でのサービス開始に向けて「調査やパートナー探しを進めている」と明かした。サークルはビットコイン口座を無料で提供し、その口座と銀行口座とのお金の出し入れや、コイン送金が即時にできるサービスを昨年暮れから米国で手がける。政府などの規制当局の承認を得てからサービスを提供する方針で、米国では「利用者の資産に保険をかけるなど銀行と同じ規制に従っている」という。(朝日新聞)<東証>2万円へ市場強気 企業業績改善に期待8日の東京株式市場は、企業業績の改善期待を背景に買い注文が先行した。日経平均株価は続伸し、終値は前日比149円27銭高の1万9789円81銭と年初来高値を更新、2000年4月14日以来、約15年ぶりの高値をつけた。取引時間中には2万円に迫る1万9845円まで値を上げる場面もあった。米国の景気も底堅いとの見方が多く、市場関係者には強気姿勢が広がっている。午前中は外国為替市場で1ドル=120円台前半まで円安が進み、幅広い銘柄が買われた。午後に日銀が金融政策の現状維持を発表すると、追加緩和期待がしぼんで売りも出たが、円安や原油安による企業の業績拡大や賃上げ期待が勝った。(毎日新聞)昨日いただいたお花を玄関に飾ってみました…色合いがなんともGOOD!【合計2万円(税込)以上で1箱送料無料】[2011] シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン 750ml (ポイヤック第2級)赤ワイン【コク辛口】【楽ギフ_のし宛書】【ワイン】【GVA】【RCP】【AB】^ABPI0111^【wineday】楽天最安値!シャトー ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド [2011]ラフィット・ロートシルトが所有するもうひとつのシャトーシャトー・デュアール・ミロン 2011 750ml CH.DUHART-MILON★フランス-ボルドー-メドック-ポイヤック★CH.ランシュ・バージュ [ 2011 ] 750ml還暦の新人医師が出発「へき地で30年働く」十和田市の市立中央病院で今春、60歳の男性が研修医のスタートを切った。ことしの医師国家試験に最高齢で合格した水野隆史さんだ。異色の新人は「へき地の医療に貢献したい。最低30年、死ぬまで働く」と力を込める。福井県出身の水野さんは東大農学部卒の元農水官僚。2009年に金沢大医学類の学士編入試験に合格した。14年春に大学を卒業し、国家試験は2度目でパスした。(河北新報)妻のスマホに無断で遠隔操作アプリ 35歳会社員を逮捕 奈良妻のスマートフォンに遠隔操作アプリを無断でインストールしたとして、奈良県警生活環境課などは9日、不正指令電磁的記録供用容疑で、同県桜井市の会社員の男(35)を逮捕した。「間違いない」と認めている。同容疑での検挙は県内で初めてという。逮捕容疑は、昨年7月17日ごろ、当時30代の妻のスマートフォンに無断で遠隔操作アプリをインストールし、遠隔操作ができる状態にしたとしている。(産経新聞)大塚家具 久美子社長、白いスーツ姿で最大5割引きのセール開催を発表 会員登録廃止も大塚家具は9日、今月18日から全国16店舗で「大感謝フェア」を開くと発表した。実父で創業者の大塚勝久氏と経営権を争って株主総会で対決した3月27日以来、初めて公の場に姿を現した久美子社長が「創業者の築いた価値あるDNAを継承しながら、新しい時代に適応していく」と宣言。「お客様の信頼を取り戻したい。社員総出で誠心誠意おもてなしします」と来店を求めた。(産経新聞)日経平均、年初来高値更新で終了=1万9937円72銭―東京株式9日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比147円91銭高の1万9937円72銭と、年初来高値を更新して終了した。(時事通信)
2015.04.09
コメント(0)

4月8日(水)、小雨~曇り~晴れです。水曜日でお仕事はお休みですが、ゴルフの予定はありません…。ということで朝はゆっくりと…。8時を過ぎてから起きだす。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。9時30分頃に迎えのタクシーに乗って近場のJRステーションへ…。9時48分の特急に乗ると…、乗客の6~7割が外国人(中国系ではなく白人系)です。高山の観光は外国の方が多いのですね。乳幼児を連れた方もいますね…。定刻に名古屋駅到着。JRタカシマヤの2階~7階を散策…。12時少し前にマリオットへ移動して「ミクニナゴヤ」へ…。3月はバタバタして僕のバースデイの食事ができなかったので本日です。美味しいお料理をいつもありがとうございます。記念の花束をありがとうございます。シャンパーニュ、ブルゴーニュの白ワイン2種類、ボルドーの赤ワインといただいていい気分です。14時を過ぎた頃に食事も終了してJRタカシマヤへ移動。少し買い物をして、15時からは6階の外商サロンでティータイムを楽しむ。15時43分のJRで帰宅…。17時前に帰宅するとロマネちゃんがそわそわとお出迎え…。ハイハイ、おやつタイムですね。1USドル=119.93円。1AUドル=92.31円。1NZドル=90.91円。日経平均=19789.81(+149.27)円。金相場:1g=5105(+13)円。〔東京株式〕2万円が射程に(8日、続き)☆差替日経平均株価は取引開始直後から上昇し、上げ幅が200円を超える場面もあった。円相場が一時1ドル=120円台前半まで下落するなど良好な外部環境が投資家心理を刺激し、終日プラス圏での値動きとなった。(時事通信)<日銀決定会合>大規模緩和策を継続 景気判断も据え置き日銀は8日、前日に続いて金融政策決定会合を開き、現行の大規模な金融緩和策の継続を賛成多数で決めた。景気の現状判断も「緩やかに回復」に据え置いた。(毎日新聞)<三菱航空機>MRJ初飛行延期へ三菱航空機(愛知県豊山町)が開発を進めている国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」について、同社は、初飛行の日程を当初予定していた今年4~6月から数カ月延期させる方向で調整していることが8日分かった。航空会社への初号機の納入時期は2017年4~6月の計画通り変えない方針。(毎日新聞)マンション管理新規約で組合激震か 役割否定…国交省方針に業界など猛反発全国に600万戸超、人口の10%超が住むマンションで、居住者が毎月費用を支払っている管理組合に激震が走りそうだ。国土交通省が、マンション管理組合の「コミュニティ形成」(コミュニティ条項)という言葉を新たな標準管理規約案から削除する方向を打ち出したためだ。住まいに関するさまざまなトラブルに対処する“マンション自治”を担ってきた管理組合から、その役割が取り払われる。数年間にわたる管理会社、管理組合団体の猛反発を押し切った格好。漂流するマンション自治はどこへ向かうのか。(SankeiBiz)1万2000人の少女らを“買春” 横浜市の元中学校長10代の女の子とのみだらな行為をカメラで撮影したとして、横浜市立中学校の元校長の男が逮捕されました。男はこれまでに、未成年を含む1万2000人以上の女性を買春していたとみられます。(テレビ朝日系(ANN))これ、どういうことですか…?1日1人としても12000人÷365日=32.9年かかるのですが…。米国にドル高への不満あるが、円や元叩く感じない=JBIC総裁日経平均は年初来高値更新、一時15年ぶりに1万9800円台アルピナの最新ディーゼルモデルD3、D4の実力を試す|Alpina
2015.04.08
コメント(0)

4月7日(火)、曇り時々雨です。本日は気温が上がらないですね。そんな本日は、午前のお仕事が終わったところでスタッフとの院内研修です。本日のお題は「糖尿病」です。ためになるお話をありがとう!本日の昼食は…名古屋のチャイニーズ・ビストロ竜竹(ドラゴン・バンプ~)さんのフカヒレ点心と厚切り牛タン弁当でした。美味しくいただきました。1USドル=119.62円。1AUドル=90.93円。1NZドル=90.05円。現在の日経平均=19648.91(+250.93)円。金相場:1g=5092(+6)円。僕が組んでいるモノと違うセクターで値が上がっていますね…。残念です…。20%で欲をかかなければよかった…。ミスド、高価格の新商品好調…6年ぶり増収にダスキンは6日、運営するドーナツチェーン店「ミスタードーナツ」の2014年度の売上高(既存店ベース)が、6年ぶりに前年度を上回るとの見通しを明らかにした。(読売新聞)プリウス、値引き拡大中ここにきて新車の値引き幅が拡大している。例えばプリウス。これまでハイブリッド車と言えば値引き条件が厳しいと言われてきた。しかし昨年秋あたりからジワジワ値引き額は多くなり始め、今年に入って30万円の大台も普通になってきた。3月の決算期など40万円以上の値引きも出たほど(ネットにたくさん実例出ている)。(国沢光宏)JR西日本、「大阪駅リベンジ」の仕掛けとは? 西日本旅客鉄道(JR西日本)が、本丸の大阪駅でリベンジに動き出した。鳴り物入りで2011年に開館し、売り上げ不振で昨年閉店に追いこまれたJR大阪三越伊勢丹。それが新たに「ルクア イーレ」として生まれ変わったのだ。 4月2日の開業初日は、開店前から2000人が行列を作る大賑わい。隣の専門店ビル「ルクア」と合わせて32万人が来館し、まずは上々の滑り出しだったといえるだろう。(東洋経済オンライン)ローソン、佐川急便の持ち株会社と合弁会社設立し宅配事業参入へコンビニエンスストア大手のローソンが、佐川急便の持ち株会社と合弁会社を設立し、宅配事業などに乗り出すことがわかった。(フジテレビ系(FNN))前場の日経平均は大幅反発、米株高と投信設定で投資家心理が改善NYダウ続伸、117ドル高の1万7880ドル連休明け6日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は原油先物価格の上昇や利上げ観測の後退から続伸し、前営業日終値比117・61ドル高の1万7880・85ドルで取引を終えた。ナスダック店頭市場の総合指数は、30・38ポイント高の4917・32で取引を終えた。(読売新聞)ドル119円半ば、株高や中国の金融緩和措置でクロス円が堅調日銀決定会合、80兆円の国債買い入れ継続へ豪中銀、オフィシャルキャッシュレートを2.25%に据え置きMARUMAN マルマン SHUTTLE FAIRWAY WOODシャトル ダブルチタン フェアウェイウッドIMPACTFIT MV503シャフト(W2,W3,W5)MARUMAN マルマン SHUTTLE FAIRWAY WOODシャトル ダブルチタン フェアウェイウッドIMPACTFIT MV503シャフト(W7,W9,W11,W13)
2015.04.07
コメント(0)

4月6日(月)、雨~薄曇りですね。昨日に比べればよい天気…。ダルな月曜日です。1USドル=119.01円。1AUドル=90.75円。1NZドル=90.50円。前場の日経平均=19398.69(-36.39)円。金相場:1g=5086(+4)円。ガックリな月曜日です。トモニと大正銀行、経営統合の方針…広域地銀へ第二地方銀行の香川銀行(高松市)と徳島銀行(徳島市)を傘下に置くトモニホールディングス(HD)が、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の第二地銀、大正銀行(大阪市)と、2016年春にも経営統合する方針を固めたことがわかった。(読売新聞)岐路に立つしまむら、デフレ勝者の賞味期限「目新しさを出せなかった。アイテム数だけ膨らんで、品ぞろえが失敗した」(野中正人社長)「デフレの勝ち組」とされてきた、低価格のカジュアル衣料大手、しまむらが岐路に立っている。3月30日に発表した2015年2月期の決算は、売上高が前期比2%増の5118億円、営業利益が同12%減の368億円に沈んだ。2014年2月期も約8%減で、2期連続減益は1988年の上場来初だ。(東洋経済オンライン)米雇用統計は予想下回る、13年12月以来の小幅増:識者はこうみるギリシャが全債務の履行を表明、IMF「速やかに支援協議再開」東京都内のエイズ感染者 20代で過去最多東京都内で去年1年間に、新たにエイズウイルスの感染が確認された20代は148人とこれまでで最も多く、都は若年層の間でエイズ予防の知識が不足しているとして今後、啓発活動を強化することにしています。(NHKニュース&スポーツ)【ニューヨークモーターショー15】WCOTY ラグジュアリーカーは Sクラスクーペ…メルセデス3冠【ニューヨークモーターショー15】WCOTYパフォーマンスカー、メルセデス-AMG GTに栄冠【ニューヨークモーターショー15】WCOTY ワールドカーオブザイヤー、新型 メルセデス Cクラス が受賞大きい、左ハンドル仕様しかない…。まさにスポーツ…、くつろぎの時間がない…。これのクーペが出るのを待ちますか…?26年度のトップは「アクア」 12%減でも3年連続V平成26年度(3月期)の車名別国内新車販売台数は、トヨタ自動車の小型ハイブリッド車(HV)「アクア」が前年度比12・1%減の22万8375台ながら3年連続で首位となった。2、3位に軽自動車が入り、上位10車種でも前年度と同じ過去最多7車種を軽が占め、軽の根強い人気を印象づけた。(産経新聞)欧州企業、為替乱高下で現地化進める平穏だった東京市場、海外勢休暇中の「特殊事情」も東芝、水素事業の売上高を2020年度1000億円にアウディTT S vs BMW M235i vs ポルシェ・ケイマン保険金詐取容疑で院長逮捕 MRI費を上乗せ請求 別の病院で受けさせた磁気共鳴画像装置(MRI)検査の費用を上乗せして保険会社に請求し、約100万円を詐取したとして、警視庁交通捜査課は6日までに、詐欺の疑いで東京都渋谷区の整形外科医院の院長荻原孝(おぎはら・たかし)容疑者(54)=東京都中央区=を逮捕した。警視庁によると、荻原容疑者の病院にはMRI検査の機器がなかった。2013年12月までに、逮捕容疑を含めた約20人について保険会社から約180万円を詐取したとみて裏付け捜査を進める。「後で考えてから話す」と供述している。逮捕容疑は11年7月から13年10月、交通事故で通院する30~60代の患者7人に「事故の事実を告げずに、MRI検査を受診してほしい」と言って紹介状を作成。別の医療機関で検査を受けさせ、患者らが自動車保険を契約していた保険会社から計96万円をだまし取った疑い。交通事故の場合、本来はMRI検査をした医療機関が保険会社に検査代を請求するが、荻原容疑者は、通常の治療費と一括で保険会社に不正請求していた。患者には自己負担分として1万円を渡していた。(共同通信社)高齢者の薬物療法案 とてもいい提言です! 中村幸嗣(危機管理専門血液内科医) 日本老年医学会から「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015案」が作成されました。その中で「ストップとスタート」というある意味思いきった提言がなされています。例の抗精神薬、抗うつ薬、睡眠薬はまさにストップ(漫然と出すのはやめようという薬の代表)で、ステロイド、インシュリン、糖尿病薬(あのSGLT−2)、胃薬のH2ブロッカー、過活動膀胱薬、降圧薬の一部、抗血小板薬等もストップにあげられています。概して副作用が出やすい薬ですね。そしてスタート(できれば積極的に使用しよう)には、インフルエンザと肺炎球菌ワクチン、降圧薬の一部(ACE、ARB(あのディオバンと同じ種類の武田のカンデサルタン)、スタチン、RA薬、抗パーキンソン薬、前立腺肥大薬等が挙げられ、認知症薬には漢方が挙げられています。ワクチン等はまさに予防医療ですね。とてもいい提言だと思います。ただもちろん例外があります。心筋梗塞おこした患者さんのバイアスピリンを、出血の副作用がでてしまったのでやめたら再梗塞をおこした事もありますし、抗うつ薬を使う事で元気になった高齢者もいます。そして認知症にドネペジルを使うと周辺症状という精神症状が時折出るのですが、そこにも抗精神薬を使うことが禁止されてしまうと、医療・介護現場は混乱してしまうでしょう。もちろん認知症薬ドネペジルを変更等することが根本的に必要なのでしょうが。また入院すると環境の変化で高齢者はせん妄状況になることが多いです。本当にここでも短期的には使用しないと逆に患者の安全が担保できないでしょう。医師だけでなく一般の方も短期の使用を禁止しているわけではないことを理解しなければいけません。でもそれでもやはり薬は減らす必要があります。飲まなくていい薬は飲む必要はありません。私は最近患者の減薬に凝っています。ただここに抗がん剤や透析導入は挙げられていません。それこそストップなんでしょうか。できれば提言欲しかったと思います。ふるさと納税、今月から控除額拡大 手続きも簡素に 高額返礼品に総務省が自粛要請も出身地や応援したい自治体に寄付すると税金が軽減される「ふるさと納税」制度が今月から拡充された。減税の上限が2倍に引き上げられ、手続きも簡単になった。政府が掲げる「地方創生」の一環で、自治体は寄付の増加を狙う。一方、自治体では納税の見返りに高額な特典でお礼する“謝礼品合戦”も過熱しており、総務省は各自治体に冷静な対応を促している。ふるさと納税は、生まれ故郷や応援したい都道府県、市区町村に寄付できる制度で、平成20年にスタートした。2千円を超える寄付について、その人が国や居住地の自治体に納める所得税、個人住民税の税額が控除される。3月31日に成立した改正地方税法で、4月からふるさと納税による控除の上限額は個人住民税の約1割から約2割に倍増した。例えば、夫婦と子供1人で年収500万円の世帯であれば、控除額は年3万円から6万円に拡大される。控除を受けるためには税務署での確定申告が必要だったが、4月からは寄付先が年間5自治体であれば確定申告が不要になった。ふるさと納税の26年の寄付額は約142億円で、20年の約73億円から約2倍に増えた。各地の特典をホームページで紹介するトラストバンク(東京都渋谷区)によると、26年に寄付額が最も多かったのは、長崎県平戸市の12億7884万円。上位の自治体は地元の名産品を前面に打ち出しているのが特徴だ。制度の拡充に対応し、自治体側は寄付のお礼の特典の充実などで、さらに寄付の増額を狙っている。ただ、特典として寄付者に換金性の高いプリペイドカードや高額商品を提供し、総務省から自粛要請を受ける自治体も出てきた。石破茂地方創生相は5日のフジテレビ「新報道2001」で、こうした問題を指摘される特典に関し「ふるさと納税の本質は寄付だ。見返りを求めてではないという部分がないと制度の趣旨から外れる」と苦言を呈した。(産経新聞)
2015.04.06
コメント(2)

4月5日(日)、予報通りの雨…。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の理事長杯一次予選に参加させていただきました。去年は6位で通過したのですが…。8時12分スタートとのことですので5時30分に起床。BSでPGAツアーの中継を見ながら、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。6時40分頃に家を出る。7時過ぎにはコースに到着。雨がやみそうな気配は全くないですね…。フロントで記帳して、5月3日の競技のエントリーをして、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日は西コースのブラックティー:6958ヤードです。アンダーハンディ競技で上位30位タイまでが来週の二次予選へ進めます。OUT:1.1.1.1.1.2.2.1.1=47(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:0回。またしてもパーなしゴルフです…。トップを多発しています…。素ダボ2回…。前半でほぼ気力を喪失…。スルーでINへ。IN:2.2.0.1.1.0.2.2.1=47(18パット)1パット:1回、3パット:1回、パーオン:1回。後半もトップ多発…、そして素ダボ4回…。終盤にはお先にのパットを外して3パットダボ…。流れも悪く、5時間プレー…。47・47=94(4)=90の35パット…。愕然…。スコアカードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませて、いくつかの予約を済ませて、こっそりと退散…。本日のフィジカルチェック…171.5cm,65.8kg,体脂肪率19.4%,BMI22.4,肥満度+1.7%…でした。帰宅すると14時30分頃…。本日のおやつは自家製のアップルパイでした。紅茶と一緒におやつタイム…おやつが済むとぐしょぬれのゴルフ用品の後片付けです…レインウェアを洗濯・乾燥して、キャップとグローブを乾燥して…。それでは国内女子ツアーのHD録画を再生して見ますか…。本日の競技の結果速報が出ていますね。アイヤ~!NET90は27位タイで6人…、僕はその29位になっていますね。首の皮一枚で踏みとどまりましたか…。来週の二次予選は第1組(7時00分スタート)ですね…。4時30分起床か…。The new BMW M6 Coupé and Convertible. 2012Thrilling X-mas presentBMW M4 - "Ultimate Racetrack" BMW M3. BMW M4. Official launch filmワールドカーオブザイヤー(WCOTY)主催団体は2月10日、「2015ワールドパフォーマンスカー」のファイナリスト10台を発表した。ワールドパフォーマンスカーは、ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)の部門賞のひとつ。今回は2013年秋から2014年秋にかけてデビューした新型車の中から、最高の動力性能を持つ1台を選出する。条件は、2014年1月から2015年5月末まで生産と販売を継続しており、世界2大陸以上で販売していること。つまり、欧州専用車、北米専用車、日本専用車などは選考対象から外される。投票は世界22か国以上、75名のジャーナリストが行う。2015ワールドパフォーマンスカーのファイナリスト10台は、以下の通り。アウディS1アウディS3アウディTT/TTSベントレー・コンチネンタルGTスピードBMW M4クーペ/M3セダンシボレー・コルベットZ06ダッジ・チャレンジャーSRTヘルキャットジャガーFタイプ・RクーペレクサスRC Fメルセデス-AMG GTアウディが『S1』、『S3』、『TT/TTS』と、ファイナリスト10台中、3台を占める強さを発揮。一方、日本車は、レクサス『RC F』が1台、ファイナリストに選ばれた。2015ワールドパフォーマンスカーは2015年4月、米国で開催されるニューヨークモーターショー15で発表予定。