I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2008/11/20
XML
カテゴリ: 地球温暖化
当地でも最低気温3℃を記録しました。
11月としては20年ぶりの低温ということで、
昨日は雪や霙(みぞれ)もすこしだけ降りました。

というわけで、 薪ストーブ が活躍する季節となりました。
燃料は廃材や間伐材を使いますので、
化石燃料を燃やしません。

CO2ニュートラル というわけです。

うちでは従来は考えられもしなかった様々な危機に対処するため、
2年前から 水・食料・エネルギー の自給・自足を目指して
活動を始めました。
薪ストーブもその一環なのですが、
薪の入手に苦労したりします。

来年からは 水・食料・エネルギー の自給だけではなくて、
地域的な流通というか 融通のシステム 作りの模索を始める予定です。
来年は世界的な金融恐慌の影響を受けて、
世界的な食料の流通に問題が生じるかもしれませんので、
食料自給率39%の我が国としては、
緊急の課題になるかもしれません。

また従来は考えられもしなかった様々な危機の1つとして、
新型インフルエンザの発生が危惧されています。
100年前のスペイン風邪の時は、
屈強な若者が、
高熱が出たかと思うと、
あっという間に肺炎になり 死亡 するという、
免疫がない新感染症の恐ろしさが文献には記されています。

もし発生したら、100万人規模の死者が出ることが予想されています。

医療機関としても対策が必要とされ、
厚労省主催の医療機関向けの講習会も催されています。

一般の方の対策としては、
マスク、解熱剤の準備はもとよりですが、
いざとなったら、2週間は篭城できるような準備が必要です。
最低限その間必要な食料の備蓄をするということです。
速やかに蔓延を収束させるには、
外出しなくてもよいようにしておくしかありません。

その時は物資食料の流通が麻痺しますので、
始まってからでは、間に合いません。

国の方針としては、
県内で1人でも感染者が出た場合は
全学校は学校閉鎖にすることが決められています。

そのときはうちも、
問答無用で2週間の休診に入らざるを得ません。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/11/20 07:49:13 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:薪ストーブ(11/20)  
いいですね!
薪ストーブ。
マンションなんで使えません。
多分、石油ストーブも駄目なんだと思うんですが
ホント電気もガスも止まってしまったらと思うと
怖いんですよね~

あと2週間の篭城ですね。
肝に銘じ、これから食糧を水を備蓄します。
(2008/11/20 04:01:11 PM)

Re[1]:薪ストーブ(11/20)  
mabo400  さん
けろり~な姫さん、こんばんは。
>いいですね!
>薪ストーブ。

いえ、火を着けるのも消すのも難しい、一定の火力の維持も困難、薪の補充も自動ではない。。
電気やガス、石油の便利さが身にしみます(^^ゞ

>ホント電気もガスも止まってしまったらと思うと
>怖いんですよね~

マンションでなくても、ほんとうに怖いですね。
田舎の独居老人など、もう野垂れ死にに近いものがあると思います。

>あと2週間の篭城ですね。
>肝に銘じ、これから食糧を水を備蓄します。
-----
ですね。。
何が怖いって、物流の麻痺ほど怖いものはないです。来年は某超大国の崩壊もささやかれています。
何が起こってもおかしくない時代に突入しましたので、食糧の備蓄だけは必要でしょうね。
(2008/11/20 08:18:18 PM)

薪ストーブ  
TURU さん
はじめまして、近々医院の開業を考えているTURUと申します。I先生に伺いことがありまして。薪ストーブたいへん魅力的ですね!自分の医院にも置いてみたいなと思ったのですが、I先生は診療所内に設置しているのでしょうか? (2008/12/05 07:22:26 PM)

Re:薪ストーブ(11/20)  
mabo400  さん
TURUさん、始めまして!コメントありがとうございます。
>はじめまして、近々医院の開業を考えているTURUと申します。
I先生は診療所内に設置しているのでしょうか?
-----

いえ、新規開業なら置いてみたいと思いますが、
残念ながら、そうではありません。
置くスペースを最初から考えておけば、
設置は可能だと思います。
薪ストーブがあれば、患者もスタッフもみんな癒されると思います。
ただ、維持管理は簡単ではありませんので、
薪や木炭の手配、年1回の煙突掃除など、それなりの覚悟が必要です。煙突から煙が出ますので、ご近所に問題が出ないかの確認も必要かもしれません。
(2008/12/05 08:25:52 PM)

Re[1]:薪ストーブ(11/20)  
TURU さん
mabo400さん
ご丁寧にありがとうございます。一段と寒さが増してきており、益々薪ストーブを焚いてみたくなっております。設置とその後の維持管理にはある程度覚悟がいりそうですね・・。それでも!というときなのですが、医院・歯科医院に薪ストーブを設置することは法律などで大丈夫なのでしょうか?喫茶店などでは置いてある所見かけたことありますが??? (2008/12/06 11:08:51 PM)

Re[2]:薪ストーブ(11/20)  
mabo400  さん
TURUさん、こんばんは。
>mabo400さん
>一段と寒さが増してきており、益々薪ストーブを焚いてみたくなっております。

今晩は外気温は1.6度まで下がっています。薪ストーブを30畳位の部屋の中で焚いているのですが、室温は23度で、かなり暖かいです。

>それでも!というときなのですが、医院・歯科医院に薪ストーブを設置することは法律などで大丈夫なのでしょうか?

診療室に薪ストーブはだめ!という法律はないと思います。保健所さんの立ち入り検査では消火器の設置を厳しくチェックしていきますが、単なる消防法上の問題だと思います。ただ薪をくべる時、多少は火の気のある灰がこぼれますが、これを綺麗にしようと掃除機を使うと危険です。掃除機が火事になります(^^ゞ。

-----
(2008/12/07 12:01:29 AM)

Re[3]:薪ストーブ(11/20)  
TURU さん
mabo400さんおはようございます。

掃除機が火事になります(^^ゞ。
そうですね、火の使用には十分注意する必要がありますね・・。
開業予定はもうしばらく先ですが、もし設置すことができればご報告いたしますね!有難うございました。 (2008/12/07 01:04:01 PM)

バイオ燃料より薪炭エネルギー  
hek さん
石油不足で悩んだ我が国が、薪を使ってエンジンを動かす方法を実用化したのは1938年(昭和13年)です。

どれぐらい走れるかというと、薪70kgで50~80kmほどは走行可能だそうだ。
薪炭自動車は、車の後部にある「薪ガス発生装置」の中で、こぶし大の薪を燃焼させ、一酸化炭素と水素を発生させる。
そのガスでエンジンを動かし、車を走らせる仕組みだ。
木炭ではなく薪を用いる理由は、炭焼きの手間と、炭焼きの段階で3分の2のエネルギーを失い勿体無いからだ。
木炭より水分の多い薪の方が、水性ガスの発生も多くエネルギーに無駄がない。
さらに廃材でも燃料にできることがすばらしい。
(2010/03/22 08:17:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: