2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
堺のミニ仲間のpirates1015さんの日記を見ていて、子供たちは春休みなのだから、もっと練習しないといけないと思った。しかし平日の練習は、彼は大学院生だからできるのであって、会社員の私には難しいところもある。でも4月になって仕事も落ち着き、有休がいくらでもあるじゃないか・・・。さっそく明日、練習の追加を代表に相談してみよう。そろそろ大阪でも花見が始まります。子供たちは桜はどうでもいいのでしょうが、みんなでどこかに行けたらいいな・・・。
2006年03月31日
4月8日にまたbjリーグを見に行くことになりました。子供よりも大人の方が楽しみにしているようです。私はバスケを見に行っているので、特定の選手だけを見るということはないのですが、子供も大人もお目当ての選手がいるようです。別にそれは悪いことでもありませんが、私としては顔よりもプレーを見て欲しいと思っています。私がNBAのファンになったのは、ラリー・バードやマジック・ジョンソンに憧れたからでした。とてもマネのできるプレーではありませんでしたが、あんなプレーができたらいいなと思って練習をしていたことを覚えています。子供たちにはどんどんいいプレーを見て欲しいです。その中から少しでも参考にできるものを吸収してくれたらと思います。いつも思っていることですが、上手くなるには他人のプレーをマネする事が一番の近道です。
2006年03月30日
うちのチームにはオフィシャルセットが無く、前から欲しいと思っていました。今あるのは自分たちで作ったお手製のセットなのですが、今年は練習試合をいっぱいしようとしているのに、これではかっこ悪いです。試合のときによく使われているセットは(丸い筒の中にチームファールを表す7つの円柱と個人ファールを表す1から5までのプラスチックの旗)せいぜい1万円くらいだろうと、軽い気持ちで買ったらいいじゃないと言っていたところ、値段を調べたら4万円もすることが判明しました。もちろん簡単に買えるものではありません。そうしたら悪いことは重なるもので、今あるデジタイマーも調子が悪くなってしまいました。これも私は5万くらいで買えると思っていたのですが、どうせ買うのならいいやつと思ったら8万もするそうです。2ついっぺんに買うとなると12万の買い物になってしまいます。どうせ必要なものなのだから買ってしまえばいいと思うのですが、部費から出すことになるので、私が決める訳にもいきません。今年もバザーでお金を稼がないといけなくなりました。
2006年03月29日
昨日は、第何回だったか忘れましたがコーチ会議も行われました。うちの3人のコーチが集まって練習内容やチームの方針を決めるのですが、男子はやっと10人ということで勝つことは難しい状態ですが、女子は6年生が12人いるので、勝ちたいと思っています。練習は男女一緒にやっているので、女子だけが真剣にやって男子はいいかげんという訳にはいきません。男子も一生懸命練習して、勝てるチームになることが目標です。5・6年生で勝つことを目標にしていると4年生以下にあまり目を向けられなくなることが心配されます。このチームは1年で終わる訳ではないので、来年以降のことを考えると4年生以下もしっかり育てなければなりませんが、それを見るコーチが足りません。なんとか3人いるコーチでやり繰りして、うまく全体をフォローできればと思います。
2006年03月28日
スポ少の団長会があり、その後にミニの指導者で集まって4月以降の年間計画を検討しました。堺では5つの公式戦と2つのスポ少の大会、それに日韓中交流と選抜の試合と、数えるとほとんど毎月のように試合が入っています。子供たちにはうれしい反面、大会を運営するのはいつも同じメンバーという苦しい状況も起こっています。昨年から大きな大会は、当番制とし仕事の分散をはかってきましたが、中心となる人はほとんど変わっていません。早く一人が全部やるという体制から、みんなで分担するという体制に変わらないと、ミニの組織も運営がどんどん苦しくなることでしょう。私は8月3日からの中国遠征についていく予定です。交渉相手が中国であり、スケジュールが直前まで決まらないという心配もありますが(中国側は平気でスケジュールを変えてくるという情報もある)みんなで中国を見てきます。治安の問題もあり、今回は大人も子供もホテルに泊まるということですが、楽しい遠征になればいいと思います。
2006年03月27日
最近疲れやすいのか、土日の送別会・練習のハードスケジュールで家に帰ってきてすぐに寝てしまい、次の日になってからの更新です。日曜の練習は、午前を4年生以下、午後を5年生以上で分けてやりました。と言っても時間がある子は5年生でも午前から出てきて練習するのですがね。午前は当分基礎的なことをやろうと思います。5年生にしてもまだまだ技術は上手くなる余地がたくさんあるし、低学年はここで基礎をやっておかなければなりません。それとパスの弱さが目立つので、上半身をもう少し鍛えなければいけません。ドリブルとパスばかりでは低学年も面白くないので、最後の30分はゲームをしました。少しずつですが、パスでつなぐという意識ができてきたと思います。お昼を食べて午後からは、5年生が中心の練習です。体慣らしのためドッジボールをやりましたが、ここでも女子のほうが優勢でした。(頑張れ男子!)午前からみんな参加していたので、フットワークはやらずに3メンを50本とシュート練習を多めにやりました。だいぶ走りながらのパスの感覚がついてきたと思います。シュート練習は時間がかかるので今まであまりとれなかったのですが、土日の練習ではこの時間をもっととってもいいのかもしれません。5時間続けて練習したのではありませんが、長いですね。でも新人戦まではこの練習を続けていきたいと思います。次の日曜は、奈良からの遠征を迎えるので恥ずかしくない試合をしたいと思います。
2006年03月26日
楽しみにしていた6年生の送別会でした。親子バスケは計算では6Qrやれば子供たちが全員出られるはずだったのですが、なぜか終わりませんでした。(誰か2回出たな!)保護者の方は大変だったと思いますが、怪我も無く楽しいバスケができました。得点はあまり見ていませんでしたが、保護者の方が優勢だったような気がします。午後からはかくし芸大会でした。保護者のアルゴリズム体操に続いて、手品や漫才、踊り、クイズと全員が出場しましたが、みんなの声が小さくて聞こえづらかったのが残念です。こういうところでも大きな声が出せないと、試合では出るはずが無いですね。最後は卒団証書の授与と記念品の贈呈でした。私が演出したのですが、もう少し盛り上げないといけませんでしたね。T君、Mちゃんお疲れ様でした。中学でも2人とも頑張ってくれることでしょう。また時間があったらミニに遊びに来てね!
2006年03月25日
昨日は卒業式が終わってからの久々の練習でした。一週間ぶりの練習だったので、走ることをメインにしました。3メンをシュート50本入れるまでと、7分間走をはじめてやってみました。うちの7分間走はコートの周りを走るのですが、笛が鳴ると1周をダッシュしその後は20秒くらいジョギングをしてまた笛が鳴ると1周ダッシュを7分間繰り返します。途中で脱落する子が多く、最後まで全力でできる子は10人もいないでしょうが、少しずつでも体力がついてくれればいいと思います。昨日は初めてガード陣とフォワード・センター陣を分けてシュート練習をしてみました。ガードは少し遠目から、胸からシュートをすることが多いのでしょうが、フォワード・センターはやはり頭の上からでないとシュートできないですよね。フリスローレーンよりも近いところから、パスを受けて構えて打つという動作を繰り返し練習しました。5年生でもできていない子が多く(私がしっかり教えていないことが原因)もっと早く教えなければいけなかったと反省しています。これからもう少しポジション別に練習して行こうと思います。それぞれの役割を覚えさせることができれば、試合でも何をすればいいのか分からないという子も、何かできるのではないでしょうか。
2006年03月24日
25日は6年生の壮行会なので、私が卒団証書を作ってあげました。今は便利ですね、こんなものもパソコンでできてしまいます。私が作った世界で一枚しかない卒団証書。喜んでくれればいいけど・・・。25日の午前中は、親子バスケのほか何をしようかと考えています。親の方はやる気充分だと聞いていますが、いかんせん体力が無いですから試合時間が長くなれば、子供たちが勝つことは目に見えています。せっかくですから子供たち全員を出してあげると、6Qrは試合をしなくてはいけない計算になります。保護者は20人くらい参加する予定ですが、10人は2Qr出てもらわないといけないですね。1Qr4分にしようと思っていますが、体力が持つのか心配です。午後からは、かくし芸大会になりそうです。子供たちも全員何かをやるそうです。グループに分かれてやるので一人でやるのではないようです。25日が待ち遠しくなってきました。
2006年03月23日
昨日の体育館で新たな発見をして帰ってきました。と言うか私がやっと気がついたことなんですが・・・。今まで体育館に一日中いると、夕方には頭が痛くなることがよくありました。疲れから来るものだと思い込んでいて、気にすることは無かったのですが、昨日誰かが「私、この体育館に来るとシックハウス症候群なの。」と言っているのを聞きました。症状は言っていませんでしたが、私の頭痛の意味がそこで分かりました。体育館は建てられてから何年経っているのか分かりませんが、いまだに身体に悪い物質を出しているのですね。原因不明の頭痛のもとは、自分自身ではなくてこういうところにあったのかもしれません。私以外にもこういう人はたくさんいるのでしょうね。
2006年03月22日
朝9時に集合して設営から始まり、17時までバスケ漬けになってきました。さぁ、小学生最後のイベントです。ところが朝からうちのチームの子が中耳炎で病院へ直行し、痛みがとれないということで出られなくなるということになってしまいました。(残念)ミニの試合は、一昨日の失敗があったので早くからメンバーを考え準備をしっかりしておきました。内容としては、全員が頑張ってくれてとてもいい試合になりました。最後は10点くらい差をつけて勝つことができましたが、それよりもチームとしてのまとまりが良くなったことのほうが嬉しかったです。ミニのほかに中学・高校・一般の試合が行われミニの子たちには、いろいろと勉強になったと思います。これからは中学生として、バスケを続ける子も違う道に進む子も、今日の思い出を胸にそれぞれの道に進んで欲しいと思います。
2006年03月21日
ミニのコーチを始めてから毎年参加している卒業式だったのだが、今年は参加できなかった。男子のT君、女子のMちゃん、卒業おめでとう。6年生はそれぞれ一人しかいなくて、最初からキャプテンを義務づけられていたけどよく頑張ってくれた1年でした。二人とも中学でバスケを続けると聞いていますが、ミニに比べ中学はさらに厳しくなります。でも基本は同じだよ。まずは楽しくないと続かないと思う。バスケも大事だけど、友達をいっぱい作って勉強もして楽しい中学生活を送ってください。そしてたまには体育館に遊びに来てね!コーチはみんなが成長した姿を見せてくれるのを楽しみにしているよ!
2006年03月20日
昨日の前座試合での私のミスを説明させてもらいます。試合前にメンバー表をもらっていたのですが、そこには14人のメンバーの名前と背番号が書かれていました。私はまだみんなの名前を覚えていないので、その紙の下に1Qrのメンバーを背番号で書いておきました。さて、試合が始まる前にみんなを集めてメンバーを発表してみたら、ガードばかりでフォワード・センターの子がいません。そんなはずは無いのにと思ってメンバー表を確かめてみたら、1から14の番号が背番号と一緒に並んでいました。私は背番号ではなく、その隣に並んだ1から14の番号を読んでしまったのでした。名前を呼ばれた子はすでにセンターサークルに並んでいるし、もうどうにでもなれ!と言う気持ちでした。(ごめんなさい)幸い子供たちが頑張ってくれて2点差で勝つことができましたが、明日はそんなことはできません。最後の堺バスケットボールカーニバルに向けて、しっかり準備しておきたいと思います。本当に小学生最後の試合になるので、思いっきり楽しんで欲しいと思います。
2006年03月20日
朝9時から金岡体育館に集合で、中学の試合、ミニの試合、bjの試合と盛りだくさんで長い一日でした。観客は大して入らないと思っていたのですが、意外と多くの人が見ていてくれ緊張した雰囲気でミニの試合が行われました。一人ひとりの選手紹介に続いて私たちコーチまで紹介してもらいましたが、私がスタートのメンバーを間違えるなど子供たちに悪いことをしてしまいました。そのため1Qrで5点くらい負けていましたが、2Qrのメンバーが頑張ってくれて、逆に5点くらい差をつけて前半が終了しました。今回は3ポイントシュートありのルールでやっていたところ、4Qrで2本の3ポイントを決められ逆転されましたが、最後にディフェンスをきっちり守り再逆転で2点差で勝つことができました。コーチのミスを選手たちが救ってくれました。勝ち負けはあまり気にしていないとはいえ、勝ててほんとに良かったです。さてbjの方ですが、今回は大分との試合でしたが、1ヶ月くらい前に見た東京との試合よりは内容のいいものでした。エヴェッサのホームゲームでもあり、観客が全員エヴェッサを応援しているのだから負けられるはずがありません。最後に点差が開きましたが、今日は大分が頑張っていて4Qrまで接戦が続きました。チームとしてのバランスが見ていてすごく良くなっていると感じられました。それぞれの役割をみんなが理解してきたのだと思います。これからプレーオフに向かって今の調子を維持して欲しいと思います。
2006年03月19日
「動きながらボールをもらうんだ~!!」確かに昨日の練習試合で何度も叫んでいました。でも寝言で言っているとは思いませんでした。でも考えてみれば、これだけ生活がミニ中心になっているのだから夢に出てきてもおかしくないですね。自分では気がつかなかっただけで、前から見ていたのかもしれません。久しぶりにミニのない休みだったので、家族で「ナルニア国物語」を見てきました。子供にはいい映画ですね。家族で行かれることをお勧めします。
2006年03月18日
体育館が使えないため、鴨谷での3度目の夜練。今日も近くの原山台との合同練習&試合。体操、フットワークに続き2メンをやってから、5対5を繰り返し行う。女子 5年生は全員そろっていたのだが、相変わらずボールに対する執着がなく、やらなくてもいい点を与えている。少しプレッシャーをかけられるとすぐに弱気になり、ボールを放してしまう。無理な体勢からいいパスが出るはずもなく、当然相手に取られる。ボールをキープする技術をもう少し練習しないといけない。それとリバウンドからの球出し。せっかくいいリバウンドをとっても早くパスアウトができないので相手にボールをとられてしまう。男子5人いる5年生が2人しか来ていない。あとは3年生3人と保育園児。今は試合に慣れることが一番だろう。5年生がもう少し低学年を使えるようにならないと苦しい。練習の後のミーティングで女子から、もっと頑張るのでいろいろ教えて欲しいと要望されました。言うのは簡単です。もっとやる気を見せてくれないとこのままではダメだと言いました。私も考えを変えないとこのままでは新人戦で勝つことは不可能でしょう。
2006年03月17日
うちのチームには私以外に2人の女性コーチがいるのですが、その2人から子供たちの指導方針について聞かれました。今の練習メニューは私が考えたものをやっていますが、中期や長期については大雑把にしか考えていません。また今年は女子が期待できるのでどうしてもそこに力が入ってしまい、男子と低学年を見る目がおろそかになってしまいそうです。そのために土日の練習は高学年と低学年を分けたのですが、低学年の練習は私が練習メニューを考えて、見てもらうのは女性コーチにやってもらおうと考えています。コーチ同士の会話ももっと増やさないといけません。練習メニューについては、種目を変更してと依頼されていましたがほとんど変わることはなく続けているので、少し変えないといけないと思っています。先日の榎本先生の講習会で教わったもので、うちにも取り入れられるものがあったのでそれをメニューに入れていきたいと思っています。
2006年03月16日
息子の中学の卒業式でした。でも行ってないんですけどね。小学校の卒業式は3年連続で参加しているのですが、自分の息子の卒業式は、見に行けませんでした。でも今年は小学校の卒業式も行けそうにありません。ミニの子が2人卒業するのに申し訳ないです。最近の卒業式は私の頃とは全然違って、いろいろ趣向を凝らしています。ビデオがあったり、泣かせるところを用意してくれています。自分の子の時は泣くことは無かったのですが、ミニの子の場合はたくさんの思い出がよみがえって来てホロリときてしまいます。2人のキャプテン!卒業式は見に行けないけど、2人のことはいつも見ているよ。中学生になってもミニで学んだことを忘れずに中学生活を楽しんでね。時間があればまたミニへ遊びに来てね。
2006年03月15日
あまりにも疲れて、やる気もなくなってしまったので寝てしまった。と言うのは、チーム掲示板へのいかがわしい書き込み問題で、掲示板自体を削除しようかと迷っているからだ。せっかく何人かの人が書き込みをしてくれているというのに、消えてしまうなんて許せない。でも子供が開く可能性があるので、教育上良くないのは分かっている。何とか残したいと考えているが、今後もこのような書き込みが続くようなら削除も致し方ない。
2006年03月14日
日曜の技術講習会で各チームのコーチが集まったので、ついでに練習試合のお願いをしてきました。相手は去年の堺のチャンピオンと言ってもいいチームです。去年のチームは技術も体格も根性もあるチームでしたが、新チームになってどうなっているのか、新人戦の前に知っておきたいところです。懇親会の席で、そのチームのコーチと話す機会があったのですが、「相手を蹴倒してでもボールを取れ」と教えていると聞きました。確かにそこのチームは当たりが強く、ファールと紙一重というディフェンスをしてきますが、ボールに対する執念はどこのチームよりも強い気がします。蹴倒してでもというのは、大阪独特の大げさな表現でしょうが、そのくらいの執念を持たないと相手のボールはとれないということでしょう。先週のうちの試合でも、ボールをとろうとする執念は感じられませんでした。これは技術ではないのでなかなか教えることは難しいと思います。教えることが難しいのだったら、相手に教えてもらうしかありません。練習試合で負けたとしても、ボールに対する執念を教えてもらえれば、やった価値はあると思います。
2006年03月13日
昨日の講演会に続いて、今日は技術講習会でした。参加したのは堺選抜の男女です。朝から5時間の練習予定です。榎本先生はミニのために基本的なことを重点的に教えてくれました。午前はほとんどドリブルとパスで終わってしまいました。ドリブルはその場でするものもありましたが、ほとんどが動きながらのもので、うちの低学年に教えるのにちょうど良いものでした。パスは対面でボールを2個使ったものが多く、スピードと正確性が求められるものでした。オフェンス・ディフェンス両方の練習になる面白いメニューを教えてもらいました。サークルを使った2対1とでも言えばいいのでしょうか。2人がサークルの周りを回ってパスをするのに対し、1人がディフェンスをするというものです。オフェンス側は2回ドリブルをし、3回フェイクをしてから相手にパスをします。もう一人のオフェンスは、常に味方の反対側にいるように動きます。ディフェンスは、ボールマンに対しひたすらプレッシャーをかけるという単純なものですが、これを30秒やるのはきついです。午後からは、もらい足とVカット・Lカットなどオフェンス側のボールのもらい方を教えてもらいましたが、選抜の子でもできていない子が多く見られました。ミニでは何を教えて、何を省くかというのは指導者の考え方ですが、子供はミニだけで終わるのではないので、しっかり将来を考えて指導をして欲しいと要望されました。榎本先生は、とても熱い人でした。練習の意味をしっかり説明してくれて、悪いところはしっかり直すように指導されていました。途中で子供たちがだれてきた時には、10分以上にわたって、「何のために練習しているのか、誰のために練習しているのか?」と気持ちの部分を熱く語ってくれました。技術も大切ですが、ハートが無ければ良いプレーヤーにはなれないと私も思います。榎本先生も昔はもっと怖かったのだと思いますが、歳をとってだいぶ丸くなられました。でもバスケに対する情熱は昔のままです。来年も元気な姿を見せて欲しいです。
2006年03月12日
明日の技術講習会の前に元全日本のバスケの監督であった、榎本日出夫先生の講演会がありました。プロフィールを見てみると、日立戸塚の監督を25年務め、そのほかに日立本社やゼクセルのヘッドコーチもされていたようです。その間に全日本女子のヘッドコーチをされ、さらに全日本男子のコーチも歴任されています。全日本女子の監督をしていたのは30年以上前だと思われますが、私の記憶にはありません。(先生ごめんなさい)昔の話の中で、生井(なまい)、脇田代(わきたしろ)選手という名前が出てきたのですが、私は見たことはないのですが、この珍しい名前には記憶があります。日本がオールコートでかき回していた「忍者ディフェンス」と言われた頃で世界選手権(?)で2位になったそうです。2000年にコーチ業を引退して、今は全国でバスケのクリニックを展開しているそうです。堺にも毎年来ていただき、もう5年くらいになるのでしょうか。髪の毛も白くなり、だいぶ歳はとられましたがバスケに対する情熱は全く衰えを感じませんでした。
2006年03月11日
水曜に続いて2回目の夜練でした。今日は近くの原山台の子供たちも参加しての、合同練習&試合です。原山台は6年生も来ていたので、うちと合わせて総勢50名くらいだったでしょうか。軽めにフットワークをしてからすぐに5分のゲームを終わりまでしました。5年生の女子ですが、初めての試合だということを差し引いても、やる気がちっとも伝わってこない出来の悪さでした。自分たちが上手いと思っているのか、受身にまわる事が多く、積極的に攻める姿勢が出ていませんでした。何度も檄をとばし、最後の方で少し良くなってきましたが、今年の原山台が5年生が3人しかいないのに対して、うちは5年生ばかりで臨んだのにこれでは先が思いやられます。男子は、新キャプテンが風邪で休みだったこともあり、残りの5年生3人での試合はきついものがありました。以前から言っているように、体力不足で足が止まってしまいディフェンスの戻りが遅くなってしまいます。ドリブルが多く、もう少しパスでつなぐプレーを覚えないと、ちょっと出来るチームには通用しません。すぐにいいプレーができるとは思っていませんでしたが、ここまで出来ないとも思っていませんでした。早いうちに出来ないことが自覚できて良かったと思います。次の金曜もまた同じように原山台との合同練習になるので、次回はもっといいところを見せて欲しいです。
2006年03月10日
練習メニューを新しくしようと思っています。4月の終わりにある新人戦までは、1対1と走ることに重点を置こうと思っていますが、それだけでは試合にはならないと思います。個々のレベルアップをしながら、チームとしてのバランスも考えなくてはならず、どっちつかずになりそうです。今のままで勝てるとは思いませんが、他のチームよりも5年生が多いということで、新人戦ではある程度の成績を残せると思います。しかし大して努力もしていないのに、ここで勝ってしまうのがいいのか心配になります。(勝ってもないのにね・・・)新チームはもっと上を目指したいと私は考えています。去年は堺だけの登録でしたが、今年は大阪の登録を考えています。堺で勝つなんて小さい目標だったら、それ以下で終わってしまいます。大阪で勝つくらいの目標にしておかないと、堺のベスト4で満足してしまうと思うのです。欲を言えば全国を目指したいです。でも今の段階ではそれははるか向こうの世界だと思います。まずは大阪です。
2006年03月09日
久しぶりに公立体育館を借りての夜練だった。普段は水曜は休みなので、みんな習い事を入れてるのかと思ったら、意外と集まりが良かったので、みんな水曜は遊んでるのね・・・。初めてボールなしの1対1をやったが、ボールを持っていないのに抜き方が分かっていない。今までボールを持っている時にどうやってやっていたのだろうか?肩を入れるという意味がまるで分かっていない。もう少し1対1をやっておかないとこれからが大変になると感じた。それとボール運びが下手なので、私の頃はパッシングダウンと言っていたのだが、それを練習した。2対2でディフェンスを押し込んで、戻る瞬間にパスをもらうという、言葉で言うと簡単なのだが実際にやると意外と難しい種目だ。パスを出す方が難しいのであって、受け手の方はそんなに難しいことは無いのだが、初めてやったにしてはできた方だと思う。金曜には、去年負け続けた原山台との練習試合がある。新チームの初めての試合なので、どうなるのか心配だが、自分たちのプレーができればいいだろう。
2006年03月08日
最近のみなさんの日記を見ていると送別会の話題が多く、感動の様子が伝わってきます。うちも3月25日に送別会がありますが、私が進行役なので少し趣向を凝らしたいと思っています。親子バスケも予定しているのですが、お父さんの参加が少なそうです。25日は土曜日ですが、土曜日は休みではない人もいるようで、日曜日の方が集まりやすかったみたいです。今年はもう日程の変更は無理ですが、来年は日曜日にやりたいと思います。子供たちも、お母さん方も出し物を用意しているようなので、私も何かやらなくてはいけないかもしれません。まだ誰が何をどのくらいの時間をかけてやるのか分からないので、事前に打ち合わせをしてタイムテーブルを決めたいと思います。25日にはすでに卒業式も終わっているので、小学生ではなくなっていますが、ミニ最後の1日を楽しんでもらいたいと思います。
2006年03月07日
昨日の選抜練習の会場になった小学校は、うちの学校から車で20分くらいの近いところにありました。初めて行った所なのでこんなに近いとは知らなかったのですが、日曜日以外は毎日練習をしていると聞いて、これから交流してもらおうと思っています。4年生以下の人数が多いようなのでこれからのチームだと思いますが、毎日練習していたら強くなるのもそう遠いものではないと思います。まだどうやったら強いチームになれるのか考えていると言っていましたが、うちも強いチームではありませんが、力になれるように一緒に練習や試合ができたらと考えています。3月は卒業式で体育館が使えないこともあり、練習試合の予定がありません。年間100試合の目標が、こんなことでは達成不可能になりそうです。近くの公立の体育館を月に1回くらい予約して練習をすることになったので、その時に相手を探して試合をしてもらおうと思っています。
2006年03月06日
選抜の練習、最終回でした。今日の会場となった小学校の体育館は、とても広くてきれいでシャワールームもあり公立の体育館という感じでした。練習メニューは、ブラジル体操、サーキットトレーニング、ドリブルドリル、シュート練習をやって5対5のゲームを流しで4Qrくらいだったと思います。今日で3回目の練習ということで、だいぶコンビネーションも良くなってきました。みんな自分の役割を分かってきたようで、それぞれが自分のできることを頑張ってやろうとしていたと思います。最後の仕上げに指導者とゲームをしたのですが、これは子供たちの試合中の声があまりにも出ていないため、それを分からすために組んだものでした。私も出場しましたが、動きよりも声に重点を置いていました。子供たちも少しは理解してくれたと思います。さぁ、後は技術講習会と前座試合に続いて最後の堺カーニバルです。6年生最後の試合となるでしょうが、思い出をいっぱい作って卒業して欲しいと思います。
2006年03月05日
ポートの新人戦でブロック優勝したことで、他のブロック優勝したチームから練習試合を申し込まれたそうです。ポートに参加していたミニの子達は、新人戦で優勝したことで自分たちの役目はもう終わったと思い、ポートの練習もほとんどせずにこの試合に臨みました。心配していた通り、練習をしていないのが見え見えの出来で、コンビネーションは悪いし、ディフェンスは突っ立ったままだし、ひどい試合でした。優勝した試合でできていたことが全くできなくなっていて、練習しないとここまで悪くなるものなのですね。そもそも子供たちには、勝ちたいというモチベーションがありませんでした。新人戦の優勝でポートは終わっていたのだと思います。試合を申し込まれたので仕方なく受けることになったようですが、気持ちが無ければいい試合なんてできるはずがありませんね。私自身はポートを続けてもいいと思っていましたが、この雰囲気でやっているのなら、相手に失礼になると思いました。子供たちはそんなに器用ではありません、いくら似ているとはいえポートとミニを両立させることは難しいことだと思います。
2006年03月04日
一昨日の日記で、背番号を変えようとしていると書きましたが、今日になって一転変えるのをやめました。他のコーチからの意見で、頑張っているというのはどうやって判断するのか、その基準がはっきりしないと言うことでした。毎回練習に来て頑張っているけどなかなかうまくならないA子と、たいして練習に来ていなくても、どんどん上手くなってしまうB子がいます。私はB子の番号を上げようと思っていました。しかし、Oコーチは頑張っている子を認めてあげるのだったら、A子の方が上になるでしょうと言い張りました。私は上手い順に並べるつもりはなかったのですが、無意識に上手い子が頑張っている子と思っていたのです。背番号は今回は変えるのをやめました。私はチームとしてみんなに強い心を持ってもらいたかったのですが、まだ早かったようです。こんなことでやる気を失うのなら、わざわざ番号を変える必要はありません。女子はいろいろ難しいですね。
2006年03月03日
そういえば書くのを忘れていましたが、スポ少が終わった後のミーティングで、キャプテンの発表をしました。だいぶ悩みましたが、男子も女子もみんなの想像していたとおりだったのではと思います。今年は、男子のサブを1人女子のサブを2人つくりました。男子は1年生を入れても10人そこそこなのでサブが1人でも問題ないでしょうが、女子は20人以上となりさらに新3年生が入って来るため2人にしました。キャプテンを上手くサポートしてくれればありがたいと思います。来週から卒業式の準備に入り、体育館が使えなくなります。そのために鴨谷体育館を借りています。近くの原山台のチームが一緒に練習をする予定です。去年は一度も勝てなかった相手だけど、今年はどうなのか楽しみにしています。
2006年03月02日
6年生が引退したので、背番号の見直しをしています。私は前から言っているように、キャプテンが4番をつける以外は誰が何番をつけてもいいという考えなのですが、子供たちは番号にこだわりを持っているようで、やはり若い番号がいいのだと思います。今までは、学年と入った時期で順番にしていましたが、今年は少し変えてみようと思っています。頑張っている子には若い番号をあげようと考えています。そうなると、番号が上がる子が出てくる代わりに、下がる子も出てきます。でもこれも仕方ないことですね。チームの中で競争がなかったら、絶対に強いチームなんて作ることはできません。ここは私が心を鬼にして決断を下さないといけません。でもこれも前から言っているように、背番号で試合をするわけではありません。大きい番号の子だって試合には出られます。どんな番号をつけていようと、自分が頑張ればいいのです。子供たちにはそこだけはしっかり説明します。番号を変えるので、どこかでユニフォーム授与式をしたいと思います。
2006年03月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1