前回は、ポルシェ『911 GT3』がワールドパフォーマンスカーを獲得している。ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)主催団体は3月3日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー15において、「2015ワールドパフォーマンスカー」の最終選考3台を発表した。ワールドパフォーマンスカーは、ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)の部門賞のひとつ。今回は2013年秋から2014年秋にかけてデビューした新型車の中から、最高の動力性能を備えた1台を選出する。条件は、2014年1月から2015年5月末まで生産と販売を継続しており、世界2大陸以上で販売していること。つまり、欧州専用車、北米専用車、日本専用車などは選考対象から外される。投票は世界22か国以上、75名のジャーナリストが行う。2015ワールドパフォーマンスカーの最終選考3台は、以下の通り。BMW M4クーペ/M3セダンジャガーFタイプ・Rクーペメルセデス-AMG GT2月に発表されていた10台の中から、日本車で唯一、選考に残っていたレクサス『RC F』が脱落。欧州勢では、アウディ『S1』、『S3』、『TT/TTS』、ベントレー『コンチネンタルGTスピード』が、最終選考に進めなかった。2015ワールドパフォーマンスカーは2015年4月、米国で開催されるニューヨークモーターショー15で発表予定。前回は、ポルシェ『911 GT3』がワールドパフォーマンスカーに輝いている。医薬分業「院内薬局」規制をめぐる議論 患者の利便性VS「分業」効果病院と調剤薬局を同じ建物や敷地に併設できず、患者が病院外で薬を受け取る-。この医薬分業による「院内薬局」規制をめぐる議論が、政府の規制改革会議で始まった。昭和31年に導入され、国も推進を後押しした結果「分業率」は平成25年度に67%にまで伸びた。会議では患者の利便性に欠けるなどとする意見と、「分業」効果が正しく理解されていないとする意見が対立。規制改革会議の翁百合委員と、日本薬剤師会の森昌平副会長にそれぞれの主張の根拠を聞いた。■患者目線で「協働」を 規制改革会議委員・翁百合氏--病院と薬局が分離されている現状に対する考えは「現在の規制は『薬局の医療機関からの独立性の確保』が根拠になっている。だが、公道で病院と薬局を隔てるという物理的な遮断は必要だろうか。高齢化社会を迎え、これから足が不自由な患者や、車いすの患者が増加していく。私が車いすの父に付き添い病院に行ったとき、悪天候時に院外に薬を取りに行くのは大変だった。同じような経験をされている方は多いのではないか。患者の利便性、安全性の視点から物理的規制を緩和し、経営上の独立性を確保する工夫をすべきだ」--「物理的規制」が一番の問題点か「より本質的な問題は、患者がコストに見合うメリットを受けているのか、という点だ。同じ薬を受け取るにしても『院内処方』よりも、病院付近にある門前薬局で『院外処方』された薬の方が、患者が支払う額が高額になっていることは知られていない。国が医薬分業を推進するため、調剤基本料などを加算した結果、患者や保険の負担は上昇している。都市部では門前薬局が格段に増え、患者が薬局にアクセスしやすくなったかもしれないが、付加価値とコストを比較して薬局を選ぶ体制にはなっていない。改めて患者目線に立った政策的なレビュー(見直し)が必要だ」--規制改革会議では、医薬分業が結果として医療費全体の押し上げにつながっている、との意見も出された「以前は院内処方により、必要のない薬を出してもうける『薬漬け医療』により、無駄な支出につながっているとの指摘があった。また、院外処方ではジェネリック医薬品(後発薬)が薦められるため、薬剤費が減ることも期待された。医薬分業が進んだことで、どの程度の費用対効果があったのか、国は明確に示す必要がある。平成32年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化達成という政府目標も考慮すると、簡単に医療費は増やせない中で質の向上を考えないといけない」--薬局・薬剤師に望むことは「患者に丁寧に説明し、献身的な薬局がある一方、薬を調剤する際に薬剤服用歴(薬歴)を記載しないまま、診療報酬を繰り返し請求していた大手薬局チェーンの問題も発覚した。サービスにはばらつきがある。特にお年寄りは多くの薬を服用しており、飲み合わせや重複がないかの確認などに、薬剤師は高い専門性を発揮してほしい。院内・院外を問わず薬剤師と医師が連携して患者の安全性をチェックすることを期待している。医師と薬剤師が独立しつつも、コミュニケーションを取って医療の質を上げる『医薬協働』が求められる」■分業の意義、理解して 日本薬剤師会副会長・森昌平氏--「医薬分業」のメリットは何か「薬剤師が専門性を生かして医師の処方を確認することにより、薬を使った治療における安全確保と質の向上を目的としている。複数の医療機関にかかっても、一般用医薬品を購入するのも、ひとつの薬局、いわゆる『かかりつけ薬局・薬剤師』ですべての薬を受けとれれば、一元的に薬の管理ができる。また、薬剤師も何回も顔を合わせるうちに患者の生活や病歴、家族関係が分かる。例えば呼吸器疾患を持つ祖母と同居する患者がインフルエンザになれば、祖母への感染予防策を伝えるなど具体的な指導もできる。調剤した薬の情報提供に積極的に取り組み、自分の飲んでいる薬の名前や効能、副作用などがわかるようになったことも長い目で見た分業のメリットだ」--分業のメリットは、あまり理解されていないのではないか「国が分業を推進すると決めて40年になるが、まだ道半ばだ。薬剤師は薬局で、処方箋、薬歴、お薬手帳、処方内容について医師に問い合わせる疑義照会など、さまざまな確認作業をして安全性を確保しているが、調剤行為のほとんどを調剤室の中で行っているため、メリットが見えにくいのではないか。また、風邪などで一時的に1カ所の医療機関を利用する若年層には、かかりつけ薬局のメリットは理解しにくいかもしれない」--規制改革会議は、院内の薬局開設を認めるべきだと主張している「医薬分業を適切に機能させるには、薬局は医療機関から『経済的』『構造的』『機能的』に独立することが不可欠だ。また、院内の薬局はかかりつけ薬局になれるとは思えない。高齢化に伴い、国は住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられる地域包括ケアシステムの構築を進めている。自宅を起点に利便性を高めることが大事だ。高熱や高齢の患者が医療機関から薬局に行くのが大変なときには、家族が近所のかかりつけ薬局に取りに行く、薬剤師が届けるなど別の方法を考えることが患者のためだと思う」--医薬分業では、薬を受け取る際の調剤費が院内処方に比べて高い。それに見合ったサービスになっているか「分業の意義やメリットを患者に理解してもらうことが必要だ。車へのエアバッグの装着が進んでいるが、安全性の向上に役立つと理解していれば、エアバッグを外して車の価格を下げてほしいと言う人はいないだろう。薬局もそれと同じ。疑義照会は処方箋100枚中3枚だが、97枚に何もないからやらなくていいのでなく、100枚すべて確認することで安全が保たれる。私たちの仕事は医療安全の確保で、それはマイナスをゼロにすること。患者が求めるサービスと、医療提供者としてやらなければならないサービスは違うこともある」(産経新聞)
2015.04.05
コメント(0)

4月4日(土)、薄曇りです。土曜日ですので午前中でお仕事も終了。事務連絡を済ませ、面倒なお仕事は来週に回し、昼食を済ませて、ウイークエンドです。ゴルフ雑誌「ゴルフトゥデイ5月号」が届きました。女子の国内ゴルフツアーが面白そうですね。後でTV観戦しますか…。1USドル=118.99円。1AUドル=90.81円。1NZドル=90.37円。現代版「朝貢システム」か=「秩序覆す」習主席の戦略-中国〔深層探訪〕中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に50カ国・地域が参加を表明した。習近平指導部はこの資金源を活用し、中国から欧州、アフリカを陸と海で結ぶ壮大な「シルクロード構想」(一帯一路)の下でインフラ整備を大々的に展開する。「中国のために国際秩序がひっくり返ろうとしている」(共産党機関紙・人民日報)。習国家主席が目指す世界観に注目が集まる中、中国を世界の中心と位置付けた歴史的な「朝貢システム」と絡めた議論も出ている。(時事通信)ドル急落、予想下回る米雇用統計受け=NY外為市場来週の株式状況を見るのが怖い…。日本の再生医療、法改正で製品化ラッシュへ 海外も羨む早期承認、最短2年で発売可能に2015年度は、これまで以上に再生医療への注目が集まりそうだ。3月19日~21日に横浜で開かれた日本再生医療学会総会。昨年よりも約800人多い、過去最多の約3500人が参加し、再生医療への注目度の高さを印象づけた。講演には今をときめくスター研究者が登壇した。理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは、世界で初めてiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜の細胞シートを移植した70代の加齢黄斑変性患者の経過を発表。昨秋の手術前は、症状の進行を抑えるために1回約20万円の眼内注射を打ち続けていたが、今は注射も不要になり、視力の低下やがん化も見られず経過は良好だという。開発期間が10年から2年へ短縮も京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥教授は、CiRAで行われているiPS細胞を使った再生医療研究を紹介。年内には高橋淳教授らがパーキンソン病治療の臨床研究計画を申請する予定であるほか、輸血用の血小板の作製、腎不全、筋ジストロフィー、関節疾患の治療などでも研究が進んでいる。再生医療はまだ人への臨床応用の緒についたばかりだが、日本で世界のどこよりも早く実用化が進む可能性が高まっている。きっかけは、2014年秋の再生医療の法改正だ。特に国内外の企業から熱い視線を集めているのが、早期承認を可能にした医薬品医療機器等法(改正薬事法)だ。これまで再生医療を規制していた旧薬事法は、細胞を使う再生医療製品にも、化学合成の薬と同じように均一な品質や大勢の患者での比較試験を求めるなど、再生医療の性質をまったく踏まえていないものだった。その結果、2012年12月時点で、日本で実用化された再生医療製品は、富士フイルム子会社のジャパン・ティッシュ・エンジニアリングが開発した人工軟骨と重症熱傷用の人工表皮の2品目にとどまっていた。一方、米国は9品目、欧州は20品目、韓国は14品目が発売済みと、大きく水をあけられていた。改正薬事法では、旧薬事法の「医薬品」、「医療機器」とは別に、「再生医療等製品」というカテゴリーを新設。再生医療製品は、従来の薬と同じように 安全性を確認したうえで、一定数の患者のデータから有効性が推定されれば発売できるようにした。その結果、日本で再生医療製品を開発すれば、早ければ2年程度という世界に類のない短期間で国の承認を得て販売することができ、従来10年近くもかかっていた実用化のプロセスが大幅に短縮される。現在、国内で製品化を目指して治験中または承認申請済みのものは、テルモの重症心不全用の骨格筋芽細胞シートなど10~20品目ある。 臨床研究は、冒頭紹介した目の難病である加齢黄斑変性を対象とするiPS細胞で作った網膜の細胞の移植など100件以上(同65件)に上る。早期承認制度の導入により、新たな治療法の実用化が加速しそうだ。海外のバイオベンチャーや大手企業も、日本で再生医療製品の開発を進めようと進出の準備を進めている。「日本の制度を勉強したい」「どうやったら日本の制度を使えるのか?」――法改正の中心となった経済産業省生物化学産業課の江崎禎英課長の元には、欧米からこのような問い合わせがひっきりなし。米国、英国、フランスなどを飛び回り、制度を説明しては質問攻めにあう忙しい日々を過ごしている。再生医療の市場は2050年に38兆円規模へ「世界で再生医療製品がなかなか承認されない中、日本は一気に制度を変えて早期承認と保険適用を可能にした。それが海外企業にとって非常に大きな魅力になっている」(江崎課長)。業界団体の再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)も、海外企業を主な対象とする相談窓口を設けた。日本の法制度の活用方法の説明や、海外企業とFIRMに加盟する国内企業とのビジネスのマッチングなどを行う。法改正によって国内外の企業による製品投入が促され、再生医療の普及が進めば、産業としても拡大が期待される。FIRMの会員企業数は3年前の20社程度から123社(3月末時点)まで拡大した。製薬会社やバイオベンチャーだけでなく、培地や試薬といった消耗品を作る化学・材料業界、細胞培養装置などを作る機械・装置業界、細胞を輸送する物流業界、再生医療の患者向けの補償制度などを作る保険業界など、さまざまな業界が商機を狙う。経済産業省の推計では、2050年の再生医療の世界市場規模は38兆円、周辺産業は15兆円まで拡大する見通しだ。これまでは「技術で勝ってビジネスで負ける」パターンが多かった日本だが、再生医療に関しては同じ轍を踏むわけにいかない。ビジネスを後押しする法制度が整えられた今、世界との本格競争が始まる。(東洋経済オンライン)世界のお金持ちへの道!成功者が専攻していた学部「22%以上が工学部出身」一代で巨万の富を手に入れた世界の富豪たちは、どんな学生時代を過ごしていたのでしょうか? 実はフォーブスの世界の富豪ランキングの100位以内の人々に最も多いのは工学部卒の人々です。ビジネス系学部ではなく、工学部卒が強い理由をご紹介します。フォーブスの富豪ランキングに入る人のうち、22%以上が工学部出身です。12%がビジネス系の学部、9%が文学部系、6%が科学系や法学系の学部を卒業しているということで、工学部の強さがわかります。もちろん、Facebookのマーク・ザッカーバーグのように有名実業家の中には大学在学中に頭角を現し、卒業しなかった人もいますが、彼もまた工学部で学んでいました。また、マイクロソフトのビル・ゲイツは高校時代にすでにすぐれたコンピューター技術を持って起業していたため、ハーバード大学では法学を学ぶことにしたそうですが、ほとんど広義には出ないまま退学したといわれています。このデータから見て分かるように、海外の優れた実業家は技術と商売に関する才覚の両方にたけていることがわかります。例えば、日本人でフォーブスのランキングに入っている、柳井正氏、孫正義氏、三木谷浩史氏は経済学部もしくは商学部卒となっているので、日本と世界の実業家の違いが見えてくるのではないでしょうか?(マイナビスチューデント)ウッズが次週マスターズで復帰 2年ぶり出場に「胸躍る」不振のため戦列を離れていたタイガー・ウッズが、9日(木)に開幕する2015年の海外メジャー初戦「マスターズ」で復帰することが決まった。3日(金)に自身のツィッターで明らかにした。昨年は腰の故障で欠場したため、2年ぶりの出場となる。ウッズは「僕はマスターズでプレーする。自分にとってとても大切なこと」とメッセージ。約2カ月ぶりの試合を前に「たくさん練習を積んできたから試合が楽しみだ。オーガスタでのプレーに胸が躍る。みんなのサポートに感謝したい」と短い言葉に力を込めた。(GDO)支持されて当然 テスラ・モデルS P85……1018万円テスラ モデルS、駐車違反チケット回避モードを採用?![動画]いい波に乗っている ジャガーFタイプ R クーペ……1372万円ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)主催団体は3月3日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー15において、「2015ワールドパフォーマンスカー」の最終選考3台を発表した。ワールドパフォーマンスカーは、ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)の部門賞のひとつ。今回は2013年秋から2014年秋にかけてデビューした新型車の中から、最高の動力性能を備えた1台を選出する。条件は、2014年1月から2015年5月末まで生産と販売を継続しており、世界2大陸以上で販売していること。つまり、欧州専用車、北米専用車、日本専用車などは選考対象から外される。投票は世界22か国以上、75名のジャーナリストが行う。2015ワールドパフォーマンスカーの最終選考3台は、以下の通り。BMW M4クーペ/M3セダンジャガーFタイプ・Rクーペメルセデス-AMG GT2月に発表されていた10台の中から、日本車で唯一、選考に残っていたレクサス『RC F』が脱落。欧州勢では、アウディ『S1』、『S3』、『TT/TTS』、ベントレー『コンチネンタルGTスピード』が、最終選考に進めなかった。2015ワールドパフォーマンスカーは2015年4月、米国で開催されるニューヨークモーターショー15で発表予定。
2015.04.04
コメント(0)

4月3日(金)、雨です。雨の予報はよく当たりますね!気になる週末の天気予報は…4月4日(土):栗時々晴れ、気温23/13度、降水確率30%。4月5日(日):曇り時々雨、気温21/10度、降水確率50%。う~んですね…。そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…2015ゼクシオ・フォージド・アイアンMX-5000シャフト(S)です。さあ、日曜日のラウンドからいきなりの実戦配備かな…。武田、糖尿病治療薬を自主回収…識別番号で誤り製薬大手の武田薬品工業は3日、糖尿病治療薬「リオベル配合錠LD」の一部に別の薬の識別番号を刻印していたとして、4500箱を自主回収すると発表した。(読売新聞)中国人花見客が“爆宿” 特需のビジネスホテル「1泊3万円」も…会社員とばっちり各地でサクラが見ごろを迎える中、海外、とりわけ中国からの花見目的の観光客が急増し、首都圏を中心にホテルなどの宿泊先が不足している。中国人客は2月の「春節(旧正月)」の際に大挙して訪日し、高額・大量消費する「爆買い」が話題となったが、今回の花見シーズンも昨年同期比で2倍以上が入国するとみられる。(SankeiBiz)トヨタ中国工場は年産10万台、メキシコ工場は20万台=関係筋トヨタ自動車<7203.T>は3日までに、メキシコと中国で建設を検討している新工場計画の詳細を固めた。関係筋によると、中国工場は広州市内に建設、年間生産能力は最大10万台規模、メキシコ中部グアナファト州が候補地になっている現地工場は年産20万台規模になる。(ロイター)1USドル=119.67円。1AUドル=90.94円。1NZドル=89.83円。前場の日経平均=19394.09(+81.30)円。金相場:1g=5050(-4)円。日経平均は続伸、米株高を好感 先物主導の展開に再生エネの割合、原発以上に…30年電源構成で政府は、2030年時点の電源構成を決める「エネルギーミックス」について、太陽光や風力、水力など再生可能エネルギーによる発電の割合を、原子力を上回る水準とする方針を固めた。再生エネを20%台半ば、原子力を20%台前半とする見込みで、再生エネを重視する政府の姿勢を明確にする。経済産業省が4月下旬にも有識者会議に提案する方針だ。電源構成は東日本大震災の前、火力発電が約60%、原子力が約30%、再生エネが約10%だったが、原子力発電所の稼働停止で現在は火力が約90%、再生エネが約10%になっている。政府は、地球温暖化につながる温室効果ガスを排出し、燃料の輸入価格が高騰しやすい火力発電を減らす一方、原子力と再生エネによる発電の割合をどう高めていくかを協議している。(読売新聞)4期連続で営業最高益=セブン&アイHD決算セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2日発表した2015年2月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前期比1.1%増の3433億3100万円となり、4期連続で最高益を更新した。傘下のコンビニエンスストア、セブン―イレブン・ジャパンが好調で、利益を押し上げた。加盟店を含むグループ売上高は6.6%増の10兆2356億円と、初めて10兆円を超えた。(時事通信)ガソリンスタンド、「過疎地」では無人営業も可能に 対策協議会初会合ガソリンスタンドが自治体に3カ所以下しかない「給油所過疎地」の拡大を受け、経済産業省資源エネルギー庁は2日、対策協議会の初会合を開いた。給油所存続の妨げとなる規制や技術的課題を洗い出し、相談窓口を通じて過疎地の自治体などに助言する方針を確認した。協議会には石油業界や消防庁など関係省庁が参加した。年度内にも給油所に従業員の常駐を義務づけた規制の緩和策などをまとめる見通しだ。来店客が少ない過疎地の給油所では人件費負担が経営存続の障害となっており、隣接する店舗などに従業員がいれば無人営業ができるようにする。(産経新聞)本日の夕食は「メツゲライ・トキワ」の肉製品と「ペイザン」のパンで…一緒に楽しんだのは…2009シャンボール・ミュジニ・レ・シャルム(プス・ドール)でした。美味しくいただきました。イ~気持ちです。止まった海外勢の日本株買い、日経平均2万円へ3つの条件週明けは米雇用統計を消化、株反落リスク警戒=来週の外為市場ユニーHD、赤字転落へ ファミマ経営統合交渉に影響かユニーグループ・ホールディングスは3日、2015年2月期の業績予想を下方修正し、純損益が24億円の赤字に転落する、と発表した。同社が進めるファミリーマートとの経営統合交渉にも影響を与えそうだ。収益が上がりにくくなっているスーパーの店舗の資産価値を見直した結果、14年12月~15月2月期に新たに92億円を損失計上するのが主因。売上高の予想も、昨年9月時点より36億円少ない1兆189億円に、本業のもうけを示す営業利益も19億円少ない202億円にそれぞれ引き下げた。ユニーグループHDは、純損益について昨年4月時点では120億円の黒字を見込んでいたが、昨年9月の1回目の下方修正で、黒字額の予想を54億円まで引き下げていた。(朝日新聞)【全品エントリーでポイント5倍中(~4/6 9:59迄)】【3月の特価品】シャンボール・ミュジニー 1er レ・グロゼイユ [2009] プス・ドール <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>プス・ドール [2009] シャンボール・ミュジニー 1er Cru レ・シャルム 750ml本国から100%定温管理◆2~3日中に発送可(土日祝除く)シャンボル ミュジニー プルミエ クリュ レ グロセイユ[2010]ラ・プス・ドール(750ml)赤※同一ワイン12本ケース購入で3%さらに割引本国から100%定温管理◆2~3日中に発送可(土日祝除く)シャンボル ミュジニー プルミエ クリュ レ シャルム[2010]ラ・プス・ドール(750ml)赤※同一ワイン12本ケース購入で3%さらに割引
2015.04.03
コメント(0)

4月2日(木)、曇りです。朝も早くは晴れていたのですが、すぐに曇り空となりましたね…。1USドル=119.69円。1AUドル=90.64円。1NZドル=89.16円。前場の日経平均=19275.98(+241.14)円。金相場:1g=5054(+71)円。LINE、東証に上場再申請=関係筋無料対話アプリのLINE(東京都渋谷区)が、東京証券取引所への上場手続きを再申請していたことが2日わかった。複数の関係筋が明らかにした。「申請期」に絡んだ技術的な処理という。(ロイター)日経平均は3日ぶり反発、主力株に買い戻しの動き株式運用で「ESG投資」も、GPIFの中期計画雪国まいたけ創業者、TOBに応じる意向キノコ生産大手の雪国まいたけ(新潟県南魚沼市、東証2部上場)株の株式公開買い付け(TOB)で、同社創業者の大平(おおだいら)喜信氏(67)は1日、朝日新聞の取材に対し、TOBに応じる意向を明らかにした。大平氏ら創業家7人と資産管理会社の持ち株は約420万株(議決権ベースで約11%)。銀行などの大株主も応じる意向のため、TOBは成立し、同社の経営はTOBを進める米投資ファンド・ベインキャピタルに委ねられる見通し。(朝日新聞)伊藤忠、400億円の減損…原油価格の下落で伊藤忠商事は1日、原油価格の下落の影響で、2015年3月期連結決算(国際会計基準)で約400億円の減損損失を計上する見通しになったと発表した。15年2月に減損の規模を約130億円と見込んだが、原油価格の下落幅が想定を上回った。税引き後利益については、食料や生活部門の業績が好調だとして、14年11月に公表した3000億円の予測を据え置いた。(読売新聞)フラット35、2カ月連続で金利上昇住宅金融支援機構は1日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の4月の適用金利を発表した。利用が最も多い「返済期間21年以上35年以下」の最低金利は1.54%で、3月より0.07ポイント上がった。上昇は2カ月連続。指標となる長期金利が上がったためという。(朝日新聞) 東京株、大幅反発=ゆうちょ銀の株買い拡大で2日の東京株式市場では、日本郵政が1日発表した中期経営計画でゆうちょ銀行の株式投資拡大を打ち出したことが好感され、日経平均株価が3日ぶりに大幅反発した。日経平均は一時前日比400円近い上昇となり、終値は277円95銭高の1万9312円79銭だった。(時事通信)旅行者、最多2386万人=5連休、新幹線で北陸など―JTB予測JTBは2日、春の大型連休(25日~5月5日出発分)に1泊以上の旅行に出かける人が、国内、海外合計で前年比2.9%増の2386万1000人と、過去最多になる見通しだと発表した。土曜日を含め5連休となる中、景気の回復基調に加え、北陸新幹線が3月に延伸開業するなど話題も豊富なため、旅行意欲は堅調とみている。国内は3.0%増の2335万9000人と過去最多を見込む。ガソリン安から自動車で旅行する人も多いという。(時事通信) 焦点:リバースレポが米利上げ側面支援、恒久化必要との声も家計の6割が消費増税で「支出抑制」、多くが現在も継続=日銀調査日銀が2日発表した3月の「生活意識に関するアンケート調査」(第61回)によると、昨年4月の消費税率引き上げ後に6割の家計が支出を控え、そのうち75%が現在も支出抑制を続けていることがわかった。(ロイター)
2015.04.02
コメント(0)

4月1日(水)、雨です。エイプリル・フールですが、天気予報は嘘ではなかった…。水曜日でお仕事はお休み、ゴルフです。本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の水曜杯に参加させていただきました。9時48分スタートとのことですから7時に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。8時10分頃には家を出る。霧雨~曇りなんですが…。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…マアマア…、パット…雨で中止…。パターは以前に使用していたオデッセイのブラックシリーズに戻しました。やはり天気が悪いので何組かはキャンセルしているようですね。定刻より少し早目のティーオフです。本日は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。一緒にプレーするのはM氏(5)とO氏(8)です。T氏(7)は腰痛で欠席とのこと。OUT:0.-1.0.1.2.1.1.0.0=40(15パット)1パット:4回、3パット:1回、パーオン:3回。順調な出だしでしたが、4番のグリーンでパターを持ったら右手の中指が内出血していて腫れ上がり上手く握れない…。何があったの~?4番のティーグラウンドでティーを挿す時に強く負荷をかけたのか…?ショットに問題があったのか…グリーンオンしているけれど…。ここで3パットのボギー…。5番のティーでは緊急処置したけれど右手のグリップがしっかりしなくてどスライスでお隣りへ…、4オン2パット…素ダボ…。ガックリです。10番のスタートハウスで前の組が休憩に入ったのでおでんをいただく。IN:1.0.0.1.2.1.1.0.1=43(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:1回。ブラックティーでもホワイトティーでもスコアはあまり変わりませんね…。40・43=83(4)=79の31パット…。何も期待できませんね。握りは少しだけ勝たせていただけました。カードを提出して、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…171.5cm,66.3kg,体脂肪率18.9%,BMI22.5,肥満度+2.5%…でした。帰宅すると14時30分頃。紅茶とロールケーキでおやつタイム。右手・中指の処置をしてクラブのクリーニングは止めですね…。そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…2004ヴーヴ・クリコ・ヴィンテージ・ロゼ・ブリュット2006モエ・シャンドン・グラン・ヴィンテージ・ロゼ桜の季節にピッタリですね。それではセラーでしばらくお休みください。1USドル=119.86円。1AUドル=91.49円。1NZドル=89.43円。日経平均=19034.84(-172.15)円。金相場:1g=4983(-20)円。アイゴ~!な展開ですね。アベノミクスで順調にプラス街道を進んでいましたが、とうとうマイナス組が出てしまった…。日経平均、172円15銭安の1万9034円84銭で終了=東京株式1日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比172円15銭安の1万9034円84銭で終了した。(時事通信)スーパー銭湯「やまとの湯」を経営していた旧:湯快生活(株)が破産開始決定日本総合ビジネス保証(株)(旧:湯快生活(株)、TSR企業コード:298685701、中央区新川1-20-4、設立平成23年5月、資本金9000万円、小嶋晋平社長)は平成23年5月2日、東京地裁へ債権者から破産を申し立てられ3月25日、破産開始決定を受けた。破産管財人には竹村葉子弁護士(三宅・今井・池田法律事務所、新宿区新宿1-8-5、電話03-3356-5251)が選任された。(東京商工リサーチ)インフラ銀 「戦わずして日米に勝つ」 総裁は中国元財政次官か中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)をめぐり、日米を尻目に、アジアや欧州の国々が雪崩を打って参加を申請した。上海の大学教授は、「(日米に対抗する)21世紀の『孫子の兵法』だ」と評した。米ドルを基軸通貨とする既存の国際金融秩序とは別に、自国に有利なルールを作り上げたい中国は、潤沢な資金力を武器に多くの国々を陣営に引き入れ、「戦わずして日米に勝つ」との策を実行に移しつつあるからだ。(産経新聞)「バーバリー」の後継ブランド=若者向け、都内でお披露目―三陽商会三陽商会は31日、英バーバリー社との新たなライセンス契約に基づいて展開する若者向けブランドのファッションショーを東京都内で開いた。女性向けの「ブルーレーベル・クレストブリッジ」と男性向け「ブラックレーベル・クレストブリッジ」で、秋冬物商品を7月から順次、全国の約150店で販売する。チェック柄の商品などで、消費者への浸透を目指す。三陽商会は1970年、日本国内で「バーバリー」の商品の企画・販売を行う契約を締結。高級化路線を貫きたいバーバリー側の意向などから、今年6月末で「バーバリー」の取り扱いを終え、その代わりとなるブランドを販売することになった。この日、披露した新たなブランドは、20~30代を中心に人気が高かった「バーバリー・ブルーレーベル」「バーバリー・ブラックレーベル」を引き継ぐ形となる。(時事通信)サイバーエージェントとテレビ朝日、共同出資により新会社2社設立へサイバーエージェントとテレビ朝日は、共同出資による動画配信事業会社およびニュースチャンネル事業会社の2社設立について基本合意に至った。サイバーエージェントとテレビ朝日は、3月31日、共同出資による動画配信事業会社およびニュースチャンネル事業会社の2社設立について基本合意したことを発表した。設立する2社の新会社は、同社連結子会社となる。同社は、Ameba事業、インターネット広告事業、ゲーム事業の既存事業に加え、さらなる第4の事業の柱を創るべく、この度の取り組みに至った。(MarkeZine)一体誰が…? 産廃施設から1千万円入りバッグ 兵庫・明石市兵庫県警明石署は1日、兵庫県明石市内の産業廃棄物処理施設で現金約1千万円が入ったバッグが見つかったと発表した。県警は、拾得物として持ち主を探している。県警によると、現金は今月18日、市内の産業廃棄物処理施設で、廃棄物の中にあったバッグの中から見つかり、同社が明石署に届け出た。バッグが施設に持ち込まれた時期は不明で、廃棄物は県内外から集められたという。(産経新聞)エイプリル・フールですか…?アウディからエイプリル・フールのメールが届いていましたが…。総アクセス数:333707 アクセス(平均 91 アクセス/日)開設日数:3651日(開設日:2005/04/02)このブログも本日で丸10年…、明日から11年目に突入です。よく続いています。たいていは経済指標となる記事がほとんど…、残りはゴルフとワインとオートモービル…。最近はなぜかアクセスが増えてびっくり…。医師に謝礼、1千万円超184人 製薬会社、講演料など 国内の製薬会社72社が、2013年度に医師へ支払った講演料や原稿料を公表した。朝日新聞が集計したところ、のべ約10万人の医師に計35万件の講演などで総額約300億円が支払われていた。1千万円を超えたのは184人で、最高額は240件の講演料などで4700万円だった。医師個人が製薬業界から受け取った金銭の全容が明らかになるのは初めて。医学系の各学会が病気ごとに定める「診療指針」の作成医も多額を受け取っていた。医師が製薬会社から受けた金銭情報を公開する欧米での動きを受け、大手製薬会社が加盟する業界団体の日本製薬工業協会(製薬協)は11年1月に「透明性ガイドライン」を策定。日本医学会は翌2月に製薬会社との利害関係について指針を作り「多額の金銭が提供されると研究成果の解釈や発表でバイアスがかかる可能性がある」として情報公開の動きに同調した。製薬協加盟72社と関連会社は、13年から医師や医療機関に支払った金銭情報をそれぞれ公表し始めた。医師個人への支払額の公表は1年遅れ、14年8月から順次公開。今年2月末に全社が出そろい、朝日新聞が集計した。医師が製薬会社から得る副収入は3種類ある。約8割を占めたのが「講師謝金」で計251億4千万円(35万5800件)。製薬会社が開く講演会で講師となり、臨床現場の医師に治療法や薬の情報などを話すことへの謝礼だ。製薬会社発行の冊子などに書く原稿執筆料は計15億3千万円(2万800件)、新薬開発に助言するコンサルタント料は計33億円(3万1300件)だった。金銭が支払われたのはのべ9万8千人を超え、その約95%は100万円未満だった。一方、1千万円を超えた184人の約8割が大学教授だったほか、大病院や研究機関の幹部が占めた。このうち、診療指針を作成した医師が76人いた。指針には病気の推奨薬が示され、多くの医師が処方の参考にするため、中立性が求められている。国の審議会で新薬を審査する医師は、過去3年のうち審査に関係する製薬会社1社からの受取額が年500万円以上であれば審査に、年50万円以上で採決に参加できない。学会発表する場合、1社あたり年50万円以上の提供を受けた会社名を明示するよう求める医学系学会もある。■元は国民の医療費製薬会社の売り上げの大半は、医師の処方が必要な医療用医薬品が占めており、年間約10兆円に上る。日本は国民皆保険のため、製薬会社から医師に支払われる金銭には、私たちの税金や保険料が多く含まれていると言える。製薬会社はこれまで、こうした金額を公表してこなかった。病院で使う薬の選定をめぐる贈収賄事件や、大学での臨床研究に製薬会社が不適切に関与するなど、長年にわたる相次ぐ不正の影響で公開に踏み切らざるを得なくなったのだ。製薬会社がウェブサイトなどで公表した医師への支払い情報を、医療関係者だけの問題とみなすのではなく、私たちの医療費がどう使われているのかという視点で積極的に活用したい。薬を処方する権限を握る医師の判断に、製薬会社との利害関係で偏りが生じていないかを点検することもできる。製薬会社が2013年度に医師らに支払った金銭情報を、自社のウェブサイトなどで公表している。朝日新聞は、それらの情報を集計した。留意点は以下の通り。●医師の氏名が同姓同名で所属機関名が異なれば、所属機関ごとに1人として数えた。そのため、製薬会社が支払った医師の総人数は「のべ人数」にした。受取額が1千万円超の184人に同姓同名はなかった。●公表された医師への支払い情報の対象期間を各社は決算期に合わせている。「13年4月~14年3月」としている社が多いが、「13年1月~12月」「13年7月~14年6月」「12年12月~13年11月」という社もある。●日本製薬工業協会加盟72社のほか、支払い情報を公表した関連会社(武田バイオ開発センター、興和創薬、大正富山医薬品、帝人在宅医療、ガンブロ)5社も集計した。●消費税を含めていない社もあり、公表された金額で集計した。●大半の社が1円単位の金額を公表したが、1千円単位~100万円単位で公表した会社が17社あり、公表された金額で集計した。(朝日新聞)
2015.04.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


