全23件 (23件中 1-23件目)
1
植えたばかりで、やっと稲の苗が根付いたというのに ここ最近、まとまった雨が降らないので、田んぼが 干あがってしまった。ため池の水も、底をつくような 様相になってきた 限られた水を、自分の田んぼにひきたいのだが なかなか、思うように、水をひく訳にもいかないようだ 水争いとまでは言わなくても、愚痴も言いたくなるようで イライラもたまるばかりだ NHKの天気予報で言っていたが、東海地方における 5月の降水量は、例年の5割から7割程度だったそうだ 明日から6月。梅雨時なのだが、程ほどに、実りの秋を 迎えるためにも、恵みの雨を降らしてほしい 私が、この土地に来てから、一度だけ「雨乞い」をした そうだ。げ~こ。げろっげろっ。人々が神様の社の前で 丸くなり、カエルのように、ぴょんぴょん飛び跳ねるそうだ
2005年05月31日
コメント(24)
ナンジャモンジャ(ひとつばたご)の花が、やっと 馬籠で、満開になろうとしていますので、紹介します 中津川市蛭川(ひるかわ)は、あちらこちらに ひとつばたごの花が咲いており、ひとつばたごと いう名前のお菓子まであるくらいだ 恵那市長島町千田(せんだ)の、大きな樹 以前、テレビドラマのロケにも使われた 写真はフリーページでご覧下さい http://plaza.rakuten.co.jp/siroihana/37003
2005年05月30日
コメント(26)
縄文杉の続報だが、その後の調査で、12カ所にもわたって 先のとがった金属製の物で、厚さ約6ミリの樹皮をはがされ 突いたり、たたくなどされていたそうだ 傷が深い為に、このまま放置をすると、キノコなどの菌が 入って、腐敗したり、シロアリ被害を受けるなどの可能性も 高いそうで、応急対策を施した後、人工樹皮の張り付けなど といった、措置を検討をするそうだ 縄文時代から生きながらえてきた樹が、こんな事で枯れて しまうのはしのびない 「山にも神が宿る。樹にも神が宿る」とは、先日でかけた 吉野の金峯山寺蔵王堂で伺った話だ。この世に存在をする 全てのものに神を感じる。それが修験道の精神である 東大寺大仏殿に次ぐ、国内第2位の巨大な木造大建築である 蔵王堂を支えるのは、自然木をほとんど手を加えず、そのまま 柱にしているのは、吉野郡が寄進したつつじ、春日大社が 寄進をした神代杉などの68本である 人間の命はわずか数十年。しかし、産まれた時から、年老いた 頃まで、変わらず、その土地を見下ろしてきた、大きな樹には 神秘的なものを、感じてとっていたらしい 中津川市神坂細野(ほその)には、伊勢湾台風で折れてしまったが 「かん助の松」という一本の松があった。かつて神坂には、高野山 という所にお城があり、その近くに、湯舟沢や、神坂峠の方まで 見渡すことが出来る、見はりの松があった その見張りをしていたのが、かん助だった。「やあ、これは よう見えるわい。」と、毎日、松に登り、遠くを眺めていた 「てめいだけ、いい気になって! 俺にも見せろよ。」と 下から言う者があったが、かん助は、「てめいらは役にたたん わい」と、木の上でいばっていたので、かん助が松へ登れない ように、枝を切ってしまおうと相談をした 夕方になって、かん助が、「おれが見はれば、敵もこぬわい 見はりかん助、命の松よ、立派なかさ松、細野のやねよ。」と 鼻歌を歌いながら、帰ってしまうと、家来達は大きな斧を ふり上げて、松に切りかかった。すると「ドー!」と、大きな 音がして、切口から赤い血がふき出てきたそうだ びっくりした家来たちは、真青になって逃げ帰ったそうで それ以来、細野の人たちは、かん助けの松を切ると、音が出るとか 血をふくと、だれ一人として 松を切る人はいなかった 明治四十年ごろの台風で、かん助の松の枝が折れ、姿が悪くなり 切る事になったが、誰も切りに行く人はいなかった。しかし その話を聞いた、となり村のすえ吉という人が、「なあに たたりなんか、あるものか。」と、かん助の松を切りに行った 枝に斧をふりおろした瞬間、急に苦しくなって、手足を ばたばたさせてたおれてしまった。立ち上って、二度めの 斧を、かん助の松へ、力いっぱい切りつけると、「ど~~!」と かん助の松は、大きな音を出し、切り口から赤い血をふいた すえ吉は逃げ帰り、そのまま熱を出して寝込んでしまった 中津川や、恵那の民話は沢山あります。興味がある方は 下記サイトでご覧下さい。100話程の昔話が読めます http://www.ja-higashimino.or.jp/hiroba/story/
2005年05月29日
コメント(16)
世界遺産に指定をされている「縄文杉」は、屋久島の中央部 標高1300メートルの地点にある、樹高25・3メートル 幹回り16.4メートルの屋久杉で、樹齢は2170年から 7200年と推定される その貴重な縄文杉の樹皮が、10ケ所も剥ぎ取られていた 何の為に、誰がそんな蛮行を、平気で行う事が出来るのだろう そんな事件に、憤っていたのだが、なんと、地元である 中津川市神坂(みさか)の恵那山ろくで、数年前に発見を された、国有林の大ヒノキ「神坂大檜(みさかおおひ)」の 樹皮が、円形に3カ所も削り取られていたというのだ 傷は、いずれも地上から約1メートルの高さにあり、直径 約10センチ、深さが約2センチ。ナタなどで削り取ったと みられ、つけられてまだ間もないというそうだ 神坂大檜は、標高約1300メートルの湯舟沢国有林にあり 全国の国有林の巨木「森の巨人たち100選」に指定を されている。樹齢は300年以上と推定され、幹周りは 約7メートル、樹高約25メートル 発見をされた時に、小学生達だった我が家の子供らは 学校から、見学に行き、周囲の整備作業(植樹)も 手伝ってきた。私は見た事が無いのだが、「すごいよ~ とっても太くって! 檜はこんなに大きくならないそうだよ」 などという、子供の興奮気味の報告を聞き、そのような 立派な大樹が、恵那山にあるのかと誇りにも思った 恵那山は、神の産まれた山なのだと、ここのブログでも 紹介をした。神坂は、ヤマトタケルが神に出会ったという 神話にちなんでいる。そのような神聖な山に生える 大樹を傷つけるとは、罰あたりとしか言いようがない
2005年05月28日
コメント(25)
薔薇の花の名前には、皇室の皆様や、故ダイアナ妃を ちなんで名づけられたものもある。故ダイアナ妃の 薔薇は、純白で穢れの無いような色であった(と、 紹介をしながら写真はございません。すいません・・・) 情熱的な真紅の薔薇は、「LOVE」 ブライダル ピンクや、なかなかロマンチックな名前の薔薇も多い 奥方の誕生日や、結婚記念日に、薔薇の花束を贈られて いる、奇特な男性もいるのかな? 私は貰った覚えは、まったくないのだが、旦那は 1度だけ、赤い薔薇を、結婚記念日に買ってきたと いいはっている。おかしいなぁ~。覚えがまったく 無いんだけど、家庭円満。そうゆう事にして おきますか(笑) 所詮、食い気の人間である 証拠の写真でも、撮っておけばいいのにね 4月23日の「サン・ジョルディの日」は、スペインの 習慣で、男性は薔薇の花を、女性は本をプレゼントを しあうというもので、日本にも広めようと、イベント などもやっているのだが、果たして、バレンタインデーの ように、浸透はするのかな? あきません。うちの旦那は漫画しか読みません! 情熱的な薔薇よりも、食べ物がお好きな方には お土産も色々とあります。冬ソナの弁当にも、奥様が 群がっておりました。年配の来場者の方には、薔薇の 和菓子などいかがでしょうか。薔薇の香りが優雅です
2005年05月27日
コメント(22)
岐阜県可児市で、開催をされている 「花フェスタ2005ぎふ」の注目は 栽培が難しいとされている、青い薔薇 「ブルー・ヘヴン」 どんな花なのだろうか? 実際に 確か見に行くしか無いと思い、車で 会場にむかった。確かに、青みがかった 上品な色合いだった その他にも品種改良によって、従来の 薔薇とは思えないような、美しい色 形状の花々が咲いていた また、園内には「世界の薔薇園」もあり、各国の 代表的な薔薇や、原種の谷では、薔薇のもともとの 花も見ることが出来る 少し、花の時期が遅いものもあり、薔薇の花びらが 根元に敷きつめられて、それは、それで美しい お天気が良かったのも幸いした。青空の下で 薔薇の花も綺麗だ。半袖になって、バラソフトを 食べながら歩いた 赤、白、黄色、ピンク・・・・。写真を撮って みたら、思いのほか、ピンクの色のバラを撮影を していた。淡い、ほのかな色のついたバラも好きだ
2005年05月26日
コメント(26)
いつものように、娘を学校に迎えに行く為に 午後5時前に、玄関を出ると、西日を受けた 山や、野が輝いていた 「綺麗なものだなあ~」などと、西に向って 車を走らせると、雲間から、太陽の光が 突き刺すようだった 娘の部活終了は、5時少し過ぎ。息子は 電車通学なので、部活を終えると、6時過ぎに 駅に着く。ここ最近は、娘だけ乗せて帰り 息子は、途中までしかこない路線バスに乗せて 6時30分過ぎに、3キロ位先のバス停まで 車で、迎えに行くようにしてる しかし、今日は電車が遅れて、その6時過ぎの バスに乗り遅れてしまったそうで、再び、車で 西に向った 刻々と変わりゆく、夕焼けを楽しむ事ができた
2005年05月24日
コメント(24)
阪神タイガースが、プロ野球セ・リーグの単独首位の 座についた日、私は、無数のトラに囲まれていた 奈良県と大阪府の境にある、信貴山朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)ここは、ご利益いっぱいデパートの ような寺だった! 聖徳太子の時代。大和朝廷は、神道を奉る物部氏 (もののべし)と、仏教を広めようとする蘇我氏 (そがし)が対立をし、ついに戦争になってしまった 蘇我氏にくみする聖徳太子は、仏教を守護する「四天王」に 戦勝を祈願をし、この山中で、虎年、虎の日、虎の時刻に 四天王のお一人、毘沙門天(びしゃもんてん)が現れ 戦勝の秘法を授けたため、聖徳太子側は勝利をした 594年(推古2年)に、毘沙門天を祀る寺院を創建し 「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けた。その後 902年(延喜2年)、醍醐天皇(だいごてんのう)が 病気にかかられた時、毘沙門天王の御加護によって たちまちご全快になり、天皇は大そうお喜びになって 「朝廟安穏・守護国土・子孫長久」の、祈願寺としたことで 「朝護孫子寺」という名前が賜られたというそうだ さらには、寺内には、他の七福神が祭られており、それぞれで お参りが出来るので、運つき過ぎ! 古来より「毘沙門さん」と親しまれ、福徳開運の寺として 関西では名高い存在なのだ(特に阪神ファンには・・・) 本堂の下は真っ暗になっていて、戒壇めぐりもでき、福運の つく鍵もさわってきました。 本堂の額や、彫刻には、巨大な百足(ムカデ)。百足は 毘沙門天の使いとされ、武士の間では大切にされてきた そうですよ。「おあし(金)」が集まるようにって、商売繁盛 みたいな意味合いもあるそうです 1時間など、あっという間でした。迷路のような山内を 福運もとめて、本堂からは、関空に向う低空飛行の飛行機を マジかに見れるおまけ付き! 大満足で車に乗り込みました♪
2005年05月23日
コメント(24)
ローマは「1日の滞在」であったが、朝から 晩まで、めいっぱい楽しんだので、オードリー・ ヘップバーンの「ローマの休日」を思い出した 王女様が新聞記者と、一日だけのローマを 楽しんだのは、ある意味、おのぼりさん用の 定番の観光コースであった為、映画ロケで使われた 見覚えのある名所にも、実際に行く事が出来た 日本人の人が、ローマで思い出すといえば コロッセオ、もしくは、トレビの泉、更には 王女様がアイスクリームを、食べていた スペイン広場あたりではないだろうか。本当は 骸骨寺を見たかったのだが、息子に悪影響を あたえるといけないので、我慢をして、午後は 定番コースを回ることにした フォロ・ロマーノのすぐ横に「グラディエーター」で ご存知の、コロッセオがある。「コロシアム」と いう言葉は、今も有名だが、ローマ皇帝が 人気取りのために、ローマ市民に贈る娯楽の殿堂 剣闘士同士の戦いは、どんどんエキサイトをして 映画にもあったように、凶暴な動物と戦わせたり キリスト教徒は、容赦なく、ここでなぶり殺しにあった どれだけの血が、ここで流れたというのだろう トレビの泉は、小さな路地をたどっていかなければ ならないんで、地図を見ても入り口がわからず 地元のおまわりさんに、教えてもらった。犯罪が 多いからか、二人組みの白バイのおまわりさんが とにかく多い。「チャイナ? 」と、相棒に聞かれ 「ジャパン」といった、会話が聞こえてきた コインが無かったんで、コイン売りもいたけど ま~いいや!って、投げずに終ったので、もう ローマには、いけないのかな? スペイン広場では、ジプシーの女スリに遭遇を してしまったが、すぐに体を振り放したんで カバンのジッパーを開けられるだけで被害は無かった 事前に読んだガイドブックで、「赤ん坊を 背負ったジプシーが、声をかける。その隙に ダンボール紙で、手元を隠して、財布をする」 そのままだった。やはり、事前の予習は、万博と 同じで重要である テベレ河を渡って、サンタンジェロ城に向った ローマ時代に、ハドリアヌス帝の墓所として 築かれたが、中世において要塞化をした城は ローマ法王が、有事の際に、バチカンから 地下道によって、逃げ込めるようになっている 屋上にあがると、ローマ市内が、よく眺められた
2005年05月20日
コメント(18)
もしも、人生をやり直せるとしたら、男、女の どちらに、生まれかわりたいのか?という問いを 総合地球環境学研究所(京都市)の、鄭躍軍助教授 (社会調査)が、統計数理研究所(東京)とともに 2002年から翌年にかけで、調査をしたそうだ 日本、中国、韓国、台湾、香港の男女(回答数は 7629人)にしたところ、日本の女性の、また 女がいい!という回答が、一番多かったそうだ 男性は、男になりたい人が、どの国でもがいずれも 多数を占めたそうで、女性の場合は、女になりたい人が 割合が高かったのは、日本、香港、韓国の3ケ国だったそう 儒教思想の影響もあり、男性優位の傾向が強い東アジアに おいては、日本女性は、人生を楽しめてるのかな? 「あなたは生まれ変わったら、男がいい? 女がいい?」 私? 今のところは、同じ人生でいいよ。旦那はイアンで決まり!
2005年05月19日
コメント(28)
この週末、関西にお泊りで遊びに行く事になった 目的は、吉野蔵王堂の、蔵王権現! 吉野などが 世界遺産に登録をされた記念に、今年の6月末まで 特別に公開されているのだ。さすがに日帰りは ツライので、ここにきて宿泊施設を探さなければ ならないのだが、ネット予約が活躍をしてくれる まず、立地条件だが、電車で行く時では、駅前で ある事が重要だ。コンビニや、繁華街で食事も 取れるので、素泊まりのホテルが活躍をしてくれる 特に3名のトリプルは格安であり、東京方面では フォースも多い。都市部の場合、まず、ホテルを 利用をしている 車の場合は、大きな駐車場がある事と、風光明媚な 立地がいい。山間部、海岸線などの旅館を利用し 無論、1泊2食。温泉である事もポイントになる この温泉が曲者だ。天然温泉にこだわり、レトロな 雰囲気のあるお宿が好きな私に対し、主人の場合 ゴージャスな施設を求める さらに、私は岩風呂風の、ぬるめの露天風呂が 好きなのに、主人は、ヒノキの内風呂で、熱い 方がいいそうだ。露天風呂があるのに、内風呂しか 入らない事もあるそうだ。とても、二人ともが 満足をするはずが無い ゼイタクも出来ない。なるべくならば、低予算で 良いところに泊まろうとすると、本館(旧館)を 利用する事もあり、家族からはブーイングが起きる 最近は、懸賞のタダ旅行で、さらにゴージャスな 宿に慣れてきているので、うかつな旅館に予約を する訳にはいかない 「奈良方面で、ゴージャスな施設で、天然温泉であり 宿泊料金は安くて、料理もそこそこ・・・・」 どこやねん、そこは~~!? なんとか、思うような宿が見つかった。しか~~し この料金で、ここに書かれたサービスが、果たして 本当に受けれるのだろうか? 休前日で、2人 1室なのに? なにか、落とし穴があるかもしれない・・・ などと、胡散臭そうな気持ちもあるが、条件は揃った 皆さんは、宿泊でこだわっている事は、なんですか?
2005年05月18日
コメント(26)
昨年、靖国神社の境内に桜が咲く頃 私は、娘と靖国神社に隣接する遊就館に 行った。ここは幕末からの戦争に関する 展示がされているのだが、零式艦上戦闘機 といったものの他に、戦争で命を失われた 兵士の遺品も、残されている ひめゆり部隊をはじめとした、若い人の写真が 壁面に、所狭しと貼れていた。昭和19年に フィリピンから、祖国に残した家族への想いを 「椰子の実」に託して流し、31年間ぶりに 彼の愛する妻の手元に届いた「奇跡の椰子の実」 妻をめとることなく戦死した息子に、母から お供えをされた、華やかな「花嫁人形」 彼らは好き好んで、戦争に赴いたのだろうか お国の為 家族の為、・・・。姑は、子供の時に 家族を残し、出征をする村の青年を、旗を振りながら 村境まで送っていき、みんなで「万歳!」をして 戦場に送った。しかし、故郷に帰ってこれなかった 兵士も多い。私の父も出征をし、九州において終戦を むかえた。あと少し戦争が長引いたら、海の藻屑と 消え去り、私も、この世に存在をしていないと思う 父は二十歳前に出征をした。祖父は息子の門出に 一山の木を全てを売って、一振りの日本刀を持たせた 終戦後に、無事に帰った父の日本刀を祖父は抱えて 汽車に乗り、三河の海に、投げ込んできたと言う その時、祖父は笑っていたに違いない。息子が生きて 帰ってきたのだから 「無言館」を知っていますか? 画学生として、また若手の画家であった青年達が 志半ばで、戦場にて命を落とし、遺族の手元に 遺された作品と、彼らの青春の息吹を伝える遺品の 数々を展示をするために、「信濃デッサン館」の 分館として、戦没画学生慰霊美術館「無言館」は 誕生をした 開館当初は、年配者の観覧が多かったのだが、年々 口コミにもよって、若い人達の観覧が増えてきたそうだ 自分の将来がわからない。夢が見つからない・・・ そういう若者達が、夢半ばにして、命を失う事になった 画学生の遺作を通して、何かを掴み取る事が出来たら そんな思いで、今年の春、無言館では成人式を公募し それに賛同をした新成人が、式典に臨んだ 描きかけの恋人の絵。「戦争から帰ってきたら、また 描きあげるから・・・」と言い残しながら、彼が帰る 事は、もう無かった。命を失った青年は無論、残された 家族や、恋人、友の60年の「思い」が、これらの作品に こめられている 戦後60年を記念して、展示ができない数多くの作品を 全国の多くの人たちに見ていただきたい、彼らの思いを 知って欲しいという気持ちから、他館の戦没画学生の 収蔵作品も併せ、100点以上の日本画・油彩・彫刻 などの遺作と、遺品資料の展覧会「無言館 遺された 絵画展」が、年明けから、全国を巡回をしている
2005年05月17日
コメント(25)
5月になって、白い花が目立つようになってきた 4月の桜と共に、岐阜県東濃地方に自生をする 淡いピンク色をしたシデコブシの、可憐な花を 紹介しましたが、今度はナンジャモンジャの出番です 既に、名古屋市内の公園などで、花を咲かせたと 知り合いのブログなどでも、紹介をされていました しかし、自生をした野生の花は、日本でもごく限られた 地域にしか咲かず、国指定天然記念物にも指定をされた 自生地もあります さて、ナンジャモンジャは、モクセイ科ヒトツバタゴ属の 落葉広葉樹であり、ヒトツバタゴの事です。純白の花を 咲かせた姿は、まるで真っ白な雪をかぶったように見え 英語の通俗名は、Snow Flower(もしくはSnow Blossom)と 呼ばれているくらいです ナンジャモンジャは、名前が分からない木に付けられる 名称であるので、全国的には、他の木が、この名前で 呼ばれているものもあります ヒトツバタゴの自生地は、岐阜県と、愛知県の木曽川の流域 長崎県対馬地方。そして、韓国の慶尚北道という限られた 地方にしか、自生をしていません そのうち、国の天然記念物に指定をされているのは 岐阜県中津川市蛭川 岐阜県瑞浪市釜戸町 岐阜県恵那市笠置町 愛知県犬山市池野西洞 長崎県上対馬町鰐浦 といった地域です 先日、蛭川のヒトツバタゴを見に行きましたが、まだ 咲き始めのようでした。馬籠の近くにある樹もまだまだ 新緑ばかりの樹で、どれがヒトツバタゴかわかりません ここで紹介をした樹は、中津川市街地の樹(2、3)と 中津川市落合の樹であり、自生をしたものではありません 自生地の花が咲いたら、また、紹介をさせていただきます 来週あたりでしょうか? 繊細な純白の5月の花。大好きな花です http://plaza.rakuten.co.jp/siroihana/37003 写真は上記のフリーページでご覧下さい
2005年05月16日
コメント(22)
娘が、やはり日立館で、手の上にサイを乗せて 遊んでみたいという。旦那もマンモスラボと グローバルハウス(オレンジコース)で、月の石と セットで見たいと、雪辱を誓っている。6月は、娘の 修学旅行や、中間テストが控えているので、次に 行くのは、7月あたりになると思う そんな訳で、今だ、愛・地球博からは目が離せない 万博が始まる前は、藤井フミヤの「大地の塔」や 冷凍マンモス、押井守監督の「めざめの方舟」、あと イタリア館の「踊るサテュロス」あたりが、報道で 注目をされていた気がする それが、開幕後、予約の取りにくさや、長い行列で 話題になった、「サツキとメイの家」や、「日立館」 「トヨタ館」などが、人気を博している 更には、実際に行った人の口コミで、じわじわと 人気の出ているパビリオンもある。「ドイツ館」は 企業パビリオン並みの長い行列ができ、根性なしの 私は、今だ、行く事ができない。これこそ、ネット予約に 入れて欲しかった! 「長久手日本館」の地球の部屋も話題だが、「瀬戸日本館」の 群読劇「一粒の種」も、リピーターが多い。ビュジュアルに よるイメージの世界ではなく、ここでは人間の生の声、動き 笑い、アナログ的な面白さが味わえる。「アルゼンチン タンゴ」が人気があるのも、同様なのだと思う ロボットの演奏も驚きなのかもしれないが、心を打つ 感情を揺さぶられるのは、また違った時限なのだと思う 手の上にサイが乗るのも面白いけど、だからといって それに、感動をするほどではなかった 私が、唯一、涙を流し、頬をぬぐったもの。それは やはり、じわじわと口コミによって、人気が出てきた 「国際赤十字・赤新月館」であった。球状の部屋には ゆったりとした椅子が用意され、天井に用意された スクリーンを見るのだが、BGMは,Mr.Chidrenの 「タガタメ」 今まで、ワインだ、仮面だ、宝石と 世界旅行に浮かれた私の脳天を、棍棒で激しく たたかれた気分だ 顔に包帯を巻かれた子供。地雷で足の無い子供 泣き叫ぶ人たち・・・。産まれてくる命は、親を選べない 内戦の国、飢餓に苦しむ国。明日の命の保証は無い 子供でも、銃を持たされ戦場に駆り出される 街に出かけ、無差別テロに巻き込まれ、命を落とす 臓器売買の為に、誘拐されたり、人身売買をされる子供 これが一部の国の、現実なのだ 中央アジア共同館で、美しいミナレット(イスラム教 寺院の塔)を再現をしていた、ウズベキスタンでは 今日の新聞によると、東部アンディジャンにおいて 反政府暴動が起き、その鎮圧によって、数百人もの命が 失なわれた。約3000人の難民が、国境に向っているそうだ 日本人の観光客の誘致や、自国の物産の販売などの為に 華やかに展示をしている外国館であるが、その国々にも 多くの現実があり、私たちは、その事も目をそむけては いけない。領土問題や、歴史認識問題などで、日本とは 関係改善が叫ばれている国もある そういった意味からも、賛否の割れるところだが 「国際赤十字・赤新月館」における、世界の現実は 平和ボケをした日本の人々に、見ていただきたいと思う 凶悪な犯罪も増え、物騒になりつつある日本だが しかし、明日への希望は持てる。平和を堅持し、自由に モノの言える今の日本。この国に生まれてきて良かったと 思うだろう
2005年05月15日
コメント(28)
今日は、夕方からスキャナーと悪戦苦闘をしていた なぜだか、写真の端に、同じような糸くずのような 汚れが出てしまうのが、訳がわからない。スキャナーに 問題があるのかな? 何はともあれ、ネガを取り込めた これで、デジカメ以前の旅行の紹介ができる 第一回は、息子といった4年前のイタリア周遊の旅 イタリア料理の全国チェーン店の、クイズ式の懸賞で 当選をしたものだ。当時、小学5年生の息子と二人で 参加をした 成田発着であったので、千葉県の兄の家に、前泊、後泊を させてもらい、空港にも、義姉の車で送迎をしてもらった 飛行機は、ありがたい事に、JALの最新鋭ジャンボで 直行便。イタリアは、ドル箱路線らしい。全員の座席に テレビもあり、映画や、ゲームを出来るので、息子も 飽きる事なく、ローマに無事に着いた 次の日は、午前中はローマ市内観光という事で バチカン大聖堂と、コロッセオ、トレビの泉をまわり 食事のできる所で解散らしい。しかし、一日だけのローマ 私は、システィーナ礼拝堂で、ミケランジェロの代表作 「最期の審判」や、天井画を見たかったんで、最初の バチカン大聖堂で、団体から離れ、自由行動をさせて貰った お昼過ぎ、フォロ・ロマーノにいった。ローマのどまんなかに 古代ローマ帝国の中心の遺跡が、そのまま残されている ここをシーザーが歩み、ブルータスらに暗殺をされ血を流し アウグストゥスが皇帝についたのだ。カリグラ帝、ネロ帝 華やかにして、残虐なローマの皇帝達 子供の頃に見た「ベン・ハー」、「サテリコン」、「クレオパトラ」 そして「グラディエーター」などなど・・・。その舞台となった ローマにいると思うと、感慨無量である 「全ての道は、ローマに通ずる」 古代においては、世界の 中心。クレオパトラすらも訪れたローマ。思いのほか 遺跡の保存状態が良いのには驚いた。冬の2月というのに 草は緑で、花も咲き、空は青かった!
2005年05月13日
コメント(28)
愛知県は、戦国武将を数多く生んだ土地柄だ 三河の徳川家康、対する尾張からは織田信長 その信長に愛されたのが、猿と犬。かつての 大河ドラマでも有名な二人。太閤。豊臣秀吉と 加賀百万石の祖、まつの内助の功や、破天荒な 傾奇者(かぶきもの)前田慶次郎の近親者でもある 前田利家である。彼は、幼名を犬千代と言った 名古屋駅にそびえ立つJRセントラルタワーズから 西の方向に、開業したばかりの「あおなみ線」で 荒子(あらこ)の駅に降りる。ここが犬千代の故郷だ 子供らが遊ぶ公園の隅に、小さな神社があった 富士権現社。ここが荒子城の跡だそうだ。天文年間に 前田利昌が築城をし、その長男利久、4男利家、 利家の長男である利長が、相次いで居城をするが 天正3年(1575)に、利家が越前に移り、更には 天正9年(1581)、利長も越前に移り廃城となった たぶん「利家とまつ」の放映時に整備をされたであろう プレートにそって、荒子観音に向った。笠寺、竜泉寺 甚目寺と並び称される「尾張四観音」の一つであり 729年の創建と伝えられている。境内の多宝塔は 1536年に再建をされ、名古屋市内における最古の 建造物であり、国の重要文化財に、指定をされている 正式名称は、「浄海山円龍院観音寺」という。織田信長の 比叡山の焼き打ちの際には、天台宗の寺院であった為に 焼失をしたが、前田利家によって再興をされた。さらに 太閤検地によっても、寺領を没収されたのだが、尾張公 徳川義直の庇護を受け、再び繁栄をしたという 荒子観音が有名になったのは、昭和50年、ご住職が 多宝塔内から、1000体にもおよぶ円空仏を発見を したからだ。この円空仏は、毎月第二土曜日の午後に 一般公開をされるので、私は見る事が出来なかった しかし、3メートルを超える、巨大な二体の仁王像を 拝見する事が出来た。その昔、寺の敷地内にあった蓮池に ヒノキの大木を浮かばせながら、この仁王像を彫り その木片を使って、千体仏をはじめとする木像を彫ったと 言われているそうだ すぐ向かいの和菓子屋さんで、円空最中が食べられる 草もちも美味しそうだ。私は境内で、柏餅を食べで 一服をした
2005年05月12日
コメント(30)
果たして、海外旅行に求めるものは、飽くなき好奇心と共に 非日常的な異国情緒に、浸りたいが為ではないでしょうか? パビリオンの中に一歩踏み込むと、そこは外国の町並み 美しい音楽、夕刻のようなけだるい雰囲気に、ふとため息ももれます イランの「チャイハネ」は、紅茶なんです。なんと200円の 激安価格で、つかの間の休息。小さな角砂糖を口に含んでから 紅茶を流し込み、少しずつ口の中で、溶かしながら飲みます インド館で、創成期の仏教の心を感じる。このエキゾチックな 石窟の上階は、インドの商店街で、持ち帰りカレーなんぞを 賑々しく、売ってます(笑) 夕刻、すこしアルコールが欲しくなった私。キューバの 街角を眺めながら、器はイマイチだけど、お味も、量も、価格も 大満足のカクテルをいただく。BGMは無論、キューバ音楽 ラテンの血が騒ぎます~ そして、締めくくりは「アルゼンチンタンゴ」
2005年05月11日
コメント(26)
外国館も、あらかたまわりましたが、グローバル コモン1の、華やかさは格別ですね。細工がすごい! 宝石がゴロゴロ! もう、めくるめくゴージャスな 世界に、日頃の生活も脳裏から吹っ飛び、目も点 現地の宝石職人の方が、宝石の研磨の実演をしてます もちろん、宝石の即売もしておりますのよ 奥様、お財布の紐も緩みそう。しかし、そのゴージャスな 宝石、アクセサリー、どこに着けていくの?って 冷静に自分の生活を振り返るのも必要かもしれないです 私は、目の保養。お買い物は致しません 瀬戸会場のレストランの軒先に、こんなお宝が 2000万円~~? こんな所に~~? 私、びっくり!! だって、すぐ横に残飯入れの 青いバケツなんだもん!
