2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
仕事の関係でゴルフの誘いを受けることが良くあります。いわゆる接待ゴルフというやつです。私は接待される側ではなく、する方の側なんですが・・・。でもここのところミニの行事が毎週入っていて、とてもゴルフどころではありませんでした。冬場はまだいいのですが、だんだん暖かくなってくるとコンペの誘いも入ってきます。この2ヶ月ゴルフの練習にも行ってなく、熱も冷めかけています。もっと暑くなれば、やりたいと思うかもしれませんが、今はミニで精一杯です。ここで言っても仕方ないことですが、「私をゴルフに誘わないで!」
2006年02月28日
土曜のスポ少は、公式戦の経験のない3年生もベンチに入れていました。登録はしていなかったのですが、スポ少なのであまり問題にはならないだろうと思い、点差が開けば出してあげようと思っていました。1試合目は、1・2Qrのメンバーが頑張ってくれたおかげで点差が開き、3・4Qrには3年生を混ぜて出すことができ、全員出場で勝つことができました。出場した3年生はシュートを決めた子もいて、いい経験ができたことと思います。普段の練習試合とは違った雰囲気で緊張したことでしょう。それと今回は時間に余裕があったので、昼の時間にフリースロー大会をしました。3年以下と4年以上で分けて、男女で分けたので4人の優勝者が出ましたが、なんと3年以下の男子の部ではうちの保育園児のエースが優勝してしまいました。低学年なので、フリースローのラインから30cmくらい前から投げましたが、みんな同じところから投げていたので優勝は優勝です。私もたまたまこの低学年男子について見ていたのですが、入らなかった子が脱落して行く中で、3投連続で決めていました。保育園児なのでほんとは資格が無いのですが、これもスポ少ということで許してもらいましょう。その場では黙っていましたが、保育園児で優勝したのはたぶんこの子が最初で最後になるでしょう。記念のボールももらいとっても嬉しそうでした。コーチも嬉しかったよ。
2006年02月27日
うちの学校の体育館で、選抜の練習をしました。11時から女子、1時半から男子の練習でしたが、急遽うちの5年生に集合をかけて選抜の練習に参加させてもらいました。女子は、ブラジル体操、サーキットトレーニング、ドリブルドリル、クリスクロスと基礎的なことを時間をかけてやりましたが、うちの子達と選抜の選手ではまだまだ大きな差がありました。うちは5年生、相手は6年生ですから力の差があることは仕方ありませんが、レベルの高い子と一緒にできたことで刺激を受けてくれたらいいと思います。基礎に時間をかけてしまったので5対5の時間が無くなり、うちの子たちも入れてもらおうと考えていたのですが、実現しませんでした。ある意味、自信を失わないで良かったのかなとも思いますが、うちの子たちも選抜がどのくらい強いものなのか、実感するのもいい経験だったかなと思います。選抜の練習は、昨日ほとんどのチームがスポ少で戦っていたので、少し元気が無いように見えましたが、能力のある子達なので、あと2回の練習で調整すればいい試合ができることでしょう。
2006年02月26日
男女共に2回戦負けでした。女子は先週の卒業記念で負けたチームにまた負けてしまいました。2Qrで10点離されてしまい、最後までその差をつめられませんでした。ベストメンバーでの力はほとんど変わりなかったのですが、控えの差が出ました。今から思えば、1Qr・2Qrを力が均等になるように出しておけば良かったかなと思います。男子はもう少しできると思いましたが、メンバーを考えるとそれでも頑張った方だと思います。2試合目で体力も無くなっていて、相手に走られてしまいました。もう少し体力をつけないと2試合はきついです。この試合で6年生は引退となりました。小学生最後の試合を楽しんでくれたでしょうか?心配された男子のキャプテンも膝の具合が少し良くなったのか、試合に出ることができました。男女とも6年生が一人ずつということで、大変なことが多かったと思います。今のところ2人とも中学でもバスケを続けるということなので、またミニに遊びに来て欲しいと思います。終わってみれば短い間だったけれどお疲れ様でした。楽しいことも辛いこともあったけど、コーチは2人のことは忘れないよ!
2006年02月25日
スポ少前の最後の練習。疲れが残らないように走る種目はやめて、オールコートの3対2を長めにやる。ボール運びは良くなってきたが、まだオフェンスが一人多いことを理解していない子がいて、ボールを持ちすぎる。パス回しを早くすることを目的にやっているので、空いている子にどんどんパスを入れないといけないのだが、まだもう少し時間がかかりそうだ。その後、男子対女子の5対5。ベスト同士の対戦ではなかなかの試合をするのだが、試合では10人が頑張らないといけない。男子も女子も2Qr目が問題か。明日は男女とも1回戦は勝つ予定だ。男子は当然全員出るが、女子も全員出場で勝ってほしい。
2006年02月24日
大会が近づいてきて、低学年は練習を休んでもらっている。ほんとに申し訳ないが、女子は4年生以上で16人もいるので3年生以下は試合に出してあげることができない。それでも練習に来れば、やる気のある3年生だから5対5もやらしてあげたいが、6年生には最後の大会なので私も高学年につきっきりになってしまう。それとは反対に、男子は1年生を入れても11人しかおらず、試合をするためには低学年も練習に来てもらわないといけない。女子の低学年にはちょっと可哀想だが、いつもつまらない思いをさせているので、土曜のスポ少は応援に来られる子はベンチに入れてあげたいと思う。試合には出られないと思うけど、ベンチに入って応援したらまた違った楽しみ方ができると思う。6年生とするのも最後だから、負けたらみんな泣くんだろうな~。勝っても負けても、気持ちよく涙を流したいな。
2006年02月23日
土曜日には、ほんとに6年生最後の大会のスポ少があります。もちろん最後だから勝たしてあげたい気持ちはありますが、私は大会の運営の仕事があり試合だけに集中することは難しそうです。まぁ、私が試合をするのではないから、子供たちさえしっかりやってくれればいいんですけどね・・・。去年の女子は、この大会でほんとにいい試合をしてくれました。私が見るようになって一番いい試合と言ってもいいくらいです。結果的には1点差で負けてしまいましたが、心に残るものでした。今年は印象に残るような試合はありませんでした。強い相手に対しても少しは抵抗できるようになってきましたが、いい試合と言えるところまでは来ていません。最後にチームがまとまっていい試合をして欲しいと思います。
2006年02月22日
そろそろ来年のキャプテンを決めなければなりません。うちのチームでは指導者3人での話し合いが基本ですが、実質的には私の一存です。男子も女子も私の中では決まっていますが、この日記はチームの関係者も見ているのでここでは発表しません。前の日記にも書きましたが、キャプテンと言うのは損な役回りだと思います。上手くできて当たり前、できなければ他の人の分まで怒られなければなりません。それに耐えられるだけの強いハートを持った子でなくてはいけないのですが、そこが難しいところです。上手い下手は関係ないと思います。みんなを引っ張っていける力があればそれだけで充分です。次の土曜のスポ少の時には発表する予定ですが、誰がなっても最初は不安なものです。みんなでキャプテンを盛り上げて行きたいと思います。
2006年02月21日
昨日の卒業記念大会では、準決勝と3決の2試合の審判をしました。私は公認でもなく、特に審判が上手いと思っているわけでもないので、昨日は出番は無いと思っていたのですが、審判部の方から依頼があったので協力させてもらいました。2試合とも一緒に吹いた人が公認の方だったので、私の勉強にもなりました。準決勝の試合は、力の差があると思っていたので特に緊張もしていなかったのですが、試合が始まってみると強いと思っていたチームのコンビネーションが悪く、前半は相手にリードを許す緊迫した展開になってしまいました。後半一気に爆発してゲームを決めてしまったので、あまりストレスを感じることが無かったのですが、公平な笛が吹けたのか心配です。日頃から審判の大切さを感じてはいますが、一つの笛で本当に流れが変わってしまうものなので、常に勉強は怠ってはいけませんね。緊張感を持っていい経験をさせてもらいました。
