朝マズメ・夕マズメはどうして釣れる?マズメ時に釣れる理由を解説!





朝マズメ・夕マズメは、良く魚が釣れると言われていますよね。


それはいったどうしてなのでしょうか?


今回は、マズメ時に釣れる理由を解説します。




朝マズメ・夕マズメとは?


22012995_s.jpg

出典・ photoAC



釣り用語の1つで、夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯を指す 朝マズメ


日没の前後1時間程度を指す 夕マズメ


これらは “マズメ時”と呼ばれていて、どちらも “魚がよく釣れる時間帯”といわれています。


どうしてマズメ時に魚がよく釣れるのか気になりますよね。















どうしてマズメ時は魚がよく釣れるのか?


5044834_s.jpg

出典・ photoAC



どうしてマズメ時には魚がよく釣れるのか?


その理由には、 「水中のプランクトン」の存在があるとされています。


朝マズメには、水中の 植物プランクトンが光合成をしようと浮上します。


それと同時に、そのプランクトンを食べている小魚も捕食活動を開始。


さらに、その小魚をエサとしている大型魚も捕食活動を始めます。



逆に夕マズメは、夜行性の 動物プランクトンが活動を始め、水中で朝マズメと同様の変化が起ります。


このように、朝・夕をキッカケとしたプランクトンの活動がトリガーとなり、 “水中の食物連鎖が活発になる”ためと考えられています。




朝マズメと夕マズメどっちがよく釣れる?



マズメ時に魚がよく釣れるメカニズムがわかったら、気になるのは朝マズメ・夕マズメどっちの方がよく釣れるのか?


色々な条件があるので、一概にどちらが釣れるとは言い切れません。


一日中釣りが出来るなら、両方狙いたいところですね。


ただ朝マズメは、新しく釣り場に入ってきた “プレッシャーの掛かってない魚”を狙えるので、可能性が高いと言えます。














チャンスタイムを深く知る


22153299_s.jpg

出典・ photoAC



朝マズメ・夕マズメはプランクトンの活動が活発になり、魚が釣れやすくなります。


しかし、海釣りでは 潮汐も釣果に影響 してきます。


「潮の動き出し」や「潮が強く流れるタイミング」と “マズメ時が重なる時間帯”は、非常に条件が良くて、釣り場に立っていたいタイミングです。



朝マズメ・夕マズメは、グーグルなどで「地名+日の出OR日没」で検索すると、当該の時間が上部に表示されます。


潮回りは、タイドグラフアプリなどを使うと確認できます。




マズメパワーをものにしよう!



釣りをする上で “マズメ時”は 重要な時間帯 です。


釣り場のマズメ時と潮回りを事前に調べておけば、さらなる釣果も期待できます!


釣りに行く際は、ぜひマズメパワーをものにしてください!




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!



posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年09月28日

今さら聞けない「ドラグ調整」の基本!




ヒットさせた魚のキャッチ率と密接な関係にある、リールのドラグ機能。


しっかり魚をキャッチするためにもドラグ調整は重要ですよね。


今回は、ドラグの役割や調整など、ドラグの基礎を解説します。




そもそも、ドラグの役割って?


DSC_0059.JPG



そもそもドラグの役割とは何なのでしょうか?


魚がヒットした後に、ラインが限界を超えて切れないように、 一定の力がかかるとラインを放出するのがドラグの役割です。


ラインの強度や対象魚によってドラグを調整する必要があり、緩すぎても、締めすぎてもデメリットが生じます。











ドラグが緩すぎるデメリット


22013227_s.jpg

photoAC


●魚が寄らない


ドラグを緩く設定しラインの放出をしすぎると、魚に反転させて 走る余裕を与えることになります。


なので、当然魚は寄ってきません。


さらには、魚が走り回ることで他の釣り人のラインと絡んでしまったり、障害物にラインが擦れたり・巻かれたりして魚を逃がすことに......。


釣り人が多いときは素早く魚を取り込むこともマナーです。



●ラインがヨレる


ドラグでラインを放出しながらハンドルを巻くと、ラインに ヨレ(ネジレ)が蓄積していきます。


ラインがヨレるとトラブルを起こし絡んでしまったり、逆にラインが傷んで強度が低下することに。


“ドラグが緩い=ラインに優しい”と言うわけではないということですね。



●フッキングが決まらない


ドラグが緩すぎるあまり、フッキングの際にズルズルッと滑ってしまうと、針の刺さりが甘くなります。


針が貫通せず針の刺さりが甘いと、すっぽ抜けが起きやすいだけでなく、針が曲がりやすいです。











ドラグを締めすぎるデメリット


25942296_s.jpg

出典・ photoAC


●ラインが切れる


当たり前のことですが、ドラグの設定をラインの限界以上にしてしまうと、ラインは切れてしまいます。


特にフッキングの際には強い衝撃がラインに加わるので、 合わせ切れを起こす原因にもなってしまいます。


伸びの少ないPEラインを使う際には特に注意が必要です。



●のされやすい


ドラグでラインが放出されないということは、 魚の引きがダイレクトにロッドや釣り人に伝わるということです。


なので、大型の魚が近距離でヒットした場合には、ロッドをのされやすくなります。


そうなると、一気にラインに負荷が掛かってしまい、切れてしまいます。



●針が伸びる


針の強度よりドラグの設定が強いと、針が伸びてしまいます。


掛かりを優先した細軸の針やオープンゲイプの針、トレブルフックは伸びやすいので要注意です。














ドラグの調整は「ちょい締めすぎかな」くらいに


25261918_s.jpg

出典・ photoAC


一昔前と比べて、現在のリールは組み付け精度やグリスなどが進化し、低価格帯のリールでもドラグの性能が良くなっています。


低価格帯のリールでも 「切れにくいドラグ」が普及しているので、 “ちょっと締めすぎかな?”くらいのドラグのセッティングがおすすめです。


せっかく強度の高いラインを巻いていても、必要以上にドラグを滑らせてしまうのは、ラインの強度がもったいないだけですよ。


そして、 保管の際にはドラグを緩めて保管しましょう。


ドラグを締めたまま保管すると、ドラグ内のワッシャーが潰れてしまいます。


そうすると、ドラグの効きが悪くなるので、使わないときは必ずドラグを緩めてリールを保管しましょう。




ドラグは縁の下の力持ち!



ドラグは魚とのやりとりを手助けしてくれる、まさに縁の下の力持ちとも言える機能です。


いい加減なドラグ設定でも、ラインの強度を下回る小さい魚ならばキャッチできるかもしれませんが、ビッグサイズとなれば話は別。


予想外の大物が掛かったときに備えて、最適なドラグ設定ができるようになっておくことは、決してそんではないですよ!





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年09月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: