全16件 (16件中 1-16件目)
1

日が傾き始めてから、地下鉄を使い「南山ゴル韓屋村」に むかいました。ついた途端、韓国人のおやじ同士で すさまじい勢いで、口げんかをしてますよ。いゃ~ びっくりしました。迫力! 迫力! さて、ここはヨン様の映画「スキャンダル」では ロケが行われたところです。伝統的な韓国のお屋敷が 移築された上、無料公開をされています。団体もおり 外国人より、韓国の皆さんが多かったような 先ほどの南大門市場では、ヨン様&ビョン様の顔が プリントされた靴下や、マグカップ、手帳などを 「ファンなのに、ナゼ、買わないんですか~~!」と ガイドさんに山ほど言われたけど、そんなものを 買った日には、家族から総スカンですよ 映画やドラマの中では興味があっても、おっかけとか そうゆうのは興味は無いです。「スキャンダル」の 美しい衣装、怪しげな視線・・・思い出すなぁ~ 少し高台にあって、「美しき日々」でヨンスとセナが 再会を誓った「ソウルタワー」も間近にみえます 建物の話も無いし、話は変わりますが「キムチジャン」と いいまして、この時期の韓国は、キムチ作りの最盛期 らしいです。次の日に、人が行きかうような路上で 白菜を漬け込んでいた人を見ました。茶碗も路上で洗って いたし、路上は生活&商売の一部なのかと・・・・ ま、普通の家庭では、そんな事はされないと思いますが 大八車に、八百屋で買った山盛りの白菜を乗せた オバサンが、坂道を一生懸命に登っていましたが オモニ(お母さん)の号令のもと、娘や、嫁さんや 近所のおばちゃんらが集まって、キムチジャンに 精を出します ガイドさんも、姑さんから電話があって、週末は キムチジャンだぁ~と、話されていました 日本って、そうゆう家族での作業って、無くなって しまったから、なんだかうらやましいなぁ~ 地方によって様々なキムチがあり、南の方は イカなどの入ったキムチ。北の方は野菜だけの キムチなので、ガイドさんは南のキムチは苦手 だそうですよ ペチュキムチ 白菜キムチで、発酵が進んだキムチは 鍋などにも使われます ポッサムキムチ 白菜で、他の具を包むようにしたキムチ 王様のキムチとも呼ばれ、カキ、松の実など 豪華な食材を使用し、かつては上流階級 のみが、作ることを許されていた カクテキ 大根を角切りにして漬けたキムチ オイキムチ キュウリを半分に割って、唐辛子などで漬けたキムチ 水キムチ この後のお粥の写真にありますが、けっこう定食などで 出てきます。このお汁も美味しいですよ 歩いて「美しき日々」の明洞聖堂(教会)に、行く つもりが、あれぇ?、大きなビルの谷間を歩くうちに 気がつけば、ソウルの一番の繁華街「明洞」の 中心部に、迷い込んでいました 服や靴、雑貨、化粧品などファッションに関するお店が 低価格を売り物にする東大門市場とは異なり、韓国の 人気ブランドの他、世界的にも有名なショップが立ち 並んでいます 夕方ですから、会社や学校帰りの若い人たちで一杯です さて、おなかも空いてきたので、以前の旅行で使った 2003年版のガイドブックに紹介をしてあったお店に 行こうと思って、迷路のような路地を、左に曲がって 右に曲がって・・・・ あれ? 無い!? 小さなお店がゴミゴミと集まって いたような路地裏は、巨大ビルの建設予定地で 更地になっていましたよ~ 仕方が無いので、日本の雑誌の切抜きが貼ってある 小奇麗な「お粥」と「伝統茶」の店に入りました やっぱり、日本語が通じるとか、日本語メニューが あるのは安心が出来ます 地元の若い子達も何組も入っていて、繁盛をしてます 姉は「あわび粥」 一切れもらいましたが、いゃ~ 美味しいあわびです♪ 私は黒ゴマのお粥でしたが 白いお粥に、黒ゴマがぱらぱら~と思ったのに いやぁ、驚きました!「くどそう」と、心配でしたが 思いのほか、あっさりしてて美味しかったです ソウルも、町並みはクリスマスイルミネーションで 彩られていて、夕方になってからホテルを飛び出して ホント良かったですよ。こんなに美しいツリーを 見ることが出来たのですから そして、キラキラと輝く光のむこうには あの方の爽やかな笑顔が・・・ まだまだ、旅は続きます
2005年11月30日
コメント(32)

共同警備区域(JSA)で有名な板門店は、なんだか 勇気が無くて、行く気持ちにはなれなかったので 臨津江(イムジン河)のすぐ向こう岸に、北朝鮮の村が 見れる「オドゥ山統一展望台 」は、規制やチェックも 無くって、簡単にいけるというので、オプションで 参加をすることにしました ソウルから、板門店に向う「自由路」は、将来は 韓半島が統一された暁は、板門店から開城、そして 平壌へつながる主要道になる事を、想定して いるそうです 韓国において、朝鮮という言葉は李氏朝鮮などを のぞいては使用はしないそうで、朝鮮半島ではなく 韓半島、北朝鮮ではなく北韓、朝鮮戦争でなく 韓国戦争と言うそうです 南北朝鮮戦争の休戦時に決められた、休戦ラインの 南北2km内のエリアであるDMZ(非武装地帯)は 一般人は立ち入りができない為、入るには厳重な チェックが行われています 臨津江(イムジン河)の手前側、韓国の人たちが 自由にいける「臨津閣」に最初に立ち寄りました 朝鮮戦争において、北から南に来た人たちが 帰ることが出来ない故郷を偲び、先祖を供養を する為に、大きな碑が建てられ、美しい故郷の レリーフが描かれていました 映画「JSA」の女将校の父親は、北の出身者 でしたが、ガイドさんの父方もまた、北からの 移住者だそうです。数え切れない人たちが北と 南に分かれることになり、故郷に訪れ墓参りも 親族に会うことも許されず、引き裂かれたままで あるという事を、ひしひしと感じるました 「自由の橋」は、朝鮮戦争当時に、戦時捕虜が 「自由万歳!」と叫びながら、この橋を渡って きたことから、名づけられたそうで、橋の北端は フェンスでさえぎられており、南北統一を願う 旗などが、数多く掲げられていました 臨津駅から、DMZ(非武装地帯)のすぐ手前の 都羅山(トラサン)駅へと向かう列車が走る橋が ありました。右側には、朝鮮戦争で破壊をされた 橋げたが、そのまま残されています 都羅山駅に、一日に3本運行をされているそうで 偶然、その列車が通りかかり、ガタンゴトン・・・と イムジン河の向こうから、どんどん大きくなる 列車の音は、暗く、重々しく感じました 漢江(ハンガン)と臨津江(イムジンガン)が 合流をする風光明媚なオドゥ山に、統一展望台が 作られ、川向こうに北朝鮮の開豊(ケプン)郡の 農村地帯を見ることができます 写真ではこの程度ですが、肉眼ではさらに近くに 見えて、有料の20倍の双眼鏡を使えば、もう 建物も大きく見えて、人間さえも見えました 井筒監督が映画「パッチギ!」で、京都の鴨川を このイムジン河に見立てて、在日朝鮮人の学生と 日本人の学生を通し、相手に近づき、相手の立場を 理解をする事の難しさを、語っていましたが この「イムジン河」は、北の人が作った歌だそうで 韓国では、あまり語るのは喜ばれません イムジン河 水清く とうとうと流る 水鳥 自由にむらがり 飛び交うよ 我が祖国 南の地 想いははるか イムジン河 水清く とうとうと流る 北の大地から 南の空へ 飛び行く鳥よ 自由の使者よ 誰が祖国を 二つに分けてしまったの 誰が祖国を 分けてしまったの イムジン河 空遠く 虹よかかっておくれ 河よ 想いを伝えておくれ ふるさとを いつまでも忘れはしない イムジン河 水清く とうとうと流る 南から故郷を思うように、北からもまた 故郷を思う人がいると思います。しかしながら 国家体制も、思想も違った、南と北が統一を する道は、長くて険しいものであるでしょう 南北の歴史や、北朝鮮の生活や、産業などが 様々な展示品によって勉強が出来るように なっています 売店では、北朝鮮の生産品を、韓国側が輸入を したというお酒を売っていたので、購入を したのですが、飲むのも勇気がいるなぁ~ そして、オプションのお昼ご飯は、プルコギでした 肉や野菜に味噌をつけて、葉っぱに包んで 食べるのは、カルビと同じ。肉汁は、ご飯にかけて 混ぜ混ぜして食べるのが地元風らしい 午後、ソウルに戻ってからは、南大門市場に 連れて行ってもらっての、お買い物タイム! 崇礼門(南大門)は、1398年に創建をされ 1448年に改築された、韓国で最も規模が 大きな城門であり、そして最も古い木造建築物で 国宝1号にも指定されたソウルのシンボルです 600年もの歴史を誇るソウル最古の市場である 南大門市場は、キムチや海苔、高麗人参などの 韓国食材、そしてメガネ、革製品、アクセサリー 時計、子供服、お土産・・・生活感のある市場です ガイドさんに連れられて、無事にひまわりチョコも 韓国のりも、ゆず茶もゲットできました♪ 姉は 帽子が素敵だといわれ、25000ウォンを ガイドさんが値切って20000ウォン。帰りの 飛行機の中でよくよく見たら日本製! そりゃ 品質が良いわけだ で、日本の量販店で買った2000円均一の カットソーは、やっぱ韓国製なのでした(笑) ホテルにもどったら、まだ4時前。こりゃ、まだ ホテルにしけこむ時間でもないし、南大門市場で 買い込んだ荷物を降ろし、街に繰り出すぞ~! 続 く ・・・
2005年11月28日
コメント(46)

さて、私は22日に韓国に行った訳ではなく 早朝出発は家族に迷惑をかけ、そそっかしい 姉がパスポートを家に忘れても、取りにいける ように、名古屋駅前で前泊をしました 美味しい夕食を食べ、名古屋駅のライトアップも 楽しみ、新幹線の改札前を通ると、すごい人ごみ カメラもきてるし、午前中に成田空港に着いた フィギュアスケートの新星、浅田真央ちゃんだぁ~! もう間近でお迎えできました。なんだか幸先がイイ 5ペアのところ、キャンセルをされた方がいた ようで、4ペアが現地で集合。当日は日本語の とっても上手な、現地ガイドさんに連れられて 昼食と、午後からの半日観光に向いました ソウル市内にある5大王宮の中で、最も規模が 大きく、李氏朝鮮時代の正宮だった「景福宮」での 観光がメインです 景福宮は、1394を年(太祖4年)に創建され 現在は国の史跡第117号に指定されている古宮で 勤政殿、慶会楼、慈慶殿、慈慶殿十長生煙突など 数多くの文化財(国宝7点、宝物11点)があります 「景福」とは、「詩経」に出てくる言葉であり 王とその子孫や、すべての百姓が、太平の御代の 大きな幸せを得ることを願うという意味だとか 景福宮は、秀吉による文禄・慶長の役で全焼し 1865年(高宗2年)、興宣大院君が再建に着手 3年後に創建当時の規模に復元をし、7月には 「昌徳宮」から、王宮を移転をされました 1910年、日韓併合によって、勤政殿など 10棟程を残し、そのほとんどの殿舎が破壊を されてしまい、日本帝国が、勤政殿の南側正面に 朝鮮総督府庁舎を建立をしました 1991年より「景福宮復元事業」が始まり 総督府の建物が完全に撤去をされ、復元工事が 今も続いています 「禁軍」という王宮の警備を管掌し、大殿を 護衛する軍隊の儀式を再現をした「王宮守門将 交代式」というイベントを、ちょうど見ることが 出来ました 韓国の国鳥であるカササギを、何度も見る機会が ありました。カササギは、珍しい人物やお客さんの 出現を知らせる鳥で、お正月の夜明けに一番先に カササギの声を聞けば、その年は「運数大通」の 吉鳥とされています 豊臣秀吉の朝鮮出兵をしていた時、佐賀藩祖の 鍋島直茂がこの鳥を気に入り持ち帰り、佐賀で 広く生息をするようになり、 その鳴き方が 「カチカチ」と聞こえるので「勝ち」とかけて 「カチカラス」と名づけたそうです 国立民族博物館では、庶民や、貴族などの生活や キムチのつけ方、子供の遊び、結婚式や葬儀など 様々なお勉強が出来ました その後は免税店ですが、行った事が無い所だった のでけっこう新鮮。でも、買う事は、今回も無し 見るだけでした お昼ごはんは、今回もビビンバ。お昼の団体の 定番ですね。ま、手早く、安く済ませられるから 夕食はホテルの近くで、やっぱりソウルフードの 代表「骨付きカルビ」を、清酒付きでいただき ましたよ~。日本酒に比べて甘口だなぁ こうして、一日目は終った!?・・・・いやいやホテルで 韓国ドラマを、0時40分過ぎまで観てましたよ お~、オールイン!のおやじだぁ~、宿敵のお兄ちゃんだ クラブのおばちゃんだ、おじちゃんだぁ(チャングムの 育ての父でもある) コッチの済州島のお姉ちゃんに、その意地悪姑は、また 目つき悪い~~!!なんて、見慣れた俳優さんに拍手!! いよいよ2日目、私は、なりゆきでイムジン河を 見に行く事になったのです ( 続く )
2005年11月26日
コメント(30)
いよいよ3度目の韓国・ソウルに行く事に なった。セントレア・デビューでもあるのだ 世界遺産も一通り見たし、グルメもだいたいは 食べたし、さて、今回は何を目的にするか ある程度は自分で、目標を持ち、下調べを する事によって、充実をした旅が出来るもの 無論、目的の無いまま、うろうろするのも 違った楽しみもあるのだが・・・ 旅の目的 1 「美しき日々」のロケ地を、3つはまわり 出来たら、サントラCDを購入をする 2 食べた事が無いカルクグス(うどん)と マンドゥ(蒸ギョウザ)を食べる 3 伝統茶店で伝統茶か、民族酒場でお酒を楽しむ 4 ソウル五大王宮の残りの2つを見学をする 5 言葉はわからないけど、新作ドラマをチェック! 6 旦那には、ネクタイピン(リクエスト) 娘にハングルのマンガ雑誌(リクエスト) 息子にひまわりの種のチョコ(リクエスト) 伝統茶のパックや、焼酎、扇子のお土産を購入 結局は、買出しみたいな感じにもなるけど 韓国のリなどは、国内のスーパーでも普通に 売っているし、韓国でしか食べれないもの 見れないもの、買えないものを、楽しもうと 思っている というか、年寄りに買っていったお土産を見て ババ様、開口一番「馬籠でも売ってるわ!」 でも、すんごい安いんだけど・・・ホント 嫁の土産に、そんな事を言うんだもんなぁ~ そんな訳で、当分は留守をします。週末まで お元気で。良い毎日でありますように!
2005年11月21日
コメント(34)

棚田や里山など、人と自然との関わりの中で 作り出された「日本の原風景」を土地開発や 疎化による荒廃などから守るため、今年4月に 施行された「改正文化財保護法」で、新たに 設けられたのが、国の「重要文化的景観」の 指定である その記念すべき第一号に、先日、訪れたばかりの 滋賀県の近江八幡の水郷が、選ばれる事になった 近江八幡の水郷は、16世紀末、琵琶湖との舟運の ため、豊臣秀次が掘削を命じた八幡堀と、すだれの 素材として栽培をされている、西の湖のヨシ原は 独特の景観を作っている 時代劇のロケでも使われるような、古き日本を 感じる景観に「重要文化的景観」というお墨付きが つく事によって、そのまま後世に残される努力が されるのだ 人間が作り出したという事から、京都の北山杉や 長野の姨捨の棚田、京都北部の伊根の舟屋集落 三重の英虞湾の波間に浮かぶ、真珠筏などを 思い浮かべましたが、そういう日本人の原風景を 大切に考え、保存を検討していただくのは なんだか嬉しいです 皆さんにとっての、思い出の「原風景」や ここが素敵ですといった「景観」はありますか?
2005年11月19日
コメント(32)
来週に迫った韓国旅行に備えて、11月末日締め切り までの「懸賞ハガキ」書きに、励んでいるのだが それに「今年のヒーローは誰?」というものがあった ロッテのバレンタイン監督を、迷わず選んだのだが 他にヒーローって誰なんだろう? ヒーローとは? 尊敬すべき人、あこがれの人、パワーのある人? 2002年6月、帰宅途中の女子大生が刺殺された 事件で殺人罪に問われた、短大生の男(当時17)の 初公判があり、「殺人という普通の人にできない ことをすれば、情けない、弱い性格が直り、もっと 自信がつくかもしれないと思った」という、犯行の 動機が明らかになった 彼にとって、同年5月に豊川市で、高校生が主婦を 刺殺した事件と、直前に佐賀県で起きたバスジャック 事件の同じ年の少年達は、勇敢なヒーローとうつって しまったようだ 母親を毒殺を図った女子高生もまた、イギリスの 連続毒殺魔を尊敬する人にあげ、その犯罪の模倣を したものだ。多感な思春期、抑圧された傷ついた 幼い心には、世間に対する復讐心や、なんとか今の なさけない状況を、打破をしたいという切羽詰った 感情が、このようなダークなヒーローに、結びついて しまったのだろうか うちの旦那は、権威というものに憧れがあるようで ヒーローは藤原不比等(ふひと)だ。藤原鎌足の 息子で、父親を早くに亡くし、壬申の乱という 激動期を乗り越えて、人臣としては、最高地位に 上りつめた古代の大政治家だ 息子が生まれた時、本気でフヒトという名前を つけようとしたのを「並ぶものがいないほどすごい」 などという不遜な名前はやめてくれと、懇願して 普通の名前にした 私のヒーローは、小学6年の時に読んだ司馬遼太郎の 「燃えよ剣」の新撰組の鬼の副長、土方歳三である 百姓に生まれながら、剣一筋に武士として、滅びゆく 幕府の為に、北の大地にまで戦い続けた彼こそ、まさに ラストサムライではなかったのだろうか 大儀が無いとか、人きり集団とたたかれた新撰組だが 忠臣蔵のあだ討ちが、忠義の士であれば、最後まで 幕府に殉じた、彼の志(こころざし)もまた同じだと 思うのだ。昨年の大河ドラマ「新撰組!」の続編が お正月に放映をされるので、今から楽しみだ 近藤勇が亡くなっても、新撰組は土方歳三に率いられ 会津、函館へ・・・・と、北へむかっていく あなたにとって、ヒーローは誰ですか?
2005年11月17日
コメント(41)

さて、食べきれない、まわりきれないリトルワールドの 旅は続く。今回はアジアンな旅を紹介をしたい たぶん行くことはないであろうネパールの東部の ヒマラヤ山中タキシンド村の、チベット仏教の ニンマ派に属する寺院をモデルに復元した寺院は 華やかで、私の一番好きな建物だ(次はイタリア) 山形県の建物は、入り口の近くにあり、最初に食べた 芋煮を、「もう、おなか一杯で何も食べれない~」と 言っていた娘が、帰りがけに、また食べていた 米沢牛は、すでに娘に一切れ、食べられてしまって いるのだが、価格が価格(800円)だけにやわらかい 車の運転をしなければならない私は、晩酌用の お土産に、さくらんぼのワインを購入♪ この神様は、地球博でもインパクトがあったから 覚えてますよ~! 数年前に、沖縄の祝い菓子であるサーターアンダギーを 最初に食べたのも、ここだった。まだ、ほんのり暖かく 息子のお土産のはずなのに、娘と1つずつ食べてしまった 北京ダックも手軽な価格で食べる事ができた 私は鳥は苦手なので、見てるだけ! 私の目的だった、刀削麺は、地球博の日本広場で 販売をしていたが、お兄さん達の元気な呼び込みに 気後れして近寄れなかったのだ。その場で、刀で 削られた麺が、お湯をくぐって、美味しいですよ 口に入れて、かんだ途端に、じゅわ~と肉汁が あふれ出す小龍包は、一つずつ。美味しいですよ 沢山歩くので、お天気の良い日がいいと思います 平日は寂しすぎるので、週末でちょうど良いと思います 愛地球博がなくなってしまって、さみしい方は リトルワールドで、ほんの少し、外国を感じてみては いかがでしょうか? それにしても、おなかが一杯。でも、後からここで 沖縄そば・・・などと聞くと、また食べに行かなきゃ!
2005年11月15日
コメント(42)

「愛・地球博」では、外国館エリアで食べ歩きを 楽しんだり、外国文化に興味を持った人も多いと思う 土曜日には、愛知県犬山市にあるプチ世界旅行を楽しむ ことが出来る「リトルワールド」に主人と、娘と行った 部活の息子を学校に下ろしてから、車で現地に向った 駐車料金は、地球博のチケットで半額(期間限定)と お得なのも良い。ちょうど着いたところで、サーカスの 一回目の公演があったので、それを楽しんだ♪ 今回のテーマはずばり食べ歩きだ。万博で食べ損ねた ワニ肉を食べたい娘と、元気の良いお兄さん達の呼び 込みにびびって食べ損ねた刀削麺を食べたい私と 本場のビールが飲みたい旦那と・・・目的ははっきり しているのだ。とにかく、食べる! 柔らかな仔牛のモモの薄切り肉を、パン粉で揚げた ドイツ家庭料理の「ウィナー・シュニッツェル」と ニュルンベルグ地方の白ソーセージ、焼きソーセージに ジャーマンポテト、ドイツビールのセット スイスの代表的な料理で「ラクレット」というチーズを 溶かして、熱々のじゃがいもにかけたもの。美味しい! とてもお天気がよく、暑くなく、寒くも無く 行楽には抜群のお天気でした。地元銀行の家族の イベントがあったようですが、人出も程ほどで これくらいの人数は、なかなか居心地も良いです シチリア島で採れる赤いオレンジから作られる 甘酸っぱさのある「レッドルビーオレンジジュース」 これを並んで買ってる間に、娘はジェラードを食べて しまっていたので、撮影不能~~ フタコブラクダや、ヒツジ、ウサギとのふれあい コーナーもあります。このラマ君たちは、つばを はきかける事もあるらしいので、遠くからの鑑賞 小奇麗な万博会場と違って、ほこりっぽくって なかなかリアルです。しかし、一部建物は、あまりに 痛みが激しいので、直したほうがいいと思うよ さて、娘のお目当てのワニ肉は白いほう。でも 色の濃いダチョウ肉の方が美味しいと、娘も 旦那も言っておりました。私? 食べません! 室内展示場には、世界各地の貴重な「モノ」がところ せましと展示をされています。薄暗い中で、不気味な 効果音に、こんなのが並んでるので、あれ? 旦那も 娘もとっくにいない! もっと、じっくり見たかったのに スパイシーな漬け汁にじっくり漬け込んだ鶏肉を、 ホーラパーと呼ばれる、バジルで香ばしく焼いた タイの焼き鳥「ガイヤーン・ホーラパー 」 建物の内部も、向こうの生活そのままの感じなので なかなか楽しいものです ちょうどインドのイベントがあり、間近でインド舞踊を 堪能する事が出来ました。目線や、指先まで気を使い 足をドンドンと踏み鳴らす舞踊は、なかなか躍動的です 日本の盆踊りのように、村娘が輪になって踊るものも ありました 赤いのは、南米ペルーで古くから愛されている 紫とうもろこしから作られ、ポリフェノールを 多く含んだ、健康にも良いたジュース「チチャ」 黄色いのは、甘味が強く炭酸はあまり強くない ペルーの国民的飲料の「インカコーラ」 そんな訳で、まだまだ「グルメの旅」は続くのだ
2005年11月14日
コメント(44)

11月4日の夕焼け 千年もの昔、紫式部によって、光源氏の様々な女性との 恋愛遍歴と、サクセスストーリーが、美しくも哀しく 描かれたという源氏物語は、少女マンガや、幾多の 芝居にもなり、知らないという日本人は少ないと思う 与謝野晶子、谷崎 潤一郎、円地文子、瀬戸内寂聴と いった作家によって、現代語訳をされているので 読まれた方いると思う。私も通しで2度ほど読んだ この物語で、後朝(きぬぎぬ)の別れや、亥の子餅 物忌み、生霊、青海波などの様々な王朝アイテムに 触れるきっかけになり、殿上人日記といった気取った ブログタイトルも、この源氏物語、そして藤原道長らに より繰り広げられた、華やかで、おどろおどろしい 王朝絵巻に魅かれてのことだ 澪標(みおつくし)、初音(はつね)など、巻名がまた いい。巻名だけの、雲隠(くもがくれ)は効果的だなぁ 源氏物語がここまで有名な要因には、華麗な絵巻物が 現存をしている事も見逃せない。ぽっちゃりと下ぶくれを した顔に、ちっちゃな目、雛人形のような風合いの 「源氏物語絵巻」は、白河・鳥羽上皇の院政期 (12世紀前半)に、制作をされたものと思われる 原作の54帖から、1帖につき1~3場面を取り上げて いたと考えられ、現在は、 絵巻は、絵と詞書が1面ごとに 切断をされてしまい、絵15面・詞書28面が徳川美術館 絵4面・詞書9面を五島美術館で、所蔵をされている 徳川美術館では、例年ほんの少しを、この時期に公開を していますが、両館において、それぞれ10年に1度だけ 『国宝・源氏物語絵巻』 全巻・全面(絵・19面、詞書 ・37面≫を公開をしており、徳川美術館においては 平成7年以来10年ぶりの公開(五島美術館の公開以来 5年ぶり)の公開が、明日から始まる(12月4日まで) NHK総合放送では、全国ネットで、源氏物語の復元などの 特集「よみがえる源氏物語絵巻・浄土を夢見た女たち」が 23日(水・祝)午後9時15分から、放映予定だそうだ 詳しい内容は下記サイトで http://www.nhk.or.jp/nagoya/event/genjiemaki.html
2005年11月11日
コメント(30)

古い話で恐縮であるが、中身の濃かった「5月の 奈良の旅では、まだ紹介をしていない寺社があった そもそも、この旅行の目的は、世界遺産に登録を された、吉野の金峯山寺で特別公開をされていた 日本最大の秘仏である、極彩色、7メートルを越えた 御本尊「金剛蔵王大権現・立像3体(重文)」を この目で、見たいと思ったからだ 役行者が祖の修験道の聖地でもあり、山伏の方から 権現様と修験道について、解説をしていただいた 大自然の中で修行をされるので、それを象徴を するような、様々な大樹を製材をせずして 蔵王堂の柱にしているのが印象的だった 吉野は、何度も「歴史の表舞台」に登場をした 壬申の乱の前夜、天智天皇の死期がせまり 弟の大海人皇子(天武天皇)が、妻子を連れて 吉野に逃れた。その当時を懐かしみ、妻である 持統女帝は、32度も吉野に行幸をされた よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見て よき人よく見 天武天皇 お昼には、吉野名物の柿の葉寿司と、桜のそば 義経と静御前の、今生の別れの地でもあり 吉水神社には、義経らの縁の品が残されていた 佐藤忠信(狐忠信)が活躍をする、歌舞伎の 「義経千本桜」でも有名だ さらに、足利尊氏と敵対をした後醍醐天皇が 南朝をうちたてたのも、吉野だった 私の住む地方には、南朝の人々が落ち延び 住まわれたという逸話が、幾つも残っており 子供の頃から、南朝に親しみを覚えている 花にねて、よしや吉野の 吉水の、枕の下に石走る音 後醍醐天皇 デザートに、さくらのソフトクリーム♪ 豊臣秀吉が絶頂期の文禄3年には、徳川家康 宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗ら武将や 茶人、連歌師たちを伴い、総勢5千人花見を 楽しんだのもここだった 桜を愛した西行の草庵も、山深き奥吉野に ある。西行の好だった母と、その生前に 桜の咲き誇る頃に訪れた、その日を忘れない 吉野山こずゑの花を見し日より 心は身にも添はずなりけり 西行法師 山肌から突き出た、怪異な岩山の中ほどに へばりついたように作られた「般若窟」は 役行者や、空海が修行したといわれる霊地だ 奈良北部にある「生駒聖天・宝山寺」もまた 修験道のお寺だ 高齢のご夫婦が、数え切れないほどの1円玉を 立ち並ぶ水子地蔵さんに、1つ1つと、お供え していた。そのちゃらん、ちゃらんという音が 物悲しく、こころに染み渡った 地べたに頭をつけるような、深い祈りをささげる 青年の姿に、信仰をする人の強い祈りのかたちを 見た気がして、物見遊山にあちこちと出かける 自分達が恥ずかしく、早々に、その寺を後にした 大嘗祭(天皇が即位後に、最初に行う新嘗祭)の 時に、宮門の威儀に立ち、大楯を楯、弓の弦を 鳴らして、鳴弦の呪術を行い、悪霊を追放する 役目を務めたという、神事と武門の要であった 物部氏が、仏教を広める蘇我氏と対立。聖徳太子の 奉ず「四天王」の出現により、滅びさってしまった その物部氏の氏神で、朝廷の武器庫であった 石上神宮のご祭神の「布都御魂大神」とは 神武天皇が東征の折に、抗う邪神を平らげたと いわれる神剣だそうだ 中国の東晋の太和4年、百済王が倭王に献じた 「七支刀」といわれるものや、スサノオ命が 八岐大蛇を退治したという、天羽羽斬剣も ここに祀られたという こんな荒々しい神社であるのに、柿本人麻呂は このような、あでやかなうたをうたっている 石の上布留の神杉 神さびて 吾やさらさら恋ひに遭ひにける 吉野のお土産は、吉野葛。美しい干菓子は 口の中にいれると、ほろりと溶けていった 2005年5月
2005年11月09日
コメント(32)
暮らしの中で感じる「恐れるもの」について 東急エージェンシーがアンケートをしたところ 下記のような結果が、出たそうだ(複数回答)トップ「大きな地震」で、90、4% 2位「台風や大雨、渇水などの異常気象」 58、4% 3位「泥棒や強盗などの侵入者」 52、3% 4位「個人情報流出による不正使用や詐欺」51、0% 5位「火災、不審火など」 6位「自分の老いと病気」 7位「パスワード盗難などネットワーク犯罪」 8位「食品への不安」 9位「環境悪化による有害物質」10位「新しい病気の出現」 我が家も東海地震の危険性の高い地域に 住んでいるのだが、だからといって耐震性の 優れた家を、今すぐ新築できる財力もない 5位までを見ると、自分の家や、財産などを 脅かすリスクの高いものばかりであり 自分の命を脅かす恐怖が、比較的下位で あるのが、不思議な気もする 私が一番怖いのは、やはり新型ウィルスや 院内感染、医療ミスといった生命にかかわる ものかもしれない・・・ 昨今は、鳥インフルエンザの変異による 新型インフルエンザの世界規模の流行も 懸念をされているので・・・・ あなたは、何が恐ろしいでしょうか? 詳しい記事は、下記サイトでご覧下さい http://www.tokyu-agc.co.jp/news/20051107.html
2005年11月07日
コメント(32)

普段は、一般に公開をされない寺社や、寺宝 庭園などを見学ができる秋の「非公開文化財 特別拝観」であるが、今回の京都行きの目的は 今出川通烏丸東入ル。京都御所の北側にあり 同志社大学に囲まれた、冷泉家住宅であった 冷泉家は、百人一首を選んだという藤原定家の 流れをくむ和歌の宗家である、江戸時代の後期に 建てられたという住宅は、日本に現存する唯一の 公家屋敷であり、国の重要文化財に指定されている 平成7年より、保存のための全面的な解体修理 工事が進められたのと同時に、「御文庫」と 呼ばれている典籍類が納められた土蔵や、道具 などの本格的な調査がされて、重要な発見が なされた 午後からは東山に移動をした。東山地区に入る時は 祇園でバスを降りて、華やかな八坂神社にお参りを することが多い。お年寄りの多かった冷泉家などと 違って、ここは若い女性の姿が多い パッチギ!でもロケのあった円山公園には、遠足の 幼稚園児が走り回っていた。賀茂のみたらし団子を ベンチに座って、坂本竜馬と、中岡慎太郎の銅像を 眺めながら食べた 平家物語の建礼門院の唯一の画像や、安徳天皇の衣を 使った幡でも有名な長楽寺では、創建1200年を 記念して、歴代天皇の即位の時のみ御開帳がされる 秘仏御本尊「観世音菩薩」を、拝見することが出来た 京都の石塀小路や、先斗町のように迷路のような ところをうろつくのが大好きだ 午後遅く、庭園を見ながら京都らしい食事をした こういった食事や、甘味が、東山では気軽に食べられる 京都の東という事から名づけられた「青龍苑」には 「よーじや」や「香舗 松栄堂」などの有名どころが 揃っているので、ここでお土産を買うことも多い そんな訳で、京都の旅もおしまい。お土産は生八橋 八ツ橋誕生の由来の描かれたミニマンガがついていて 娘にお菓子より、うけました
2005年11月06日
コメント(30)

< 上賀茂神社 > 古代において、京都で勢力のあった賀茂氏の 祖神である「賀茂建角身命」と、その娘の 「玉依姫命」を祀るのが下賀茂神社であり 正式には「賀茂御祖神社」という そして玉依姫命が賀茂川で遊んでいると 丹塗りの矢が流れてきたので、枕元におき 懐妊をして誕生したのが、上賀茂神社の祭神の 「別雷命」で、正式には「賀茂別雷神社」という この二つの神社は、平安遷都にあたって王城の 守護神とあがめられ、平安時代には盛大に葵祭が 行われ、その様子は「源氏物語」でも描かれている 下賀茂神社の祭神である「賀茂建角身命」は ヤタガラスに変身をされ、神武天皇の東征を 助けた神様でもあるそうだ 上賀茂神社の境内を流れる、楢(なら)の小川は 古来より、歌枕として歌人に親しまれ、百人一首の 藤原家隆卿のうたでも有名でもある 風そよぐならの小川の夕暮れは 禊ぎぞ夏のしるしなりける 上賀茂神社の近くには、中世より神社の神官達の 住む社家の町があり、今もその面影を残し、国の 重要伝統的建造物群保存地区に、選定をされている 社家のたたずまいを残す、西村家別邸は公開され 川が庭にも引き込まれ、禊を行った池もある 上賀茂神社の、神馬小屋からつけられた名の 「神馬堂」は明治5年の創業であり、名物の 葵餅(焼餅)を販売をしている。小豆は備前 もち米は滋賀県産にこだわり、砂糖も粗目の 最上品を使用しているそうで、素朴な味だ < 下賀茂神社 > 特別拝観である為、上賀茂神社も、下賀茂神社も お祓いを受けて、普段は入る事はできない、参拝所の 中(ご神域)より、ご本殿を参拝をすることが出来た 特に下賀茂神社においては、 形代(かたしろ)を使用を しての本格的なものであった。くしに和紙が結ばれた ものを両肩に寄せ、最後に口元で、ふっと息をふきこみ おのれの穢れや、罪が、形代に移り、清められるのだ 御手洗。おてあらいではない・・・・「みたらし」とは 神仏を拝する前に、参拝者が体をきよめる為 手を洗い、口をそそいだ場所であり、伊勢神宮の 五十鈴川のように、自然の川であることもあり 御手洗川と呼ぶこともある 糺の森の「ただす」は、賀茂川と高野川の 合流するところの川州にあり、平安時代は 「七瀬の霊所」の一つとして、「みそぎ祓」が 行われた清浄な地だったが、その後は勧進猿楽の 興業が行われるなど、市民の憩いの場になった 糺の森のには、鴨川合坐小社宅神社(河合神社)が あり、鴨長明は、ここの禰宜の家に生まれたそうだ 方丈記の名前の由来となった、方丈の復元があった 糺の森には、縁結びの神様の「相生社」があり 二本の木が、途中で一本に結ばれる「連理の賢木」が 生えており、京の七不思議の一つに数えられている 後醍醐天皇が、下賀茂の御手洗川で水をすくうと 泡がひとつ浮き、やや間をおいてから、四つの 泡が浮き上り、その泡にちなんで、指頭大の団子を 竹串の先にひとつ、やや間をおいて、四つつづけて 団子をさしたのが、御手洗(みたらし)団子の 起源だというそうだ また、一番先の団子は大きくして頭をあらわし あとの四つは、四肢を表わした「厄除けの人形」で これを神前にそなえ、祈祷をうけたのち食べたと いう説もある ところで、下賀茂神社ではなく、下鴨神社では?と いう質問を複数の方からいただきました。ネット検索を しても、下賀茂を使われている方も、数多くおられます 下賀茂も、下鴨も単なる通称でしかありません。正式な 名称で使用されており、今回は上賀茂神社との対比を 考え、あえて下賀茂を使う事にしました。どちらが 正しく、どちらが間違ってる訳でもないです
