この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2012年07月29日
第二種電気工事士試験 その2 速報
7月29日(日)の出題はNO8でした。!
これで、土曜日も日曜日も予想以外の問題が出された感じです。
これで、土曜日も日曜日も予想以外の問題が出された感じです。
2012年07月28日
第二種電気工事士 技能試験その1
7月28日(土)の出題はNo6でした!
昨年の問題と同じでした。
明日は、どんな問題が出されるか楽しみです。
![](https://fanblogs.jp/ecq/file/235/MjAxMW5vMnN5dXR1ZGFpUGI.jpg)
昨年の問題と同じでした。
明日は、どんな問題が出されるか楽しみです。
2012年07月27日
第二種電気工事士 上期その1の試験
いよいよ明日にせまった電気工事士の試験。
明日は早めに会場に行き、複線図をチェックしておきましょう。自分がよく間違える番号は完ぺきにしておきたいものです。
とにかく落ち着いて始めたいものの緊張しますよね!
緊張を少しでも抑えるためにまずは電源線をはぎ取りましょう。電源線はすぐにできるのでひとまず震える手と心を落ち着かせることができます。
時間がかかりそうなものは後回しでもいいので、自分がすぐにできそうな単位作業を完成させます。
たとえば引掛けシーリングがあればレセプタクルよりも早く作れるのでそれを先に作りましょう。
渡り線があれば忘れないようにしないと焦っていたり上がっていたりすると忘れます。
毎年、ECQで行っている模擬試験は自分との闘いということがよく分かる40分です。
では、明日の準備、工具、受験票、写真などなど忘れず出かけましょう!
明日は早めに会場に行き、複線図をチェックしておきましょう。自分がよく間違える番号は完ぺきにしておきたいものです。
とにかく落ち着いて始めたいものの緊張しますよね!
緊張を少しでも抑えるためにまずは電源線をはぎ取りましょう。電源線はすぐにできるのでひとまず震える手と心を落ち着かせることができます。
時間がかかりそうなものは後回しでもいいので、自分がすぐにできそうな単位作業を完成させます。
たとえば引掛けシーリングがあればレセプタクルよりも早く作れるのでそれを先に作りましょう。
渡り線があれば忘れないようにしないと焦っていたり上がっていたりすると忘れます。
毎年、ECQで行っている模擬試験は自分との闘いということがよく分かる40分です。
では、明日の準備、工具、受験票、写真などなど忘れず出かけましょう!
2012年07月26日
第二種電気工事士 技能練習での欠陥例
ECQの技能講習会も7月25日をもって終了しました。残すは前日の直前模擬試験のみです。
さて、6月から始めた講習会で実際に公表問題を作っていくに際して、あるいは完成後にやってしまった欠陥例を見てみると・・・・
まず、重大欠陥の相当(試験センター判断基準から)
器具の配置が配線図と相違
1)ホタルスイッチとタンブラスイッチの上下位置の違い
2)パイロットランプとタンブラスイッチの上下位置の違い
寸法相違
1)150?o指定のところが5センチ程度までになってしまった。
回路の誤り
1)特にパイロットランプ同時点滅問題
2)イ、ロ、のスイッチに対して器具のイとロは逆についてしまった。
電線の種類・色別の相違
1)1番の問題にある接地極コンセントに入れる電線を1.6?oで作成してしまった。今年は2.0を使用している。
2)電源から点滅機に至る非接地側電線に黒以外を使用。とくに渡り線に黒以外を使用してしまった。
3)IV線使用のPF管、金属管にVVFを使用してしまった。
電線の損傷
1)折り曲げると心線が露出
接続部分
1)リングスリーブの刻印間違い 小と極小の圧着間違い
レセプタクルの結線部分
1)極性間違い
埋め込み連用器具への結線
1)心線の差し込み不足というか心線が露出状態
以上が重大欠陥に相当。次は軽欠陥
よくやってしまう軽欠陥は
1)引掛けシーリングの接続で外装が台座の中まで入っていないこと。
2)ねじの左巻き
3)器具の損傷 特にスイッチなどの間違いに気がついたときに心線を抜く際、器具を割ってしまうこと。
いずれも、みんなが経験する部類に入っています。が本番では重大欠陥はあってはいけませんので本番では今一度点検を忘れないようにしましょう。
講習会では作成前に注意点が何かを聞いて始める場合と、自力で作成して、欠陥例を覚えていただく方法をとりました。講習会参加者が他の参加者の作品を客観的にみると欠陥が分かる場合もありました。
とかく、1人で取り組んでいると欠陥が分からずそのままにしてしまうことがあるので誰かに見てもらうのも講習会ならではの利点の一つです。
2012年07月24日
第二種電気工事士技能試験 材料確認の時に問題番号を推測する
技能試験では、問題用紙が配られ、そのあと表面に支給材料が書かれている。出題番号はその材料確認の時にほとんど分かる。
もちろん、単線図も透けて見えるので、ほぼ13問を何度か練習してきた人は分かってしまうはず。
そうなれば、材料を確認中に複線図を頭の中で整理しておくこともできます。そういう意味でも練習はできるだけ行っておきましょう。
ところで、
次の支給材料が出された場合、出題番号はなんばんでしょうか?
VVF1.6−2C 約900?o
VVF1.6−3C 約700?o
EM-EMM 2.0−2C 約250?o
タンブラスイッチ 1個
ホタルスイッチ 1個
取り付け枠 1枚
ランプレセプタクル 1個
引掛けシーリング 1個
リングスリーブ(小) 4個
差し込みコネクタ(2)2個
(3)1個
この材料で何番か分かった方は早速、単線図を見て複線図を書いてみましょう!
もちろん、単線図も透けて見えるので、ほぼ13問を何度か練習してきた人は分かってしまうはず。
そうなれば、材料を確認中に複線図を頭の中で整理しておくこともできます。そういう意味でも練習はできるだけ行っておきましょう。
ところで、
次の支給材料が出された場合、出題番号はなんばんでしょうか?
VVF1.6−2C 約900?o
VVF1.6−3C 約700?o
EM-EMM 2.0−2C 約250?o
タンブラスイッチ 1個
ホタルスイッチ 1個
取り付け枠 1枚
ランプレセプタクル 1個
引掛けシーリング 1個
リングスリーブ(小) 4個
差し込みコネクタ(2)2個
(3)1個
この材料で何番か分かった方は早速、単線図を見て複線図を書いてみましょう!