I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2021/06/18
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説


https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202106180002/


フッ素はハイドロキシアパタイト中のOH-:水酸基と置換してフルオロアパタイトとなり、水素イオン:プロトンの電導性を抑制すると思われる。




なぜならハイドロキシアパタイト中の水素イオンの電導は水酸基が担っており、水酸基がなくなれば電導性が無くなるということだ。

現代歯科医学でいわれているようにフルオロアパタイトは硬いので酸に溶けにくいという説明は間違っている。そもそも硬いのと酸に溶けにくいというのは別の話だ。

後ろで弟子が定期試験の化学をしていたのをちょっと見たのだが、ちょうど電気分解の話だった。
要するに虫歯というのは歯の電気分解ということなのだ。

イオン化傾向の違う物質が酸性溶液中で回路を形成するとイオン化傾向の高い方が電子を奪われて溶ける。

そういうことだ。

歯のイオン化傾向は測定することができる。アルミと鉄と同じくらい、亜鉛より低いがその他のすべての金属よりも高い。

しかし、フッ素がどの程度虫歯の抑制効果があるかというと僕の1年に渡る実験ではかなりしょぼい。
というか、いくらフッ素塗布しても虫歯の進行を止めることはできなかった。
ところが、重曹うがいでは1ヶ月で虫歯が治った。治ったと言ってもダイアグノデント値が改善したということなのだが。

重曹うがいの方がフッ素塗布よりも桁違いに虫歯の予防効果は高いというのが実感だ。

今回はたくさんある虫歯のうち一番ひどい左下7の頬側のカリエスを修復することにした。

虫歯はどれも黒くなっているが、黒くなっている虫歯の進行は遅いので何もしなくても問題ないことが多い。この理由もフッ素と同じで、黒色物質:FeS:硫化鉄はイオン電導を遮断するので、虫歯になりにくいのだ。

もう一つフッ素に関して言っておくことを忘れていたのだが、フッ素はハロゲン族と言って強い金属腐食作用がある。マイナスのイオン化傾向の高い物質で、金属から(カルシウム含む)電子を奪って溶かしてしまう。

だから濃度の高いフッ素により歯が溶けることがあるのだ。これは歯牙フッ素症として知られている。

フッ素の虫歯抑制効果と歯牙溶解効果との閾値がどのくらいかというのは、もしかしたらよく言われるように2ppmなのかもしれない。

このような見解は従来の歯科医学では語られることがなかったのだが、それは電気化学的な視点が欠けているからだ。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/06/20 08:54:41 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: