全33件 (33件中 1-33件目)
1
ここ数年だと年に一度か二度くらいしか夜遊び衝動は起こらないのだが、先日は意識の底にすでに下地があったせいか飛び出してしまい、案の定今日は起き抜けから筋肉痛。だが雪はそんな事情にはお構いなしに降り積もる。というより昨日帰った時点で雪かきしなきゃならない量だったのをすっ飛ばして取りあえず寝てしまい、起きてからよっこらしょと始めた。つまり筋肉痛と雪かきがセットだったわけです。部屋で歩くのも不自然なよちよちぐぎぎ状態でして何故か上腕も微妙に張っている。明日から3月というのをちょっとだけ実感したのは雪の重さでしたな。
2011.02.28
+って何だというお話ですが。昨日の予定は無事終え、最終的なお開きになったら日付が変わっていました。帰ろうかどうしようかちょっと迷いながら切らした物を買いに2丁ほど歩いていたら、やはりちょっと寄り道したくなりまして。最初行こうとした場所を覗いたら外にまで溢れている人々。流石にこれじゃあなとちょっと考えたんですが古い知り合いがやっている店を覗いてみて無理だったら素直に帰ろうと自分に言い聞かせ更に一丁とことこ。無事にお店に潜り込み久々に遊んできました。帰ってきて着替えている間に「うーん」と伸びしたらそのまんま寝てしまったようでして2時間ほど前に起きて一風呂浴びていまここ。会合でご一緒した方々に何のご挨拶も返信もないままこれ打ってます。楽しかった。意見交換というのはやはり必要だねえ。
2011.02.27
1週間ほど北海道にしては暖かい日が続いていたんですが、終日出かけると決まった今日(といっても寝て起きてから)は平年並み、真冬に戻るそうですな。これを打ったら早速布団に入り明日の朝昼晩の予定に備えて寝ます。当初は主に札幌の方々との交流と思い込んでいたんですが、思いの外道内各地からおいでになる方もいらっしゃるので、遠路はるばるお越しになった甲斐が幾許かでもあったと思って戴けるように精一杯やれることをやろうかと。楽しみですしね。店をやっていた頃は勿論、こうして無職になり自宅に引っ込んでしまうと中々人様と諸々話し合う機会もないものでして。時期的にも皮膚感覚などの情報交換もできるのではないかと期待もしています。体力が残っていれば別件で夜中にも実は予定がなくもないのですが、こっちはおそらく不発に終わる予感もします。そういや東京行きからもう一ヶ月以上経ったんですねえ。
2011.02.26
フジTVアナ、地震で足を切断した男性に「もうスポーツできませんね」とインタビューし物議見出しには「フジTVアナ」とあるが正確にはフリーアナで、実はこの屑(大村正樹)は4月からこちら北海道のフジTV系列で夕方のニュース番組を持つことが決まっている。頭おかしいんじゃねえのかという暴言を平気で吐くアナウンサーとしてというより人としてこんな欠落した人間が地元に来てニュース番組をやるというのが信じられない。こいつが取材した方はまだ未成年だ。自分ではどうしようもなかった天災での災厄に強く前向きで立派な返事をされておいでだったけれど。この野郎が目の前に来たら胸倉掴むかもしれん。人間の屑ってのはこういうのを言うんだ。
2011.02.25
お題は民主党が花粉症対策費を仕分けした結果でしてな。知ったきっかけは岩屋毅議員の昨夜の発言でして、どっかの党の議員とは違いいい加減な事を言う方ではないのですがソースはこちら→花粉の少ない森林づくり対策事業行政事業レビューシート「行政刷新会議による基金事業の見直しや実績が低位に留まったこと等に伴い平成22年度をもって取り止めーPDF注意元々は自民党時代平成21年度補正で100億計上されたもの-PDFなのですが。そもそも何故100億計上が必要だったのかといえば一つには国産木材を伐採して販売しても利益が上がらないからこそ国のお金を入れる必要があったわけでしてな。伐採販売だけじゃあないんですが、更に言うなら民主党の仕分け理由に「実績が低位」とありますが樹木は伐採してすぐお金になるわけじゃあない。切って運んで貯木して更に運んでそれから加工なりなんなりしてそれからようやくお金になるわけですわ。国のお金の収支となるとその結果が出るのは早くて1年、特にこのような花粉症対策のような事業となるとそうそう目に見える「実績」が上がるわけがない。というか実績が年単位で上がるような事業なら民間なり自治体なりでできるわけで、できないからこそ国金をというお話なんですわ。もう一つの100億の内訳は薬品開発だったはずで、こちらも金注ぎ込んで翌年利益の上がるようなもんじゃあない。百歩譲って結果が出ない…としてもいずれにせよ伐採年限を迎えている杉林は手を入れねばならない上に、今は到底個人や民間が手を出せる木材事情ではないので過疎地振興の意味合いも込めてのお金だとするのなら私は納得できる。都会に100億よりも過疎地山間部への100億が効果的なのは言うまでもない。現状のインフラ整備の偏りをみれば過疎地山間部にこうした名目で金を出すというのは私はうまいやり方だと思うけれどね。何より産業に金を出すというのは雇用や流通が動く元になるので。どうも波及効果の大きい事業を狙い撃ちして事実上止めているとしか思えないんだが、民主党は本当に国家や国民の方を向いて政治やっているんじゃあないんだな。
2011.02.25
急ですが明日26日、主にJ-NSC会員向けに午前中~昼、午後~夕方、夜と3部に分けて勉強会懇親会を開催します。テーマは政治です。いずれも申し込みは私宛メールかTwitterのDMでお願いします。午前の部。勉強会。これはJNSC会員限定ではありません。10時~12時半目処。札幌市内です。小野寺秀道議会議員が参加します。時間厳守ではありませんが終了時間が決まっていますのでご考慮ください。午後~夕方の部 お茶会です。JNSC会員限定です。必ず会員番号を事前にお知らせください。会員証必携です。15時前後開催予定、場所は札幌駅周辺です。夜の部 小規模懇親会です。JNSC会員限定ではありません。砂澤陣さん参加。19時目処でススキノ中心部開催、未成年NGです。いずれも非常に微妙な時期と内容なのと参加者のプライバシー保護の観点より会場は直接メール及びDMでお知らせします。事前申込のない場合知り合いでも参加はお断りします。また、申し込みされても参加出来ない場合もありますのでご承知おきくださいませ。午前の部参加者でお茶会及び夜の部参加希望の方は当日参加は受け付けます。直接私宛にお申し出くださいませ。
2011.02.25
Christchurch earthquake: Two journalists arrested【NZ地震】日本のメディア、患者にインタビューしようと病院に無断侵入し逮捕この「2人のジャーナリスト」は本文にあるように日本人でしてな。大体、まだ復旧どころか懸命の救助活動が続いているさなかに得手勝手な理由で病院に押しかけるなど言語道断だ。本当に恥ずかしいわ。そんな暇あったら瓦礫の一つも片付けろや情けない。普段どういう取材態度で臨んでいるかよーく判るわ。ニュージーランド政府には非常事態最中のこうした事件は遠慮なく氏名を明らかにして頂き厳しい処罰を望んでおります。本当に申し訳ない。
2011.02.24
先週一部ユーザーに公開されたWin7SP1ですが、昨日一般公開されました。Windows 7 SP1導入ガイド~導入方法と、導入したら何が変わるのかここはもう無職の私が人柱になるしかないでしょということでデータ退避を終え、昨日さっそくインストール…ごくごく一般的であろうWindowsUpdateから更新してみました。ダウンロード+インストールにやや時間がかかりまして途中でどうしたもんかと思ったものの、そこはそれ時間はありますから。インストール最中、滅多にないことですがCPUファンが唸る唸る。今となってはへぼいスペックですがそれでもここまでファンが全回転するのはまずない。タスクマネージャを開き「パフォーマンス」タブを見てみると2つのCPUがほぼ天井張り付きでしたな。いつもでしたらインストール最中でもあれやこれやできるんですが「んっ」と感じる鈍重さ。ですが記事にあるほど時間はかかりませんでした。無茶苦茶時間がかかったダウンロード表示入れても20分弱。再起動必須ですが私の環境ではこの再起動は一回でした。すでにここまでの最新環境だったせいかもしれません。今のところなんの差し障りもなく平常通り動いておりますです。3つのブラウザ環境それぞれも大丈夫。IE8、Firefox、GoogleChromeついでに引越しの際痛めたのか調子が悪かったPCスピーカー入れ替え。22インチCRTがデスクを占拠し上下共に無茶苦茶場所取っているので相変わらずの安物小さいものですがその代わり全部で1Wしか出ないUSBではなくステレオミニプラグの方。「ファイル名を指定して実行」→「winver」入力→ビルドが7601であることを確認して終了です。
2011.02.24
ごく浅い直下地震がNZ第二の都市を襲った。人口密度の低いNZで数十人の死者が出ている。NZ地震関連記事日本人も通常の観光客の他に専門学校生徒などが現地で被災している。日本人の救出もさることながら積極的に支援要請しにくいであろう先進国グループの国*なのでこちらから具体的な救援を打診するのが地震国家の務めでもある。日本はトップグループの国なのでこちらから打診しても相手に大きな負担を感じさせないし何より地震の際の経験人材が豊富だ。*経済規模は小さいが英連合なので向こうはまだ夏の終わり、早く救出すれば助かる可能性も高い。今日早速救援機を飛ばすそうだが日本人だけではなくNZの方々への救援をお願いしたい。
2011.02.23
昨日もそして今日も衆議院で審議はあるわけだが。昨日の夜の自称ニュース番組のトップは枝野菅のJR総連(革マル派)からの献金とそれを返さないという強弁ではなく、また枝野が仕分け対象から外した同居親族が在籍する公益法人ではなく、藤井副官房長官の15億円領収書を巡る「記憶はあるが認識がない」という蒟蒻答弁でもなく、はたまた前原が国会を7日休んで北朝鮮に渡航し議員でも大臣でもない民間企業顧問の名刺を配りよど号事件犯人に「偶然」会って記念写真を撮った話ではなくパンダ来日であった。これでは本来であれば一番政治の恩恵もしくは害を受ける社会人の方々には何もなかった事になる。参考前原外相の国会抜け出し北朝鮮渡航と名刺とそしてよど号犯人との記念写真追及枝野菅の革マル派からの献金追及枝野のお手盛り仕分け追及藤井の「記憶はあるが認識はない」15億円領収書と筆跡追及どれ一つとっても内閣が吹っ飛ぶレベルの大変な問題だと思うんだが。マスコミはこれらを全く無視してなかった事にし、唯一放送したのは民主党議員との質疑、つまり身内とのやり取り馴れ合いでなんの財源も基準も指標も示さないまま「頑張る」と言い張った菅の答弁だけであった。おまけにニコ生で見ていると民主党支持者の書き込みも無論あるんだが、彼らは不思議なことに昨日の予算委員会質疑は「政治と金の集中審議」なのを知らないまま「こんな事より予算を」などとほざいているのが笑える。こんな事というのはあまりに見逃しも聞き逃しもできない大問題ばかりじゃないのかね。更に言えば菅は民主党議員との質疑で失業率をマイナスつけて答弁したんだが、こんな答弁を自民党の総理がやったらおもしろおかしく書き立てるに決まってるけれど何故か自民党支持者でも民主には甘いのな。まずはこれらの国会質疑を見ないとデジタルデバイドは更に広がり、懸命に働く方々が情報に疎いがために選択を誤りかねない。一次ソースをマスコミ・メディアが提供しないというのはすでにまともな国家ではないよ。
2011.02.22
中国、1000人以上拘束か…ネットでデモ予告文化大革命以前、以後と言われることがよくあるが支那ではその通り文化大革命に繋がった百花斉放を知らなかったとみえる。私がこの「デモ予告の呼びかけ」を知ったのは昨日朝だった。生憎J-NSC以外の結社団体SNSに属してはいないので知るのが遅かったのだと思う。もう一つ今は他国の事に関わっている状況ではなく、自国をなんとかせねば他国の方々に手を差し伸べている場合ではないという傾向が強まっていてそちらの情報収集の網を絞ってしまっているからでもある。知ってすぐ反射でTwitterに書いたのは「百花斉放」で、普通はこれだけで大概判ると思ったのだがTLの反応は鈍かった。目の前の箱で調べればすぐ出てくるような事を脊髄反射で「それなに」と聞き募るようなのはTLにはほぼいないんだが。それにしてもTL上の人達は日本人だからまだいいが、何故デモの呼びかけをしている人間達-その者が当局であることを含めて-が歴史上ではつい昨日の事すら思い浮かばないのかと。私が当局者なら「今時こんなもんに引っかかるかね」と首傾げながら試してみる程度のトラップなんだよなあ。呼びかけを懸命にRTしている人達も悪気だけではなかろうがちいっと甘すぎる。人の国構ってる場合かともう一度。現時点では支那はデモくらいではびくともせん。それは武装警察の装備人員の充実をチベット鎮圧の際に見たら判るはずでもあるしまた支那がコケるとしたらそれは直接の騒乱によるというよりは中が腐って膝をつくという状態であると思う。短く言えば支那の歴史通り武装警察と軍の間がどうなるか、そして「食い物のある地域」「水のある地域」がどちらにつくかですわな。それにしても学習能力ないのぉ。
2011.02.21
ちょっと前、いや結構前からmixiを始めとした「リアルで繋がる可能性を求める」傾向があった。それらに参加する際には殆ど「ladysmoker」もしくは全く気づかれないアカウントだったのだが、それ以外では気まぐれで付けてしまい更には昨今のご時世ではいささか肩身の狭い「ladysmoker」または略して「れですも」を使い続けて早10年が来る。ある一定の連続性のある書き込み殆ど全部を「ladysmoker」として過ごしてきたわけで、ここで私が本名に切り替えて「さて」と始めても更に10年積み重ねなければならなうとしたらとてもじゃないが寿命のほうが先に来る。mixiにしろFacebookにしろある程度ターゲット、傾向を絞ったほうが広告その他を打ちやすくまた広告を募集しやすいという事情は子供じゃないので判るのだが、じゃあそうですか本名でねはいはいとはいかないんだなこれが。実はJ-NSCでFacebookを始めましたという告知があり、それに参加しましょうという呼びかけもあったんだが、正直言ってネットサポーターである限りFacebookに本名載せて活動する意味も意義も感じない。私の本名に何らの価値があるわけではないよ、無職の婆さんが何を晒そうと別に痛痒は感じない。だがネットを使う上で本体の私とほぼ一体となっているのは本名じゃあなく「ladysmoker」「れですも」なんですわね。自民党本部でのイベントの際、胸からJ-NSCの会員証を下げていたわけです。この会員証には会員No.と本名が書いてある。このイベントに行くよーとTwitterで呟いたらありがたい事に当日約10名前後の方々にお声掛けしていただいた。「ladysmoker」「れですも」として。会員証をお見せしてもそこには本名が打ってあるのでそういう意味では証明にはならんという経験もあったのでTwitterのアイコンをプリントして会員証の裏に貼り付けていったのが証明にはならんけどその代わりみたいなもんで。自分で言うのもはばったいがリアル私と「ladysmoker」はそんなに乖離はしていないと思うのでちょっと話した場合にはそれが証明の代わりになるのかね。なんだろうな、さっき書いた約10年の積み重ねの一部分としてここの日記は恥ずかしいけれどそのまま置いてあるという意味もある。しょうもない日記だがこのしょうもなさを8年半「ladysmoker」として過ごし続けてきたんですわ。ここからまた一から本名での自分を重ねるには私は歳を取りすぎた。だがあれほど嫌っていたTwitterも臆面もなく始めちゃったんだから判りませんけれどね。
2011.02.20
世界史や軍事を考える上で宗教を切り離せないのは当然で、それは中世までの欧、そして近代現代のイスラム圏国家も同じ。つまり中世までは欧も今のイスラム国家群とほぼ変わらず十字軍を名目に人の国に攻め入ってたし、魔女狩りにしても領主の初夜権にしても当初は名目だったものを都合よく口実にしていってそれが極端になった。終いには宗教を隠れ蓑にして世界中の縄張り争いしてたのも事実だ。その名残はまだ幾許かは残っていて宗教的にはかなりの新興国家である米ですら大統領就任には未だ聖書に手を置く。まあこれこそが欧文化の後継者の自己証明…というか「俺達は野蛮人じゃねえ」と宣言しているように見えるのは私が意地悪いからだろう。さて。私は今回の北アフリカを発端とする「ソフトイスラム国家」の騒ぎの連鎖を、欧が中世から脱却した過程と同じようなものになるのではないかとみている。それを証明せえといわれてもおそらく100年後、早くても一世代レベルの年月が経たないと判らないので婆のテキトーぶっこきと笑ってくださって結構なのだが。イスラムは有名無実化している他の主な宗教とは違い生活そのもの、国家そのものがイスラーム化しないとやってゆけない。日に数度の礼拝、そして食べ物の禁忌、月単位での食事の縛りなど単独というか孤高で行い続けるにはハードルが高すぎる。当然の事ながら所謂ソフトイスラム国家とハードイスラム国家に色分けされ、ハードイスラムは時に原理主義になり、また元はソフトイスラムであったものがある日原理主義になったりもする。今回騒乱の起きている国々の多くはソフトイスラムに分類していいと思うのだが、それは街行く女性の服装を見れば一目瞭然。また議会制民主主義はどうやってもイスラムと親和性が高いとは言い切れないと思うのだが、それはイスラムの首長、族長、一族の扱いを巡ってシーア派スンナ派に分かれた経緯からしても、そして現状イスラムの権威国とされているサウジアラビアの国情を見ても明らか。これらの歪み…は言いすぎだが本来であればよそから見て厳しい戒律に縛りまくられな国家からではなくソフトイスラムからの騒乱という点でひょっとしたらイスラムという宗教そのものの変革期かなあと思いついた。ほんとにもうただの思いつきを書き殴っているだけなのだが、一つにはバーレーンでのやや過剰かなと思える政府側の行動もある。但しバーレーンの場合は周辺国に比べて高い失業率も加味され、またなにより大事な「ペルシャ湾の門番」としての面子の為かなとも思える節もあるのだが。こういう時にはなまじっかソフトイスラムであるだけに宗教的権威となりうる人物が見つからず収まりが悪いというのも皮肉なんだが。宗教を方便として扱える事がいいか悪いかは別にして、宗教的な権威や理由に拠らない騒乱がイスラム国家に起こっている、それも次々とというのはイスラムの特性からみても相当特異な事態だと思うんだよなあ。いやね、TVなどで色んな識者が今回の騒乱を解説してくれるんだがどうにも腑に落ちずにいたもので勝手に書き散らかしてみた。うん、妄想なんだけどね。
2011.02.19
「菅政権は打倒せねば…」原口氏、民主分党提唱政権交代して1年数ヶ月、マスコミは報じないが毎日毎日入れ替わり立ち代わりよくもまあバカ発言する奴のネタが尽きねえなとほとほと感心するんだが。それにしても原口のこの「民主党A、民主党B」は酷い。一体全体公党、それも政党助成金を受け取っている政党を何だと心得ているのかそこからして判らん。前のエントリにも書いたが如何にクズで根拠も指標も基準もないゴミ予算案とはいえ同じ政党の政府側がそれなりに予算通そうとしている時に具体的な修正案すら出さず吠えているのは政局だけかと。愛知の首長選挙後、「地域主権」「地域政党」掲げている連中の正体が割れて小沢の糸引きが明らかになったわけだが、こいつらもこいつらだがなんといっても現在の民主党議員の自覚の無さ、そして使えなさは本当にびっくりする。もう一つ判ったのはマスコミに持ち上げられている電波芸者が議員なんぞになりおおせる、または議員が電波芸者になっていると使えないってのもよく判ったわ。自分達の言ってきたことやってきたことくらいは1/10でいいから思い出せる程度の脳みそじゃないと使えないんだが揮発性情報の垂れ流しに慣れてしまうとこういう事になる。
2011.02.18
小沢系一部議員、衆院会派から離脱を検討といっても見出しに「一部」とあるように十数人らしいし、大体この読売の報道は「検討」が見出しになっているからまだいいが。現時点でのGoogle関連記事は各社入り乱れていて実際のところは「蓋を開けなきゃわからない」のと「本当に造反する意図か」すら定かじゃない。加えて言えばこのメンバーに入るかどうかは判っていないものの、小沢と近いとされる一部議員がTwitterなどで呟いたり他での発言をみていると予算そのもの、予算関連法案そのものに不満なのではなくあくまでも党内事情-小沢被告の党内処遇-い不満があるかららしい。実はこれは表に出てくる事情としては最悪な話で、本来であれば如何にいい加減で根拠なしのクズ予算案であろうとも一応与党議員なんだから何かしら現在開会中の国会案件に事寄せて発言をするというのが国会開会中の国会議員の矜持ってもんなんじゃないのかと。つまり与党議員が刑事被告の党内処遇が気に入らなくて会派離脱「か」というすんばらしく程度の低い話。こういう時は嘘でもいいから(よくないが)予算案、及び予算関連法案の不備を突くとか修正案持ってくるとかするのが本来の国会議員のやり方じゃあないのかね。被告といえば。普通起訴された人を報道呼称する場合「被告」と言い習わすものだと思っていたのだが小沢被告とマスコミが言うのを見聞きした驗しがないんだがこれは何故だ。経緯はともかく強制起訴されているのは間違いないわけで天下晴れて刑事被告人なんだから公判終わるまでは小沢被告だろ。天下晴れてというのは皮肉でも何でもなく憲法で保証されている権利だし。これまでもこれからも起訴された人間を被告と呼ばないことにしたというのなら判るが小沢に限り「メンバー」扱いはないべ。民主党そのものもこの程度だがマスコミにこれだけ庇われて尚隠しきれないバカ、不適格を晒して恥じないってのは凄いな。誰だこいつら選んだのは。
2011.02.17
防衛次官通達、安住氏が主導 政務官再考促すも耳を貸さずこれは先月~今月初めにかけて国会でも論戦になったのだが、例によってマスコミが殆ど報じないのでネットでのみ話題になった。実は大変な問題で本来であれば治安案件にのみ有効であるはずの自衛隊員への集会参加や発言への拘束を通達一本で拡大適用しようという話。本来なら左巻きがいの一番に騒ぎ立てる案件なんだが何故か奴らだんまりというある意味判りやすい経過になっている。そしてこの安住がまたやらかしている。「自衛隊OB票が自民に」 補選敗北で安住氏 防衛省がOB再就職調査ひょっとして安住は自衛隊員の定年が他の公務員に比べて早いということを知らないんじゃないかとすら思える馬鹿馬鹿しくまた考えてみればぞっとする「調査」でして。つまりこの調査の根本には仮に現役自衛隊員であろうとも保証されている投票の自由を無視しているのね。更に言うなら何故北海道五区で補選になったのか、そもそもの原因すら忘れているんじゃないのかと。民主党議員の言い訳のできない不祥事により補選になったんだバカ。そしてこの調査も本来なら左巻きがぎゃあぎゃあわぁわぁ言いそうな話ですよね。だって「選挙に負けたその原因が有権者にあるから取り調べろ」という話だもの。特に今回のこの北海道五区でそれやっちゃどうにもならんだろ。責任転嫁するのだけは知恵回るようだが浅知恵だのぉ。どうするんだこの始末。
2011.02.16
【鳩山「方便」発言】与野党から批判の大合唱お題には鳩山とはつけたしこの「方便」発言は鳩山のものではあるものの、政府与党が文句を言えた筋合いじゃあないのも事実だが。それにしても首相の資質とかそういうレベル以前に釈明の理由に「とりあえず言っちゃった」を平気で事後に述べるその神経が理解できない。特に安全保障問題、おまけにこの問題は国内問題ではなく外交問題でもあるわけで、このジャンルには絶対に「そんなつもりはなかった」はありえない。言ったことやったことが全て。これまで随分甘い人生送ってきたんだろうけれどやり直しが効く事と効かないことの区別もつかないとは恐れいったわ。実はこうした事以外、対人関係でも「そんなつもりはなかった」というのは一番まずい言い訳でそれを言うくらいなら黙って頭下げたほうがまだマシ。鳩山…だけじゃない今の政府与党の一番ダメな所は言ったことに対する責任を絶対に取らない事で、そりゃあ完全無欠というのはないものにしてもそこはダメだろという肝心要が判っていないからピンポイントでダメ発言を連発する。そう、大事な事は何かが理解できていないから。例えば子ども手当。これは従来の児童手当に乗せ改変した法律に基づいているのだが、金ばら撒くよだけで物事は終わらない。いつどこに誰がどうやっての「いつ」「どこに」「誰」「どうやって」のかぎかっこ全てとその間に事務手続き、つまり運用が伴う。だからたった一声で運用を変えるとなるとこのかぎかっこ間全部の運用変更が必要でその運用変更にも手間=金がかかることを理解できてないのが大問題。そしてこの運用変更の基準が誰にも判っていない。これはダムにもそしてこの鳩山の普天間関連も同じこと。自分の手の届く場所にあるコーヒーカップを右から左に移すのとは違うのよ。仕事をしたことがない、仕事ができない人間はこれが決定的に欠けている。人になにか仕事をさせる立場にある人間は実務を自ら行わずとも最低限その実務の積み上げの見積もりができないとならない。だから余人はともかく現政権が鳩山を責められる筋合いでもないんだが、それにしても鳩山は酷い。これをきっかけに日本の安全保障の根底、土台が揺らぎ支那にも露にも間違ったメッセージを送った原因だからなあ。
2011.02.16
国会で核議論すべき86・7%産経を読む層なら核議論があっていいという割合が多めなのは判る気がするが、それを加味しても85%超は極めて多くの割合といっていいと思う。戦後教育の方向性をも考え合わせ、また狭いながらも私が肌で感じた「世論」からみても驚異的な数字だ。以前ここで故中川昭一氏が「核保有議論」について発言した際に触れた日記をリンクしてみる。議論の余地もないってか-核保有「核保有議論」という札いずれも2006年10月のものなので今からみると不備もあるけれど、当時はそう思っていたということで拙日記を晒してみた。この時は生まれて初めてバナーなども作り貼りつけていたんだよなあ。自分のそれも4年半も前の日記を読み返す事ほど内心うんざりすることはないけれど、しかし今の「核議論にたいする考え方」とさほど変わらない。だけどどうせ国会で議論となると細かい法律論や原則論に持ち込まれてgdgdになるんだろうなと半ば諦め加減なところもあるんだよね。左巻き得意の論理のすり替え、違う穴に途中で誘導されていることに気づかない議論にならなければいいんだが。核議論、核保有議論は当然ながらあっていいと私は思っていますよ。結論はすぐには出ないとも思うけれど、それでも議論はあっていい…というか議論してくれなきゃ。
2011.02.15
バレンタインデーだというのに誠に色気のないお題ですが。Twitterで就職のためかな、引越しされる若者がおいでになりふと呟いた「ゴミ袋引越し」が思いの外RTされたので改めて。引越しにゴミ袋を多用するようになったのは今回(去年秋)の前の引っ越しからでして。女手で引越し荷物を纏め、またほどくというのはとんでもない労力がいる。私の場合書籍が少し多いのと前回の引越しが真冬だったこともあって考え抜いた末の苦肉の策だった。今回の引っ越しは市内移動だったので指定ごみ袋を大中小それぞれ50枚ずつくらい、半透明のが70L50枚、45L100枚くらい用意しておいた。これでは足りませんでしたが。買い足しもどこでもできるので。引越し後も再利用できるのが第一の利点。また、ダンボールを片付けるのは本当に大変なのでこれも軽減。書籍は大きさを揃えてレジ袋にきっちり(ここがポイント、ずれて動くと本が傷む)入れて縛る。洋服類はハンガーのまま二つに折ってゴミ袋にふわりと入れる。この時皺になりやすい衣類は折った内側にトレーナーとかセーターを入れる。台所の小物や食材、ケーブル類などもゴミ袋に入れる。万が一水気が漏れそうなら二重に。モニタやPCも本当に大事なメインは別に運ぶけれどそれ以外はゴミ袋をすっぽり被せる。静電気が気になるなら端子カバーをつけておく。ダンボールと違い掴みやすく、また引っ越し後も中が見えるので分類しやすい。とりあえずの置き場所からして見るだけで分類できるというのは大きい。ダンボールを使ったのはHDDや基板用の小さいものだけでした。但しある程度厚みのある(最低でも0.03mm以上)ゴミ袋じゃないと持たないので要注意。そしてあんまりぎゅうぎゅうに詰め込まないこと。どうせ後から使えるんですから惜しまないで枚数をどんどん使うのもコツです。文具などの小物は小さい袋に入れて更に文房具関連、ファイルなどを入れた中袋に入れておくなどしておくと後が楽。化粧品類など割れ物も小袋に分類して入れてからにするといいです。おまかせ引越しもいいですがお一人ならこういう引越しも楽ですよ。
2011.02.14
実は先日こちらとしては珍しく大雪警報が出た。地方地域によって警報の基準が違うのは当然だが私はこちらでの警報は目安として30センチ以上じゃないかと思っている。なので警報が出っぱなしだった夜、珍しく親が寝る時間に雪かきを終えた。ボケちゃった父が夜の物音に非常に敏感なのもあって夜は玄関先に出たり下に降りないようにしているのでね。だが夜雪をどけて翌日は大したことがなく「ありゃ警報の基準が変わったか」くらいに思っていた。そして昨日午後。曇りがちで予報も雪にはなっていたが警報も出ず吹雪になったものの積もるのかどうなのか様子見していたが、今現在も注意報のまま。だがさっきブラインドを開けてみてたまげた。外階段が雪に埋まって坂になっとる。おまけに除雪も入ったようで門の外には雪堤防がこさえてあり、窓の下を眺めながらさてどしたもんかと思案した。だがやはりボケ父にネガティブな刺激を与えてしまって後々悪影響が残っても困る。全員無職の我が家では急いで雪かきする事情もない。なので諦めて起きてから頑張ることにした。降った雪もさることながら雪堤防が固く締まって始末に負えないのは判り切っているので起きてからの重労働覚悟で寝るのはちと気が重いけれど仕方がない。この前の警報発令時の3倍は降っているんだが注意報止まりなのねえ。
2011.02.14
麻生政権の決算、やっと議決へ 国会混乱、審議1年以上朝日なのでまた記事を消されてはかなわんので全文引用引用↓ここから国会の混乱でたなざらしだった2008年度決算が、14日の参院決算委員会でやっと議決される。提出から1年以上かかって議決されるのは1999年度決算以来だ。08年度決算は福田、麻生両政権で予算編成・執行され、政権交代後の09年11月、鳩山政権で国会に提出された。10年の通常国会で審議し、議決されるはずだったが、鳩山前首相が辞任し、審議は打ち切り。昨秋の臨時国会でも閣僚の問責決議が可決され、審議が止まった。民主が「自公政権の予算に反対したから、決算も反対」との姿勢だったことも影響した。そこで与野党の理事が海外の事例を取り寄せ、対応を検討。自民は「政権交代のたびに同じ問題が起きる。前例をつくろう」と主張。民主も将来の政権交代を見据え、「予算の執行が適法なら決算を認める」と合意した。(渡辺哲哉)引用↑ここまでさすがの朝日も民主党がほっぽり投げていたからと書かざるをえない状況だったわけで、しかし卑怯なのはこの事実を今の今まで隠し通したということですわな。政府と会社をごっちゃにしてはいけないけれど少なくとも民主主義国家で執行された予算の決算を棚晒しというのはこれはいただけない。国家予算というのは憲法で単年度と決まっているから余計にちゃんとやらねば国会の存続意義にも影響するんだけどその辺判ってるんのかと。もし私が官僚なら「決算承認終わってないうちは予算組めません、だって消化率も判りませんので骨格も作れません」くらい言うけどなwどうにも民主党というのはこの辺の事をセレモニーと勘違いしている節があるのだが。確かに国会での実質的な審議の見た目がセレモニーであったとしてもそれはそれでお得意の「政治主導」に限らず議会制民主主義や憲法やその他いろんな要素を満たす為の手続きでもあるということをすっ飛ばしては到底政府運営はやってゆけない。こういうことを疎かにする連中に外交なんぞやらせたら大変なことになるというのは対中東、対米、そして対支那、対露でやらかしてくれちゃっている原因でもあるのだよ。外交は後から「そんなつもりじゃなかった」が通じる甘い世界ではないわ。一事が万事ってのはこういうこった。
2011.02.13
小沢氏、ネットメディア頼み…新聞・TV嫌い?この記事を書いた記者は小沢の該当「記者会見」を本当に見たのか、そして何故「ネットが好意的」と断じたのかがそもそも判らないんだが。小沢の記者会見でも使われたニコ生を例にとると、ニコ生の一番の魅力、取り柄はリアルタイムで突っ込みができることに尽きると私は思っている。それまでも所謂「実況」掲示板は2chにもあり、既成メディアの実況を文字でやっていた。これはこれで面白いもので、タイピングの早さの訓練になったり(これは私だけか)殆ど脊髄反射と言っていい早さならではの意見の多様さそして突っ込みが24時間繰り広げられている。大抵の場合モニタの前では一人ひとりなのだが「実況」をすることにより一種の連帯感、それは意見そのものは相克しても時間と現象を共有しているという意味でのものだったりもする。そしてニコ生は実況ソースが既成メディアに限らない。一番面白いのは好みもあるが私にはやはり国会で、TV中継をやらなくとも国会開催時、委員会中継を見てそして自由に反応できるのが何より楽しくまたある意味参考になっている。国会中継自体はマスコミによらずとも衆議院TV参議院TVも生中継はやっているのだが、ニコ生と決定的に違うのは「突っ込み」機能がない。アーカイブを見るのには便利だがただ見ているだけという単方向というのは双方向に慣れると実に退屈で、結局ラジオにしてしまう。音声だけ聞いて別の事をするという意味で。今双方向と書いたのだが、実は民主党系主催のニコ生は厳密な意味では双方向にはなっていない場合が多い。小沢に限らないのだが「NGワード」というものが主催者側設定されており、ほんとうの意味での双方向ではない。自民党の場合先日の党大会のニコ生中継は私自身は出席していたので知らなかったのだが、後で聞くとNGワード設定はされていず帰ってきてからアーカイブを見るとなるほどどんなコメント突っ込みでも表示されている。さて、小沢とお題には書いたのだが私は小沢という政治家を昭和の頃から見ているが、国会での発言アーカイブを見ても無責任で矛盾だらけの言動しか知らないので実は何を言っても大したことは言ってないというのだけは判っている。言い分を5分と聞いていられないという意味でも頭の悪い男だなというだけで、今回の小沢御用達記者共との気持ち悪いやり取りが思いっきり突っ込もうにもNGワード設定でできないという二重の苦痛であった。冒頭の記事あるいは記者が本気で「ネットは好意的」と思っているとしたらそれも認識不足かはたまた提灯か判断がつかないほど馬鹿馬鹿しい。だってネットメディアの最低限の条件すら満たしていないものをどうやって評価したんだ。それともニコ生でやるという意味を理解していないまま持ち上げたのかと。小沢、そしてマスコミ双方への嫌悪感を募らせるという意味ではいい記事だなwおっともう一つ。小沢氏、2・26事件引き合いに公約見直し批判これだから小沢という男は。どんな理由があろうとも国家転覆を図り時の政府要人を複数殺害した連中にシンパシーを寄せるかのような発言を現職政治家が公然とするというのは最早人として何かがおかしい。どうやったら自分を肥大化させられるか腐心した挙句といってもこれはもう基地外の部類だぞ。よくもまあこれについてマスコミ、特にTVが突っ込まずに済ませているもんだなとこちらも小沢マスコミ双方への嫌悪感不信感を更に募らせているんだがな。
2011.02.12
忙中閑ありはあるんだがお題は今勝手に作ったw昨日は元々天気がよければ買い物がてら散歩でもすっかという話だった。予定は昼前に出てまずはバスで一軒目の買い物先に行き、そこから歩いて二軒目に行きバスで帰るというもの。実は一軒目と二軒目の距離は結構ある。この計画を立てたのは母ちゃんで、内心どうしたもんかと思ったけれどタクシーのない山中でもないしそれなりで建て込んでいる場所でもあるし一遍やってみたら分かるべと素直に黙って付いて行きましたとも。最初の誤算は一軒目で思わぬ安売りのじゃがいも、それも最近見かけない大きめのを見つけてしまったことでして。10個買ってその他にも諸々買い物してこの時点で重量が5キロほど。持ち歩くにはちと重い事は重いけれど無理というほどではないので二軒目に向かって歩き出しました。おそらく母ちゃんの脳内距離では精々500mくらいだったんじゃないかと思うんだが実はその倍近くあるのは知っている。だがそれを事前に告げても無駄なのも知っているので黙々と。途中で大丈夫かと思いましたが流石に自分で言い出した計画なので歩き通した母ちゃんも偉い。ですが二軒目ではもうヘロヘロになっていて要るものだけぱっぱと買い、とっととバスに乗って帰ってきました。往復バスなのにこんなに歩くとは。ですが上手いこと急に降ってきた雪には出会わずに無事に帰宅した…と思ったら自宅周囲の排雪作業がゴリゴリと始まっておりました。とりあえず出かけている間の雪を軽くどけ、買った物を片付け一服。ですが排雪後の雪堤防が気になって窓の下を何度も眺めていました。大型重機が静かになったのを見定めてスコップを取りに車庫に行こうとしたらそこには思いがけない景色が。普通排雪作業後はどうしても門の前などに雪の塊や氷の塊の堤防ができてしまう。これは仕方のないことでこれ自体をどうこういう気はない。ですがすでに夕方近かったので愚図愚図していると気温が低下して固まってしまう。なので急いて外に出たんですが、そのあるはずの雪堤防がない。ないだけじゃない、敷地内がどうしても高くなってしまっているんですがその差に階段まで付けてある。おまけに半分雪が積んである車庫入口前の空きスペースが思いっきり雪をどけてある。おそらく斜めに重機を入れてえぐってくれたんだと思うんですが。うちは門の両側が塀のようになっているんですがこちらに積んだ雪も綺麗さっぱり取ってくれている。何十年も排雪を見てきていますがこんな綺麗にしてくれたのは初めてですわ。慌てて家に入り母ちゃんに報告すると何故か板チョコを取り出して「これじゃあれだけどとにかく上げてきて」というので重機のお兄さんに手渡してきました。実のところ午後いっぱい荷物と歩きで疲れていたのもあり、これは本当にありがたかった。普段呑気に何もせず一日過ごしているというのに何故か一気に物事は押し寄せますな。ですがこれでは終わらなかった。すっかり綺麗になった家の前の通りを眺め、暮れてきたのでブラインドを閉めご飯食べたりネットで遊んでもらったりしていたんですが。気配を感じて外を眺めるともんのすごい雪ががが。普段はまずやらない時間-22時前に外階段一段分丸々降った雪を片付けてきました。今は心地いい筋肉痛です。
2011.02.11
昨夕、党首討論があった。菅は普段の強弁とは裏腹にこの党首討論から逃げまくっていたのだがようやく腹を括ったのかそれともマスコミへの接待が一段落したのかようやく応じた。夜のニュースを楽しみにしていたが案の定マスコミは「悪くてイーブン」に持ち込みたい意図がありありでそれはそれで予想通りでもあった。マスコミ編集のない環境で見られるというのは幸せだよねということで平成23年2月9日 【党首討論】谷垣総裁対菅直人ついでに2009年5月27日党首討論 麻生総理対鳩山代表前編2009年5月27日党首討論 麻生総理対鳩山代表後編感想を一言でいうなら「総裁お疲れさまでした」ですな。聞かれていることを理解しようとしない、できない相手に説明を加えながら問うというのはかなりHP削られる上に予想通りのバカ問答を偉そうに答えられるというのはいろんな意味で苦痛でしょう。頭の悪い人間特有の逆切れと逆質問の典型を見せてもらったわ菅よ。追記秀逸なまとめ書き込みがあったので引用転載(該当スレは落ちてますhttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297237487/299谷 「社会保障についてどーするつもりなの?財源は消費税増税でやるの?」管 「社会保障については4月までにまとめて、6月にはなんとかしたい。協議に応じることを約束してほしい」谷 「民主はマニフェストで消費税増税はしないといって衆議院勝ったでしょ? 財源は無駄使いなくせばあるって言ったでしょ?それを破るってことなの?マニフェストって国民との契約なんでしょ?私はもう契約不履行だと思っているんだけど?だからそんな詐欺の片棒を担ぐことになる協議に応じる約束なんてできない。今、管さんがやるべきは、こういう社会保障制度やろうと思うんだけどマニフェストと違っちゃってるからもう一回国民のみなさんに意見聞きたいので解散しますと言うことでしょ?」管 「マニフェストは4年かけてやるという約束であって、現時点でできてないから契約違反ということにはならない」谷 「マジで言ってんの?理解できないですが?あと2年で16.8兆用意する自信があるってこと?消費税もやらないってことね?」管 「新しい政策なんです!高校無償化も子供手当ても新しい政策っ!新しいんです!」谷 「だから財源は?恒久的財源は?消費税やるってのならその時点でマニフェスト違反でしょ?」管 「だから国民が理解してくれるようにこうして説明してるんです」谷 「契約不履行を説明するだけでOKなんて言う人いませんが?責任とります?」管 「責任?なんで?」
2011.02.10
私がそれなり長年見てきた左巻きの生態特徴の一つが「口はあるけど耳がない」。そしてもう一つが「敵がいないと死ぬ-泳がないと死ぬサメみたいに」なんだなこれが。とりあえず頭に浮かんだこの2つを兼ね備えているのが菅なわけだ。政治ってのはいろんな側面があるんだが最低限必要なのは何かというとそれは調整、そして狭い言い方をするならクリエイティブな才能もいるのね。建前としては議員は立法府の人間で、地方議員なら条例国会議員なら法案を作り、そこまでゆかないのなら行政と調整して運用でなんとかできるように知恵を出す。上の2行の過程でまず調整に必要なのは敵じゃなくやはり耳、次に口ということになる。何故なら如何に議員といえども森羅万象に通じているわけじゃあないのでまず実情を聞かねばならない。なるべく片聞きにならぬように現状や問題点をまず聞く。そして行政と擦り合わせる←この時点でも耳の方が重要。然る後に法案条例こさえるのかそれとも既存法の運用で行くのか、そして予算、財源はどうなるのか考える。こんな感じだと思うのね。最低限これくらいから話は始まりその後所謂利害関係やらその他諸々大人の事情が要素として加わってくる。んで。ここで何度か民主党および現政権の問題点について触れているし、大体そもそもここをお読みになられるような方には説明は不要なのではしょるとこれも前述の「何が問題なのか判っていない」←これが大問題。この推測はそう的外れではあるまいと如実に物語っている一つが菅首相「今までいかに野党の嫌がらせで重要法案が通らなかったか、パネルにまとめろ!」「えっ?」腹が痛くなるほど笑ったのだが、菅に限らず民主党の連中の脳みそというのは加害は忘れて被害だけが記憶に残る特殊構造らしい。上のリンクの書き込みの秀逸なものを引用すると。引用↓ここから民主党 野党時代の審議拒否の歴史安倍内閣時代・大臣が子供を産む機械などと発言をしたから辞任しろと審議拒否・憲法改正のために必要な国民投票法で民主案を飲んだら審議拒否・民主党が出した教育基本法改正案を自民党が丸呑みしたら審議拒否・参院選で勝った民主党の要求どおりに解散しないから審議拒否福田内閣時代・参院選で負けたのに首のすげ替えで福田に変わった 民意を問わないで首をすげ替えたのは民意に反しているから審議拒否・日銀総裁人事が気に入らないと審議拒否・イージス艦と漁船の衝突事故の真相究明がされるまで認めないと審議拒否・後期高齢者医療制度を廃止しない事、 ガソリンの暫定税率を復活させた事を理由に問責可決→問責したのだからと以降審議拒否麻生内閣時代・民意を問わずに首相が替わることは許されない。解散しないから審議拒否・定額給付金を撤回しないから審議拒否・麻生が補正予算案を臨時国会に出してこないから審議拒否・中川昭一酩酊会見 中川が謝罪するまで審議拒否 中川が辞任しないから審議拒否 今すぐに辞任しないから審議拒否 中川の辞任について首相が謝罪するまで審議拒否 麻生内閣が予算案を撤回するまで審議拒 予算案撤回→民主「このとおり麻生内閣は無責任だ。政権担当能力はない。だから審議拒否」 民主「麻生が衆院を解散しない」事を理由として麻生太郎問責決議可決・麻生首相が衆院解散を決めたので審議拒否引用↑ここまで菅はよく聞かれて答える時、それもアドリブの際によく言うのがマスコミ経由で情報を得ている節がある。普通は情報管理上そういう風に言っておくものなのだがどうも菅の受け答えを見ていると情報管理危機管理などという大層な理由でもなんでもなく天然マジで「Tvでやっているのが本当」と思い込んでいるぽい。上で引用した事実はTvマスコミではほぼ報じていなかったのでひょっとすると菅にとっては「なかった事」になっているかもしれんなと夜中に引き攣った笑いを浮かべている。本来政権与党ともなれば明確な数字、基準。指標に基づいた予算なり法案なりを示しそれを野党との質疑、協議によって詰めてゆくんじゃないのかと思っていたけれど。ここ2日ほどの予算委員会で判ったのは数字も基準も指標も一つも持っていないけど予算通してくれ通さないと野党の責任だと駄々こねているただのバカ。野田財務相、子ども手当額の積算根拠「背景は知らない」…衆院予算委員会で民主党、財源を確保するための具体策を検討する勉強会発足へで、こうなると。私も半世紀以上生きているから相当救いようのないのも見てきたけれどここまで人前でバカを晒し続けるのは見たことがない。私は確信したね。今回の予算、これは成立させちゃ駄目だ。予算不成立はこれまでもあった。近いところでは住専国会、これは小沢が主導して国家予算を止め更に日本経済の立ち直りをも遅らせた。この時の事を思えばクズ以下、基準も指標もそして財源もない予算を通さないのは当たり前で別にそれで日本国が転げるわけがない。元々霞を実在するかのように偽ったネタが割れただけだもの。統一地方選が近いので地方からの突き上げもさぞかしあるんじゃないかとは思うんだが、しかしこの予算をうっかり通せばその地方が疲弊する。金だけじゃない急激に制度運用を変更すれば間違いも増えるし第一手間もお金だ。ここんとこも働いたことのない民主党の連中には判らないんだろうけどな。準備完了と謳った政権交代して1年半、こいつら一体何やってきたんだろう。
2011.02.09
政治に限らずおよそ何かをする、しようとするのなら大抵の場合は「おおよそいくらかかるのか」を心積もりし、専門外であれば見積もりを取ってもらいそして決める。金のことばかりではなく手間や人手、運用管理も同じこと。ましてや人様に何らかの約束をするのなら自分で始末できる以上に気を使うのは当たり前でできもしない夢物語を語って何かを得るのを普通詐欺という。昨日の国会予算委員会、午後の部はこの詐欺の実態についてとそして何よりも政府与党の中身の無さそして行き当たりばったりの空疎さを見事にあぶり出した。NHKが中継しなかったのは何かの意図が働いたんじゃないかと邪推したくなるほどに。*当初予算委員会は各党一周分だけという話だったが何故か今日もやるということはやはり恣意的な放送であったと言われても仕方ないぞNHKそして夜の自称ニュース番組、特に報捨ては「予算委員会審議などなかったかのように」一切触れなかった。なかった事にするのまで編集権とは驚いたが、マスコミがどうやっても我々はネットで見る。小泉進次郎議員の予算委員会質疑動画-68分強と長いですがこれは見る価値がありますもう一人の自民党議員、小野寺五典議員の質疑も大変なもので、こちらも近日中に衆議院Tvアーカイブで見られると思います。この小野寺五典議員を私は自民党のパーティでお見かけしている。おおよそのブロック別テーブルだったのでパーティの頭の時間帯は地域ごとの後援者の所に各選出議員が来ていた。町村議員の周りにはたくさんの支持者がいたのだが、たまたまそのテーブルの端っこに辿り着いた時に乾杯となった。大勢の人に挟まれ身を竦めている私に気づいてグラスにビールを注いでくださったのが小野寺議員。よく気がついたなあと感心すると同時に何故にこのテーブルにと疑問も持った。小野寺議員は現在SC(シャドウ・キャビネット)の外務大臣。町村議員のような所謂重鎮、それも外務大臣経験者と同じテーブルは気詰まりであろうに。また、町村議員は我々一般有権者へはともかく実際は中々難しい人じゃないかとよそながら感じてもいる。切れる人特有の難しさという意味で。だがちょっとそのテーブルの周囲にいて気がついた。額に汗を滲ませながら小野寺議員は懸命に町村議員に話題を振っている。主に外交の話で、周囲に後援者がわんさといる中で懸命に何かの感触というか感覚を得ようとしているのだ。こういう事は人前で中々できることではなく、いや人前だから思い切って町村議員に話かけられたのかもしれないのだがこの光景は非常に印象に残っている。こういう人材のリレー、それも自ら汗かいて貪欲に得ようとするその姿と共にね。さて。ネット環境のない方々に上のリンクの動画だけでもお届けしたいよねえ。
2011.02.08
店を辞めて引きこもるようになってから一つだけ明らかに生活の上で状況が変わり、それによって他に響いていることがある。それは目。10年以上前から老眼で、本を読むときのみならずここ3,4年はPCの画面も眼鏡なしでは見られなくなっていた。だが店をやっているときは別にかっこつけているわけではないが細かい仕込みの時以外は裸眼で過ごしていた。これが一変し、今は一日の殆どを眼鏡を掛けて過ごしている。当然目が疲れてモニタが滲んで見えたり本を読むにも更に度の強い眼鏡に掛け替えたりと中々忙しくまた面倒。それに気づいてここんとこ散歩したりなんかしているわけで、散歩の時間は裸眼でいられるのでね。ということで目論んでいた模様替えというか部屋の最終的なレイアウトも眼鏡を外した時に窓の外がほいっと見られるように考え直している。当然一番大事な各種配線も最低限必要な棚なども違ってくるので狭い部屋ならではのあれやこれやもね。実は書籍も本棚一つ分ようやく片付けただけでもう一つの本棚と書籍の扱いも考えあぐねている。時間はいくらでもあるんだがありすぎると進みませんな。
2011.02.07
立春を迎えたのを空も察したのかここ3日ほどは真冬には珍しい気温天候だった。昨日一昨日などは散歩したくらいにして無職生活を満喫し働いていた頃は夢にまで見た生活を送っている。ボケちゃった父、年老いた母もいるけれど今のところ一家3人全員「寝ている者は起こさない」という考えようによっては一番ありがたい生活を堅持しているので思ったほどは暮らしにくくはない。だがこの「寝ている者は起こさない」は時にお互いえらいことになっていたりする。まず父が風邪を引いていたのに気づくのが遅くなった。慌てて病院に連れていこうとしたのだがいやにはっきり拒否する。食欲もあるようだし衰弱しているようではないので様子を見てはいるけれど。そして私。昨日夕方から妙にハイテンションになり、喉が乾いたりしていたのをてっきり炎上した祭りのせいかと勘違いしていた。頭痛もあったのだがすっかり興奮していたせいだと思い込んでいたのでね。いつものように寝てちゃんと布団も蹴飛ばさず起きたのだが寝起きからして何かがおかしかった。食欲が湧かず予定していた模様替えもやる気が起きずぼーっと過ごすこと数時間。午後になってふとベッドの上に横になった時すでに眠る態勢になっていたのでそのまま昼寝しようとして寒気に気づいた。風邪を引いたらしいがしかし一体どこでどうやって引いたのだ。父から伝染るほど接触はしていず、人ごみに行ったのは一昨日のはず。この2階にはミニキッチン、トイレがあるので風呂以外ここに閉じ篭る事も可能で、現にここ数日はほぼこの部屋で過ごしている。たるんでいるのは仕事辞めてからずっとなので今始まったものではないしな。大した熱ではないしちょっとだるさがあるだけなんだが人間これだけぼけーっと過ごしていても風邪引くとはなあ。びっくりしたわ。
2011.02.06
昨年春、宮崎県で口蹄疫が発生した。当時まだ私は焼肉屋で牛豚にご飯を食べさせてもらっていた。だから到底他人事じゃなく、商売の差し支えだけじゃなく遠く離れた北海道でやきもきしながらネットで見守っていた。最悪の事態-口蹄疫 温度差と鬱屈-口蹄疫を巡って無念だ-口蹄疫そして当時の東国原宮崎県知事が夜は1時2時まで、朝は5時起きで必死に戦っていたのも見ている。また、国会の農林水産委員会、そして江藤氏のBlogにもあるように民主党政権のみならず民主党議員の誠意の無さ、いい加減さそして無責任さも見てきた。結局「早く殺せ」と言い放った当時の赤松大臣のこの言葉が彼らのメンタリティを代表していたのだなと思える事態がまた起こった。河上という元民主党議員がいる。衆議院議員だったのだが在職中一日しか国会に登院せず、この事でネットでは有名人なのだが、おまけに口蹄疫発生時の衆議院農林水産委員会所属議員でもあった。当然農林水産委員会に出席したとは思えないけれどな。こいつのTwitterでの発言が昨夜炎上した。引用↓宮崎の火山が噴火し続けている。牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。引用↑纏めToggter上の纏め魚拓口蹄疫の発生から政府対応、そして赤松の南米漫遊や山田のパーティを知った上での発言だと私は思っている。だって当該委員会所属だぞ。出席していようがしていなかろうが知ってて当然だろう。少なくともネット越しでしか情報を得られない私よりは判っているはずだ。この女のバカなところは炎上後該当ツィートを削除してから言い訳がましく謝罪した振りをしたことで、Blogにも謝罪記事を載せているのだが本気で謝るのなら情報が蓄積保存されるネットでは当該原文乗せないと何のことやら後から見たものが判らんだろうが。普段揮発性情報-マスコミや口先-しか扱っていないから判らないんだろうけれどネットにはネットの謝り方というものがある。つまり消してしまえば後は謝った振りすりゃ済むという甘い考えを持っているのかそれとも判ったふりしてネットを利用しようとして自爆したのかいずれにせよクズだなと。仕事はしないわ物事考えずに脳天気で人でなしなツィートするわ謝り方にすら誠意ないわではクズと呼んで差し支えあるまいて。ある意味最も民主党らしい人間ではあるな。二度と見たくないお前のような人間は。
2011.02.05
最低保障年金必要額不明 桜井氏「正直驚いた」驚いたのはこっちだ馬鹿者。見出しにある桜井氏はキャスターやコメンテータのような部外者ではなく「民主党」の「「財務省副大臣」だ。他人事のように驚いたなどとほざいているが民主党のそもそもの主張からいえばお前さん自身が数字を調べて纏めておいてもいいんだぞ。都合のいい時だけ党と政府分離しているかのような言い方をするが、党の都合で大事な通常国会開会を引き伸ばすだけ引き伸ばした挙句予算成立しないと国民が困るなどという詭弁弄しているのはどっちだ。一事が万事この調子で、ここで1昨年から言っているがおよそこういう連中は口だけで言えば後は誰かがやってくれると思っている。40も50も60にもなったいい大人が口先だけほざけば後は自動的に物事進むと思い込んでいるってのは異常だよ。アイディア、案は確かに口から始まるがそこから実行する為のプロセス、そしてどこがどうなっているのか、それをどう動かすかまたはどこの誰に委ねるかを考えそして取り纏め結果を検証しなければならないのだが、これらの過程の最初の部分「言うだけ」「案だけ」をあたかも実行済みであるかのように錯誤させるのは詐欺だ。実行できうる案を絞り込みそれを実現してゆくのが真っ当なやり方ってもんだろうよ。それも政治、国政だからして時には国民の都合や感情に沿わない部分や政策が必ず出てくるのは当たり前で、国民全員が満足し納得する政治やれば国は滅びる。しかしな、いくらこれまで野党だったからといっても一応国会議員何年もやってきたのもいるだろうにこの幼さ、というより呆れるほどの無能さは一体なんだ。
2011.02.04
流さない議会中継をネットで見る人が増えてきたのを如実に感じている。例えば昨日、NHKは衆議院予算委員会中継を14時過ぎに切ったがその後はネットでのみやっていた。衆議院TVやニコニコ生放送などなのだが。昨日午後はニコニコの方をみていたが恐ろしいほどの視聴者数だった。TVと並行していた時間帯で8万超、TVが放映止めてからは10万の大台にのっていた。国会中継の場合ラジオ代わりにもなるので視聴しやすいというのもあるだろうけれど、平日昼間に能動的な視聴者-だってTVと違いチャンネルそのまんまで自然に番組が始まるわけではない-がこれだけいるというのは実は大変なことだ。菅首相:年金一元化「難しい」 揺らぐ改革案の根幹--衆院予算委見出しはこちらになるだろうなと予想したとおりだが、もう一つマスコミが黙殺しているけれど重要なやりとりがネットのみの時間帯に行われている。それは「一括交付金の基準」。簡単に言うなら菅、民主党政権は地方交付税を縛り入れずに一括で交付するとこれも約束していた。紐付きでない金を自治体に配るよという話で、これについて自民党の金子議員が質問に立った。国が自治体に配るというからには自治体の方にも交付金を当てにした前提の予算を組む予定というものがある。自治体にも議会があり予算成立させるには議会承認を経なければならないのはいくらなんでも事前説明を要するとは思えないんだが、つまりこれを可能にするには今の時点で交付基準を決めても遅いくらいだということだ。大抵の自治体は2月に議会開会するのだが、つまり通常国会(予算国会)が1月に開会されすぐに予算委員会が始まるというのはそういう理由でもある。本来であれば年末くらいまでにはおおよその交付骨格と基準が示され、それは総務省管轄として少なくとも首相財務相総務相くらいは把握していなければならない。しかし今の政権はそんな事は知らないのかそれともどうでもいいのか1月開会はぎりぎり間に合わせたものの実質審議は2月に入ってからという体たらくでしかしそのほんとうの理由を隠し「早く審議を」と言っているのは時間泥棒の開き直りというものだ。だが昨日の国会で今年度来年度の基準値を質した金子議員に総務大臣は「決まっていない」と答弁した。事前通告したにも拘らず出てくる閣僚全員トンチンカンだったのはブリーフィングが甘いかよほどのバカかそのどちらもなのだろう。だって一番肝心で最低限必要な基礎的要因だもの。「出す出すは判ったが基準はどこ、いつ」というのはねそれに加えて予算委員長(中井)の議事進行にならない独善と独断ですっかり紛糾してしまっていたのだがそれでも視聴者数は保たれていた。夜のニュースでもそして上にリンクしたネットの記事でもマスコミは年金には触れるがこの地方交付には全く言及せず、ネット中継を視た10万を超える人達-私も-は「あれっ、あの紛糾した話は一体どうなった」と却って疑問を持つ。これくらいの事が答えられない予算委員会は初めて見たが委員長が政府側の代弁をする委員会も初めてだったな。そして今日もNHKの番組予定表には国会中継の枠はない。最低限予算委員会は放映する義務はあるんじゃないのかNHKには。
2011.02.03
1月丸々潰して政府与党は一体なにをやっておったのだと怒りは湧くが、国会が開会した。まずはちょっと長いですが是非これを石破議員質疑勿論他の自民党議員もそれぞれ鋭い追及をしていましたが、まずこの質疑を見ると現政権のバカさ加減が浮き彫りになります。結局判ったのは「何が問題なのか判ってない」首相と「何としてもこの場を言い抜ければ済む」と思っている内閣だということ。問題点を問題だと理解するにはそれなりの理解や前提となる知識がいるのですが、それを理解していない、理解しようとしていない人間には問題点が問題じゃあない。案の定夜の自称ニュース番組の扱いは酷いものでしたが、しかし私達は既成メディアが如何に隠そうとも見る手段を持っている。それにしても報ステにはびっくらこいた。番組開始一発目の特集は噴火している火山じゃなく大雪で埋もれそうな北陸東北じゃなく政権転覆仕掛けているエジプトでもなく「日ハムの斉藤投手」。他にめぼしいニュースがないのならまだ判る。斎藤投手は確かに魅力的な素材でもあろう。しかし仮でもなんでも「報道」と冠つけている番組のとっ始めに流すものかや。だがこうして文句垂れているがNHKより国会に関しての報道はマシだったというのも事実だ。仕事で忙しい方などはリアルタイムで国会中継は見られないが、今はネットでその日のうちに見られるようにもなった。是非是非編集されない元ソース見て判断してくださいまし。
2011.02.02
毎年そうなのだが昔の人はうまい事言ったもんで「一月は行く二月は逃げる三月は去る」そのまんまに一月が終わった。本州の方々は二月になれば梅の便りも聞こえてくる春の始まりという感じなのでしょうけれど、こちらは今が一番寒い。寒いか雪かどっちかにしろと思うけれどどちらも厳しい時期。といっても今年は本州日本海側が大雪、年末年始は鳥取島根だったが今は北陸が大変な事になっている。年末年始の鳥取島根の教訓を生かせずにまーた降雪の翌日午後になってから自衛隊に派遣要請しているのは如何なものかと思うが、何にせよ早く除雪して物流だけでも流れるようになってほしい。九州では噴火が収まらず例年よりも寒い冬を迎えているというのに灯油価格ガソリン価格が高騰しているし。こういう閉塞状況にあると人はどうしてもより先鋭化単純化された意見に引きずられやすいのだが、こういう時だからこそ深呼吸して諸々を考えたいと思っている。打って変わって今月の個人的目標はマシン周りの位置決定とパーツその他周辺機器の整備です。狭い部屋にどうやって効率よく使いやすく配置するかを考えたつもりなんですがどうなることやら。だがこれを終えないと隣の部屋がいつまでも物置。
2011.02.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1


