全14件 (14件中 1-14件目)
1
今週の囲碁ボケ Go!Rock!!Skate!!! で開催中 第123回新囲碁ボケ結果碁会所日報 お題 NIBKのデモの要求MVP(スーパー囲碁ボケ君)hexagobanさん棋院職員の要求おしゃれなパスタランチを食べさせろー、「一にイカ墨、皿伊万里・・・」 pg(ピィジィ)さん一ボケ一目増しー!! 優秀作品(囲碁ボケ君)ひろさわさん セキ禁止ー!!nipparat「囲碁ボケー憲章をー守れー」「酷評はんたーい!」「子供達をー再びーパンダの虎の穴にー送るなー !」 GO!さん 伊角さん「あ、アテの方向、はんたーい!」 タイゼム賞hexagobanさん 囲碁ボケ強化合宿(パンダの虎の穴)GO!さん・nipparat
May 27, 2009
コメント(0)
今週の囲碁ボケ 碁会所日報 第122回新囲碁ボケ結果碁盤を囲んで お題「~を反省しました。」「で、これからどうするの?」 MVP(スーパー囲碁ボケ君) あっじょさん「コウを反省しました」 「で、これからどうするの?」 「ごめん、両子。アイツとの関係はちょっとした花見コウだったんだ。万年子との関係もセキにした。君とはずっと続けていきたいんだ。」 tengen55さん「スベリのタイミングの悪さを反省しました」 「で、これからどうするの?」 「サル山強化合宿を申し込んできました」 pgさん「早打ちを反省しました」 「で、これからどうするの?」 「打った後、指を離すまで10分かけることにしました」 nipparat「碁を止めると言う口癖を反省しました」 「で、これからどうするの?」 「碁を止めます。」 優秀作品(囲碁ボケ君)kyonchnさん「口の出し過ぎを反省しました。」 「で、これからどうするの?」 「とりあえず血溜りに乗せられた首を持って来て胴体とつなげます。」 pgさん「碁会所でのぼやきが多いと、対局者から文句を言われたので反省しました」 「で、これからどうするの?」 「無言ではがすことにしました」 あっじょさん「姿勢を反省しました。」 「で、これからどうするの?」 「次郎になっちゃいました。」 「大模様を反省しました。」 「で、これからどうするの?」 「九路盤で打つことにします。」 nipparat「急所を切られたのを反省しました。」 「で、これからどうするの?」 「女として生きます。」 tengen55さん「死活の弱さを反省しました」 「で、これからどうするの?」 「婚活を強化することにしました('-^*)」 タイゼム賞(東洋囲碁提供)tengen55さん
May 20, 2009
コメント(0)

ゆうすけさんから鋭い指摘があり、さらに続く。 以下参考図のように、白2を決めて上辺渡らせてから黒の全体を狙いに行く作戦。このように、2段劫になると黒危ない。参考図1 しかし、以下の図のように右上白1に黒2と曲がる手がありそうだ。図のようになると黒も5目ナカデの形だが、目あり目なし又は大中小中で黒の攻め合い勝ちとなる。参考図2
May 20, 2009
コメント(4)

昨日の局面から黒の手は以下の図1。白2とつげば、図のように黒9が好手で渡ってしまう。参考図1 黒1には、以下の図白2が最強。切れば4とハネてどうしても劫は避けられない。黒5には白6の放り込みから3線に当てて劫。参考図2 以下の図の黒3が実戦で打たれた手(実際は中央の1子当ててから)。左方面への渡りと3線の切りが見合いになって黒は生還してしまった。(参考までに、白4には5)参考図3 遡って、以下の場面で白1と打つ手があったはず。左側切りと上辺2線のさえぎりが見合いになる。黒から上辺で劫にする手はあるが、中央黒に劫材がいくつか利くので白やれたように思うが、劫でははっきりしないので無条件に取ろうとしてカウンターを食らったのかも知れない。参考図4 お礼 今回はたくさんのコメントいただき感激です。正解は碁の鬼hiro-tさん。みんみんさんも9割正解でしたが、コメント返しにひるんだのが惜しかったです。他の方の案もそれぞれ鋭い手ばかりで感心しました。何か読みぬけがある可能性あるので、気づいたら指摘をお願いします。
May 19, 2009
コメント(8)

本日の東洋生命杯から取材。今日は感動と言うより、やり場のない怒り悲しみである。 白は超強豪でオッズもまあまあなので、懸賞は白に乗り勝負。おそらく黒は潰れだったと思う。安易になったのか考慮時間を残し白に悪手(おそらく)が飛び出し、瀕死の大石が生還し黒の中押し勝ちとなった。 以下の局面で黒の手番。次の3手は?局面図
May 18, 2009
コメント(15)

囲碁ボケ記念対局第16局結果 ひろさわさん(9子) 対 nipparat (5月16日夜9時 東洋囲碁日本室)白nipparatの34目勝ち 総譜再現 詳細 今回のゲストは、昨年円盤生物ネタで突如デビューし囲碁ボケ界に衝撃を与えたひろさわさん。記念対局初登場である。 前回あっじょさんとの対局前に9子で試し打ちをした感触から、9子逆コミ30目の設定の予定だったのだが、設定の仕方が分らずコミなし9子となった。出足不安だったのだが、全く心配無用だった。 前回とは別人のようにしっかりした足取りで打ち進め白熱した一戦となった。短期間に何が起きたのかと思ったが、関西棋院のオフ会に出席し突然目覚めたらしい。何かとんでもなく怪しげな儀式でもやっている気配だ。今後もこのオフ会には当局も目を光らせる必要があろう。 ハイライトシーン 白1から3と黒を割って行ったのに対して、黒2から4が雰囲気の出た手。繋がりながら白を包囲する感じである。 この直後、白ノゾキに黒がかわしに行った手と上辺でポン抜かせた手は弱気。黒の援軍が多い場所なので堂々と受けていて問題なかった。 この後、右辺、右上と黒の目が脅かされる危機があったが、両方とも無難にしのいだのはお見事。ずっと良い勝負だったのだが、34目の差はほとんどヨセでついたもの。これは仕方がない。ひろさわさん、碁歴まだ2年とのことでこれから経験を積めば、どんどん強くなるに違いない。 次回ゲストは未定。
May 17, 2009
コメント(0)
藤沢秀行先生追悼 藤沢先生が日本棋院を離れていた数年間、T先生の紹介で年会費3000円ほどで「秀行塾」というものに入会していた。年何回か独自に発行する新聞が送られて来るのだが、驚くことに御自分で封筒入れもしていたそうだ。何か秘密結社に属しているような気分があり、日本棋院に戻られた時は、ほっとしたような残念のような複雑な気持ちだった。 戦前のたいへんな時代に棋士になり、その後も波乱万丈の人生を歩んで来た秀行先生。慣習に囚われず良しと思った事に突き進む姿勢は、先生の碁のスタイルそのままだったと思う。 先生の大きな功績として旧名人戦の創設を主導したことがある。名人という伝統の名称をタイトル戦に使うことは常識破りなことだったようだが、これをきっかけに本因坊戦しかなかった新聞のタイトル戦が次々に生まれることになった。つまり日本棋院興隆の基盤を作ったのである。 そして棋院の赤字体質への転落による改革の必要性と棋士育成の問題について棋院にいち早く警鐘を鳴らしたのも秀行先生である。独自免状の発行という鬼手を放った先生には、最初から捨石になる覚悟があったに違いない。このころから、少しずつ改革の動きが見えつつある。 秀行先生は木谷門下生を始めたくさんの棋士に教えてきたけれど、高尾九段などごく少数を除き弟子という表現はしていない。当初は高尾九段にしても、教えることは引き受けたけれど「田岡さんの弟子という事で良いではないか」と言ったとのこと。今では違和感はないけれど、師弟関係を超えて教えたり「来るもの拒まず」のスタイルは画期的だったようだ。師匠という功績を求めるのでなく、碁の考え方を伝えて行きたいという思いであろう。 「人まねでなく常識に囚われず、自分で知恵を絞り工夫をする。」という教えを盤上でも実践し続けた。竹林以降の日本の棋士や韓国中国の棋士に大きな影響を与えたと思う。ただ長期間秀行先生の教えを受けている人が先生の碁をよく理解しているとは限らないと思う。むしろその逆もあるかも知れない。 初期のころの棋聖戦で秀行先生が打った一手を見て大竹九段が「この一手を見ただけで、はるばる来たかいがあった。」とコメントしたが、当時の私には「たった一手で?誇張した表現かな。」とピンとこなかった。今ならよく理解できる。その手を理解できたという意味ではない。魂の一手はすべてを語るという事である。 数年前には、新宿の教室で院生などの子供達を指導する先生の姿を拝見する機会があった。楽しそうに碁盤に石を並べる姿が目に焼きついているが、碁の仙人のようだった。 羽根本因坊と高尾九段のタイトル戦。このタイミングで秀行先生の教えを受けた二人の戦いが見られるのは楽しみだ。 第一局、右上の狭い所に入って行った羽根本因坊の作戦。私には善悪の判断はできない。薄い打ち方で秀行先生好みではなく、検討陣の評判は良くなかったようだが、黒地を右辺の固いところに限定して大所を割ってしまうという工夫は素晴らしいと思う。間違いなく羽根本因坊にも秀行先生の心は生きていると感じた。 秀行先生も多くの先人の影響を受けたように、先生の碁も意思も引き継がれて行く。 謹んでご冥福をお祈りいたします。
May 16, 2009
コメント(2)
今週の囲碁ボケ碁盤を囲んで で開催中 NIBKよりお知らせ囲碁ボケ記念対局第16局対局 ひろさわさん(9子) 対 nipparat (懸賞対局)日時 5月16日(土)午後9時より場所 東洋囲碁(旧タイゼム)日本部屋
May 13, 2009
コメント(2)
hexagobanさんアリーナにまあるくレールを敷き、お座敷列車を走らせる。観客は列車が近くに来ると小旗で応援、選手は揺られながらマグネット碁盤で対局するが、車掌の結城大会審判長が耳障りな鉄道うんちく話を延々と続けるため、ポカが続出。車内販売では、一組100万円の耳栓が大人気。 これは巨大施設を生かした、良い企画ですね。でも吐き気との勝負になるかも。選者はこれ苦手なんですよ。 新米刑事さん殴られ屋。10分500円で、プロ棋士の二目の頭を叩きたい放題。 快感だけの売り物なんですね。まあ一種の風俗でしょうか。これは斬新な発想です。プロの大石取って一万円コースも売れそうです。 na4143さん世界のゆるキャラがエコパアリーナで対局だ!日本チームはひこにゃ」を筆頭にせんとくん、「ひこさかにゃん」もいるよ。アメリカからはクッキーモンスターやビッグバード、ネパールからは本物の雪男も来る。銀河共和国からはR2-D2やチューバッカも来日予定。 アリーナの特設碁盤で対決だ!なお、資料請求いただいたキャラクター様には連休明けより順次資料をお送りしますので御検討宜しくお願いします。(日本囲碁ボケ棋院) 賑やかでいいですねえ。人を集めるにはこれですね。 新米刑事さん世界アマチュア無線コンテスト同時開催。いち早くヨーダと交信できれば優勝。なお、熟練者をもってしても至難の業であることは言うまでもない。 面白いコラボです。宇宙人をあぶり出すような企画ですね。 人工潮干狩り海岸と化したエコパアリーナ。蛤は自給自足。秒に追われてアサリやシジミを使用すると即反則負けとなる。 蛤の入手には手間取りそうですね。 ゆうすけさん囲碁・・・じゃなく、囲碁ボール。 新たな球技ですね。囲碁の要素を取り入れた球技があればいいですね。 hexagobanさん優勝者はプロとして採用される!選手全員がお国自慢のテクニックで、一万人の観客をお世話する・・「世界アマチュア介護選手権」 姉妹作品の迷子選手権・背後選手権・季語選手権・敬吾選手権も含め強烈な駄洒落作です。 あっじょさんkyonchnさんプロデュースの、世界お茶出し選手権を開催。各国腕自慢の碁会所レディが、広大な控え室一杯に広がる茶畑から対戦者のお口に合いそうな茶葉を選んで摘み、その茶の摘み方&いぶし方、湯の温度、湯を入れてから注ぐまでの時間、局面に応じて出すタイミングなどをkyonchnさんと特別ゲストの假屋崎省吾氏が厳しくチェック。優勝者には第64期本因坊戦でのお茶だし係を任命。 碁会所レディー選手権の同時開催は囲碁大会との相性バッチリですね。ブラジル代表からは、お茶出しだけでなく過激サービス予告も出てます。 全世界のプロを呼んで、出場者と観客も交え、「We are the GoWorld」をレコーディング予定。 迫力はすごいですが、聴ける歌になるのか心配です。 ゆうすけさんアリーナ半面で小沢代表引退記念碁。 意外と深いですよ。おそらく、全マスコミ殺到する大注目の企画となるでしょう。 kyonchnさん出場者全員へのおやつタイム。ところが1つだけ足りない。「いいよ私。みんな食べて。」「いや実は私お腹一杯だからあなた食べて」「そんな事言わずにみんなで分け合って食べようよ」「それなら僕達が食べるよりもむしろ、ずっとお世話して下さったスタッフの皆さんに食べていただこうよ。」世界アマちゃんいい子選手権 アマちゃんの響きが気持ちいい、味の良さそうな大会ですね。 tengen55さんまず、3位以下を決定。決勝戦に臨む選手以外は会場に整列。対局者はニギリで順番を決めたら、先番を当てた選手から交互に3位以下の選手から自分のチームメイトを指名することが出来る。最後の一人までえらび終わったら、会場いっぱいに作られた、巨大碁盤で対局開始。各対局者のチームメイトは、それぞれが指示した交点へ2人一組で80キロの「巨大碁石」を運ばなければならない(^.^)b(リレー方式で運ぶため対局前に相性・体力を考え、作戦会議ができる)ただし、秒読みで碁石を時間内に運べなかった場合は、容赦なく「負け」となるので、選手選びは慎重に!( ̄∀ ̄)= 平和の祭典に相応しい共同作業ですね。 pg(ピィジィ)さん名誉棋聖追悼障害物競走せっかくエコパアリーナという競技場なので、障害物競争を。名誉棋聖追悼ということで、スタートしてまず酒を極限まで飲み、判定員が泥酔と判定したら次に進む。これまた煙草を極限まで吸う(吸えない人はパイポ)。そして最終コーナーで競輪予想。みごと的中したらゴールできる。壮絶な戦いになるだろう。・・・え?それだけ?•・ ・・それだけです(公序良俗にのっとって)。 えっ?それだけでは秀行先生に満足していただけないですよ。 pg(ピィジィ)さん高梨プロ公開お見合どれだけの希望者が訪れても、エコパアリーナだから安心♪ 採用です!もうこの機会に決着つけてもらいましょう。 MVP(スーパー囲碁ボケ君) 郷禄介さん大竹理事長が開会宣言のあと歌いながら宙吊りになって縦横無尽に飛び回る。その股の食い込みがすごい!!("▽"*) あっじょさん会場内には19×19×19の巨大ジャングルジムが設置され、立体囲碁大会が開催される。初手から1手30秒以内のこの大会、縦横無尽に駆け巡り、常に切れ負けと格闘する選手が見所。なお、次回大会は19×19×19×19の4次元空間、通称「リベンジ」で行われる予定。 優秀作品(囲碁ボケ君) hexagobanさん一手ごとに、梶原先生が検疫する。 新米刑事さん殴られ屋。10分500円で、プロ棋士の二目の頭を叩きたい放題。 kyonchnさん対局者は袋に入って顔だけを出した状態で碁盤から50メートル離れたスタート地点で同時スタート。先に碁盤にたどり着いた方が着手できる。 タイゼム賞 想像して大笑いの強烈バカバカシ作品でMVPを獲得した郷さんです。
May 13, 2009
コメント(11)
第121回新囲碁ボケ結果発表 お題 エコパアリーナの世界アマでの斬新な企画とは? 解説 バカバカシ系中心にたくさんの作品が寄せられました。実際にやってみたら受けそうな企画がいくつもあったので、関係者の方見ていましたらぜひ採用してください。 賞レースは大激戦となりましたが、今回はせっかくの巨大室内競技場の環境を生かした作品をMVPとしました。 ところで、5/27~5/31(31日は交流企画)の大会期間中、一般参加自由の様々な企画が実際に用意されているようですので、ボケラーの皆さんも足をお運びください。 最終日には、何と選者が世界チャンピオンに挑戦する公開対局があります。大会で疲れてるチャンピオンにそんな対局を打たせるのは気の毒なんですが、万一勝っちゃったら遠慮なく「真の世界チャンピオン」を名乗らせていただきます。 作品講評郷禄介さんワシがうなるのぢゃ!!♪(*´○`)o¶~~♪ 依田先生でしょうか。アリーナに響き渡る迫力の次郎長聞きたいですねえ。 pg(ピィジィ)さん選手全員集まってエコパアリーナで、ラグビー大会。 いきなり強烈バカバカシ系ネタですね。でも囲碁の選手じゃ迫力は無いので野球ラクビーで。 asutoronさん人間を碁石に見立てた人間囲碁。急所の戦いでは、碁石同士の腕力勝負もアリ。 人間囲碁の発想は過去にありましたが、局所で腕力勝負もアリというのが良い味付けですね。 kyonchnさん碁打ちによる大声コンクール。 石音でなくて大声というのは意外な企画ですね。ボヤキの声かしら。 脳年齢チェックコーナー、お酒の試飲コーナー、利き酒コーナーを設ける。•・ ・・どっかで見たけど気にしない! 宝酒造杯かな(見たことないけど)。アリーナの中を全部屋台で囲ったら楽しいですね。 hexagobanさん坂田栄男の深剃り実演会 カミソリ坂田ゆえでしょうか。髭剃り希望者殺到間違いなしです。 趙治勲の念写 おおお、聞いただけでワクワクして来ました。ユリ・ゲラーより真実味ありますね。 感染防止のため、会場に参加国別のブース70室を設置、決勝まですべてネット対局で行い、表彰式は大会ブログで行う。 風刺ネタですね。ブログでの表彰式って斬新ですねえ・・・って囲碁ボケアカデミーが先! 一手ごとに、梶原先生が検疫する。 短くて冴えてる作品ですね。まさに世界で一番厳重な検疫です。 歌丸「今週は特別に、世界アマに出場される各国の皆さんの拍手が多かったら座布団を差し上げます。では、一問目・・・」 笑点とのタイアップとは面白いですね。会場大笑いでも選手のハードルが高そうですね。 参加選手全員で茶摘みに出かける。アリーナに戻ったら、手揉みしながら課題曲「茶摘み(日本語)」で、のどを競い、高得点者には大会期間中、毎局88目のコミがもらえる。 トライアスロンみたいなものでしょうか。これ、アリだと思いますよ。ただ、これだと茶摘のウエートが高すぎるんで、ついでに富士山登山も付けましょう。 郷禄介さん『ダンスレッスン』stage1担当・山下敬吾stage2担当・武宮正樹stage3担当・謝依旻stage4担当・ナオ&カンナ 見たいですねえ。これ完全に世界アマが飲まれますね。 大竹理事長が開会宣言のあと歌いながら宙吊りになって縦横無尽に飛び回る。その股の食い込みがすごい!!("▽"*) なんで大竹先生が?!人選の意外性にも大笑いです。 kyonchnさん対局者は袋に入って顔だけを出した状態で碁盤から50メートル離れたスタート地点で同時スタート。先に碁盤にたどり着いた方が着手できる。 これも複合競技ネタですね。姿を想像したら面白いですね。単に先手後手を決めるだけ?一手ごとのスタートだとしたら、体力温存の駆け引きが面白そうですよ。 サプライズイベントとして無作為にスーパーマジシャン、セロによる「対局中の碁盤割り」イリュージョンが行われる。割れたらこれまでの進行がおじゃんだよぉーーーと対局者はハラハラドキドキするが、当然そんな事はなく、割れたように見せかけて実は割れていない。一堂ほっと安心する中、時々、真のサプライズイベントとしてヨーダがセロになりすましている時もあるので要注意。 一種のドッキリですね。これは採用です。テレビに売り込んだら普及効果大です。 各対局ともコートの外で審判が見ていて、着手の美しさ、フォームなど細かい部分に渡るまでジャッジをする。終局後は地合いの数だけでなく、それらの総合点で競う。 目から鱗!スキージャンプでも採点があるし、碁も芸術的要素を採点してもいいはずです。でも結城先生が引退の危機に。 同時開催!「世界アマチュア囲碁ボケ選手権大会」審判は白いタキシード姿のnipparat総裁 これ交渉中です。ボケラーで観客席を埋め尽くしますよ。 na4143さんkyonchnとpgのコラボライブ盛り上がるにはアリーナじゃ狭すぎるこのままエコパスタジアムに突入だ!! 何のライブなんでしょう?まさか二人の碁のライブ?それなら、間違いなく面白すぎです。 kyonchnさん同時開催!「世界海女。じゃぁ行こう潜水艦」 駄洒落ネタの道を開いた価値ある作品です。 世界アマの熱戦が行われている会場内の上空ではスーパーパフォーマンス「サル陳バンコ」が行われていた。 これはもう載せておかなきゃ仕方ないでしょう。内容が不明ですが、とにかく凄いことは保証します。 na4143さんこの度、エコパ近くの法多山尊永寺の協力で「厄除け団子大食い大会」を開催します。持ち時間は一人1時間半、のちカナダ方式秒読みとし、全員手合時計を使用します。 大会ルールは「世界囲碁ボケ選手権戦ルール」を使用し、問題が生じた時は総裁が判定します。なお万一お団子を食べ残した者は 囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。 厄除け団子に注目するとはさすが天才ボケラーna4143さんです。団子の大食いルールまで用意してるNIBKも偉い! 郷禄介氏の振付によるボケラー総出演のアイスショー世界中から集結した囲碁の名手達とボケラー達との、夢と感動のステージを総裁や陳九段とお楽しみ下さい アイスショーって、尻餅ばかりのとんでもない見世物になりそうです。 あっじょさん会場内には19×19×19の巨大ジャングルジムが設置され、立体囲碁大会が開催される。初手から1手30秒以内のこの大会、縦横無尽に駆け巡り、常に切れ負けと格闘する選手が見所。なお、次回大会は19×19×19×19の4次元空間、通称「リベンジ」で行われる予定。 アリーナ一杯の巨大ジャングルジムを想像しましたが、子供も大喜びで夢がありますね。 ゆうすけさん卓球場で碁盤卓球!!ボールはもちろん碁石。 パワーと繊細さを求められる極めて難易度の高い競技ですね。 ゆうすけさん、高校選手権代表おめでとうございます。 あっじょさん通常サイズの対局場と、それ以外の広大な休憩室を用意。休憩室ではうなぎパイ食べ放題。 広大な休憩室で何を!?と思ったらうなぎパイとはニクイ演出です。 巨大流しそうめんを設置。優勝者から順に川上で食べられる。 日本の文化を楽しんでもらうには、これですよ。しかも巨大なのがいいですね~。下流に来ると、時速150kmくらいになってます。 各国の代表者決定トーナメントから全てエコパで開催。予選はニギリ一発勝負。 せっかく日本まで来て握りで帰国もあるというバカバカシの極地ですねえ。でも、かつてのウルトラクイズもそんな感じのやり方でしたね。 大会中、特別イベントとしてビーチキューロインドア大会を開催。体育館に大量の砂を流し込み、その上に9路盤を設置、対局者は皆水着で、負けたペアはそのまま御前崎からサーフィンで強制帰国という大胆な企画。ケーゴ&エレノア、アギラール&アニータなど列国のツワモノが参加予定。======なお、囲碁usoニュースでは既に予定稿が掲載されている模様。興味のある方は今すぐ blog.goo.ne.jp/shonan-igo/ をチェック! 何とも迫力を感じますね。ビーチでインドアというのも不思議な面白さですが、アギラールとアニータをくっつけた発想もいいですねえ。 ひろさわさん一万面打。 ギネスですねえ。これ単純に計算すると、一面一手3秒ずつ使うとしても、丸々一ヶ月以上かかります。 あっじょさんエコパ、実は梅沢先生の自宅であることが判明。アットホームな大会が開催される。 巨大施設を自宅につなげた発想には完全脱毛です。バカバカシ系の傑作です。 ゆうすけさん大地洋輔「今年はエコパアリーナでの開催と言うことで、皆さんには環境保全のため、エアギターならぬエア囲碁をやっていただきます。」 エア囲碁、そろそろ実現してもいい頃ですね。ところでゆうすけさん知ってか知らずか、エアギターの第一人者大地のダイノジは、静岡のローカル番組から売り出したんで縁が深いですね。続く
May 13, 2009
コメント(0)
第121回新囲碁ボケお題発表 5月27~30日まで記念の第30回世界アマチュア囲碁選手権が静岡県で開かれます。 詳細 http://www.nihonkiin.or.jp/news/2009/04/30_2.html 場所は何とサーカーでお馴染みのエコパスタジアムに隣接する観客一万人収容の室内競技場エコパアリーナです。参考 http://www.ecopa.jp/are_menu.html 選手は数十人のはずなのに、巨大競技場とは!?30回記念に相応しい斬新な企画が用意されているに違いありません。お題 エコパアリーナの世界アマでの斬新な企画とは? NIBKからお知らせ囲碁ボケ記念対局第16局場所 東洋囲碁(タイゼム)日本室時間 5月16日(土)夜9時ゲスト ひろさわさん ルール説明 ボケてください。答えはコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。 最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。詳細 スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。 スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。ランキング 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。 注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。
May 6, 2009
コメント(70)
第120回新囲碁ボケ結果ぴぃじぃ☆らんど MVP(スーパー囲碁ボケくん) hexagoban(徒然亭方円)さん「どうして、急に強くなったの?」 「だって、頭に浮かんだ手の隣に打つことにしたんだ」 優秀作品(囲碁ボケくん) nipparat「どうして、急に強くなったの?」 「自分のDNA検査したらね、6代上にパンダがいたことが分ってね。」 PIKACHUさん 「どうして、急に強くなったの?」 「メキシコで病気になったら急に読めるようになったんだ」 タイゼム賞 kyonchnさん
May 6, 2009
コメント(0)

前回の局面からの進行は以下。実戦図 黒1は打つ必要はないが、以下黒5が決め手。5が上下の白に利いているのだが、上の利きは実戦だと見落としそうな面白い形。(黒3では、おそらくもっと簡単な手があるが後述)参考図1 実戦は白が上を受けて右下白石が取られたのだが、右下を助けると上図のように劫になる(白ヌキに突っ込み)。4の切り込み一本が珍しい筋で面白い。 詰碁として出されればそれほど難しくないかも知れないが、実戦の秒読みであっさり読んでいるのは、プロだから当然とは言えさすがに鍛えが違う。参考図2 後で考えると、黒は上の参考図でも手になっている。これなら下がりの利きは分り易い。黒から無条件の利きで、地も少し得に思うが、より華麗な手で観戦者を驚かせようとしたのかも知れない。
May 6, 2009
コメント(6)

本日観戦した東洋囲碁(タイゼム)東洋生命杯から取材。白が1と下がった場面。ここで、黒の狙いが炸裂する。 最後の決めの一手をみてもすぐ意味が分らず、しばらくして愕然とした。本戦なので見ていた人も多いかも知れない。 黒の作戦は?
May 5, 2009
コメント(5)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()