仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2023.09.05
XML
カテゴリ: 仙台


炎天下の小鶴、御立場、燕沢の訪ね歩き(下記の3記事です。)の最後に、あらためて眺めた比丘尼坂の道標をご紹介。
御立場町 (2023年09月02日)
小鶴城跡 (2023年09月01日)
大須賀森(鶴ヶ谷カトリック墓地) (2023年09月04日)

往古の東街道、また塩竈街道として芭蕉も歩いたこの坂です。さりげなく、石標が歴史を伝えています。








比丘尼坂の伝説は、このブログのだいぶ前の記事( 仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切) (06年3月22日))で多少触れました。

■関連する過去の記事 --- 岩切・燕沢・東仙台を中心に
(なお、ほかにもありますので、フリーページの記事リストご覧ください。)
御立場町 (2023年09月02日)
小鶴城跡 (2023年09月01日)
南口新設 変わるか岩切駅周辺 (2016年2月14日)
七北田川の自転車道、中野小学校、日和山 (2015年11月22日)
今日の七北田川 (2015年9月13日)
仙台のアイヌ語地名 (2013年4月18日)
燕沢の地名を考える(再論) (2013年4月14日)
四野山観音堂 (2013年4月2日)
多湖の浦と田子 (2012年11月8日)
茨田踏切 (2011年12月31日)
仙台のロータリー(その4)東仙台5丁目 (2010年11月26日)
七北田川の自転車道を楽しむ (10年5月3日)
岩切城そして仙台市北東部の古城を学ぶ (07年9月4日)
松原街道 (07年8月18日)
漂泊の旅 岩切「おくのほそ道」 (06年11月4日)
燕沢の名前 (06年3月17日)
芭蕉が感激した「おくのほそ道」岩切・多賀城 (06年1月25日)
岩切の寺社をめぐる (06年1月3日)
彩雲?でしょうか(シリーズ仙台百景 34) (2011年5月3日)
富士宮やきそば(シリーズ仙台百景 31) (2010年10月17日)
一時停止だ!三時はお茶だ!(シリーズ仙台百景 24) (07年8月20日)
仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切) (06年3月22日)
仙台ミステリー?風景 (06年3月4日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.05 07:43:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: