この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2014年12月17日
27年度から第二種電気工事士の申込みが変わるそうですよ!
試験センターの発表によると第二種電気工事士の申込み方法が27年度から変わるそうです。
詳しい情報は 試験センターサイトから
この案内と共に、なぜ上期と下期に分けたのかも案内されています。
ここまで聞くと2種も年に2回受験できるのかと・・・思ってしまいますが・・・
そうではなく、あくまでも受験は1回だけです。
申込時期が上期と下期に分かれただけです。
たぶん、下期に受けようと思っていた人が申し込みが3月から4月だったのですっかり忘れてしまう傾向があったのではないだろうか?
受験者の増加に伴って下期にも分散していくだろう・・・。
27年度は申込をお忘れなく・・・。
詳しい情報は 試験センターサイトから
この案内と共に、なぜ上期と下期に分けたのかも案内されています。
ここまで聞くと2種も年に2回受験できるのかと・・・思ってしまいますが・・・
そうではなく、あくまでも受験は1回だけです。
申込時期が上期と下期に分かれただけです。
たぶん、下期に受けようと思っていた人が申し込みが3月から4月だったのですっかり忘れてしまう傾向があったのではないだろうか?
受験者の増加に伴って下期にも分散していくだろう・・・。
27年度は申込をお忘れなく・・・。
2014年12月07日
第一種電気工事士技能試験 26年度出題は・・・
26年度の第一種の技能試験が本日、7日に行われ、5番がでました。
押しボタンがあるMS制御回路のある問題でした。
写真は前日6日にECQ講習会の模擬試験で行ったものです。
黄色の線は制御回路図によっては本番の回路図とは違うかもしれません。模擬試験ではスリーブと差し込みコネクタの両方を使用しました。
今日の本試験の解答例が試験センターから出るものと思います。
27年度も ECQ講習会 をぜひ活用下さい。
押しボタンがあるMS制御回路のある問題でした。
![2014126mogi5.jpg](https://fanblogs.jp/ecq/file/2014126mogi5-thumbnail2.jpg)
写真は前日6日にECQ講習会の模擬試験で行ったものです。
黄色の線は制御回路図によっては本番の回路図とは違うかもしれません。模擬試験ではスリーブと差し込みコネクタの両方を使用しました。
今日の本試験の解答例が試験センターから出るものと思います。
27年度も ECQ講習会 をぜひ活用下さい。
2014年12月06日
2014年1種技能 あしたは何番が出るでしょうか?
第二種電気工事士下期技能試験
本日行われた第二種電気工事士の試験はNO1でした。
昨日ECQで行った模擬試験の通りの問題がでたので、模擬試験に参加された方にとってはラッキーでした。
模擬では、軽欠陥が2点あった方も本日の試験では欠陥をなくしてしかも早く終了したとのこと。
昨日ECQで行った模擬試験の通りの問題がでたので、模擬試験に参加された方にとってはラッキーでした。
模擬では、軽欠陥が2点あった方も本日の試験では欠陥をなくしてしかも早く終了したとのこと。
第二種電気工事士 下期の模擬試験
昨日12月5日、ECQの2種模擬試験を行った。
本日、何番が出るか気になるところ。
模擬試験では、No1とNo8を実施。
No1の場合は2つのジョイントボックスがあるが、どちらにスリーブ圧着をしても差し込みコネクタにしても接続が同じ分あるため今回は電源側に近いほうを差し込みにしてみた。
模擬試験ではこの点は間違えずにきちんと施工条件をクリアしていました。
No8は電源側をスリーブ圧着にした。
2代とも皆さん合格でした!
さて、今日は何番が出るか?
本日、何番が出るか気になるところ。
模擬試験では、No1とNo8を実施。
No1の場合は2つのジョイントボックスがあるが、どちらにスリーブ圧着をしても差し込みコネクタにしても接続が同じ分あるため今回は電源側に近いほうを差し込みにしてみた。
模擬試験ではこの点は間違えずにきちんと施工条件をクリアしていました。
No8は電源側をスリーブ圧着にした。
2代とも皆さん合格でした!
さて、今日は何番が出るか?