全33件 (33件中 1-33件目)
1

朝のメニュー タイ風おでん スペアリブ 沖縄もずく めざし ネバ三昧(オクラ・長芋・玉子・納豆) スモークサーモン&野菜サラダ 朝食の用意のために食堂へ行くと インターン生がレポート作成のために和室に籠って徹夜で頑張っていた。「防災の日」向けて!9月1日(くがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。9/1の「防災の日」は、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。(暦の上では立春から数えて210日めを特に「二百十日」と呼びます。ちょうど稲の開花期に台風が来たり強風が吹き荒れることに注意を促したしきたりと言えます)家庭では、いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意しておきましょう。中身は一人で持ち出せる最低限のものを。また、一年に一度は必ず点検、電池やミネラルウォーター、缶詰などは古くなっていれば新しいものと交換します。その他にも、災害直後には持ち出せなくても後々使用できるように水やインスタント食品を別にストックしておくと安心です。阪神淡路大震災では、家具や家電の転倒による被害も多く報告されています。不安定な家具、また危険なものがないかなど、この機会にぜひ今一度家の内外の点検を!「防災の日特集」~起こってからじゃ遅いからこの日がある~ (と言うことでリンクしておいたのだが・・・・・) 寮の門を出ると幅員4.5mの道路を挟んで緊急避難場所になっている。この地方はもともと「迫り来る大地震」と言われて久しい。寮の建っている場所は 一戸建の住宅街に位置していて・・・その一戸建も老人夫婦が住んでいるところが多い。近くに高校や小学校があって 緊急避難場所には事欠かないがどう観ても老人夫婦が多いということで 移動に容易でないことを理由にこの寮も避難所として使われることになるのだろう?実際 正式にではないものの 町内会の会長からは要請をされている。
2006年08月31日
コメント(12)

今日のメニュー 鰹のたたき 新秋刀魚塩焼き 鯖塩焼き 大根おろし 豚冷しゃぶ ほうれん草・豚肉&玉子のバタ炒め 牛丼 梨&葡萄 味噌汁:ホーナ&揚げ インターンシップが始まって今日で3日目。 最初の2日間は2年の経験を踏まえてか? 帰宅が早かった。一昨年・去年と「盛りだくさんのメニュー」を作ってたせいか?去年などは 途中で帰っていったシップ生がいた。今はココまで・・・ 「盛りだくさんのメニュー」と書いて・・(今はココまで)と止めてしまってたら舌足らずの文章になってしまっていて これを読んだ人の中には「ご飯のおかずが 盛りだくさんで?・・・なんでやぁ~?」と思った人もいたかもしれない。・・・が・・・そうではなくて・・・インターンシップ中に 学生に与えられる研修テーマのことで・・・ここまで・・・書いてきて・・・(ホンに短文の「的」を得た文章は難しい)ツクヅク文章力のない自分に 自虐的に自嘲の笑みを浮かべるしかない。こんなことを書いたうえに続けるのは 心苦しいのだが (なにぶん気になって・・)昨日何気なしに観ていたTVで 久々に気になる食事シーンを見てしまった。犬や猫ではあるまいものを 食べ物を口に運ぶとき 態々舌がお迎えに・・・・・(来る(いく?)のである???)・それを観ていた私は“思わず”「そりゃ~ぁないよな~!Mさんよ~っ?」
2006年08月30日
コメント(4)

インターンシップ2日目急遽1名追加で インターン生は9名に 今日のメニュー ジャージャー麺 牛カツ 焼きソバ カツどん ねぎとろ うどんサラダ 茄子・アスパラガス・人参&ベーコンの牡蠣油炒め ベーコンエッグ 味噌汁:わかめ・エリンギ&豆腐 今朝の来訪者のコピーです!今更ジジのところへ来て 「遊びのコツ」や「包茎治療」のお勧めをして貰っても「オヨヨ???」です。念力のないジジは ただ「怨敵退散!怨敵退散!!」と呪詛するだけです。「「おん・てき・たいさん・怨敵退散・怨敵退散!」「怨敵退散!!」アクセス時間 利用者38439 2006-08-29 06:43:43 ***.in-addr.arpa38438 2006-08-29 06:40:53 でじたるパパさん38437 2006-08-29 06:39:09 *.dnp.co.jp38436 2006-08-29 06:39:08 *.dnp.co.jp38435 2006-08-29 06:38:33 朱音丸さん38434 2006-08-29 06:37:06 60.28.*.*38433 2006-08-29 06:36:27 60.28.*.*38432 2006-08-29 06:35:51 遊びまくりのサラリーマンさん38431 2006-08-29 06:35:49 遊びまくりのサラリーマンさん38430 2006-08-29 06:34:35 *.ucom.ne.jp38429 2006-08-29 06:34:35 *.ucom.ne.jp38428 2006-08-29 06:33:28 包茎治療は任せろ!!さん38427 2006-08-29 06:33:13 包茎治療は任せろ!!さん38426 2006-08-29 06:32:52 包茎治療は任せろ!!さん38425 2006-08-29 06:32:21 *.ucom.ne.jp38424 2006-08-29 06:32:20 *.ucom.ne.jp38423 2006-08-29 06:31:54 FirstClassCafeさん38422 2006-08-29 06:31:54 FirstClassCafeさん38421 2006-08-29 06:31:21 FirstClassCafeさん38420 2006-08-29 06:31:02 *.ucom.ne.jp38419 2006-08-29 06:31:02 *.ucom.ne.jp38418 2006-08-29 06:31:00 *.ucom.ne.jp38417 2006-08-29 06:31:00 *.ucom.ne.jp38416 2006-08-29 06:30:59 *.ucom.ne.jp38415 2006-08-29 06:30:59 *.ucom.ne.jp38414 2006-08-29 06:30:49 *.ucom.ne.jp38413 2006-08-29 06:30:49 *.ucom.ne.jp38412 2006-08-29 06:30:38 *.ucom.ne.jp38411 2006-08-29 06:30:37 *.ucom.ne.jp38410 2006-08-29 06:30:37 *.ucom.ne.jp38409 2006-08-29 06:30:36 *.ucom.ne.jp38408 2006-08-29 06:30:34 *.ucom.ne.jp38407 2006-08-29 06:30:34 *.ucom.ne.jp38406 2006-08-29 06:30:33 *.ucom.ne.jp38405 2006-08-29 06:30:33 *.ucom.ne.jp38404 2006-08-29 06:30:26 *.ucom.ne.jp38403 2006-08-29 06:30:11 包茎の悩み一発解決http://tenka.net/pさん38402 2006-08-29 06:28:50 包茎治療は任せろ!!さん38401 2006-08-29 06:28:49 包茎治療は任せろ!!さん38400 2006-08-29 06:27:58 包茎治療は任せろ!!さん38399 2006-08-29 06:27:33 HTNMさん38398 2006-08-29 06:26:42 トラ五郎88さん38397 2006-08-29 06:26:41 ミドリロパンさん38396 2006-08-29 06:24:50 包茎治療は任せろ!!さん38395 2006-08-29 06:22:42 *.eaccess.ne.jp38394 2006-08-29 06:22:42 *.eaccess.ne.jp38393 2006-08-29 06:22:34 包茎治療は任せろ!!さん38392 2006-08-29 06:22:30 ***.in-addr.arpa38391 2006-08-29 06:21:57 ***.fc2.com38390 2006-08-29 06:17:41 包茎治療は任せろ!!さん
2006年08月29日
コメント(10)

今日のメニュー スペイン風オムレツ 肉団子の甘酢あんかけ エイの佃煮 親子丼 塩鮭 さつま芋の土佐煮 ハムカツ 蛸&サーモンの刺身 フルーツポンチ 味噌汁:なめこ&豆腐 8月28日(雨)今はもう止んでいる。(AM6:13) 今日からインターンシップの後半戦に入るために 学生(8名)昨晩入寮。 (えっ?連れて来て~!ちょっと!憑いてるよ!) 「墓掃除」から帰って来てトイレへ入った後に はこフグが続いて入ったら出てくるなり 「連れて来ちゃってるよ~!一緒に誰か~?」と言い出して一生懸命御題目を唱えだした。私は・・・と言えば、この手のことには疎く(何も感じない)「どう~~して?」と尋ねたら 便所に入ったら・・・「抹香臭かった!」と・・・後は御題目が続く。 昔サヨリが死んでからしばらくして 彼女の兄妹や義母から 挙句の果ては娘から 「夢枕にサヨリが立って・・・」なんていう話を聞いたことがあったが私には一向にそんな様子も無く 今まで来てしまっているのだが・・・ 話変わってはこフグと一緒になってから 一寸して・・・・・亡妻の「墓掃除」に「一緒に行きたい!」と言い出したことがあった。これも何かの「縁かも?」と言うことで連れて行ったのだが・・・墓から帰って来ると “えーっ!憑いてるわ~!連れて来ちゃった~!”と・・・・・それ以来サヨリの墓掃除には 付いて来ようとはしなくなった。 一頻り御題目を唱えた後で はこフグが聞いてきたが 心当たりも無くただ?????の中で微かに思い当たるとすれば 「献体の塔」を撮った時(これもありだな)と心の中で思ったことと 亡妻の墓の近くの墓の中に 新しい墓にもかかわらず 盂蘭盆の墓花も無く くもの巣が張ってあるのを見て(虚しい~)と心に過ぎった寂寥感だけ・・・なのだが?・・・得心が行ったようにはこフグは 篤信の御題目を最後に決めた。 ナンマンダ・ナンマンダ♪(でぶじゅぺ理)
2006年08月28日
コメント(4)
「スポーツジム」から帰って来たら 何もやる気が起きずに のらりくらりとよそ様のブログ巡りをしていたら 「高田屋嘉兵衛」の話にぶち当たった。「嘉兵衛」のことなら司馬遼が書いた小説「菜の花の沖」が有名と・・・「グーグル」で検索してみたら 「出るわ!出るわ!!」で・・・結局・・その中から「PRESIDENT on line」開いてみたら 吉岡 忍さんが 雑誌プレジデントに寄稿した随筆文が掲載されていた。・・・で・・・復習・復習。★おすすめコンテンツ!★の中に「甦る 司馬遼太郎の志」も。 その他にもザックザック・・・と言うわけで 日がな半日は?読書三昧?
2006年08月27日
コメント(2)

「盂蘭盆」も済んで一週間。暑さ続きのために「サヨリの墓は・・・???」そんな事を考えながら 今日は墓掃除を兼ねて亡妻とのかたらいに暫し・・・浸って来ようと・・・思っている。「墓掃除」 いつも降りるバス停の 次のバス停には「何があるんだろ~?」と思ってバス停を一つ乗り越した。そのままバスの運行航路を戻っても?・・と裏道を戻り掛けたら そこは「ピンフ公園一万歩コース」なっていた。一万歩コースを50歩ぐらい進んだら「献体の塔」の看板が目に付いて矢印を進んでいくと 小高い丘の上に「その塔」はあった。何となく写真を撮り 漫然と(献体もありだな~!)と考えながら・・・ なおもコースを進むと 上さんが埋葬されている墓地が見えてきた。 (赤い矢印の下辺りが「サヨリの墓」?)墓についてみると 「墓地」は今や幽玄の世界。先週までは咲き誇っていたであろう「仏花」も・・・ もう一つの余情を楽しむ美意識の世界に遊んでいる・・・・か? 花刺しにこびり付いた幽玄の残骸と墓石を洗い流しながら「ふっ」と思う。「公約」に拘って全ての英霊に分け隔てなく「お参りを!」といった あの男靖国の玉砂利を踏みしめ 神前に額ずいた時 その様にならない「様」は「何をか況や!!」で 通り一遍のお参りを5年も繰り返していながら見るも醜悪な参拝そのものだった。(如何にも付け焼刃の礼) 墓掃除の後 別件で来ていたはこフグと待ち合わせて「大須」へ!和服の古着を探して 「リメーク」するのだとか? (たまにはお付き合いしなくては・・) 帰りの電車の中で フッと帽子を脱いで見たら 「塩」を吹いていた?!
2006年08月26日
コメント(4)