2005年05月10日
コメント(28)
家庭の主婦は、家事をこなしてからでないと お出かけ出来ないので、初日の5日は、家族に お昼ご飯を食べさせて、午後から名古屋に出た 午後遅くに栄に着いて、まずは、愛知県美術館で 山水画の後期展。4月上旬の前期の展示とは がらりと作品が変わってますよ。雪舟の国宝 「天橋立図」や、伊藤若冲の「野菜涅槃図」など 感動をしましたよ。中身の濃い展覧会でした その後、松坂屋美術館のミュシャ展。名女優 サラ・ベルナールの一連のポスターが並んでるのは 圧巻です。めくるめくミュシャ・ワールドです 夜は、栄の新スポット「ラシック」で、知多半島の 名物「まるは食堂のエビフライ」を食べました ホテルはビジネスなのに、部屋が広い! お風呂も ユニットではないです。シティホテル並みのサービス アメニティも、ハーブのシャンプーなど、心配りが 気が利いていて、これで、1人素泊まり6000円台 次の日は朝から夜まで万博でした 3日目の、5月7日。本当は、奈良県の吉野まで行く つもりでしたが、もう、そんな元気も無くって 名駅のささしま会場でも行くか~って、事になりまして 歩いて、デ・ラ・ファンタジア! ポケモン目当ての 家族連れがほとんどですね。新しい映画館で、ギアの Shall we dance? 客が10名ほどしかいない・・・ 土曜日なのに・・・・ポケモンはすごかったけどね そして、エピソード3を中心にした、スターウォーズ展 いや~、ウーキー、背が高い! かっこいいなぁ ダースベーダー。まさか、新庄さんは入ってないと 思うけど・・・プラネタリウムは、また今度という事で
2005年05月09日
コメント(30)
3回目の万博は雨だった。でも、屋内施設だから 移動に少し傘をさすくらいで、苦痛はなかった グローバルループの下の通路は、予想通りに 雨漏りがひどく、傘をささなければならなかった それにしても、来場者が少ない。学校の遠足が帰った 夕方からは、誰もいないパビリオンに入るのが気がひけた くらいだった。並んだのは「大地の塔」の20分のみ お陰で、もう見たかったあそこも、ここもどんどん まわれてしまって、姉はもう、2日目の来場にして 万博卒業宣言ですよ。あらかたまわってしまったから 私も、サツキとメイの家は別にしても、あと1回位で いいかな~。残りもわずかです 5月6日(金曜日)朝9時開園時より、夜8時40分まで滞在。天気雨ネット事前予約 長久手日本館(PM14:00~14:30) 日立グループ館(PM17:00~17:30)AM 9:00 <三井・東芝館AM9:40~10:10入場の当日ネット予約> 1 「ガスパビリオン」AM10:00 2 「三井・東芝館」 瀬戸会場に、モリゾー・ゴンドラで向かうAM11:00 <瀬戸日本館のAM11:45の整理券を貰う> 3 「瀬戸愛知県館」 4 「瀬戸日本館」PM12:00 お昼ごはんを瀬戸会場で、白熊を見ながら食べる 長久手会場に、モリゾー・ゴンドラでもどる 外国館コモン1をまわる 5 イエメン館 6 カタール館 7 イラン館で、「チャイハネ」を飲む ¥200 8 バングラディシュ館 9 パキスタン館10 スリランカ館11 韓国館12 中国館PM14:0013 「長久手日本館」14 「大地の塔」(20分程、行列に唯一並ぶ)PM15:0015 「グローバルハウス(ブルーコース)」 整理券を貰い、そのまま入場 外国館コモン1をまわる16 サウジアラビア館、「音楽CD」を、もれなくプレゼントして貰う17 モンゴル館18 ブータン館19 中央アジア共同館20 ネパール館21 インド館 自販機で120円のジュースを飲むPM17:0022 「日立グループ館」 <夢見る山「めざめの方舟」の18:15の整理券を貰う>23 カナダ館PM18:0023 夢見る山「めざめの方舟」 外国館コモン2をまわる25 国際赤十字・赤新月館 ここのお土産。可愛くって安くて、寄付にもなる26 中米共同館27 アメリカ館28 ドミニカ館29 キューバ館 カクテル「フローズンダイキリ」を飲む。¥50030 国連館31 国際熱帯木材機関館32 メキシコ館PM20:0033 アルゼンチン館 「アルゼンチンタンゴ」の実演34 「ワンダーサーカス電力館」PM20:40 リニモで高蔵寺経由で名古屋のホテルに向かう 名古屋駅にPM21:50着。ホテルにチェックイン 企業館&外国館のお話はこれから、2~3回に分けてお話します しかし、面白かった~~!!
