I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/08/31
XML
カテゴリ: 節電
8月分の自宅の消費電力は買電84kWhでした。
前年同月497kWhでしたので、

大幅低下です。

発電量は表示装置の故障?で正確にはわかりませんでしたが、
180kWhほどです。

太陽光発電新システムが来月以降稼働しますので、
買電はかぎりなくOになるでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/08/31 12:21:50 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


損益分岐点  
か~ばた さん
物凄い発電量ですね。ここまでやれば圧巻です。夏場のエアコン代もクリア
するくらいですから、損益分岐点も非常に近い将来に感じられます。
投資が100万(もっとだと思いますが)なら2万/月の改善で24万/年
4年で元が取れる計算ですから、少なくとも5年で投資回収出来ます。
太陽電池の寿命を20年とすれば15年は電気代タダ同然ということで、
24万X15年=360万ですか。凄いの一言です。一般家庭でもここまでの
投資しないまでも、メンテナンスまで請け負えば知識と技術で普及
させられそうですね。しかも商売としても成り立ちそうです。プリウス
の比では無い本当のエコロジーですが、経済産業省は推進しないでしょうね。

絶対に。(^^; (2008/08/31 09:31:28 PM)

Re:損益分岐点(08/31)  
mabo400  さん
か~ばたさん
>物凄い発電量ですね。ここまでやれば圧巻です。

いえいえ、たぶん勘違いです。
昨年の497KWhを260KWhに節電した上で、84KWhの買電ですから、
176KWhの発電です。

夏場のエアコン代もクリア
>するくらいですから、

39℃超えてもエアコンは我慢していました(*^_^*)

損益分岐点も非常に近い将来に感じられます。
>投資が100万(もっとだと思いますが)なら2万/月の改善で24万/年
>4年で元が取れる計算ですから、少なくとも5年で投資回収出来ます。
>太陽電池の寿命を20年とすれば15年は電気代タダ同然ということで、
>24万X15年=360万ですか。凄いの一言です。

独立型の場合はここまではいきません。
施工はなるべくDIYでやって部品代で150万、
毎月1.5万ほど電力会社に払うお金を節約できたとしても、150÷1.5=100か月、初期コストを回収するのに8.3年はかかります。どんなに大切に使ってもバッテリーは10年以上はもちませんので、10年毎に40万かかります。さてエコノミーかどうかは・・?

またエコロジーかどうかも・・?
高純度シリコンを作るのに膨大な電力が必要ですので、中国あたりの水力発電で得られた電力を時間差で輸入しているようなものかもしれません。 (2008/09/01 01:58:56 AM)

Re[1]:損益分岐点(08/31)  
ACE101  さん
mabo400さん

>昨年の497KWhを260KWhに節電した上で、84KWhの買電ですから、176KWhの発電です。

「497kWh→260kWh」この努力に拍手です。ご家族が多い中、この消費電力削減は素晴らしいです。 

>39℃超えてもエアコンは我慢していました(*^_^*)

人間って案外強いものなんだと言う事が判りますね。でも熱中症には気をつけて下さいね。

>独立型の場合はここまではいきません。

ですね。ただ自分の家で電気を造り、それを自分で使う。一連のプロセスを自分で計画し、行動する。だれかがどこかでどのように造ったか判らない電気を訳も判らず垂れ流しながら使うより遥かに尊いチャレンジかと思います。限りあるエネルギーは温存し、自然の恵みから得られる物を最大限活用する精神がステキです。私のブログでも公言しておりますが、独立形システムと言う物自体がエコなのでは無く、精神がエコですね。だから暑くてもエアコンを我慢しようと言う気概まで生まれるんですよね。

Great job, Keep it UP! (2008/09/02 09:56:45 AM)

Re[2]:損益分岐点(08/31)  
mabo400  さん
ACE101さん
>mabo400さん

>「497kWh→260kWh」この努力に拍手です。ご家族が多い中、この消費電力削減は素晴らしいです。 

あ~、、いままでが湯水のようにジャブジャブと使いすぎていただけです。
A級アンプなんてとんでもない、アイドリング電流をぎりぎりまで絞ってB級で聴いていますよ。。
さすがにまだD級は嫌だけど。。 (2008/09/04 02:22:29 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: