全19件 (19件中 1-19件目)
1
ついこの間までの夢は、四国八十八ヶ所のお遍路(歩き)でした。今は、元日に沖縄をスタートして、すべてのゴルフ場でプレーして、北海道にたどり着くこと。とても1年じゃ回りきれないし、そんな時間とお金と体力を持ち合わせる時期が来る可能性も低いんじゃないかと諦観してますが、考えるだけでもちょっとした気分転換になります
2012年04月28日

なつかしの、山下久美子さんの歌ですが、出かける用事がない雨の日は、ふとこの歌を思い出します。で、きょうは、久しぶりに予定がなかったので、チーズケーキを焼きました。長女(大4)は、焼けたばかりのケーキを恨めしそうに見ながら「ちゃんと残しといてね~」と言いながら、学校に行きました。そして、先ほど帰宅した三女(小4)が、さっそく試食。お気に入りのマグカップでカフェオレを飲みながら、「うん、おいしい!」と言ってくれました。
2012年04月27日
つい先日、市内の警察署に、免許証の住所変更に行った。すると、受付のおばさん(私もおばさんだけど)が、カウンター越しに思い切り住所を読み上げてくれた。ちょ、ちょっと待って!ここには警察関係者以外の人もいるのよ!見ず知らずの人に、どこに住んでいるかなんて知らせる必要があるの?一緒にいた長女(大4)も、 ”わきが甘いね” そんな折、京都で起きた事故の加害者(の父親)に、被害者の住所や電話番号を、警察が教えてしまったという事件。個人情報について、もっと慎重になってほしいものです。
2012年04月26日

ゴルフを始めたとき、最初に買ったグローブは、近所の『ゴルフ5』でした。グローブの棚を、じーーーーーっと見ていたら・・・ビビッときましたそう、私、昭和39年生まれ以来、ずっとこのメーカーのグローブを使っています。 MIC GOLF(ミックゴルフ)
2012年04月24日
それは、練習・・・というのは当たり前ですが、練習をすれば、誰もがプロ並みの腕になるとは限りません。よく疑問に感じるのは、女子ゴルファーが、男子ゴルファーと互角に闘えるのはなぜか?ということ。宮里藍が、石川遼より練習しているとは思えないのに(してたらスミマセン)、なぜ優勝するのか?それは、生まれつきの素質の差もあるかもしれませんが、やはりメンタルが重要なのではないか。そのポイントは平常心または、無我(無欲)の境地とでも言いましょうか。ティーグランドに立ってわかったことですが、あの場所では雑念の多さに比例してボールが曲がります!(って、まだ2回しかコースに出たことはありませんが)。つまり、宮里藍は、メンタルコントロールに長けているのではと推察するのです。先日、石川遼がこんなようなことを言っていました。 「(コースの)どこにいても、いつもの練習場の打席で打つような気持ちになれれば・・・」 優勝のプレッシャーも、ギャラリーの視線も、テレビカメラもない状況と同じ心境を、コース上で再現できるかが鍵なのだと、私も同感しました。
2012年04月23日

きのうは、三女(小4)と「親子ゴルフ教室」に参加。”午後から雨”の予報があたり、みんなカッパを着てコースへ。動きにくいし、ちょっと歩くと汗ばむし、キャディバッグと傘を持って歩くのは大変だし・・・と、三女にとっては気の毒なコースデビューになってしまいました。家に帰ってから、カッパを洗ったものの、浴室にはハンガーをかけるところがない。【浴室乾燥】なんて贅沢は言わないので、1つでもフックがあると便利なのですが。
2012年04月23日
平静を装いつつ、授業参観に来た本当の目的を、カクカクシカジカマルマルネコネコ・・・と説明すると、 「そんなこと言う人のほうが間違ってるそんなときは、先生に言ってね」 とキッパリ。そう言ってくださって、なんて心強いんだーーー!!と思っていたところ、三女が自分の左胸の校章(プリント)を指して「だって違うもん・・・」よく聞けば、向かい合った友達の校章は、三女から見て右側についているのを、三女は逆についていると勘違いしたらしい。(今までの小学校は、胸の真ん中に校章)そうなると、お友達から言われたという”着てきちゃダメ”発言も、なんだか怪しくなってきたとりあえず、担任の先生にはお礼を言って学校を出て、その夜、三女の勘違いのいきさつを担任の先生宛に学校へFAXした。
2012年04月22日
この春、人生初の”転校生”になった三女(小4)。多少のトラブルは覚悟していたら、さっそく三女が 「〇〇ちゃんに、この体操着、着ちゃダメって言われた・・・」 来たーーーーー!!ということで、きのうの1時限目がちょうど「体育」だったので見に行ってきました。今週始めに行われた保護者会で、校長先生(女性)が「学校公開日に限らず、いっっっつでも観にきてくださって結構です!」とおっしゃので、こちらも気楽に学校へ向かうことができました。職員室のとなりにある受付には、ちゃんと『授業参観記名台帳』なるものが置いてあり、校長先生は”有言実行の人なんだな~”と感動しました。記名して、訪問者用のバッジをつけて校庭に向かうと、三女の担任と子供たちが整列していました。最初は、少し離れた場所から眺めていましたが、なにしろ参観の目的は、”三女の体操着が他の児童とどう違うか”の確認なので、徐々に至近距離に。児童が2人ずつ並んで、50メートル走のタイムを計り終わるとチャイムが鳴りました。昇降口に戻ってくる子供たちを待ち構える形で、児童の胸のプリントや名札の位置を確認していると・・・ん?どこも違わないけど?すると、背後から担任(34歳独身・男性)の先生が 「あ・・・、何かありましたでしょうか?」 参観の理由が、体操着の確認っていうのはどうだ!?・・・と一瞬固まってしまいました。 (つづく)
2012年04月21日
私のノーパソ、長女(大4)のノーパソ、2つのEM(イーモバイル)、昨年買ったMacと無線LAN。これらの混沌としたパソコン環境を、「PCデポ」で整理してもらうことに。自宅でのインターネットは、すべてのパソコンで無線LANを使えるように。EMは、無料アップグレードしてもらって、どちらのノーパソでも使えるように。しかし、私はパソコンを自宅以外では使わないし、長女が使う場所といえば大学構内(無線LAN使用可能)なので、EMに関しては、もしも(いつ?)に備えて1つは残し、1つは解約しても良さそうだ。これで、毎月3,886円の節約(・・・てか今まで使い過ぎ)「PCデポ」のお兄さんたちは、要領を得ない、パソコンに詳しくないおばさん(私)にも、嫌な顔ひとつせず(したら只じゃおきませんが)、こちらが期待した以上の設定をしてくれました。そんな私は、店内で新製品のノーパソを見ていたとき、”軽量!!”の文字に促されるまま商品を手にとって、店内に響き渡るようなアラームを鳴らしました
2012年04月21日
この2つが無かったら、人生どれだけ楽に生きられるかと思ったが、それは間違いだったようだ。(あ~、ヨカッタ!)なぜかと言えば、罪悪感と後悔の目白押しの私のほうが、罪悪感も後悔も抱かず(無意識に迂回している)夫より、人生を楽しめているからだ。おっと・・・そう勝手に思っているのは私だけなので、夫に言わせれば、私は”人の気持ちがわからない、かわいそうなヤツ”らしい。(実際、そう言われたことがある)しかし、夫の言い分を別居してからじっくり検証みたら、夫の言う”人の気持ち”とは、”他人が、思い通りになって当たり前の、俺の気持ち”だということがわかった。だから、自信満々にもっともらしいことを言う夫が、なぜ人望がないのかがやっとわかった。 つづく(・・・かな?)
2012年04月19日
昨夜の『リーガル・ハイ』を観て、その認識を新たにした。というのも、夫と離婚調停(~裁判)になったとき、下された「判決」が、イコール”真実”ではないからだ。私の主張が認められれば、夫が”私の真実”を理解して受け入れるかと言えば、その可能性はゼロに近い。夫には”夫の真実”があるからだ。(言うまでもないが、私にはそれは認められないと思うから、裁判にもつれ込むことになるわけだ)でも、人間は、自分の真実の中でしか生きられない、いや、生きてはいけない。その理由は、人は”自分のために生きる権利”があるからだ。しかし、異なった”真実”を持つ2人が、それぞれの主張をすると、どういうわけか”真実”はひとつではなく、話が食い違ってしまう。裁判と言うのは、それを第三者の意見を交えて決着を着ける場所だというのは間違いないが、それが正しいという保証もない。
2012年04月18日
確か、私が中2のときだったと思うが、校歌が出来たことを記念して「校歌発表会」なるものが開かれた。作詞の阪田先生は来られなかったが、作曲の川崎先生が来て、じきじきに指揮をしてくださった。生徒たちのドキドキも、音楽教師のハラハラも実感しながらの校歌合唱だったが、川崎先生が、とても晴れやかな表情で指揮をされている姿を見て、その後も校歌は少なくとも私にとっては特別な歌になっていった。 あれから35年。次女の入学式に、在校生たちが歌ってくれた校歌の・・・なんと覇気のないことか。これも時代の移り変わり、いや、校歌に対する思い入れの違いと諦めるにも、悲しすぎる現実だった。当時の合唱部員(もちろん男子もいる)を召集して、在校生の前で、この校歌がどれほど素敵な歌なのか、よ~く聴いてもらいたいという感情で、ここ数日よく眠れない。フェイスブックとかツイッターを使えば(私はどちらもやっていない)、召集も可能なのだろうか? さて、青森。中学生当時には調べようもなかった川崎祥悦先生のプロフィールを、最近ネットで調べてみたら”青森市出身”とあった。青森といえば、学生時代に知り合ったMさんを皮切りに、その後、親しくなった人の”青森出身率”の高さに驚かされた。きっと、私もかつて(過去生)は、東北の地で暮らしていたのではないかと思うのだ。
2012年04月14日
この度の引越しによって、次女(中1)が私の母校に入学した。”自分の子供が、自分と同じ学校に通う”その初めての経験のおかげで、想定外の喜びを噛み締めている。懐かしい校舎の中で、保護者の顔ぶれには、知り合いが複数いる。そして何より、校歌が歌える。35年前に、私が入学したとき、母校は”新設校”で、校歌も出来たてだった。作詞が阪田寛夫、作曲が川崎祥悦(名曲『山のいぶき』の作曲者)という、大御所の手になるもので、中学の校歌なのに、なんと混声四部合唱なのだ。 (つづく)
2012年04月13日
三女(小4)と同じ年式(?)のBMWに乗り始めて4年。買った当初(中古)から、トラブル続きの車だったが、ヘッドライトのデザインが気に入って、乗り換える気にならないままだったが、あちこち故障が出てきて、乗り換えを考えたほうがいいか・・・という時期に来た。つい先日、エンジンの異音で修理に入れたところ、マニホールドのシーリングキャップを交換しなければならなかった上、ついでに”コントロールアームブッシュに亀裂が見つかりました”ということで、これまた両サイド交換で、合計6万円の出費。そして昨日、なんとボンネットのエンブレムが剥がれ落ちて行方不明(劣化?盗難?)になっていたので、さっそくディーラーに乗り込むと、工賃込みで9,000円。ついでにエアコンの効きが悪いので見てもらうと、”ガスが漏れている可能性があるので、取りあえずガスと発光剤を入れてみて、2~3週間後に漏れを確認します”ということで1万円。さらには「ラジエーターのラバーが劣化してガタついているので、それも追って修理しないと、オーバーヒートする可能性があります」ちなみに値段を聞くと 「5~6万かかると思います」 「」 思案のしどころ・・・とは、このことですね。
2012年04月13日

ブルーの映像を見るのが好きな理由は、”失敗が無い”ということだと、さっき気がついた。安心して、なおかつ興奮、感動する映像と言うのは、ありそうでなかった。
2012年04月13日
夫に家に置いたままにしたピアノの代わりに、別居してから間もなく電子ピアノを買った。しかし買うには買ったが、実際は保育士試験の課題曲を練習するのに使った以外は、なかなか弾くことはなかった。しかし、ここに(関係者のみなさま、引越しハガキは長女に外注してありますが、まだ出来上がってまいりませんので、今しばらくお待ちください)に引っ越してから、弾く時間がとみに増えた。時間の余裕・・・いや、精神的な安定感もあるのかもしれない。しかし、弾けば弾くほど、”やっぱり電子は電子、アコースティックにはかなわないな~”という印象が強まる。鍵盤が軽くて弾きやすい分、力の強弱が表現しにくいので、私の”重い手”のメリットが伝わらないような気がするのだ。”重い手”は、”重い音”を簡単に出せる。指が細くて腕力がない人に比べると、力任せではなく、自然落下(?)で”重い音”が出るというわけだ。中学のときは、校内の合唱コンクールで必ず伴奏をしていたので、それを観に来ていた保護者からは、”迫力のあるピアノ”と言われ 「一度、〇〇さん(←私の旧姓)の伴奏で歌ってみたかったの!」 と、卒業後にPTAコーラスの伴奏を引き受けたこともあった。もう、合唱の伴奏などすることはないと思うが、今でもよく弾いている。
2012年04月06日
子供が複数いると、それぞれの思惑を調整するのが難しい場面がある。 妹に嫉妬する姉、姉に嫉妬する妹母親を共有しようとする姉、母親を独占したい妹ひとりがいいとき、ひとりじゃいやなとき 全員が100%満足の着地点を模索するのは、ほぼ不可能だ。きっとどの子も、親の知らない不完全燃焼感を感じながら幼少期を送っているに違いない。でも、それが大人になるために必要な、”葛藤”と呼ばれる心の肥料でもあるはずだ。
2012年04月05日

きっと、行儀のいい人は、納豆を器に移してから、しょう油を入れたり、薬味を入れたり、卵を入れたりしてかき混ぜるんでしょうが、私はカップにダイレクトに投入したい、そして混ぜたい。もうちょっと大きいカップにしてもらえると、洗う食器も少なくて済むんですが(・・・って食洗機使ってるやつが言うか?)
2012年04月05日

引越しを機会に、一度は”手洗い”を誓った私でしたが、早々に買ってしまいました。今回もパナソニックですが、、スペースの都合上、新発売の『プチ食洗』(2~3人用)です。でも、データによれば、手洗い(約60円/回)に対して、食洗機は約30円/回とも言われているので、ランニングコストでは食洗機のほうがエコです。いずれにしても、「さ~て、寝ようかな・・・」というときに「あ・・・食器洗ってなかった」という事態は避けられます。
2012年04月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1