1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今週末三連休の最終日11月4日(月)夜、地域密着型FMコミュニティラジオ天神=コミてんにゲストとして出演が決定。本日は事前打ち合わせということで、友人MCの方に来訪いただく。19時から約30分の枠の中で、主としてブライダル関連の仕事に関してお話する予定。すぐに脇道にそれて脱線しがちなところをMCの方にフォローしてもらいながらのオンエアになるかと。福岡市中央区とその近隣のみの電波ですが、タイミングの合う方はどうぞ♪ 最後の締めくくりとして宿題に提示されたのは、婚礼人力車について一句。夜中にふと思いつき、五七五調で中々いい作品が完成(と自己満足)。放送終了後、アップ致します♪ 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま138位に。
2013.10.31
コメント(0)
今週末の三連休ご予約10件の最終確認FAX(書面での確認)、並びに記念品作成、スタッフの手配・スケジュールのGoogleカレンダー入力(情報共有)といった作業で終日のデスク・ワーク。この成果は自分たちの知らぬところで色々な方々が間接的に営業活動をして下さった賜物であり、本当に感謝の念に堪えない。なので、記念品の中に入れるメッセージカードには今でも一枚一枚手書きでお祝いメッセージを書き込み、「ご縁」をいただいたせめてもの感謝の証としている。お陰様で創業時から数えてその累計は、今週末で1916組になりました。・競争相手の少ない業種・手間がかかって面倒くさいもの・目に見えぬもの大昔あるセミナーで、これから可能性のあるビジネスのヒントとして提示された条件。「言うは易く行うは難し」とはまさにこのことで、途中で離脱された方も多数。何とか継続できた理由は何かと尋ねられれば「仕事が楽しいから」と答えたい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま149位に。
2013.10.30
コメント(0)
KBC九州朝日放送さんの創立60周年記念映像作品である福岡・天神 時間旅行の試写会招待券をいただき、一足先に出向く。作品の撮影にあたり、私も人力車を使った映像で協力させていただいた関係者ということでの恩恵。内容は、江戸末期から明治・大正・昭和・平成の約150年に亘る天神の変遷をCG・VFXも駆使して再現したもの。私自身の感想としては、知らない事実も数多くあり、想像以上に感銘を覚えた。特に終盤間際にBGMで流れたチューリップの「心の旅」を聞くと、自分自身の青春とも重なり、目頭が熱くなった。(エンドロールで流れる字幕では、しっかり「博多人力屋」の文字も発見)(笑) 個人的に惜しまれるのは、撮影に使用した人力車のステンレス製の泥除けがあまりにもピカピカで、時代考証的にはどうかな?と思われた点。一般の方はそこまで見ていないかもしれないが、よりクラシックなイメージの一人乗り用人力車の方が適していたと悔やまれる。 今回の作品の一般公開は11月9日(土)10日(日)の完成披露上映会で始まり、11月11日(月)からKBCシネマで公開される予定。詳細はリンク先をご参照願います。いずれにしても大人500円(高校生以下無料)で鑑賞できる本作品、福岡人は天神の歴史の真実を知るためにも必見かと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま147位に。
2013.10.29
コメント(0)
間もなく11月入りすると、毎年恒例の七五三参りに伴う記念撮影営業シフトとなり、昼間の観光営業(土日祝日)は11月24日(日)まで実質休止。神社によっては第二週~第三週までの七五三祈願ピーク時は婚礼を受け付けないため、秋のシーズン需要は自ずとこの時期を外した日程に集中することになる。という訳で、今週末の三連休は再度結婚式ラッシュ並びに記念撮影対応があり、臨時スタッフの手配に追われる。記念撮影に関しては人力車を静止したまま動かさないため、この時期のみ女性のバイトスタッフにもご協力していただく予定。 一年で最もピークにあたるこの時期は怒涛のように過ぎていくのだが、友人からの電話に出てみると早くも年賀状の発注確認が。げっ、今年も残すところあと二ヶ月余り。ローマの哲学者・詩人セネカの名言が頭をよぎった。ぐずぐずしている間に、人生は一気に過ぎ去っていく 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま138位に。
2013.10.28
コメント(0)
10月最後の日曜日、事前にご予約をいただいたお客様と共に観光ロングコースへ。二者択一できるスポットでは博多百年蔵(石蔵酒造)さんを選択していただき、私自身観光案内としては久々の訪問。ちょうど奥の会場で結婚披露宴が開催されている中、土産売り場へ。 リンク先に説明があるように、元々こちらの酒蔵は黒田家の播州播磨(現在の姫路)時代からの御用商人で、黒田官兵衛とも深い関わりがある。来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちょっとだけ便乗し、こちらにもスポットライトが当たるかも。 ご参考までに、二者択一できるもう一方のスポットは濡衣塚。「濡れ衣を着せる」という諺の語源となったという言い伝えの場所が博多に。地元民も知らぬスポットが博多にはまだまだ多数あり。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま146位に。
2013.10.27
コメント(0)
週末土曜日の私は、観光拠点の博多町家ふるさと館前で終日待機。団体の観光客やスタンプラリーの参加者は大勢いるものの、個人的な観光需要の風はさっぱり。以前、観光施設学芸員の方から声掛けをされていた市史作成への協力をすべく、仕事の合間取材に受け答えする。 現在の人力車ビジネスを創業することになった直接のキッカケは、会社を退職する前一年間の濃密な経験にあるのだが、本日はそのあたりの経緯を中心に述懐。安定した会社員生活を辞める決断をさせるほどインパクトのある出来事が次々に起こっただけに、この時期の話になると自然と熱が入る。改めて自分自身の原点を振り返ってみると、今も変わらず底辺に流れるのは、・仕事は楽しく・新たなものを創造し、チャレンジしていくロマンと言えようか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま144位に。
2013.10.26
コメント(0)
前日少し早目に月末締めの請求書発行をすべて完了し、プチ達成感。ということで、本日はいただいた招待券を利用して博多区豊(福岡空港近く)の博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯で温泉タイム。平日昼間の空いた時間帯に温泉でゆったりと身体を休めた後、あえて浴衣に着替えて昼食をとる。たまにはこんな時間を持つのもストレス解消にいいですね♪ 今回訪問したもう一つの目的は、来年の正月イベントで当温泉施設より祝獅子舞のオーダーをいただいており、館内の雰囲気を一般のお客様目線で実際に感じ取るため。パンフやホームページだけでは伝わらないサービスの総合点は、実際に現場に足を運んでみないとわからない。そういう意味では、自らリラクゼーションしながら、同時に仕事現場の下見もできる一石二鳥の貴重な勉強の場となった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま124位に。
2013.10.25
コメント(0)
先日同業者友人のFBを見ていると、おもちゃのブルドーザーの画像が。年齢は随分と違うが、私が小学生低学年の頃、親戚のおじさんに誕生日プレゼントとして買ってもらったものにソックリ。デパートのおもちゃ売り場に行き、何でも好きなものを買ってやると言ったところ売り場の中でも最も高価な「ブルドーザー」を指差したらしい(笑)。慌てて他のモノを勧めるも頑として聞き入れず、結局はおじに購入させてしまったようだ(汗)。やはり男子のDNAには根っからの「乗り物好き」遺伝子が潜んでいるようで。&一度言い出したら頑なに主張を曲げない頑固な性格も全く変わっていないようで。。(-_-;) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま143位に。
2013.10.24
コメント(0)
10年ぶり位に傘を買った。手持ちの傘は何本かあるが、最も使い易い大きめのジャンプ傘をなくしてしまったので。これまでも何度か買っておこうと思うタイミングはあった。が、いざ買おうと思うと色々ネックになるジレンマがある。・晴れている時には、わざわざ傘を買いに行くモチベーションが湧かない。・かといって雨天時は、傘を購入するために別の傘をさしていく必要があり、二つの傘を持ち帰るのは面倒。こう考えるとつい堂々巡りとなって結局傘を買うことができなくなる。 今回は雨天の下、折りたたみ傘をさして外出し、「ジャンプ傘を買う」という、はっきりとした目的を持ってお店に向かう。別にどこで買っても同じようなものだが、10年位前に購入した時と同じ新天町のお店。値段も昔と同じ525円(笑)。少し高級な傘(通常8本の骨が16本あるタイプ)も持ってはいるが、どこかに忘れたり盗られたりすることを考えると結局使えない。安物ビニール傘と高級な傘の中間に位置する(なくしてもそれほどショックでない)525円のジャンプ傘は最も重宝! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま134位に。
2013.10.23
コメント(0)
ちょっとした訳ありで、午前中、早良区高取の紅葉八幡宮に初参拝。住宅街の中の細い道を上った小高い丘の上にあり、カーナビなしでは中々わかりにくい場所。参拝後、本来の目的を果たして精神的にちょっとだけ安堵。「覆水盆に返らず」で前に進まねば。 午後からは観光人力車ご予約のお客様に対応。ハワイから来福の男性&地元女性のお二方を40分コースにご案内。周遊後、翌日から開催される博多おくんちの準備が櫛田神社境内で行われており、周辺の清掃を兼ねて様子を見学。平日ということで、一般の観光需要は望み薄だが、念のため観光拠点を離れる際は観光看板に「ただいま人力車周遊中&携帯番号」を明記した案内板をマグネットで貼付しておく。 その後、観光拠点裏でスマホを使って調べ物をしていると携帯に未登録番号から電話が。先ほど仕掛けておいた観光看板をご覧になられたお客様から、ラッキーなことに依頼の電話が。岡山からお見えのカップルの方で、すでに夕暮れ前になっていたものの快諾して対応。20分の観光案内後は博多のグルメスポット情報(水炊き・もつ鍋・屋台)をお伝えして帰途に就く。前日は精神的にへこむことが次々に発生してちょっとナーバスになっていたが、本日は一転。まさしく「禍福は糾(あざな)える縄の如し」だ! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま145位に。
2013.10.22
コメント(0)
夜、たまたまつけたテレビでオンエアされていたNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見る。今回のゲストは漫画家・藤子・F・不二雄氏。「オバケのQ太郎」が大ヒットしてテレビ・アニメ化され、その後のブームが続いたものの長期スランプに陥る。その後、現在も放映が続いている「ドラえもん」が誕生するまでの苦悩は一般的には知られておらず、興味深かった。長期スランプの後、ふと「ドラえもん」ひらめきのヒントとなったのは「ポロンちゃん人形」と「のらねこ」の合体。それ以外にも記憶に残ったキーワードは以下のとおり。☆たくさんのおもしろい断片を持つ。→書斎の1万点以上の「遺品」・落語のテープ・古今東西の映画のレーザーディスクやビデオテープ・科学や歴史の専門的な本etc.☆漫画家は普通の人であれ。→人気漫画=大勢の読者が共感☆自分が楽しみ、読者が楽しむ。☆子供に失って欲しくないのは、夢と冒険にあこがれる心。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま138位に。
2013.10.21
コメント(0)
前日土曜日の町中の賑わいとは打って変わって、日曜日の本日は人通りも車の流れも意外にひっそり。午後から護国神社での神前挙式送迎に出向くと、担当カメラマンはスタジオミニーの小串氏。人力屋創業当時のメンバーで、もう17年の付き合いになるのだが、本日はかつての彼のスタジオ・ヘアーメイク担当女性のお兄様の結婚式であった。顔見知りの方が何人かいる中、晴天の下を人力車を先頭にして花嫁行列のように練り歩く。本日門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!! ものごとを一個人に依頼する際、決め手となるのは何か?信頼のおけるプロとしての腕前・スキルがあるのは当然のことながら、その相手方の持っているセンスや美的感覚に大きく左右されるのも確か。かと言って相手から「上から目線」で対応されるのは厭だし、気軽に相談に乗ってもらえる器の広さも欲しいところ。つまるところ、その人が持つ「人間的魅力」が一番大きな決め手ではないか。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま位に。
2013.10.20
コメント(0)
大安吉日の週末土曜日。朝5時に起床して最後の準備を行った後、私個人の現場は、観光ご予約対応→筥崎宮披露宴会場内 祝獅子舞演出→観光案内対応→護国神社神前挙式送迎対応→筥崎宮披露宴会場内 祝獅子舞演出→灯明ウォッチング対応夜間営業そして、業務終了後の22時~24時までの居酒屋タイムと終日すき間なく動き回った。しかもお昼にパン2個食べただけでも全く疲れを感じない。「ありがとう!」「お世話になりました」お客様からいただく「笑顔」と「労いの言霊」がすべての疲れを一瞬にして吹き飛ばす。「魚は釣れる時には徹夜してでも釣れ」前職の創業オーナー社長から口酸っぱく言われた言霊が今見事に息づく。本日一日、私どもをご用命下さった全てのお客様、お得意様、そして周囲でご支援・ご協力して下さる地域の皆々様、並びにスタッフのみんなに心より感謝申し上げます!!! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま141位に。
2013.10.19
コメント(0)
今週末土曜日は再度大安吉日にあたり、結婚式ラッシュ日。事前に準備することも多々あるのだが、筥崎宮専属で対応している祝獅子舞に関しては、その都度直前の練習を。同じ会場であってもテーブル・セッティングが変わると、演舞をする位置や流れが大きく変わる。通常は円卓でセッティングされているものが、今週末2件はいずれも少人数のため、長テーブルでのセッティング。室内の下見をしていないと、いざ本番で暗転した会場内に入ると、間違いなくパニックに。という訳で、本日金曜夜も一時間強ほどの練習並びに打ち合わせで汗を流した。 かつてサラリーマン時代は「花金」を謳歌したこともあったが、今では逆に一般の方の月曜午前中のような状態。赤ちょうちんに後ろ髪を引かれながら(笑)帰宅後も最後の準備を。今では花金にあたるのは、現場仕事のすべて終わった日曜(並びに連休最終日)の夜かな。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま123位に。
2013.10.18
コメント(0)
そろそろ来年に入ってからのご予約・お問い合わせを受けるようになり、システム手帳用の2014年版リフィルを調達。独立後使用し始めたシステム手帳は現在のもので三代目となるが、差し替え用のリフィルはずっと日本能率協会のBindexを使用。同じ月間ダイアリーでもいくつか種類があるが、もう10年以上愛用しているのは「バイブルサイズ041 月間ダイアリー1」という製品。 仕事柄、六曜が明記されているのはもちろんのこと、土日祝日の色分けや午前・午後・夜が一目でわかるライン入りで時間管理が可能。何よりもずっと慣れ親しんでいる様式が最も使い易い。毎年この時期になると新年の手帳コーナーが設けられ、有名人プロデュースの手帳も数多く出回る。が、どんなに有名人がプロデュースしたものであっても、それはその方にとって最も便利な等式であり、万人にとって有益とは限らない。ビジネス・スタイル同様、自分なりにアレンジし自分独自のものにカスタマイズして初めて、活きた使い方ができるかと。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま130位に。
2013.10.17
コメント(0)
急激に気温が下がり、11月まであと半月という事実に驚かされる。一年の内で最も書き入れ時となる七五三シーズンも来月に迫った。本日は神社境内での記念撮影営業を事前に申請するため、正式な文書を携えての三社(筥崎宮・櫛田神社・住吉神社)参り。今でこそ過去の文書データが残っているので楽な作業だが、初めてこういった類の(前例のない)文書を作成する時は大変だった。 創業二年目、まずは筥崎宮への依頼でスタート。前年初めて勢いで口頭申請のみの営業を認めていただいたが、翌年からは正式に文書として提出することに。会社員時代営業経験はあるのだが、企画書を含めこういった類の堅い文書は作成したことがない。ましてや相手方が神社の宮司宛となると、全くやり方の見当がつかない。当時はまだインターネットも普及していなかったので、新入社員時代に前職会社から支給された「ビジネス文書の書き方」みたいな分厚いマニュアル本を取り出し、似たようなケースの依頼状を探してみる。いくつかの文書事例を参考にしながら作成し始めたのだが、いきなりパソコン上の「ワード」で筥崎宮の「筥」の文字が変換できない(-_-;)。半日くらいかけて必死に色々と試みたものの、結局この時は変換できなかったため、空欄にしておいて後から手書きで記入した記憶がある(笑)。今では笑い話だが、前例のないことに一歩踏み出す際には、想像を遥かに超えた難題が山積み。それだけに問題を解決できた時の喜びもひとしお。お金でノウハウを買うFCとは違い、自ら創意工夫してゼロから1を生み出す過程が実は仕事として最もおもしろい! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま127位に。
2013.10.16
コメント(0)
三連休最終日の観光営業終了後、北九州へ移動。前日の黒崎現場の人力車を撤収する予定であったが、都合により翌朝となったため、そのまま小倉の実家へ。たまに出張の可能性のある北九州に宿泊可能な拠点があるのは、今更ながら恵まれた環境だ。 翌朝の撤収作業を終えて博多へとんぼ返り。午後から観光ご予約のお客様対応があり、お昼ご飯はサンドイッチの立ち食いでそそくさと済ませ、観光拠点へ。この日はお客様にとっての大切な記念日ということで、準備を抜かりなく。ちょうど博多秋博の一環で情緒めぐりツアーが開催されているため、コース上にある龍宮寺本堂内の「人魚の骨」を拝観できる幸運にも恵まれた。FBつながりで交流の生まれたH様、この度のご利用本当にありがとうございます!! 関東方面に接近する台風の影響で、当地博多でも夜になると強風が。昼間の気温は相変わらず高いが、秋の足音はゆっくりと確実に。 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる藤原敏行(古今和歌集) 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま126位に。
2013.10.15
コメント(0)
前職在職時のちょっとお恥ずかしい話。かつて私が所属していた会社では積極的にテレビCMを流していた。全盛期コスメティック・ルネッサンスのテーマの下、毎シーズンCMと連動したディスプレイ用の大判ポスターが支店宛に送られてくる。当然古いポスターは即処分することになるのだが、ある日処分する前に女性の顔の部分をハサミで切り取ってお面のようにしてみた(笑)。一般人の顔の大きさの2~3倍位はあるので超迫力があり、誰かをビックリさせてやろうと、ついいたずら心に火がついた。 当時の私は内勤事務職だったため、夕方頃に出先から帰ってくる営業職スタッフに狙いを定めた。ちょうどオフィスの窓が駐車場に面していたので、スタッフが帰ってきたタイミングを見計らってオフィスの外に待機。共同の厨房スペースがちょうど死角になっているため、こちらに隠れてお面をかぶり、帰社してきた女性スタッフを待ち伏せ。エレベーターを降りて次第に足音が近づき、まさに目の前に女性が現れた時、お面姿のまま無言で厨房から飛び出した。その瞬間、「キャ~~~~~~~ッ!!!」という想像以上の絶叫が廊下中に響きわたったかと思うと、再度「キャ~~~~~~~ッ!!!!!!!」と絶句し、その場に倒れ込んだ。即、同じフロアにある別の会社の方々が出て来られて、何事かと駆け付けた。事情を話して事なきを得たが、女性スタッフにも謝罪し、ちょっと反省。。このエピソード、たまに思い出す度に一人思い出し笑い(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま125位に
2013.10.14
コメント(0)
三連休中日も快晴に恵まれ、絶好の行楽日和。本日の人力屋は全部で6現場の超ラッシュ日。しかも世の中の様々なイベントが重なったため、協力スタッフ含めて4名で対応。私は、まず太宰府の現場に向かうため都市高速に乗ったのだが、九州道が近付いてきたところでまさかの大渋滞。いかん、三連休ど真ん中ということを全く考慮していなかった。幸い定刻までには現地入りでき、一件目の披露宴会場に人力車の搬入完了。 午後、太宰府天満宮近隣で行われた着物で散策するイベントに出向く。今回初めての試みで事前に申し込みをされた2名×10組 計20名のお客様に、人力車の試乗体験&記念撮影を楽しんでいただく。参道には入れないため、天満宮に最も近い場所から脇道にそれ、光明禅寺横の道を通り抜けて再度参道脇に戻るコースの往来。連休ど真ん中ということもあり、天満宮界隈はとにかく人、人、人。更に狭い脇道に車も乗り入れてくるため、事故が起きないよう気遣いが半端でない。ともあれ、ほとんどの方が初体験の着物(花魁&舞妓姿)と人力車を堪能されていらっしゃった。 福岡市内へ戻って最後の締めくくりは、筥崎宮披露宴会場専属の獅子舞演出。前日に製作した「手首に巻く鈴」グッズを使用しての初めての演出。披露宴会場内はほぼご親族だけで25名の小規模な食事会。これくらいの規模であれば参列者全員の頭を噛むことができ、記念撮影を含めた会場の一体感も感じることができるので、自分たちとしても非常にやり易い。鈴による演出効果と自分でも納得のいく演舞の甲斐あって、最後のフィニッシュの際、目の前に座っていらっしゃった女性ゲストの方から「ひゃーっ!」という歓声まで上がり大成功!!大いに手ごたえと感謝のお言葉を頂戴できる大安吉日の締めくくりとなった。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま124位に。
2013.10.13
コメント(0)
天気予報通り快晴に恵まれた三連休初日。終日、観光拠点の櫛田神社前に待機するものの、観光需要はさっぱり(-_-;)。ここは割り切って、手入れの行き届いていない人力車の清掃・メンテナンス並びにオリジナルの仕事道具作りに専念する。 今回製作したのは、獅子舞イベント時に使用する「手首に巻く鈴」とでも呼ぶべき代物。先日博多座で観劇した「アマテラス」の舞台の際、天照大御神が巫女と共に登場し、手に持つ神楽鈴を鳴らす場面が印象的で、獅子舞演舞に活用するヒントに。が、獅子頭の中では両手共ふさがっているので、手に何かを持つことはできない。現在マジックテープを使って「足首に巻く鈴」は使用しているため、それと同じ原理で手首に巻けばいいかと。獅子頭付属品として20個の鈴は手元にあったので、これまた手元にあるもの(私はジョギング時キーケースとなるリストバンド)の再利用で鈴を一個一個縫い付けることに。でき上がったものを眺め、うーん自己満足(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま109位に。
2013.10.12
コメント(0)
かつて起業後の食えない時代、屋台で三ヶ月ほどバイトしていた時の話。屋台には15時頃出勤してお店作りと準備から始まり、明け方3時~4時頃まで営業して片づけ終わるのが5時~6時頃。一日15~16時間の長時間労働と飲みにも行けない環境でストレスが溜まり、ある日一緒にバイトしていた二十歳位の兄ちゃんと一緒に終了後食事に。近所で開いているのは24時間営業の吉野家しかなく、店内隅っこのテーブル席に腰掛け、まずはビールを注文。 超久々に飲むビールの美味しさと、溜まりに溜まったストレス解消との相乗効果でわずかなつまみだけでもビールがガンガン進む。程なくして朝食を食べに来る方が少しずつ増えてきたが、気にせずビールをオーダーしては飲み続ける。二人とも完全に酔っ払い状態となったが、他のお客様に迷惑を掛けている訳でもないので、特にお店の方からのお咎めなし。そのうち、気付けば11時を回っていて、お昼を食べに来たタクシー運転手等の姿がチラホラ。さすがに、それ以上は長居できないような雰囲気に背中を押されて、お店を後にする。何と吉野家店内に滞在すること約6時間の間に、少なくとも二人で瓶ビール10本以上は飲んだはず。その後、人づてに聞いた話では、吉野家でのアルコール提供本数には制限ができたと。改めてHPを拝見してみると、次のような文言が。※アルコール類はお1人様3本までとさせていただきます。提供時間 6:00~24:00 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま125位に。
2013.10.11
コメント(0)
前職の先輩女性と屋台で会話していて思い出したエピソード。岡山支店に在籍時、先輩女性Aさん、後輩男性K君と三人でWホテルにランチを食べに行った時のこと。中華レストランに入ると「ライスのおかわり自由」の貼り紙が。元々体格のいい後輩K君が俄然やる気を出して食べ始めたので、他の二人もモチベーションアップ。K君はご飯最初の一杯を漬物(ザーサイ)だけで食べて即おかわり(笑)。その後おかずと共に食べながら、三杯目、四杯目を次々おかわり。おかわりが進むにつれて次第にウェイトレスの方の表情が険しくなる中、ついにK君五杯目のおかわりを(笑)。持って来られた茶碗に盛られたご飯を見て驚いた、山盛りにされているのはもちろんのこと、これでもかというほどカッチカチに底の方まで固められていた(汗)。さすがにそのおかわりで最後にしたが、超小柄でやせたAさんが二杯、私が三杯の三人で十杯のご飯をたいらげ、ちょっと険悪なムードを感じずつお店を後にした。その後、その中華レストランの貼り紙は「ライスのおかわりは一杯まで」に変わったようだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま118位に。
2013.10.10
コメント(0)
一年の内の稼働率が極端に低い一人乗り用人力車。2台を保有しているが、そのうちの一台は11月の七五三記念撮影で活用されるのみというのが現状。今回、稼働率アップと少しでも誰かのお役に立てていただくため、ある方に運営を委託することになった。遥かかなたに無期限の出張となるが、フェリーによる無人航送のため新門司港へ。大型トレーラーに交じって自走で(笑)フェリーに積載し、最後の門出を見守る。異国ならぬ他県での活躍を祈って、行ってらっしゃい! 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま121位に。
2013.10.09
コメント(2)
先日テレビ番組を見ていると、某芸能人の方が京都にある「しぇりークラブ 京都・石塀小路」に関してコメントされていた。そのBARではテーブルクロスがシェリー酒のメニュー表になっていて、来店時に飲まれたドリンクにはペンでチェックできるようになっている。で、そのメニュー表は次回の来店時に再利用できるカルテになっていくシステム。したがって、リピーターとして訪れる度にメニューのチャック欄が増えていくので、初めての友人知人を誘って訪問すると、すごく優越感に浸れるとのこと。うーん、メニュー表の素材選定や管理は大変かもしれないが、リピーターを惹きつけるための中々心憎い仕掛けだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま118位に。
2013.10.08
コメント(0)
今週末の13日(日)。秋のシーズン&三連休の中日&大安吉日ということで、結婚式を予定されている方が確実に狙いを定める日。私どもにも早い時期(最も早い方は半年程前)からご予約が入っていたが、既に満員御礼。一番の理由は、協力スタッフのほとんどが他にも目白押しのイベントに動員されるため、人力車はあっても人手が足りないこと。更にこの状況の下、お得意様より追加の発注が入ってきた(-_-;)。午前中のほぼ同じ時間帯にバッティングしているが、本当にありがたいこと故、何とか打開策を検討してみる。 最悪人手が見つからない場合、天神と博多の現場を一人で掛け持ちし、時間差送迎で合間を自転車で一往復半するという強硬策。先週末の土曜日、私が天神の二現場でやったように物理的には不可能でない。但し現場や移動途中でのリスクと隣り合わせで、でき得ることであれば避けたい体制。ダメ元で何人かの経験スタッフにメールを送信したところ、大学生時代にたまにバイトに入ってもらっていたK君からOKの返信が!本当にありがたく、ただただ感謝。 という訳で10月13日(日)は、博多×2、太宰府×2、筥崎宮獅子舞×1、黒崎×1の現場に対応するため、博多での観光人力車運行は休止致します。悪しからず、ご了承ください。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま119位に。
2013.10.07
コメント(0)

前日の雨天とは打って変わって晴天に恵まれた日曜日。午後から佐賀市内の披露宴会場でのサプライズ入場演出に出張ご予約あり。が、朝事務所を出発する直前に一本の電話が。ホテルのコンシェルジュの方より、観光人力車でのご案内希望のお客様ありとのこと。佐賀に向けて出発のタイムリミットは午前11時半。この後最速で可能なホテル到着が10時半。この間一時間の間に30~40分のご案内&ホテル送迎、トラック駐車場への移動をすべて完了しなければならない。前日に引き続き再度時計とにらめっこの、タイトなスケジュールに追われる一日となった。 観光案内でつなぎの部分はとにかく「走る」。移動の自転車でもひたすら全速力でこいで「走る」。高速道路でも制限時速目一杯でナビの到着予定時刻を見ながら「走る」。結果は、ジャストタイムに佐賀の会場にたどり着け、事なきを得た。本日の業務終了後、たまたま計測していた朝の体重と比べると、1.5kg減少していた(笑)。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま118位に。
2013.10.06
コメント(0)
週末土曜日は、まさかの雨天。前日までの天気予報では曇りで、雨マークは全く出てなかったはずなのに、まさに聞いてないよ-_-;という訳で、午後からご予約をいただいている天神での2件の婚礼会場掛け持ちとなったこの日、2台の人力車を予め現地にセッティングした上で自転車で移動。一件目の警固神社送迎(往路)が終わった時点で即自転車で移動し、日銀裏にある披露宴会場へ。こちらでは会場内でのお色直しサプライズ演出のみだが、屋外で濡れた車体を拭き上げ、(この日初めて曳かれる)新郎様にやり方のレクチャー。その後お支度の整った新婦様にご乗車いただき、会場内をゆっくりと練り歩く。この間10分ほど時間が押してしまったため、会場を出ようとした際に警固神社待機の取引先の方から催促の電話が。お昼時の蕎麦屋の出前状態で「今出ました!」(笑)。再度大勢の人で込み合う天神ど真ん中を自転車で駆け抜け、神社にギリギリセーフで到着。とりあえず時間に追われる心配のなくなった復路は、穏やかな気持ちでご案内することができたのでは。裏方現場の実態を知るはずもない新郎新婦様、改めましておめでとうございます。雨降って地固まるよう、心よりお祈り申し上げます!! 土曜日の仕事夜の部。この日まで中洲一帯で行われた中洲まつりの一環で、美容室オーナーの方より「花魁」姿の女性の送迎依頼が。夜になっても一向に止む気配のない雨の中を博多川沿いの美容室へと向かう。程なくして登場された大勢の着物姿の女性のうち、花魁の2名の方のみご乗車いただき、中洲大通り方向へ。ステージのあるホテルリソル博多様までの道のりをお練りのように目立つ集団が進んで行く。土曜日夜ということで、観光客や外国人の姿も多く見受けられ、女性陣にはシャッターの嵐状態となった。この度のわざわざのご用命、ホントにありがとうございます! 雨の中の最後の撤収作業。昼間濡れた2台の人力車車体を全て拭き上げる必要があるため、通常の3倍以上の手間が。すべて終了して(トラック)車庫を後にする21時半、一日中降り続いた雨がようやく止んだ。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま102位に。
2013.10.05
コメント(0)
晴天になったこともあり、これまで倉庫内でほとんど放置されていた人力車のメンテナンス作業を。前日購入した工具を使ってある作業に取り掛かったところ、まさかの思わぬハプニングが。メカに弱い私ではお手上げの状況で、一旦帰宅してたまに助っ人をお願いするMさんに相談。午後からMさんと合流したところ、今回の作業に必要な「消耗品」を持参されていて、そのお陰でストップしていた作業が難なく完了。自分自身の知識不足もさることながらMさんには本当に感謝の気持ちで一杯だ。 自分の身体面では、先日寝違えて首に痛みを感じていたのだが、更に今度は背中にまで痛みを覚えるようになり、10月5日の朝時点では身体の動きによっては激痛の走る最悪の状況に。まずは目先の週末の仕事に差し支えなければよいのだが。。モノもヒトも健常で何事もない時には特に意識することはないが、トラブルが発生して初めて健常時のありがたみを感じることができる。再度正常に戻った際も喉元過ぎれば熱さを忘れることのないよう、肝に銘じておこう。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま129位に。
2013.10.04
コメント(0)
タイトルの言葉をネットで検索すると、その意味は以下のように出てくる。「生活を共にしたり、同じ職場で働いたりして、苦楽を分かち合った親しい間柄のたとえ」これまでの学生時代から社会人生活を振り返ってみると、勉強や仕事でしんどい思いをしながらも、たまには楽しい娯楽あり、一緒に食事をすることありで、確かに喜怒哀楽をより密に共にした仲ほど、より長く付き合いが続いている。最近も何故か前職で一緒だった先輩後輩から連絡があり、食事をしながら歓談する機会が続いた。その顔触れは皆、既に会社を去って違う職に就いているが、そこには年齢も肩書も全く関係なく、一対一の良好な人間関係があるのみだ。 大きな組織を飛び出した今「同じ釜の飯を食べる」仲間はごく限られたメンバーのみ。が、今後歩みはのろいが少しずつでも活躍できるフィールドを広げ、苦楽を共にできる仲間を増やしていこうという希望は持っている。やはり二人よりは三人、三人よりは十人、十人よりは百人の仲間がいた方がしんどい思いをしただけ、喜びも遥かに大きい。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま134位に。
2013.10.03
コメント(0)
10月2日(水)のブログ ニュース等で報道されているとおり、2日夜は伊勢神宮「内宮」(ないくう)の遷御の儀が行われた。一年中、神社周辺に出向く仕事柄、一度は「お伊勢参り」にとの思いで私が当地を訪れたのは4年前の8月24日。訪問当日のブログを改めて読んでみると、その日の記憶が鮮やかによみがえってきた。特に内宮の参拝する場所には、それはそれは清らかな風が吹いていて、全身が清められるような感覚を感じた。はるばる遠路九州からでも訪れてみるだけの価値はあるなあ、と個人的に実感することができたのは事実。どれだけの御利益があるのかは?だが、まさにパワースポットと呼ぶべき日本人の聖地であることは間違いない。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま128位に。
2013.10.02
コメント(0)
お得意様宛に毎月一回発行しているニュースレター(人力屋通信)神無月号を以下シェア致します。 いつも大変お世話になっております。人力屋 神谷です。お彼岸を過ぎて朝晩はすっかり涼しくなり、ようやく外出が楽しみとなる季節になりました。福岡博多の10月はイベント目白押しで、私どもに仕事としてお声掛けのあるものもいくつか。和の情緒の似合う「博多秋博」に色を添えて盛り上げるべく、その意気込みを込めて以下今月の人力屋通信をお届け致します。【今月のトピックス】☆伊勢神宮 今月20年に一度の「式年遷宮」が行われる伊勢神宮。太陽を神格化した天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)(ないくう)と衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)(げくう)の二つの正宮があります。まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされていますが、徒歩だと50分(車で15分)かかるほど離れています。神宮の中でも最も格式の高いところということで、意外にも個人に対する結婚式には対応しておりません。【今月のお薦めイベント】☆博多秋博2013(10月1日~11月17日)・第19回 博多灯明ウォッチング ・第7回 博多献上道中 ・博多ライトアップウォーク博多千年煌夜 ・ 第38回 中洲まつり・福岡オクトーバーフェスト2013 ※各イベントの詳細は、リンク先をご参照(もしくは検索)ください。【編集後記】 先日、博多座公演の「アマテラス」(坂東玉三郎氏演出)を観劇して参りました。今回の舞台は、和太鼓集団「鼓童」による演奏中心の演目でしたが、後半クライマックス場面では自然とスタンディングオベーションとなり、私自身も非常に感銘を覚えました。やはり身銭を切って一流のものに触れる体験は貴重ですね。「芸術の秋」からスタートした感性を磨く体験を是非仕事にも活かし、来る繁忙シーズンを果敢に乗り切っていきたく思います。 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま110位に。
2013.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
