PR
サイド自由欄
フリーページ
カテゴリ
カレンダー
スナフキーさんコメント新着
キーワードサーチ
4月に香港に行ったときに、現地の新聞に世界各国のサッカーリーグを対象にしたトトカルチョの予想が出ていました。そこでは日本のJリーグの各チーム名も全部漢字名になっていて、中国語外来語フェチの私としては、とても惹きつけられました。香港は広東語ですが、表記上は北京語から入りますので、ほぼこれが定訳だと思います。Wikipedia中文版でも確認しましたが一致しています。どのような経緯でこう訳したのか、日本の各チームの了解をとっているのか、今ひとつわかりませんが、下に紹介したいと思います。チーム名の由来が中国語からわかったりします。中国語からすぐにどこのチームかわかる方はさすがです。
日本職業足球聨賽(日聯) → Jリーグ
[甲組] → [J1]
・ 鹿島鹿角 → 鹿島アントラーズ
・ 浦和紅鑽 → 浦和レッドダイヤモンズ
・ 大宮松鼠 → 大宮アルディージャ ※「アルディージャ」は「リス」の意味
・ 古河市原・千葉 → ジェフユナイテッド市原・千葉 ※「ジェフ」は「JR East Furukawa」の略ですが、なぜか「古河」だけ登場
・ FC東京 → FC東京
・ 川崎前鋒 → 川崎フロンターレ
・ 横濱水手 → 横浜マリノス
・ 甲府風林 → バンフォーレ甲府 ※「バンフォーレ=Vent Foret」はフランス語で「風」と「林」の造語。武田信玄・風林火山のことだというのがわかりました
・ 新潟天鴉 → アルビレックス新潟
・ 清水心跳 → 清水エスパルス ※なかなか妙訳
・ 磐田山葉 → ジュビロ磐田 ※「Jubilo」はポルトガル語等で「歓喜」だそうですが、これは親会社の「ヤマハ発動機」から
・ 名古屋八鯨 → 名古屋グランパスエイト ※「グランパス」は「しゃちほこ」の意味ですが、「鯨」に変わっています
・ 京都不死鳥 → 京都パープルサンガ ※「サンガ」は「山河」とサンスクリットで「仲間」だそうなので、これは誤訳の可能性あり
・ 大阪飛脚 → ガンバ大阪 ※「ガンバ」はイタリア語で「脚」ということだそうです。「頑張れ」の意味もある
・ 大阪櫻花 → セレッソ大阪
・ 廣島三箭 → サンフレッチェ広島 ※「サンフレッチェ」は「三本の矢」
・ 福岡黄蜂 → アビスパ福岡
・ 大分三神 → 大分トリニータ ※「トリニータ」は「三位一体」ということだそうです
J2では、「 草津温泉 」→「ザスパ草津」(わかりやすい)、「 東京日視1969 」→「東京ヴェルディ1969」(なぜか「東京日テレ」という言い方)など特に面白いです。
まあ、よく考えるものだと思いますが、これを北京語で発音されるとまず何だかわかりませんし、広東語だとさらに訳分からなくなりそうです。何でも漢字にして無意識に同化してしまう、こういうのも一種の中華思想といえるかもしれません。
楽天ブログランキング よろしくお願いします。
再び中国語で化学 2008.09.27
メラミン、メタミドホス 2008.09.23 コメント(4)
中国語でなんと読むのか 2007.10.15 コメント(2)