今日のメニュー ちぢみ 油揚げの網焼き(大根おろし添え) ポテトチップス シシャモ 若鶏のソテー 五目焼きソバ オレンジ 味噌汁:ほうれん草・油揚&豆腐 「日にちの感覚が~~?」・・・「ない!?」 ただ漫然と日々を暮らしていると毎日 ブログを書いているにもかかわらず 日付を認識して。。いない。ギャオ配信の「映画・アロー」 てっきり今日までと思い込んでいたが「昨日で終了」(「なんじゃぁーこりゃぁ~?」)である。続きは後で・・ “これって 何~っ?” 今日は下のマークが 「221.242.・・・」が 他にも10個入っている。毎日 いろんなところから20~30は 入っている?訪問者の数を競っている訳ではないので 別に構わないのだが・・・こんなに熱心?に読んでくれているなら、「コメント」が欲しいものだが通販関係者が読んでいて 情報を仕入れているのかな~?37887 2006-08-25 07:45:07 221.242.*.*37886 2006-08-25 07:45:06 221.242.*.*37885 2006-08-25 07:45:06 221.242.*.*37884 2006-08-25 07:45:04 221.242.*.*37883 2006-08-25 07:45:04 221.242.*.*37882 2006-08-25 07:45:03 221.242.*.*37881 2006-08-25 07:45:02 221.242.*.*37880 2006-08-25 07:45:01 221.242.*.*37879 2006-08-25 07:45:01 221.242.*.*37878 2006-08-25 07:45:00 221.242.*.*37877 2006-08-25 07:44:58 221.242.*.*37876 2006-08-25 07:44:57 221.242.*.*37875 2006-08-25 07:44:56 221.242.*.*37874 2006-08-25 07:44:55 221.242.*.*37873 2006-08-25 07:44:53 221.242.*.*37872 2006-08-25 07:44:51 221.242.*.*37871 2006-08-25 07:44:50 221.242.*.* このごろ・・・自棄に・・・“毛生え薬”のメールが入っている? 「GREENFIELDS」Once there were Green fieldskiss by the sunOnce there were valleysWhere rivers used to runOnce there were blue skiesWith white clouds high aboveOnce they were part of an everlasting loveWe were the lovers who strolledThrough green fields 1960年 その優しく美しいハーモニーに度肝を抜かれた。それが「ブラザース・フォア」との初めての出会いだった。あれから45年・・・今日「ブラ・フォ」がDVDで届いた。「グリーンフィールズ」〔カクテル〕■ フリース(FRIS VODKA) 1/4 ■ ジャポネ<抹茶>(JAPONE MACCHA) 1/2 ■ 牛乳 1/4 作り方シェークして、カクテル・グラスに注ぐ。※レシピの分量表記についてカクテルタイプ:ショートグラス:カクテル・グラステイスト:中甘辛口色:緑アルコール度数:普通製法:シェークワンポイントグリーンティーリキュールをベースにウオッカと牛乳を加えた、1960年に発売されたサントリーのオリジナル・カクテル。ブラザーズ・フォーの『グリーン・フィールズ』のヒットとともに生まれた。グリーンティーリキュールとは、緑茶をベースにつくられたリキュールで、お茶独特の芳香がリキュールの中に溶け込んでいる日本独特のもの。牛乳がウオツカの荒々しさを適度におさえ、口当たりがさわやかなカクテルである。「フリース」は、スカンジナビア生まれのスタイリッシュなウオツカ。デンマークの名門ダニッシュ ディスティラーズ社が特にアメリカ向けに製造したプレミアム・ウオツカだ。フリースとはデンマーク語の“凍る”と“氷”からつくった造語。かつて無いほどクリーン&シルキーな味わいで、爆発的な人気となっている。「ジャポネ〈抹茶〉」は、京都宇治で摘まれた良質の抹茶と玉露を贅沢に浸けこんだ原酒をベースにした和風リキュール。ほろ苦いコクとほんのりした甘みがベストバランス。濃緑の色合いに豊かに広がる独特の香りが新茶の季節を思わせる味わいが楽しめる。
2006年08月25日
コメント(8)

今日のメニュー牛モモのたたき(晒し玉葱添え) かにコロ&鶏フライ なすの肉味噌炒めボロニアソーセージ ポテトサラダ 小包子 オレンジ 味噌汁:なめこ&豆腐 AM6:13(はれ)今日も朝から日差しが強く予報ではこの地方は 37℃を超える暑さになるらしい。 はこフグがネット懸賞で当てた野球観戦を(ヤクルト対中日戦)しに今日は名○屋へ・・・「野球」は 好きな観戦スポーツではないがはこフグが 前々から「名古屋ドームを見たい!」と言っていたし折角当たった「ペア券」を無駄にするのも「何だから」と・・・ 「おいおいお~~い!」 今日は「生ゴミの日」。暑いせいか回収時間も段々遅くなっている。今日は野球に行くので ブログも覗けないと思い 少しだけお邪魔していたら「ガッツ~~ン」と金属音。 表を見てみたら「ゴミ回収車」が標識に追突。現在ゴミの回収もしないで???回収車が集まってきている。 「なぁ~~ぜ~~~ぃ?」 (雑感)雑感2.gyaoテレビで偶然見つけた「アロー」配信は24日午前中まで。上映時間(CM時間を除いて)2時間53分40秒。東西冷戦意に纏わる武器開発・・・とりわけ次期迎撃戦闘機の話。先日ブログへ書いていた「紙飛行機」EN-AS-001の機影にも似た「戦闘機」の秘話・・・・今日は「ナイター」観戦があるので明日の午前中は・・・「是非 観なければ」・・・・・
2006年08月24日
コメント(6)

今日のメニュー 鶏の磯部揚げ 半平&ちくわの煮物 玉子丼 切り干し大根煮物 焼き魚(鯖) ネバ三昧(納豆・オクラ・長芋・ホタテ・海苔) 味噌汁:蜆&豆腐 “じゃぱねっと”で買ったPC。周辺機器で付いてきた(?)36万画素の写真機が 3ヶ月前ぐらいから「ピント」が微妙にずれて来て いよいよ(osyakaか~?)と言うわけで 今日から携帯電話(はこフグ用)で撮り PCへUP!(また一つ知識(?)が増えた) 昨日の雷は 結局小半時暴れまわって大した雨も降らせずに雲中霧散?変わりに“置き土産”と言うわけでもないだろうが 昨日以上の湿気を含んだ「晴天」を置いていったので 今日も朝から30℃を超えたのは早い。 朝のメニューは はこフグの携帯で撮ってブログにUPしたもののデジカメが無いわけではないので (これまた はこフグが“じゃぱねっと”で買ったコダック)私のトートバックに蔵いこんでいたのを引っ張り出して 「試し撮り」を。ついでに忘れかけていた入力方法も再確認してみたのが↓の写真。『スペアミントの花』『チェリーセージの花』『オレガノの花』『芙蓉』 ※ 説明書を見たら「写真整形のテクニック」なる項目もあったが私の感性ではこんなもんで「い~ぃとしょう!!」
2006年08月23日
コメント(4)

今日のメニュー 白鮭 チンジャオロース 煮豆 鶏肉・もやし&キノコ中華炒め ねぎとろ アジフライ カニコロッケ ヨーグルト(キウイ入り) 味噌汁:豆腐&わかめ 何気なく見ていた今日の「格言」 この歳になっても 未だに『自己本位』な自分の戒めのために。 ※ 人それぞれに見方・考え方が違うから我見を張らず まず人の“見”をみるべし。 「雷だ~~~~~!」 PM6:30頃から遠雷が微かに聞こえてたのが・・・見る見る近づいてきて「あっ」というまの閃光が窓の外に光ったら ブログどころではないと 急いでPCを切った。
2006年08月22日
コメント(4)

今日のメニュー ジャージャー麺 鶏モモの塩焼き(モンゴル岩塩使用)冷奴 タラコ 肉団子(甘酢あんかけ)蛸刺し オレンジ 味噌汁:大根の千切り&豆腐 「お早うございます!! こちらはAM4:30起床時には小雨が降っていましたが 今AM6:09には止んでしまいました。毎朝の習慣で(作業)「今日のメニュー」をUPしました。日記(?)は亦後で????」 「歩くオレンジさんの 『お面』を読んでいたら・・・」(文章の一部を抜粋させていただきました。)知らないお姉さんがいた。先輩かなぁ。と思って「おはようございます」と挨拶したら、知らないお姉さんは、「あ、タチバナちゃん。おはよー。」とニッコリ笑ってメイクを始めたかと思うとみるみるうちにに同僚の加藤ちゃんに変身していった。化粧とは読んで字のごとく、めかしバケるものなり、かぁ。自分でまともに顔に描けるのはピエロのメイクしか知らない。だから、いつもの美しいその人とはまるで違う素顔を持っている彼女にただただ驚いたというか、羨ましいというか。人前で同じミテクレを保っていられるその努力に脱帽した。肌にも素顔にも自信があるわけじゃないけど、とにかく化粧嫌いな無精者の私。やってみたいけど、とてもじゃないがそこまでできない。(殆ど全文でした。) 唐突に昔を(ひとむかしが10年だとしたら、やく四むかしも前のこと)思い出してしまってついつい懐かしさが募り (若気の至り)の顛末を「コメント」に入れた。・・・・・間もなく「歩くオレンジさん」からコメントがかえってきて。(それはそれは・・・苦い経験をお持ちだったのですね。ところで、それって本当の姿を見られた彼女が「鶴の恩返し」のように去っていったということなのでしょうか。それとも「広告に偽りあり!」とじゅぺ理さんがご返品されたのでしょうか。。気になります。過剰包装は商品の品質を見誤ってしまうことにもなりかねませんし、地球にも優しくないので、いりませんね。・・・ってわけのわかんないことを。) そうそう・・・今で言えば『幸田・・・』張りのメジカラを 強調した化粧の彼女・・・「Kく~~~ん!しゃんぷ~~貸して~~」って入ってきた目には メジカラは無かった???「えーーーっ!?Sさ~~~ん??」半信半疑で受け答えしたものの・・・・・・・・・・・・? (「鶴の恩返し」のように去っていった。)のだったか?(「広告に偽りあり」で返品したのか?)と聞かれると・・・ 「返品」だけはしなかったはずなのですけれど契約成立までには至りませんでした。発展的解消??ですかねっ。「寮の夕食」 〔献立〕 カニコロッケ・鯵フライ(キャベツの千切り添え) マーボー豆腐 金平ごぼう ほや&胡瓜のポン酢和え 味噌汁:大根の千切り&豆腐 「寮生の夕食は ドンナン・ナンカナ~~?」と言う疑問に答えて今日は寮の夕食を載せてみた。
2006年08月21日
コメント(6)
「知ったかぶり?」をして「高機能エディタ」に途中から切り変えたら思うように操作が出来なくなって 「ヤバイかな~!?」・・・ またまた「飛んで飛んで♪♪」になっては 先日の二の舞。と言うことで「みてみて♪おはなのがぞう!!」を途中で入力をした。 ・・・そして今時間を置いて・・・・・「みてみて♪おはなのがぞう!!」???その2を書き始めた。・・・・考えてみると「みてみて♪おはな・・・!!」のテーマに入れるのも不適当な話だが 自分で「テーマ」を作るほどでもないからと・・・ 三冊目の図鑑を捲っていたら 色・形状が非常に似ているきのこに 「形態」きのこは鐘形~丸山形 幅 10~20cm 厚さ 5~15cm表面 暗褐色~黒褐色亦は灰褐色。明瞭な縦横のきれつを作り殻皮を欠く肉は木質で暗褐色 下面 管孔は多層各層 厚さは1~5mm 孔口は1mm間に4~5個剛毛体は多数 胞子は類球形・無色5~6×4~5μm〈分布〉 北海道・北半球温帯以北〈メモ〉木菌は北海道中央部においては浅田生立ち木に発生が多い。 本菌には変異があるようなので分類学的検討がのぞまれる“タバコウロコタケ科”「キノコの写真」ココで確かめてね!
2006年08月20日
コメント(2)

久しぶりに喫茶店で「モーニング」をいただいた。私の感覚には・・・本来なら・・・絶対無いことなのだけれど (況して私の奢りで・・)(よっぽど機嫌が良かったのか?この天気で・・・ 脳内錯乱が起こってしまったのか?)(苦笑)とにかく久しぶりで「喫茶店」に朝から行ってきた。お茶をし終って・・・ 前から気になっていた「キノコ」を調べに『図書館』へ 「8月3日」の「むさくの日記」でUPしていた「きのこの写真」。「歩くオレンジさん」から折角「ヒント」を貰っていたのに 忙しさに取り紛れて調べに行っていなかった。・・・・ 「開館前」の図書館は 夏休みのせいか学生?が多い。開館と同時に勝手知ったる「コーナー」へ一直線。10冊ばかりある「きのこ図鑑」を選んで閲覧(捲る・めくる図鑑を 捲る)・・・・・・・・・・・ 二週間ばかり前に撮った写真から 今日の段階できのこは・・・写真に撮ったらこんな状態になってきていた。伐採した木が「何の木だったのか?」分かれば少しはヒントを得られるのだろうけれど・・・?分からないので・・「色・形」を頼りに調べるしかない。調べて行くうちに↑の写真のきのこに似ているきのこを発見??? (1)ズキンタケ科 クロハナビラ(2)キクラゲ類 クロハナリラニカワタ また『図鑑』を頼りに調べて行くうちに大雑把な見当をつけてみた。 (1) タバコウロコタケ科 (2)サルノコシカケ科 これを頼りに『図鑑』を調べていったら3冊目の『図鑑』に 高機能エディタを使ったら思うように動かなくなったので・・・ 続きは(その二)として後から追記する。
2006年08月20日
コメント(4)
老けることは「自然の摂理で仕方が無い!」と 思っては見るもののその摂理の中に「身」を任せたまま 自堕落に「老いさらばえて逝く(?)」のはちと寂しい・淋しい。・・・・という事で「一念発起」して「ジム」へ 2ヶ月前の朝刊に 「国別長寿世界一」が掲載されていたが 女性は相変わらず日本だったが 男性は4位に落ちていた。老人の健康志向と言われて久しいが 今日ジムに行ってみても・・・女性の10に対して男性の1の参加者。長寿世界一が肯ける。
2006年08月19日
コメント(4)

