プロフィール
skylineさんの画像
skyline
車移動の営業のため、ランチタイムは結構自由になります。一方で駐車場がないお店は行きづらいのが難です。 加齢でだんだん食が細くなってきたけど、美味しいランチ、評判のお店を探して東西南北、走ります。
検索
最新記事
月別アーカイブ
2025年03月 (12)
2025年02月 (11)
2025年01月 (14)
2024年12月 (15)
2024年11月 (14)
2024年10月 (14)
2024年09月 (13)
2024年08月 (12)
2024年07月 (11)
2024年06月 (12)
2024年05月 (15)
2024年04月 (12)
2024年03月 (12)
2024年02月 (13)
2024年01月 (8)
2023年12月 (14)
2023年11月 (12)
2023年10月 (12)
2023年09月 (10)
2023年08月 (11)
2023年07月 (9)
2023年06月 (12)
2023年05月 (14)
2023年04月 (12)
2023年03月 (13)
2023年02月 (14)
2023年01月 (12)
2022年12月 (14)
2022年11月 (10)
2022年10月 (12)
2022年09月 (14)
2022年08月 (10)
2022年07月 (9)
2022年06月 (10)
2022年05月 (10)
2022年04月 (12)
2022年03月 (13)
2022年02月 (11)
2022年01月 (9)
2021年12月 (12)
2021年11月 (11)
2021年10月 (9)
2021年09月 (11)
2021年08月 (13)
2021年07月 (11)
2021年06月 (9)
2021年05月 (12)
2021年04月 (13)
2021年03月 (14)
2021年02月 (8)
2021年01月 (11)
2020年12月 (11)
2020年11月 (12)
2020年10月 (12)
2020年09月 (11)
2020年08月 (12)
2020年07月 (11)
2020年06月 (11)
2020年05月 (14)
2020年04月 (18)
2020年03月 (15)
2020年02月 (14)
2020年01月 (12)
2019年12月 (13)
2019年11月 (11)
2019年10月 (15)
2019年09月 (13)
2019年08月 (13)
2019年07月 (14)
2019年06月 (10)
2019年05月 (13)
2019年04月 (13)
2019年03月 (15)
2019年02月 (14)
2019年01月 (12)
2018年12月 (12)
2018年11月 (11)
2018年10月 (14)
2018年09月 (13)
2018年08月 (15)
2018年07月 (13)
2018年06月 (19)
2018年05月 (22)
2018年04月 (20)
2018年03月 (17)
2018年02月 (19)
2018年01月 (20)
2017年12月 (24)
2017年11月 (23)
2017年10月 (24)
2017年09月 (20)
2016年09月 (16)
2016年08月 (10)
2016年07月 (17)
2016年06月 (14)
2016年05月 (13)
2016年04月 (14)
2016年03月 (14)
2016年02月 (13)
2016年01月 (12)

2017年11月16日

千房

ランパス活用での訪問。
が!開店時間直後に店に着いたにもかかわらず、すでに限定の10食は終了しており、広島焼きではなくミックス焼きになってしまいました。このタイミングで終了って事は、開店前から並んでなきゃ無理です。凄い情熱だなぁと思ったのですが、先客は年配の方ばかり。う〜ん、どう解釈したらいいものやら(笑
そんなわけでミックス焼き、通常1080円を500円でいただきました。カウンターに座ったのですが、ランパス限定10食の広島焼きを焼き始めたばかりのところでした。こりゃ時間がかかるなぁと思ったら案の定でした。その後も続々ランパスのお客さんが訪れ、ミックス焼きを受け入れる方、やめて帰る方、それぞれでした。
お好み焼きはオープンキッチンの鉄板で店員さんが焼いてくれます。焼き上がったものはアツアツの鉄皿に載せて提供されます。コテで自分で切り分けて小皿に乗せていただきます。完璧に調理された状態での提供なので、卓上調味料はありません。
ミックス焼きは、広島焼きに比べると見た目からして寂しいかな(笑
目の前で広島焼きが焼き上がるのを見せつけられていますからね。具材といい手間といい見た目といい、やっぱり広島焼きを食べたかったなぁという気持ちにはなります。
見た目を比べてしまうとミックス焼きに物足りなさを感じてしまいますが、食べてみるとフワフワだしボリュームもあるし、文句なく美味しかったです。確かに広島焼きの焼きそばは魅力的ではあるけれど、お好み焼きとしてはミックス焼きは十分すぎるくらい満足度の高い一品でした。魚介系の具はタップリだし、豚バラ薄切り肉はカリカリ。ボリュームもあって満腹になりました。
まぁミックス焼きでも満足ではあるけど、でもやっぱり広島焼きは食べたいなぁ(笑

11:30〜 無休
仙台市青葉区4−4−33 3F

IMG_20171116_120652HD (Medium).jpg

IMG_20171116_115126HD (Medium).jpg

IMG_20171116_115522HD (Medium).jpg









posted by skyline at 19:15| (カテゴリなし)

2017年11月15日

生蕎麦 さい藤

地下鉄薬師堂駅近所のお蕎麦屋さん。今年に入ってから何度か行っていますが、記事にするのは初めて。久々の訪問でしたが、すっかり人気店になってしまい駐車場は満車、店内も8割りに入りでした。以前は空いていたのに・・・。
今回は同行人のリクエストでこちらに訪問しました。私は期間限定・数量限定のかしわ天蕎麦と海老天。1000円+250円。同行人はもりそば+海老天+天盛り。同行人は蕎麦よりもサイドメニューの方がボリュームがある感じです。
店内混み合っていたので提供までそれなりに時間がかかりましたが、私達以降に入店したお客さんには「30分以上かかりますが大丈夫ですか?」と声を掛けていました。満席にこそならないものの、出ては入りと来客が途切れることなく、オーバーフローした感じでしょうか。おそらく厨房は店主一人だろうし。
30分はかからなかったけどしばらく待ってかしわ天蕎麦着丼。目を引いたのがトマト。え?トマト?
他のトッピングはかしわ天ぷら、カマボコ、葱、柚子。トマトは・・・見た目ほど意外性はなく抵抗なく食べる事ができましたが、強いてなくても差し支えないかな。かしわ天は厚みもあるし弾力があり柔らかく、3個も入っているので食べ応えがあります。汁の上に載っているので衣がふやけてしまうので、別皿でもらった方が良かったかも。つゆは薄味ですが醤油が立っている感じで、キリッとしています。蕎麦は粘りと弾力があり、蕎麦のわりには麺量も多くて食べ応えがあります。今回は温かい蕎麦でしたが個人的には、この蕎麦は冷たくして食べた方が良いような気がしました。
海老天もカラッとサクッと揚がっていて美味しかったです。
今回の同行人は、写真を撮らせてもらったりシェアして味見するほど仲がいいわけでもないので、自分の注文分しか感想がありません(笑
でも次回は冷たいそばに串カツを合わせてみようかな、と思いました。

11:30〜 定休日不明(不定休)
仙台市若林区大和町1丁目1−6

IMG_20171115_123712HD (Medium).jpg

IMG_20171115_123903HD (Medium).jpg








posted by skyline at 22:44| (カテゴリなし)

2017年11月14日

レストラン 冠

ランパス活用で訪問。仙台市泉区の健康増進センターの付帯施設レストラン。駐車場が広いので車移動にはもってこいですね。
店内は広くキャパシティは十分。窓が大きくて開放的だし外光も入ってくるので印象は悪くありません。早めの訪問だったのでお客さん少なく、むしろ寂しいくらいでした(笑
お昼が近くなれば混雑するのかな?
ランパス対象はトンカツランチ。950円が500円。トンカツ、ご飯、味噌汁、サラダのセット。混んでいなかったのでそれほど待たずに提供となりました。
卓上調味料はなく、ソースは器に用意された分だけ。カラシも小分けパック1個だけ。サラダにはドレッシングがかけられており、自分での調整は不可。自由度の低さが不満かな。
メインとなるカツは、それほど大きいわけでもなく、厚くもなく、まぁ普通。言っちゃ悪いけど、500円のクオリティとしては納得。量的にも普通。950円出すのであれば、他のトンカツ屋さんに行きます。
全体的に小ぶりでレディースランチがコンセプトなのでしょうか。500円ランチとしては美味しくいただきましたが、食べ盛り・働き盛りの男性には物足りないか。

仙台市泉区泉中央2−24−1 健康増進センター1F
11:30〜

IMG_20171114_113102HD (Medium).jpg

IMG_20171114_113331HD (Medium).jpg

IMG_20171114_113248HD (Medium).jpg

IMG_20171114_113835HD (Medium).jpg

IMG_20171114_113919HD (Medium).jpg








posted by skyline at 19:24| (カテゴリなし)

2017年11月13日

森の芽ぶき たまご舎 杜の市場店

ランパス活用で訪問。
以前、名取のお店には行きましたが、異なったメニューで杜の市場店もランパス対応しているので、来てみました。
お馴染みのどん辰を横目に、たまご舎へ。12:30頃の訪問になってしまいましたが、限定15食のランパスメニューは大丈夫でした。
「芽ぶきのオムライス 炭火焼きチキンと完熟トマトソース」が500円。店内はそれほど混んでいなかったとは言え、それほど待たずに提供となりました。かき玉とオニオンのスープ付き。
オムレツはフワトロで美味しい。プレーンオムレツなので、振り返られた黒胡椒が良いアクセントになります。中のご飯はチキンライスではありませんが、スープで炊いたご飯のようです。細かく刻まれた野菜が入っていて、異なる食感を演出しています。トマトソースは酸味が強く、さっぱりしていてオムレツにもよく合います。炭火焼きチキンはプリプリでふっくら、文句なし。
これで500円なら言うことなしです。量的にはやや上品な感じがしますが、美味しさとクオリティは十分です。通常価格918円?う〜ん、750円くらいならランパスなしでも喜んでオーダーするけど。
たまご舎は、以前親子丼を食べた時はイマイチだったけど、前回のアラビアータといい今回のオムライスといい、良い意味でイメージが変わりました。スイーツだけでなく食事にも利用したいと思います。

11:00〜 休日は杜の市場に殉ずる
仙台市若林区卸町5−2−6 杜の市場内

TAMAGOYA1.jpg

TAMAGOYA2.jpg









posted by skyline at 20:53| (カテゴリなし)

2017年11月11日

魚亭 浜や あすと長町店

今年は全然はらこ飯を食べていないなぁと思い立ち、最も行きやすいこちらへ。
浜やは、元々は名取市閖上に店を構える老舗の魚料理店でした。閖上地区は東日本大震災で壊滅的なダメージを受け、こちらのお店も再建不可能な被害を被りました。それでも仙台で「閖上・浜や」の伝統をつなぐ心意気は、被災者の励みにもなるというものです。
こちらのお店は初訪問。集合施設内のテナントにしては店内は結構広いです。横に長いイメージですが、奥に座敷もあるようです。カウンター、テーブル、小上がりと席数は十分で、あらゆるニーズにも対応できそう。
今回いただいたのは、もちろんはらこ飯定食。1780円。ライチタイムとあって、続々お客さんが入ってきます。予約で来た若いお母さんの団体さんから、家族連れと、比較的「落ち着いた」層のお客さんが多いようです。年齢層は高めな感じ。注文を聞いていると「浜やの浜丼」が人気のようです。
提供を待つ間、メニューを見てみると確かに魅力的な丼セットが多いです。蕎麦、天ぷら、焼き物もあるけど、やっぱり海鮮丼系がイチオシなのかな。また、夜の居酒屋メニューもなかなか魅力的で日本酒も地酒を多数揃えています。これからの季節は名取のセリ鍋も美味しそう。ついつい夜に酒を飲みに来る妄想に取り憑かれてしまいます(笑
さてしばらくして着丼。はらこ飯の丼と漬け物、汁物のセット。汁物は蟹汁でした。丼には蓋がしてあるので、蓋を開けて、いざご対面。鮭の切り身は大ぶりで、イクラはキラキラ美しい。そうそう、これでこその「はらこ飯」。最初は箸で食べていたのですがイクラが良い割合で口に入らないのでスプーンに交代。イクラのプチプチがたまらん。鮭のふっくらした身がたまらん。
味付けは比較的上品でした。鮭もイクラも、あまりしょっぱくなくて食べやすいのですが、個人的にはちょっと物足りないかな。蟹汁もあっさり目だったので、浜やの仕様として全体的にあっさりした味付けなのかもしれません。蟹汁も蟹の風味がほんのり香る程度で、以前「海味家」で食べた「かに味噌そば」のような蟹全開な感じではありません。
贅沢を言ったらキリがないのですが、イクラは粒が小さめで、ちょっと固めな印象。お店で食べるはらこ飯としては十分なんだろうけど、イクラかけ放題の自家製はらこ飯を食べてしまうとちょっと物足りないかな。自宅ではらこ飯なんて気軽に作って食べられるものでもないので、やっぱりお店でいただくのがいいですね。

11:00〜 無休
仙台市太白区あすと長町1-4-30 S306

HAMAYA1 (Medium).jpg

HAMAYA2 (Medium).jpg








posted by skyline at 22:11| (カテゴリなし)

2017年11月10日

おっぺしゃん 若林店

毎月10日はトンコツの日として、おっぺしゃんラーメンが通常750円のところ500円で提供されます。
しまった、二日続けてトンコツラーメンになってしまった(笑
混むのはわかっていたので開店時間の11:00直後に到着したのですが、すでに駐車場は8割の入り。店内も半分以上の席が埋まっていました。
オーダーしたのは当然おっぺしゃんラーメン。500円。油少なめ、麺の茹で加減は普通でお願いしました。平日なのでランチタイムはライスのサービスがあります。自分でよそってくるのですが、この時、異変に気付きました。前回までは葱も入れ放題だったのですが、その葱がありません。いつのまにか葱の無料提供は終了してしまったようです。
混雑していたので提供まで、結構時間がかかりました。待っている間に、ほぼ満席に。それでも出ていくお客さんと入ってくるお客さんのタイミングがばっちりで、不思議と席が空くのを待つ展開にはならず。
久々のおっぺしゃんラーメン。トッピングはお馴染みのバラ肉、キクラゲ、葱、煮玉子半分、海苔2枚。バラ肉はコラーゲンたっぷりで甘辛く煮たブロック肉ですが、入っている数が少なくて存在感がありません。海苔はスープで溶けるタイプで、こちらは私の好み。麺はトンコツラーメンには欠かせない白くて極細のストレート麺でザックリした食感。スープはマー油を浮かせたトンコツスープ。
ですが、以前食べた時には油少なめでもマー油は十分な存在感を発揮していたし、味もはっきりしていて濃いイメージだったのですが、今回はすごーくあっさりで味も薄い。うーん、ブレすぎでしょう。卓上のラーメンスープとニンニク味噌で調整していただきましたが、一口食べた時には「え?」と衝撃が走りました。
それと毎回思うのですが、麺量が少ないですね。これで500円なら妥当な価格。通常750円では、いくらランチタイムはライスサービスがあるとしても、正直言って二の足を踏みます。でも支店を展開するほど繁盛していると言うことは、私のように感じる人は少ないと言うことなんでしょうね。
個人的には、再訪するとしたらトンコツの日かなぁ。
あ、それと他のお客さんのオーダーを見ていて気付いたんだけど、言えば紅ショウガを出してくれるみたい。次回は忘れずに紅ショウガもお願いしよう。

11:00〜 年中無休
仙台市若林区保春院前丁1

OPPESYAN1 (Medium).jpg

OPPESYAN2 (Medium).jpg








posted by skyline at 18:54| (カテゴリなし)

2017年11月09日

一閃閣

精神的に疲弊しており「癒されるラーメンが食べたい!」と救いを求めてうかがった志のぶ越路店は満車で車を駐めることができず。
それなら、と向かったふじやまは定休日。時間的に丁度良いと思って向かったこいけ屋は満席。結構風があって外で待つのはイヤだったので退散。
あぁ、オレのささくれだった心を癒してくれるラーメンはないのか!と言っても遠くまで行くのはイヤだし、行列で待つのもイヤだ。と言うわけで一閃閣に。国分町のど真ん中で、しかも博多系トンコツラーメンのお店。当初の願望とはずいぶんかけ離れたような気もするけど、濃いトンコツラーメンが食べたかったのです。
博多系トンコツラーメンなら他に候補もあるし、国分町まで行くなら他にもラーメン店は沢山あるんだけど、食べてガッカリしてこれ以上心が折れたら立ち直れないので、間違いのないところを選んでしまいました。
なんだかんだで12時を過ぎていましたがお客さんの入りは半分ってところ。前回訪問時はほぼ満席だったので、それに比べると静かなものです。まぁ、その後、混んできたんだけど。
いただいたのはラーメン、700円。平日のランチタイムは700円で替え玉かライスを選べます。今回は替え玉で。ちなみにランチタイム以外の時間帯ではラーメンは750円です。替え玉もライスも別料金なので注意。
前のお客さんの注文がまだ提供されていなかったので、着丼まではちょっと時間がかかりました。見た感じからしても由緒正しい博多系トンコツラーメン。トッピングはチャーシュー、小口ネギ、キクラゲ、バラ海苔。チャーシューは大きめでちょっと固め。スープは以前食べたのに比べるとあっさり気味だったかな。前回はもっと濃かったような。麺は白くて極細のストレート麺。固めで頼みましたがザクザクノの食感でイメージ通りの博多系トンコツラーメン。
卓上調味料は、紅ショウガ、辛子高菜、スリ胡麻、ニンニク。これを駆使して味を変えながら楽しみます。ニンニクは生ニンニクをクラッシャーで絞るタイプ。仕事の途中なので1個でやめておきました。
替え玉は、茹で加減を普通でオーダー。替え玉って全般的に固めで出てくるので、茹で加減のランクを最初のオーダーよりも柔らかめにした方がムラがなくて良いと思います。
トンコツラーメンの魔力で、替え玉してもペロッとイケてしまうから不思議です。美味しくいただきました。トンコツ欠乏症になったらまた来よう。

24時間営業 無休
仙台市青葉区国分町2−10−10

IMG_20171109_121116HD (Medium).jpg

IMG_20171109_121613HD (Medium).jpg








posted by skyline at 20:37| (カテゴリなし)

2017年11月08日

森の芽ぶき たまご舎 名取愛島本店

ランパス活用で訪問。
到着は11:30過ぎ。ランパス適用時間帯は11:00から。繁華街の店だと瞬殺だというのは学習しましたが、郊外店ならそれほどでもないだろうとタカをくくって行ったら、案の定、大丈夫でした。
TAMAGOYA風情熱のアラビアータ。通常907円のところ500円。
オーダーから到着まで5分くらいかな。パスタってそんなに早く茹で上がるものなのでしょうか?まぁ私が使っているのは乾麺なので、たまご舎で使っているのが生麺なら茹で時間も異なるのかもしれないけど。
麺は平打ち麺。お店で食べるパスタでも、アルデンテではなく結構柔らかめのものが出てくることが往々にしてありますが、こちらの麺は固めの茹で上がりで食感を楽しめます。トマトソースは辛めですが、それほど鮮烈な辛味ではありません。個人的にはタバスコがほしかった。具材はベーコンとタマネギ。タマネギは細かく刻んでありますがシャキッとした食感を残しています。卵黄が付いてくるので、途中でこれを混ぜてみます。辛さはマイルドになりますが、濃厚さがプラスされ、これはこれで面白い味変アイテムでした。
スープはタマネギと玉子のかき玉スープ。薄味の優しい味わい。こちらのタマネギはしっかり火が通っていて柔らかく仕上げられていました。
お店のパスタって久しぶりでしたが、なかなか美味しかったです。杜の市場店ではオムライスがいただけるので、そっちも行ってみようかなという気持ちにさせられます。

10:00〜 (ランパスは11:00〜) 無休
名取市愛島笠島字上平88−3

IMG_20171108_113018HD (Medium).jpg

IMG_20171108_113701HD (Medium).jpg

IMG_20171108_113707HD (Medium).jpg








posted by skyline at 20:19| (カテゴリなし)

2017年11月07日

上海邨

久々にランパス活用で訪問。閖上港朝市メイプル館内のお店。
閖上港朝市までの道路は、いまだ復興途上できちんと区画整理されていませんし、作業用の車の方が多い状態です。それでも舗装された広い道路を道なりに進めば、朝市に到着。
朝市もメイプル館も閑散としています。平日の昼だからね、土日の午前中なら活気があるのかな?メイプル館には数店のお店が入っており、さながら高速道路のSAのような印象。お客さんは数組しかおらず、しかもその半分は関係者っぽい。立地もあるし時間帯も曜日も関係するのかな。
その中にある上海邨のブースでランパス利用を告げてお会計。スタンプはこのタイミングで。番号札を渡されるので、セルフのお水を汲んで席について待ちます。番号を呼ばれたらカウンターに受け取りにいきます。
麻婆丼と半ラーメンのセット。通常800円が500円でいただけます。
麺類は伸びてしまうので、先に半ラーメンをいただいたのですが・・・。
ランパスの説明では「鶏ガラ&豚ゲンコツ、高麗人参、クコの実や各種野菜を合わせてじっくり炊いた醤油味の漢方スープ」とありましたが、どう見ても業務用麺に業務用スープの普通の醤油ラーメン。それとも私のような下賤の民のバカ舌には「猫に小判」「豚に真珠」とでも言えるような、わかる人にしかわからない高尚な味だったのでしょうか?そもそもビジュアルからしてランパスの写真と違っているし。
一方、麻婆丼は、ご飯よりも麻婆豆腐の方が多いような感じで、食べ応えがありました。甘さ控えめで辛味を前面に出した大人の味わい。ボリュームもあって、これは美味しい。麻婆豆腐はトロトロで、私も自分で麻婆豆腐を作りますが、この絶妙なトロミは是非とも参考にしたいところ。
こちらのお店、元々はお粥をウリにしているようなので、麺類はやめておいた方がいいのかもしれません。オーダーするならお粥か丼物の方が間違いがなさそうです。

11:00〜 水木定休
閖上港朝市メイプル館内

IMG_20171107_112347HD (Medium).jpg

IMG_20171107_112606HD (Medium).jpg

IMG_20171107_113245HD (Medium).jpg








posted by skyline at 20:20| (カテゴリなし)

2017年11月06日

麺屋 吉兆。

八幡町にできた比較的新しめのラーメン屋さん。twitter情報によると駐車場は1台のみとのこと。無事に駐めることができれば行こう、埋まっていたら他に行こうと思っていたのですが、無事に駐めることができたので初訪問となりました。
お店の名前は「吉兆。」。この「。」が大事なのか?
外観は、元のお店は喫茶店か何かだったのだろうか?
券売機制。初訪問なので一番上に設置されているメニューから、塩中華そばをいただきました。700円。比内地鶏を使った淡麗スープをアピールしていますが、考えてみれば比内地鶏を使ったラーメンにはあまり良いイメージがありませんでした。とたんに不安になりましたが、食券を買ってしまったからには腹をくくりましょう。
店内はカウンター6席、テーブル2卓程度で、必ずしも広いとは言えません。国道からちょっと入った場所にあり、立地も良いとは言いがたいのですが、それでもお昼前で半分は席が埋まっていました。カウンターは椅子もカウンターも高くて、ちょっと座りづらいかな。
5分くらいで着丼。透明度の高いスープに、麺が綺麗に折りたたまれているのが人気店のラーメンのようで好感度高いです。トッピングは白髪葱、糸唐辛子、メンマ、カイワレ、チャーシュー。メンマは多目でふっくり柔らかくて美味しい。チャーシューも柔らかくてホロホロだけど薄いし小さいし食べ応えがありません。
スープは鶏油が強めに効いているので、よくかき混ぜて飲んだ方が良いと思いました。淡麗ではありますが旨味が結構しっかり出ていて、今までの比内地鶏を使ったラーメンの物足りなさは感じません。結構アツアツなので、ヤケドに注意。
麺は固めの茹で加減ながらモッチリした食感で、噛み応え、すすり甲斐があります。麺量は気持ち多めで、サイドメニューを頼まなくても満足できます。
総じて、なかなかレベルの高い中華そばだと思いました。少なくとも、私の好みではあります。これは醤油も食べてみなければ。やはりネックは駐車場がないってことかな。

11:00〜 水曜定休
仙台市青葉区八幡2丁目5−1

KITCHO1 (Medium).jpg

KITCHO2 (Medium).jpg








posted by skyline at 19:17| (カテゴリなし)
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: