I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2012/06/12
XML
カテゴリ: プリウス
800.JPG

前回は「 プリウスPHVを太陽光発電で充電できるか? 」ということで、実機で検証してみましたが、
お天気に恵まれているかぎり、3.2時間で満充電できます。

限定的ではありますが、ガソリン代がかからない=燃費:∞km/Lも可能です。
プリウスPHVのオーナーの友人が言うには燃費は55km/Lだそうで、
驚くべき低燃費ではあります。もちろん電気代は別ではありますが。
同じ距離を走ると、電気代の方が今のところ2~3倍安いので、
総合的にはただのハイブリッド車よりは維持費は安いでしょう。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201206110000/

今日はプリウスPHVのリチウムイオンバッテリーに3.6kWの独立型太陽光発電システムで充電して、
その貯めた電力でその日の夜の家庭内での電力を賄えるか?
ということを実験してみました。
これができれば、プリウスPHVは動くバッテリーとして実用になるのですが、どうでしょうか。。

その前にプリウスPHVのバッテリー関連のシステムがどうなっているか調べてみました。
4.4kWh(実質3kWh)の容量を持つリチウムイオンバッテリーは満充電で200V程だそうで、
ここから電装系の通常の12Vの鉛バッテリーにDC/DCコンバータで降圧して電力を供給しています。

この電装系の12Vの鉛バッテリーに100Vのインバータをつないで、家庭内に100Vを引き込んでみたのですが、
突然シャットダウンしました。インバータの低電圧遮断回路が働いたのです。
この時はプリウスPHVの電源はOFFでした。プリウス本体の電源がOFFだと、200V/12VのDC/DCコンバータは働かないのです。 

しかし、電源を入れると、結構な電流を消費するのです。マイコンや表示システムに使われているのでしょう。
約10Aの電流が12Vバッテリーから出ていきます。要するにプリウスPHVは電源を入れているだけで、動いていない状態でも120W消費しているのです。これは、もったいない、、どうにかならないものでしょうか?

一方、家庭内で消費している電力は100W~150Wですので、合計220W~270W、概ね300Wとしても、
3kWh/300W=10h程は使えるが、通常夜は12時間ありますので、ちょっと足りません。
また朝の送り迎えに必要な電力も温存するとなると、せいぜい5時間程しか使えません。

まあ、これをどう考えるかですが、電源を消した状態では使えないし、電源を入れると120Wも余計な電力を消費してしまいます。

結論からいうと、出来ないことはないが、まあ、これは非常用ですね。
毎日、一晩中使うことはできません。

リチウムイオンバッテリーが切れた後はエンジンが掛かり、発電が始まります。
ガソリンがなくなるまで数日間は電気が使えるでしょう。

ちゃんとした家庭との連係システムが組み込まれたプリウスPHVは今年中に出るそうですので、
ご興味があられる方はそれを待たれた方がベターだと思います。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/06/13 12:26:42 PM
コメント(2) | コメントを書く
[プリウス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: