全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は、幼稚園でお別れ会。歌を歌ったり、みんなで声を揃えて、思い出を発表したり。定年で退任する先生、日本に帰任する先生の挨拶もあったりして、普段、感動しない私も涙がウルウルしたりした。役員さんの提案で、先生へのプレゼントは、園児たちが1枚ずつ書いた手作りのカレンダー。台紙も手作りで、すごくよく出来ていて、愛情のこもったプレゼントだった。会が終わって、それぞれのクラスで懇談会になり、一人一人、お母さんたちが順番にわが子の成長や思い出の名場面を語ったりした。私は、さしゃとかおの両方のクラスを半々に参加しなくてはいけないので、先にさしゃのクラスで、早い順番にしてもらった。「ペスタスバン(発表会)で、チャイニーズダンスを踊った時、さしゃだけ何故かパンツが丸見えでした。ビデオ撮りながら、赤いドレスだったので、あー赤いパンツにすれば良かったなーと思いました。」てなことを、思い出として語った後、かおのクラスへ移動。教室に入ってビックリ、涙涙の懇談会の雰囲気で、わが子の成長を話す、お母さんたち‥。もらい泣きでホロッときたけれど、いざ自分の番が来ても、コレ!という感動したこともない私は、「先生のおかげで、歌がとても好きになったみたいです。音楽に触れ合うきっかけを作ってくださって、感謝しています。」と、言いながら、(もっと気の効いた事が言えないかねぇ、私ってば!)と思った。そんなこんなで、無事、お別れ会も終わり、お昼を挟んで、午後からは「小学部入学説明会」に参加。入学までに必要な手続きや、具体的に揃えておく物などを中心に、色々、質疑応答も交えて、教えてもらった。さーて、春休みの帰省前までに、ネットで買っておかないと!
2008.02.29
コメント(0)
期末を前にして、色々と忙しくなってきた。お別れ会の打ち合わせをしたり、卒園式の服や靴を探したり。来月には、謝恩会2回(さしゃとかおが別のクラスなので)、お別れ会2回。でもって、一時帰国の準備もしなくちゃいけない。日本で調達する物をネットで買って、実家に届く手配も‥。さらにさらに、戻ってきた日から1週間で、引越しの荷物を運び入れなくてはいけないので、その荷造りも、今のうちにしておかないといけない。うへぇぇぇぇーー人間、やらなくてはいけないことが重なると、現実逃避してしまいたくなるものらしい。‥今日は、午前中ずっと昼寝した。11:45(←日本との時差1時間)にタイマーかけて「ちりとてちん」の再放送を見るあたり、まだ思考回路が働いているということか。
2008.02.28
コメント(2)
今朝のかおは平熱。いつもなら、迷わず登園するところを昨日のこともあって、連日お迎えになっては、困るし‥ということで、お休みすることに。とはいえ、熱もなく、元気なので、引越しのための荷物整理を手伝ってもらった。明後日のお別れ会のイベントもあるし、大事をとって、公文もお休みした。あー‥イベント前の健康管理って、気を遣うわ。
2008.02.27
コメント(2)
今日は、最後の園バス添乗になるかと思いきや、朝っぱらから、かおが「だるい」と言ってきた。今年に入って、3日くらい、ズル休み?という欠席もあって、念のため、熱を測ったら‥37.2度。うーーん。これは風邪なのか?迷うところだけど、今から添乗を変わってもらうのは、難しいし、これくらいの熱だったら、大丈夫かなーと思い、結局、行きのバスに乗ることに。担任の先生に事情を話して、引渡した後、しばらくして、かおと先生が登場。「熱が37.7度あるので、帰って下さい」うわ‥上がっちゃったか。結局、帰りのバス添乗は、PTA行事で学校に来ることになっていた園ママさんに代わってもらった。最後の添乗、仕切りなおし!次は、問題なく終われますように‥。
2008.02.26
コメント(0)
今日は、英会話のレッスン。内容的には、いいんだけど、やはり懸念していた問題が発生。春休み1ケ月近く帰省するので、その前までに、5回の1タームを終わらせたかったんだけど、どうやら出来なさそう。受付の人も「他にも帰省する人がいるから大丈夫ですよー」みたいな感じだったので、何となく調整できるのかなーと思ってはいたけれど‥甘かった。帰省しない3人に、1ケ月お休みで、というわけには、いかないし。結局、5回のうちの1回分、お休みすることになったんだけど、主婦的に割高なレッスンになるのは、ちょっともったいない気持ちがするわけで。やっぱり、プライベートにしよう、と思った。
2008.02.25
コメント(2)
6歳のさしゃとかお。かおは、お箸を上手に使えるけれど、さしゃは持ち方が今ひとつ。今も「エジソンのお箸」を使っている。このお箸には、3つのリングがついていて、それぞれ親指、人差し指、中指を入れて使うんだけど、(勝手に)段階的に減らして、今は親指のリングだけ。‥でも、やっぱり、普通のお箸だと、食事中に何度も注意しないと、変な持ち方になってしまう。そこで、色々検索したところ。「六角箸が持ちやすい」という噂を聞いた。ほう‥こういうのは、やっぱり日本でないと、入手できないかも、と思い、早速、ネットで購入して、実家へ届く手配をした。まだ手元にはないけれど、いいかも~という期待感あり。
2008.02.24
コメント(0)
今日は、収納ボックスを探しにイケアへ。引越し先が今のユニットよりも収納スペースが少ないので、使う頻度の少ない物は、できるだけ箱に入れて、納戸に片付けようかと思って。できるだけ大きめの箱でー‥と探していたら、引越し用のダンボール箱を発見!以前、来た時には、なかったような‥(いや、気付かなかっただけかも)大きさも十分。しかも重さ30kgまで耐えられるらしい。2個組のを3つ購入。
2008.02.23
コメント(0)
今日は、ママ友に誘われて、ご近所のマッサージへ。ふくらはぎの裏や肩とか、自分の予想以上に凝っていたらしく、アタタタタ‥という感じ。「もう少しソフトに」とお願いした。昨日のボールエクササイズの筋肉痛もあったのかな。終わった後は、どろどろだったリンパの流れが、なめらかになったというか、気の流れがよくなったというか、デトックスされたというか。まぁ、一言で言えば、「スッキリした」その後は、ランチをしながら、映画の話とかで盛り上がった。Rm6で映画が見れるのは、安いよねーとか、ビデオレンタル屋の本数が少ないよねーとか。今、見るなら、JunperかVantage Pointかな。
2008.02.22
コメント(0)
さしゃとかおがスイミングレッスンを始めたのが、昨年の3月からなので、もうすぐ習い始めて1年になる。潜ってプールの底のビー玉を拾うところからスタートして、今は、ビート板なしのクロールで息継ぎが出来るようになった。コンドのプールが20mくらいだけど、5回くらいの息継ぎで、たどり着ける。私自身、クロールの息継ぎは苦手(というか出来ない)なので、すごいなぁ‥と思う。せっかく南国に住んでいるのだから、帰国までに、水泳と英語は取得したいところ。←子供限定英語は公文で、3Aレベル。6歳は2Aくらいが平均らしいけど、まぁ、そのうち追いつくだろう、という感じ。ちなみに3Aは、There once was a boy who looked after some sheep.“Wolf!Wolf!”cried the little boy.Many people ran to help the little boy and the sheep,but there was no wolf.The naughty boy had lied.が、読めて訳せる程度。単語のスペルの問題は、こんな感じ。The m_ _ntain is very high.They have a steep r_ _f.The cl_ _d is fluffy and white.スピーキングは、まだまだだけど、とりあえず、単語数はかなり増えたかも。
2008.02.21
コメント(0)
新しいユニットに入るにあたって、撤去してもらう物、追加で買ってもらう物のリストを出した。シングルベッドをクィーンに変更してもらったり、TVをもう1台入れてもらったり、とか。その中で、意外な事を言われた。「きおさん、このVHSプレーヤーっていうのは、もうマレーシアでは売っていないですよ」と。え?そうなの?「じゃ、DVDプレーヤーでお願いします。」ということで、OKだったんだけど、日本でもVHSプレーヤーとか、店頭になかったりするわけ?うわぁ‥浦島太郎になりそうだわ。
2008.02.20
コメント(0)
私のラッキーナンバーは「2」「19」。出席番号だったり、受験番号だったり、マクドの待ち番号だったり、今まで色んな場面で遭遇した、縁のある数字。そんな今日は2月19日。不動産屋さんから紹介されたユニットは、なかなかの好条件だった。今のユニットと比べると、若干狭くなるけれど、多分、これ以上の物件はないだろうな‥と思い、そこに決めることにした。最低条件もクリアしているし。実は、迷っていた物件もあったんだけど、最終的に決めるポイントは、不動産会社のエージェントだったりする。今までお世話になっているAさんは、第一に日本語ペラペラ。でもって、日本人の扱いに慣れている。つまり、Aさんに何かをリクエストすると、そのレスポンスも早く、手配してくれる業者も、時間通りにやって来る。これは、マレーシアにおいては、稀なことだと思う。一方、平均的なエージェントのBさんは、訛りのある英語で、よくも悪くも、Never Mind の精神の持ち主。笑顔で「OK,OK」と返事はするけれど、実際、待てど暮らせど、「Next time」。ユニット内のトラブルは、日常茶飯事なわけで、その度に、業者待ちで、ストレスを溜めるのは、避けたいところ。‥でAさんの持っている物件に決定ということに。引越しは、4月中旬。同じ建物なので、自分で荷物を詰めて、運ぶことにした。
2008.02.19
コメント(0)
今日は、久しぶりに英会話のクラスに参加。「3人メンバーが集まったので、スタートします」ということだったけれど、行ってみてビックリ、生徒5人だった。前のクラスで一緒だった人が一人いた以外は、初めてレッスンする人で、平均年齢若っ!という感じ。クラスは、毎週月曜日、用事がある時は、メンバーで相談して曜日変更可、ということだったんだけど、さすがに5人もいると、言い出しにくい‥。うーん、やっぱりこのシステムでは、無理があるかな。4月から小学校の役員で忙しくなるだろうし、今クールで最後になりそうな予感。やっぱりプライベートじゃないと、難しいかなー。
2008.02.18
コメント(0)
さしゃのクラスに、かぶちゃんという、カブトムシがいるらしい。先生が、朝、教室のドアの鍵を開けようとした時に、下駄箱あたりをトコトコ歩いていたのを捕まえたらしい。その他にも、バッタ、コオロギ、カマキリ、ミノムシとかが、飼われている。外遊び(といっても、敷地内)で、虫捕りができる環境って、恵まれているな、と思う。私は遠慮したいけれど、子供的には、楽しいだろうし。‥ちなみにヘビが出た日は、バッタ捕りがナシになるらしい。今日の買い物の時に、さしゃが、「かぶちゃんにあげるから、明日のお弁当にリンゴ入れて」と言うので、リンゴを購入。「ところで、かぶちゃんってオスなの?メスなの?」「わかんない。」「角があったら、オスでしょ?角はあるの?」「うーん。このくらいのがある」と、人差し指を頭に当てるさしゃ。‥微妙な長さの角だなぁ。今度、園に行った時に見てみよーっと。
2008.02.17
コメント(0)
「○○ちゃんは、自分の名前を漢字で書けるんだって。私も書きたい。」「ふーん、じゃ、やってみる?」ということで、子供たちに漢字を教えることになった。とりあえず、自分の名前から。‥思ったよりも、すんなり書けた。何となく、漢字に興味があるみたいなので、ついでに、画数の少ない漢字から、順番に教えることに。1日2字ずつ、新しいのを5回くらい書いた後、今までに覚えたのを1回ずつ復習、というスタイルで。半月ほどで、30字覚えた。1日に15分程度だけど、机に向かう習慣をつけるには、いいかも。
2008.02.16
コメント(0)
「最近、きおさん、ストレス溜まっているでしょ。気分転換にランチでもどう?」と、園ママさんに誘われて、今日は、久しぶりにランチへ。そっか。自分では、気付かなかったけれど、やっぱり雰囲気が悶々としていたのかなぁ‥。指は痛いわ、引越しのバタバタもあるし。「どのユニットにするのか」という問題も、ダンナくんと意見が違ったりして、連日ディベートで、夫婦仲険悪だし。あぁ、そうだ。前髪に白髪も2本発見したっけ。いいタイミングで、ランチに誘ってもらって、ラッキーだった。食事もおいしかったし、たくさん楽しい話もして、気分が軽くなった感じ。一呼吸おいて、また仕切り直そう、という気持ちになった。
2008.02.15
コメント(0)
もちろん、気付いてはいたけれど、あえてスルーした、「バレンタインデー」日本ほど、デパートとかの商戦はないし、子供たちも「○○くんに渡したい~」というのもなかったので、まぁ、今年はナシってことで。ダンナくんも、お世話になりますチョコをもらってくるわけでもなく、スルー。チョコよりも、チャイニーズニューイヤーで、あちこちでミカンやお菓子をもらってくる数の方が多い。ミカンは何十個にもなったので、ミカンジュースにしてみたり。お菓子の方は揚げ菓子が多いので、ほどほどに‥という感じかな。
2008.02.14
コメント(0)
昨年末くらいから、患っている、自称「ヘバーデン結節」。しばらく、痛みがなかったけれど、また復活。今度は右手の親指、人差し指、中指。第一関節の指の腹部分が、化膿したみたいに、微妙に腫れて痛くなってきたと思ったら、徐々にその痛みは強くなり、突き指クラスまで上昇。夜は湿布なしでは、寝られないし、字を書くのにも、苦労するわけで。料理も洗濯も、ツライ。主婦泣かせの病気だなぁ‥。心なしか、爪の生え際がプクッと変形している。‥はぁ。こうして、症状が少しずつ進んでいくのね‥。痛みは我慢できるけれど、見栄え的に、節くれだった指になるには、まだ早いよなぁ‥と諦めきれなかったりもする。まぁ、来月、一時帰国した時に、ダメ元で整形外科に診てもらおうかとは思っているけれど、ヘバーデン結節なら進行を止める方法はないわけで。今回は、異様に患部が冷たいんだけど、血管が圧迫されて、血のめぐりが悪くなっているのかな。来月を待たずして、ここの病院に行くかどうか‥迷うところ。
2008.02.13
コメント(4)
新しい物件をぼちぼち見てまわっている今日この頃。住めば都ということで、今住んでいるコンドがお気に入りの私。同じコンド内も、部屋の広さ、間取りが違うわけで、リビングから見える景色もそれぞれ。そんな中で、ユニットを選ぶ最低条件というのが、・全窓網戸付き・ベッド(キング、クィーン、シングル)・TV、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機(縦型)、乾燥機・浄水器(外、洗濯室、シンク)・家賃の上限浄水器とかなかったら、リクエストして付けてもらうこともできるんだけど、高層階になると、「網戸は必要ない」というオーナーも多く、嫌がられる場合もあるとか。現に、18階くらいのを数件見たけれど、どれも付いていなかった。家賃交渉はできるのだけど、こういう条件を追加でやってもらうことになると、なかなか値段は下がらない。あとは家具とか照明によっても、部屋の雰囲気が違ってくるわけで、チャイニーズがオーナーだったりすると、真赤のカーテンとかもあったりする。まぁ、それはそれで、家具の雰囲気と合っていたりして、オシャレな感じにはなっているんだけど。今の所、どれも長所短所があって、コレ!というのがない。もう数件、見てみる予定。
2008.02.12
コメント(0)
約2年前に作ったカテゴリ「引越し準備」が、ここにきてまた選択することになるとは‥。結婚してから、過去2回、引越しを体験した私。1回目は子供が産まれた年の年末。6ケ月の双子の世話をしながら、荷物の整理して、ダンボール箱に詰めて‥。あまりにもダンナくんが非協力的で(まぁ、彼も仕事が忙しい時期ではあったんだけど)、私が「私に10万円頂戴!それなら、仕事だと割り切って、文句言わずに、全部詰めるからっ!」って、タンカ切ったんだったっけ。ちなみに10万円は、らくらくパックにした時の追加料金だったわけで。でもって、2回目は約2年前の赴任前の荷物詰め。引越し代は、会社負担だったから、らくらくパックだったんだけど、結局、食器とかの割れ物以外は、全部自分で詰めたんだっけ。2回目の時も、ダンナくんは、先に現地入りしちゃってるし、結局、引越しはノータッチだったんだよなぁ‥。なので、彼は本当の意味での、引越しの大変さをわかっていないと思う。引越しは、荷物を詰めるだけじゃないのよ。水道光熱費の変更手続きも然り。PCのバックアップを取ったり、「引っ越しましたハガキ」の準備をしたり、新聞屋や生協の宅配とか、定期購読している雑誌の住所変更とか‥もう、細かいのが沢山!最初からアテにすると、もうホントにね、腹が立つから、今回も言ってやりました。「結局、9割以上の荷物は私が詰めることになるんだから、あれこれ言うの、止めて。」ビシッ!とね。だって、「引越し大変だよなぁー、子供のオモチャとか処分したら?」とか言うし。手を出さないなら、口も出さない。これは、鉄則でしょ。てなわけで、今日は、子供の本を紐でくくる作業をしました。幼児本をより分けたりしながらだったので3時間かかりました。次は服の整理、かな。
2008.02.11
コメント(0)
同じコンドの小学校のお兄ちゃんが、プールでフィンを使っているのを見て、興味アリアリのさしゃとかお。ママさんに聞くところによると、フィンの長さも短めで、足のサイズも踵のベルトで調整ができるらしい。浮き輪付きシュノーケルもできるようになったし、今度はフィンかなーと思っていたので、KLCCへ買いに出かけた。売り場は、子供フロアではなく、スポーツ売り場。Sサイズ(20~23cm)を購入。これで、5月のレダン島の旅行はバッチリ。‥引越しにかかる費用によるけれど。いざとなったら、ヘソクリ放出か?
