2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ボールが古くなってきたので、新しいボールを部費で買いました。それに伴って、古くなったボールをボールを持っていない子にあげました。みんな意外とボールを持っているので驚きました。練習が無い時や休みの日には集まって練習をしていると聞いたことがありましたが、普段からボールに慣れておくことはとっても大事なことです。家の中ではドリブルは無理でしょうが、パスやハンドリングは工夫すればいくらでも出来ます。そういう地味な努力の継続が基礎を身につけるには必要なんですね。今回あげたのは古くなった革ボールですが、外で思いっきり使ってあげてね。ぼろぼろになった革ボールが、みんながどのくらい練習したかを教えてくれるよ。
2006年05月31日
1年生の男子が一人入部しそうです。男子は人数不足のため1年生から入部を認めていますが、それでも今まで一人しか入部していませんでした。1年生から入部してくれれば、即戦力とはいきませんが、3年後くらいには充分に戦力となってくれることでしょう。すでに2年生・1年生も公式戦に出場していますし、練習試合では貴重な戦力となっています。低学年もありがたいのですが、出来れば4・5年生に入部してもらいたいですね。やっぱり身体の大きさが違いますし、背が高いということだけでバスケには有利になりますからね。男子は5年生がいないので、チームとしてのバランスがとても難しいものになっています。今の6年が卒業してしまったら、来年はまた苦しい1年になりそうです。(泣)いつも思うのですが、どの学年も7~8人いたら楽なんですけどね・・・。そう上手くはいかないので、今いる選手でどうやったら勝てるのかを考えてみます。
2006年05月30日
昨日の練習試合にはジュニア戦もあるということで、4年生にも参加を呼びかけましたが2人しか参加しませんでした。4年生はあまり練習試合も組んであげられず、こういう時がチャンスなのですが、大阪市内では少し遠かったのかなという気もします。女子は6年生が12人いるので、5年生でも今は余り試合に出られません。なので女子は5年生3人と4年生2人、男子は4年生2人と2年生1人と1年生1人がジュニア戦に出場しました。男女混合で6チームくらいつくり、順番に5分ゲームをしていました。私はちょうどお昼を食べていたのでよく見ていなかったのですが、ちらっと見たところうちの子達はずいぶん活躍していました。低学年が多い中、5年生を入れているのだから、それも当たり前という気もしますが、普段あまり試合に出られないので、楽しかったことと思います。ジュニア戦での男女混合というのは初めてでしたが、なかなかいいものですね。学年も考慮した方がもっと面白いものになると思いますが、今度うちが主催の時に考えてみたいと思います。そう言えば堺の大会では、公式戦で男女の対戦を考えています。というのは今年は女子のレベルが高く、男子と戦ってもたぶん女子の方が勝つのではないかということで、男子に奮起してもらうため女子と対戦させることにしました。結果はどういうことになるのかまた後日報告しますが、対戦することは間違いないと思います。 今からどうなるのか楽しみにしています。
2006年05月29日
大阪市内まで練習試合に行って来ました。駐車場が無いとのことで、電車での移動でしたが、1時間くらいで思ったよりも早く着きました。試合の方は、男子が1勝1敗、女子が2勝でした。男子は欠席が多く、6年4人、4年2人、2年1人、1年1人の8人でした。1試合目は相手も低学年が多く、うちの6年がスピードで上回っていたので楽な展開でしたが、2試合目はディフェンスのプレッシャーがきつく、ドリブルで突破しようとしてボールを取られるという悪循環でした。ドリブルでなくパスをつなぐということを日頃から言っているのですが、まだまだボールをもらうと周りも見ずにドリブルを始めてしまうので、早くこの癖を直さないといけません。女子は試合には勝ちましたが、内容が全くでした。オフェンスでパスをつなぐことに意識がいっていて、攻める気持ちを忘れています。またドリブルが止まった時にボールを持ちすぎて、ヘルドになることが何度かありました。ディフェンスはまあまあ頑張っていましたが、得点が入らないため2試合とも競った試合になってしまいました。シュートまでは行くのですが、確実性がありません。ゴール下はディフェンスが多くいるのに、いつまでも同じタイミングで打っていたら相手にカットされます。フェイントやステップを使うことをもっと練習しないといけないですね。久しぶりの練習試合で、緊張感があったのだと思いますが、いつでも同じような力が出せなければ試合でも勝てません。公式戦も近いのでもっともっと練習しないといけませんね。
2006年05月28日
午後からのディノニクスの練習を見てきました。女子は50人以上参加していたと思います。うちの体育館で50人は、ちょっと狭いですね。それに指導者も3人なので、目が行き届かないという感じでした。それでもエヴェッサのO田選手が来てくれたので、子供たちはみんな嬉しそうでした。練習の前や後でサインをもらったり、一緒に写真を撮らせてもらいました。内容的には、特に目新しいものは何も無かったですね。人数が多かったので、4対4でワンゴール入れられたらどんどんチームを交代して、それを繰り返すという練習をしていました。オフェンスとディフェンスの切り替えを早くするということの練習だったと思いますが、うちの子たちも他のチームの子もまだまだでしたね。2時間の練習でしたが、普段のうちの練習よりも全然楽だったと思います。これくらいなら午前中もっと走らせても、ディノの練習は大丈夫ですね。ディノは午後からなので、午前中に練習させてから行かせるようにします。
2006年05月27日
会社の後輩がゴルフの練習に誘うので、会社が終わってから行ってきました。来月にも一度コンペに出る予定があるので、ちょっと練習しておきたかったからちょうどいいお誘いでした。2週前の久しぶりのコンペが予想以上に出来が良かったので、どんなものかと思っていましたが、ドライバーは相変わらずいい当たりでした。最近は、飛ばすことよりも正確さに重点を置いているので、適当に力が抜けていい結果につながっているのだと思います。この前の時も、飛ばそう飛ばそうと思った時には2回ともOBでしたから、無理に飛ばそうと思わず振り切ることを意識してみます。久しぶりにやると、やはりアプローチが一番心配になりますね。こればっかりは練習していないとすぐに感覚を忘れてしまいます。来週はショートコースにでも行って、もう少し調整したいと思います。
2006年05月26日
一日休んだら体調はだいぶ良くなりました。やっぱり休養が必要なんですね・・・。ゆっくり休んだので、今度の土日のミニバス三昧に備えて体力が回復しました。土曜は前の日記にも書いた「ディノニクス」がうちの学校で行われます。うちの6年生がほとんど参加するとのことなので、私もどんな指導が行われるのか見学に行こうと思っています。ディノは基礎を学ぶところで、子供たちは指導者から怒られることもないので、楽しい時間を過ごすことが出来ると思います。それに比べると普段の練習では怒られたり厳しいことを言われるので、余計にディノのほうが楽しいですよね。でも私には、勝たせてやりたいという使命があるのである程度厳しくなるのは仕方の無いことだと思います。そして日曜は、大阪市内の学校に練習試合に行きます。そこの小学校は駐車場が無いとのことなので、初めて電車での移動になります。たまには電車での移動もいいものですよね。子供たちは遠足気分なのではないでしょうか?大阪市内のチームとは初めての交流なので、どのようなチームなのか楽しみですが、いろんな経験を積んで欲しいと思います。
2006年05月25日
体調が悪かったので、さっさと会社休んでしまいました。私の仕事は外回りなので、予定が入っている時には休むのは難しいのですが、それ以外では案外簡単に休むことが出来ます。仕事の事をすっかり忘れて、たまっていたNBAのプレイオフのビデオを見て、ネットでいろいろ探していたら急にうちの高校のバスケ部のHPがあることを思い出し、何年ぶりかの書き込みをしてしまいました。もう大阪に来て5年になるので、今の高校生がどうなっているのか分かりませんが、私がいた頃の熱い気持ちは今も残っていることと思います。東京はシード校と普通の高校のレベルには大きな違いがあって、簡単には勝ち上がることは出来ませんが、それでも精一杯頑張っている姿をいつも見せてくれます。それを見たくて練習や試合にたくさんのOBが集まってきます。近くにいたら絶対に見に行くのですが、今はそれもかないません。HPの記事を見て想像するしかありませんが、後輩たちの頑張っている姿に恥じることの無いよう私も頑張るしかないですね。
2006年05月24日
ストレスからまた体調を崩しそうです。前に帯状疱疹になった時の初期の感じに似ています。一度帯状疱疹になると免疫が出来て、再発することはほとんど無いらしいのですが、それも絶対というわけでもなく、何%かの人は再発するそうです。今回は仕事の事で、いろいろ問題が発生してそこからのストレスだとは分かっているのですが、そう簡単には解決しそうも無いので、まだ長引きそうです。いつからこんなにストレスに弱い人間になってしまったのでしょう。子供たちには強い心を持てと言っているのに、自分がこれでは教える資格がありません。悪くならないうちに休んでしっかり直したいと思います。
2006年05月23日
今週から今まで休みにしていた月曜も5・6年生の練習日になりました。これは子供たちが自主的に練習したいと言い出したものです。塾や習い事で来られない子もいるので全員ではありませんが、家でゲームをしているよりは練習をした方がましなので、頑張って欲しいと思います。参加人数が少な目なので、ここでの練習は個人のスキルアップというところでしょうか。走るということよりも、基本の反復練習で形を身につけて欲しいと思います。今日は終わる寸前に体育館に行ったのですが、女子に比べて男子は2人しかおらず、ここでも女子のやる気が感じられました。今の男子は、女子以上に練習しなくてはいけないのに、練習に来るのは圧倒的に女子の方が多いです。別に強制的に練習に来いと言っている訳ではありませんが、上手い子がいっぱい練習するのに対して練習しなくてはいけない子が練習に来ないのでは、その差がどんどん広がってしまうのも仕方がないことです。練習しないで勝てるほどミニは甘くありません、勝ちたいのならもっと練習しないといつまで経っても上手くならないよ。
2006年05月22日
午前中は低学年の練習、午後から5・6年の練習でした。午前は2時間だけなので少し短めですが、パス・ドリブルなど基本的なことを中心に練習しています。それだけでは面白くないので、最後はゲームをしました。3・4年生ではまだボールに集まる傾向が強く、ドリブル中心の攻撃になってしまいがちですが、早くパスをしてボールを回すことを覚えないといけません。でも今はシュートが入ることが一番楽しいのでしょうから、これから少しずつパスをすることを覚えればいいですね。体育館でおにぎりを食べてから午後の練習です。5・6年生のほとんどは低学年と一緒にフットワークをやっていたので、まずはサークルを使ったサイドステップだけで午後のフットワークは終わりにしました。シュート練習をしてから、3メン100本で走るメニューになりました。この100本は、レイアップが決まれば1本でバックシュートは2本とカウントしています。でもひどいパスミスやキャッチミスは、私がマイナス1本とするので簡単には終わりません。レイアップの確率もだいぶよくなってきたので、100本入れるのに20分はかからなかったと思います。その後は終了時間をちょっと過ぎてしまいましたが、ゲームをたくさんしました。中2のOBが一人来てくれたので、男子の6年に混ぜて試合をさせたところ、一人中心になる選手がいるだけで違うチームになりました。当たり前の事ですが、キープ力がある子が一人いれば試合運びはほんとに楽になります。今の6年生のうち誰かがもう少し中心になってくれれば、出来ないことではありません。早く伸びる子が出てきてくれることを期待しています。女子の方は、ガードの成長が望まれます。1Qr・2Qrで4人のガードが必要となります。4人がある程度ボール運びが出来れば、あとの子はボールを受けてガードに渡すだけで充分です。今まではこれが出来ていなかったので、プレスに対して弱気になり、無理なパスを投げてカットされるというパターンでした。今日はパスのもらい方と、パスを出す方の練習もしましたが、これは試合で何度も経験しないと簡単には身につかないと思います。来週にはまた練習試合があるので、そこで練習したことを試したいと思います。
2006年05月21日
新人の歓迎会をしました。9時から12時まで練習をして、お昼はお母さん方が用意してくれたカレーとおでんを食べました。子供たちはほとんど全員集まったので、40人くらいだったでしょうか、それに保護者も20人くらいいたので、お昼の用意は大変だったと思います。いつもいつもありがとうございます。カレーを食べて終わりにしようとしていたのですが、せっかく保護者がたくさん集まったので、急遽親子バスケをすることになりました。2ヶ月前の送別会以来の親子バスケで今日は大人も頑張っていましたが、いつも練習している子供たちにはやはりかないませんでした。張り切りすぎて大人が怪我をしないか心配でしたが、何事もなく終わってほっとしています。今日は楽しいことばかりでしたが、明日からはそうはいかないよ。楽しい思いをするためには、厳しいこともしなくてはいけないのだから・・・。でもみんなが頑張ってくれれば、いろいろ楽しいことも出来るんだよ。
2006年05月20日
20日から今年のディノニクスが始まります。知らない人に説明すると、NPO法人の大阪ディノニクスというバスケ経験者の集団が、子供相手にバスケを有料で教えてくれるものです。bjリーグの大阪エヴェッサともつながりがあって、そこに所属している大阪出身のO選手が教えに来てくれるという噂もあります。bjリーグもオフシーズンですから、このくらいのファンサービスがあってもいいですよね。今年はうちのチームからも、たくさんの参加者が出そうです。去年は6年生が男女で2人だったので、誰も行きませんでしたが、今年は男女で18人もいるので、みんなで一緒に行こうとしています。基本的には保護者がお金を出して子供が参加するものなので、私は反対していません。私以外の人に教えてもらうことも勉強のうちですし、他のチームの子と一緒に練習出来ることは刺激にもなると思います。1回千円という参加料も、2時間教えてもらえるのなら適当な金額ですね。うちの子たちが参加することで、うちの体育館を提供することが増えそうです。ディノの練習は土曜日にやることが多いのですが、うちの体育館は今はミニしか使っておらず、駐車場も比較的たくさん置けるからです。でもうちの子たちには、遠い所でやるよりもうちでやったほうが楽ですね。いずれにしても、お金を払って教えてもらうので、何かをつかんで帰ってきて欲しいと思います。
2006年05月19日
木曜は大人のバスケの練習があるのですが、たぶん今年になってから一度も参加していません。忙しかったこともありますが、一度足が遠のいてしまうとなかなか参加するのがおっくうになってしまいました。でも最近また体重が増え気味で、身体が重くなってきたのでそろそろ復帰しようかと考えています。結局今日も仕事で行けなかったのですが、来週は何とか予定をやり繰りして参加してみようと思います。日頃、ミニのゴールでシュートするのに慣れてしまうと、大人のゴールがとてつもない高さに感じます。昔はリングに手が届いたのに、今ではジャンプしているとは思えません。(泣)体力もどんどんなくなって来るし、最近は審判をやっていても息切れしてしまいます。また練習に行くようになったら、もっとやりたいと感じるのだと思います。ゴルフも久しぶりにコースへ出たら、またやりたいと感じたし、楽しいと思えればまた行くことになるのでしょう。
2006年05月18日
5月28日に大阪市内の学校で練習試合をすることになりました。最初はうちの学校でする予定でしたが、地域の清掃活動があり11時頃まで体育館が使えないため、大阪市内の学校ですることになりました。今回は宮園ロケッツさんの紹介で、大阪市内の2チームと交流が出来ます。日頃から堺市内のチームとは対戦しているのですが、堺以外のチームとはほとんど交流がありません。どんなチームなのかは対戦してみないと分かりませんが、今から楽しみにしています。前から言っているように、どんどん外へ出て行って強いチームと戦わないと、自分たちの出来ていないところが確認できません。男子はちょっときついかもしれませんが、今は他のチームを知り自分たちに活かせるところがあるのかを知ることも必要です。負けることは悔しいことですが、その負けの中から何かを学んで一つでも次につなげて欲しいです。
2006年05月17日
20日に新人の歓迎会をすることになりました。新人戦があったために、5・6年生の練習が中心になり4年生以下の子には悪いことをしました。また6月に次の大会があるので、5・6年生が中心になってしまいますが、低学年の子もしっかり今のうちに基本を教えておきたいと思います。20日はカレーを作るそうですが、お楽しみも何か用意しないといけないですね。楽しむ時には思いっきり楽しみましょう。またその後には厳しい練習が待っているのですから・・・。
2006年05月16日
土曜日の新人戦の時ですが、負けてしまった男子の交流戦がありました。うちの男子は、6年生こそ6人いますがその下が4年生4人、2年生・1年生が1人ずつという苦しい構成です。今回は、準決勝・決勝の間にこの交流戦を入れたので、2Qrだけの試合でした。2試合しましたが、1試合目は大差で負け、2試合目は1点差で負けてしまいました。交流戦なので、勝ち負けよりも経験を積ませるため全員出場を優先しましたが、子供たちは勝ちたかったと思います。2Qrなので、6年生だけを出していればもしかしたら勝っていたかもしれませんが、そんなことをして勝っても、実際の試合では低学年を出さなくてはいけないのだから、やはり経験を積ませることが大事です。この試合でも感じられましたが、男子にはまだチームワークがありません。6年生が低学年をカバーしなくてはいけないのに、それぞれが自分のことで精一杯で周りを見る余裕がありません。バスケがほんとに上手いのは、得点を入れる選手ではなく、周りの人を活かせる選手だということを理解しないと、いつまでもわがままな選手で終わってしまいます。女子が3位になったことで、男子も刺激を受けて奮起を期待していましたが、そう簡単にはいかないようです。キャプテンを中心にもう少しまとまってくれることを期待しています。
2006年05月15日
新人戦も終わったのでミニは久々に休みにしました。私は予定していたゴルフに行ってきました。今年になってからほとんどの土日はミニの予定が入っていて、また帯状疱疹などで調子が悪かったこともあり、ゴルフは練習もほとんどしていないし、コースに出るのは今年初めてでした。いきなりコースでは不安なので、ゴールデンウィーク中に2回だけ練習に行きましたが、久しぶりにしてはまあまあの当たりだったので、どうにかなるだろうと思っていました。そうしたら、今日はドライバーの調子が良く、アイアンもそこそこで、44・48の92というスコアでした。たぶん半年ぶりのゴルフでこのスコアは大満足です。20人のコンペだったのですが、3位になりました。昨日もミニで3位だったし、今日も3位です。いい成績をとれれば、意欲がわいてもっと上を目指したくなりますね。でもゴルフは、そこそこにしておいてミニでもっと上を目指します。
2006年05月14日
新人戦の準決勝で負けてしまい、その後の3決で勝利し久々の3位でした。準決勝去年のチームの時から負け続けていたF井が相手でしたが、2Qrの出来が悪くここで離されてしまいました。チーム全体に積極性が感じられず、自分で持っていけるのに下手なパスを出してミスをするという自滅でした。ガードのボール運びがもう少しスムーズに出来れば、決して勝てない相手ではないと思いました。でもやはりディフェンスがまだまだです。もっとプレッシャーをかけられるようにならないと、強い相手ではやられてしまいますね。3位決定戦全体的に小粒なH台が相手です。一度練習試合で対戦しているので、6年生が多いうちの方が有利だと思っていましたが、出だしは互角の展開です。2Qrに相手の動きが止まってきたので少し楽な展開になりましたが、ディフェンスはもう一つでした。4Qrの最後には全員出場し、みんなで3位をもぎ取りました。優勝したOとりさんは、ディフェンスのチームといっていいくらいの厳しいディフェンスをしていました。次の大会までは余り期間がありませんが、ディフェンスをもう一度鍛えなおして、さらに上を目指したいと思います。
2006年05月13日
昨日の練習に、中学生の女子が来てくれたそうです。中1と中2だったそうですが、最後にゲームをやったら、小学生が勝ってしまったそうです。ミニ出身の子だけではなく、中学から始めた子もいたそうなので、そうなるとうちの6年生の方が経験では上回っているので、まぁ勝ってもおかしくはありませんが・・・。試合を見ていないので、どんな展開だったのかは分かりませんが、ダブルチームでボールを取る練習をしていて、それが決まったとOコーチが言っていました。小学生にとっては嬉しい結果でしたが、中学生も私の教え子なのでそちらの方が心配になります。ボールの大きさも違うし、リングの高さも違いますが、それは中学生にとって有利になることはあっても、不利になるとは思えません。まさか小学生に遠慮したとは思えませんが、手を抜いていたのかもしれません。今度は私がいる時に来てもらい、中学生がどのくらい成長したのかを見たいと思います。
2006年05月12日
仕事先の支店長のお母さんが亡くなられたとのことで、大阪市内までお通夜に行ってきました。公民館みたいなところで行われたのですが、駐車場が狭く結局は路上駐車をしてしまい、付近の人には迷惑をおかけしました。 お通夜、お葬式の時にはいつも思うのですが、流派が違うと作法もいろいろで困りますよね。昨日は、創価学会の系列だったらしくお坊さんではなく、スーツを着た人がお経をあげていました。私が宗教にはなんのこだわりもなく、何でもいいと思っているのですが、自分の親の葬式の時はどうなるのか心配です。長男ではないから挨拶することもないでしょうが、うちは何宗の葬式をやるんだろう?うちの親もいい年で、去年は親父が直腸がんになり大変でしたが、今は落ち着いているようです。親孝行は何一つしていないので、申し訳ない気持ちばかりですが、元気でいてくれることが一番ありがたいですね。
2006年05月11日
日曜の練習試合は、時間がだいぶあったので前半を合同練習、後半を試合形式でやりました。合同練習の時には、E彰さんのコーチが全体を見てくれて、私は横からその練習ぶりを見ていました。他のコーチに教えてもらうことは、新チームになって初めてだったので子供たちは緊張したでしょうが、新鮮だったと思います。E彰さんのコーチは私と違って大阪の人で、当然大阪弁で話すのですが、その方が子供たちにも親しみやすかったのだと思います。ほんとは厳しいコーチなのですが、うちの子供たちにはやさしく教えてくれて、「あっちのコーチの方がいい。」などとふとどきなことを言う子もいました。(泣)いつもと違った雰囲気で練習できるので、他の人に教えてもらうのもいいのかなと思います。教えている内容はどの指導者も大して変わりませんが、同じことでも違う人に言われると受け取り方も違うようです。堺には厳しくて有名なコーチがいるので、一度そのチームと合同練習して、どのくらい厳しいのかを体験してみたいのですが、なかなかその機会がありません。まぁ私が恐くて申し込めないのですが・・・。また他のチームと合同練習してみたいと思います。
2006年05月10日
夜の7時から、保護者の家に子供たちが集まり、先日のビデオを見て反省会をしました。ビデオカメラから直接テレビにつないで操作していたので、スローや巻き戻しに手間取りなかなかいい場面を停止して見せることができませんでしたが、少しは参考になったと思います。やはりディフェンスが甘いことが一番の問題です。これを何とかしない限り、土曜日の準決勝は苦しいでしょう。一回ビデオを見ただけで理解できるとは思いませんが、自分がいかに相手から離れてディフェンスをしているかが分かったと思います。ディフェンスは、技術と言うよりも気持ちのほうが大切なので、相手に抜かせない、抜かれてもすぐにあきらめないという気持ちを持って臨んで欲しいです。
2006年05月09日
昨日の試合は散々な出来でしたが、一つだけいいことがありました。かねてから欲しがっていたデジタイマーが届きました。早速、練習試合でデビューさせましたが、昨日は怒ってばかりいたので、デジタイマーを喜ぶ暇もありませんでした。(泣)昨日の試合のディフェンスを少し考えて見ましたが、やはりプレッシャーのかけ方が弱いので、相手に楽な体勢でボールを持たれ、フェイントから抜かれるというパターンでした。もう少しプレッシャーをかけられれば、簡単に抜かれることはなかったのでしょうが、現在の力ではこのくらいなのかもしれません。また上手い子が二人いて、その二人にやられることが多かったので、ダブルチームを仕掛けても良かったかもしれません。練習試合では、そこまでする必要は無いと思いますが、公式戦では勝たなくてはいけないので当然作戦は必要です。今日の練習には私は行けませんでしたが、どんな雰囲気で練習したのか気になります。昨日の反省から気合の入った練習をしていればいいのですが、自信をなくして元気のない練習だったら、13日の試合も期待できませんね。
2006年05月08日
新人戦前の最後の練習試合でしたが、あまりにも不甲斐無い出来で、内容を書く気にもなりません。相手は、先日の2回戦で負けてしまいましたが、実力はうちより上のE彰さんです。うちはベスト4に残っているので、ここで負けたら本当にうちは対戦相手に恵まれたと言われても仕方がないので、なんとしても勝たなくてはいけないと言っておきました。しかし先週の試合で粘り強いディフェンスをしていたのに、今日は相手の早い動きに全くついていけませんでした。ちょっと弱い相手だとディフェンスの下手さをごまかせますが、やはり強い相手では一発で抜かれてしまいます。フェイントをかけられて、反対側にカットインする動きに、誰一人反応することが出来ませんでした。この負けが一週間前でまだ良かったのかもしれません。一週間の練習で出来ることはたかが知れていますが、気持ちはいくらでも入れ替えることが出来ます。ミーティングでは呆れて何も言う気になれませんでしたが、気合だけは負けるなと言っておきました。私はフットワークはあまり好きではないのですが、これほど出来ていないと一からやり直しをしないといけません。
2006年05月07日
新人戦の2回戦のビデオを借りて見てみました。勝った試合ですが、後から見てみるとディフェンスの足が出来ていないことがよく分かりました。試合をその場で見ていたときには気がつかなかったことも、ビデオで見るとはっきりと映っています。13日の準決勝に向けて、普通に力を出せれば決勝まで行けるのではと思っていましたが、このビデオを見たらその自信がなくなりました。早めに時間をとって、子供たちの前でこれを見せて解説してあげないと、いつまで経っても改善されないかもしれません。(泣)今日はハーフの5対5で動きの確認をしました。すぐにドリブルをつきたがるので、ドリブル無しにして、スペースに走り込むこととボールを持っていない人にスクリーンをかけてノーマークをつくることを教えました。明日の練習試合でどのくらい生かせるのか分かりませんが、少しでも今日やったことを試合で試して欲しいと思います。
2006年05月06日
9連休の中のミニがない2日間の一日でした。とは言え、暇なので先日の新人戦の準決勝で当たる相手の2回戦の試合のビデオを見ていました。私はその試合で審判をやっていたのですが、審判の目で見るのとビデオで全体を見るのでは印象が違いました。準決勝の相手は、プレスでガンガン当たってくるチームではないので、うちにとってはやりやすい相手だと思いますが、そこでもし勝ち上がったら決勝に出てくると思われるチームは、厳しいディフェンスのチームなので、スローインとボール運びの練習をやっておきたいと思います。明日は普通の練習があり、明後日は練習試合の予定を入れています。相手は新人戦の準決勝で当たる予定だったE彰さんです。当然勝ち上がってくると思っていましたが、調子が出なかったのか2回戦で負けてしまいました。でも1ヶ月前の練習試合では、一度も勝てなかった相手です。あれからうちが上手くなったのか、それとも対戦相手に恵まれていたのかが分かります。すべてはディフェンスです。ベスト4に残った自信を見せて欲しいと思います。
2006年05月05日
今日の練習は参加人数が少ないと聞いていましたが、男女で14人が来ました。午後にお楽しみがあるということで、ドッジボールとドリブルドリルをしてから、14人を2チームに分けて4Qrのゲームをしました。低学年も混ざっているので、6年生のシュートは1点、5年生が2点、4年生が3点、1年生が4点です。前にも書きましたが、1年生の男子はあの保育園児だった子で、4年生以下のメンバーではシュートはすでに上手い方に入ります。マッチアップしていたのが、4年生の女子だったので5ゴールくらい入れたでしょうか。その1年生がいるチームが勝ちました。早めに練習を切り上げて、お昼からは近くの公園でバーべキューをしました。毎年ここでやっているのですが、天気が良かったこともありたくさんの人たちが、同じことを考えていたようです。子供たちもたくさん来たので、まずはお腹を満たすために、肉・野菜・ソーセージ・焼きそばを焼きまくりました。いつものことですが、子供たちのお腹が落ちついたら、大人の番です。子供たちも慣れたもので、その頃には自分たちでさっさと遊んでいます。結局5時くらいまで、お母さん方は飲んで食べてしゃべりまくっていました。今回はまだ少ない人数だったのですが、また夏には今日いなかった子も入れて、みんなでやりたいな。お願いします、お母さん方・・・。
2006年05月04日
ゴールデンウィークに入ったというのに、20人以上の練習参加者がいました。みんな暇なのね。まぁどこに行っても渋滞してるのだから、家のそばにいるのが一番いいですよね。練習は9時から1時までと短めに終わりました。高学年と低学年を分けているので、2時間ずつです。4月から入部した3年生にランニングシュートを教えましたが、もう少し時間がかかりそうです。ドリブル無しで、2ステップを踏んで、下からシュートするという簡単な動きですが、初めてやる子には難しい動きなのでしょうね。高学年には、3メン100本をやらせました。最初は、5分間で50本できると言っていたので、それができたら終わりと言っていたのですが、全く終わりそうもなくシュートを落しまくっていたので、100本にしました。シュートを入れたら1本で、バックシュートを入れたら2本のカウントにしていますが、往復で落したら-1本になるので、100本やるのに20分くらいかかりました。今日は高学年は12人くらいだったので、大変だったと思いますが、それほどスピードが落ちずに終わったので、200本くらいまでは出来るのかもしれません。また時間があるときにやってみたいと思います。明日はまた同じ時間で練習がありますが、参加者は少し少なくなるようです。暇な人が出ればいいと言っているので、少ないのは仕方がないですが、明日来られる人は練習が終わったら、いいことがあるかもしれません。楽しみにしていてね。
2006年05月03日
堺では夏に5年生以下の大会が開かれます。うちは5年生が3人、4年生が8人いるので大会に参加するのは可能ですが、5年生は参加するだけではなく、勝ちたいと言っているそうです。今回の新人戦でベスト4に残ったことで、勝つ喜びを知ったのだと思います。しかし今の練習では5年生は高学年に入り、4年生は低学年の方に入っています。それに新人戦が終わるまでは低学年の練習自体が少なく、5年生と4年生が一緒にゲームをすることがほとんどありません。今年はまだ始まったばかりですが、5年生のためにも来年以降のことを考えなければなりません。
2006年05月02日
昨日の試合の後、体育館で遊んでいたうちの子が転んで手を骨折してしまいました。10人のメンバーに入っている子なので、13日の準決勝に向けて大きな痛手ですが、これも試練だと思って今いるメンバーで頑張りたいと思います。昨日の試合を振り返ってみると、たくさんのチームが1Qrにベストを持ってきて、2Qrには力の落ちる控えを出すという傾向が見られました。これは作戦なので、何がいいのかはコーチの考えですが、私は1・2Qrを同じような力になるようにメンバーを配分しています。1Qrでリードしても、2Qrでやられまくるというのが嫌いなんです。昨日は2Qrのメンバーが頑張ってくれて、有利に試合を進めることが出来ました。2試合目で勝利することが出来たのは、控えのメンバーが頑張ってくれて、ベストを休ませることが出来たからだと思います。2試合目は10人しか出られませんでしたが、15人のメンバーがみんなでつかんだ勝利だと思います。それだけではありませんでした、一生懸命応援してくれた4年生・3年生の姿もありました。 昨日の試合は、私の中では出来過ぎだと思っています。初めてあんなにいい試合が出来ました。でもまだあの力を持続することができるとは思っていません。昨日の試合が出来れば、準決勝は勝てると思います。でも最高の力を出さないと決勝では勝てないでしょう。どんな状況でも自分たちの力が出せるように頑張って練習しましょう。
2006年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
