全9件 (9件中 1-9件目)
1
一人暮らしをしている母がグリルで魚を焼いたまま 来客と話し込んでしまい、気がついたら火事寸前だったとか。母は気持ちを落ち着かせて座布団をお風呂の残り湯でぬらして消火成功。よく一人でがんばった。今も台所の壁のタイルがくろずんだままだとか。おおこわ!もしもレンジの傍に燃えやすいものがあったなら!!早速自分の家の台所をチェックした。あるある。ガスレンジの横に油の瓶!これは危険。レンジから離れた所に置き換えた。カフェーカーテンなどで飾った台所をテレビでよく見るけれどあれはどうかな?
2004年03月30日
コメント(4)
ブルーベリーの苗を植えて、今年で4年目。1年目には3粒の実がなり、2年目には5粒、なのに去年の3年目は1粒でした。今年はつぼみがたくさんあったので楽しみにしていたのですが今日見ると どうも減っているのです。ピラカンサも千両も万両も南天も赤い実がなったと思う間もなくヒヨドリに食べられてしまうのですが、ひょっとしてブルーベリーのつぼみまで??ツタンカーメンのえんどう豆はヒヨドリよけをしていたので何とか育ったけれど ブリーベリーも鳥よけが必要なのかしら??
2004年03月28日
コメント(3)
昨夜のフジテレビの”5分でわかる冬のソナタ”を見た。涙の女王チェ・ジウは左目から涙を出し、ペ・ヨンジュンは右目から涙を出すって!!そんなことをよくチェックしている人がいるものだ!4月3日からの冬のソナタを見るときは涙に注目して見てみよう。
2004年03月25日
コメント(3)
今頃 寒くなって 雨は続くし・・ これから葉を出そうとしている植物は喜んでいるようだけれど わたしは何しよう?と思っていたらちょうど図書館にリクエストしていた”蹴りたい背中”が手に入ったので早速読ませてもらっています。芥川賞を意識して読むと”思ったより軽い”感じ。それだけ読みやすいってことなのでしょう。主人公の群れることをきらう気持ちには共感できる
2004年03月24日
コメント(0)
外房のJR鵜原駅から15分歩いた所にある”海の博物館”に行って来た。学芸員の先生が 博物館の傍の海岸に案内してくれて岩場にある海藻をいろいろ説明してくれた。何でも知っていそうで、とても親切な菊池先生。質問にも丁寧に教えてくれて感激!”テングサとか”ひじき”とか”のり”とかもあった。海藻は暖かくなると姿をひそめるので見るなら今のうちとか。逆に魚やヒトデとかウミウシとかの生き物はこれから元気にでてくるとか。暖かくなったら また行きたい。地球にはいろんな生き物が暮らしているのを再確認。
2004年03月22日
コメント(0)
木曜日午後10時は家族の見たいドラマが重なり、白い巨塔は時々しか見ることができなかった。今日はいよいよ最終回とか。私は夜に弱いけれど 今日はがんばって早くお風呂に入って11時9分まで見るぞ!それにしても “浪速大学”は大阪にあるとすればもっと関西弁を話す医者が多いと思うんだけど・・
2004年03月18日
コメント(2)
祖母の法事のため和歌山の母のところへ5日間滞在した。7ヶ月ぶりの母の姿を見ると背中もさらに丸くなっていて複雑な気持ちになった。喜寿を迎えた母は頑固さも一段と増していた。姿も考え方も祖母に似てきた母。そして、私も同じ道をたどるのだろう。できたら自分も傍の人も楽しくなる老人になりたい。いいえ、欲張るのをよそう。老人になるまで生きられたらそれでよし。
2004年03月17日
コメント(2)
定期検診に行った。先月採血した結果が出た。コリンエステラーゼが正常値に戻っていた。一時は内服薬のせいで肝硬変?とか心配した事があったけれど ほっと1息。あのコリンエステラーゼ低下は やっぱりユーエフティーのせいらしい。
2004年03月05日
コメント(4)
知人から頂いた”ツタンカーメンのえんどう豆”を去年の秋 蒔いてみた。今日つぼみを発見!ツタンカーメンと一緒に発掘された豆と同種の豆だとかいうけれど知り合いの生物学者さんはインド起源の豆の様に思うとか言っていた。いずれにしても雪にも負けず屋外で元気なこと。エジプト(orインド)からようこそ!
2004年03月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