2008.02.10
コメント(0)
今日は、午前中は子供たちとダンナくんでプールへ。12時過ぎても戻ってこないので、先に昼食の準備をしておいた。連休で何が嫌か、っていうと、食事の準備だ。まぁ、昼食は、手のかからない、素麺とか、そんなんでもいいんだけど、我が家のダンナくんは「だまっていても、食事は出てくる」と勘違いしているらしい。平日の夕食なら、仕事をしてきて、疲れているのもあるし、そうしているけれど、休日の昼は私的には、別だ。彼も休日だし、私も休日モードだからだ。「できたよ、運んで!」と、子供たちに、一言言えば、テーブルを拭き、お箸やコップを並べ、冷蔵庫からお茶を出し、麺つゆの入ったお碗、薬味などを運ぶ。子供でも、習慣づいているのに、ダンナくんは、我関せずの構え。一人、TVを見続けている。夕食も然り。子供は動くが、父は動かず。ムカッとするのは、世の主婦の中で、私だけだろうか。
2008.02.09
コメント(5)

今日は、マラッカ動物園へお出かけ。これまた、マラッカまでの道路が渋滞するとか、という情報もあって、8時半に出発。スタートダッシュが功を奏したのか、渋滞ナシで2時間で到着。大人RM7(210円)、子供RM4(120円)の入場チケットを買い、園内へ。ゲート入り口で、チケットもぎのおじさんが「どこから来たの?」と声をかけてきて、その返事に「Japan」とダンナくん。その場では言わなかったけど、後で、「‥KLでしょ」と、ツッコミを入れた。わざわざ日本から、マラッカの動物園に来る人も少ないでしょうに。園内は、もちろん日本人家族は、(多分)うちだけ。あー、以前、ハリラヤ中にサンウェイラグーンのプールに行った時も、こんな雰囲気だったっけ。でもまぁ、動物園自体は、動物がすぐそばで寝てたり、(大コウモリが)頭上50cmくらいの所に、ぶら下がっていたりして、面白かった。ちなみにポニーや象にも格安で乗れる。距離は短いけれど、象1周RM4(120円)←母・子2人で。持参したお弁当を食べて、1時くらいに園を出た。その頃には、すでに、駐車場は満車。園を出たら、反対車線は大渋滞。やっぱり渋滞するらしい。
2008.02.08
コメント(0)
お友達ファミリーが、あちこちのリゾートへおでかけする中、我が家は、KL居残り組。まぁ、もともと、年末年始にパーッと遊興費は使ってしまったし、今回の休暇は、予定ナシと決まっていたので、いいんだけど、これが引越し準備期間になるとは予想外だったので、チョットため息。したくもない引越しのための準備は、当然、熱も入らず。片付けもそこそこにして、正月休みで人影まばらなメガモールでも、行ってみようかな、ということに。「チャイニーズ系の店はほとんど閉まる」と聞いていたので、さぞや、閑散とした風景が‥と思いきや、実際は6割以上、営業していた。でもって、人出も、平日並み以上で、何か拍子抜け。そんな時に、これまたセンターコートで、中国雑技団みたいなイベントが始まるわで、「なんだ、これなら十分居残り組も楽しめるじゃん」と、見学した。
2008.02.07
コメント(0)
今日は、引越し先を探すべく、いくつかユニットを見てまわった。私としては、今いるコンドは気に入っているので、コンド内で別のユニットを探すことにしたのだ。適当な物件はあったものの、やはり家賃が高くなるのは避けられない。広さが同じで、階数が上になれば、その分、高くなったり。家具とかの調度品がオシャレな感じだと、パッと見で予算オーバーだとわかるユニットだったり。‥うちはオシャレじゃなくても、いいのよ。高所恐怖症なんだから、低い階で、いいのよ。床だって、タイルで十分だし、(てか、ほとんどマットで見えてないし)マーブルじゃなくて、いいのよ。安心して生活するために、月額RM500(15000円)の家賃アップは、高いのか、安いのか‥。我が家の外食の回数が減ることは、間違いなさそうだ。
2008.02.06
コメント(0)
春休みの一時帰省の買い物リストを作成&試算をしている、今日この頃。電器屋での買い物は‥・Wii本体と、ソフト3本。 (Wiiフィット、子供用にWiiスポーツか北京オリンピック、ダンナくん用にバイオハザード・アンブレラ・クロニクルズ) コントローラーは追加でいくつ必要になるんだ?・デジカメ 第一候補:Fine Pix F40fd 価格comで24000円くらいが最安値だったけど、1ケ月したら、もう少し下がるかな~微妙。・プリンターのインクカートリッジ 各色2個ずつくらいかなー。 1年分あれば、いいし。 いや、こっちでも売ってるのよ。でも、元々800円とかするのが1200円くらいになっていると、 「高っ!」って思っちゃうわけで。
2008.02.05
コメント(0)
今日は、かおが「お腹が痛い」とかで、園を休んだ。病院に行く「痛い」ではなさそうなので、家で安静にすることに。その間に、私は土曜日のことをマネージメントに連絡したり、色々。後は部屋の中の不要になった物を処分したり。はぁ‥引越しかぁ。気分が新しくなるのはいいけれど、やっぱり面倒くさいなぁ。「引越しだ!引越し!」と言っているダンナくんは、所詮、クチだけで、実際に荷物を片付けるのは私だし。まぁ、今のままだと、家にお友達を呼ぶのも、お互い気を遣うし、いつまた問題が起きるのかドキドキしなくちゃいけないし‥なので、引っ越すしかないんだけど。
2008.02.04
コメント(0)
昨日の事件があってから、夢見が悪い。夜、寝る時も、昼寝の時も。もし、寝ているうちに、玄関に油撒かれて、火をつけられたら、火事になって‥そうしたら、どうやって逃げようか、とか。日本のマンションの用にベランダに階下に移動できる避難バシゴなんてないし。非常時用の「隣のベランダとの境の板をバリーンとキックして下さい」なんてのもないし。飛び降りるにしても、5階の高さだし、いや天井が高いから、6階くらいに相当するのかな‥とか。ハシゴ車なんて来ないよなぁ‥とか。縄バシゴみたいなの用意しておいた方がいいのかな、とか。寝る前に色んなことを考えてしまうので、夢の中は、「九死に一生スペシャル」のごとく、心臓バクバクして、「うわっ!」と寝汗しながら飛び起きたりして。あぁ、なんて小心者‥。
2008.02.03
コメント(0)
mixiの日記で、先にUPしたけど、この日は事件が起きた。玄関前の廊下に生卵が割られていた。うちのコンドは10時くらいに清掃があるんだけど、その時に、清掃の人が、卵がぶちまけられているのを発見。我が家の第一発見者はダンナくん。10時半。その時には、すでに清掃済みだったので、玄関の外扉(網戸)の下に、半個くらいの卵の中身が残っていた。後で、卵が6個だったとわかり、ビックリ。えー‥っと、これって‥例の階下の奥様がやったんでしょうか‥。それとも、子供のいたずら?どちらにしても、後でわかった情報をまとめると、・犯行は朝6時~6時半くらい・エレベーターとロビーの防犯カメラに不審人物は映っていない (非常階段を使って移動?同じ棟の住人?)・生卵は全部で6個・扉に向かって投げつけた、というより、廊下で叩き付けた卵が、扉に跳ねた、という感じ。追加情報としては、1ケ月前に、子供が階上から、下に歩いている人に向けて、生卵を投げるというイタズラ事件があった。今回もうちのユニットの脇から、投げようとしたのか?でも、休日の早朝に、下を歩いている人もいないし。謎は多い。けれど、動機が怨恨で、これがエスカレートして、今度は油を撒いて火を点ける、とかになったら、かなり怖い。どうしたもんだか‥とりあえず、ダンナくんがマネージメントやセキュリティガードとやりとりしてくれているので、私としては、いつでも引越しできるように、準備をしておこうかな、と。こういう事件が、まさか自分の身に振りかかるとは‥。本当、ショックです。
2008.02.02
コメント(0)
今日は、暇だったので、デサスリのマンガ喫茶に行って、「ヒカルの碁」を一気読みしてきた。‥って、かなり主婦ヲタってますが。新しく移転した、このお店、以前よりも手狭になっていて、本が少なくなったような‥。まぁ、貴重なマンガ喫茶ではあるんだけど‥ねぇ。ちなみに今日はKLの祝日。幼稚園は州が違うので、子供たちは登園していて、気付かなかったけど、しっかり「休日料金」とられました。忘れてたよー‥
2008.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1