2005年11月05日
コメント(36)

白雲館の観光案内所に行くと、近江八幡で行われた 時代劇のロケの写真が、たくさん貼られていた つい最近の写真もある。それだけ、ここには昔の 懐かしい風景が、あちらこちらに残されているの だろう・・・・ かわらミュージアム(八幡瓦を中心に瓦の展示紹介) 八幡堀(豊臣秀次が造営した荷運びの為の運河) 撮影所のセットは、作り物じみたところもあるが ここには土もある。堀もある。鳥のさえずりさえも 聞く事ができる また、永原町通りや、新町通りなどの市内に残る 古い商家の町並みは「重要伝統的建造物群保存 地区」に指定されている 重要文化財の旧西川家住宅もある界隈 楽市楽座より始まった、近江八幡の商人たちは 「買い手よし、売り手よし、世間よし」という 三方よしの理念を商売の姥本基本とし、近代に いたるまで活躍をしてきました また、忘れていけないのが、ウイリアム・メレル ・ヴォーリズの洋館がいくつも残されていること 明治10年に建築された白雲館(観光案内所) さて、ナゼ「近江八幡」に立ち寄ったかというと 滋賀県の観光キャンペーンで、 「水郷めぐり」の ペア招待券が当選し、期限がせまっていたからだ 滋賀県のキャンペーンは相性が良く、昨年は 竹生島めぐり、ミシガン乗船なども当選をした 水郷めぐりの始まりは、豊臣秀次が宮中の優雅な 舟遊びに似せて、戦国の武将とともに、舟中で 句を作り、謡の会、茶の湯を催し、その労を いやした事からだといわれている お昼には、近江牛のお鍋を食べましたが 近江八幡の名物の赤こんにゃくや、生麩も 入っていました 商家の多い近江八幡で、丁稚どんが里帰りを するのに、お土産に持っていった羊羹は、いつしか 丁稚羊羹と呼ばれるようになりました 古き良き日本を感じることが存分に出来る 近江八幡に一度、足を運ばれてみませんか? 2005年10月30日午後撮影
2005年11月03日
コメント(36)

平成16年、岐阜県揖斐郡大野町来振寺所蔵の 「五大尊像」が、岐阜県内で7件目にあたる国宝に 指定をされました。それを記念して、岐阜県内では 初めて「五大尊像」が、5幅揃って公開されました 他にも金銅獅子唐草文鉢や、入唐求法巡礼行記(第三) 円仁記、兼胤筆と、3点の岐阜県の国宝が揃うとあって 日曜日の朝は、岐阜市に駆けつけました 五大尊とは、不動明王、降三世明王、軍茶利明王 大威徳明王、烏芻沙摩明王で、絹本着色で、平安時代に 描かれたものでしたが、お顔が写実的なんですよ 特別展示の後は、2階の常設展示にまわり、南蛮文化や 楽市楽座、関の孫六、岐阜ちょうちん、美濃和紙などなど・・・ 岐阜の文化と、歴史を堪能しました 京の都と東国を結ぶ岐阜の地は、しばしば歴史の上で 重要な位置が与えられます。特に戦国時代にはマムシの 斉藤道三が下克上で、美濃を支配しました その後は、織田信長がこの地に住んでいた時期もあり 信長の館跡も、金華山の下に残され、岐阜は楽市楽座で 大いににぎわったといいます 小学生の頃、社会見学で岐阜県庁を見学した後に 名和昆虫館で、たくさんの昆虫標本を見学をしましたが 私はそれらより、優美な洋館に心ときめかしたものです 午前中に岐阜を後にし、滋賀の観光地(次回紹介)を 楽しんでから、夕刻に京都に入りました。おなかも 空いてきたので、京都駅で夕食をとってから、ホテルに 入る事にしました せっかくなら、京都でしか味わえない料理が食べて みたいと、醍醐寺直伝の調理法「醐山料理」が味わえる 「雨月茶屋」で、お豆腐のコース料理を食べました どの料理もしっかりとした味付けがされており 美味しいですよ! 最後のデザートは以前、ここで 紹介をしたペルーの果実「カムカム果汁」を使った 寒天です。爽やかな酸味が口の中に広がりました
2005年11月02日
コメント(24)

ワン、ワン、ワンで、11月1日は「犬の日」だそうだ それにちなんで、保険会社「アニコム」がどうぶつ保険に 加入をしている1歳未満の犬、4万匹程を対象にした 「犬の名前の人気ランキング」を発表した 1位チョコ、2位モモ、3位マロン(3位)と食べ物系が 多いそうだ。そういえばブログ友の方のワンコも・・・ 4位以下はサクラ、ハナ、ココ、リン、ナナ、ソラ、モカ モモは、犬以外の動物でも人気が高いそうで、ウサギでは 1位だったそう。うちのハムスターは、ハムだし、犬はコロ なんだか安直だなぁ~~~ そんな訳で、うちのコロです。 皆さんはペットを飼われてますか? どんな名前?
2005年11月01日
コメント(37)
全16件 (16件中 1-16件目)
1