全17件 (17件中 1-17件目)
1

広くて驚いた。。1600年前の創建。江戸の鬼門を守る神社として崇拝されているそう。11月にお酒を飲まなかった日は、5日。これを月に10日まで増やして行けば、、健康になれるかな。 ↑昨日のロンドン。 フォロワーの写真から。行ってみたい!
2022年11月30日
コメント(0)

セプテーニ・グループというIT企業があるらしい。彼らの就活向けの自己分析ツールというのが凄い!二男が登録して受けたそう。7分、70問の設問に答えると自分の自己分析が完全してしまう。↓ こんな素晴らしい無料サービスがあるなんて。無料ほど怖いものはないと言うが、これはお得だ。就活まじめにやってる人はこれがどれだけ有効なサービスかわかるはず。これを元にすればエントリーシート書くのは容易い。
2022年11月29日
コメント(0)

かつ政 は、静岡限定とんかつチェーン店。東京圏でいえば和幸に似たスタイルで、ごはん、味噌汁、キャベツ、お漬物、のおかわり自由となっており、和幸のような普通の味噌汁ではなく、あおさ汁又は豚汁が何度でも無料、有料でアサリ汁となっている。写真はエビフライとロースカツランチ1430円。ランチタイムでこの値段は多少は張るがエビは太いしお肉も厚いので素晴らしい。
2022年11月28日
コメント(0)
とても優勝賞金4億円のレースとは思えないメンバーでG2より落ちる馬ばかりとなった。これでは盛り上がらないし、JRAとしてはこのレースだけで300億円は売り上げる予算だったと思うけど見込みは大外れとなるだろう。有馬記念は1レースで600億円の売上となる年もあるほどよく売れる。これはボーナスの後で開催さえ、正月のモチ代稼ぎと結局は損する人ばかりなのに一獲千金を夢見る人間の性によるところが大きいのだが、11月のこの時期のジャパンカップではせいぜい300億円行けばいい方だけど、このメンバーでは馬券の売上も伸びないだろうな。(誰なんだ俺はJRAの人かよ)JCの優勝賞金は4億円だが、5着でも4000万円、実は10着まで賞金があり、10着だと800万円となっている。その他にも出走手当がある。外国馬は賞金の他に10万ドル=1450万円の褒賞金が出る。オネストはパリ大賞、シャフリはドバイシーマCを勝っているので賞金以外に褒賞金が、 オネスト シャフリヤール1着 300万ドル - 200万ドル2着 120万ドル - 40万ドル3着 75万ドル - 25万ドル4着以下20万ドル凱旋門賞に出た馬は、19着になったドウデュースよりも着順で考えると強いという結果だから、オネストもグランドグローリーも威張れるはずなんだけど、その中では引退レースのグランドグローリーは、昨年5着とは言え離れていた。ここはただ引退レースを回ってきて出走手当10万ドルを貰って関係者は日本観光して帰ろうという魂胆だがら、まあ仮に10着だと賞金と合わせて2250万円になる。ほぼ10着狙いだと思う。オネストの方が勝ちを意識してるだろう。オネストの場合には優勝だと8億4千万円が入る。2着でも褒賞金と合わせて3億円以上、3着でも2億円以上となりモチベ―ションは高い。褒賞金が加算されるからといって馬が速くなるわけではないところがミソ。G1勝ってる日本馬は能力的には伸びが止まって衰退期のユーバーレーベンと、まあまあ戦えそうなのはシャフリヤール、デアリングタクトのみ。ここまでメンバーが落ちるとシャフリヤールとかデアリングタクトとかのややズブイ先の無い馬よりも「上がり馬の勢い」みないな光るモノを持ったG2クラスの馬の方が勝ちに繋がる可能性ある。そうなるとヴェラアズールの前走の京都大賞典を抜け出してぶっちぎった脚はG1級に思えた。ジューンステークスで負かしたブレークアップがアルゼンチン共和国杯を勝ったことも、この馬のG2レベル上位を裏付けている。そしてヴェルトライゼンテの鳴尾記念での脚も見ごたえがあった。このレースでジェラルディーナを封じ込めたが、ジェラルディーナはその後G2を勝ち、エリザベス女王杯を勝っているのでやっぱりG1級の馬だと思われる。馬単 6→33連単 6→3→2.1 (3着には外国馬が入るのでは??)当ててみせる。
2022年11月26日
コメント(0)

公時神社 きんときじんじゃ は、金太郎伝説の坂田公時(実在した人物かどうかわかっていない)の生家跡に建てられたと云われている、金太郎を祀る神社だそうである。神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181 所在。私は金太郎という伝説・伝承をよく知らない。足柄の金時山で熊と相撲をとり、川で自分より大きな鯉を素手で捕まえ、京都にのぼり源の何某と供に酒吞童子という鬼を退治した。という。まあ全部デタラメでなのであろう。私は昔から実際の歴史には大変惹かれるが、こういう「デタラメ伝説」には興味が無いから、「一寸法師」と「桃太郎」と「金太郎」のはなしの区別が全くついていない。もっというとタマトタケルがヤマタノオロチを退治した伝説もこのような鬼退治伝説と区別がついていない。金太郎が生れ育ったと言われている場所は下記の通り全国に6か所もある。1個本当だとしても5個はデタラメである。多分全部デタラメであろう。神奈川県南足柄市 金太郎の生家跡(長者屋敷跡)静岡県小山町 金時神社 静岡県小山町竹之下の坂田明神と中島の生地新潟県青海町上路(あげろ)の山姥の里長野県南木曽町読書の酒屋と蘭の足跡石長野県八坂村の上篭(あげろ)金時山付近それでもこんな山奥にこれだけ立派な神社があり、信仰を集めているのだからやはり何かしらの信仰の対象となる事蹟があるのだろう。
2022年11月25日
コメント(0)

遠く小田原から鎌倉、逗子の方まで街の灯が見える。朝は横浜ランドマークタワーと、その少し左に東京スカイツリーが見える。熱海に住んでるのに熱海の山の方に泊まりに来てんの。研究熱心なわたし凄くね。森保監督が試合前のインタビュー映像で少し笑顔を見せているの見て、西野元監督が森保さんが笑顔を見せるなんて考えられないほど余裕がある、と言ったから、勝つのかな?と思ってたら本当に勝った!やるべき事は全部やり切った余裕だったんだなー。あと前日のサウジアラビアがアルゼンチンに勝った事は日本チームに勇気を与えたね。全勝出来る!マンションに帰ったら大浴場ですっごいお爺ちゃんが日本サッカーなかなか強いねえと話しかけて来た。ドイツは身体の大きなカーンとかいうキーパーがいて皆んな馬力がある感じだったけどずいぶん弱くなったねえと。いつの話しだ?オリバーカーンか?30年前じゃぬいか?ドイツが弱い訳ねえぞ。監督がイイんですかねー、と答えた。
2022年11月24日
コメント(0)

梅ヶ枝酒造株式会社、佐世保市城間町の会社だという。長崎県の日本酒は人生で初めてだと思う。日本酒の作り手はかつて10.000軒あったというが、今は2000軒らしい。残念だ。残念と言うなら飲め!という事だが。悔しい事ながら、日本酒はカロリーも度数も高く、太った年配の身体にあまりよろしくないという現実がある。しかし私は普通の日本人成人男性の200倍は日本酒を消費している。許してほしい。さて、このお酒。華やかさはないものの、誠にスッキリと、清い印象で、甘さを恥じらいながら少しだけ出している。飲み込んだ後の余韻は、地酒ならではの雑味とほんの少し甲高いような余韻が残る。悪くない。純米大吟醸ではない、何か土着の美味しさがある。
2022年11月22日
コメント(0)

ワインのインプレッション記録が追いつかない。。取り敢えず写真を残して後から書けたら書くつもり。
2022年11月19日
コメント(0)

初めてよってこやに行ったのは20年前の御殿場店だった、と思う。その時は感動を伴うほど美味しいと思った。そして舌が肥えて来て、そんなに感動するほどではなくなったものの、それでもコストパフォーマンスのバランスが良いとの理由で2ヶ月に一度は行く。よってこや さんは京都発祥のチェーン店だと思っていたら、なな、な、何と!大阪王将の運営となっていた。買収されたのかな?それとも元からそうだったんか?美味いよ! 太るよ! ギトギトするよっ! 身体に悪いと思うよ!でもお勧めするよ!
2022年11月18日
コメント(0)

ねこまんま氏はマンガを読まないが、例外として歴史上実在した人物等を題材としたマンガは持っている。チ。というマンガも全8巻完結だが素晴らしい。 そしたらなななんとっ、水道橋のテンキューというところで、チ。展 をやっていることを知った。。。見たいな。ちなみに他にお勧め出来る歴史マンガは、、・チューザレ ローマ教皇のおはなし・キングダム 秦の始皇帝などのおはなし・ヒストリエ 古代マケドニアのおはなし・センゴク 大名となった仙石権兵衛のおはなし
2022年11月17日
コメント(0)
世の中には二通りの生き方があると本で読んだ、と、最近Instagramの私のフォロワーさんが投稿していたのを読んだ。・自分の人生は平凡で奇跡なんて起きないと思いながら生きること。・人生で起こること全てが奇跡であると思いながら生きること。ねこまんま氏の地元のJR大井町駅のすぐ近くにSAPIXという塾があり、20時ぐらいに多数の親が子供が出てくるのを待っている。SAPIXは超難関中学を目指す子が行く難しい塾だから近くに住む子供だけでなく車で迎えに来ている親も沢山いる。親も子も大変だなーと思う。。子供が職業選択の可能性を大きくし、子の収入に直結することであるから、少しでも良い学歴を手に入れられるように!という親心は非常に良く理解できる。しかし、親の自分達が今まで平和に普通に育ったことを始めとして、結婚した事、子供が産まれて来てくれた事、子が普通に育っていること、普通に話せる事、書ける事、歩ける事、、、全てが奇跡的な事であると思えた時、それ以上に望む事は無くなるのではないか??、と、今さらだがそう思う。かく言うねこまんま氏も長男が小学4年の時、一瞬だけ大井町の日能研に行かせたことがある。小学4年生の4月に無料の模擬試験があって、受けてみたらその塾の人がこの成績なら麻布中も狙えますっ!とか言った。それはどうせ塾生を獲得するための営業トークなんだろうけど、、5月から通わせたわけ。まずは週2回だったか、長男はその塾の宿題に耐えられなくなって、しかも夏休みに夏期講習があると知って絶望的になり僅か2ヶ月でとっとと辞めてしまった。遊びたかったんだな。その後長男も二男も塾らしい塾には通っていない。東京あたりの中学受験する子供の多くは4年生から3年間塾通いしてさらに夏休みや冬休みには特別講習みたいなのを取らされて、大体3年間で200万円から300万円以上の塾代を注ぎ込んで受験する。そんで難関私立校に入って上手く難関大学も進学出来たとしても就活で上手く行かないと何のためにそこまで努力したのか分からなくなっちゃう。。よなあ。逆を言えば、あまり勉強せずに平凡な大学に行ってる子でも、就活で自分に合った、自分が輝ける企業に入れたら、そこから先、転職などしたとしても人生は十分軌道に乗るかもしれない。また、就職すればしたで上司や同僚によって良い影響、悪い影響を受けるから、もはや親にはコントロール出来ない。人生は正に「博打」なのである。あと、長男の就活の時はまるで自分の就活かと思うほど一緒になって取り組んだけど、最近は子供達は俺と30年違う時代を生きてるから俺らの価値観とか組織の中でのあり方とは違う組織運営方法とか文化の中で生きていくわけで、我々が考える会社人生とは違う組織人として人生を生きるのだから、正確なアドバイスが出来なくなって来たと思えてきた。あと、最近は転職する事のハードルが学生の意識的にも社会的にも下がって来たから、必ずしも一つの会社にずっといるわけではない。だからまずはステップとして勉強として、或る企業へ入社をして、経験を糧に次の企業を考えるのもアリかもしれないし、そういう学生も多い。。兎に角、子供の人生であって我々親の人生ではないのだと考えるようになってきた。二男は富国生命の2日間インターンの後、面接に進めますよと言われたそうであるが、何か気乗りしなくて選考に進むのはやめたらしい。この週末に二男が参加したインターンというのが、夏にインターンに参加した人の中で、「その先の選考に進みたい」と申請した学生が選抜されて参加するインターンであり、金曜日の前泊から、2泊で土日みっちりとリーダーシップ?とかについて学ぶというもので、東京の人でも品川に1泊するマジな研修方式らしい。二男は自ら選考に進みたいと申告したわけではないが、会社の人にこの勉強会に来て欲しいと頼まれて、それなら参加すっか!と思って帰ってきたようだ。大阪とか地方の人は交通費も宿泊費もご飯も出ちゃうということは、21人来るのに数百万円かかるから、会社もその中から3分の1の7人ぐらいは内定出して承諾欲しいんだろうな〜、と、思われる。3年の11月なのにもうそんなことしてる企業もあるんだな。最近LINEでエントリーを薦めた企業日本アクセスコクヨ三菱鉛筆ネクシィーズブランジスタ (最終的にはこの中のどこにもえんとりーしなかった・・・)
2022年11月13日
コメント(0)

このワインは、もう20本は飲んでいる。気に入るとダースで買う。ヘスは信頼できるカリフォルニアのワイナリーで、最高レンジのワインはナパ・バレーで採れた葡萄を使って造られるが、これはどちらかと言うと廉価版のヘス・セレクト、というブランド。かなり上質なのは間違いなく、シャルドネとして、またカリフォルニアの特徴としての甘みの感じる美味しいワインである。しかし、ナパの良いシャルドネに比べると少しバター臭い、ネットリ感が否めない。(とはいえ、価格のコストパフォーマンスはとても良いので20本飲んでいる。完全には満足していないだけ。)葡萄の産地はモンテレー カウンティ MONTEREY COUNTY というナパより西の地域である。カウンティー というのは、何となく分かったフリしてるけど、よくわからない。アメリカ本土には4回しか行ったことがない。英語もソウソウ。カントリー、カンツリー、と同じ使い方かも思っていたが、カントリーは地方、カウンティーは軍、県、、だからカントリーより狭い地域を表す言い方なのかなー。ハッキリ言ってこの話どーでもいい人ばっかりだと思う。
2022年11月12日
コメント(0)

二男が就活のインターンに参加するため東京に戻って来たので、久しぶりにアクアシティに行ってみた。お台場までは車で15分位。テラス席が無料でこの絶景!それでこういうランチが1000円ちょっと。安過ぎる! この景色代だけでも3000円取れるよ。二男のインターンというのが、これがまた本日金曜日の前泊から、2泊で土日みっちりとリーダーシップ?とかについて学ぶというもので、交通費も宿泊費もご飯も出ちゃうという。21人来るんだって。ま、もちろんタダほど高い物はなしの格言通りに、これには選考を兼ねているという理由があるのだけど。それはまた別の時に載せる。
2022年11月11日
コメント(0)

富士市に本店を持ち、静岡市内の2店舗を含む県内7店舗を展開する炭焼き料理&うなぎ専門店。伺った三島店にはどういうわけかウナギ関連の食事メニューしかないのだが、他の店舗は「うな丼」&「豚蒲焼丼」「鶏丼」をメインに提供しているらしい。。税込980円からというお手頃価格で美味しい蒲焼丼を提供しており、三島駅近辺の鰻専門店ではうな重4000円が普通になった今、価格的には異彩を放っている。うな政のお味は国産ウナギと全く遜色ないお味に仕上がっていて非常に美味しく好感が持てる。この価格では当然ながら国産鰻ではないと思われるが、ウナギの産地についてはホームページなどにも一切記載が無く、そこは秘密にしているようだ。仮に最も可能性が高い、中国産ウナギだとすると、中国産と日本産では、うなぎの種類が違うので、日本のうなぎ=ニホンウナギ(アンギラ・ジャポニカ種)ではないということになるだろう。ニホンウナギ(アンギラ・ジャポニカ)種は、日本の南2000㎞ほどのところにあるマリアナ海嶺で生まれたうなぎの幼生が海流に乗って日本近海に流れ着き、河口付近でシラスウナギが捕獲されて養殖される。これに対して中国産のうなぎは、ヨーロッパとアメリカの間の北太平洋のサルガッソー海と呼ばれる海域で生まれたシラス(うなぎの稚魚)を捕獲して、中国国内の田んぼの様な養殖場で養殖したもので、種としてはヨーロッパウナギ(アンギラ・アンギラ種)という。別名フランスウナギともいう。また、大きさも中国産のは1尾は330gほど、国産では1尾160gほどとなっており、これは養殖期間が中国の方が長いためである。当然中国産は肉厚だけども皮も厚くなり骨も固くなる、だから一般的には美味しくないと言われるのである。種類が違うから大きさやお味にも違いがあるのでは?と思われるかもしれないが、種類による味の違いは、食べ比べてもほとんどわからないらしいし、脂っこさも同じである。ともあれ、うな政のお味は国産ウナギと全く遜色ないお味に仕上がっている。
2022年11月11日
コメント(0)

ホロタチェーンとは何なのか?? 通常、チェーン店であっても自らの店名に「&%$&%チェーン」とは付けないのではないか? 斬新な発想ではないか。静岡県に住んで、静岡県にしか無い飲食店チェーンがかなり多く存在する事を知った。有名な美味しいところでは(厳密には静岡県以外にも少し出ているが)「五味八珍」とか「さわやか」とか。。美味しくないところでは、、ラーメン・餃子の「一番亭」。まだ行ったこと無くて分からないところでは、沢山あるが、「かつ政」「スマル亭」「沼津魚河岸寿司」ほか。そういう静岡県限定チェーン店を全制覇してみせる!!ホロタチェーンとは、たこ焼きと焼きそば中心のチェーン店、しかもこういう出店形式の持ち帰り専門。富士宮とか富士市辺りに多いらしい。「マヨタコ」というたこ焼きではない?たこ焼きの様な食べ物なのである。 あんまり美味しくないのである。。かつ節とか青のりがかかってないし、食べると中にブニュっとマヨネーズが入っていて身体に悪そうなのであーる。ナンジャコリは。 焼きそばはマアマアかなあ。と、いうことで ホロタチェーン=40点(もう歳だからこういう物を美味しいとあまり感じなくなったのもある。。)
2022年11月09日
コメント(0)

皆既月食というので。仕事終わりに網代の方の海岸に椅子と双眼鏡を持って観に行った。この写真ではよく分からないけど、月食が80パーセント進んでいる。満月の表面はいつも天空に白い盆がある様な、平面に見えるけれど、皆既月食に入った満月は、双眼鏡で見ると正に野球のボールのような空に浮かぶ球体に見える。いや月は球体なのですが、普段は明る過ぎてそうは見えないで平面になっているということだろう。皆既月食をぼーーっと見ていると流れ星が2回見えた。本当はもっと流れていたのかもしれない。特に2回目は目で追うような非常に長い流れ星だった。かといって願いごとを思い付く訳もなく、後から何かお願いするとしたら何かなと考えると、子供たちと長く一緒に居たいと思うだけだった。俺は長生きしたいのだろうか?そんなに思い残すことはない。。わからない。。またまた食べた事のない、ちこ鯛 という魚の刺身が売っていた。ちこちゃんなら知っているが、チコダイは聞いたことが無い。福岡産となっているが、魚がよく消費されるからこそ色んな地域の魚が入荷するのだろうな。本当に面白い地域である。調べると、チダイの事を西の方ではチコダイと呼ぶらしい。真鯛よりも柔らかい身であるが、お味は甘くて非常に良い。スズキ目スズキ亜目タイ科チダイ属血鯛、Crimson sea-bream、Porgy生息域:琉球列島を除く北海道南部以南旬時期:春から夏調理法:刺身、寿司種、塩焼き、天ぷら、唐揚げ、干物。
2022年11月08日
コメント(0)

北海道ワイン株式会社が造るスパークリングワイン。ナイアガラという品種は知らなかったが、思ったより甘いスパークリングで、イタリアのセックぐらい甘いかもしれない。1600円ほど。 釣りに行ってみたが名も知らぬ雑魚が釣れたのみだった。。。
2022年11月06日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