今日のメニュー 野菜サラダ(レタス・トマト・胡瓜・鮪ツナ) ハムエッグ もやし炒め ゴーヤ・トマト・ベーコンの卵炒め ほうれん草のバタ炒め グレープフルーツ(2種) 味噌汁:だいこん千切り 連日30℃を越える日々が続くと食欲が落ちてきて 加えて過度の水分補給のために 胃腸が弱って来ていて食中毒にも注意が必要になってくる。 話は全く跳んで・・・最近ちょくちょくご来店いただいている“ 熟女ずきさん”のブログ。熟女ずきって変ですか? (↑kokoから入る) 私が見ている限り異常な盛り上がり。しかし・・じゅぺ理が青春を語るにはあまりにも「遅すぎた!!」・・青春の燻りの残っている人は・・・一度覗いてみるのも一興か?
2006年08月18日
コメント(6)
りゅうLONGさんの書き出しはこんな調子で始まっています。 [ あれこれ ] 中国、内モンゴル通のいやいや東南アジア全般に造詣の深い風任さんからバトンが廻って来ました。何か面白そうな答えを期待してお出でのようですがなんだか裏切りそうな・・・・・・(~‘~)でも始めましょう。ルールについては風任さんの文章をそのまま活用させていただきました。(^@^)このあたりが「りゅう」です。このバトンには2つ大事なルールがあるということである。 1.気に入らない質問を1つ削除して、新しい質問を1つ加える事。 (1番最後の質問のみ対象外) 2.『進化バトン○代目』の○のところを、 カウントアップ(+1)する事。1番目のルールは、問9の「バトンをまわす3人」のことだね。確かにこれを変えちゃったら回らなくなるから当然か(笑(りゅうさんの上前をはねて・・・文章はそのまま頂て りゅうLONGさん・・「ごめん!!」) りゅうLONGさんのHPはココからどうぞ!!でぶじゅぺ理さん(私より少し先輩の良識派。僭越ながら、なかなか腹の座った人物とお見受けした)と言う心をくすぐる煽てに乗って・・・風任さんは88代目だった。りゅうLONGさんが89代目。という訳で、私は「進化バトン90代目」となる。という訳で、以下開始。問1.幸せになれるたべものは?? この時期だと『天然物のホヤ』と『まんぼうの身』ということになる。 「ホヤ」も養殖なら年中あるのだが、『天然物』となると漁期盂蘭盆までで『物』が一般市場に出回ることも非常に少ない。 「まんぼうの身」水分の多い魚でその身自体に味が無いが 食感が涼味を誘う。それに・・・此れから旬が始まる「秋刀魚」。製氷技術と運送システムの進歩で 出荷地と変わらない味覚の刺身が食べれるようになった。「生で好し・焼き・煮る・揚げる」何でも来い!の大衆魚。 それに忘れてはならない『天然岩牡蠣』「抜群!!」である。それも・・・太平洋沿岸で取れる物より日本海沿岸で取れる物の方が数段上。問2.貴方のお気に入りの癒し方法は?? 因みにりゅうLONGさんの答えを拾い読みしてみると大の内モンゴル好きで、今回日本帰国する前にも内モンゴル旅行して来たのだが・・・・(パオの中でモンゴルの歌(ホーミーか?)を聞きながら冷たいビールを飲み。パオの外には草原・青い空・白い雲そして一群の羊欲を言えば・・“メッチン”(~‘~)もとか??) 私の世界は・・・「大江戸温泉」で初体験をした「岩盤浴」に尽きる。ドロドロ汗がサラサラ汗に変わっていく瞬間が 形容し難い快楽。その後に入るプールでのクールダウンがまたまたいい!!“メッチンいらず”(※ サウナだと元来の閉所恐怖症に加えて体感温度が高すぎるが 岩盤浴は体感温度が高くない)問3.今1番欲しい物は?? りゅうLONGさんの答えは「やはりお金。」と言い切っています。 その「金の使い道」が目的意識が崇高で感心しました。そして・・・ご協力くださいと続きます。 (私なりに一考したいと思います。(余談)) さて私にとって一番欲しいものは?と言えば・・・(何でしょう?)別に格好を付けている訳ではないのだが 今のところ取り分け欲しいものはない。あえて言えば・・・「今の状態がしばらく続いて欲しい」問4.もうこれはダメかも、と思った瞬間は? 小学校6年生の修学旅行で「平泉」に行った時 国道の向かい側にある休憩所の便所に行こうと思って国道を横断しようとしたらダンプカーが突然・バスとバスの間から出てきて 一瞬のうちに昇天かと・・・・慌ててダンプの荷台に手をついたのだが・・・急ブレーキを踏んだ割には何とも無かった??・・・今でも夢に見ます・・・問5.本当にやりたいことは ?? 中学校のときに将来の希望に「教師」と書いたことがあったが その日の夜 担任の先生が自宅に訪ねて来て親父に「教師にだけにはしないほうがいい」と言いに来た。(~‘~)在学中に「学生運動」」の洗礼?に遭い マスメデアの豹変具合を見せ付けられてそれほどの期待も持たないで 道路業界に入り。たった7年間で・・・・・「談合と癒着と汚職の構造」を学び 故あって「飲食店」に身を置いたが今になって考えてみると・・・どの職業も「天職」だった気がする。「われにこの道あり!これ以外の道なし」問6.あと1か月で地球が滅亡するとしたら? りゅうさんは モンゴルの歌に「酒池肉林」と言っていた。 はてさて他人のことはさて置いて・・・私の望みと言えば・・・本当の意味で「晴耕雨読」を全うしたいものだが・・・ まだまだ 時々邪心が芽吹くので覚束無い。問7.自分で、「コレやってるときは 別の人格発動してるな~」と思うこと、 言われたことがあることは? 「選挙演説(応援)」と「討論会」をしているときの自分には 何かが降りてきているのではと思うことがある。し 昔友によく言われたものだが・・・枯れ果てた?問8.あなたの前世は何だったと思いますか?「前世を問われれば 間違いなく遠野地方に棲む河童」理由は説明できないが「間違いない!」問8.生まれ変わったらなにになりたいか?に変更。 初志貫徹で・・・「教師」問9.バトンをまわす3人??(では。もちろん成仏させてもらっても構わないのだけど、久々に回そうかと。)↑のようにりゅうLONGさんが仰っている以上 私のところで「成仏」させるわけにはいかない。と言うわけで協力をお願いしたい!・・・が・・・私の仲間はそれぞれに働いていたり、執筆を責務にしていたり・・・・事情は様々だが・・・・協力を!!NOPPYさん・コタロンさん・そして・・・小川ジョージさん『お忙しいでしょうけれど お願いいたします!』※時間制限は無いそうですので・・・・ごゆっくり!!
2006年08月17日
コメント(7)

昨日 りゅうLONGさんのHPを覗いたら りゅうさんのブログ仲間から「バトン」が着ていて一生懸命に回答をしていた。最後の「バトン」のリレーで私が指名されていたので 早速りゅうさんのところから『問題』を引いてきて回答に取り掛かった?答えも漸く出来上がって 確認のために「新しいタブ」にブログを置いて検索を終えて 元の位置にブログを戻すときに操作ミスで折角書いた文章を飛ばしてしまい(2回も) 結局昨日は諦めた。 今日のメニュー ペッパーチーズ&トマト シシャモ 焼き鳥 焼きそば 南瓜の煮物 野菜の天麩羅(茄子・南瓜・さつま芋)オレンジ 味噌汁:蜆 よって 今日は後から昨日の失敗をカバーしなければ・・・・・朝の仕事が終わって 休憩時間に書きかけたら またまた飛んじゃった。新しいページに今日2本目としてUPすることにした。
2006年08月17日
コメント(0)

昨日は久しぶりにブログを書かなかった。・・・というよりは「書けなかった」。もっと平たく言うと「書く気がおきなかった」といったほうがいい。朝から首相の靖国参拝に始まって「終戦特集番組」を見ているうちに言いようの無い虚脱感に覆われて・・・・昔 恩師に言われていた言葉が嫌でも甦って来た。 「日本人は一人ひとりは優秀な国民なのだが 団体として纏まって行動する場合 信じられないほど愚かな行動を時々取る時がある。・・・」と 何も首相の靖国参拝に釣られたわけでもないのだろうが 「否」・・・マスコミの情報操作に掻き回されてか?「賛成」の意見が多くなっている。 今日のメニュー おから たこ刺 たこ酢 鮭 チキンナゲット マーボー豆腐 ヨーグルト 味噌汁:豆腐&わかめ 岩手の片田舎に住んでいたときは 盆は今日までで地方にある精霊流しの風習とは一寸様相が違う 「舟っこ流し」という風習があった。様相は違うものの 事は死者を無事に彼岸お送りする為の行事には違いない。お彼岸で死者をお迎えするために作られていた精霊棚を片付ける際に「棚」に飾られていた彼岸団子・精霊馬(※1)や果物類の一部を ワラで編んだ舟に入れて川から流す風習。此れが「舟っこ流し」。「舟っこ」は 橋の上から川に投げ込まれるのだが 橋の下では此れを狙って子供達が待ち構えているのである。そして・・・それを拾い集めて・・・「釜っこ炊き」(※2)をする。 (※1)茄子や胡瓜に割り箸などで足を作った馬。 (※2)舟っこ流しに包まれていた供物の野菜や彼岸団子で作る闇鍋。
2006年08月16日
コメント(6)
明日は61回目の「終戦記念日」先日8月6日に 広島で行われた「平和記念日」に参列した小泉首相の言葉は?官僚が用意した無味乾燥な心のない早口な追悼の作文朗読。此れでは広島で理不尽な仕打ちに遭って亡くなった人々に申し訳が無い。まして・・明日の「靖国に参るのか参らないのか?」は英霊には迷惑な話だ。明日の追悼の言葉は 広島で述べられた「こども代表・平和への誓い」がすばらしく・力強く 先の大戦で亡くなった総ての人々の霊を慰めるためには将来を見据えた嘘や衒いの話で十分だ。「こども代表・平和への誓い」昭和20年8月6日、午前8時15分。一瞬にして広島の街は何もかも破壊されました。原子爆弾は、高温と爆風で人々を襲い、さらに死の放射能で街を汚染していきました。そして、その年の終わりまでに約14万人もの命が失われました。14万の夢や希望、未来が奪われ、数え切れないほどの悲しみが生まれたのです。 平成17年11月22日。私たちの身近なところで、とても悲しい、辛い事件が起きました。その事件によって、私たちが当たり前だと思っていた日常は壊れてしまいました。好きな友だちとおしゃべりしながら登下校したり、一人で外へ出ることもできなくなりました。そして、私たちは事件を通して、一つの命の重みを知りました。この時奪われた命も、原子爆弾や戦争で奪われた多くの命も同じ命です。一つの命について考えることは、多くの命について考えることにつながります。命は自分のものだけでなく、家族のものであり、その人を必要としている人のものでもあるのです。「平和」とは一体何でしょうか。争いや戦争がないこと。いじめや暴力、犯罪、貧困、飢餓がないこと。安心して学校へ行くこと、勉強すること、遊ぶこと、食べること。今、私たちが当たり前のように過ごしているこうした日常も「平和」なのです。世界中のどこの国も「平和」であるために、今必要なことは、自分の考えを伝えること、相手の考えを受け入れること、つまりお互いの心を開くことです。人間は言葉をもっています。心を開けば対話も生まれ、対話があれば争いも起きないはずです。そして、自分だけでなく他の人のことを思いやること、みんなと仲良くすることも「平和」のためにできることです。私たちはこれまで、祖父母や被爆者の方から体験を聞いたり、「平和」について学習したりする中で、原爆や戦争のことについて学んできました。しかし、まだまだ知らないことがたくさんあります。これからもヒロシマで起きた事実に学び、それを伝えていかなければなりません。私たちは、命を大切にし、精いっぱい生きることを誓います。私たちヒロシマのこどもは世界中の国々や人々との間の架け橋となり、「平和」の扉を開くために一歩一歩、歩み続けていくことを誓います。平成18年8月6日こども代表 広島市立南観音小学校6年 新谷望広島市立楽々園小学校6年 スミス・アンジェリア
2006年08月14日
コメント(8)
寮の玄関に置いてある寒暖計は とっくに32℃を超えている。昨日中国から出張で帰って来た寮生もお昼前には 帰省して行った?女房は朝から食堂で 先日楽天で買った中古の着物を解いて型紙を起こして 何かを一生懸命作りかけている。 私は・・・・と言えば・・・楽天の溜まったポイントで買った本小室直樹著の「数学を使わない数学の講義」を読むつもりで開き掛けたが・・・・・・・・・・・どうも「昼寝」になるらしい。束の間の天下泰平を味わう!
2006年08月14日
コメント(2)
お盆ということと 8月8日が「お袋の三十三回忌」だったということでお袋の思い出でも書き記して置こうと 昨日PCに向かったのだが俄かな天候急変で雷までが周辺に落ちるに至って 慌ててPCの電源を切った。 日付けが変わった今日・・・早速「母の想い出」なるものを書きかけようとPCの前に朝から座り込んで見たのだが 昨日あれだけ・・「あれもこれも」と次々に浮かんできていた想い出のエピソードが 今日になったら・・・「どうでもいいような陳腐な話」に思えて来てならない。気を取り直そうと一度PCを切っては見たのだが 「母との想い出」は益々昇華されきっていて安っぽい私の文章では 書き尽くせない範疇になってしまっている? ただ・・・言えることは 母&さより(亡妻)の享年は 奇しくも享年・・「53歳」 取り留めて因縁めいた話をする訳ではないが 53という数字に????(※ また日を改めて書きたいとは考えているのだが・・・・)
2006年08月13日
コメント(6)
「おらが故郷の道の駅」 今日から一応「盆休」で はこフグは買い物から○名図書館へGO・GO・・・じゅぺ理はと言えば・・「ジムのプール」へ!!日記は・・・・・・・・後で・・・・書けるかのかな~~???「亡き母」のこと。書き掛けようとしたら 急遽PCの電源を続きは・・・・・・・明日か?
2006年08月12日
コメント(2)

今日のメニュー 冷奴(オクラ入り) 目玉焼き ホヤ&焼き海苔(わさび醤油) 鰯の干物 ヒジキ 豚バラ&もやし炒め 味噌汁:豆腐&卵 インターンシップの第一次生徒(?)受け入れが終了して ・・・・(一安心と言うところか?)・・・旧盆過ぎには第二次8名の受け入れが待っている。この寮に入って三年が過ぎて 今年初めて「盆休」をとる事にした。 三年間年末年始の一週間意外は 正式な(?)有休などなしで・・・・・夫婦それぞれの抜き差しなら無い用事があるときは それぞれがカバー仕合い 決して夫婦一緒に休むことは無かった。だから・・・私の親父の「葬式」には はこフグは参列出来なかった。会社に交渉しても・・・代わりのスタッフが手配できない為に・・・「適当に対処して・・・・」と埒が明かない。それでは・・・と言うことで14~15と「休み」にした。別に休んで取り立てての用事が有るわけではないのだが「ケジメ?」と言うことで。「やすみ!」
2006年08月11日
コメント(4)

今日のメニュー イシイのハンバーグ 茄子と牛肉の味噌炒め もずく酢 紅鮭 ゴーヤと牛肉の炒め物 ゴボーサラダ まんぼうの酢味噌和え(※) おにぎり 味噌汁:豆腐&海苔(※ まんぼうは実家〔岩手〕から送ってきたのの御裾分け。今日の食し方:まんぼうの身を酒で炒って、程好く割いて酢味噌で和える。) インターン生を受け入れて一週間が経った。一昨日は徹夜でレポートを纏めて 昨日は会社で最後の点検を終え今日のレポート発表・提出で開放される。考えてみるとココまでは 非常に礼儀正しい好青年であるのだが?いざ入社して二ヶ月もすると 挨拶さえ蔑ろになって行く。(何でかな~~?)実はこれは彼らの責任ではなく 長年の内に出来た締りの無い悪弊を何をとち狂ってか??いつの間にか「会社の売り」にして「弊社は和気藹々の風潮を大事にして 上下関係を強調しない・・・開け放たれた会社で云々」????? しかし・・・私は彼らの通う街(ビジネス街)で商売をしていた26年間で 「そんなことを売りにして会社」が 幾つも潰れたり吸収されたのを目の当たりにして来た。どんな和気藹々の会社でも・・・それは表向きの建前で会社の内外で縦横に使い分けをしていて しまりの無いしっちゃかめっちゃかの会社は間違いなくになって・・その結末は「平家物語」より憐れを誘う・・・・・・。
2006年08月10日
コメント(2)

今日のメニュー 鶏のから揚げ 鰻の柳川 ビーフン ブラジル風ソーセージ かに卵 卵豆腐 おにぎり 味噌汁:豆腐&海苔 終戦記念日に読んで貰おうと密かにリンクしておいた「60年目の評言」。今日長崎の原爆記念日を迎えて 一日でも早く読んで貰おうと考え直して掲載した。「戦後を語り継ぐ60年目の評言」 広島から3日後、今8月9日今日長崎に原爆が投下された。投下された年の死者は7万4000人、負傷者7万5000人(長崎原爆資料館調べ)。広島同様、毎年この日は、平和記念式典が開かれる 思うに・・・大した戦争経験も無い輩が〔S20年を中心にしたら12~3年前後の者〕「国家の存亡」を語り勧めて行く中で 核抑止力としての「核」を持つことも辞せずという機運を作り出そうとしているが国の矢面にも立てない輩の言う言葉は笑止千万である。
2006年08月09日
コメント(0)

今日のメニュー おにぎり 目玉焼き 南瓜の煮物 きゅうり&茗荷の南蛮漬け 豚挽き肉&いんげんのフライ ほうれん草のベーコン炒め 豚ロースのクリームチーズ・梅肉・大葉包みフライ ヨーグルト 味噌汁:蜆〔北海道産〕&豆腐 取り敢えず「朝食」をUPしておきます。・・・・一時おやすみなさい。「母 三十三回忌」 (合掌) 「今度 彼女つれて帰るよ」「・・・・・へ~~ぇ楽しみだね」「いいね?」「い~~よっ・・・楽しみぃだ~~ね」と言って電話は切れた。 こんな書き出しでお袋の思い出話など書こうと書き出したが 今日だけは・・・(静かにお袋との思い出)に一人浸るのが筋かと思いなおして・・・・・大したことのない話の続きは明日に持ち越し 合掌・合掌・・・
2006年08月08日
コメント(4)

今日のメニュー 焼きソバ ピザ カニコロッケ スペイン風オムレツ トロサーモン アスパラ&玉葱のベーコン炒め オレンジ&グレープフルーツ 味噌汁:玉葱&豆腐 明日8月8日は実母の「三十三回忌」にあたる。本来なら国に帰って 明日の法事に備えるのが筋なのだろうが 代わり手がいないのでそれも出来ない。通常の業務ならばはこフグ一人に任せて十分なのだが今は間が悪いことに「インターン生」を受け入れているのでそれもままならないところだ。今年の初めに親父が亡くなったときに 仏壇と墓には序でに「三十三回忌に出席できない旨」を・・・・来たのだが・・・実際 明日にその日を控えると 心落ち着かないものがある。 実際 生前から皮肉屋だった母なので・・・草葉の陰から「半可も~~ん!」 「りゅうLONGさんへ!7.31焼き直し」りゅうさん!お元気ですか? 7月14日のブログで“だたいま 放浪中です”の日記が掲載されて(山西省・太源を経て昨日フフホトに入りました。 今晩 シリンホトに移動です。)行間に溢れる(或る思い)を滲ませながら 時折り熱く語っていた「内モンゴル」を (中国最後の旅(?)に選ばれたのだろうか?)と勝手に自分自身で思ったりもして 只管「帰朝報告」を待っているのですが一方では・・・このまま中国へ踏み止まるのでは?と言う思いも強く現在閉じられているブログが 一日も早く開かれんことを願いながら内蒙古を歩くりゅうさんに 騎兵隊の秋山好古(※1)&自分迄ダブらせて行った事もない癖に 蒼い草原と満天の星を想像しながら貧弱な発想に “我が思い”まで馳せております。 今まで国民性をはじめとして すべてに価値観が違う中で奮闘してきたわけですから かなりのクールダウンが必要だと思われます。十分体に留意して 或る意味かの地に“日本人の起源”の一端を堪能して一日も早い(ブログ)の再会を願っております。 りゅうLONG様 でぶ・じゅぺ理より
2006年08月07日
コメント(2)
小学校6年の社会科の時間に 8月6日を迎えて先生がおもむろに「お前ら昭和20年の子は終戦の申し子だ!」と口を切ったその目は涙で溢れていた。「生きていたら俺の息子も お前らと同級生だった!」「・・・だからお前達は平和の申し子として・・此れから生きていく日本の将来をしっかり見据えて生きて行って欲しい!俺の息子の分まで・・」終いの方の言葉は微かだった。 あれから50年 今日「第61回広島原爆記念日」が開催された。原爆投下時間午前8:15に黙祷を捧げながら 年々小さくなっていくこの日の報道の扱いに・・・先生の声が甦る。 「一人ひとりの日本人は優秀だけれど 徒党を組んだときの日本人は始末終えない!」それ以上の説明がなされなかったので 当時は???だったが最近 先生が言わんとしていた意味がはっきり分かって来た。 先の大戦で亡くなった総ての慰霊が心安らかに“なるのは何時のことなのだろう”(合掌)
2006年08月06日
コメント(6)

今日の朝食 鮭塩焼き ベーコンの目玉焼き ほうれん草の御浸し 海苔 漬物 ヨーグルト(UP忘れ) 味噌汁:豆腐&卵 本来通常の賄いは土・日・祝が休みなのですが 「インターンシップ」でこの会社もインターン生5名を受け入れたので 人事課から特別に「朝食を用意してくれ」との要請があった。・・・・で・・・在り来たりの「朝食」を用意してみたのだが? 「雑感」 リヨンでは町の中に「貸し自転車」があって 町に登録しているといつでも30分無料で自由に借りることが出来るらしい。でもこのサービス日本ではムリだよね 公共物に対するマナーがなってないもんね。(かって・・地下鉄の出入り口にあった「善意の傘」半年もしないうちに全滅してたよね) 午前中何気なくTVを見ていたら 公共広告機構が「HIV検診」が「無料」だという広告をながしていた。・・・が・・・ということは
2006年08月05日
コメント(4)

朝食のメニュー チヂミ 鰹のタタキ ゴーヤチャンプル おから 茄子の肉味噌炒め 細切りこぶ&鶏肉・ミックスべジ炒り煮 ウインナー炒め(もやし入り) パイナップル 味噌汁:手抜き豚汁 昨日の「ブログ」にUPした「物体」まだ・・・「不明」・・・引き続き・・「教せ~~て!!」である。暑い日が続き爺はバテ気味。果たしてブログの記事項は・・???「雑感」 今や世の中「二世時代?」である。政治家・俳優・落語家をはじめとして料理研究家(?)(今時は料理コーディネーターと言ったらいいのか?)までもがブログを観(見)て回ると自薦他薦を問わず かなりの料理自慢がいる。そして彼・彼女らの夢は それぞれにTVに出たい!教室を持ちたい!行く行くは「料理本を出したい!」などと八面六臂の活躍を?だだが・・その活躍の場は多そうで 徒弟制度でもないのに その門は堅く(難く)なかなか開きそうにも「ない!」のに 二世料理研究家・調理人(?)は 「親の縁故ぶっかぶり」で・・まさに!!TV・料理本の主流を成していく! 「親の力は絶大である!」
2006年08月04日
コメント(4)

今日のメニュー ネバ三昧(モロヘイヤ・ネギ・納豆・オクラ・長芋・卵・海苔) トマト&モッツァレラチーズ(オリーブ油&岩塩添え) ししゃも 鶏の磯部揚げ ねぎとろ 回鍋肉 キウイ&オレンジ 味噌汁:豆腐&ねぎ昨日は久しぶりに応募していた試写会「スーパーマン リターンズ」に当って夕食の仕度も早々に 名○屋鶴○公園勤労者会館に向かった。この手の映画は趣味ではない?・・が・・アメリカ・ハリウッド映画の永遠のメーンテーマ(スーパーマン)&(キングコング)と言うことではこフグに付き合った。(彼女はこの手の映画が大好きらしい?)2時間三十数分の間私は何故か 遠い昔テレビ映画で放映されていたセピア色の映像とアフレコ役の大平透の声が 頭を駆け巡り ズ~ット昔の懐かしい思いに慕っていれた(のだった。??) 寮に帰って来て ボクシングのタイトル戦の結果を観たかったのたが時間帯が悪く それにインターン生の朝食の用意のあると言うことで未練を残しながらそのまま就寝。 朝食の仕度を終えて早速昨日のタイトル戦の結果を観たら「こりゃまた・・・酷い・酷すぎる何をか況やである!!」所詮メデアが親子を誑しこんでの茶番劇・・・「結果はみえみえ」(忘れた頃にまた遣るか!てーびーえす・めっ! 過去にボクシングを駄目にしたのはお前の局だぞ!)「先生!質問で~~す?」 朽ちた木の幹に出来ていた「これ!?」って 二週間程前になるが鬱蒼と茂る立ち木を 少し剪定でもしょうかと塀の表へ回ってみたら 「??なんだ~こりゃ~~!」植物に全く疎い私の前に 想像・想定外の物体が・・・・・鉈で割ってみたい衝動駆られたが 必死の想いで押さえ込んで写真をUPしたのだが・・・・「これって?何~~ぁに??」「誰か?おせ~~ぇてぃ?」
2006年08月03日
コメント(4)

今日のメニュー マルシン・ハンバーグ〔既製品〕 焼きうどん めざし カツどん から揚げ&磯辺揚げ(鶏) おにぎり 味噌汁:わかめ&豆腐 今日の夕方からインターン・シップ生が5名入ることになっている。「インターン・シップ制度」グーグルで検索したらなんぼでもその内容説明は出てきよる。説明するのも鬱陶しいので適当なのを「リンク」しておいたが 興味があったらグーグルへどうぞ!!と言うことで今日の夕方から一週間研修に入る訳だが私達の仕事は彼らの朝ごはんを作ることで 彼らが来たからと言って別段ちょっと忙しいだけで変わったことは無い。とは言ったものの気忙しいことには違いない。気分直しに上さんの「ブログ友達のよふぁんさん」(私達夫婦の似顔絵を書いてくれた人)のところで見つけて来た「あなたの商品企画室」でチョッと遊ぼ~~~!
2006年08月02日
コメント(6)

朝食のメニュー 塩鮭 ベーコン・エッグ さつま芋の天麩羅 下がり(牛)&野菜炒め 茄子の味噌炒め グレープフルーツ&オレンジ 味噌汁:なめこ&豆腐 上さんが帰省して 一緒に帰った同級生の親を見て(ボケが進んでいたらしい。)両親に 急遽携帯電話を勧めた。(はじめ親達は「携帯」の必要性を認めなかったらしいのだが、自分と私むさくの遣っているブログが自由に見れることを説得材料にした。)上さんにしたら 「夫婦で一本の携帯を」と考えていたのだが どうせ持つならばそれぞれに「持つ!」と言い出したらしい。一瞬「勿体無い!」と思ったらしいのだが 電話料は「親が払うのだから」と考え直して それぞれが一本ずつを持つことになったそうな。 三☆へ帰って来て・・・両親のブログ閲覧が毎日はじまりました。・・が当然の結果として一気に電話料がはね上がってしまったのでした。 意を決した彼女が次に取った方法は 横浜にいる弟と共同出資で親にPCを買い与えることでした。事は直ぐに実行に移され ○○ネットから「物」は発送されて 今月の8日にはインターネットも開通されるとか??ホンニ親思いの姉弟です。“めでたし・めでたし!”
2006年08月01日
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


