2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
やりました! ベスト4に残りました今日は2試合したのですが、1試合目の相手が少し力が落ちるということで、ベストの体力を温存できたのが、一番の勝因ではないでしょうか。2試合目 対 Fジスタこのチームは私が勝ちあがってくるという予想をしたチームを倒して勝ち上がってきました。その予想していたチームとは、先日うちが練習試合で引き分けたチームだったので、少し不安になりました。でもその試合は、ベストを出していなかったのですけどね・・・。さて勝ちあがったチームは、1Qrに6年生、2Qrに5年生を出してくる作戦です。この5年生が動きが良く、6年生よりもいいのではと思われました。1Qrは、うちのシュートミスが続き、重苦しい立ち上がりでした。しかし今日はディフェンスがしっかりしていて、相手にも簡単なシュートは打たせず、12対12のロースコアで1Qr終了。問題の2Qrですが、1Qrのディフェンスが刺激になったのか、2Qrのメンバーもいいディフェンスをして、5点くらいリードして2Qr終了。さぁベストの出る3Qrです。ここが勝負と言って気合を入れて送り出しました。うちのセンターがリバウンドをよく取るのですが、ゴール下が決まらず点差を広げることが出来ません。しかしディフェンスはきつく、相手にもシュートをさせません。10点くらいリードして3Qr終了。フォワードを一人代えて4Qrに臨みました。この頃から相手に疲れが見え始めました。相手は1試合目が接戦だったので、ベストの体力はうちが上でした。リバウンドが取れていたので、多少シュートをはずしても、ゴール下の得点が取れたし、最後までディフェンスの意識が継続できました。危なげなく4Qr終了。スコアは45対23でした。なんと言っても練習試合で出来なかったディフェンスが、今日は最高の出来でした。誰かが抜かれてもカバーが来てくれるので、安心して見ていられました。観客が多くて子供たちは緊張したと思いますが、この緊張感がふだんの力以上のものを引き出してくれました。やっぱりこういう緊張感を持った試合を多く経験しないと、強くはなれないですね。応援に来ていただいたたくさんの保護者の方、関係者の方、ありがとうございました。私が見るようになって初めてのベスト4ですが、これに満足することなくもっと上を目指したいと思います。子供たちもやる気になっているし、13日はきっといい試合が出来ると思います。また応援よろしくお願いします。
2006年04月30日
男子の新人戦がありました。結果は2回戦敗退です。1試合目うちと同じくらいの強さか、少しうちの方がいいかなと思っていましたが、そんな甘い思いを1Qrで砕かれました。こちらの6年生の足が全く動いていなく、あっという間に5点くらい引き離されてしまいました。ディフェンスが甘く、点差が縮まらないまま1Qr終了。2Qrも同じような感じで、6年生がうまく機能せず、ずるずると引き離される展開でした。それでも何とか10点は離されずに何とか粘っています。3Qrを6年生でかため、反撃を開始しました。しかし、決定力不足でシュートまでは行くのですがそれが決まらず、点差は縮まりません。5点差を追って4Qrに入ってしまいました。ここでも6年生ばかりを出しましたが、少しずつ点差は縮まるものの逆転することはできません。1点差で負けたまま、1分を切ってしまいました。ここからまた両チームの決定力不足で点が入らず、どっちに転んでもおかしくありませんでしたが、残り5秒のところでやっと逆転することができ、そのまま試合終了となりました。綱渡りの勝利でしたが、1点差でも勝ちは勝ち、無事2回戦に進むことが出来ました。2回戦目先ほど、うちが1点差でやっと勝った相手に圧勝したチームが相手です。結果は見えていましたが、もう少し自分たちのプレーが出来ないといけません。得点を入れられてからのスローインがあまりにも遅く、何度怒鳴ったことか・・・。相手が当たってくるのが分かっているのに、わざわざ充分な体勢にしてあげてからスローインをするようでは、負けたいと思ってるとしか思えません。切り替えをもっと早くしないと、いつまでたっても同じことの繰り返しになります。最後は相手がメンバーをおとしてくれたので、どうにか試合になりましたが、もっとやる気を見せて欲しい試合でした。さぁ、明日は女子の試合です。私も気持ちを切り替えて、ぜひ2勝して13日の準決勝に進みたいと思います。
2006年04月29日
ハニーびーのTOME監督から連絡があり、7月23日で遠征の話を進めてくれることになりました。「ありがとうございます。」体育館が取れるかどうかということなので、抽選になるのでしょうか? うまく取れてくれればいいなと思います。明日から新人戦が始まります。まずは男子ですが、4年生以下を4人出さなくてはいけないのでなかなか勝つのは難しいと思いますが、力一杯頑張って欲しいと思います。明後日は女子の試合です。2試合勝って13日の準決勝に進もうと考えていますが、そんなに甘いものではありません。1試合1試合を全力で戦って、その結果が勝ちにつながればいいと思います。
2006年04月28日
今日、奈良の生駒への遠征をハニーびーのTOME監督にお願いしました。体育館の都合もあるので、うちの希望通りいけるのかは分かりませんが、これで1歩前進というところです。夏休みに入ってからですが、車の心配をしなくていいようにバスをチャーターするそうです。私は一泊でもいいかなと思いましたが、簡単に却下されました。(泣)遠征に行きたいとは、もう2年前から言っていたのでやっと念願がかなうという感じです。それよりも子供たちは、大会で優勝したらディズニーランドへ行けると思って頑張っています。私はそんなことは一言も言っていないのに、いつの間にかコーチが連れて行ってくれると思っている子までいます。全国大会は東京でやるので、そこまで行けばディズニーランドはすぐなんですけどね・・・。大阪だからUSJはすぐなんで、そこで許してくれないかな~。(笑)
2006年04月27日
大阪登録をすることになりました。もちろん女子だけですが・・・。ここで良い成績を残せれば、近畿大会・全国大会に進むことが出来ます。まぁ簡単に行けるとは思っていませんが、堺の中だけでなく大阪でどのくらいできるのか試してみたいと思います。実は2年前まで大阪登録はしていたのですが、大阪市内の会場まで1時間くらいかけて行って1回戦で負けて帰ってくるということが続いたので、去年は登録をやめました。去年は6年生が一人しかいなかったので、出たとしても1回戦負けは決まっていたようなものですけどね。大阪大会は年2回開催されるので、さらに公式戦が増えることになりますが、近畿大会・全国大会を目指して頑張りたいと思います。
2006年04月26日
29日からゴールデンウイークが始まりますが、ほとんどミニの試合と練習が入っています。29日、30日は新人戦で、2日は学校が終わってから練習、3日、4日、5日は午前練で7日が午後から試合の予定です。私は、1日、2日は会社を休むので9連休ですが、7日間ミニが入りました。でもどこにも行く予定が無いので、毎日練習してもいいんですけどね・・・。こんなに練習予定を入れたのは、連休でどこにも行かない子がいたら可哀想なので、それなら練習した方がいいだろうということです。だから出られる子が出ればいいので、家族で出かける人はもちろん休んで構いません。練習だけではつまらないので、終わったらどこかに連れて行ってあげようかな。またこんなこと言うと、保護者に怒られてしまうかもしれませんが、楽しいことがあってもいいですよね。
2006年04月25日
前から欲しいと言っていた「デジタイマー」を買うことになりました。どうせ買うのなら一番いい物をと言っていたら、最高のものを買ってくれました。8万円もするものなので、大事に10年くらいは使いたいです。これは嬉しい話ですが、残念な話もあります。5月の終わりにちょっと遠いところの大会に出たいと言っていましたが、これは車を出せる人が見つからず、断念することになりました。(泣)やっぱり遠征となると、お母さんの運転では心もとないということで、お父さんの参加が望まれますが、今のところ女子のお父さんはほとんど見たことがありません。早くお父さんの参加を募らないといつまで経っても遠征には行けません。
2006年04月24日
昨日、今日と6時間ずつの練習だったので、少し疲れました。9時半から4年生以下の練習。男女共に新入部員がいるので、フットワークを教えるのに時間がかかってしまいましたが、低学年のうちは楽しむことと、体力をつけることくらいで充分だと思います。その後は、ドリブルドリルとパスに続き、シュート練習。新入部員は、先輩とは別にレイアップの練習をしました。まずはドリブル無しで、2ステップを踏んでのレイアップ。ほとんど初めてだったので、最初は上手くいきませんが、だんだんと形になってきました。まだドリブルをついてのレイアップは難しいようですが、少しずつ上手くなってくれればいいです。体育館でお昼を食べて午後からは、5・6年生の時間。午前からほとんどの子が参加しているので、少し走ってからすぐに3メンにはいる。だいぶスピードが出てきたが、その分パスが遅くなることも・・・。もっと強いパスを出さないといけない。続いてシュート練習。土日の練習では、これにだいぶ時間をとってきたので、シュート率が上がってきたような気がする。しかしプレッシャーのないところでいくらシュートが入っても、いざ試合で入れてくれないと困るのだけど・・・。最後はゲーム。29日の新人戦に向けて、気持ちが高まってきたようだ。今日の午前中には、Oコーチの家で先日の試合のビデオを見て反省会をしていたらしい。ここまできたらあとは気合だ!どれだけみんなが、勝ちたいという気持ちを持てるかだと思う。
2006年04月23日
男子の新人が増えそうです。今日正式に3年生が一人入部しました。今2つの学校から部員を募集しているのですが、なかなか部員が入ってくれなかった方の小学校からの入部です。もっと友達を連れてきてくれることを願っています。それからもう一人、前から勧誘していた子が初めて練習に参加してくれました。4年生のお姉ちゃんがミニをやっていて、その弟ですが2年生なのに背が高くて、将来が楽しみです。初めての練習で、みんなと同じようにフットワークから始めましたが、最後のゲームでは自分からもっと出たいと、積極的なところを見せてくれました。練習が終わった時に、「また来る?」と聞いたら、「ミニバスに入部する」と言っていたので、気に入ってくれたのかもしれません。これで男子は6年6人、4年4人、3年1人、2年2人、1年1人となりました。20人くらいまで部員を増やしたいと思っています。
2006年04月22日
29日から始まる新人戦の対戦相手が決まりました。男子はきついですが、女子は順調にいけばベスト4に残れそうな感じです。でも相手をなめてはいけません。うちは挑戦者なのだから、常に全力で戦うということをしっかり指示しておきます。ベスト4に残れば、準決勝は先日の練習試合で負けたE彰さんと戦えます。この前はうちに怪我人がいて万全ではなかったので、今度はベストメンバーでどのくらいできるのか試してみたいです。ベスト4なんて低い目標では、それ以上のことは出来ません。優勝あるのみ。私の中では優勝を狙っています。
2006年04月21日
頭を使ったプレーをしろと日頃から言っていますが、私には忘れられないプレーがあります。大学の同好会でやっていた頃の話なので、もう20年以上前です。私の1年下に全国大会でも活躍したガードの選手がいました。性格も勝気で頭のいい(悪く言えばずる賢い)プレーが得意でした。ある試合で、そいつがディフェンスをしていて相手のパスをカットしようとしてボールがコートの外に出ました。私たちの座っているベンチの前のプレーだったので、私たちにはそいつが最後にボールに触って外に出たのが見えました。ところが審判にはちょうどブラインドになっていたので、どちらが出したのか微妙なところだったと思います。普通の選手だったら審判に向かって 「マイボール」とアピールするのが精一杯でしょう。ところがそいつは審判の判定が下らないうちに、さっさとボールを拾い前を走っていた味方にロングパスを投げて得点させてしまいました。20年以上前のルールなので覚えていませんが、審判のボールタッチはいらなかったのだと思います。このプレーは私には衝撃的でした。相手ボールと思われたものを、自分たちのものにしてしまったのですから・・・。それも何の迷いもなく・・・。審判も自信を持ってスローインされたので、プレーをやり直しさせることもできませんでした。ここまでずる賢いプレーは、ミニでは無理だと思います。それに相手ボールなのに、それを無視してスローインしろと教えることも出来ません。でも対戦型のスポーツでは、相手の裏をかくことは絶対に必要です。正直が強いとは言えないのです。パス一つとってもフェイントを入れなければ、簡単にカットされてしまいます。頭を使ったプレーを早く覚えてほしいです。
2006年04月20日
普通なら1週間ほどで直る「帯状疱疹」ですが、私のものはまだ直っていません。先週の金曜が忙しくて診察に行けなかったので、土日の休みと続けて3日連続で抗ウィルス薬の点滴を受けることができませんでした。昨日、先生に診てもらったらもう少しかかるとのことでした。今回の「帯状疱疹」について考えてみると(まだ直っていませんが)、背中にブツブツが出来たので、その日の夜に診察を受け、薬を投与してもらいました。その時は全く痛みも無く、薬の点滴も受けたので、それほど大したことにはならないだろうと思っていました。2日目になってブツブツの範囲は少し広がりましたが、それでもまだ痛みは無く、みなさんにしっかり治療をしたほうがいいとおどかされましたが、心配するほどのものでもありませんでした。3日目になってやっと薬の効果がウィルスの勢いを上回り、進行は止まったように思えました。しかしその頃になって痛みがやってきました。しかし心配していたほどの激痛ではなく、おなかの周辺がピリピリするような神経の痛みでした。その後この痛みは5日目をピークにだんだん増してきますが、それでも激痛で夜も眠れないということはありませんでした。結局今日になっても、おなかの神経のピリピリした痛みはまだ残っていますが、それももうすぐ消えることでしょう。大変なことにならなくて良かったですが、身体は大事にしないといけませんね。ストレスは溜め込まないようにしないと、またどこかに支障が出そうです。
2006年04月19日
まだ誰にも相談していないのですが、5月の終わりに小さな大会に出ないかと誘いが来ています。というよりも無理やり入れてもらおうとしている、と言った方が正確ですが・・・。少し遠いので、まだどうなるかは分かりませんが、私としては行きたいなと思っています。前から言っているように、堺の中だけで活動していてもだめです。もっといろんな所へ出て行って、武者修行をしなくては強くなれません。7月には遠征をする予定ですが、その前に行ってもいいのではと思います。それに大会なら、こちらで相手を探さなくてもいろんなチームが参加するのですから、そこからまた新しい交流ができると思います。車の問題もあるし、保護者の賛同が得られなければ、行くのはなかなか難しいと思いますが、是非実現させたいと思います。
2006年04月18日
土曜の練習試合の時のことですが、うちのオフェンスの時にドリブルで突っ込んで行って止められた後に、ダブルチームで囲まれてボールを取られるというプレーが何回かありました。確かに止められた後にすぐに近くのプレーヤーが寄ってきて囲むという上手いプレーなのですが、一度やられたら少しは考えろと思いました。ピボットの練習は日頃からしているのに、いざと言うときにはできなくなるようです。ボールを身体の前で持ったまま動かないのでは、相手に取ってくださいと言っているようなものです。また回りのプレーヤーも、ドリブルが止まったのだから早くパスをもらいに来なければいけないのに、突っ立ったまま見ているという状態でした。全体的に判断が遅すぎるという感じです。バックコートのバイオレーションでは、審判のタッチはいらないと何度も言っているのに、速攻に走ろうという子もいないし、すぐにスローインしてやろうという子もいません。もう少しのところまで来ているのですが、ここが強いチームとそうではないチームの分かれ目なのだと思います。ルールの中で、もっとずるいプレーを覚えないといけません。もっと頭を使ったプレーをしてもらいたいです。
2006年04月17日
昨日の男子の結果ですが・・・。1試合目、S宝さん。背は高くは無いが、運動能力のある子が多い。試合ではやはり走られて、うちはそのスピードについていけず、ミスを連発してしまった。うちではスピードのあるG君も、相手が一人なら抜けるが、二人で囲まれるとそれを突破するドリブルの技術はまだできていない。前から言っているように、もう少しパスでつなぐことを覚えないと、しっかりしたディフェンスをするチームには通用しない。2試合目、E彰さん。うちとやる前にS宝さんとやった試合を見ていて、うちと変わらないか、少しうちの方が歩がいいように見えた。E彰の男子は、できて2年目であり6年生がいなかったはずだ。試合の方は、4年生以下の出る1・2Qrは競り合ったが、ベストの出る3・4Qrでは、安心して見ていられた。相手のディフェンスが甘くなると、突破力のあるG君やT君が生き生きしてくる。速攻も何度か決まり、良い終わり方ができた。4人いる4年生がもう少し攻守に絡んでくればもっとできるのだが、今の力はこんなものだろう。
2006年04月16日
楽しみにしていた練習試合に行ってきました。女子は去年のチャンピオンのE彰さんとベスト4のS宝さんです。1試合目はS宝さん。去年は負けてばかりでしたが、新チームになって勝つ気まんまんで臨みました。ところが1Qrうちの動きが硬く5点くらいリードされてしまいました。ミーティングでも言っていたボールを取るんだという気持ちも見えてきません。相手の2Qrが少し力が落ちていたので、逆転して5点差くらいつけて前半終了。3Qrは相手のベストとうちのベストの戦いです。だいぶ気合を入れて送り出したので、ディフェンスもようやく機能し始め動きも良くなり、10点差くらいで3Qr終了。4Qrはまだ試合に出ていないメンバーを出しました。だいぶ粘りましたが、相手は3Qrのベストがそのまま出ているので、防戦一方になり最後は同点のまま試合終了。最後の1分間くらいは、同点でうちが攻められっぱなしで、相手にシュートの雨を降らされましたが、それがことごとく外れてどうにか同点で終わるという形でした。4Qrのメンバーは、こんな緊張した試合を経験したことがなかったので、いい勉強になったと思います。それにしてもあの時の保護者の声援はすごいものでした。まるで公式戦並みの力の入れ方で、こっちの方が驚いてしまいました。2試合目はE彰さん。去年は1回も当たることがなかったので、どのくらいの強さかは分かりませんが、去年からのメンバーが5人以上残っているので、強いことは確かです。うちはキャプテンが1試合目で肩を怪我したようで、一番大事な試合に出られなくなるというハプニングがあり、どうなることかと思いました。ガードを入れ替えて対応しましたが、2Qrのメンバーが2つ続けて相手が突っ込んできたらどいてしまうという不甲斐無いプレーをしたので、タイムアウトをとって怒鳴りまくりました。それからは気合の入ったディフェンスができるようになってきましたが、強いチームには最初からこのくらいのことができないと、とても勝つことはできません。最終的には15点差くらいで負けてしまいましたが、キャプテン無しでドタバタになるかなと思っていたところ、残りのガードもそれなりに頑張ることができたので、負けても納得のできるものでした。1分1敗でしたが、こんなところで勝ってしまうよりも、負けたことでもっと練習しなきゃという気持ちになってくれればいいです。新人戦まであと2週間ですが、今日の最後のディフェンスができればベスト4は難しくないと思います。男子の結果は、また明日。
2006年04月15日
19時から、18年度の堺ミニ総会があり行ってきました。体調はまだ十分ではありませんが、進行役をやってくれと言われていたので、休む訳にもいきませんでした。今年度も公式戦のほかに中国遠征があり、韓国を迎え入れ、選抜の練習と盛りだくさんですが、各チームで仕事を分担してみんなで参加する組織にしていきたいと思っています。私が参加を予定している中国遠征の話もありましたが、今年は補助が出そうも無いので、13万くらいかかりそうです。ちょっと高いという気もしますが、その分たくさんの思い出をつくってくれたらと思います。明日は楽しみにしていた練習試合です。先日のミーティングでも「気持ちで負けたらダメ」と言っていたのですが、子供たちがどれだけ強い心を持てるのか楽しみです。
2006年04月14日
午後から会社を休んで、家でゴロゴロしながら本を読んでました。本は好きなのですが、私が変わっているのはいっぺんに3冊くらいを並行して読むところです。ほとんどがミステリーというジャンルに入るものが多く、長編のものが好きでだいたい2週間くらいで読みますが、その間に少し飽きて他の本に手を出してしまいます。ストーリーが分からなくならないかという心配をされるとおもいますが、これがそうでもなくてだいたい覚えてるものです。でもあまりにも登場人物が多いと分からなくなることはありますけど・・・。そんなんで、本を探しに週2回は本屋さんへ行っています。新刊をチェックして、面白そうなものはまず買ってしまいます。読んでいない本があるうちに、また本屋さんに行って次の本を買ってしまうので、同じ本を何度か買ってしまいました。ゆっくり本を読んでいるのは、ストレス解消にはいいことですね。
2006年04月13日
昨日、一昨日と家の近くの医者で診てもらっていたのですが、今日は夜に食事会があり、どうしてもそこへは行けないということで、違う医者で診てもらいました。ほんとは治療の途中で医者を変えるのは良くないのでしょうが、仕方ありません。今日行ったところは私の良く知っている先生で、少し調子いいところがあるのですが、待たないで診てくれるのでとても助かります。整形の先生なのでほんとは専門外なのですが、もう帯状疱疹と分かっているので、治療はスムーズでした。やはり点滴をしてもらって、塗り薬をもらったのですが、俺が3日で直してやると豪語してました。遅く帰ってきたので、明日は休んでゆっくりしようかと考えています。でも明日も点滴に来てくれと言われているので休めそうもありません。
2006年04月12日
一日たって帯状疱疹の方は少し落ち着いています。範囲は広がってはいないようですが、少し神経痛がおきています。今日も点滴に行ってきましたが、すぐに直ることはなさそうです。今回たくさんの方に激励のコメントをいただきましたが、最近ミニの話題ではあまりそれが無かったので、嬉しくもあり複雑な気分です。去年の腎結石といい、今回の帯状疱疹といい、病気ネタには皆さん同情してくださるのだと思います。今度の土曜には大切な練習試合があるので、それまでには何とか直したいと思います。でも原因はストレスと分かっているのですが、社会生活をしていく中でストレスがなくなることは無いですね。今まではミニがストレス発散の場所だったのですが、そのミニが今はストレスとなっているようです。ほんとに少し休んだ方がいいのかもしれません。
2006年04月11日
今朝から背中に違和感があって、できものができたような感じがしていました。少し痛みがありましたが、土曜にやったバドミントンの疲れだと思い、そのままにしておきました。すると夜になって、明らかに範囲が広がっています。夜間診療を行っているところで診てもらったところ「帯状疱疹」と診断されました。今日会社に行くと、私の隣の席の後輩が、「日曜から体中に発疹ができて体が痛い」と言っていました。アレルギーじゃないかということで、早く医者に診てもらったほうがいいと言っておきました。その後輩からさっき電話がかかってきて、医者に行ったら「帯状疱疹」と言われたそうです。この病気は体調が悪くなった時や、抵抗力がなくなったときに出るもので、人から感染するものではないそうです。ということはただの偶然が重なっただけなのですが、ほとんど同じ時期に発症したことになります。私の原因は、昨日ミニの保護者にたくさんのプレッシャーをかけられたことに違いありません。(笑)このままで行くと新人戦がある今月の末には、倒れてしまうかもしれませんね。一番いい薬は勝つことでしょうが、こればかりはやってみないと分かりません。
2006年04月10日
9時半から保護者会、11時頃から低学年の練習、1時から高学年の練習という1日でした。保護者会は20人くらいの参加でしたが、新役員の紹介の後で私の今年の方針を説明しました。新チームになってから何度も言ってきたように、今年は勝ちたいとの思いを話しました。人数が増えて低学年に目が届かないので、当分の間、低学年は土日だけの練習としました。また女子は6年生が多いので大阪に登録することになりそうです。登録料は高いですが、近畿や全国につながるのでチャンスかもしれません。保護者会が終わり、すぐに低学年の練習。6年生が多く来ていたので、新3年生に一人ずつ6年生をつけてマンツーマンで指導してもらいました。ドリブル・パスなど基本を中心とした内容でしたが、今は楽しむことが一番です。高学年の練習を見ようとしていたら、6年生の保護者につかまり、指導法についての要望をうけました。コーチによっていろいろの考えがあり、保護者と私の考えが違うこともありますが、話し合いで歩み寄ることもできるし、要望はいつでも聞くと言っているのですからどんどん言って欲しいと思います。優勝は約束できませんが、いい結果を残せるように最善は尽くします。と言ってもやるのは子供たちなのですけどね・・・。私の仕事は、いかに子供たちの力を引き出してやるのかで、後は気持ちの問題だと思っています。
2006年04月09日
今日は9時からお昼までミニの練習、それからbjリーグのエヴェッサの試合を見て、バドミントンとバレーボールを行うというハードな一日でした。ミニの練習は、bjを見に行くために、2時間半という中途半端な時間になってしまいました。昨日が入学式で、3日間使っていなかったため床が汚れていたので、雑巾がけから始めました。そこまでで20分くらい経っていたので、ほんとに練習したのは2時間くらいですね。いつものことですが、9時からの練習に9時に来る子がいるのには困ってしまいます。9時には始められるようにと言っているのですが、なかなか改まりません。今日も見学に来た子がいて低学年はまた増えそうです。男子が入ってくれると嬉しいのですが、贅沢は言ってられないですね。走り足りないようだったので、最後に10分走をして終わりました。bjの方は、エヴェッサが1位でプレーオフ出場が決まる寸前ということで、会場も満員でした。観客のほとんどがエヴェッサの応援をしていたのに前半はもたついて、シュートも決まらず大分にリードされるという展開でした。しかし3Qrが始まって外からのシュートが決まりだすと、流れが一気にエヴェッサに傾いて後は終始リードを保ちながら10点差くらいで勝利しました。内容的にはいまひとつで、プレーオフに向けて不安の残る出来だと思います。試合が終わるとすぐに堺まで戻ってきて、バドミントンとバレーです。これはうちの会社の女の子が、バドとバレーをやりたいと言い出し、私が体育館を予約してあげました。家族で来た人もいて、20人くらいになったのでしょうか、私はバドのほうが好きなのでバドをやっていました。東京にいた時に会社でやっていたので、バドには自信があります。足腰が弱ってフットワークがなくなっていましたが、まだまだ若い奴らには負けられません。シングルスで2試合しましたが、両方勝ちました。明日はミニの保護者会があります。みんなの前で今年の方針を言わないといけないので、しっかり用意してから寝ます。
2006年04月08日
来週の金曜にミニの総会があるので、その打ち合わせに行ってきました。今シーズンの予定がここでほぼ決まってしまうので、充分に用意をしておかないといけないです。話し合わなければならない議題がいくつもあるので、金曜の2時間くらいですべて決まるのか心配になりました。期が変わったということで、会計の仕事がうちのチームにまわってきそうです。堺ミニでは、会計を持ち回りで各チームが順番にやることになりました。もちろん私がやるのではなく、保護者にお願いするのですが、明日代表に相談してみます。また余計なことを引き受けて・・・と怒られそうですが、順番ですから仕方ないです。明日は朝から晩までスケジュールがぎっちりですので、日記の更新は夜中になってしまいそうですが、書くことはたくさんあると思うので楽しみにしています。
2006年04月07日
今頃になって、先月終わった堺選抜の写真を載せてみました。というのも久しぶりに写真を載せようと思ったら、すっかり忘れていたというのがほんとのところです。この試合は、bjリーグの前座だったので正装していますが、ミニの関係者以外誰もこんなかっこしていなかったので、次回はジャージでいいと思います。(次回があるかは未定ですが・・・)この選抜では、相手チームのコーチがpirates1015さんだったのですが、この前座試合と本番のカーニバルの試合でも私のチームが勝ってしまい悪いことをしました。(苦笑)もちろん子供たちはみんな勝ちたいと思ってやっているのですが、私は楽しい思い出さえ作ってくれれば勝ち負けにはあまりこだわっていませんでした。でも何故かうちのチームの方がコンビネーションがよく、私がメンバーの選び方を失敗した時でもみんながカバーしてくれて、最後には逆転してくれました。たぶんここに選ばれたほとんどの子が、中学でもバスケを続けることと思いますが、楽しかった思い出を胸にそれぞれの道を進んで欲しいと思います。
2006年04月06日
今度の日曜に今年度最初の保護者会が開かれます。そこで私は今年の指導方針を言えと会長に言われています。そりゃ~言えと言われれば言いますよ、毎日日記書いてるくらいですから、文章作るのは慣れてますから・・・。でも根がいいかげんなもんで、私自身が型にはまったものが好きじゃないんです。フットワークひとつにしても、私は子供たちがいい加減にやってもあまり気にならないのですが、2人いる女性コーチは許せないようです。そりゃフットワークが大切なことは誰だってわかります。でもそれだけやってても、ちっとも面白くないですよね。私はバスケを教えているのであって、足腰を鍛えに行っているのではありません。最近はフットワークは2人のコーチに任せて私は何も口出ししていません。だから練習メニューも、私の思いつきでコロコロ変わります。さすがに子供たちのポジションが変わることはないですが、実はそれすらも決めなくてもいいかなと思っています。試合で子供たちがどこに動いていいか分からないという言葉をよく聞きますが、逆に動いてはいけないところなどどこにもありません。自由に動いていいんです。その中でどう動いたらボールをもらえるのかとかシュートが打てるのかとかを覚えていけばいいんです。ミニのオフェンスには3つの約束事があれば充分です。1・パスをしたら走ってリターンをもらう2・空いているスペースに走りこむ3・近くの味方にスクリーンをかける細かくいろんなことを決めたって相手がその通りに動くはずがありません。それならこちらで動きを決めるよりも、自分たちで考えて動く方がよっぽど面白いと思います。私に半年後、1年後なんて聞かないでください!せいぜい1ヶ月後までです。
2006年04月05日
デジタイマーがほんとに調子悪いです。終了を告げるブザーが聴きとりにくくなっています。日曜に使っていた時にも、Qrが終わった時に鳴っているのが分からないほどでした。このデジタイマーはもともと子ども会の持ち物らしく、学校の倉庫に保管しているのですが、日曜の試合で使おうとしたら春休みで学校に誰もいなくて、倉庫が開けられず大騒ぎになりました。その時に思い切って買ってしまおうかという話が出たのですが、スポーツ用品店に問い合わせたところ、在庫がないということで、あきらめました。たぶん買うことになると思いますが、欲しいものは8万円くらいの一番いいものです。折りたたみ式で、得点、30秒タイム、ランニングタイムすべてがいっぺんに表示できます。欲しいな~、これ持って遠征に行けたら最高だな!
2006年04月04日
昨日の女子の試合ですが・・・。1試合目まだディフェンスに不安がある子も、勉強させるため全員出場させました。1対1の守りは心配したほど悪くはなく、守りの意識ができてきたのかなという感じでした。でもプレスディフェンスをやっているのだから、もっともっとボールにプレッシャーをかけないといけません。パスカットを常に狙うこともまだまだできていませんでした。オフェンスはシュートはあまり入っていませんでしたが、リバウンドを取ろうという気持ちは感じられました。体格的にうちのほうが大きかったので、ゴール下でも優勢でしたが、リバウンドのあとのシュートをもっと確実に決めなければ、大きい相手には苦戦することでしょう。2試合目相手がうちの甘いプレスに慣れたのか、カットがほとんど決まらなくなりました。その上、逆にうちが当たられるとすぐに弱気になるところが出始め、10点くらい差があったのが、あっという間につめられて接戦になりました。でも今日は、相手のボールを取ってやろうという気持ちが出ていて、最後まであきらめないという気持ちを維持できました。今年は勝ちにこだわりたいと思い、最後はベストメンバーで勝ちに行きました。結果5点差くらいで勝ちましたが、当たられた時にもう少し落ち着いて対処できるようにならないと、苦しいですね。全体的にはいい経験ができた試合でした。でもいつまでもうちのホームで戦っていてはだめです。外に飛び出して相手のホームでもいい試合ができるようにならなければ、ほんとに実力がついたとは言えません。15日には、去年の堺のチャンピオンチームと対戦です。ここでの戦いで、今年1年の堺での順位が予想できます。ゴリゴリ当たってくるチームなので、気持ちで負けないようにしたいです。
2006年04月03日
奈良からハニーびーと佐保川ミニを迎えて練習試合をしました。男子は2試合やって1勝1敗。最後に2Qrのゲームで負けたので、トータル1勝2敗でした。1試合目は6人いる6年生を3人ずつ1・2Qrに分けて、残りを新4年生で出しました。6年生が自分がやろうという気持ちが空回りしてしまい、中に突っ込んで行ってはボールを取られるということを繰り返し点差がついてしまいました。2試合目は1・2Qrで互角の戦いができたことで、3・4Qrをベストで臨むことができました。6年生の動きが良くなり、大事なところでシュートが良く決まり、走り勝つことができました。4年生もほとんど試合経験がないというのに、ボールをキープできるようになってきました。あとはパスのつなぎをもう少しスムーズにできるようになれば、もっといい試合ができます。2試合目の3Qrが終わったところで、キャプテンが足が痛いと言って試合に出ないと私に言ってきました。3点差くらいで勝っていましたが、まだ4Qrを残していてキャプテンはどうしてもはずせません。私はあえてキャプテンを出しました。この子は能力はあるものの、ハートが弱いところがあり、大事な試合でいないことが良くありました。足は本人でなければ、どのくらい痛いのかは分かりませんが、全く動けないということではありませんでした。出してみると一人でドリブルで何人かを抜いてシュートを決めたりして、私は「やればできるじゃないか!」と心の中で叫んでいました。この頑張りにより2試合目は勝つことができましたが、キャプテンを休ませた最後の2Qrの試合では、大差で負けてしまいました。試合の後、キャプテンを呼んで「うちのチームは、お前が出なければほとんど勝つことができない。痛いのは分かるがキャプテンとして、痛みを我慢してでも出なければならない時もある。」と言いました。キャプテンがどれだけ分かってくれたのかは分かりませんが、チーム員の信頼を得るためには避けて通れない道です。キャプテンには厳しいことを言いましたが、奮起してくれることを期待しています。長くなってしまったので、女子の結果は明日にします。
2006年04月02日
新3年生の女子が4人練習に来ました。6年生に教えてもらい初めてフットワークから一緒にやったのですが、すでに動きのいい子もいてこれからが楽しみです。でも相変わらず増えるのは女子ばかりで、男子はどこに行ったのでしょう?明日は、奈良からの遠征を迎えます。今日の練習で5人のフォーメーションを少し練習しましたが、これは試合で1回使えればいいと思っています。相手がこちらの思っているようには動くはずが無いので、基本の動きさえ覚えれば後はその応用がいくつできるかです。そんな動きに縛られるよりも、自由に動いた方がバスケが楽しくできます。明日は思いっきり走り回って欲しいと思います。
2006年04月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
