全13件 (13件中 1-13件目)
1
しばらく前から書籍の電子化を進めてます。特にハードカバーの書籍は増えるとかさばって仕方がないので業者に頼んで1冊100円くらいでPDF化してもらってます。検索ができた方がいいのでOCR化もオプションで頼んでます。PDFはパソコンで読むだけじゃなくてiPadで読んでる人が増えてきてます。特に電車で見てるとそういう人が多い。iPadは高いという人はiPhoneやギャラクシー端末、その他のタブレット端末を使ってます。私はランニングコストがかからないiPod touchを使ってますが画面が小さい。中古のタブレットなら2万前後で出てきてるので試してみようかなと思ってます。ダウンロードしてすぐ読めるサイトとしてこういうところもあります。大前研一書店http://ohmae.president.co.jp/
2012.04.30
コメント(0)
特別リポート:中国で「第二の人生」歩む、日本の熟練技術者たち日本には、韓国へ渡る日本人エンジニアについてライバル国に技術を売り渡す「売国奴」などと呼び、批判する向きもいる。中国へ渡る技術者たちはそうしたそしりをさほど受けていないものの、中には技術者らの動機に疑問を投げ掛けるブログも存在する。これについて岡さんは、大半の移住者が家族の生活を支えたいだけだと話す。「60で定年を迎えて、年金が出る63とか65までどうすればいいのか」日本の抱える債務は10兆ドルと、経済規模の2倍に相当。政府は年金の受給開始年齢を60歳から徐々に引き上げざるを得ない状況に追い込まれており、定年後、一時的に収入のない状態に置かれるサラリーマンも少なくない。岡さんは「罪悪感というのはあまりない。罪悪感より、誰か声を掛けてくれた方に行くでしょう」と語った。一方、日本企業は政府と同様、技能やテクノロジーの流出阻止に向けてできることはほとんどないと口をそろえる。経団連産業技術本部の続橋聡本部長は「技術は上流から下流へ流れる」と指摘。「日本もそうやってアメリカなどから習得したとも言える」と話した。会田さんは、製品に完璧さを求める日本の文化に多くの技術者が疲れ切ってしまったと言う。「日本は過剰品質を求める。仕事がしたくなくなる」会田さんの本音だ。
2012.04.25
コメント(0)
![]()
中央の保護シートに包まれた建物は最近建設中のマンション(たぶん)です。右側の建物が公民館。何度も書いてますが昔は公務員宿舎だったところが小泉政権の時に解体、数年間更地で放置されて民主党政権になってから立派な公民館になりました。窓口業務は行ってはいます。しかし歩いて5分の西川口駅の中にも市役所の分室はあります。私がここに入ったのは選挙の時だけ。民主党政権の前は選挙の時は隣の公園にプレハブができて終わったら撤収してました。周りを見て分かるようにこの辺りはマンションはいっぱいあります。うちは7階建ですが最近は10階以上のが増えてます。マンションから向かって公民館側が南になるので裏のアパートは完全に日陰で日が当たらなくなるはずです。こういう場合は既にアパートの住人が少なくて文句も言わないことが多いような気がする。不動産業者としては駐車場のところと2階建てのアパートを地上げしてマンションか商業ビルにしたいところだと思います。マンションは既にいっぱい建っていますがこのあたりは外国人が多いので仕事があればまだいくらでも入居者は増えそうです。
2012.04.22
コメント(0)

2012.04.18
コメント(0)
新東名高速道路の御殿場(静岡県御殿場市)-三ケ日(浜松市北区)両ジャンクション間の開通を前に、中日本高速道路(名古屋市)は8日、区間内の大型商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)浜松」を公開した。
2012.04.15
コメント(0)
![]()
さくら坂六本木ヒルズ 毛利庭園
2012.04.14
コメント(0)
![]()
4/10 21時頃の毛利庭園です。照明で明るくなっているところは報道ステーションの青山愛さんが天気予報のリハーサルをやっているところです。リハが終わるとずっと暗くなります。
2012.04.14
コメント(0)
![]()
2012.04.14
コメント(0)
![]()
2012.04.14
コメント(0)
![]()
2012.04.14
コメント(0)
![]()
2012.04.09
コメント(0)
![]()
2012.04.09
コメント(0)

2012.04.07
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