2006年02月20日
今年度の堺での最後の公式戦が終わりました。男女とも決勝戦は競り合ったいい試合でした。優勝した女子のドルフィンズ、男子のロケッツともにおめでとうございます。女子の決勝は、TOの後ろについて見ていましたが、負けた方のチームの頑張りが試合を面白くしてくれました。堺では負け無しのチームに対して1歩も譲ることなく、最後まで苦しめましたがあと少し及びませんでした。男子の試合は、私は3位決定戦の審判をしていて見られなかったのですが、優勝したロケッツはたぶん走り回ったのだろうと思います。相手には、170cmを超える子がいて試合中にダンクを何本もかましていましたが、ロケッツはその子にあまり仕事をさせなかったのだと思います。指導者の間でもそろそろ新チームの話になり、うちの女子が5年生中心のチームであることは知られています。でも5年生が多いだけで勝てるほど甘くはないことは分かっています。今日の決勝もみんな歩いていける所だというのに、何人が見に来ていたのでしょう。私が見かけたのは3年生の子一人だけでした。探したわけではないから分かりませんが、試合を見ることも大切だと言っているのにこれでは先が思いやられます。これから勝ち上がって行くために、少しでも決勝の雰囲気を見てもらいたかったのに残念です。
2006年02月19日
また1回戦負けでした。私のくじ運が悪く強いところと1回戦から当たってしまいました。得点はたぶん21対43だったと思いますが、点差ほど力の差はあるとは感じませんでした。ボール運びで弱気なところが出てしまい、くだらないパスミスがいくつもあったので、ここを修正できればもっと競った試合ができたと思います。1回戦は負けたのは仕方ないのですが、交流戦の出来があまりにも悪すぎました。強いチーム相手にできていたものが、そこよりも弱い相手にできなくなってしまいます。けっして相手をなめていた訳ではないのですが、パスミス・キャッチミス・シュートミスとミスばかり・・・。1Qrのできの悪さを最後まで引きずってしまいました。5年生が中心なので、一度悪くなった流れを引き戻す力はまだまだ無いということが分かりました。あまり大声で怒鳴ることがない私が、声がかれるほど怒鳴っていました。もう6年生には残る試合が1つしかないというのに、これでは送り出すことができません。来週はほんとに最後の試合となるので、力一杯頑張って欲しいと思います。
2006年02月18日
体調は戻っていませんが、明日は女子の試合です。家に帰って早く寝ようと一度布団に入りましたが、目が覚めてしまい日記を書いています。当分眠れそうにありません・・・。明日が試合ということで急遽練習を入れて、シュート練習と5人での動きの確認をしました。日ごろディフェンスばかり指導しているので、まともにオフェンスの動きを教えたことがありません。私は速攻のチームを目指しているので、フォーメーションはあまり必要ないのですが、全部速攻で決まるはずがなく、動きの確認はやはり必要でした。あまり細かいところまで決めてしまうと、自由な動きができなくなるのでポストとガードの連携だけを練習しました。子供たちは、たぶん動きが分からず私にどこへ動けと決めてもらった方が楽なのだと思いますが、実際の試合ではそんなに思いどおりにはなりません。それよりも自由に動いた方がバスケが楽しいと思います。動いてスペースを作るということと、空いたスペースに走りこむというくらいの決め事があれば充分だと思います。決まられた動きのバスケなんてちっとも面白くないよ!だめなことなんて何も無いのだから、自由に動き回ってね!
2006年02月17日
後輩の友達が保険会社に転職したので、話を聞いてくれとのことで行ってきました。外資系のP社に入ったそうですが、実は私も10年以上前にそこから転職の誘いを受けました。頑張れば年収はウン千万になると言われましたが、勇気が無くやめました。うちの嫁さんの姉の旦那が、同じ外資系のS生命に転職して成功していますが、毎年ハワイで表彰式があり家族で行くので、うちの家族も便乗して何回か一緒に行きました。成功するには社交的なことも必要ですが、やっぱり押しの強さが求められます。私みたいに相手のことを考えていたら無理ですね。やっぱり転職しなくて良かった。保険は私もS生命に入らされましたが、知っているようで知らないことが多く、話を聞くことは勉強になります。保険のおばちゃんのことを悪く言うわけではありませんが、知らないで入ってしまう人が多いですよね。基本的には、P生命もS生命も同じようなものだと思いますが、一度話を聞いてみるのも面白いと思います。
2006年02月16日
風邪ひいたみたいです。もともと扁桃腺が弱くすぐにのどが痛くなるのですが、この冬はほとんど体調を崩すことなく過ごしてきました。だけどちょっと今日はのどの調子がおかしいです。いつものどの調子が悪くなると見てもらう医者に行って、ルゴールをぬってもらいます。今週来週と大会が続き、風邪をひいている暇はありません。もっと悪くなったら、会社を休むという手はありますけどね。(笑)
2006年02月15日
息子の合格通知を待つために会社を休んだので、ついでにミニの練習へ行ってきました。次の土曜は卒業記念の女子の試合と言うことで、中学生が4人来ていたので中学生を相手にゲームをしました。最近は中学生のスピードにも少しずつですが、ついていけるようになっています。中学生だからと怖がっていないで、どんどんぶつかっていけるようになれば、当たりのきついディフェンスにも対処できるのではと思います。練習の帰りには、子供たちからたくさんのチョコをもらいました。6年生の女子は、全員分のチョコを作ってきたようで、箱いっぱいのチョコをみんなに配っていました。保護者の方からももらってしまい、気を使っていただいたようで申し訳ないです。
2006年02月14日
たまにしか話題にならない家族の話を一つ。うちの中3の息子の合格発表がありました。午前中に速達が届くと言うので、嫁さんは仕事を休めないから私が半休をもらって家で待機していました。しかしお昼を過ぎてもチャイムが鳴らず、心配して2回も郵便受けをのぞきに行きましたが、届いていませんでした。仕方なく午後も休みをもらって待っていたところ、2時頃になってやっとピンポーンと鳴り、通知が届きました。恐る恐る開けてみると、見事に「合格」の文字が並んでいました。私学でレベルは中のところと聞いていたのであまり心配はしていなかったのですが、高校に行けて良かったです。今回の受験では私は先生とも何も話しておらず、文句の言える立場ではないのですが、ちょっと疑問を持ちました。私の頃とは受験事情も変わっているのでしょうが、最初から私学だけの受験で公立は受けさせてもらえませんでした。子供が納得しているのだからいいのでしょうが、私学が安全なら公立は少しレベルの高いところを受けさすことはできなかったのでしょうか?内申があるので基準に達していなければだめなのでしょうが、今のシステムでは受けることもできないようになっているのですかね?子供が行きたいと言っているので私は反対しませんが、どうなのかなと思ってしまいました。
2006年02月14日
昨日の試合が終わった後の反省会の席で、残念な報告がありました。ミニだけではなく、中学・高校の指導者も集まった連盟の会議で、「最近の観客のマナーが悪いのは、ミニの時からの指導が良くないから。」と言われたそうです。確かに自分のチーム、自分の子供が良ければいいという保護者はどこにでもいます。それでも各チームの指導によって、審判へのクレームやマナーの悪さは改善されてきたと思います。でも完全になくなることは難しいですね。誰か一人がやっていれば、それを見て真似することもあるでしょうし、チームでやっていたら、みんながやっていると見られてしまいます。毎年この話題はどこかで出てくるものですが、各チームの指導者がもう一度チームに帰って応援のあり方を保護者に説明しないと、いつまでもミニのせいにされてしまいます。一部の心もとない人のために,ミニ全体が否定されるのは本当に残念なことです。強い弱いに関係なく、マナーのいいチームでありたいと思います。
2006年02月13日
男子の卒業記念大会が行われました。1回戦は、前の大会の優勝チームということで勝ち負けは決まっていますが、いつも言っているように自分たちのプレーをすること事が目標です。5年の中心選手が体調を崩していて、試合直前になって出られないというハプニングがありましたが、今の力を考えると頑張った方だと思います。5人いる5年生がもう少し力を発揮してくれれば、いいところまで行くのでしょうが、6年相手ではまだまだでした。6年生のための大会だったのですが、うちの唯一の6年生は膝の具合が悪く、不完全燃焼だったと思います。25日には、本当に最後の大会のスポ少がありますが、それまでに膝を直して欲しいと思います。今日は、男子がベスト4のうちの3つと、女子がベスト4のうちの1つが決まりました。卒業記念大会ということで、チームによっては最後の大会になるところもありますが、どのチームも気合が入っていて、いい試合が多くありました。負けたチームはどこも涙を流していて、見ているこっちもウルウルしてしまいました。
2006年02月12日
堺ミニの選抜チームで、和歌山まで遠征して来ました。会場の市立松下体育館という所は、広いところなんですが、コートがメインの1面しか取れず、堺から男女のA・Bで参加したので、結局1.5試合しかできませんでした。うちの相手の和歌山の女子選抜は、体格がよくどの子もミスマッチになる感じでしたが、ディフェンスの足がこちらはできていて、身長差を跳ね返して快勝しました。寄せ集めのチームですが、オールコートのプレスでプレッシャーをかけると言う指示をみんなでやろうとしていました。オフェンスはまだ1対1で攻めるだけで、チームプレイというところまで来ていませんが、もう少し練習すれば能力はあるので、コンビプレーもできてくると思います。女子に比べて男子のできは、いま一つでした。もっとできるはずなのに、自分が攻めるという積極さが感じられません。パスも確実さに欠け、むだなターンオーバーを繰り返していました。柱となる子がまだ誰なのか分からないという点が、まとまりに欠ける理由でしょうか。いい物を持っている子はいるので、早くチームとしてのまとまりを見せて欲しいです。和歌山の男子選抜チームは、よく鍛えられていました。運動能力もあるのでしょうが、ドリブルではなくパスをつないで、ゴール下に走りこむ子に対してナイスパスを入れるという攻撃は、小学生では簡単には身につかないと思います。相当練習を重ねたことが想像されます。女子の奈良の新庄というチームもいいチームでした。さすがに全国に出るだけのことはあります。オフェンスはそんなに強くないのですが、ディフェンスは全員がいい足を持っていました。それにシュートが上手かったですね。ノーマークのシュートはほとんど、ミドルでも入れていたような気がします。単独チームでも、鍛えればここまでできるのだと、すごく参考になりました。
2006年02月11日
明日は、朝から和歌山遠征です。ナビで下調べをしてみたら、やはり1時間で着く距離でした。8時40分集合ですが、早めに7時15分に出発しようと思っています。明後日には、卒業記念大会の男子が始まります。1回戦から、前の大会の優勝チームと当たってしまうので苦しい戦いになりますが、最後まで力いっぱい走って欲しいです。今ケーブルテレビのJ-COMを見てたのですが、bjリーグをテレビ放送しているとは知りませんでした。と言うことは、もしかしたら3月19日も放送されるかもしれません。2階の自由席なのでテレビに映ることは無いと思いますが、看板でも持っていって目立っちゃおうかな。
2006年02月10日
前座試合の話の続きですが、どうやらお客さんが入る前の時間帯に行われることになりそうです。ちよっと話ができすぎだと思いましたが、やっぱりオチがつきました。今日、その打ち合わせにpirates1015さんが行っているのですが、まだどうなったかは分かりません。bjリーグの試合は3時からで、開場は1時からになっていました。たぶん1時からは他のアトラクションがあるので、その前にやることになるのだと思います。せっかくだから観客のいる前でやらしてあげたいのですが、そんなに多くの時間をくれるはずがありませんよね。たぶん関係者は開場前に入れるのでしょうから、みんなで応援に行ってそのついでにbjリーグの試合を見てきたいと思います。
2006年02月09日
スポ少の大阪大会の日が迫っているので、大急ぎでタイムテーブルを考えました。試合とTOと審判を24試合分組み合わせると、まるでパズルです。A・B・Cの3つのコートで試合をするのですが、男女で出ているチームが多く、当然指導者も一緒なので重ならないようにし、2試合連続となるチームも無いように振り分けます。まだ完成ではないですが、3時間くらいかかってしまいました。でも審判を2人いれるのは、ほとんど不可能なのであきらめました。当日体育館に行ってから、指導者で集まって考えたいと思います。スポ少の大会に参加すると、いつも記念のバッチをもらっていたのですが、今回はその数が足りず少ない予算の中から記念品を作ることにしました。そのために今度はボールがもらえなくなりました。そこで堺のスポーツ振興課に連絡したところ、余っていた景品をもらえることになりました。今回は例年よりも参加チームが少なかったので時間に余裕があり、昼の時間を多めに取りフリースロー大会をしようと思っています。ちゃんともらった景品はそこであげるから、楽しみにしていてね。うちもこの大会が6年生最後の大会になるので、最後まであきらめずいい試合をして欲しいと思います。
2006年02月08日
ミニの協会から今日連絡があり、3月19日の金岡体育館でのbjリーグの試合の前座で、堺の選抜同士が試合することが決まりました。いつかは試合がしたいなと思っていましたが、こんなに早く実現するとは驚きです。これで、19日が前座試合、20日が卒業式、21日が選抜の最終目標の堺カーニバルというきつい日程なってしまいました。それでもこんな大舞台で試合ができるのですから、子供たちは幸せですよね。私たちがやっていた頃からは考えられません。観客がどのくらい集まるかは分かりませんが、多くの人の前でミニをするのも最初で最後の経験だと思います。遠慮しないで、思いっきりプレーしてくれたらと思います。うちは今年は6年生が一人なので、選抜に推薦する時も全く悩みませんでしたが、来年の6年生は男子が5人、女子は12人にもなります。強いチームになれば、選抜にも2~3人選んでもらえますが、弱ければ一人です。たくさんの子にいろんな経験をさせてあげたいから、頑張って上位に食い込んで欲しいと思います。
2006年02月07日
最近の練習は、1対1と2メン・3メンを中心にやっています。日曜は時間もあったので、3メンのシュート50本をやってみました。計算してみたら、一人10往復くらいやったことになります。だいぶスピードはついてきましたが、シュート率はまだまだです。50本終わった後もそんなに疲れている様子がなかったので、この次は80本くらいに増やしてみるつもりです。話は変わりますが、私は現役の時に、個人的に3対2が大好きでした。ディフェンスが一人少ないと言う状況で、早く味方のノーマークを探しパスをつなぐというプレーが、とても華麗に思えるのです。これはシュートを入れた人が上手いのではなく、それをお膳立てした人の方が上手く見えます。実際の試合でも、こういうことはよくあることで、見事なアシストパスはシュートを決めるよりもかっこいいと私は思っています。これを誰かが分かってくれるだろうと、久しぶりに3対2をやってみました。中学生に加えて、3人のコーチも一緒に加わり、中に切れ込んでボールをもらうという動きを教えていますが、なかなか分かってもらえません。早くパスに喜びを感じてくれる子が現れることを期待しています。
2006年02月06日
卒業記念大会と平行して、私にはスポ少の大阪大会を運営する仕事が残っていました。やっと参加チームもそろい、これから組み合わせとTO・審判の割り振りを考えないといけません。半年前の大会では、堺のチームだけの参加でしたので組み合わせも直前でも問題なかったのですが、今回は大阪の大会なので、知らないチームもあり、早めに案内をしなくてはと思っています。スポ少の大会の運営は、1年ごとの交代なので私がいる間には、もう順番が回って来ることはないでしょうが、これを一人でやるのはとても大変でした。次はどこの人になるのかは分かりませんが、しっかり引継ぎをしないととても一人ではできるものではありません。
2006年02月05日
低学年と高学年を分けての練習でした。土日は時間が多く取れるので、最近は別々にやることが多くなりました。今日は低学年の練習で、一気に3人の女子が体験に来ていました。一人は5年生の部員の妹なので入部は決まっていますが、残り2人はまだどうなるのか分かりません。2年生だと思いますが、各学年に平均的に部員がそろってくれたらいいので2年生はありがたいです。それに比べ相変わらず男子の部員が増えないのが悩みの種です。やっと10人になったのですが、それ以上増えません。男子も人数が増えて、競争が起こらないとなかなか上達はしませんね。今日は高学年はスキーに行った子が何人かいて、集まりがよくなかったです。でも子供の時にいろんなスポーツをすることは良いことなので、試合の時以外は気にせずに行ってください。今日は寒かったからスキー場は、吹雪いていたんじゃないかな?風邪ひかないように、気をつけて帰ってきてね。
2006年02月04日
1学期で3千円の部費を値上げしようかと思っています。最近はミニの活動以外にもいろいろなイベントが増えてきて、そのたびに会計さんにお金を集めていただくということをやってきました。本来のミニの活動でも、近くの公立の体育館を借りるのにもお金がかかってしまいます。ずいぶん前に各チームの部費の話が出たときに、うちの1学期3千円というのは、1番安い方だったと思います。ミニはあまりお金のかかるスポーツではないと思いますが、それでも何かをするためにはお金は必要です。低学年で練習に出る回数が少ない子まで値上げすることはないと思いますが、4年生以上は一律にしたいと思います。この値上げ問題は保護者会で話し合っていただいて決めることなので、私がとやかく言うことではありませんが、財政が苦しいことだけは知っていて欲しいと思います。
2006年02月03日
最近、中学生が良く練習に来てくれます。ミニの卒業生なのですが、中3でクラブも引退して時間を持て余しているようで、いい練習相手になってくれます。OBが来ると普通は、OB対小学生という対戦になるのですが、うちではその他にOBと小学生を混ぜてゲームをしています。中学生になったばかりだと、自分のプレーが中心で小学生を使ってあげるということができなかったのですが、さすがに3年生にもなるとうまく小学生を使うことができます。自分たちだけだと、ボールを持った人がゴールに向かうというプレーが多いのですが、OBとやるとパスをもらえるので、ボールを持っていない人がゴールに向かっていってパスをもらえるプレーが出てきます。この動きを覚えることが重要なのです。今はドリブルで切れ込むよりも、パスをつなぐバスケを目指しています。これのほうがバスケが華麗ですよね。まだまだこれには時間がかかると思いますが、それでもいいと思っています。
2006年02月02日
1月も終わってしまいました。今月は、4日・5日がうちの練習で11日が選抜の和歌山遠征、12日・18日・19日が卒業記念大会、25日がスポ少大阪大会、26日が選抜の練習ということですべての土日が埋まってしまいました。幸い土日の仕事がほとんど無いので問題は無いのですが、休みなしですから身体が持つか心配です。大会になると、男女で1日4試合あってその他に4試合審判をすることになります。ほとんど出っ放しですね。ある意味仕事よりも疲れてしまいます。まぁいいか土日の疲れを平日で癒す社会人が一人くらいいても・・・。(笑)
2006年02月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1