2005年05月08日
コメント(36)
桜咲く、弥生の華やかさは無いが 山々は新緑に彩られ、薫風がふく 清々しい皐月。青空もまた輝くようだ MAYを辞書でひいたら、「5月」の他に 「盛り、青春」という意味もあるそうだ そんな5月は、私の誕生月である。また 1つ年を取る 懸賞をしていると、締め切り日が、誕生日の 後のは「やはり、1つ年齢を加えないと まずいかな?」などと、気を使う。 そんな今年の誕生日。ゴールデンウィークの 真っ最中、家族でパーティどころか、家から 脱出。姉と、悪天候の中、ナゴヤに、愛地球博 気が向けば、吉野か、神戸に行ってきます セントレアかもしれない(笑) 4月中旬からの懸賞再開。まだ、それほど 応募をしていませんが、再開後の初当選! 「昼食付き日帰り温泉ペア招待」が当たりました 家族がプレゼントをくれないから、自分で 懸賞で当てるしかないです♪ そんな訳で、5日から7日まで、近場旅に おでかけしてきます。誕生日は旅の空! それでは、皆さんも良いゴールデンウィーク (後半)をお過ごしください
2005年05月04日
コメント(24)
ゴールデンウィークに入って、遠方のお客さんを 中心にして、愛地球博は、連日、入場者数の 新記録を打ち出している。今日も最高の出だしに なり、新記録は確実であろう 300万人も突破をした。これに伴い、人気の パビリオンは長蛇の列。午前の番組を見てたら 日立館は、4時間20分待ちだそうだ。仮に 正午に並んだとしたら、中に入るのは4時過ぎ 考えられません。そこまでしても、日立館に 入りたいのでしょうね 息子を部活に送ってから、スーパーの日曜朝市に 出かけた。安い!と、カートに一杯の食材を乗せ レジに向かうと、どのレジスターにも長い行列が 出来ていた。迷うんですよ。何処に並ぶか選べる 場合は。お隣の長い行列よりは、こっちの行列は 短いかもっ!と、並んで数分 明らかに、向こうの列の方が進行が早いです あれ~? と、前方部をよく観察をしていると 向こうの行列は、ど真ん中の大型冷凍ケースで 行列が作れないレジのと、2つのレジ分の行列 だったのか~~!! 先頭に近づくと2つに分岐を しているのに、気がつかなかった私が悪いです 向こうに並べば、5分は早かったなどとボヤキつつ 清算が終ったのは並んでから、20分後でした 愛地球博でも、これだけ並んだ事は無いです 並ぶのは嫌いなんです。渋滞で動かない車列より 遠回りをしても、スイスイと走りたい 一番、並んだのはいつかな~と、考えると、大昔の 東京ディズニーランドの、ジェットコースターの 「ビッグサンダーマウンテン 」だろうな~~ 山をぐるぐるするの。1時間~1時間半待ちと 知って並んでたら、なんと1時間後に、点検の為に 行列が動かなくなり、結局3時間近くは並んだ サイアクの夏でした! さらに東京ディズニーシーの「インディ・ジョーンズ アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」は、最悪です ここも1時間以上の待ちを承知で、家族で並んだんです 思ったよりも早く進み、お、これなら40分くらい? なんて考えた頃に、古代宮殿の不気味な狭い通路で停電 すぐに電気は付きましたが、まったく列が動かなくなり 館内放送で、機器故障で調整中だとかいい、もう30分以上 並んでるし、そのまま待つか・・・って事になりましたが あれも長かったです。しかも、狭い通路で不気味な演出の 音響がなり続け・・・・30分以上は動かなかったと 思います。最悪の冬でした 皆さんには、そんな「行列」にまつわる話はありますか? 行列は苦になりません? 大嫌いですか?
2005年05月03日
コメント(24)
本来であれば、今日は午後遅くまで外出をする事に なっていたのだが、舅の「兄ちゃん、雨の降る前に仕事を やらんと、いかんじゃないか!」という、怒号によって 今日の予定は、おじゃんになってしまった 今日は息子の部活があるので、息子をおろしてから モーニングに行って、日柄が良いので、息子の入学祝いの お返しを配りながら、娘を本屋に連れて行くという予定に なっていた。その為、朝ごはんも我慢していたのだ 旦那は「1、2日(仕事が)遅れてもかわらんわ」と 言い返したけど、言い出したら聞かない爺さんですから 朝飯抜きで田んぼに出かけ、私は息子を10時前に 学校まで送っていきました。朝8時の次は10時過ぎまで バスも無いから、車で送るしかないのです 旦那に用事があろうと無かろうと、「兄ちゃん、鳥の 餌が無くなったから、店まで乗せていってくれ」「長靴を 買いたいで乗せていってくれ」、「親戚に、あれを取りに 行ってくれ」などと、舅や姑の用事は、私に対しても容赦なく 月に数度は借り出されます。舅の用事で半日つぶれます 子供や、私の用事は「おまえ、(車あるんだし)行って こいよ」でおしまい。年寄りの用事だってバスあるぞ だいたいが、旦那の親戚の家に、お返し配るのが 私なんだろう。叔父さんとか、叔母さんが持ってくるか 夫婦で来ても、連れ合いがうちに単独に来ることなど ないです。自分の血縁だもん 子供の初節句。高価な人形をくれた私の姉や、叔父などは 呼ばれなかった。舅の従兄弟まで呼ばれたのに。私の 母親の末期には、見舞いにそう来なかったのに、主人の 伯父さんの見舞いには「兄ちゃん、乗せていってくれ」と 舅らに頼まれたんで、私も何度もいっている。自分の 叔父さんの見舞いには、ただの一度も行かなかったのに 息子の参観日がある。私は万博や、ホテルの予約を入れて いる日だ。まさかゴールデンウィークのどまんなかに 学校行事が、入ると思いもしなかった!旦那に行けないかと 聞くと、婿に行った弟の家の法事に行くからという 姑は、普段は、一人で名古屋の病院に電車でも行ける 舅だってパチンコだなんだと、朝から夜まで遊んでくる くらい元気なのに、こうゆう時には途端に、年寄りぶって 「兄ちゃん、行ってくれ」とか言う しかし、自分の息子の家の法事くらい、元気なうちは 顔を出してやってもいいのに。何なら泊まってきてくれたら 嬉しいぐらいだ。めんどくさいことは、みんな兄ちゃん 本来は、舅や、姑がやれる事まで、兄ちゃん、兄ちゃん 親孝行な息子は、朝飯を抜かして、田んぼで農作業を 励んでいる
2005年05月01日
コメント(30)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


