この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年11月29日
第二種公表問題1番の渡線がなにやらおかしい????
今回は渡線の巻!
公表問題NO1には渡線が2本いる。
よく間違う渡線の例は2本のうち1本を白線にしてしまうというもの。
今回は
2本とも黒線をちゃんと用意しています。
・・・・が
この写真を見るとなにやらおかしい??
一見、出来上がっているように見えるので作成者も間違いに気づくことがなく過ぎてしまいそうでした。
みなさんも気づかれたでしょうか??
ちょっとした思い込みが重大欠陥につながってしまうこともあります!
参考まで!!!
公表問題NO1には渡線が2本いる。
よく間違う渡線の例は2本のうち1本を白線にしてしまうというもの。
今回は
2本とも黒線をちゃんと用意しています。
・・・・が
この写真を見るとなにやらおかしい??
![wata.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/wata-thumbnail2.jpg)
一見、出来上がっているように見えるので作成者も間違いに気づくことがなく過ぎてしまいそうでした。
みなさんも気づかれたでしょうか??
ちょっとした思い込みが重大欠陥につながってしまうこともあります!
参考まで!!!
タグ: 渡線
2016年07月07日
第二種電気工事士技能 パイロットランプ常時点灯の渡り線は赤でも大丈夫??
2016年度公表問題のパイロットランプ常時点灯の問題
パイロットランプの問題が苦手と言う方がおられます。
さて、
今回は常時点灯になるように結線したものの、スイッチ(点滅器)の非接地側からパイロットに渡りを赤で入れたら
どうなのか?
もちろん、パイロットは常時点灯している。
が、
果たして、渡り線は赤でいいのだろうか?
過去に3度ほどこの問題が出ている。
この問題に関しては試験センターの施工条件に注目してみます。
この問題が出た一番近い年度としては、平成24年度の下期です。
施工条件はどうなっているか ?
条件にははっきりと電線の色別として
電源から、 パイロットランプ 、点滅器及びコンセントに至る非接地側電線はすべて 黒を使用する
となっています。
動作すればいいんじゃないの?!では試験に合格できません。要注意です!
パイロットランプの問題が苦手と言う方がおられます。
さて、
今回は常時点灯になるように結線したものの、スイッチ(点滅器)の非接地側からパイロットに渡りを赤で入れたら
どうなのか?
![watariaka.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/watariaka-thumbnail2.jpg)
もちろん、パイロットは常時点灯している。
が、
果たして、渡り線は赤でいいのだろうか?
過去に3度ほどこの問題が出ている。
この問題に関しては試験センターの施工条件に注目してみます。
この問題が出た一番近い年度としては、平成24年度の下期です。
施工条件はどうなっているか ?
条件にははっきりと電線の色別として
電源から、 パイロットランプ 、点滅器及びコンセントに至る非接地側電線はすべて 黒を使用する
となっています。
動作すればいいんじゃないの?!では試験に合格できません。要注意です!
2016年06月07日
第二種電気工事士技能 2個口コンセントに渡り線はいるのか??
士技能 2個口コンセントに渡り線はいるのか??
筆記試験が終わったので技能試験用の器具を揃えた人も多いでしょう。
器具の中に入っているコンセントを確認すると2個口のコンセントは 枠付きの一体型が入っています。
今出ている器具セットのほとんどがそうです。
例えば
このセットのコンセントも一体型の2個口コンセントが入っています。
確かに以前出た実際の試験でも2個口一体型の形で出題されました。
しかしながら、 技能参考書などには、単体のコンセントに枠を付けて2個口にする別想定 も掲載しているものがあります。
たとえば 枠を付けて2個口コンセントにする例 ですが今年の問題でいうとNO2です。
下の写真はNO2です。
mg src="/ecq/file/wkon1-thumbnail2.jpg" border="0" alt="wkon1.jpg">
ここでは2個のコンセントを枠を使用して2個口のコンセントにしています。
こうした条件で作成しなければいけない場合、当然としてコンセント間の 渡りが必要 となります。
渡り線はWに白線反対側に黒線です。
こうした形での試験が出される可能性は低いとはいえ、出題された時には渡り線を忘れないようにしましょう!
皆さんも練習段階で、2巡目にはこうした条件で作成してみるのもお勧めです。
筆記試験が終わったので技能試験用の器具を揃えた人も多いでしょう。
器具の中に入っているコンセントを確認すると2個口のコンセントは 枠付きの一体型が入っています。
今出ている器具セットのほとんどがそうです。
例えば
このセットのコンセントも一体型の2個口コンセントが入っています。
確かに以前出た実際の試験でも2個口一体型の形で出題されました。
しかしながら、 技能参考書などには、単体のコンセントに枠を付けて2個口にする別想定 も掲載しているものがあります。
たとえば 枠を付けて2個口コンセントにする例 ですが今年の問題でいうとNO2です。
下の写真はNO2です。
mg src="/ecq/file/wkon1-thumbnail2.jpg" border="0" alt="wkon1.jpg">
ここでは2個のコンセントを枠を使用して2個口のコンセントにしています。
こうした条件で作成しなければいけない場合、当然としてコンセント間の 渡りが必要 となります。
![wkon.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/wkon-thumbnail2.jpg)
渡り線はWに白線反対側に黒線です。
こうした形での試験が出される可能性は低いとはいえ、出題された時には渡り線を忘れないようにしましょう!
皆さんも練習段階で、2巡目にはこうした条件で作成してみるのもお勧めです。
2016年05月07日
第二種電気工事士技能 渡り線はこれでいいの?
技能試験のスイッチなどの渡り線はこれでいいの?
初めて工事士の試験を受ける人にとってスイッチなどの渡り線の接続でこれでいいのか迷ってしまうことがある。
この写真を見ると、参考書の写真と違うのではないか?
と考えてしまいます。
下の写真は参考書などで接続されている方法です。
片切スイッチの裏に空いている4つの穴のうち、一方の2つの穴は内部で接続されています。もちろんもう一方の2つの穴も同じです。
(3路スイッチ少し違います)
内部で接続されていることを理解できれば差し込む穴について参考書の写真以外にも接続方法があるということが分かります。
・・・・と言う話でした。
第二種電気工事士技能|渡線(わたり)について取り上げます
ECQ提供 https://www.denkou2syu.net/
スイッチに差し込んだ電線を抜くときに便利な 電工 プレートはずしキー
初めて工事士の試験を受ける人にとってスイッチなどの渡り線の接続でこれでいいのか迷ってしまうことがある。
この写真を見ると、参考書の写真と違うのではないか?
と考えてしまいます。
![watarisen.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/watarisen-thumbnail2.jpg)
下の写真は参考書などで接続されている方法です。
![watari.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/watari-thumbnail2.jpg)
片切スイッチの裏に空いている4つの穴のうち、一方の2つの穴は内部で接続されています。もちろんもう一方の2つの穴も同じです。
(3路スイッチ少し違います)
内部で接続されていることを理解できれば差し込む穴について参考書の写真以外にも接続方法があるということが分かります。
・・・・と言う話でした。
第二種電気工事士技能|渡線(わたり)について取り上げます
ECQ提供 https://www.denkou2syu.net/
スイッチに差し込んだ電線を抜くときに便利な 電工 プレートはずしキー
タグ: 渡り線
2012年07月10日
第二種電気工事士 技能試験 渡り線
渡り線で色の指定があるのは電源の非接地線電線がスイッチ(点滅器)に至る場合、すべて黒が必要となる。
たとえば、コンセントからスイッチ二つにわたる場合。
あるいは、スイッチが3つある問題などです。
そして、渡り線の色が問われないのがたとえば11番のパイロットランプの同時点滅のスイッチからパイロットにわたる線です。
昨年の試験センターの 解答例 からもわかります。
しかしながら、パイロットランプに絡んだ問題が4番にありますが、この問題は常時点灯という問題で平成20年度にも出題されています。そこでは、スイッチからパイロットランプにわたる線が黒色となっています。ここは何色でもいいのではと思いがちですが、 黒 が回答例として試験センターに掲載されています。
ということで、今年の4番が出た場合は一応この渡り線だけはチェックをしておきましょう。
たとえば、コンセントからスイッチ二つにわたる場合。
あるいは、スイッチが3つある問題などです。
![](https://fanblogs.jp/ecq/file/228/d2F0YXJpivc.jpg)
そして、渡り線の色が問われないのがたとえば11番のパイロットランプの同時点滅のスイッチからパイロットにわたる線です。
昨年の試験センターの 解答例 からもわかります。
しかしながら、パイロットランプに絡んだ問題が4番にありますが、この問題は常時点灯という問題で平成20年度にも出題されています。そこでは、スイッチからパイロットランプにわたる線が黒色となっています。ここは何色でもいいのではと思いがちですが、 黒 が回答例として試験センターに掲載されています。
![](https://fanblogs.jp/ecq/file/228/aW1hZ2UxMWe6.jpg)
ということで、今年の4番が出た場合は一応この渡り線だけはチェックをしておきましょう。