田崎正巳のモンゴル徒然日記

田崎正巳のモンゴル徒然日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モンゴル2008

モンゴル2008

Calendar

Comments

愛読者@ Re:ブログ休載中(09/03) 長い間お疲れ様でした。どうかお大事にし…
Mei@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事になさってください。ブログの再開…
あくつ@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事にしてください。 再開を楽しみにし…

Freepage List

2020.07.15
XML
「今年もナーダムありますよ」と聞いたときは、本当にこの情勢下でやるのかと耳を疑いました。

人口密度が世界一少ないモンゴルで混みあう場所に行く機会はほとんどありませんが、私が唯一経験した東京の満員電車並みの混雑は、ナーダムの会場でした。

ナーダムが行われるスタジアムは、もちろん座席がちゃんとあるのですが、なぜかナーダムの時は座席指定がありませんでした。後から思えば「座席の数なんかどうでもいいから、切符を売っちゃえ!」って感じで販売していたんだと思います。

大学の同僚の先生に頼んでおいたチケットが手に入ったというので、スタジアムに行きました。すると、スタジアムの入り口からして超満員です。丸の内線池袋駅か千代田線北千住駅のごとく、入る前から大混雑で前に進めないほどでした。

なんとか中に入っても、座席は見えるもののすべて満席で、そもそも座席のあるエリアにたどり着くことさえできないほどでした。もちろん、満員電車のごとく押し合いへし合い状態です。

そんな記憶を思い出すと、「さすがにナーダムはできないでしょ」と思っていたわけです。

ところがなんと「無観客で行う」という、日本のサッカーや野球のような話だというのです。

その映像がこちらです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3293665

画像には「800年で初の無観客」とあります。無論、昔からの記録が残っているわけではありませんが、確かに恐らく無観客なんてなかったのでしょう。

ということは、7月中下旬に行われる地方のナーダムも無観客なんでしょうか?私が地方で(確か、ムルンだったかな?)見たときは、そもそも会場は草原であり、入場を規制するような施設もないところでやってましたから、規制のしようがないと思いますけど。

首都のナーダムは、大げさになりすぎて「昔はこうだったんだろうな」と感じられる素朴なお祭りではなかったです。それに対して地方のは、各地の村から出てきた代表者らが戦う、「昔からこうして競ってやってたんだろうな」と感じられるような歴史を感じるものでした。

地方ナーダムは、制限をかけようがないので、昔ながらの地元観客による観戦ができるお祭りだといいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.17 07:12:58
コメント(0) | コメントを書く
[モンゴルの生活(イベント、季節)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: