2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
試合になるとドリブルがあまりにも多いので、ドリブルは1回につき3回バウンドさせたら終わりというルールで3対3をやらせてみました。ドリブル禁止でもいいのですが、それではあまりにも攻め手がなくなると思われ、まずは3回にしてみました。3対3で3分間のゲームを繰り返しやりましたが、子供たちは3分だから対した事ないと思っていたようです。ところが3人なので走らないとすぐに私にばれるし、パス&ランをしないと怒られるので相当きつかったようです。3対3なのでスペースはいくらでもあるのですが、そのスペースを使うということがまだ理解できていないようです。どうしても止まってボールをもらいたがるので、早く動いてもらうというやり方を身につけて欲しいと思います。低学年もこれと同じルールで3対3をやりましたが、もともとドリブルが上手くないのでこのルールに順応するのは早いような気がします。まだ始めたばかりですが、ドリブルをしていても回りを少しずつ見るようになってきました。慣れてくればさらにドリブルを2回までにして、最後はドリブルなしまでできるようになればパス&ランが身につくと思われます。
2006年07月31日
昨日の早朝ゴルフに続いて、今日はゴルフコンペでした。私はハンデ20で出ているので、92で回ればパープレーということになります。昨日の調子なら十分に優勝が出来ると、ひそかに狙っていました。1番ホールのティーショットは大きく右に曲がりOBになりそうでしたが、ボールが木に当たって跳ね返ってくるというラッキーもあり、ボギーのスタートでした。ドライバーが右に曲がって修正するのに苦労しましたが、当たりは昨日と同じでそこそこ飛んでいたので、スコアはまとまり前半は44でした。この時点で私が一番優勝に近いということが分かり、後半はもう少し悪いスコアでも何とかなるんじゃないかと思っていました。その後半ですが、ドライバーは安定しないもののそこそこの当たりでツーオンはしますが、2ホール連続で3パットしてしまい、ボギー・ボギーのスタートでした。前半よりも少しスコアが悪く、私の予定通りに進んでいたのですが、最終ホールに来て2連続OBを打ってしまいスコアは49になってしまいました。46で回る予定だったので、あの2連続OBさえなければほとんど予定通りでした。優勝者が3アンダーだったので、予定通りなら2アンダーで準優勝できるはずでした。まぁ失敗した自分が悪いので悔やんでも仕方ありませんが、また次に頑張ろうと思います。
2006年07月30日
朝5時半に起きて、早朝ゴルフから一日のスタートです。いつもはショートコースをまわっているのですが、今日は普通のコースのハーフを安い料金でまわるというものでした。1番・2番とダボ・ダボのスタートだったので、どうなることかと思いましたが、今日もドライバーの調子がよく終わってみれば44でした。明日が本番のコンペなので、この調子で行けば良い成績が残せそうです。10時には家に帰ってきて、ゆっくりしようか思ったところ、近くの公立の体育館で5年生以下の大会をやっていることを思い出しました。うちのチームは、学校の夏祭りと重なっていて出場していませんが、審判でもやってあげようかと見に行ってみました。来年の各チームの戦力も見ておきたかったので、審判をしながらどこにいい選手がいるのかを見ていました。うちは来年は男女とも苦しい戦いになりそうです。優勝したFジスタさんは、部員が50人もいるそうです。さらに入りたい子がいるそうですが、人数が多くなりすぎて今は規制していると言っていました。うちの男子は、今の6年が卒業したらまた10人をきってしまいます。どの子を出そうかと迷うくらいのチームになってみたいものです。3時過ぎまで体育館にいて、5時からは得意先のバーベキューに参加してきました。またダイエットしようと思っていたのですが、食べ放題だとつい食べ過ぎてしまいますね。ただでご馳走になってしまい、後からお礼に行かないといけないです。若者がたくさんいたので、仕事は若いもんに任せて、私はひたすら食べるだけでした。ご馳走様でした。
2006年07月29日
夏休みに行われるイベントの確認のため、代表者会議が行われました。この休みの間に、中国遠征がありその次の週には韓国を迎えてフレンドシップマッチが行われます。それと共に5年生以下の大会が、3日間に分散して行われるため、各チームが協力しないととてもこのイベントを乗り切ることは出来ません。各チームに打ち合わせに参加するように声をかけているのに、参加しているのはいつも同じチームのような気がします。チームの誰が参加してもいいのだから、全員が忙しいということはありえません。他人任せにしないで、積極的に参加して欲しいものです。よくいるんですよね、参加もしていないのに文句だけを言っていく人が・・・。ここに出てみれば、どれだけ準備が大変なことかがよく分かります。その準備があってこそ、遠征に行けたり試合が出来るということを、子供たちだけでなく大人も理解して欲しいと思います。いよいよ遠征まで1週間となってしまいました。パソコンを持っていくことが出来ず、5日間日記を更新することが出来ないのが残念です。帰ってきてからまとめて更新しますので、私が忘れないようにメモをとっておかないと何があったのか忘れてしまいます。写真もいっぱい撮ってくるので、楽しみに待っていてください。
2006年07月28日
今のところ8月の練習試合の予定がありません。毎月のように公式戦があり、その間に練習試合も数多く入っていたので、試合の後の反省をしている暇がありませんでした。練習で修正していかなくてはいけないところを、そのままにしてしまったので今になってそのつけがまわって来たのだと思います。夏休みは、もう一度ディフェンスを鍛えなおして強いチームを目指したいと思います。最近の試合であっさり負けてしまうのも、ディフェンスの粘りがなくなっていることに起因しています。しっかりディフェンスが出来れば、オフェンスでもいい流れが出来てきます。一人一人が自分の相手をしっかり守ることで、マンツーマンディフェンスは成り立っています。カバーも大事ですが、一人一人が抜かれなければ、カバーする必要はなくなります。そこまでは難しいと思いますが、まずは自分の相手に抜かれないということを意識してディフェンスしてください。もう一つ、シュートを積極的に狙いに行きましょう。ボールをいくら回しても点数は入りません。ボールをもらったら、まずはリングを見る、次に相手を見るということを意識してください。ボールを持ったらすぐにドリブルを始めてしまう子がいますが、それでは相手は抜けません。どうやったら相手を抜けるのか、いろいろ試してみましょう。その中で、使えるプレー、使えないプレーが分かってくると思います。
2006年07月27日
ここ2~3日のアクセス数が減っています。まぁ毎日更新していないので、減っているのも仕方ないことなのですが、何ででしょうね?減りはじめたのは、子供たちが夏休みに入った時期と重なっています。ということは子供たちがそんなに多くこのブログを見ているということでしょうか。それでも何で夏休みに入ると減るのかは、説明がつきませんね。普通、夏休みになれば時間が出来て、子供たちが見ているのなら、アクセス数が増えてもおかしくないと思います。ところが大きく減っているのですから、誰が見ているのかと心配になってしまいます。顔が見えないということも、考えものですね。知っている人だったら、その人の性格や背景から微妙なニュアンスも推測することが出来ますが、文章だけだったらそのままですものね。私のことも、「いい人」だとか「情熱的」とかブログのコメントでもらうことがありますが、実際は決してそんなことないんです。「変わり者」で「頑固」が合ってるかな。でもそのくらいでないと、指導者は務まらないと思っています。
2006年07月26日
仕事を早めに切り上げて、公立の体育館での練習に行ってきました。冷房が効いているだけあって、子供たちも楽そうです。最近あまり走り込みをしていなかったので、10分間走でもやらせようかと思ったところ、子供たちが「リレーがやりたい」と言うので、5・6年生を2チームに分けてやらせてみました。この体育館はバスケのコートが2面とれるのですが、たまたま隣が空いていたのでコート2面の回りを使ってのリレーになりました。それでも1周すれば100m以上になるのだと思います。14人ずつの対決でしたが、予想以上に盛り上がりました。この時、4年生以下はドリブルシュートをしていたのですが、あまりにもリレーが盛り上がっているので、自分たちもしたいと言い出しました。そこで全員を2チームに分けて、もう一度やりました。20人ずつの戦いですが、やはり競争となると子供たちは目の色が変わります。負けたチームは、腹筋30回の罰ゲームをさせました。リレーは盛り上がりましたが、後から考えると走った距離はたいして長くなかったですね。2人ずつしか走っていないので、時間がかかった割には運動量は少な目です。この次にはもう少し改良して、もう少し走る距離を長くしようと思います。まずはチーム数を増やして一人が3周くらいすることと、ただ走るだけでなく途中でドリブルや腹筋・腕立てなんかを入れたら、もっと楽しめるのではと思います。
2006年07月25日
全英オープンはタイガー・ウッズが優勝しました。昨日の最終日も夜中の1時頃まではテレビを見ていたのですが、タイガーがロングホールでイーグルをとったところで勝負あったという気がしたので寝てしまいました。リードしているタイガーを逆転するのは、ほとんど不可能でしょうね。最愛のお父さんを亡くした後なのでほんとに嬉しかったのでしょう、キャディーと抱き合ったまま泣き崩れたそうです。タイガーとは比べるのも失礼ですが、私もゴルフをします。去年ほどではありませんが、今年はコースにも2回出ています。練習もしていないし、コースへ行く回数も減ったのですが、スコアは安定してきました。今まではこんなに練習しているのだから、いいスコアを出して当たり前と自分にプレッシャーをかけていましたが、今は練習もしていないのだから悪くて当たり前と開き直れるようになりました。変な欲を持たなくなったことが、結果につながっているのですね。やっぱりスポーツは楽しむことが一番ですね。
2006年07月24日
練習の予定はなかったのですが、天気予報が雨でどこにも行かない子がいるだろうとのことで、急遽1時から練習することにしました。自主練習ということで何人くらい来るのか心配していましたが、行ってみると15人くらい参加していました。人数が少なかったので、パスやドリブルとピボットなど基本をおさらいしました。最近パスの弱さが目に付くので、常に強いパスを出すよう子供たちに注意しています。最後は、3チームに分けてゲームをしました。低学年と高学年を混ぜてやるので、また学年によって得点に差をつけました。6年生がもう少し低学年を使ってあげないといけないのですが、まだそこまではいっていないです。回りが見えていないとそこまで要求するのは難しいと思いますが、6年生にはもうそのくらいのことをしてもらわないといけません。新しく入部したいという2年生の女子のお父さんが、バスケを中学で教えていたらしいので、今後うちのクラブに協力してくれないか聞いてみようと思います。まだどういう人か分からないし、むこうもうちのクラブがどんなものか分からないでしょうから、いきなりアシスタントコーチをやってくれと言っても抵抗があるでしょう。審判をやってくれるだけでも、私には大変助かるので、相談してみる価値はあります。
2006年07月23日
練習は1時からあったのですが、仕事が急に入ってしまい3時からの高学年の練習にしか出られませんでした。後で聞いたところ、男子の6年生は低学年の練習から出ていたそうです。保護者の方に言われたのかもしれませんが、上手くなろうとするなら他人よりもいっぱい練習しないといけません。一回だけでなくこれが続くことを期待しています。先日の日記で、練習時間前に来てシュート練習するくらいでないとダメだと書きましたが、そのためには当番の方にも早く来ていただかないといけません。確かに保護者の方も家事はあるし、忙しいことは分かります。しかし平日の練習では、学校の授業があるのでこんなことは起こりません。土日の練習と夏休みくらいだと思います。それに当番は人数も増えたので、月に一回も回ってこないと思います。30分くらい早く来ることはできないでしょうか?勝つため、上手くなるためにはいろいろなことを犠牲にしないといけません。私もいろいろなことを犠牲にしています。でも私が好きでやっていることなので、嫌だと思ったことはありません。勝ちたいとみんなが思ってしまったのだから、そこに向かってみんなで努力するのは当たり前のことです。子供たちだけでなく、保護者もコーチ陣も・・・。
2006年07月22日
子供たちは夏休みに入りましたが、私には夏休みはありません。と言っても会社はしっかりと休みますけどね・・・。8月3日から7日までが中国遠征で、天津と北京へ行ってきます。中国へ行ってミニが出来て、それに万里の長城や故宮博物館などが見られて、北京ダックが食べられるのですから最高ですね。これで試合に勝てれば申し分ないのですが、どうなりますか・・・。ここで、木金月と3日間の休みをもらいます。そして8月17日から21日までは、日韓のフレンドシップマッチです。私は中国遠征の男子チームのコーチとして参加するので、下手な試合は出来ません。あくまでも交流がメインなのですが、やっている子供たちはやっぱり勝ちたいと思うのでしょうから、そこらへんが難しいところです。試合は2日間だけなのですが、来日する韓国チームと一緒にUSJに行ったり、ホームステイする子の歓迎会などスケジュールはびっしりです。この大会には、堺以外の大阪市内のチームや他県のチームも参加するので、また交流の輪を広げたいと思います。ここでも3日間の休みをもらう予定です。それと夏休みの最後のイベントとして、8月29日にS蔭東中が主催するミニバス大会に参加します。スポ少で負けて調子を落しているうちのチームですが、この夏休みでどのくらい成長したのかを試す絶好の機会です。ここでも一日休みをもらいました。8月中に7日間の休みをもらう予定ですが、カレンダーを見てみると結局毎週休んでいることになります。このほかにも、うちのチームの練習もあるので、8月はほとんど仕事になりませんね。
2006年07月21日
テレビ買っちゃいました。梅雨に入ってから湿気のためかテレビの調子が悪く、自然に消えてしまうという現象が起きていました。買ってから6年経っていますが、普段は別に映りが悪くなるわけでもなく、まだまだ使えそうな感じですが、最近うちのチームでもテレビを買い換える人が多くいて羨ましく思っていたのでこの機会にと奮発してしまいました。ジョーシン電気に行って店員さんに聞いたところ、液晶ならシャープが一番いいと言うので、勧められるままにアクオスの37型を買ってしまいました。家に帰って全英オープンを見ていますが、やっぱり映りはデジタルだと全然違いますね。今まで見てたのは何だったんだろうというくらいの違いです。最近はあまりテレビを見ていなかったのですが、これでもっと見たくなるのかもしれません。パソコンに向かいすぎで目が疲れやすいのに、この上にテレビでは休む暇がありませんね。
2006年07月20日
スポ少の中央大会が終わった後の体育館で、中国遠征の最後の説明会が行われました。もう合同練習もないし、次に全員が顔を合わせるのは8月3日の出発の日です。私は男子コーチとして参加しますが、相手がどのようなチームか分からないので、作戦も立てようがありません。中国はほとんどミニバス経験のない体格のいい子を集めてくるのでしょうが、技術はほとんどないので普通にやれば負けることはありません。問題は韓国の方です。韓国はミニバスのクラブに所属している子が参加するので、それなりの技術もありますし、これまた体格のいい子が多いのです。それに交流が目的と言っても、どこも勝ちたいという気はあるので、指導者も本気でぶつかってきます。私が心配しても仕方がないので、その場になったらまた考えますがいい試合が出来るよう準備だけはしっかりしておこうと思います。中国での写真係りに任命されて、デジカメを持っていくのはいいのですが、充電が心配です。日本の充電器がそのまま使えるとは思えないし、どうなんでしょうかね?誰か知っている人がいたら教えてください。ビデオや携帯など、どんな物にも充電は必要ですが変圧器が必要なのかな?
2006年07月19日
いつも書くのが女子の後になってしまいますが、男子もスポ少の試合がありました。1回戦は、pirates1015さんのチームです。相手は確か6年生が一人で後は低学年が多いので、最近はうちのほうが歩がいいです。この試合ではうちの6年生が上手く低学年を引っ張ってくれて、いい感じで出来ました。ここでも4年生のりょうがいい動きをしてくれて、最近ではベストメンバーに入っています。豪快なリバウンドが魅力なので、ゴール下でさらに頑張ってくれることを期待しています。それからりょうに刺激を受けたのか、同じ4年生の良平がいい動きをしていました。もともとすばやい動きが出来るのに、6年生に遠慮しているのか試合ではあまり目立つことがなかったのですが、昨日は思いっきりのいい飛び出しで何本ものパスカットをしていました。2試合目は、F泉上さんとです。前回の試合では、ダブルスコアくらいで負けていますが、パスをしっかりまわしてみんなで攻めればいい試合になるのではと思っていました。展開としては、1・2Qrで10点くらい引き離されたのを、3・4Qrのベストメンバーで追い上げるという形になりました。途中何度か無理にドリブルで突破しようとしてカットされるという場面もありましたが、子供たちは私の指示を守ってパスをつなごうとしていました。惜しいドリブルシュートのミスもあり、2点差で負けてしまいましたが、全体的には精一杯頑張ったと思います。ここで勝てばベスト4になれて、メダルをもらえたのですが残念なことをしました。男子はもう少し試合経験が必要です。女子の方が優先されていましたが、男子も頑張ってくれれば試合の相手もどんどん出てきます。いつまでも女子にくっついて試合をするのではなく、男子だけで試合が組めるようなチームになって欲しいと思います。そのためにはもっともっと練習が必要です。
2006年07月18日
スポ少中央大会がありましたが、ひそかに優勝を狙っていた女子は準決勝で負けてしまいました。最近の練習試合でも怪我人が多くチームとしての調子を崩していましたが、本番でも立て直すことはできませんでした。女子も男子と同じで、ドリブルを多用することでリズムが悪くなり、せっかくゴール下にノーマークがいるのにそこにパスを通すことができませんでした。子供たちはみんな泣いていましたが、この悔しさを次につなげて欲しいと思います。練習試合でずっーと負けているのに、公式戦だけ勝とうとしてもそれは無理です。うちだけが練習しているのではありません。前回うちが勝ったチームでも、相手も成長しています。それ以上に成長していなければ、次にあたったときに勝てるとは限りません。またみんながコンディションを整えて、ベストのメンバーで臨まなければ、優勝は難しいことでしょう。9月の大会まで、夏休みを挟んで練習は多くできます。前から言っているように、この夏休みが勝負です。チームの目標は、「パスでつないで走る」ことです。みんなが自分の役割を理解したら、さらに良いチームになれると思います。負けて悔しくて泣くのなら、練習でいっぱい怒られて、試合で勝って喜べるチームを目指しましょう。
2006年07月17日
今日の低学年の練習は10時からでしたが、私は暇だったので9時半頃に体育館へ行きました。もちろん誰も来ていません。45分頃になってポツポツと集まってきますが、10時直前に来る子もいます。10時からの練習なのに、10時に来てどうするのでしょう。上手くなりたいと思ったら、他人より多く練習しないと上手くなれません。シュートも同じです、練習の前でも後でもシュートを練習する時間はいくらでもあります。友達としゃべっている時間を少しでもシュート練習に向けてください。高学年も同じです。女子は昨日試合があったので、低学年の練習には出なくてもいいと言っていましたが、男子は低学年の練習に誰一人参加していません。男子は昨日休みだったはずです。ほんとに勝ちたいと思ったら、男子こそもっともっと練習するしかありません。低学年の練習に来てはいけないなどと言った事は無いのですから、遊んでいるのだったら練習してください。今日は強いパスを意識して練習しました。パスの練習をしている時には、その意識があるのですが、次の練習に移るとすぐに忘れてしまいます。走っている人の後ろにパスをすることがよく見られますが、その時は私はほんとに怒ります。パスをつなぐということを練習しているのに、後ろにパスをするということは全く理解できていないということです。明日のスポ少は、パスをつないで走るバスケをしてください。
2006年07月16日
8チームによる練習試合に行ってきました。結果は、1勝3敗で6位でした。ガードの4番・5番が怪我と病気で出られなかったのですが、この二人がいないとチーム力は大きく落ちてしまいます。残りのガード陣がもう少し頑張ってくれると期待していたのに、まだまだでした。ドリブルが多いことも気になりますが、やはりパスが下手なことが問題です。今日の試合で強いチームは、パス回しがうちに比べてしっかりしていました。ボールのもらい方も悪いので、もらった後にすぐに攻撃ができません。体勢を立て直してからしか攻撃が出来ないのでは、ディフェンスがしっかり守ってしまいます。走り込みと基本の練習をもっとしないといけないと感じました。今日は、オフェンス・ディフェンスともに力不足が目立ちました。ガードがしっかりボールを運べないので、シュートまで結びつかず得点が取れなかったこともありますが、ディフェンスまでリズムを崩してしまいました。2日後にはスポ少があるというのに、今の力ではベスト4に残ることも難しいと思います。練習試合で負けるのは構いませんが、本番ではしっかり力を出してくれることを期待しています。
2006年07月15日
明日は試合だというのに、怪我人が何人もいて、ベストが組めそうもありません。ここのところ毎週のように試合が入っていて、休む暇も無かったことはありますが、それにしても多過ぎます。先月の大会前は、確かに気合も入っていて週に5日も練習していましたが、その後はだいぶペースを落して疲れをとりながらやっていたつもりですが、それでもオーバーワークだったのでしょう。怪我している子を頼っても仕方がないので、元気な子だけで戦いたいと思います。もしかしたら全敗するかもしれませんが、それもまた勉強です。今は控えのメンバーのレベルアップが必要な時なので、少しくらいのミスは我慢しないといけません。あまり目立っていなかった子が、ここで活躍してくれると嬉しいのですが、そんなサプライズがあればいいなと思います。そうそう大事なことを思い出しました。いつも私は試合前にミーティングなどしたことはないのですが、明日は勝ち負けよりも自分の今日の目標を決めさせて、それに対してどうだったのかを検証したいと思います。ちょうどビデオも撮ってくれるようなので、後からそれを見て私が採点したいと思います。
2006年07月14日
あまりにも暑くて夜の大人のバスケを休もうと思っていたら、pirates1015さんから電話がかかって来て呼び出されてしまいました。8時だというのにまだまだ暑くて、昼間練習していた子供たちはどれだけ暑かったことでしょう。これで4週連続で参加していますが、少しは動けるようになったものの、体重が減るまでは行っていないようです。今日ケーブルテレビを見ていたら、高校生のバレーボールをやっていたのですが、その試合があまりにも面白かったので、つい最後まで見てしまいました。前にも書きましたが、私は観戦するならバレーボールが最高だと思っています。バスケットも盛り上がりますが、バレーの比ではないですね。あっという間に攻守が切り替わるし、展開が速いことが好きです。それにあまり難しい動きが少なくて、分かりやすいところがいいのだと思います。バスケだと味方を生かすために、いろいろな動きが要求されますが、バレーではせいぜい囮になって跳ぶくらいの動きだと思います。専門的になればもっと複雑な動きがあるとは思いますが、それでもバスケの方がはるかに難しいでしょうね。だから見る側にとっては、簡単なバレーの方が分かりやすいと思うんです。プレーするにはどちらが面白いのでしょうか?私は体育でしかバレーをやったことがありませんが、それでも面白かった経験があります。でもアタッカーとしてはある程度身長がなければ、通用しないですね。バスケも大きい方が有利なのは確かですが、背が低くても得点するチャンスは、バレー以上にあると思います。そう考えるとやっぱり私はバスケかな・・・。
2006年07月13日
もうすぐ夏休みに入りますが、うちのチームでは暑い学校の体育館ではなく、冷房の効いた公立の体育館で練習しようとしています。当然使用料を取られるので、毎回という訳にはいきませんが、週に1~2回は予約を入れているようです。以前にも紹介しましたが、3時間の練習で3千円くらいなので、20人来れば一人150円くらいで済みます。暑い中で練習するよりも、よっぽど効率的で中身の濃い練習が出来ると思います。夏休みは体育館の予約もあまり入ってなく、午前・午後・夜間と好きな時間帯で練習が入れられるのですが、私の仕事の都合もありどうしても夜間の練習が多くなってしまいます。夏休みだから少しくらい遅くなってもいいのではと私は思いますが、低学年では9時までの練習は少し遅すぎますね。最後まで残る必要は無いので、保護者の方が許せる時間の範囲で練習すればいいと思います。去年は確か夏祭りのバザーとバーベキューとプールへ行ったような気がします。今のところバザーの予定しか聞いていないので、何かイベントをやりたいと思っています。私だけが思っていても出来ないので、また保護者の方ご協力よろしくお願いします。
2006年07月12日
15日には、女子のチームが8チーム集まって練習試合があります。A・B二つのグループに分けて4チームでの順位を決め、それぞれのグループでの同じ順位のチーム同士で戦い、1位から8位を決めるということですべてのチームが4試合することになります。公式戦でも一日3試合が最高だったので、4試合というのは初めてです。体力が持つのか心配ですが、うちは6年生が12人いるので控えの子たちをうまく使っていけば、うちには有利なのかなと思います。1試合目が先日の大会の決勝で当たったOとりさんなので、相手は全力で来ると思いますが、うちはあっさり引き離されないように、粘り強く戦いたいと思います。15日が終わると17日にはスポ少があり、子供たちは休んでいる暇がありません。3日の間に7試合する予定ですが、体調を崩さないように、怪我をしないようにこの3連休を乗り越えてほしいと思います。
2006年07月11日
昨日の試合の続きですが、女子2試合目は新チームになってからうちが勝ったことのないE彰さんが相手でした。1試合目で具合の悪かったキャプテンも少し元気になり、1Qrから出場しましたが動きに精彩がありません。ディフェンスに粘りが出てきてしつこくついていきますが、こちらも決定力不足で徐々に点差が開いてきます。最後は15点くらい離されて終わったと思います。言い訳はしたくないですが、キャプテンと一番背の高い子が足を怪我していて本調子で無かったことを考えると、15点差はよくやった方だと思います。それよりもいつも試合に出ている子が、またボール運びで苦労してパスミスを連発していたので、そちらの方が深刻です。走っている人に対して、上手くパスを入れることが出来ないので、それをもう少し練習しないといけません。男子2試合目は、先日の種目別大会で優勝したFジスタさんでした。勝てないことは分かっていますが、うちがどのくらいできるのか、実力を試すのには良い相手です。ディフェンスがきつく、ボール運びに苦労しましたが、それでも何とか切り開こうとする意欲が見えた子がいました。点差はどんどん開いてしまいましたが、最後まで走りきりました。今の時点ではこれが精一杯でしょうが、自分の出来ることをやってくれたと思います。次は17日にスポ少がありますが、女子は優勝、男子はベスト4を目指したいと思います。
2006年07月10日
男女で練習試合に行ってきました。場所はいつも交流しているE彰さんのところです。今日はFジスタさんの男女も参加していました。女子1試合目は、Fジスタさんとでした。開始直前になって、何人かの子が体調が悪くて試合に出られないと言っています。どうやら金曜に給食で食べたうなぎが悪かったらしいのですが、食べた全員が具合が悪くなっている訳ではなく、昨日も練習しているのでそれが原因とはいえないと思います。ベストメンバーが組めず試合に臨みましたが、やはり気合が入らず負けてしまいました。常にベストで臨むのは無理なことなので、多少メンバーが変わっても同じような力が出せるようにならないといけません。男子1試合目は、E彰さんでした。2ヶ月くらい前の練習試合では負けていますが、それから男子も成長しているので、どのくらいできるのか楽しみにしていました。結果は1点差の勝利でした。毎度の事ですが、ちゃんと動ける6年生が4人しかおらず、その4人を1・2Qrに2人ずつ分けて出し、残りは初心者の6年2人と4年生以下の子たちです。試合は相手のディフェンスがあまりきつくなかったので、ボールをしっかりキープすることが出来、パスも回せました。今まで言ってきたことが、少しずつでも出来てきたことが収穫です。6年生がパスを出して、4年生がシュートを決められれば、もっともっと良いチームになります。試合はまだ続くのですが、また明日にでも・・・。
2006年07月09日
練習が終わってから、優勝した大会のビデオをみんなで見ました。今回は体育館のスクリーンを貸してもらい、私が会社からプロジェクターを持ってきて、大画面で見たのですが、画面が暗く音声も入っていなかったため盛り上がりに欠けました。勢いで優勝したと書きましたが、ビデオを見てもこのチームがどうして優勝できたのか分からないほど、ミスがいたるところにありました。相手も同じようにミスをしてくれているので点差が広がっていませんが、もっと確実なプレーをしなければなりません。それでも勝てたのは、みんなが最後まであきらめないでボールを追いかけたことだと思います。その気持ちはどのチームにも負けていませんでした。技術は練習すればどんどんうまくなるけれど、気持ちは練習してもなかなか強くなるのは難しいことです。相手のボールを取ってやろうという気持ちがなくなったら、うちのチームはただのチームに逆戻りしてしまいます。練習試合でもその強い気持ちを見せてくれることを期待しています。
2006年07月08日
映画 「デスノート」を見てきました。大して期待はしていなかったのですが、思っていたよりも面白かったです。全く予備知識がなかったので、映画を見ても分からないことがいくつかあったのですが、原作の漫画を3巻まで読んで、少しは理解できました。映画のストーリーは漫画とほぼ同じでしたが、1時間半でまとめるために省略されているところがいくつかありました。やっぱり原作を読んでいないと分かりづらいですね。「ダビンチコード」を見た時も思ったのですが、予備知識がなければ映画を見ただけでは、あの話は理解できないでしょうね。映画が先か、原作を読むのが先かとよく言われますが、私なら原作を読んでから映画を見たほうが楽しめると思いますね。
2006年07月07日
7月2日の大好きバスケさんの日記で紹介されていた縦パスの速攻をやってみました。今日は低学年もいたので、全員でやってみましたが、初めてやったにしてはまあまあの出来でした。まだパスが弱いことや、走るコースが中に入ってしまうなど、もっと練習しなくてはいけないところはありますが、パスをつなぐという意識は芽生えてきました。こんなに速攻の練習をしても、実際の試合で使えるのは一回か二回なんですよね。だからといって練習しなければできないし、その時のために用意はしておかなければなりません。夜はまた大人のバスケに行ってきました。今日は男子が8人も来ていたので、女子を2人入れて5対5ができました。いつもよりも展開が速くて、私は無理な動きをして膝をひねってしまいました。幸いにも大したことはなくて最後までやりましたが、また減量しないとすぐに怪我をしてしまいそうです。次の日曜はまた練習試合です。ここのところ毎週試合の予定が入っていて、前の試合で出来なかったことを修正している暇がないことが残念です。練習で出来なければ、試合で修正していくしかありません。先週囲まれた時に、だいぶボールを奪われていたので、同じ失敗を繰り返さないように注意をしたいと思います。
2006年07月06日
大阪では有名な、S蔭東中学が主催しているミニバスの大会に参加しないかとの誘いを受けました。夏休みの終わりの頃で平日なのですが、私の都合は何とかなると思い、2人のコーチと保護者に相談して出場することにしました。これも先日の大会で優勝したからこそ、誘いがあったのだと思います。大阪市内のどんなチームが集まるのか分かりませんが、強豪が集まってくるのだと思います。この大会は、有望な選手をS蔭東が目をつけておくという意味もあるのだそうです。うちの子供たちがそこまでとは思いませんが、上には上がいるということを知っておくこともいいかもしれません。先日優勝してしまったことで、まだ本当に強いチームというものを子供たちは知りません。自分たちが大阪でどのくらいできるのかを知るチャンスです。せっかくS蔭東中に行くので、中学生の試合を見せてくれたらありがたいと思います。ミニと中学ではレベルに大きな差があるとは思いますが、6年生は来年には中学に上がるのだし、中学のレベルを見ることも勉強になります。控えの選手でいいから、中学生と試合させてくれないかな~。
2006年07月05日
日曜の試合の後、私がミーティングもそこそこに帰ってしまったので、女子からの要望でミーティングをしました。試合中に私が怒鳴っていた内容が、よく分からなかったそうです。それはそうですよね、審判をやりながらあまりにも頭にきたときに怒鳴ったのですから、ゆっくり説明している暇なんかありません。怒鳴られた子は、さらに何をしたらいいのか分からなくなったのだと思います。子供たちは動き方が分からないとよく言います。保護者の方からも、ある程度の動きを決めてくれと言われたこともあります。でもそれは、相手の動きやディフェンスによってどれが良いのかがどんどん変わってきます。その時に一つの動きしか出来ないのでは、それに対応することは出来ません。子供たちに選択肢を持たせるために、決まった動きをさせるのは好きではないんです。今は選択肢が少ないので、動きもぎこちないですが、経験を積むことによって決められた動きをするよりも、あっと驚くようなプレーが出てくるかもしれません。前にも書きましたが、決められた動きよりも、何をしてくるのか分からないというチームの方がやっていて楽しいですよね。子供たちが自分で考えられるようになったら、もっともっとミニが面白くなります。子供たちは私の駒ではないのだから、もっと自由に動いていいのです。
2006年07月04日
昨日の練習試合の後で、第1回のフェニックスクラブの会合に行ってきました。この会は、ミニを卒業した子の保護者が現役の子たちに、何か手助けになることはないかと立ち上がったものです。普通の場合、子供の卒業と共に保護者もミニを卒業してしまいます。それではいつまで経っても縦のつながりは出来ません。卒業したらミニはもういいと言う人もいる一方で、ミニに係わっていたいと思う人がいてもいいと思います。そのような人たちが活動できる場が今まではありませんでした。各チームに帰れば、それぞれの同期会や同窓会があることと思います。しかし、堺のミニ共通のそのような会はありませんでした。幸いにも子供たちは、中国・韓国遠征があり、選抜チームがあり、ディノニクスがありとチームを超えてのつながりが出来つつあります。それに伴って、保護者の間でもチームを超えての横のつながりが出来ています。それをそのままにしておくことは、あまりにももったいないことですね。これからどのような活動が出来るのかは、これからの話し合いだと思います。今のところ、8月の韓国チームの訪日に際して、ホームステイの受け入れを手伝ってもらうことになりそうです。この会に多くの方が参加してくれて、保護者のつながりが出来れば、ミニももっともっと発展していくことと思います。
2006年07月03日
堺のM園さんと、西宮のN尾東さんが来てくれて、練習試合をしました。先週の試合で優勝してから、恥ずかしい試合は出来ないと思っていたのですが、あまりにも不甲斐無い内容で、ミーティングもそこそこに帰ってきてしまいました。ちっとも強くないのに、言われたことをやらないのなら、もう練習も試合もしなくていいです。同じミスを何度も繰り返し、いつになったら改善されるのでしょう?誰かがやってくれるのではなく、自分がやるのです!!私は出来ないことをやれと言っているのではありません、自分に出来ることを一生懸命やれと言っているのです。各自が自分の仕事は何なのかを反省するまで、練習には行きません。それに比べて、男子はM園さん相手によくやりました。1試合目はいつもの通りドリブルを多用し、相変わらず無理なシュートやパスを出してはやられるというパターンでしたが、2試合目はパスでつなぎノーマークの子にボールをまわすことで、良いプレーがいくつもありました。負けはしましたが、自分たちもやればできると自信を持ったことでしょう。それと4年生のりょうがすごく頑張ってました。前からリバウンドにいいものを持っていると思っていましたが、今日もいいリバウンドがいくつもありました。今のところゴール下のシュートしかありませんが、それでも自分の仕事をよく分かっています。6年生もうかうかしていると、りょうに抜かれるかもしれないよ。6年だから出られると思って努力しないのなら、コーチは下手でも頑張っている子を出すからね。それと今日は、6試合と4年生以下の試合を4Qrしたのですが、すべて私が審判をして少し疲れました。9時から4時までやってて、お昼休みが1時間ありましたから、6時間も立ちっぱなしだったのですね。さすがに走りっぱなしとは言いませんが、あの中で一番走ったのは私でしょうね。これで勝っていれば、疲れもひどくはないでしょうが、あの内容では倍増ですね。明日、筋肉痛がひどいと思います。
2006年07月02日
中国遠征チームの練習と試合がありました。私は男子チームのコーチになっているので、男子を中心に見ていましたが、このチームは一人一人がある程度バスケットを知っているので、もう少し練習したらいいチームになりそうです。午前中2時間くらい練習して、午後からは試合になりましたが、初めて同じチームで出るのにそこそこのプレーを見せてくれました。ディフェンスの練習をしていないので、基本的にはマンツーマンでの守りになりますが、もう少しカバーの意識を持ってくれれば、失点はもう少し減らせるでしょう。選抜チームなのでオフェンスが主体になりますが、ドリブルが多いのでもう少しパスをつなぐ意識を持って欲しいと思います。後は、子供たちの組み合わせをもう少し考えないといけません。11人しかいないので、全員出すことは難しくありませんが、やはり組み合わせによってバランスが変わってくるので、どれが一番いいのかを探しています。今後の遠征チームの練習予定が決まっていないので、あと2~3回どこかで練習したいと思います。
2006年07月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()