2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
8月の中国遠征のために中国語講座が開かれました。子供と大人で30人以上集まりました。今日の先生は日本で10年以上暮らした中国人の女性でした。中国語なんて麻雀の時くらいしか使わないので、本場の中国語はとても新鮮でした。簡単な挨拶から、日常生活で使われそうな言葉を教えてもらいましたが、発音と言うよりも音の上げ下げが難しいですね。1時間くらいでは、年とった頭には理解させることは不可能でした。これも使ってみないと覚えられないのでしょうね。私の前に座っていた子の方が、覚えが早いのには参りました。明日は、遠征メンバーの練習と試合があります。午前に2時間くらい練習して、すぐに試合という予定ですが、まだ選手の特徴も理解していないので心配ですが、いろんなことを試してみたいと思います。
2006年06月30日
先週に引き続き、スポ少の団長会がありました。今回は各団の代表者が集まったので、先週のようなおじいさんばかりということはありませんでした。堺のスポ少の大会は、海の日に行われることが決まっており、本会場では開会式やスポーツテストなどのイベントが行われますが、ミニは別会場なので何もありません。スポ少といっても参加しているのはいつも戦っているチームだし、何も特別なことは無いのですが、それだけにスポ少を意識させるものがあってもいいのかなと思います。6月ももうすぐ終わりますが、7月もミニのイベントはいっぱい入っています。1日は、中国遠征メンバーの練習と試合があり、2日にはうちのチームの練習試合が入っています。先週の試合であまり出番のなかった子にチャンスを与えてあげようと思っています。練習試合では、勝ち負けよりも経験を積ませることの方が大事であると思っています。
2006年06月29日
土曜の試合で優勝してから女子には会っていないのですが、火曜日の練習に行ったOコーチから、女子は自分たちが強いとは決して思っていないということを聞いて安心しました。ほんとにたまたま勢いで優勝してしまったけれど、今回3位になったE彰さんには、練習試合で一度も勝ったことがありません。相性もあるのだと思いますが、公式戦でE彰さんを倒さない限り、うちが強くなったとは言えません。その意味では、子供たちが天狗になってはいないということを知り、うちの子供たちも自分たちを知っていると思いました。確かに勢いに乗った時にはすごい力を発揮します、しかしまだ劣勢になった時にそれを挽回する力はありません。ディフェンスのフットワークはもう少しのところに来ていますが、まだまだ1対1で攻められると脆いところがあります。オフェンスも自分から仕掛けていける子が、3人くらいしかいません。人数はいますが、全体のレベルアップをしなければ、ベストの誰かが怪我をした時にはチーム力がガクンと落ちてしまいます。優勝はしましたが、課題は山積です。しかし子供たちが慢心しないで、やる気があるのだったらもっともっと上手くなる可能性はあります。7月のスポ少が終われば次の大会は9月なので、夏休みはじっくりと練習することが出来ます。子供たちがやる気になっているうちに、課題に挑戦したいと思っています。
2006年06月28日
頼んでおいたCDが届きました。これです。これです。探していたものは・・・。大友裕子の「傷心」でした。 20年ぶりに聴いて、涙が出そうになりました。 CDに付いていた解説を読んだところ、デビューは77年だったのですね。ハスキーですが歌はほんとに上手く、なぜこの人がメジャーにならなかったのか不思議です。解説には、「時代が合わなかったのか、激しすぎる歌詞が受け入れられなかったのか、日本人離れしたシャウトに尻込みしたのか」とありますが、ちょっと生まれるのが早かったのでしょうね。みなさんに聴いてもらいたいと思いますが、歌にはそれぞれの思い入れがありますからね、私が良いと思ってもみんなが良いと思うのかは分かりません。カラオケにも無いし、なかなか聴く機会は無いと思いますが、覚えていたらどこかでリクエストしてみてください。
2006年06月27日
土曜の試合のことですが、公認審判に笛を吹いてもらい、1Qrからファールをとられまくりました。普段の練習では私一人で審判をしていますが、どうしても甘くなってしまいファールなのに流してしまうこともしょっちゅうです。厳しい審判を日頃の練習から想定しておくことも必要だと感じました。それと公式戦の準決勝・決勝は、6分間ですべて時計を止めるというルールでやっていますが、ローカルルールで5分間の試合に慣れているので、これはすごく長く感じられました。逆に少しくらいリードされていても、時間があるのでしっかり立て直す時間もあると気がつきました。子供たちは6分間にはそんなに抵抗がないように思えました。体力的にも2試合で6Qr出ている子もいますが、最後まで足は動いていたように思います。私のことですが、男子の準決勝の審判をしました。女子に比べると、肉体的な接触が少なくファールもそんなに難しいものは少なかったような気もしますが、もっとたくさんの試合を見て勉強しなければと思います。
2006年06月26日
ここのところ女子につきっきりになっていたので、男子の方も頑張ってもらおうということで、お楽しみ会をしました。午前の練習が終わってから、男子の保護者に集まってもらいお昼を一緒に食べて、ゲームをしました。(ここでのゲームは、試合ではなく遊びのゲームです)今回は、運動会がテーマだったのでしょうか?玉入れがあり、パン食い競争ならぬ菓子食い競争があり、最後はみんな顔を真っ白にしてあめ玉探しで大笑いしました。保護者の方に企画してもらい、楽しい時間を過ごしました。男子は個々にはいいものを持っているのですが、チームになるとそれが上手く機能していません。チームとしてのまとまりを持ってもらうため、このような会を行いました。お互いをもっと信頼して、パスをまわしていけばもっともっと良いチームになることが出来ます。次のスポ少ではベスト4目指して頑張りましょう。
2006年06月25日
やった~、優勝してしまいました。堺の中のことですが、初めての優勝ですので感激です。準決勝は新人戦で負けた、F井さんとの対戦でした。子供たちも今回は勝つと試合前から気合が入っていました。内容は後日ゆっくりと思い出してから書きますが、簡単に振り返ってみると、今回は最初から競った試合で、相手に入れられてはこちらが入れ返すという展開で、少しリードされ2Qrまで来ました。勝負の3Qrですが、うちの4番が1Qrで4回ファールをしてしまい、ディフェンスのプレッシャーをあまりかけられません。それでも体格ではうちがまさっているので、リバウンドが取れ始め、どうにか1点差に追いついて3Qrが終了しました。4Qrでは、イケイケでリズムに乗り5点ぐらい引き離しますが、ここでうちのポイントゲッターの11番が5ファールで退場、残り1分でファールを我慢していた4番までが5ファール退場、絶体絶命のピンチですが、何とか1点差で逃げ切りました。やはりフットワークが出来ていないのでファールが多く、苦しい試合でしたがみんなの頑張りで何とか決勝に駒を進めました。決勝の相手は、新人戦でも優勝している、Oとりさんです。先週の試合の、Oとりさんが出来が悪かったと私が書いたことを知っていて、試合前にプレッシャーをかけられましたが、今日もあのコーチは休みでした。(チャンス!)Oとりさんはディフェンスがいいので、ボール運びが苦労することは予想していましたが、それでも何とか喰らいついて、5点以上は離されないでついていきます。4Qrになると、うちの4番がドリブルシュートを連続で決め、さらにはカウントでワンスローまで決めるという離れ技をやってのけ、とうとう同点に追いつきました。そして最後の決勝ゴールは、朝から車に酔って最後まで調子の出なかった12番が残り5秒で相手の後ろからリバウンドをもぎ取り、そのままシュートを決めるという奇跡を起こし2点差で勝ってしまいました。勢いに乗った時には、うちの子達はすごい力を発揮しますが、まだまだムラがあります。2つ目の公式戦で優勝してしまうなんて思ってもいませんでしたが、これからは追われる立場になるので、のんびりしてはいられません。この大会でも課題は多く見つかったし、まだまだ伸びる可能性を持っています。しっかり練習をして、まぐれで勝ったと言われないように次も優勝を目指します。
2006年06月24日
3日前の日記に書いた、気になっていた曲ですが、今日頼んでおいたCDが届き聴いてみたら全然違う曲でした。(泣)また手がかりがなくなってしまったので、ここで紹介して誰かに教えてもらおうと思います。その曲が流行っていたのは、私が会社に入って間もなくの頃なので、85年頃だと思います。その頃ヤマハのポプコンという新人の参加する番組があって、確か毎年開かれていたはずです。そこで出てきた歌手が歌っていたと思うのですが、それも確かではありません。女性が一人で歌っていたのですが、その声がハスキーでちょっと前のカツラギユキに似ていたと思います。(その人はカツラギユキではありません)それでその曲ですが、題名は覚えていませんが、歌いだしは「あなたのうしろ姿、だんだん小さくなる・・・」でサビの部分は「同じベッドで眠って、同じ朝を迎えた、だけど互いに違うことを考えていた~、何にもしてやれなかった~、だけど~あなたとなら~死んでもいいと思った~」です。この曲を知っている方、何の曲か教えてください!誰か知っている人がいればいいのですが、知っているとしたら私と同じ40代か50代の人でしょうね。
2006年06月23日
マイアミヒートの優勝が決まりました。2連敗の後の4連勝でしたね、とうとう一度もテレビを見ないうちに終わってしまいました。テレビの方も、サッカーのワールドカップばかりで、再放送もしていないので、たぶんワールドカップが終われば、まとめて放送してくれると思います。ヒートの方は、ウェイドが良かったみたいですね。シャックには相当ディフェンスがきつかったみたいで、敵をひきつけてアシストにまわることが多かったようです。モーニングがバックアップとしていい働きをしていたようなので、それを見るのも楽しみです。監督のパット・ライリーもレイカーズの時は良かったのですが、それ以降はぱっとせず、久しぶりの優勝で嬉しかったのではないでしょうか。パット・ライリーは、しっかりしたセンターを中心に展開の速いバスケが好きなようですが、今年のチームはどうだったのでしょうか?最近のヒートの試合を見ていないので、どういう戦術なのか分かりませんが、ウェイドとシャックを中心としたハーフコートのセットプレーが多いのだと思います。ウェイドはコービーと並ぶスーパースターになりそうですね。すでにジョーダン2世と言われているそうですが、天狗にならず謙虚なところがみんなから好かれているのだと思います。
2006年06月22日
スポ少の団長会に行って来ました。私はミニの代表になっていて、この会には堺市でスポ少に登録している各種目の代表が集まるのですが、ほとんどの人が70歳以上でいつも場違いなところに来てしまったという感じがしています。今年度のスポ少は、7月17日に行われることは以前から決まっていたのですが、私が何も用意をしていなかったので、今日になって急遽試合の組み合わせとタイムテーブルをつくりました。もう慣れたもので、2時間くらいで出来てしまいましたが、組み合わせには結構悩みました。今年から堺は政令指定都市になり(私たちには何の影響もありませんが・・・)今まで大阪の南部と一緒に大会を開いていましたが、これを機に堺だけで大会を行うことになりました。私にはそれがいいことなのかそうではないのかが判断できませんが、堺から切り離された地区ではチーム数が少ないため、大会が開けるのか心配です。堺のチームとは、公式戦がたくさんあり交流はいくらでもできるのですが、それ以外の地区とはなかなか機会がありません。その意味ではスポ少は、他の地区との交流の場だったのですが、それが出来なくなるのが残念です。
2006年06月21日
私が会社に入って間もない頃なので、もう20年以上前の話なのですが、ずっ~と気になっていたことがありました。それはその頃に流行っていた歌の話なんですが、よく聞いていたのに歌手の名前が分からず、歌詞だけは覚えていたので、いろいろ検索してみましたが、今まで全く手がかりがありませんでした。それが、会社の後輩に話してみたところ検索してくれて、これじゃないの?と見つけてくれたのです。まだほんとにその曲かは、歌詞が載っていなかったので分かりませんが、今日そのアルバムをアマゾンで購入しちゃいました。2日くらいで家に届くので、今から楽しみです。この歌には、会社に入った頃の思い出がいっぱい詰まっていて、20年前を思い出させてくれると思います。それが当たっていたらまた日記で紹介します。
2006年06月20日
土曜の公式戦の後には、中国遠征の説明会が開かれました。だいたいの日程の説明と今後の遠征チームの練習や試合の予定と自己紹介などが行われました。参加メンバーと初めて顔を合わせましたが、どの顔も見たことがある子ばかりで、初めてという感じはしませんでした。私のほうは、男子のコーチという肩書きがついていました。どちらかと言えば、うちのチームの男子が参加しているので女子のコーチの方が良かったのですが、まぁどちらでも問題は無いでしょう。それでも子供たちがどんなプレーをするのかまだ分かっていないので、早く練習をして特性を見たいと思います。中国遠征のあとは、韓国の子を日本に迎えなければいけないのですが、今年はホームステイはどうなるのでしょう。引き取り手がいなかったら、またうちで預かろうと思っていますが、まだどうなるのか分かりません。去年のように一人では可哀想なので、二人いっぺんにと思っていますが、さてどうなりますか・・・。夏休みはミニのイベントが多く入っているので、休みをもらっても実家へ帰るわけでもなく、ミニで終わりそうな予感がします。
2006年06月19日
昨日は公式戦の終わった後の体育館で練習したのですが、その時に初戦で負けたH山台さんと練習試合をしました。控えの選手に経験を積ますために、ベストではない子を先発で出しました。うちは1・2Qrはいつもベストと控えを混ぜて出していますが、どうしてもベストに頼ってしまうところがあり、控えの子の成長が望まれます。試合の方は、やはりディフェンスが甘く相手に簡単に点を与えてしまいます。攻める気持ちが少ないから、パスをカットされボールが運べずどんどん悪い流れになってしまいました。仕方なくベストのガードを出しましたが、一度相手に行った流れを取り戻すことは出来ず、そのままずるずると負けてしまったという感じです。負けることはいいのですが、負け方がよくありません。いきなりの試合でモチベーションが上がらなかったこともありますが、みんなが勝つという気持ちで一つにまとまらないと、勝てるチームにまで負けてしまうということです。準決勝まで一週間しかありませんが、気持ちの準備だけはしっかりしておかないと、いい試合はできないと私が反省しました。
2006年06月18日
種目別大会の2日目が行われました。私が予想していたチームがベスト4に残りましたが、どのチームも疲れているのか動きが悪いように感じられました。新人戦で優勝したOとりさんは、ベストの揃った3Qrで引き離しましたが、1・2Qrを見ている限り、どう見ても優勝チームとは思えないものでした。今日は鬼より恐いコーチがいなかったので、気合が入らなかったのかもしれませんが、もしあのコーチがいたら頭から湯気を立てて怒ったことでしょう。準決勝であたるF井さんの試合も見ましたが、全く歯が立たない相手では無いという事が分かりました。ディフェンスのプレッシャーもそんなにきつくはないし、ガードはもっと上手いと思っていましたが、それほどでもありませんでした。これはなんとかなるなと思って今日の練習を行いましたが、たいした事無いと思った相手よりもうちはさらにたいした事がないチームでした。ボールのもらい方も悪いし、パスが下手なことでボールが少しもつながりません。準決勝まではあと一週間あるので、それまでにもう少しボール運びを練習しておきたいと思います。
2006年06月17日
先週の試合で負傷した子の回復が遅れていて、来週の試合が心配です。ガードの子は復帰しましたが、センターは膝が痛いとのことで練習を休み、新たにフォワードの子が、足首の負傷で休んでいました。二人ともベストメンバーに入る子なので、チームにとっては痛いですが、しっかり直して早く元気になって欲しいと思います。明日は公式戦が行われた後の体育館で練習すると書きましたが、残っているチームから急遽練習試合の申し込みがあるかもしれません。それが無くても、中国遠征のメンバーが集まるので、その相手をすることになるかもしれません。いずれにしてもベストメンバーは組めそうにも無いので、控えの子に多く出場機会が与えられそうです。勝ち負けは関係ないので、しっかり自分の出来ることをやってほしいです。それよりも私のしなければいけないことがありました。明日は、女子のベスト4が決まるので、よそのチームをしっかり偵察しておかなければいけません。特に準決勝であたると思われる、F井さんはしっかりと見ておきます。
2006年06月16日
17日には、種目別大会の男女のベスト4がすべて決まりますが、うちは10日にすでにベスト4に勝ち上がっているので、試合が行われる体育館で練習することにしました。この体育館はうちの学校のすぐ近くで、広いしきれいだし冷暖房もはいるので、環境としては最高です。公式戦が終わった後に使わせてもらうので、使用料も協会が払ってくれるし、ほんとにうちのチームは恵まれています。それと17日には、中国遠征の第1回の説明会がこの体育館の会議室を使って行われます。私が行くということは以前から言っていましたが、実はうちのチームの男子2人も行くことになりました。実は以前から行ける事は決まっていたのですが、2人の保護者の方から「すぐに行けると言ってしまうと本人たちが慢心してしまうので、努力した結果行けるようになったということにしてください。」とお願いされていました。それからの2人は努力して、だいぶ上手くなったと思います。このくらいできれば、中国へ行っても恥ずかしいことは無いでしょう。もう保護者の方から、中国に行ける事は知らされているかもしれませんが、もしまだだったら私が直接話してあげたいと思います。
2006年06月15日
サッカーのワールドカップに隠れていましたが、NBAのファイナルもやっていたんですね。最近は真剣に見ていなかったので、どちらも応援していないのですが、しいて言えばマイアミかな。2連敗していたとのことなので心配していましたが、今日の試合は勝ったようです。相手のダラスは、ノビツキーを中心にセットオフェンスで確実な攻撃を仕掛けてきますが、派手なプレーが少なく、見ている方にはあまり面白くありませんね。それに比べたらマイアミは、シャックとウェイドの2枚看板が派手なプレーを見せてくれて、これぞNBAという感じです。私はマイアミの方が有利かなと思っていたのですが、今シーズンの対戦成績は4勝0敗でダラスの方が勝っているらしいです。ホームコートアドバンテージもダラスにあるし、ちょっとこれからは真剣にマイアミを応援しないと負けてしまうかもしれませんね。以前はほとんどの試合をビデオに撮っていたのに、今ではファイナルでも録画するのを忘れるくらいになってしまいました。それだけ今の興味は、ミニのほうにいっていると言う事でしょうね。
2006年06月14日
昨日は別にサッカーファンでない私でも、試合は見てしまいました。結果的に、3-1で負けてしまいましたが、内容も見ていて面白いものではありませんでした。後半はもう攻められっぱなしで、いつ点を取られてもおかしくない展開でしたね。ゴールキーパーの川口が好セーブを連発したおかげで、残り10分まで粘っていましたが、最後には川口のミスから同点にされ、前に上がったところをカウンターで攻められ追加点を奪われるという形でした。サッカーの素人の私が、試合を見てていつも思うのは、日本の場合守っていてピンチになるとボールをすぐに外に蹴り出します。これは自動的に相手ボールのスローインになるし、昨日の試合でも、同点の場面ではロングスローからの失点だったと思います。危ない場面で、危険を回避するためボールを蹴り出すのは、他のチームでもやっていることかもしれませんが、それをなんとか味方に繋げようとするのが、戦術なのではないでしょうか?日本の場合は、何も考えずにただ外に蹴り出しているとしか思えません。これではいつまで経っても、相手ボールは変わりませんよね。ボールの支配率もオーストラリアに圧倒されていたと思います。負けたことをいつまでも悔やんでも仕方が無いので、次の試合ではスカッとした勝ちを見せて欲しいと思います。
2006年06月13日
日曜に近くの公立体育館を借りていたので、E彰さんにお願いして男女で練習試合をしました。女子は種目別大会でも、E彰さんと当たる可能性はありますが、それは決勝か3決なのでここで練習試合をしても問題は無いでしょう。男子は4Qrの試合では、やはり低学年が多いためか勝ちに結びつきませんが、土曜日の試合よりは、パスでつなぐという意識ができてきました。それと4年生がだんだんディフェンスを覚えてきて、いいディフェンスがいくつかありました。練習ではなかなか出来ていなかったことも、試合になるとやはりモチベーションが上がるのか、動きにメリハリがありました。今年入部した6年生のセンターが、もう少しシュートが上手くなってくれれば、得点の機会はもっと増えます。みんな頑張って練習しましょう。女子は、土曜の試合でベストのガードとセンターが怪我をしてしまい今日はお休みです。どうなることかと心配していたら、E彰さんの方もベストが何人かお休みだということで、条件的には同じというところでしょうか。今までの練習試合で、いつも20点くらい差をつけられて負けていたのですが、今日は相手もコンビが悪く、3Qrを終わってうちが5点リードするという展開でした。今日のうちは、ディフェンスであっさりと抜かれることが少なく、粘り強い守りをしていました。4Qrは、最初からE彰さんがディフェンスのプレッシャーをかけ、ボールを奪いに来ます。なんとか一進一退で時間が進みますが、残り30秒で同点とされてしまいます。次の攻撃は不発に終わりますが、残り15秒で相手ボールに喰らいつき、ジャンプボールとなりますが、無情にも矢印は相手ボール。その後の相手の攻撃で、スクリーンからのロングパス一本で得点されてしまい、2点差で負けてしまいました。ベストが2人いない状態で、残りの子達はよくやったと思います。それでも細かいミスはいくつかあったので、それは帰ってから修正しないといけません。それとボール運びがもう少しスムーズにならないと、オフェンスのリズムが悪くなってしまいます。勝ちにこだわらず、もっと控えのメンバーを使えばいい経験になったと思っています。これから公式戦も練習試合もたくさんあるので、経験を積むことも必要だと感じました。
2006年06月12日
土曜日には種目別大会の男子も試合がありました。男子はいつも書くのが遅くなってしまうので、申し訳なく思っているのですが、決して忘れている訳ではありません。結果から言うと、予選リーグで2敗して準決勝には進めませんでした。男子はバスケが少し出来るようになると、一人でドリブルで持って行きたくなるという状態に6年生が陥っています。周りを見ていないので、味方がノーマークでいるのにパスも出来ず、突っ込んで行っては相手にボールを取られるか、無理な体勢でシュートをしてはずすということを繰り返しています。勝たしてあげたいとは思いますが、勝つにはまだまだですね。女子と比べるのは可哀想だけど、同じ練習メニューをしているのに結果が違ってくるのは、能力だけの問題ではないですね。楽をして勝てるほど甘くは無いです。ほんとに勝ちたいのなら、もっと真剣に練習しないといけません。6年生がもっとまとまらないと、いつまで経ってもただ大会に参加しているチームになってしまいます。
2006年06月11日
女子は2回戦に勝利し、またベスト4に残りました。1回戦は、力の差があったのでベストメンバーは1Qrだけ出場し、2回戦目に体力を温存しておきました。2回戦の相手は新人戦のベスト4をかけた戦いで勝っているFジスタさんです。新人戦の時はFジスタさんの1回戦が競った試合だったので、あまり体力が残っておらずうちが勝たせてもらいましたが、今回は向こうも1回戦目は楽勝なので体力が充分です。1Qr目 いつもの通り1・2Qrは力が同じようになるようにベストを2つに分けて出しますが、緊張からかコンビが合わず、得点が入りません。しかしこちらもディフェンスが厳しく相手にも得点させず、2対2で1Qr終了。2Qr目 相手は5年生チームを出してきますが、力は1Qrのメンバーと変わりません。両チームともディフェンスが甘くなり得点が入りだしますが、引き離すところまではいかず入れあいになり、19対18の1点差で2Qr終了。3Qr目 さぁ勝負の時です。ベストメンバーに気合を入れて送り出しました。いつも言っていることですが、ディフェンスをしっかりと守って相手に得点を許さず、速攻を狙うというプランです。さすがにこの試合の大事なところを理解しているのか、ディフェンスの気合が違いました。プレッシャーをかけ続け、簡単に相手にボールを持たせません。シュートも決まりだし、相手には得点させず一気に20点くらい引き離しました。4Qr目 試合の勝敗はほとんど決まっていましたが、フォワードを一人代えただけでベストを出しました。いい流れのままで終わっておきたかったし、良いディフェンスのイメージを植えつけて欲しかったからです。最終スコアは、49対23でした。新人戦に続いてベスト4を決めました。新人戦の時ほどの喜びはありませんが、最低の目標はクリアできました。一週空いて24日が準決勝・決勝なので、出来なかったことを確認し今度は新人戦で負けたF井さんにリベンジしたいと思います。
2006年06月10日
とうとう明日は種目別大会の日です。今日は軽めにシュート練習とハーフで5人の動きを確認して、練習を切り上げました。明日の試合は2試合あるので、1試合目にベストメンバーの体力をいかに温存するかが鍵になります。そのためには、1Qr・2Qrのメンバーがしっかりディフェンスをして得点を許さず、点差を広げて3Qr・4Qrには控えのメンバーだけで戦うことを考えています。そんなに上手くいくかはやってみないと分かりませんが、子供たちも自分が頑張って普段出られない子も出してあげようと考えているので、どうなるか楽しみです。
2006年06月09日
木曜の夜の大人のバスケには若い子も来てるのですが、今まで話す機会も無くどんな子かも分からないでいました。今日の練習が終わってから少し話す機会があり、しゃべってみたら、うちのミニのOBであったことが分かりました。もう就職してこちらにいるようなので、うちの練習に遊びに来てと頼んでおきました。今コーチは3人いますが、男は私だけで審判もきつくなってきています。若い子が来てくれれば、私にとってもありがたいのですがどうなることでしょう。部員不足も問題ですが、コーチ不足も大きな問題です。前から言っているように私は転勤族であり、堺に来て5年が過ぎてしまいそろそろ移動の話があってもおかしくありません。もちろん会社には動きたくないと言っているのですが、そんなことはいつまでも通用しません。早いうちに後継者を探しておかないとチームの存続も危なくなるのではと思います。
2006年06月08日
中国遠征が終わったら、日韓中の交流試合があると書きましたが、それは間違いで今年は日韓だけの交流でした。今のところ韓国の子供たちが30人くらい来る予定なので、うちにもホームステイの話があるかもしれません。この交流戦のため、堺の選抜チームをつくるのですが、私にとっては頭を悩ますところです。というのは女子は2チームつくるため、各チームから2名の推薦枠がありますが、うちの6年の女子は全員で12人なので2人だけを選ぶのはとても苦労します。たくさんの子にいろいろな経験を積ましてあげたいのですが、全員という訳にはいきません。基本的には6年生から選ぶので、6年生がいないチームなどもあり、もしかしたら2人以上参加できるかもしれません。そのためには今回の種目別大会で頑張ってもらって、他のチームの指導者に認めてもらうしかありません。新人戦では3位だったので、それ以上ですね。土曜日からもう種目別の予選が始まります。女子は2試合勝って、ベスト4がまずは最低の目標です。私も体調を整えて土曜日に臨みたいと思います。
2006年06月07日
中国遠征の話ですが、男子か女子のコーチをすることになりました。遠征に帯同する指導者が5人しかいないので、いろいろな仕事を分担しなければいけません。ほんとは私は年をとっているのですが、見た目が若いし堺ミニに参加したのも遅かったので、若手だと思われています。別にそのことは悪くないし、私も役に立てればとのことで参加しているので快く引き受けました。この遠征は勝つことが目的ではないし、子供たちが楽しい思い出をつくってくれればいいと思っているので、いつものことですが全員を出してあげたいと思います。人数も男女共に12人ずつくらいなので、出られない子が出てくることは無いでしょう。まだ一度も練習していないし、どういう子が来るのかもわからない状態ですが、やるからにはいい試合をして欲しいと思います。中国・韓国は、中学生と思われる体格のいい子を出してくるので、日本はスピードと技術で対抗するしかありません。予定では2日で4試合ぐらいすることになると思いますが、12人で上手く乗り切れるのか心配です。病気や怪我が無く、元気で帰って来られたら最高ですね。
2006年06月06日
県外のチームから練習試合の申し込みがありました。いつの間に名前が知られたんでしょうね?わざわざ県外からの申し込みがあるなんて、うちも有名になったものです。これもこのブログのおかげかもしれませんね。去年までは、練習試合の相手を探すのに苦労していましたが、新人戦で3位になったこともあり、こちらがお願いされることも増えてきました。多少強くなっても、弱い時に相手をしていただいた恩は忘れていないつもりです。それに男子はまだまだですから、決して強豪じゃなくていいんです。出来る限り土日は練習試合の予定を入れていきたいので、こちらもお願いしますし、お願いされればいくらでも調整はします。6月は公式戦が3週連続で入っていますが、7月はあまり予定がありません。夏休みも近いし、ここでもうひと伸びしてもらうためにどんどん試合の予定を入れたいと思います。もしこのブログを見ている人が練習試合をしたいと思ったら、どんどん申し込んでください。ポートがなくなったので、土日の体育館はいつでも使えます。連絡を待っています。
2006年06月05日
ミニの練習を休んで、ゴルフに行ってきました。和歌山の白浜温泉に行ったのですが、朝はスイスイ2時間で着きましたが、帰りは渋滞していて3時間もかかってしまいました。大阪へ来てから渋滞に会うなんてことは無かったので、ほんとに疲れました。ゴルフの方は、練習していない割には調子が良くて、スコアは92でした。ほとんど練習していないのにこのスコアなら充分です。去年まではずいぶん練習していたのにあまり良いスコアは出ず、練習しなくなってから良いスコアが出はじめるとは、おかしなものです。事情があって順位には関係なかったことが、プレッシャーを感じなくて良い結果につながったのだと思います。ミニではプレッシャーのかかった時にいかに普段の力を出せるかが大事なことだと言っていますが、私がこれでは子供たちに言える資格はありませんね。私がゴルフを楽しんでいる間に、子供たちは長い時間練習をしていたようです。公式戦の予定が一週間早くなってしまったので、今週中にある程度仕上げなければなりません。ディフェンスをもう一度確認したいし、ポストプレーを攻撃のバリエーションに加えたいと思っています。あとはみんなの気持ちをまとめるために、ミーティングが必要かもしれません。
2006年06月04日
19時からミニの理事会がありました。夏休みには中国への遠征があって、そのすぐ後に日韓中のフレンドシップマッチというのがあり、その準備のため今は大変な時期です。いろいろなことを決めなくてはいけないのですが、中国側の日程調整が遅れているらしく、なかなかはっきりした予定が決まりません。それでも行くことは決まっているので、こちらで用意できるものはしっかりと準備しておかないといけません。来週からは種目別大会が始まり、7月にはスポ少があります。スポ少の準備は、ほとんど私一人でやっているのでそろそろ準備を始めなくてはいけません。明日は私のゴルフの予定が入っていたので、練習は無しにしていたのですが、10日に試合が決まったので急遽練習することになりました。私がいなくてもしっかり練習して欲しいと思います。
2006年06月03日
10日から公式戦が始まりますが、組み合わせが決まるまでずっと気になっていたことがありました。うちの女子は新人戦で3位になったので一応シードされるのですが、うちと何度も練習試合をしてうちが一度も勝てなかったE彰さんは、ベスト4をかけて戦った試合で準優勝したチームに延長の末負けてしまったので、シードされていません。実力的には準優勝したチームと力は変わらないので、うちのブロックだけには入って欲しくなかったのです。結果的には、4位のチームのブロックに入ったので、うちとしてはありがたかったのですが、これで準決勝に勝たないと、3位決定戦も勝てないかもしれないという厳しい状況になりました。準決勝を考える前に、まずは10日に2勝しないといけないので、徐々に気持ちを高めて行きたいと思いますが、新人戦よりも上を目指したいと思います。
2006年06月02日
4ヶ月ぶりに大人のバスケに行って来ました。木曜の夜はいろいろ予定が入っていたのと、身体をこわしていた時期もあったので全然練習に行けませんでした。それにちょっと行かなくなると、足が遠のいてしまうんですね。それが先週の練習にブログ仲間のpirates1015さんが来ていたという情報があって、今週ももしかしたらと期待して行ったら、やはり来ていました。練習の方は、3対2に続いてゲームをやりましたが、久しぶりの大人のゴールはやはり高くてシュートの感覚がつかめませんでした。私は動きながら攻めるのが好きなのですが、自分で動いてみて少し動き方を思い出しました。ミニの場合は、ボールを持った子が攻めることが多く、これだけではアシストプレーなど生まれるはずはありません。センター・フォワード陣を働かせるためには、ガードが広がってスペースを作っておくことが必要です。今まではパスをしたらきれろと言っていましたが、スペースを作るためには、あえてきれないでゴール下を空けておくことも大事だと気がつきました。10日には次の公式戦が始まります。対戦相手も決まり、10日に向けて気持ちを上げていきたいと思います。まずはベスト4に残って、24日の準決勝で新人戦で負けたF井にリベンジしたいと思います。
2006年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1