仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2023.09.04
XML
カテゴリ: 仙台


大須賀森(鶴ヶ谷カトリック墓地)に初めて行ってみた。比丘尼坂から岩切に向かう旧街道は何度か通ったことはあるが、(東仙台側から向かって)坂を上る途中、コミュニティバスのりあい・つばめ「小鶴1丁目(ぽれぽれ鍼灸整骨院前)」の辻から折れて、初めて入る道を登っていく。

前回記事( 小鶴城跡 (2023年09月01日))、 御立場町 (2023年09月02日))の続きです。この後が、 比丘尼坂 (2023年09月05日)。なお、  遊んではいけません(シリーズ仙台百景 40) (2023年09月10日)
も参照ください。

■岩切市民センター岩切歴史散歩の会「いわきりの息吹き」4ページ
大須賀森(おおすかもり)
 岩切、鶴ヶ谷七丁目、燕沢三丁目の境でカトリック墓地のあるところに展望台がある。昔と云ってもそう遠くない鶴ヶ谷団地が造成される前までは、陣笠山とも呼ばれ、その名の通り陣笠を置いた様な格好の良い山であったと云う。一連の丘陵地の東端に当り見晴らし良く、伊達藩時代「御野初狩(おのそめがり)」と云って(おだずま注:同資料64ページでは「御野始狩」と表記。前回記事参照)、毎年旧正3日(ママ、おだずま注:旧正月3日か)に鷹狩に名を借りた、練武の行事が行われ、こゝ大須賀森は標幟場(たつば)として使用されていた、物見の丘である。
 藩主の本陣は案内の丘の上(現在東仙台一丁目、その前は御立場町一帯)、岩切の諏訪の森(八坂公園のあった山)、高森(岩切城跡)、相の馬坂(入生沢)、陣ヶ森(松森との境の山)、鳥居峯(青麻一の鳥居跡富谷街道の分岐点)、は仮想敵陣として大きな幟(のぼり)を立てた。幟を立てる場所が標幟場(たつば)であり仮想敵陣は追標幟場(おたつば)と呼んだ。いつの間にか藩主の立つ場所だから「お立場」と変わってしまっている様だ。
 岩切小学校の遠足でよくこの大須賀森へ行ったものだと聞いている。今は削られて低くなり展望台が設置されているが昔はその展望台の頂上より高い山だったと云う。展望台の上に立つと仙台平野が全部目に入り海まで見通せる眺めの良い場所である。


(↓上記資料の散策図です。)


展望台だ。ちょっと古い感じはするが、しっかり現役。


展望台から四方を望んでみた。まず、カトリック墓地の向こうに、新幹線と田園地帯。


南方向。小鶴や東仙台駅方面か。


西方向は、鶴ヶ谷の大団地なのだが、草木が繁茂してよく見えず。




展望台を降りて、墓地の周りを歩く。とにかく暑い日だった。







■関連する過去の記事 --- 岩切・燕沢・東仙台を中心に
(なお、ほかにもありますので、フリーページの記事リストご覧ください。)
御立場町 (2023年09月02日)
小鶴城跡 (2023年09月01日)
南口新設 変わるか岩切駅周辺 (2016年2月14日)
七北田川の自転車道、中野小学校、日和山 (2015年11月22日)
今日の七北田川 (2015年9月13日)
仙台のアイヌ語地名 (2013年4月18日)
燕沢の地名を考える(再論) (2013年4月14日)
四野山観音堂 (2013年4月2日)
多湖の浦と田子 (2012年11月8日)
茨田踏切 (2011年12月31日)
仙台のロータリー(その4)東仙台5丁目 (2010年11月26日)
七北田川の自転車道を楽しむ (10年5月3日)
岩切城そして仙台市北東部の古城を学ぶ (07年9月4日)
松原街道 (07年8月18日)
漂泊の旅 岩切「おくのほそ道」 (06年11月4日)
燕沢の名前 (06年3月17日)
芭蕉が感激した「おくのほそ道」岩切・多賀城 (06年1月25日)
岩切の寺社をめぐる (06年1月3日)
彩雲?でしょうか(シリーズ仙台百景 34) (2011年5月3日)
富士宮やきそば(シリーズ仙台百景 31) (2010年10月17日)
一時停止だ!三時はお茶だ!(シリーズ仙台百景 24) (07年8月20日)
仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切) (06年3月22日)
仙台ミステリー?風景 (06年3月4日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.11 21:35:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: