I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2021/08/29
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説
この子は現在21歳で、前歯や奥歯の黒くなっているところが治療の必要な虫歯ではないか?と心配しているようだ。

4、5年前の画像と比べてみることにした。

前回 前々回 前々前回 が前ふりなので、先に読んでおかないと意味がわからないはずだ。

まず黒くなっているのが何か?これは虫歯?と思われるかもしれないが、必ずしも虫歯ではない。
硫酸塩還元細菌と呼ばれる細菌が唾液中のタンパク質や血液成分からエネルギーを得つつ代謝した物質だ。FeS(硫化鉄)と呼ばれる黒色物質なので虫歯と誤解されることもあるが違う。
通性嫌気性細菌なので、酸素の少ないところでも生きていけるので、溝の深いところで繁殖してFeSを作る。FeSはこの細菌のうんこと言っても良い。ドブの底が黒くなっていることがあるがあれと同じものだ。

もちろん虫歯の穴の中でも繁殖するがFeSは電気伝導を阻害するので、電気化学的なハイドロキシアパタイトの腐食現象である虫歯の進行を阻害する。

黒くなっている虫歯は進行しないと言われている理由はこれだ。現在の歯科医学ではまだその理由は解明されていないが。

だから黒くなっている虫歯は心配ないことが多い。

前回と今回の画像を比較してみるが、現在の下顎7番はまだ Fluoride bomb にはなっていないように見える。前回の画像では黒くなっていないがダイアグノデント値はDD24だった(DD30以上で象牙質に達する虫歯)ので心配はしている。DD30を超えると進行が早い。Fluoride bomb になる可能性が高い。今の所そうではないように見えるのだが、要観察ではある。

下顎のBefore/after









上顎のBefore/after







前歯の虫歯のBefore/after はこれだが、虫歯と言っても極表層だけで、そこにFeSが付着しているだけだと思う。飲食後の重曹うがいだけで維持管理できるのではないか?と思われる。
黒いFeSは歯を守ってくれていると考えるべきで、除去すると虫歯が進行する可能性が高い。







ちなみにこの子の唾液検査の画像をアップするが、虫歯菌は少ないが、







唾液の性状は酸性に傾いている。虫歯は酸性溶液中で何らかの起電力が働けば、水素イオンが歯質を通り抜ける時にCaから電子を奪って歯が溶ける現象なので、飲食後は重曹水で素早く酸を中和する必要がある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/09/20 01:34:46 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: