アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月12日

すはまという和菓子をご存じですか?

『すあまじゃないよ!すはまだよ!』
\PR!/


皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

和菓子の世界には、似たような名前で違う菓子が結構あります。

関東で有名なすあまに似てるようで、ちょっと違う関西のすはま(州浜)という和菓子があります。

京都発祥の、すはまをご紹介!
\PR!/

すはまはすあまじゃないよ!

京都発祥で、関西地方に伝統菓子として存在するすはま(州浜)という菓子があります。

図1 すはま
suhama.jpg

すあまという菓子は聞いたことがあるかもしれませんが、実は全く違います!

京菓子の「すはま」は、大豆・きな粉・青豆を炒って挽いた州浜粉に、水あめを混ぜて成型する菓子です。(飴菓子の一種とも言えます。)

すあまと「すはま」の違いは、
・すあま:上新粉(米粉)を原料とした餅菓子
・すあま:きな粉・青豆を原料とした飴菓子


と区別できます。
\PR!/

なんですはまっていうの?


すはまの原型菓子は、鎌倉時代に京都の老舗菓子店が考案した菓子です。

この時、成型された菓子が州浜紋(すはまもん)と呼ばれる、大名や守護代の家紋に用いられる「州浜紋」に似ていたことから、「すはま」と呼ばれるようになったとされています。

図2 州浜紋とすはまの原型
1024px-Japanese_Crest_Suhama.svg.png
suhamagennkei.jpg

意外と変わった縁で、和菓子の名前が決まります!
すはまはいろんな形を作れる!

すはま(州浜)は和菓子のマジパンといえるほど、いろんな形に細工がしやすい菓子です。

水飴が入っており、すあまに比べ造形が容易であることも関係します。

団子にしてもよし!造形菓子にしてもよし!
\PR!/

実は隠れた、インスタ映え菓子の材料としておすすめです。

さあすはまを食べてみませんか〜?
\PR!/

2019年10月23日

皇室・皇族に和菓子を納品するのは大変だ!

『皇室・皇族に和菓子を納品するときの豆知識!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われ、令和の時代が本格的に始まりました。

和菓子は、皇室にゆかりの深い菓子でありお納めするときはいろんなことがあります。

知られざる皇室・皇族へ、和菓子を納品するときの豆知識!
\PR!/
御用達・献上品と納品の違い!

皇室にお納めするとき、皇室御用達・皇室献上品という言葉が使われることがあります。

現在では、正式名称として御用達「献上品」という言葉は使われていません。

昔の名残として使用しています。

現在では、一般競争入札で、納品という形になっています。

伝統を大事にする和菓子業界ですので、納品という言葉はあまり使っていません。
\PR!/
図1 菊最中(16菊紋)
菊最中.jpg

意外と知られていない、皇室への菓子納品の裏事情です。
\PR!/

お召しになる菓子についての知られざるルール!

皇室や皇族の方が地方にお出かけになるときは、休憩箇所や宿泊場所に菓子をお納めします。

この時結構いろんな、知られざるルールがあります。

・必ず洋菓子と和菓子を用意
休憩でのお茶請けとして、菓子を用意するのですが、必ず洋菓子と和菓子両方が用意されています。

どちらにも対応できるよう両方を事前に用意しています。

・お印を想起する和菓子は作らない!
 意外と知られていない豆知識ですが、皇族の方が一人ずつお持ちの お印(おしるし)があります。

お納めする和菓子について、お印を想起する和菓子をお出ししないのが暗黙のルールです。

そのため、和菓子を作る職人はお印の情報とにらめっこしながら菓子を創作します。

図2 地方でお出しした菓子(つるの子)
turunoko.jpg
\PR!/
・菊花紋の菓子を出すことはほとんどない!
意外な豆知識情報ですが皇室献上菓子だと16菊紋菓子などが提供されていると思っている方が多いと思いますが、実はほとんどお出しすることはありません。

 禁止にはなっていませんが菊花紋の菓子を作るときは、非常に細かい作法があるためです。
(皇族の方には14菊紋の菓子を出すなど)

結構知られざるいろいろな細かい作法があります。
郷土に根付いた菓子を好まれる!

昭和や平成の初めのころは、和菓子をお納めするときも結構いろいろな制約がありました。

ただ、その郷土に根付いた伝統の和菓子をお出しするのが好まれました。
\PR!/
好評のためお土産として購入のご希望があり、あわてて宿泊所にお届けしたという得難い経験もしたことがあります。

皇室にお納めする和菓子には、結構いろんな豆知識がありますよ〜!
\PR!/

2019年10月19日

ダイエットに最中あんはいかが?

『健康にいい最中あんを食べてみませんか?』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

和菓子でダイエットなんていうことが言われていますが、ほんとに良い和菓子は知られていません。

隠れたダイエット和菓子としておすすめするのは、最中(もなか)あんです。

知られざる最中あんの効果をご紹介!
\PR!/

最中(もなか)てどんな和菓子?

まずは、和菓子の一つである最中(もなか)についてご紹介します。

図1 一般的な最中(あん)
sweets_monaka.png

よく時代劇などで悪代官に贈られるのが、最中(もなか)ですね。

和菓子としての最中(もなか)は、もち米を使った薄皮の皮種とあんこを中に入れたものです。

図2 山吹色(やまぶきいろ)の最中でございます
ワイロ最中.jpg

意外と一般的なようで、細部があまり知られていないものです。

最中(もなか)に入れるあんこは、最中(もなか)あんと呼ばれ普通のあんことはちょっと違います。
\PR!/

寒天入りあんこで健康的!

最中(もなか)に使うあんこには、寒天が入っており通常のあんこより水分が少なめです。

「カロリーや糖質が高いじゃないか!」なんて思うからもいるかもしれません。

確かに、最中1個(平均50g)を例にとると、
・カロリー:約170kcal
・糖質  :25〜30g(角砂糖7〜8個)


これだけを見ると、カロリーと糖質が多くてダイエットに不適!と思うかもしれません。

しかし、その考え方は甘い!和菓子ばりに甘すぎるぞおおお!!

最中(もなか)あんに含まれる食物繊維(寒天)や、あんが持つ糖質をエネルギーに変換するビタミンB群の存在を忘れています!
\PR!/
最中(もなか)を食べることで、血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)を抑える効果もあります。
(温泉宿の客室に最中やまんじゅうが置いてある理由)

最中(もなか)あんは、結構ダイエットにいいのですよ〜!
アイス入りの最中(もなか)はだめよ!

意外と最中(もなか)による、ダイエット方法は知られていません。

3時のおやつに最中(もなか)と、緑茶というのが健康的です!

ただアイス・栗など他のものが入っている最中ではだめですよ!

図3 アイス最中
アイス最中.jpg
あくまであんこ(最中あん)が入ったものだけが、健康によいものです!

最中(もなか)あんで、健康になりましょう!
\PR!/

2019年10月08日

茶巾(ちゃきん)絞りの和菓子は難しいぜ!

『和菓子の茶巾絞りは魅せどころ!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

和菓子作りの世界では 茶巾(ちゃきん)絞りという手法があります。

素材を潰さずに、うまく絞りの技術を魅せることで味を引き立てます!

茶巾絞りの和菓子で作った、栗きんとんはうまいぞおぉぉ〜!
\PR!/

茶巾絞りとはなんぞや?

まずは茶巾絞りとはなんぞや?という話になるかと思います。

茶巾絞りの和菓子で一番有名なのは、栗きんとんです。

図1 栗きんとん(茶巾絞り)
6106189524_7717b86691_n.jpg
\PR!/
栗きんとんはいろいろな形に作れますが、一番映える形が茶巾絞りの形です。

元々は、茶道の茶巾と呼ばれる小さな麻布が由来です。
(茶巾で茶碗を拭くための布)

図2 茶巾の使い方
tyakinn.jpg

和菓子用に使う茶巾は、現在では麻布(蒸し用)から木綿・絹に変化しています。

茶巾を使って、絞りを芸術的に行い、茶席の菓子用として出したのが茶巾絞りの菓子なのです。

茶道と関係が深い和菓子ならではの由来なのです!

そんな茶道と深い由来のある栗きんとんは、おいしいいですよ〜!
\PR!/

茶巾絞りの菓子は面白い!

茶巾絞りの菓子は、栗きんとんだけではありません!

上生菓子や練り切りでも、茶巾絞りの技術は使えます。

栗きんとんでの茶巾絞りでは、絞り目をはっきりと魅せることが重視されます。

上生菓子に使用する場合、茶巾を自在に操りふんわりしぼりで形を作ります。

図3 葛まんじゅうの茶巾絞り
葛まんじゅう.jpg

葛もちや葛粉(くずこ)を使った葛まんじゅうでは、茶巾絞りが大活躍します!
\PR!/
機械ではできない絶妙な絞りとふんわり包む技術が、茶巾絞りの醍醐味です。
茶巾絞りに注目だ!

茶巾絞りの技術を駆使すると、うぐいすもちも超絶インスタ映えになります!

図4 うぐいすもち
uguisutyakinn.jpg

茶巾絞りの和菓子に注目してみませんか〜!
\PR!/

2019年10月04日

ハロウィンを和菓子で楽しんでみよう!

『ハロウィンのお菓子は和菓子がキュート!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

2019年のハロウィン(10月31日)も近づいていますね〜。

そんなハロウィンで、和菓子を配ってみませんか・

洋菓子よりキュートになる和菓子はろうぃんはいかが?
\PR!/

和菓子でもハロウィン用菓子があるよ!

和菓子の世界とハロウィンは、あまり関係がなさそうですが、最近のハロウィンブームにより菓子を作るようになりました。

ちょうど9月のお彼岸(秋分の日)の商戦が終わり、売り上げが落ち込む月になるので和菓子業界としては、結構ありがたいものです。

また、チョコやキャンデーといった定番のハロウィン用菓子に対して、いろんな創作菓子で対抗できるということもあります。

図1 ジャック・オー・ランタン(上生菓子)
ハロウィンかぼちゃ.jpg

かぼちゃをくり抜いて作るジャック・オー・ランタンは、手間がかかります。

和菓子の上生菓子(練り切り)で作ると、小さくてキュート・食べやすいものができます。

結構、ハロウィンと和菓子は融和してますよ〜!
\PR!/

職人技が光る!ハロウィン和菓子!

もともとこの時期は、かぼちゃまんじゅうが登場する時期でもあります。

取れたれのかぼちゃ(南瓜)を使ったかぼちゃまんじゅうはおすすめですよ!。

図2 かぼちゃまんじゅう
かぼちゃまんじゅう.jpg

そんなかぼちゃまんじゅうにちょっと切り込みなどを加えると、ジャック・オー・ランタンになります。

そのほか、上生菓子や練り切りを使い職人技が光るインスタ映え和菓子ができます。

図3 ごーすと和菓子
はろうぃんゴースト.jpg

和菓子ハロウィンで差をつけよう!


他の人たちがありきたりなハロウィンであるなら、和菓子を使って差をつけましょう!
\PR!/

洋菓子よりも和菓子でハロウィン菓子を作ったほうが、インスタ映えします!

図4 南瓜あんの和菓子
6269173418_5d111e1bd2_n.jpg

消費税増税で、ちょっと懐が痛いですが中小企業の菓子店で買ってみよう!

いろんな創作菓子で、面白菓子があるかもよ?
\PR!/

2019年09月29日

和菓子を海外のお客様に贈るときの豆知識!

『和菓子を海外のお客様に出すときの反応は!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

和菓子は、海外のお客様にも人気になっている商品が数多くあります。

しかし、その国の特徴などに留意して商品を選ぶともっと好反応になりますよ!

そんな、海外のお客様に選ばれる和菓子土産選びの豆知識!
\PR!/

欧米圏のお客様には上生菓子を!

欧米圏のお客様に喜ばれるのは、上生菓子(練り切り)が多いです。

図1 練り切り(上生菓子)
640px-Wagashi_closeup_09.jpg

フランス菓子などの芸術的な菓子を見慣れている欧米圏のお客様は、日本的なものを好む傾向があります。

さらに、和菓子でちょっとキツい色かなという方が好まれます。
図2 練り切り(ひまわりをモチーフ)
480px-Summer_wagashi_01.jpg

芸術的センス・色合いについて、少し工夫をしたものがより喜ばれます。

この手法は、アフリカやアジアなどイギリス・フランスの影響がある国の方にも適用できます。

\PR!/

あんこ入りの菓子を出すのは要注意!!

しかし海外のお客様に和菓子を出すときに、一番注意すべきことがあります。
それは、
『あんこ(餡子)が入っているお菓子は、かなり要注意すべき!』

和菓子と言えばあんこですが、海外のお客様にとってあんこは未知の食べ物です。

特に初めて日本を訪問したお客様の場合は、あんこ入りの和菓子は避けた方がよいでしょう。

国によっては、粒あんを嫌う特性があります。(歯ごたえに不快感を覚えると聞きました)

日本に慣れていないお客様であれば、こしあんのお菓子でおもてなしやお土産に最適となります。

図3 どら焼もこしあんにした方がイイかも?
640px-Dorayaki_001.jpg

あんこについてはホントに要注意です!
\PR!/

イスラム圏からのお客様に出すべき和菓子は?

イスラム圏からのお客様に対して、どんなお菓子を出したらよいか悩んだことはありませんか?

ハラール認証を受けている菓子は、結構少ないものがあります。

そんな中で、和菓子をお出しする場合に選択肢となるのが、

カステラ・くずもち・わらびもち

です!
図4 カステラ
Castella_002.jpg

以外にも、これらの製品ではイスラム教の戒律に対応できる材料がほとんどです。

市販の場合だとアルコール入り・動物性由来の材料が入っている可能性がありますが、いくつかの会社がハラール対応の商品を発売しております。

通販にて取り寄せができるので確認してみてください!
\PR!/

2019年09月14日

十五夜が終わったらぜんざいにしよう!

『月見だんごをぜんざいに転用しよう!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

中秋の名月の日が終わると、月見だんごが余りますよね?

ただ食べるだけじゃ、だんだん飽きてきます!

そんなときは、ぜんざいにして食べようよ!
\PR!/

月見だんごをぜんざいにしょう!

2019年9月13日の十五夜は、中秋の名月を見れましたか〜?

合わせて月見だんごも飾っていましたかね?

そんな十五夜が過ぎると、月見だんごが余ってきます。

ただ食べると、飽きてくるものです。

そんなときは、ぜんざいにして食べましょう。

図1 ぜんざいを食べよう!
558px-Shiruko(Zenzai)6.jpg
\PR!/
\PR!/

ぜんざい・おしるこどっちだっけ?

ここで、ぜんざいってなんじゃらほい?なんて声が出そうです。

カンタンに言うと、お汁粉のことです。

・関東では汁粉(しるこ)・おしること呼びます。
また関西では、ぜんざいと呼んでいます。

\PR!/
この違いは、粒あんを使うかこしあんを使うかの違いです。

関西ではでは、粒あんを使ったものをぜんざいと一般的に使っています。
(関東はどちらも汁粉、またはぜんざいという)

意外と、同じ食べ物なのに名称違いとなることが多いんですよね〜!

図2 関東の汁粉・関西のぜんざい
8239053455_953e5f7e6f_m.jpg
27057182_427e3facf9_m.jpg

敬老の日に出すのも良し!

2019年は十五夜(9月13日)の後すぐに、敬老の日(9月16日)が待っています!

余った月見だんごを保存して、敬老の日にぜんざいを出すのもいいかもしれません!

粒あんまたはこしあんを買ってきて、ぜんざい(または汁粉)を出してみませんか?

秋の風流を楽しむ良い時期ですよ〜!
\PR!/

2019年09月10日

ダックワーズは洋菓子!といつから勘違いしていた?

『ダックワーズは日本生まれの菓子なんだよ〜!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

今回もフランスからの洋菓子!と誰もが思っているお菓子について、その違いを書き換える!

ダックワーズという、ポピュラーな洋菓子についてです。

実は日本生まれで、フランスでは全く違うお菓子なんだよおおぉ〜〜!!
\こちらもご参考にPR!/

ダックワーズはポピュラーだね〜!

みなさま、ダックワーズというお菓子をご存知でしょうか?

洋菓子を好む方ならば、一度は口にしているお菓子ともいえます。

図1 ダックワーズ
640px-Daquoise.jpg

ダックワーズはダコワーズとも呼ばれ、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子です。

「ダックワーズ お菓子」と検索すると、小判型の形状のお菓子が圧倒的に登場します。

フランスでも、小判型でダックワーズとして売られています。

そんな形で、みんなフランス菓子と思っていませんか?
\PR!/

本物のダコワーズはこれなんだよぉぉ!!

ここではっきりしたいことがあります!

『みんながダックワーズと思っている菓子は違うんだよおお!!』


日本でダックワーズとして売られている菓子は、実はフランスには元々ありませんでした。

同じ名称の菓子が存在します。

図2 これが本物のダコワースだ!
7510786082_e6436e9785_z.jpg

はっきり言うと、同じ名称でも全く違いのある菓子なのです!

本場フランスでは、ダコワーズ生地にクリームをいろいろ飾り立てているのが正しい物です!

図3 ダコワーズスイーツ
ラズベリーダコワーズ.jpg
洋菓子の最中(もなか)がコンセプト!

日本でダックワーズが売り出されたのは、1981年です。

考案者がフランスのダコワーズを見て、洋菓子での最中(もなか)のような菓子ができないかと開発しました。

日本で発売するときに、覚えやすいようにダコワーズからダックワーズに名前が変化しました。

その後大好評となり、日本でダックワーズと言えばコレ!となったのです。

意外と、同じ名称でも海外と違うことがあるんですよね〜!

そんな、洋菓子のようで日本生まれの和菓子?の豆知識でした!
\PR!/

2019年09月07日

どら焼きの大きさって考えたことある?

『どら焼きの大きさに規定はあるの?』
\PR!/


皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

皆さんは、どら焼きを食べたときに不思議に思ったことはありませんか・

どら焼きの大きさって決まっているんだろうか?

今日は、そんなどら焼きの大きさに関する豆知識!
\PR!/

どら焼きの大きさに規定はない!

最初にどら焼きの大きさについての基本的な話をすると、
『どら焼きの大きさについての厳密な規定は存在しない!』
ということになります。

図1 一般的などら焼き
640px-Dorayaki_001.jpg

ごく普通のどら焼きは直径約9~10cmほどで、手に取って食べやすい大きさになります。

図2 手になじむ大きさ!
4547741571_d80d14a462_m.jpg

ただ、地域によりどら焼きの大きさは異なることがあります。
20cm超の巨大どら焼きも!

奈良県の三笠山周辺では、どら焼きを三笠焼き・三笠まんじゅうと呼び、大きさも20cmを超えるものが存在します。

図3 三笠焼き
三笠焼.jpg
それでは、なぜ直径約9~10cmのどら焼きが、一般的になったのでしょう?
\PR!/

手の大きさと包装袋が理由!

一番大きい理由として、片手で持てる大きさ!というのがあります。

経験則で、現在の一般的などら焼きの大きさが主流になりました。

そのほかに、包装袋の大きさという制限があります。

お菓子を包む包装袋で一番多く使われるのが、内容物の大きさが約10cmほどになる包装袋です。

この包装袋に合うように、直径9~10cmのどら焼きが一般的になりました。

意外と、単純な理由なんですよ〜!
\PR!/

2019年09月04日

栗まんじゅうの季節じゃぁあああ!!!

『栗まんじゅうは秋のお菓子として美味しいよ!』
\PR!/


皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

9月に入り残暑厳しい時期ですが、栗の収穫時期となってます。

栗を使ったお菓子で、栗まんじゅうなんてのはいかがですか?

今日はそんな栗まんじゅうをご紹介!
\PR!/

秋はやっぱり栗まんじゅう!

9月になるとすっかり秋の状況になってきます。

そんな中で栗の収穫が最盛期となり、全国各地で栗が採れるようになります。

栗を使ったお菓子といえば、栗きんとん・モンブランなどが有名です。

ここで、栗まんじゅうに注目してみませんか?

図1 栗まんじゅう
640px-Kurimanju.jpg

栗まんじゅうは、和菓子の中でちょっと変わった存在です。

栗に似せて作ったものや、中のあんこ(餡)に栗を混ぜ込む物などいろいろなものがあります。

秋を感じる和菓子として最適です。

ちょっとお取り寄せで食べてみませんか?
\PR!/
栗まんじゅうに照りをつけるべきか?

栗まんじゅうの特徴として、まんじゅうの表面に卵黄を塗って照り焼を行うのが一般的です。

図2 照りのついた栗まんじゅう
24888938330_51fdecb28b_m.jpg

しかし、商品の中には照りが薄いものや、照りがついていない場合もあります。

和菓子の教本では、表面に照りをつけるのが基本となっています。

ただ、商品のイメージや製法などで照りがつかない場合もありますね〜。

皆さんは、どっちの商品がお好きですか〜?
敬老の日に栗のお菓子を贈りましょ!


9月は敬老の日が待っています。

何か贈りたいけど、選ぶのに困っている方!そんなときは栗のお菓子です!

通販で買うのもよし!栗ペーストを買って自作のお菓子もおススメ!
\PR!/

9月は栗まんじゅうや、栗のお菓子で祝いましょう!
\PR!/
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: