全42件 (42件中 1-42件目)
1
http://bb.bbt757.com/申し込んでみました。
2008.08.31
コメント(0)

2008.08.31
コメント(0)

ここのメンタイは形が崩れているだけで格安で売ってるらしい。 会社の先輩に教えてもらいました。 ただ賞味期限が当日中なので贈答用には向きません。 とりあえずウチで食います。
2008.08.29
コメント(0)
新横浜⇔小田原間の雨量計が多量の雨を計測してるそうです。 新横浜で非常に強い雨が降ってるとか。 またかよオイ。 飛行機の方が良かったか〓〓
2008.08.29
コメント(0)
月曜日に出てきた時は小田原で雨が降ったせいで新幹線が始発から遅れて30分到着が遅れた。 今は岐阜羽島から三河安城で大雨が降って遅れてるらしい。 長引かれるのは非常に困る。
2008.08.28
コメント(0)

今夜も飲み。モツ鍋食った後は通りがかりのBarへ。バーテンさんは東京にいたこともあって三鷹、浦安、葛西のあたりにいて博多で店始めて半年だとか。テイスティングしますかってスコッチ飲まされて頭がクラッときた博多ラーメンと屋台の話で盛り上がった。東京に進出してる一風堂は地元では好き嫌いが分かれるとか屋台は中洲より長浜がいいとか。俺は12:30に帰ってきたけど若いやつはまだ飲んでる。明日も仕事だ。
2008.08.27
コメント(0)
キヤノンから中級機の新製品が出るらしい。 価格は15万くらいとか。 ちょっと興味がある。
2008.08.26
コメント(0)
WBSで面白いことを言ってました。日本人の個人消費の平均は年間121万円。海外からの旅行者が日本で消費する額は平均18万円。少子化を防いで出生率を高めるのは非常に難しいし現在の経済成長率を維持するのも難しいが人口が一人減っても海外からの旅行者が7人増えれば個人消費を補える。スイスは個人消費に占める海外からの観光客の割合は50%以上でその他北欧の国もその割合が高い。しかし日本は5%。これは今まで日本の観光業が国内需要にのみ目を向けていれば成立したため。ボスコンの御立さんが言うには最近海外の仕事仲間が休暇を取るときは東京に遊びに来る人が増えてるそうです。特に中国人が東京に来てブランド品を買いたがる。なぜなら東京のブランドショップには本物が置いてるからたぶん銀座のエルメスとかコーチとかグッチとか。少子化対策のひとつは企業におけるブランドづくり。ボスコンからの提案でした。
2008.08.25
コメント(0)

店内のつくりが面白い。客席がひな壇というか大学の教室みたいに後ろが上がってる。メニューもいろいろあって我々は普通に餃子と冷麺だけ食ってきましたが他の客のテーブルを見てたら鍋があったりバリエーションある。なんとなくもう少し試してみたくなった。
2008.08.25
コメント(0)

まずはアヴァンティの出店常連の取手さんあまり写真を撮られるので向こうからも撮ってます。スタッフさんメニュー新商品のパスタ・フレッダソットーリオ国際バザール優木まおみさんの写真を撮れなかったのが残念でしたが今年も合言葉を済ませてパスタを食してきました。 取手さんとまおみさんにはカメラがついていてテレビ朝日も来てました。 国際バザールは並んでもいつ買えるか分からないので写真のみ。 しかしアヴァンティの行列は年々人が増えてます。
2008.08.24
コメント(0)
観終わった直後の感想。 「押井さん、それってありかよ?」 This is 押井映画と言われればそれまでで難解で暗くてどんどん沈んでくのがいいんだって言われれば仕方ない。 ファンとしての見解はそうでしょうが一般の客として言わせてもらうと問題提起をして仮想の世界を構築して盛り上げて客に対して問いかけるならば何らかの作者としての見解を示して欲しい。 問題提起しただけで解決策がないまま説明したきりで終わってしまった。 不満だ! 記憶のないユーイチが記憶を取り戻して行く過程でスイトと向き合い、殺す、殺さない。 「君は生きろ、何かが変わるまで」 希望が見出せるのはこのセリフのみ。 でも物語の中でスイトの中で何かが変わったのかどうかは分からない。 設定としては彼ら年を取らない子供「キルドレ」の存在は人工的に作られたものでありそれを必要とした企業や国家にアプローチすればいいじゃんってことになりますがそれを言うと本題からそれちゃう。 押井さんは宮崎さんと違って大人を描いてるので観る方も現実的になって不満がいろいろ出てくる。 実際に描いてるのは子供でもセリフが子供じゃない矛盾。 宮崎さんは子供を描きながら勢いを演出することに忠実で余計なことを考えさせない技術があるのであとくされがない。 じゃあ俺は宮崎の方が好きなのかなあ? 映像的には緻密でポニョよりこっちの方がずっといい。 でも背景が緻密な割に何でキャラがもっと表情豊かにならないの? キャスティングは谷原章介と栗山千明は正解。 谷原さんが一番上手かった。 でも菊池凜子と加瀬亮はイマイチ。 レビューを見てても菊池凜子は評判よくない。 ただ谷原さんは設定が子供の割に声が大人なんですけど(笑) 全体の感想としては結末に納得できない。 原作に忠実みたいではありますが多くの人に支持されるためにはもっと分かりやすく希望が持てる明るい結末にして欲しい。
2008.08.24
コメント(0)

博多の土産って何も先入観なかったけどJRの駅に寄ってみたら意外とたくさんある。時間がなかったのでじっくり見れなかったっけど今回は通りもんを買ってみた。要はまんじゅう。うまいけど個別包装してる袋が開けにくい。包装が固いと赤福みたいな問題は起きにくいんでしょうがあまり印象はよろしくないです。JRの社内で売り子の女の子をつかまえて「お勧めはどれよ」って突っ込んだら「うーーーん難しいなあ」客がいないところだったからか「私はこのチキンは好きじゃないですね」「明太子はご飯が進みますよ」というわけで明太子。結構うまかった。
2008.08.23
コメント(0)
コンビニマンガで待てば止む @博多〓〓〓〓
2008.08.22
コメント(0)
会社で北海道出身の人がいて 「なんかウマいラーメン食わせろよ」と。 よくわかんないけどとりあえずキャナルシティに連れきてみました。 なんとなくうまそうって言うので入ったのがここ。 キャナルシティ5階のラーメン博物館みたいなとこ。 スープがウマい。 替え玉しました〓
2008.08.21
コメント(0)

結構有名なところらしい。 ヒルズや汐留の電通、川崎のチッタ・デッラで有名なジャーディ・パートナーシップ社がデザインを手がけてるようです。 中に入ってみると何だ東京と同じじゃんって突っ込みたくなりますがまあデザインは斬新なショッピングモールです。 出張中で一眼は持ってきてないので写真はイマイチ暗いです。
2008.08.20
コメント(0)

ストーリーは単純。 ホームページに書かれてる通り。 人の顔を持ったさかなが人間の子供に恋をして人間になりたいと願った。 ・・・以上 細かい突っ込みどころはいろいろある、というか作品の中でもパンフの中でも説明されてないことがいっぱい。 なんでフジモトとグランマンマーレの子供が人面魚なの? なんで魔法が使えるの? フジモトは不老不死なの? おさかなの娘って成長するとどうなるの? 映像的には前作までの緻密さがなくなってシンプル。 私は緻密な方が好きだったな。 宮崎監督本人は原点回帰みたいな発言してます。 ストーリーはシンプルだけど演出は今まで以上に暴走してる。 アニメだから何やってもいいんですけど 魔法って言葉で全てOKにしちゃうってありかなあって正直疑問はあります。 ポニョを拾ったところは竹取物語で船の墓場?のところはパイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドを連想させたし世界を混乱させるってところは村上春樹の「世界の終わりと・・・」をちょびっと連想させた。 トンネルを抜けると・・・ってのは千と千尋っぽい。 キャラクターは天海祐希よりも山口智子の方が方が好感持てました。 すべてを理解しているグランマンマーレが 「ポニョを人間にしてしまえばいいのよ」 「私たちはもともと泡から生まれたのよ」 もいいけど・・・ 何だかワケは分かんないけど 「不思議なことがいろいろ起きてるけど、今は大丈夫」 根拠もなくポジティブなリサって好きかな。 現実的かどうかはともかく。 ラストシーンはお約束だから突っ込んでも意味ないですがその後の二人はどーなったんだろーな? 普通のドラマだと宗介が浮気をするはずですがどーなのかな ストーリーやテーマはいいとして私は前作までの緻密で複雑な完成度の高い絵の方が好きですね。
2008.08.19
コメント(0)

久しぶりに雨宿りしていたハトくんを300mmの望遠で撮ってみましたやはり写真は難しい
2008.08.17
コメント(0)

2008.08.17
コメント(0)

今日は172円でした。早朝出発して午前中に披露山公園と大崎公園。 小坪3丁目の高級住宅地を久しぶりにまわって小田和正邸とユーミン邸と松嶋菜々子邸のあたりを見てきました。 小田邸のみ表札らしきものがあり松任谷邸は住宅地の入口ゲートの看板に書いてあるのみ。 松嶋邸は名前が違うようですがお隣さんではあるようです。 イラストレーターの鈴木英人邸までは暑くて遠くて行く気力がなかった。 香取慎吾邸や石原慎太郎邸もあるらしいのですがこれは分かりません。 全体の雰囲気と比べると小田邸その他は特に豪華というわけではなくて地味なくらい。 もっと豪華な住宅はいくらでもあります。 逗子マリーナ披露山住宅葉山マリーナ逗子ビーチ由比ガ浜
2008.08.16
コメント(0)

さすがに東京駅で自動販売機の前でシャメってても気にする人はいませんでも買うかなあ、これすぐ下にそば屋さんはあるからそっちに行った方がよくない?
2008.08.15
コメント(0)

チーズをトッピング
2008.08.15
コメント(0)
製紙工場の煙突と煙は見えるけど富士山は見えません〓〓
2008.08.14
コメント(0)

2008.08.14
コメント(0)

2008.08.13
コメント(0)

万葉の森公園
2008.08.13
コメント(0)

2008.08.13
コメント(0)

浜北営農緑花木センター緑花木センター
2008.08.13
コメント(0)

みかんの木があったり柿の木があったりなんとなく植木があったり。最近は人に貸してる模様。
2008.08.13
コメント(0)

今日は墓参りであります。瑞応寺岩水寺
2008.08.12
コメント(0)

2008.08.12
コメント(0)

クルマは友人のものですが運転は全部私。数年振りにマニュアル車に乗ったらメチャクチャくたびれました。 妙にクラッチが深いし。 坂道発進なんて超久しぶり。 ガソリン代178円。久しぶりに入れましたが高い。
2008.08.10
コメント(0)

2008.08.09
コメント(0)

2008.08.07
コメント(0)

2008.08.07
コメント(0)

2008.08.06
コメント(0)
http://www.barks.jp/news/?id=1000042358これは書かずにいられるか前に矢沢が英語の曲を娘に聴かせたら 「お父さん、上手いね」 「俺を誰だと思ってるんだ」 なんてエピソードを既に何度も書いた憶えあり。 今年は活動休止でつまらなかったけど面白いニュースではあります。 歌唱力は分からんけど聴いてみたいですね。
2008.08.06
コメント(0)
チーム内の夏休みの予定がまだ決まっていなくて出張先の同僚から心配して電話が来た。結局夏休みはいつからいつまでなんだ?本当に休めるのか?休み後の出張は誰が出るのか?経費は?実はまだ決まってなかったりする。どうなるこっちゃ。
2008.08.04
コメント(0)
7/20の報道2001を見てます。出演者が共産党の佐々木憲昭、社民党の福島瑞穂。高市早苗、河村たかし。小林多喜二の蟹工船の話に始まって派遣労働の問題点について話してます。高市さんは極めて真っ当な主張をしていて企業の競争力を維持しないと賃金は払えないし企業自体が存続できないと。労働者のスキルアップも必要であると。その主張に共産党と社民党が「何をバカなことを言ってるんだ」と反論したのには驚いた。彼らが言うには終身雇用を崩したことが社会不安を起こしている根本原因で共産党はずっと昔からそれを主張してきた(だから共産党は正しい)。大企業はもっと税金を払え、企業利益が株主に還元されるのはおかしい。何なんですかね、この議論のレベルは。そういう問題じゃないと思うけど。正規雇用、非正規雇用だけを取り上げて、だから共産党は正しい、社民は正しい。そういう単純な問題ではなくて原点に戻ろうとするとかなり複雑な問題になってしまうので設問自体が適切かどうかがまず問題です。格差による社会不安が問題なら解決している国はどこか、どの国が進んでいるかを検討する必要がある。雇用については法律だけで縛れる問題であるわけがない。縛れば企業はみんな海外に逃げるだけだし既にそうなってる。海外の企業に国内に投資してくれと言いながらTCIがJパワーの株を買うのはダメでスティールがブルドックソースを買うのもNG。買えって言ったり買うなって言ったりルールが恣意的に変えられる国はリスクが高いと認識されて投資対象にもならないし人材も労働力も入ってくるわけない。全ての企業に終身雇用を強制して海外から投資が来ると思ってるのかな?株式会社は誰のものか?株主のものに決まってる。企業は税金の安いところに拠点を置くのは当たり前。例えば税金の安いところから高いところに拠点を移したら株主に文句言われます。派生して考えるべきことはいくらでもありますが共産党と社民党が演説を始めると彼らはひたすら自分のところは世界で一番正しいとしか言わない。それもかなりお年を召した一般的には見識があるはずの立場の人。彼らの議論を見てると脱力感が・・・。サンプロも報道2001もそうですが企業人が出てくるとかなり緊張感のある面白い議論が聞けることが多いのですが政治家、それもあの辺の人たちが出てくると「なんでそうなの」っていつも感じます。
2008.08.03
コメント(0)

2008.08.03
コメント(1)

建物もいいけど鹿の方が被写体として面白かったりします。
2008.08.02
コメント(0)

昨日、帰ってくる前に撮ってきました。
2008.08.02
コメント(0)
地方に行っていつも感じること。つまらん。年寄りばっかりで若いやつがいない。街に人が少ない。活気がない。繁華街の通りをしばらく歩いてると「あれっ?もうシャッター街?」テレビのチャンネル数が少ない。ワールドビジネスサテライトが見れない。ローカルニュースを見てると田舎の畑や田んぼや山や川を映してて地元のおじさんがみんな同じこと言ってる。会社で仕事してる若いやつは確かに仕事ができる優等生なんだろうが何かスマート。若いやつを見ていて例えば「おまえら、全員見とけー!」「あと5年かかるか、十年かかるかわかんねえけど、お前ら全員、土下座させてやる!」みたいな闘志みなぎってるやつって一人もいない。正直そういうやつとしか付き合う気ないんですけど。東京から来ている人はやることないから毎晩飲んだくれてるだけでなんか哀しい。「僕らは結局アウエーなんですよね」地元の社員は定時に来て定時に帰る。なんだかなあ・・・。
2008.08.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
![]()
