リュウちゃんの懐メロ人生

リュウちゃんの懐メロ人生

全て | 音楽・歌謡曲・懐メロ | 懐メロカラオケ | 懐メロ歌謡曲・カラオケ | 橋幸夫 | 美空ひばり | フォト・花・伊勢神宮 | フォトブログ・曽爾高原 | フォト・花と実・斑鳩の里 | 日本映画・小説 | フォトブログ | SF映画 | 猫のフォトブログ | 株・日本航空 | 音楽・紅白歌合戦 | 日本映画(邦画) | 外国映画(洋画) | SF・天文学 | 童謡・唱歌・歌曲 | 唱歌・抒情歌・童謡 | バンクーバー冬季オリンピック | フォトブログ・園芸、春咲く花 | 梅・桜・花のフォト | 国内旅行 | 歴史・奈良遷都 | のだめカンタービレ・クラシック音楽 | バラの花のフォトブログ | 花遍路・花のフォトブログ | スポーツ | クラシック音楽 | 洋楽ポピュラーミュージック | 時事問題 | 芸術・陶芸 | 原発問題 | 奈良散策 | 藤の花 | 京都散策 | 将棋・藤井聡太四段 | ブログ | 美術鑑賞 | 葛飾北斎 | 紅葉狩り | NHK朝ドラ「エール」、古関裕而 | 将棋・藤井聡太 | 東京オリンピック、パラリンピック | 巨樹探訪 | 将棋・藤井聡太5冠 | 寒牡丹と冬牡丹 | 梅行脚 | 河津桜 | 桜行脚 | 孫姫4姉妹 | アジサイ行脚 | ハスとスイレン | 馬見丘陵公園の花 | 長浜盆梅展 | 奈良県の河津桜 | 三重県の梅の名所「鈴鹿の森庭園」「いなべ農業公園梅林」 | 月ヶ瀬梅渓 | 醍醐寺の桜 | 2つの「吉野の桜」 | 函館「五稜郭」の桜 | 大和葛城山のヤマツツジ
2017年01月22日
XML


明日香村・八釣地区の蝋梅
青空の下、黄金色の花が春を呼ぶ

DSCF1411.JPG

「花遍路」 を続けているリュウちゃんにとりましては、1月、2月は鬼門の月です。暦では10月のことを「神無月」といいます。これは10月には八百万の神が皆、出雲に集まるので、出雲以外の神社では神様が不在になるという伝説から来ていますが、1月、2月はリュウちゃんにとりましては 「花無月」 なのです。

「花無月」の「花遍路」、何の花を観に行こうか?

一昨年から「冬の花」としまして、1に「蝋梅」2に「寒牡丹」、「冬牡丹」を観に行くようにしました。「蝋梅」と「寒牡丹」が一挙に観られるスポットとしましては、奈良県葛城市にある「石光寺(せっこうじ)」がありますが、「寒牡丹」は早くも終了、ここを諦め、まだ一度も行ったことのない長谷寺の冬牡丹」を観に行くことにしました。

奈良の蝋梅の名所はは明日香村の八釣(やつり)地区しか無い。

という訳で、八釣地区の蝋梅と長谷寺の「冬牡丹」を一日で観るという少し無理がある計画を実行したという次第です。

午前10時ジャスト、明日香村への起点である近鉄「橿原神宮前」駅に到着
下の写真は「橿原神宮前」から徒歩10分の所にある 「孝元天皇陵」
(前方後円墳)です。

孝元天皇陵、 ここは明日香村の入り口なのだ!

DSCF1392.JPG

明日香村に入って、これまで行ったことのない 「雷丘(いかづちのおか)」 に足を運びました。ここの住所は明日香村大字雷(いかつち)、住所の読み方は濁点がないのだそうです(ちょっと不思議?)

下の写真は「雷丘」の近くで撮った大和三山の一つ、
「畝傍山」 です。畝傍山の右後方に霞んでいるのは 「二上山」 です。

DSCF1393.JPG

「雷丘」から徒歩20分位で 「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」 に到着、この神社の石段横に蝋梅が咲いてました。

この蝋梅、「切り枝」なのかな?

