1-2-3 接客台本を作る
では、接触の接客台本を作ってみましょう。
接客台本は、まず、練習するシチュエーション(接触時の状況)を決めます。シチュエーションで対応が異なるからです。利用シーンや男性、女性、グループなど様々な接触を想定して作って、練習してみましょう。
まずは、キムチの提供のような新人スタッフが行う接触から台本を作りましょう。
下記の例をご覧ください。
接客台本には、流れ、動き、セリフ、表情、声のトーンなど、その瞬間におけるスタッフのあるべき対応を詳細に記入します。
一番良いサービスをするスタッフをたたき台に、「見える化」して明文化していきましょう。
この台本に基づき、ロールプレイングや自習を行い、量稽古して、台本を意識しなくてもできるようにします。
作ってみよう接客台本
チラシを見てご来店いただいたファミリー客へのキムチの提供
【シッチュエーション】
埼玉県の駅前立地の客単価 5,000 円弱の銘柄牛も扱う焼肉店。席数は 40 席。
週末に新規客を発掘するためにファミリーターゲットの「きのこ祭り」の折込広告を入れた。今日は、 9 月 21 日土曜日で晴れ。
17 時の開店後、すぐに 40 代のご夫婦と小学生高学年男女各一名のお客様が来店し、奥にあるテーブル席にご案内した。
そのお客様は、ドリンクを注文した後、キムチ、カルビ、ロースを各二人前、キムチの盛り合わせ、ご飯を注文した。まずは、キムチの提供である。
【キムチの提供って店にとって何? 伝えたいこと】(考えてください)
【台本】
①料理の準備(確認事項、必要な道具)
②客席までどのように歩くのか(表情、姿勢、歩き方)
③どの位置で立ち止まるのか (表情、ふるまい方)
④どのように声をかけるのか (表情、トーン、身振り、手振り)
⑤キムチはどのように持つのか (動き)
⑥キムチはどこに置くのか (アイコンタクト、持ち方、席次、場決め、ポジション)
⑦キムチの説明 (視線、セリフ、声のトーン、表情、身振り、手振り)
⑨テーブルから去る時の動き(あいさつ、表情、動き)
そこまでやる必要ないだろう 2025.06.26
福岡の「日本のお料理いながき」から葉書… 2025.05.25
ゴールデンウィーク連続講座 『四方よし… 2025.05.04
PR
Freepage List
Calendar
Keyword Search
TOMITさん
てくてく7281さん
丁寧な暮らしさかもとこーひーさんCategory