2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
大晦日ですから、やっぱり一年を振り返らないといけないですね。女子は、4月の新人戦で3位となりました。新6年生が10人以上もいて、ある程度の成績はとれると思っていましたが、ここ何年も勝ったことが無いようなチームだったので、3位でもとても嬉しかった気がします。6月の種目別大会では、念願の初優勝を飾りました。ベスト4に残ることが大変と思っていたので、それを勝ち上がるとその勢いのまま準決勝を2点差、決勝では新人戦優勝のOとりさんに1点差で勝ってしまいました。どこがすごいという特徴の無いチームですが、勢いに乗ると強いということだけは見せてくれました。7月・8月は優勝したということからチームのモチベーションが下がり、練習試合でも負けまくります。負けることは別に構いませんが、その負け方が悪すぎました。確かに怪我人もいたし、体調を崩していた子もいましたが、勝ちたいという闘争心が一番無かった時期だと思います。9月の大阪ブロック交歓大会で準優勝します。8チームしか参加していない大会ですが、久しぶりの公式戦で復調の気配が見えました。この時期に来て、うちのディフェンスの形が出来てきました。プレッシャーをかけてボールを奪うということが理解できてきたようです。この時期、うちのライバルであるE彰さんと毎月のように練習試合をしています。でも全く勝てなくて、子供たちにも苦手意識が出来てしまったのだと思います。何試合かは惜しいところまで行くのですが、それでも最後には突き放されるというパターンでした。でもここまで公式戦では1回もE彰さんとは対戦したことがありませんでした。うちは練習試合ではよく負けるチームなので、公式戦では違うところを見せてあげたいと密かに考えていました。その機会は11月の堺選手権でやってきました。準決勝まですべて4点差以内の接戦をものにして決勝まで勝ち上がったうちに対して、反対のブロックからはE彰さんが余裕で上がってきました。お互い手の内を知っているので、いつもの通りマンツーマンでのディフェンスになりますが、うちに負けたことが無いという余裕からか、終始5点くらいリードされて4Qrを迎えます。最後でベストが頑張り追い上げますが、相手の4番にいいところでミドルを何本か決められ1点差で負けてしまいました。負けはしましたが、E彰さんに対しても何とかなると、返って自信を持った試合になりました。このリベンジの機会はすぐに訪れます。12月の大阪大会の予選での1回戦の相手がE彰さんと決まっていました。うちのブロックは強豪が全部集まってしまい、一日で3回勝たないと大阪大会までいけないのですが、そこはあきらめてE彰さんにすべてをぶつけることにしました。しっかりマークを決めて、前回やられたアウトサイドの対策も考えていました。試合はいきなり10点差をつけられて苦しい展開になりますが、相手のアウトサイドはほとんど決められることは無く、4Qrの最後に逆転して1点差で勝利します。初めての1勝を勝ち取った瞬間でした。喜ぶ暇も無く2回戦では、Oとりさんにボールを運ばせてもらえずやられてしまいますが、記念すべき日になりました。Oとりさんにリベンジできるのは、2月の卒業記念しか無くなりました。それが終われば6年生は引退です。まだまだE彰さんとは戦わなくてはいけないし、他のチームも頑張っています。最後の大会で嬉し涙を流せるように頑張って欲しいと思います。
2006年12月31日
実家に帰ってもどうせ何もやることが無いので、今回はしっかりパソコンを持ってきました。毎日、日記を書いているので、お正月だけ書かないのは落ち着きません。今回はうちの嫁さんと息子は元日に来ることになっているので、娘と二人で先に来ています。娘は一人で原宿に行くと張り切っていましたが、宅急便で送った荷物が午後にしか届かないので、今日は静かにしていました。食べて寝るだけではまたまた太ってしまうので、晩御飯を食べてから娘と二人でカラオケに行って来ました。私はカラオケ好きでもう何回行ったか分からないくらいですが、家族で行ったのはもう10年位前に一回きりでした。娘の歌も聞いたことが無いし、私の歌も聞かせたことがありませんでした。娘は中3ですが歌う歌はやっぱり今時のもので、私にはよく分かりません。点数が出るカラオケだったので、二人で競いましたが私のほうが点数がよかったですね。まぁ、つぎ込んでいるお金が違います。でももっと下手かと思っていましたが、娘の歌もまあまあでした。これから音楽の道に進むのですから、このくらいはやってもらわないと困りますけどね・・・。
2006年12月30日
お昼まで挨拶回りをして、午後からは東京の実家へ帰ってきました。毎年お正月しか帰らないので1年ぶりになります。うちの実家は西東京市と言って郊外にあります。一軒家でまあまあ広いのですが、それだけに廊下や階段には暖房がはいらず、寒いのが難点です。なので東京に帰ると必ず風邪を引いて大阪に帰ることになります。そういえば今朝は大変なことがありました。髪の毛をセットする時に、私はクルクルドライヤーを使っていますが、それを使っているときに左手の親指の爪に激痛が走りました。右手でドライヤーを持って、左手で髪の毛を押さえていたのですが、ドライヤーを動かした時になぜかドライヤーに着いている櫛の先が爪の下に入り込んだのでした。最初は何が起こったのか分からず、爪の上を引っ掻いただけのように見えるのに何でこんなに痛いのか不思議でした。落ち着いて爪を見てようやく爪と下の肉の間に櫛が入ったのだと理解できました。それが分かった途端に痛みが増してきて、親指も痺れてきました。よく拷問で爪をはがすと言うのを聞きますが、それに近いものをやってしまいました。今年の悪いものを落とす最後の試練だったのかもしれません。来年はまた新しい気持ちで、いろんなことに挑戦したいと思います。
2006年12月29日
もう会社もあと一日というところで休みをもらって、ゴルフに行ってきました。今日の大阪は小雨は降るわ、風は強いわで散々なゴルフ日和でした。相変わらず練習はしていないので、やってみないと調子が良いのか悪いのか分からず、ドライバーには不安が残ります。前半はやっぱり調子が出ず、ドライバーはあっちに行ったりこっちに行ったり、アイアンも風で戻されたりOBになったりで56もたたいてしまいました。気を引き締めて後半に臨みましたが、風はさらに強くなり、逆風でドライバーを振り回しても150ヤードくらいしか飛ばなくて、大変でした。でもフォローの風の時には、280ヤードくらい飛ぶのだから差し引きゼロになりますが、そう簡単にはいきません。横からの風の時はどのくらい流されるのか分からないし、そもそも身体が冷えてしまうので普通に打ってもどのくらい飛ぶのかが分かりません。それでもだいぶ慎重に考えて打っていたのでスコアは良くなり、後半は47でした。冷えきった身体をお風呂でほぐして今年最後のゴルフが終わりました。来年はもう少し練習して90を切れるようになりたいと思います。
2006年12月28日
小さい理事会ではなく、ミニバスの理事会がありました。今年度最後の大会の打ち合わせ、堺の選抜の選考と練習日、来年の年間計画など議題がたくさんあり、2時間以上になってしまいました。堺では来年の4月から新しい公立の体育館がオープンする予定で、秋以降の大会はこの体育館がメインで行われる予定になっています。今までうちの学校からすぐの鴨谷体育館が会場になることが多かったのですが、駐車場がないことが一番のネックでした。新しい体育館は、150台も駐車できるそうなので、ここがメインの会場になることは仕方ないですね。うちからは遠くなってしまいますが、反対に鴨谷体育館が借りやすくなるのではないかと思います。今日は議題にはありませんでしたが、夏には韓国遠征があると思います。1月には済州島の遠征がありますが、私は行けなくなってしまいました。なので夏の韓国には是非行きたいと思っています。今年の中国も面白かったですが、韓国はまた違った面白さがあるのだと思います。うちの子たちも誰か参加してくれればいいのですが、こればっかりはお金もかかることですし、どうなるか分かりません。
2006年12月27日
毎日乗っている会社の車にはCDがついています。ちょっと前までは、TOEICの試験を受けなければならなかったので英語の勉強のCDを聞いていましたが、今はほとんど音楽を聴いています。今、大のお気に入りは絢香の「First Message」です。もう古いって言われそうですが、先週買ってからずっーと聴いています。それも「I believe」と「三日月」ばかりをリピートしています。バラードは昔から好きだったんですが、この2曲は元気をくれるのとなんとなく悲しくなるという反対の曲のような気がします。でもなぜか私は悲しい曲の方が好きなんですよね・・・。もうすぐカラオケでも歌えるようになると思います。男が歌う「I believe」と「三日月」はどんなものでしょうか?まずは歌えるのか確かめてみます。それともう一つの話題。先日、ネット仲間の大好きバスケさんが10万円のカメラを購入したと日記に書いていました。私はそこまで真剣に写真に打ち込んでいませんが、今持っている500万画素のデジカメよりももう少し良いものが欲しいと思っていました。そこで電気屋に行くたびにデジカメ売り場をうろついていましたが、今日とうとう買ってしまいました。素人がそんなに良いもの持ってどうすんの? って言われそうですが、これからはこれで撮った写真をブログに載せたいと思います。大好きさんの3分の1くらいの値段ですが、私には充分です。いいクリスマスプレゼントになりました。
2006年12月27日
どうやらうちの所長が転勤するようです。まだ内示の段階なので詳しい情報が入ってきませんが、転勤は確定のようです。いろいろ問題があって、課員には人気がなかったのですが、いざ転勤と聞くと寂しいものです。彼は彼なりに一生懸命にやっていたのでしょうが、微妙にポイントがずれているところがあって、その上頑固であまり聞く耳を持たないところが煙たがられる原因でした。年明けにはすぐに送別会になり、20日にはもう現地に行かなくてはなりません。新任地での活躍を祈っています。それと一緒に、ゴルフ仲間の3年目の後輩が、秋田に転勤することになりました。確か横浜出身と思いましたが、関東を飛び越えてはるか遠くまで行ってしまいました。とても希望を出していたとは思えませんが、これもサラリーマンの宿命ですね。雪道の運転に気をつけてください。ところで私ですが・・・今回は・・・・ありませんでした。一応、転勤はしたくないと自己申告書には書いていますが、こればっかりはどうなるのか分かりません。すでに大阪に来て6年になろうとしています。普通だったら充分に転勤してもいい時期に来ているのですが、会社があまり転勤をさせないと方向転換してきたのでまだ大丈夫そうです。まだまだやり残したことがたくさんあるので、ここで転勤するわけにはいきません。(仕事では無い!)新しい所長にも「転勤させるなら辞める!」と脅しておこうかと思います。
2006年12月26日
優勝と言ってもうちのチームではありません。先日、和歌山遠征でお世話になったKIBI-jrの女子チームが県大会で優勝して、全国大会出場を決めました。あらためて、「おめでとうございます!!!」交流のあるチームが、全国に出られるなんて私としてもすごく嬉しいです。うちのチームはまだ大阪大会にも出たことがないのに、県で一番ですからね。Kibiさんは、あの時の日記にも書きましたが週に2回しか体育館がとれず、試合経験さえ積めばどんどん良くなっていくチームだと思いました。まだ全国大会までには日にちがあるので、日程さえ合えばまた練習試合をしたいと思います。KIBI-jrさんの全国大会での健闘を祈ります。
2006年12月25日
隣の市の体育館で中学のバスケの試合をやっているというので見てきました。うちの中学も見たかったのですが、それ以上にこの前お世話になったH衣中学が来ているというので、そちらも興味がありました。10時過ぎに体育館に着くと、ちょうどH衣中の試合が始まるところでした。堺のミニで活躍した子がたくさんいて、どのくらい成長したのかを見るのが楽しみでした。今年のチームはエースがいないという話でしたが、全員でディフェンスを頑張り楽しみなチームになっていました。研修大会ということもあり、どんどんメンバーを替えていましたが、控えの子でもそんなに力が落ちないくらい鍛えられていました。うちの中学はというと、新チームになって初めて試合を見ましたが、私が思っていたよりも上手くなっていました。今の2年生にはミニ出身の子が2人しかいませんが、その子たちよりもミニをやっていなかった子たちが中心となっていました。中学から始めた子は2年生でもバスケ歴は1年半くらいでしょうが、小学生の成長の度合いとはスピードが違いますね。ミニをやっていた子も1年生のうちは技術もリードしているのでしょうが、2年生になったらその差は全く無いと言っていいでしょう。うちの中学の相手がH衣中だったので、一方的にやられるのかと思いましたが、そうでもありませんでした。向こうはミニでも活躍していた選手が集まった中学ですが、うちはミニでは一回戦負けのチームだったし中学から始めた子がほとんどなのに、良く頑張っていました。中学の顧問の先生とも話ができ、練習にミニの子を連れて行けそうです。うちの中学のディフェンスがちょうどプレスで当たってくるので、Oとりさん対策にはここで練習させてもらえれば、きっといい勉強になると思います。
2006年12月24日
昨日の練習試合が終わってから、エヴェッサの試合のチケットがあるというので、守口体育館まで行って試合を見てきました。相手は埼玉ブロンコスです。今シーズンになってエヴェッサの試合を初めて見ましたが、言われているほど弱くなったとは思わないし、調子が上がってきたのだと思います。前半は両チームともシュートの成功率が高く、試合がすごく締まって見えました。やはり見せるバスケットということでディフェンスが少し甘いので、アウトサイドのシュートもノーマークになることが多いのですが、それをきっちり決めているので点の取り合いという感じです。基本は1対1なので、個人の強さが目立っていました。前半2点差で負けていたエヴェッサですが、後半になると大事なところで3ポイントが決まり出し、あっという間に20点くらいの差がついてしまいます。最後は埼玉の捨て身の3ポイントで少し追い上げられますが、危なげなく10点差くらいで逃げ切りました。試合とは関係ありませんが、埼玉のベンチで知った顔を見かけました。私が金沢にいた時に、国体のバスケの助っ人でうちのチームに登録されていた元熊谷組の選手でした。たぶん今は埼玉のアシスタントコーチのようなことをしているのだと思います。挨拶くらいしたかったのですが、向こうも仕事で来ているのだし遠慮しました。知っている人がbjに関係していることを知り、応援したくなりました。昨日の日記では、クリスマス会の出来事を書きましたが、どうやら私の勘違いだったようです。カードに名前を書いていない子や、書いてあっても読めない子などもいたので私がまた早とちりしたようです。お騒がせしてすみませんでした。こんなことでチームの雰囲気を悪くしたくなかったし、私と子供たちの信頼関係が失われることがなくてほんとに良かったです。6年生にとってはもう残り2ヶ月しかありません。練習の一回一回を大切に力一杯やって欲しいと思います。
2006年12月24日
今年最後の練習試合に行ってきました。相手はまたE彰さんです。男子は集まりが悪いと聞いていましたが、朝学校に集合したら6年生が3人しかおらず、あとは低学年でそれも始めたばかりの子を含んで全部で10人という有様でした。まぁみんないろいろ都合もあるでしょうから仕方ないけど、女子は全員集まっているのに弱い男子がこれでは勝てるはずもありません。男子には意識を変えるところからやらないといけないのかもしれません。女子は前回の試合で1点差で勝ったことで、だいぶE彰さんに対する苦手意識がなくなってきました。内容的にはまだまだのところはたくさんありましたが、3点差で逃げ切ることが出来ました。ボール運びでの注意をいくつかしていたのですが、いざ試合になるとなかなか出来ていません。ここをもう少し改善しないと、上には行けないですね。2試合目は時間の関係で2Qrだけしましたが、ベストを出してきたE彰さんに対していつもの1Qrと2Qrで臨んだうちはコテンパンに負けてしまいました。ベスト同士なら力が拮抗していますが、そのバランスが崩れたらやはり力の差があるということです。
2006年12月23日
ミニのクリスマス会をやりました。子供会の集まりがあり人数が少なめですが、30人くらいが集まりました。毎年やっているお菓子のつかみ取りが無いと寂しいので、今年も急遽やることにしました。まずは全員を4つのチームに分けて、チーム対抗でドリブル競争です。勝ったチームは、箱に手を入れてお菓子が取れるのですが、箱に開いている穴が小さいのでお菓子をたくさんつかむと手が出ないようになっています。みんなが取れるようにと、技術やスピードではない「ジャンケン」などを取り入れてやっているのですが、勝つチームは片寄ってしまうものですね。仕方が無いから、負け続けたチームを内緒で呼んで取らしてあげました。最後はみんな袋一杯にお菓子を取って楽しかったことと思います。その後は、5対5をしてケーキとジュースを飲んで早めにお開きにしました。子供たちはもっと遊びたかったのでしょうが、また明日は練習試合なので、早く帰って明日に備えて欲しいと思います。
2006年12月22日
今年最後の大人のバスケに行ってきました。先週がクリスマス会だったこともあり、30人くらいいたのが嘘のように少なくなり、12人しか集まりませんでした。それでも、ランシューをして3対2をしてゲームをしました。私はと言えば、先週よりは少し動けるようになりましたが、まだウェイトオーバーで身体が重たくて仕方ありません。無理をせず少しずつ痩せられればと思いますが、少しくらい運動してもそれ以上に食べているのでは痩せるのは無理ですね。今日の練習に、うちの会社のライバル会社の社員をよびました。まだ2年目の子ですが、話をしてみると私の大学の後輩でした。仕事では競合していますが、バスケがやりたいと言っていたので、木曜のバスケを教えてあげました。バスケをやる時に仕事もライバルも関係ありません。みんなが楽しく出来ればそれが一番です。土曜の夜の忘年会が無くなったので、エヴェッサの試合を見に行こうと思います。ちょっと遠い体育館ですが、最近調子が悪いようなので、どこが悪いのかを見てこようと思います。メンバーもだいぶ変わったようですし、まだコンビが合わないのかもしれませんが、プロなのだからそんな言い訳は出来ませんね。2年目のジンクスじゃ無いとは思いますが、面白い試合をしてくれないと観客は満足できないでしょうね。
2006年12月21日
風邪をひいてるっていうのに遊んできてしまいました。もちろん麻雀です。何も無ければ早く帰るつもりだったのに、以前から約束していて断れませんでした。やはり体調が悪いと勝てませんね。今、テレビを見ていたらアイバーソンがナゲッツにトレードされたと言っていました。以前から問題児だったことは確かですが、シクサーズではアイバーソンで優勝は無理だと判断されたのでしょう。ナゲッツにはアンソニーがいたはずですが、どうなるんでしょうかね?金曜は、ミニバスのクリスマス会です。練習をしてからクリスマス会をする予定でしたが、ただの練習では面白くありません。何かイベントを考えないといけないですね。プレゼントの交換もあるので、私も何か買わないといけません。新しい子も増えたし、楽しいクリスマス会にしたいと思います。そして土曜日はまたE彰さんにお邪魔して練習試合です。ちょっと試してみたいことがあるので、しっかり試合前にミーティングをして確認しておきたいと思います。ここでしっかりボール運びが出来ないようでは、Oとりさんにはもっと通用しません。最後の大会のためにも、ここである程度出来るようにしておきたいです。
2006年12月20日
夜寝ている時から喉が痛く、朝になったらさらに悪くなっていたので、会社休んでしまいました。土日は、練習と試合を見に行ったりして忙しかった疲れが出たようです。もともと身体が弱くて、すぐに病気になったり風邪をひいたりしていますが、疲れたなと思ったらすぐに会社を休んでしまうので、大事には至らないでいます。私のことを知っている人だったら、とても身体が弱いようには見えないんですけど、意外と繊細なんです。5年周期くらいで腎結石になっていますし、胃潰瘍はしょっちゅうです。他にもここでは言えないような持病を持っていますが、これはオペをしない限り治りません。ほとんど生活に支障はないのでそのままにしていますが、いつまでもこのままでいいのか疑問です。ほんとは一日休んでしまいたかったのですが、午後に仕事の予定が入っているので、また出かけます。完全に治らないうちにまた動き出すので、それがいけないんでしょうね。ここでも歳をとったことが治りを悪くしているのだと思います。
2006年12月19日
あんまり話題に出て来ない家族の話ですが、今日は娘の誕生日でした。何日か前から誕生日だとは言っていましたが、夜帰ろうと電話すると、「ケーキ買ってきて!」と急に言われました。堺では有名な「Yokogawa」というケーキ屋さんが近くにあるのですが、8時頃まで開いているのか心配しながら行ってみると、しっかり開いていました。この娘がなかなか手ごわくて、中3ですが早々と進学はあきらめて、音楽の専門学校に行くことを決めてしまいました。ギターをやるらしいのですが、今までギターなど弾いたこともなく3年間でどのくらいものになるのか全く分かりません。まぁ女の子なんで特に就職の心配もしなくていいし、自分の好きなことをやればいいという、いい加減な親です。でも先日この専門学校の年間の学費を払い込みましたが、120万円ですって!!これを3年間です!!!!娘にギターの才能があるとは思えないので、早く才能のある奴にくっついてバンドの一員としてのし上がっていくことを勧めています。(笑)いつかデビューする時が来たら、またその時にはここで発表します。その時が来るとは思えませんけどね・・・。
2006年12月18日
朝8時半に集合して、豊中市の体育館まで女子の大阪大会を見に行ってきました。大人2人と子供5人で車1台の予定でしたが、昨日の晩になって子供が2人増えたので、車2台になってしまいました。今日の試合からはシードチームが出てくるので、すごく楽しみにしていました。その中でも、第一シードのT島西と夏のS蔭東のカップ戦で優勝したK野田の試合は、2回戦で当たるにはもったいない試合でした。両チームとも厳しいゾーンプレスで当たってくるので、どのようにそれを崩すのかも勉強になります。私たちが着いたときにはもう試合が始まっていて、すでに10点くらいK野田がリードしていました。お互いにすごいプレッシャーでディフェンスをしていますが、ガードの子のドリブルがとてつもなく上手く、簡単に突破していきます。技術もスピードもほれぼれするような上手さでしたね。どこにも浮き足立ったところがなく、落ち着いてボールを運んでいました。個人の技術で突破されてしまうと、参考に出来るところが少ないのですが、相手との間合いの取り方とかしっかりパスをつなぐところはつないでいるし、やはりチームとしては完成しているという印象でした。試合の方は、私たちが見たところからT島西が追いかけて、ついには逆転してしまうのですが本当に見応えのある試合でした。他のシードチームの試合も見ましたが、この試合が今日のベストゲームで、実力的にもこの試合が決勝戦と言っても良かったのだと思います。堺の代表のOとりさんは、頑張りましたが2回戦で1点差で負けてしまいました。大阪大会でもOとりさんのディフェンスは充分に機能していましたね。やはりあのくらいのディフェンスをしないと、大阪大会には出れらないということです。あのディフェンスを破らないと堺では優勝できないので、2月までに準備をしなくてはなりませんが、個人技ではなくチームで破る練習をしたいと思います。
2006年12月17日
1時までミニの練習をしてから、時間があったので大阪大会を見てきました。今日は一回戦で、午前が女子、午後から男子でした。練習をしていたので、堺の2チームが出ている女子の試合は見られません。結果だけ見ましたが、Oとりさんは勝っていましたが、F井さんは惜しいところで負けたようです。男子の方のRキーズさんは快勝していましたし、I大津さんも3Qrまでしか見ませんでしたが、たぶん勝ったのだろうと思います。さすがに大阪大会だけあって、どこのチームも鍛えられていました。うちの男子ではとても戦えるレベルではありません。とても6年生には見えない小さい子までしっかりとディフェンスをしている姿を見て、まだまだうちのチームは鍛え方が足りないと痛感しました。1点を争うゲームがいくつかあったので、負けた方のチームは可哀想で見ていられませんでした。勝負事だから仕方ないのでしょうが、ここまで頑張ってきて1点差で負けてしまうのは、とても悔いが残ることだと思います。また次の目標に向かって頑張ってください。でもここに出られるだけで、充分に良い思い出ですね。
2006年12月16日
ゴールデンウィークの最後の日に近くの公立の体育館が取れたので、カップ戦をしようかと考えています。これは先週くらいに書きましたが、一面しか取れていないのでただの練習試合くらいしか出来ないなと思っていました。ところが、たまたま先日の予約の事で体育館から電話があり、体育館に行ったついでに二面取れないかと聞いてみました。もう予約の用紙も出しているので、だめかもしれないと思いましたが、言ってみるのは自由ですからね・・・。そうしたら意外と簡単にOKの返事をくれました。これで9時から5時まで二面使えることになりました。こんなに借りて幾らくらいとられるのか聞いたところ、小学生なので半額になり一万円でおつりが来ると言っていました。まだどこのチームにも打診していませんが、10チームくらいは呼べるのかなと思います。それよりもうちのチームにも言っていないので、今から5月6日は空けておいてと言わなくてはいけません。うち主催のカップ戦なんて初めてのことなのでどうなるのか心配ですが、今年お世話になったチームには片っ端から声をかけてみようと思います。
2006年12月15日
木曜の夜の大人のバスケでクリスマス会がありました。1年くらい前は10人集まらないことが多くて、ゲームも出来ないことが度々ありましたが、最近は若い子がたくさん来てくれて20人くらいになることもあります。今日もクリスマス会ということもあり、20人以上集まりました。男女を混ぜて4チームつくり、総当りで順位を決めました。残念ながら、うちのチームは3連敗してしまい最下位になりましたが、2週間ぶりにバスケをした私は、ゴール下のシュートは落すわ動けないわで散々な出来でした。でもほとんどバスケは引退している私には、このくらいの運動量がちょうど良いところです。無理をすれば怪我をするのも分かっているし、全力で動かないことが身体にも適度な運動になるのでしょう。100円のプレゼント交換があったので、昼のうちに100円ショップに行って、プレゼントを勝っておきました。みんなが持ってきたものに番号をつけて、くじを引くというやり方でしたが、私が買った「大八車」のミニチュアは受けていました。レトロなもののミニチュアがいっぱい並んでいて、クリスマスには全く関係ないけれど、面白そうなので買ってみました。くだらないものだけど、喜んでくれたでしょう。ミニでも22日にクリスマス会をします。また何かしようかな・・・。子供たちが喜んでくれたら、それでいいんです。
2006年12月14日
最近、眼が悪くなってきたため本を読むスピードがガクッと落ちています。すぐに疲れてしまって、一冊を読むのに何日もかかってしまいます。これはパソコンをやり過ぎているというのも原因の一つだと思います。会社でもパソコンを支給され、毎日2時間以上画面を見続けています。そのほかにブログ関係で毎日2時間くらいは家のパソコンを見ているので、眼が疲れないはず無いですね。私は昔から目だけは良かったんです。ファミコンが出た頃からゲームはやっているし、ドラクエにはまっていた頃は休日には10時間くらいぶっ続けでやっていました。さすがに眼は疲れますが、どんなに酷使しても視力が悪くなることはありませんでした。結局眼は悪くなることは無かったのですが、40歳を過ぎてから老眼が激しくなりました。老化現象なので病気ではないと言いますが、今まで眼で困ったことが無かったので、この歳になってやっと眼の悪い人の不自由さを体験しています。歳をとって何がつらいかと言うと、今まで出来ていたことが出来なくなることだと思います。病気になって初めて健康のありがたさを知ると言いますが、眼が悪くなるってこんなにつらい事だったのですね。
2006年12月13日
日曜の試合のビデオを貸してもらって、見てみました。E彰さんとの一試合目は、こちらが突き放すチャンスがいくらでもあったのに、つまらないミスを繰り返して1点差の試合となってしまいました。その試合の審判をしてくれた人から、うちが引き離して勝ってもいい展開だったのに、もたもたして最後の最後で逆転できたのが不思議だと言われました。あきらめない気持ちはありましたが、ボールを持ったら攻めるという積極的な気持ちがまだまだでした。弱気になってパスを出したところをカットされるというプレーがいくつか見られました。攻めないでパスばかり狙っているのでカットされてしまうのです。それならゴールに向かって行って、ボールを取られてしまうほうがよっぽどいいプレーです。それと相変わらずスローインが下手です。これはボールを入れる側に問題があるようでした。近くに安全な味方がいるのにわざわざ遠いところにパスを出して相手に取られるというプレーがいくつもありました。2回戦目のOとりさんとの試合も見ましたが、これは次の大会に向けてうちが克服しなくてはいけないので、ここではふれないでおきましょう。16日から大阪大会が始まりますが、17日の2回戦から見に行ってこようと思っています。まだ子供たちが行くのかは分かりませんが、私一人でも見に行きたいと思います。強いチームはうちとどこが違うのかをしっかりと見ておきたいです。
2006年12月12日
昨日は負けた試合のことはあまり書きませんでしたが、一日たっていろいろ考えてみました。まず子供たちのことから言えば、一試合目のE彰さんに勝ってしまったことで気が抜けてしまった状態で二試合目に入ってしまいました。ずっーとE彰さんに勝つことを目標にやってきたので、それが達成されて次の試合へのモチベーションが下がってしまったのは、仕方が無いことでした。私の方と言えば、事前にもう少しOとりさんの情報を集めておくべきでした。6月にあった大会から全く相手チームを見ていなかったので、オールコートのゾーンプレスで当たってくることを知りませんでした。6月の時にはまだハーフからのプレスでした。その時の印象が残っていたので、ガードにはパスをつなぐことを指示していましたが、これほど厳しいものとは思っていなかったので、対策がしっかり出来ていませんでした。練習していないものを、試合でいきなりやれと言われても子供たちは戸惑ったことでしょう。しっかりプレス対策をしていれば、もう少し競った試合になったことと思います。もう大阪大会への道は閉ざされてしまいましたが、うちもE彰さんも他のブロックに入っていたら、また違った結果になっていたことと思います。実力は必要ですが、運も大切な要素だということを感じました。それと強い相手といっぱい試合をして経験を積むことが大切です。どんなに負けても自分たちの形を作ることが、勝つための第一歩なのだと思います。
2006年12月11日
大阪大会の地区予選が泉大津体育館でありました。以前から書いた通り一回戦の相手は、ライバルのE彰さんです。今まで一回も勝ったことが無いのでライバルとは言えませんが、前回は1点差で負けているし今回は何としても勝ちたいと思っていました。もう相手のメンバーも、誰がどのQrに出てくるのかもお互いに分かっているので、しっかりマークを決めて、4番・5番・6番だけは自由にさせないことを指示しておきました。1Qrはまたいつもの悪い立ち上がりで、点数が入りません。それと大阪大会ということもあり、審判の笛がいつもよりも厳しく鳴っていました。1Qrでうちの4番も3回ファールをとられ我慢のQrとなりましたが、相手のファールも多く2Qrにはすぐに7ファールとなり、フリースローが大事になる嫌な展開になりそうな予感がしました。1Qrは10点差くらいつけられて終了したと思います。2Qrはいつもうちの方が盛り返す展開なのですが、この試合はうちの得点源の11番をしっかりマークしてきて一進一退になります。お互いに決め手を欠き、得点差は縮まらないまま2Qrが終わってしまいました。いつもなら2Qrでうちのチームは盛り上がるのですが、ここが不発だったので余計に重い展開になってしまいました。3Qrはベストメンバーですが、当然相手もベストメンバーなので簡単には得点できません。相変わらずファールの多い試合で、どっちが我慢できるかという展開になりました。うちの4番も4つめのファールをとられてしまいますが、相手も5番と10番が4つしています。このうちの誰かが退場となれば、一気にバランスが崩れそうな気がしていました。結局このQrも点差をつめることが出来ず、10点差のままで終了です。4Qrは、必ずこの10点差を逆転してこいとメンバーを送り出しました。開始早々、相手が7ファールとなりうちがフリースローをもらいますが、決定率が悪くなかなか点差が縮まりません。それでも追い上げているうちのペースで試合が進み、押せ押せの展開になってきました。ここで相手の5番・10番が相次いで5ファールとなり一気にうちのムードが盛り上がりました。攻めて行ってはファールをもらいフリースローになりますが、半分はおとしているのでなかなか追いつけません。残り2分で5点差くらいまで詰め寄りますが、残り時間との戦いになって来ました。ディフェンスはもうオールコートで当たることを指示しています。一方的に攻めているのにパスミスから速攻をくらうなど、危ないところもたくさんありましたが、うちの5番が3ポイントラインのところからのロングを決め、11番が混戦からのバックシュートで1点差に迫り、最後は残り30秒をきってから4番がカットインからジャンプシュートを決め逆転に成功しました。残り6秒でうちの4番も5ファールとなりましたが、相手の最後の攻撃を守りきりとうとう1点差での勝利をもぎ取りました。ベンチも保護者も大騒ぎでしたが、私には勝った喜びよりも次の試合のことで頭がいっぱいで、素直に喜べませんでした。子供たちには、「良く頑張った」と褒めてあげたかったのですが審判をしなくてはならず、ミーティングの時間もありませんでした。この後は、結果から言えば第一シードのOとりさんに負けてしまうのですが、ディフェンスの違いを思い知らされました。子供たちには、こんなにきついゾーンプレスは初めてだったことと思います。ボール運びができず、ダブルスコアで負けてしまいました。4Qr目になって少し突破できるようになって来ましたが、ドリブルではなくパスでつないで運ぶことをもっと練習しないと、Oとりさんには勝つことは出来ないでしょう。ボールが運べず、相手に速攻でやられただけで、セットになればそんなに点は取られていないはずです。E彰さんには勝つことが出来ましたが、また次の課題をもらいました。次にOとりさんと出来るのは、最後の卒業記念大会です。それまでにしっかり準備をしておきたいと思います。
2006年12月10日
うちの近くの公立の体育館で行われた抽選会に行ってきました。ミニの大会を開くため体育館の確保が必要になりますが、年間計画で確保されている日以外は、抽選会で申し込んで自分たちでとらないといけません。それぞれの体育館で抽選会が開かれているので、一番近くに住んでいる私の出番となりました。行ってみると20人くらいの人が来ています。体育館を使う、卓球・バレー・バスケ・バドミントン・剣道などの団体でした。ここで各団体が申し込んだ日が重なったところが抽選となるのですが、私が頼まれて申し込んだ日は重なることが無かったので、抽選もありませんでした。各団体の申し込みが終わったところ、まだ空いている日がいくつかあったので、せっかくだからうち主催のカップ戦でもやったら面白いと思い、ゴールデンウイークの最後の日5月6日の予約をしてきました。2面を予約することも出来たのですが、まだどこのチームにも案内をしていないので、1面だけにしておきました。9時から5時まで借りたので、もしこのブログを見て堺に行ってもいいというチームがありましたら、私まで連絡ください。
2006年12月09日
土曜日の練習に来ないかと中学の女子からお誘いがありましたが、日曜が大阪予選なので残念ながらお断りしました。中学のゴールで練習したらシュートの感覚が微妙にずれるのではないかということと、試合前に怪我でもされたら困ると思ったからです。先週男子がお世話になったので、女子も中学へ練習に行きたいのですが、予定を見ていたらなかなか日程が合わないようです、中学生がうちの体育館に来てくれてもいいのですが、それでは中学の練習を体験することは出来ないので、どうにかして中学へ行こうと思っています。日曜の試合まで、明日が最後の練習になってしまいました。今さら新しいことは出来ないので、ディフェンスの確認とシュート練習で終わろうと思っています。勝ちたいという気持ちを忘れず、うちらしい試合をすれば結果はきっとついてくることと思います。
2006年12月08日
私の仕事は医療関係なのですが、明日にちょっとしたイベントがあって、そのために今週は毎日のように関係している会社の人と食事会をしています。ほとんどが飲んで食べてなのですが、私はお酒を飲まないために、食べて食べての会になっています。中華、焼き肉、しゃぶしゃぶというメニューでしたが、夜遅くまで食べて太らないわけがありません。今週だけでたぶん3Kgは太ったんではないでしょうか?せっかく審判用のズボンを買ってもらったのに、すぐにはけなくなりそうです。(泣)日曜の大阪予選では当然審判もしなくてはいけないのですが、おニューのズボンが途中でボタンが飛んでしまいそうです。まだ来週もこれが続くので、いい加減に食べる量を抑えないと食べ過ぎで倒れてしまいますね。うちの子供には、「お父さんだけおいしいものを食べてずるい!!」と言われていますが、食べるのも仕事のうちなので、仕方がないことです。でもほんとにいい加減にしないと、身体を壊しそうです。
2006年12月07日
日曜の試合まであと3回の練習しかありません。今日は夜から公立の体育館を借りての練習でした。ディフェンスの確認に多くの時間を費やしましたが、しっかり試合で出来るのか心配です。今さら新しいことをやっても無理でしょうから、いつもやっていることの精度を上げることが重要です。無駄なミスを少なくして、攻撃の機会を増やさないといけません。それなのに簡単なパスミスや気を抜いたプレーが続くので、Oコーチから厳しい言葉がとびました。トーナメントなので負けたら終わりです。一つ一つのプレーを大事にしなければ、後からきっと後悔します。1点差でも30点差でも負けは負けです。シュートは大胆に、ディフェンスは慎重に、を心がけてやってください。勝てば一日で3試合あるので、3つ勝つのは難しいでしょうが、まずはE彰さんに勝つことを目標としましょう。最後まであきらめず、うちらしい試合をしてください。
2006年12月06日
今回の遠征には、Oコーチ以外に3人の保護者に付き添いで来て頂きました。私はほとんど試合のことしか指導していないので、それ以外の時のことを面倒見てくれた3人の保護者の方には大変お世話になりました。それとOコーチには車まで出していただいたのですが、全く使うことなく終わってしまいました。予定では夜にミーティングをすることにしていたのですが、人数の関係で私だけ違う旅館に泊まることになり、吉備の指導者が集まってきて夜は宴会になってしまったので、もう女子の泊まっている旅館に行く気力が無くなってしまいました。直前になってお願いして車を出してもらったのに、0コーチには悪いことをしました。そんなわけで、私の罪滅ぼしと遠征の反省会をかねてお疲れ会をすることにしました。誰にも邪魔されないように日程と場所は秘密ですが、近々行って来ます。保護者の鬱憤も溜まっているのでしょうから、どんどん吐き出してください。2月にはまた遠征に行く予定ですので、その時に参考となるような話をしておきたいと思います。
2006年12月05日
私が和歌山へ行っている間に、男子は中学生と一緒に練習させてもらいました。まだどんなものだったのか聞いていませんが、ほとんどの練習に参加させてもらえたそうです。中学生は来週が公式戦だったそうですが、忙しい時期にうちの子供たちを受け入れてくれて、中学のコーチにお礼を言ってこないといけません。ステップに課題はあるけど、ディフェンスは思った以上に出来ていると褒められたそうです。ほとんどステップの練習はしていないので、これは中学でお願いすることにしましょう。それにしても誰のどこを見て、ディフェンスが出来ていると思われたのか気になります。男子でディフェンスが出来ていると思っている子は私の中では誰もいないんですけどね・・・。でも先輩にも可愛がってもらえて、子供たちも中学に行くのが楽しみになったのではないでしょうか。また時間があれば、この次は私が連れて行きたいと思います。中学生がどのくらい上手くなったのかも見たいし、練習内容も参考にしたいと思います。中学のコーチもミニのうちにしっかり修得してほしいこともあるでしょうし、ミニと中学の連携は絶対に必要だと思います。
2006年12月04日
昨日夜更かししたのですが、朝7時半から元気に朝食をとり、体育館に向かいました。今日も3試合あります。3試合目の相手は東大阪から来ているH岡西というチームで、偵察していたらなかなかの試合をしていたので、そこに照準を合わせていました。その3試合目ですが、やっと1Qrのメンバーが頑張ってくれて、いい滑り出しでした。ところが2Qr目から相手も調子を取り戻し、こちらのディフェンスが甘くなったところをつかれて一進一退の展開になってしまいました。終始10点くらいのリードをしていましたが、最後までベストを出し続けどうにか9点差で勝利することが出来ました。今日も3勝して、全勝で2日間を終えることが出来ました。勝つには勝ちましたが、吉備のチームは2日間ですごく上手くなっていました。どのくらい練習試合をしているのか分かりませんが、経験を積めばどんどん良くなっていくものと思われます。近くに相手がいないので試合を組むのも大変だと思いますが、遠征にいろんなところに出かけているようなので、次に対戦する時にはもっと競った試合になるのではと思います。だいぶ遅い時間になってしまったので、お世話になった皆さんに挨拶もそこそこに帰って来てしまいましたが、次には堺に来てくれると約束してきました。その前にまた吉備で4年生以下の大会が2月にあるそうなので、そこに参加させてとお願いしておきました。その時には男女で参加したいと思っています。今回で充分に日帰りが出来ることが分かったので、何とか保護者にお願いして車を出してもらいたいと思います。来年は6年生が3人しかいないので、きっと弱いチームになってしまいますが、弱くてもまたここに来たいと思います。強い弱いに関係なく、楽しく試合が出来ました。子供たちも楽しんでくれたことでしょう。E彰さんと別れる時には、とても寂しそうにしていました。修学旅行よりも楽しかったと言っていた子がいました。来週にはまた敵になりますが、勝っても負けても気持ちの良い試合がしたいと思います。
2006年12月03日
朝の7時半に学校に集合して、和歌山の吉備まで大型バスに乗って遠征してきました。私がコーチになって4年目ですが、初めての遠征です。もっと早く行きたかったのですが、ここまで来るのに3年以上もかかってしまいました。今回の遠征はE彰さんと一緒なので、先にE彰さんのところに寄ってから、うちの学校に来てもらいました。吉備までは調べてみたら80kmくらいでした。それに会場となったG霊小学校は、吉備のインターから15分くらいのところにあるので、1時間半あれば充分に着く距離でした。G霊小学校の体育館はすごくきれいで、ミニのコートが2面とれる広さでした。2面もあると8チームくらい集まっても充分に試合が出来ますね。ほんとに羨ましいくらいの体育館でした。1日目は3試合しましたが、どうにか3勝することが出来ました。今回招待してくれた吉備のチームは部員が男女で100人くらいいるそうですが、週に2回しか練習できないそうです。女子しか見ていませんが、体格もいいし運動能力もありそうな子がたくさんいるのに、週に2回の練習ではなかなか勝ち上がることは難しいのではないかと思います。それに人数が多いために逆に密度の濃い練習が出来ずらいというハンデもあるようです。うちは週に4回~5回練習していますが、練習量で勝ったようなものです。今回はあまり勝ち負けにこだわらず、点差があればどんどん控えのメンバーを使おうと思っていました。それなら最初から控えのメンバーで行けばいいと思われますが、子供たちもやるからには勝ちたいという気持ちがあり、どんな試合でもみんな出たいと思っています。それにまだまだ完成されたチームではなく、勉強しなければならないことがたくさんあります。控えのメンバーに経験を積ませるにはとてもありがたい試合でした。それにしても最近の1Qrの出来が悪すぎます。試合の初めで硬くなっていることもあるのでしょうが、もう何試合もこのメンバーでやっているのにいつまでたっても連携が出来ていません。いっそのこと2Qrのメンバーを1Qrに出そうかとも考えましたが、そんなことで逃げているようでは1Qrは上手くならないと思い、そのまま出し続けました。この日は最後まで1Qrは上手く機能しませんでしたが、何とか来週までに調整したいと思っています。私たちが泊まった「鮎茶屋」は、まあまあの旅館でした。食事はもう一つでしたが、広い温泉がついておりゆったり出来ました。夜には招待してくれた吉備の指導者がたくさん集まってくれて、宴会がありました。このチームには全員で9人の指導者がいるそうですが、みんなバスケが大好きな人ばかりでお店が閉店になっても話が終わることは無く、その後にカラオケまで行ってしまいました。私はお酒は飲まないのですが、歌は歌います。(歌えと言われなくても歌います。歌うなと言われても歌います。)少し頑張りすぎて喉が痛くなるほど絶叫してしまいました。帰りのタクシーがもうどこにもいなくて困りましたが、何とか代行を呼んで旅館まで帰ることが出来ました。明日はまた試合だというのに2時過ぎまで遊んでしまいました。子供たちはもう寝たのでしょうか?私だけ違う旅館に泊まっているので見回りに行くことも出来ませんが、明日はまた頑張ってね!!
2006年12月02日
夜の練習に少し顔を出しましたが、その後に仕事が入ってしまい早々と体育館を抜けてきました。6年生の女子は明日からの遠征が楽しみで、練習にも熱が入らなかったことと思います。だけど試合に行くんだから、そのことを忘れないでね!!試合開始が少し遅くなったので、出発の時間も少し遅くなり、集合が7時半になりました。うちの学校から吉備までは、1時間半くらいで着くのだろうと思います。午前中から試合になるので、しっかり休んで欲しいのですが、きっと子供たちはバスの中ではしゃぎ回るのだと思います。この遠征では、うちとE彰さんの試合は一試合も組まれていませんが、時間があればベストで2Qrくらいやりたいと思います。来週には大阪予選で当たることは決まっているので、ここで無理してやることは無いのですが、今さら隠すことなんて何もありません。自分たちのプレーが落ち着いて出来れば勝てるだろうし、ディフェンスが甘くなれば負けるでしょう。もう苦手意識も無くなっただろうし、来週は良い試合をして勝ちたいと思います。
2006年12月01日
全33件 (33件中 1-33件目)
1