DSCF1402.JPG

DSCF1403.JPG


「飛鳥坐神社」の裏手に、藤原鎌足生誕の地とされる 「大原神社」 があります。

DSCF1409.JPG

「大原神社」の前の道を左に曲がって5分ほど歩きますと、奈良一番の蝋梅の名所、「八釣地区」に到着、

ここは私有地で、観光用に整備されていないが、
やはり蝋梅は見事だ!

DSCF1412.JPG

DSCF1413.JPG

DSCF1416.JPG

DSCF1427.JPG

DSCF1436.JPG

DSCF1438.JPG


八釣地区を後にして、今回リュウちゃんが初めて行く奈良県最大の前方後円墳である 「見瀬丸山古墳」 に向かいました。「見瀬丸山古墳」は近鉄吉野線の「岡寺駅」の近くにあります。

もう午後1時を過ぎた。お腹が空いた!

という訳で、岡寺駅の近くにある中華料理店で餃子と炒飯とビール(中瓶2本)で遅い昼食、

プファ~、ビールが旨い!
初めて行く巨大古墳に期待が膨らむ。


昼食を終えたのが午後1時40分、古墳はこの店から近い筈ですが、念の為、店主に聞いてみました。

リュウちゃん 「見瀬丸山古墳に行きたいのですが、どう行ったらいいのですか?」
店主 「見瀬丸山古墳はうちの店の裏側ですよ、徒歩3分です」

いい店に入って良かった!

下の写真が中華料理店から徒歩2分の場所から撮った 「見瀬丸山古墳」 の後円部です。

DSCF1444.JPG

(「見瀬丸山古墳」のデータ)


★全長318mの前方後円墳、奈良県1位、全国6位の巨大古墳
★全長28,4mの横穴式石室(全国最大の石室!)、石室内には大小2基の石棺が納められていた。
★被葬者は誰か?→(1)天武天皇と持統天皇の合同陵説、(2)欽明天皇とその皇后・蘇我 堅塩媛 (そが の きたしひめ)の合同陵説、(3)蘇我稲目説、

DSCF1451.JPG

DSCF1449.JPG

リュウちゃん、「見瀬丸山古墳」の存在を知ったのは、今年に入ってからです。

何故、

奈良県最大の前方後円墳の存在を今まで知らなかったのか?

一つは、この古墳が明日香村ではなく、橿原市にあるということで一般的に観光地として宣伝されていないこと、一つは天皇陵として治定されておらず、周辺の整備もされていないこと、等々の原因から、これまでリュウちゃんの貧しい視野に入ってこなかったのですが、古代史ファンとしては迂闊でした。

DSCF1445.JPG

もう午後2時半だ、急いで長谷寺に行こう!

近鉄長谷寺駅に着いたのが午後3時過ぎ、長谷寺に着いた時には、もう夕暮れが迫ってきていました。



ちょっと無理してでも来て良かった!

DSCF1463.JPG

DSCF1456.JPG

DSCF1459.JPG

DSCF1461.JPG

DSCF1468.JPG

DSCF1490.JPG


長谷寺にも若干の蝋梅が咲いていました。

DSCF1492.JPG

DSCF1488.JPG

最後は素戔嗚神社の 「初瀬の大イチョウ」 、秋に来た時は境内一面に「黄金の絨毯」が敷かれていましたが、真冬の今は絨毯は無くなり、砂地の境内になっていました。

DSCF1497.JPG

よし、今年の春は長谷寺に桜を観に行こう!

ーーーーーーーーーーーーー

<特報>
1月8日、群馬の娘、女児出産!
孫ちゃん4姉妹になりました。

15873132_1186718514746034_3197474538076259447_n.jpg

風邪をこじらしてしまい、
「孫を訪ねて群馬行き」 が遅れてしまいましたが、明日(1月23日)に群馬に行くことにし ました(1月26日夜、奈良に帰る予定です)


「の ぞみちゃん」、誕生おめでとう!
爺ちゃんももうすぐ群馬に行くから、待っててね!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月22日 09時26分57秒
コメント(29) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: