全40件 (40件中 1-40件目)
1

なんか進退きわまって、転居することになり、まずは荷物整理から始めはしたものの、主治医になんと言われるか、多少不安があった。午後6時が診察予約時間だったが、10分遅刻。最後の患者さんが私。今の病状から、否定も肯定もされず、物件探しの見通しなどを聞かれた。とりあえず、ネットで物件を探し始めたところまで報告。不動産屋さんとは冷静な交渉が必要だからと先生。とりあえず2週間は元気でいなさいって、いつものセリフ。ここ3日間、すっかり引越し話で心乱されていた私。まずは主治医に否定されなかったので、転居はGO! あまりにもお腹がすいていたのでクリニックの近くの中華料理店でカニ玉定食。ふわふわ卵の美味しさにビールをのむのも忘れていた私。 できれば大家さんが一階に住んでいるような建物で、警察や駅が近いところがいいのだけれど。そんな都合の良い物件はあるのだろうか。職場の先輩に、ご主人が不動産屋さんをしている方がいらして、たまたま帰る間際お会いした。契約は7月なので、やはり信用できる業者さんにお願いしたほうがよさそう。こちらの事情も分かってもらえそうな方のほうが安心だし。さっそく明日のお昼休みにでも電話をして相談してみよう。お部屋をガンガン整理しながらの物件探しは結構ハードかも。睡眠と食事だけしっかりして、もちろんお仕事もしっかりして。6月は勝負の時かもしれない。 シモツケの花が咲き始めた。 花言葉は、努力、自由、きまま。今の私に必要なのは努力。そういえば今年のお正月、高尾山で引いたおみくじは末吉。学問にはげむには良い時期だと言われていた。転居は慎重に!だった。やはり先輩に相談したほうがよさそう。
2011年05月31日
コメント(13)

最近はCDやDVDが主流で、カセットテープなんか聴きはしない。でも引出しにしまってあるテープを見ると、やっとの思いで手に入れたものや、試験勉強のとき聴いた曲、友人宅でみんなで歌った歌など懐かしいものばかり。いやいや思い出にふける場ではない。ただ単に一年全く手を付けなかったものを捨てるだけと言いきかし、引き出しからじゃんじゃん出して70Lのゴミ袋に投げ捨てて行った。大切なものを有無を言わさず、無理やり捨てると言う暴挙に出てしまったようで多少は心が痛む。ビデオテープについては、一つ一つ背表紙など見ていると未練がましくなるのでただただごみ袋に入れていった。靴はあまりなくって、45Lで済んだ。今朝出したゴミは8袋。ふーっ、頑張った。今度は文庫本。とっても売れないような代物をこれもただここ一年読んでいなかったという基準だけを尊重して作業を進める予定。パラパラとページをめくりだしたら終わりそうもない。せっせと束ねて来週の月曜日に備えよう。今週は、あと木曜日と土曜日にゴミ出し日があるので、押し入れのものに手をつけようと思う。押し入れの中には最近来ていない服などが一杯ある。母の手作りの丹前だけは残して後は今年の秋・冬に着るものを用意すればいいだけだ。難関の本については大分時間がかかりそうだ。月曜日が資源ごみの日。売れそうな本はブックオフかアマゾン。普段の日からせっせと作業をしていくしかない。可燃ごみは第二、第四の月2回だけ。台所用品はあらかじめ使わないものをリストアップし、漏れがないようにしなくっちゃ。さて、今朝も早起きして一仕事したので、これからコーヒーでも淹れて一休みしよう。 ツリガネソウ。(カンパニュラ、風鈴草)カンパニュラって、ラテン語で「小さな鈴」の意味だとか。 花言葉は色々あって、「友情」とか、「熱心にやり遂げる」「安楽」「詩的な愛」。今の私にとっては、「熱心にやり遂げる」を取り上げたいな。
2011年05月30日
コメント(9)

去年のお正月から、こつこつ始めたダイエット。一カ月500g位の減量を目指して、何とか人生最高体重の1割減に成功。そうそううまくいくわけではなく、ここ2カ月ほどは行ったり来たり。ズボンもワンサイズ下になってきたので、ダメもとと思って、捨てる前に、ここ数年着られなくなってきた山服パンツを履いてみた。履けたんですよ、ウエストはややきついものの何とか履けたんですよ。ひょっとしてと思って他のパンツを履いてみたらそれも履けたので捨てないでおくことに。ダイエットしていてもすんなり痩せていくわけではなく、それもスローダイエットなら成果もそうそうはっきり分からないので、体重が増えても減っても一喜一憂せず、精神的な持久力が必要。最近のコンビニの食料には、栄養成分表が載っている。好きなメロンパンは大体360Kcalくらい。私の基礎代謝は1200Kcal なので、メロンパン一個を食べただけで基礎代謝の約1/4になってしまう。その上、野菜不足では便秘がちになってしまうので、菓子パンは却下。それでお昼の摂取カロリーは500Kcalと決めて、野菜中心メニューにしていた。一日分に必要な野菜の二分の一というサラダと、同じく野菜が2分の一入っている麺類。これで一日分の野菜がとれる。生野菜なのでゆっくり咀嚼しなければならないのでゆっくり食べるのも良かったかも これからの目標はあと10kg。1kg減量するには、-7000Kcal が必要。菓子パンが一個約300Kcalなので、毎日の菓子パンを我慢して二十日で約1kg。ときどき間食をしたりするので、一カ月に1kg減量できたら大成功。まあこんな風にうまくいかないので、2カ月に1kgのペースになるのだけれど。体重の増減に悩まずに、こちらもぼちぼち行こう。秋にはもうワンサイズ減になったら良いなぁ。 ハタザワキキョウ。旗竿のようなまっすぐな茎に、鈴なりになっている可愛い紫のお花。キキョウ科。カンパニュラ・ラブンクロディス。原産地ヨーロッパ。
2011年05月30日
コメント(12)

箪笥部屋に溢れた洋服類。去年の秋にも少し手を付けていたので結構片付いていたが、もう着ていないものはどんどん捨てていくと、2時間余りで70Lのごみ袋に三つになった。最近のダイエット効果もあって、山服で着られるものが出てきた。これには嬉しかった。とりあえずこの夏に着るものだけ出しておいて秋・冬のものは衣装ケースに収めることにしよう。たった2時間でここまで片付いたので嬉しい。ガスレンジ、炊飯器、レンジなど買い替えるものの処分。カセットテープ、ビデオテープはすべて処分。課題は本。仕事関連のものと自然観察、山関係のものだけ残して後はガンガン段ボールに詰めてブックオフへ。さっそく今日段ボールの手配をしたいと思う。職場で昨年12月に引越しをしていたので、ちょっと引越しの気分を取り戻せた。ブロ友からのコメントにも、とにかく捨てることに始まり、捨てることに終わるとのコメントを沢山いただいたので、決意を新たにすることができた。皆さま貴重なご意見ありがとうございます。皆さまの励ましの言葉で決意を新たにすることができました。恙無く転居できるよう努力を惜しまず、後一カ月荷物整理することにします。本当にありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。 さてさて、一息いれたら資源ごみ出しに行きます。 サルビア・コクネシア。オレンジがかった赤が鮮やか。 トロピカル・セージとも。シソ科サルビア属。赤花のほかに、ピンクや白もあるそう。明治時代に種子が伝わり、そのころはコスモスとサルビアが西洋の草花の花形だったとか。花言葉は、「燃ゆる思い」。断捨離の決意新たに6月を迎えよう。
2011年05月30日
コメント(18)

いよいよ引越しの期限が迫ってきて、心中穏やかではない。まだ1ヵ月半あるものの、まずは断捨離。どこから手を付けたらよいかお部屋の中をぐるりと見回してみた。去年から少しずつ始めた断捨離だったが、まだまだ中途半端。物があふれかえっている。靴箱からして今はいていない靴ばかり。チノパンツを愛用するようになって、ヒールのある靴は履かなくなったし靴箱の中は捨てても良いものばかり。山道具はどうするか。クライミングを再開するかどうか決めていないし・・・・。防災用品とも兼ねられるのでこれらはこのままかな。衣服はもっともっと捨ててもよさそう。冠婚葬祭用のものと、ちょっとしたお出かけ用のスーツを残して後はカジュアルなもので済みそう。サイズが合わないものは思い切って捨てるしかない。ユニクロを買い始めたのは去年の夏から。減量に応じてワンシーズン限りの衣服を買うことにしよう。音楽テープやビデオテープは思い出ぎっしりだけど、ここは断捨離。レコードはどこか引き取ってくれるところがあるんだろうか。炊飯器や電子レンジは買い替えたいし。こんな風に考えて一日が終わった。だんだん気持ちが固まってきて、何とか今半分くらいに物を削減することができそうになってきた。現役生活もあと十年だし、そのあとの生活を考えると今のうちに生活を変えていくことが大事かもしれない。今日はときどき昼寝をしながら、ざくっと大まかな方針を立ててみた。なんだか考えただけで疲れてしまい、行動計画まで建てられず。明後日は可燃ごみの日。玄関周りのものと衣服を捨てていこう。 ちょっと気分転換に、私の好きな薔薇「ピエール・ドゥ・ロンサール」。 実は、薔薇の名前で知っているのはこのピエールとアンジェラ、ナニワノイバラだけ。薔薇の写真集はもちろん、転居先にも持っていく予定。
2011年05月29日
コメント(21)

学生時代からずっと住んでいたアパートが取り壊されることになった。できたら6月末に退去してほしい旨、不動産屋さんが直々職場まで出向いてくれ、お手紙まで置いて行ってくださった。引越しはする予定で心つもりをしていたが。本箱が6本あっても溢れかえる書籍や不要になっている衣服の処分をしなければならない。音楽テープや学生時代のノート、手紙や写真、ビデオテープ。手紙も父や母からのものはファイルに納めて、他のものはシュレッターにかけて捨てようと思う。職場に近くってせめて1DKの物件を探していたが、なかなか良いところが無くてついつい引越し先を決められずに来てしまった。6月中に引越し先を見つけて、徹底的にものの処分をして、引越しの段取りを決めてサクサクとこなしていかなくっちゃ。ついこの間まで、休日寝たきりの生活をしていたけれど、アドレナリンガンガンのアクティブ生活に変身しなければ。結構元気になってきたので、何とか乗り切れるかな。と思いつつも、今日、土曜日の勤務が終わって帰宅したら、結構疲れていて5時過ぎまでお昼寝。不眠時代があったことを思うと、お昼寝できるだけましだけど、ちょっと緊張感がない。明日は一日かけて、もう一度お部屋の中を見回して、今度こそ断捨離決行。オーッし、頑張ろう。 ゼラニウムの仲間で、ペラルゴニウム「ビオラ」。 おはよう! って、ご挨拶をしてくれるような明るいお花。花言葉は、愛情・尊敬。うん、分かる気がする。
2011年05月28日
コメント(27)

今日の天気予報は、朝から雨だった。早朝散歩を諦め、ちょっと読書。6月11,12と呼吸器リハビリの研修が横浜であり、講師を担当してくださる方の著書。寝たきりの方で肺炎になる方も多い。寝たきりの方でなくても高齢者の死因のトップは肺炎。予防に勝る治療はないというけれど、肺炎予防も口腔ケアや栄養管理との関連は大きい。看護師は自分の身体を道具にしてする仕事。もちろん輸液などの医療行為も多いけれど、10本の指を使ってできることも多い。数年前に高名な理学療法士の方の呼吸器リハビリ研修を受けたことがあるが、特別に肺を患っていないものでも、その先生に呼吸介助を受けるとこんなに空気がおいしかったかと思えるほど気持ちよく呼吸ができた。いつか自分もわが手を使うだけで、相手の方を楽にさせてあげられたらと思うようになった。慢性の呼吸器疾患や神経筋疾患の方で痰で苦しんでいる方も多い。吸引を受けるか、徒手的なケアで痰を自力で出すか、選択を迫られたら、自分だったら吸引はやっぱり嫌だ。楽に呼吸をしたい。そんなこんなで、モチベーションが上がっている上に、熟睡して気持ちよく起きれた早朝は読書には格好の時間。参考書を2冊とりあえずざっと読めた。今週は携帯当番、来週は研究発表会、その次が呼吸器リハビリの二日間研修。何とかこの調子をキープして快適に乗り切りたい。 今日、東海・関東地方も梅雨入りだとか。予報通り雨は降らなかったが、早くもアジサイが咲き始めた。耀くばかりに緑も美しい。お花を見る楽しみが増えて、梅雨時でも楽しく自転車移動ができそう。 ここ数日の間に見たアジサイです。蕾のアジサイがあちこちで見られ、これからの季節の楽しみです。アジサイやバラの花があるおかげで、梅雨もまんざらではないですよね。
2011年05月27日
コメント(6)

92歳のKさんは築40年の2階建ての一戸建てに住んでいる。車で30分のところに娘さん夫婦が住んでおり、病院に診察を受けに行くときなど車で送迎をしてくれたり、庭の草木の手入れなどもしてもらっているようだが、今一つしっくりいかないようで、ときどきこぼす。自宅庭は家庭菜園になっており、季節季節のお野菜を作って食べるのを楽しみにしている。数年前に腰椎圧迫骨折になりその後腰痛が続き、なかなか思うように野菜作りができなくなってきた。足腰も弱り、シルバーカーを使って何とか平地なら歩くことができる。菜園の野菜作りで肥料が必要と考え、お婿さんに購入を頼んだら「そんなことはしなくてもいいんじゃないか」と言われてしまい、そのことで悩んでいたらしい。足腰を強くして、坂の下のスーパーまで買い物に行き、自分の目で品物を確かめ自由に買い物をしたい、と意を強くした。自由に買い物をしたいなんて、その気持ちは十分わかるので、簡単に訪問看護のときに屋外歩行に同行してしまった。帰って所長に報告すると、訪問看護は居宅で実施するサービスなので屋外歩行訓練はできないという。例外として、主治医が訪問看護指示書に特記すれば可能になるという。Kさん、さっそく外来受診のときに主治医に「看護師さんと散歩に出かけたい」と訴えたという。主治医も「看護師さんと散歩に行きなさい」と励ましてくれたという。6月の訪問看護指示書の内容を変更していただいて、晴れて堂々と屋外歩行訓練と称して、数年来の念願だった買い物に行けるかもしれない。一昨日見た、梅花ウツギに似た白い花。 白い花の中心がほのかにワインレッドの染まっている。日の丸梅花ウツギ、別名セイヨウウツギ ベル・エトワールとも言われているという。ほのかに香りもするお花というが、香りを確認しなかった。今度このお花に出会ったら、香りを楽しんでみよう。梅花ウツギにも園芸種も多いという。恐るべし園芸種。お花の世界は深い。
2011年05月26日
コメント(10)

91歳のNさんは昔肺結核のために肺切除している。そのために慢性呼吸不全になりここ半年は誤嚥性の重症肺炎を繰り返して病院生活が長期化している。このまま病院で暮らすのは忍びないと、一日でも二日でも自宅療養をさせたいと、酸素療法と中心静脈栄養を受けつつ自宅に戻る準備が始まった。奥様も88歳で要介護認定を受けているようで、腰が曲がり立っているのもつらそうなのに夜間は奥様一人で介護する予定という。息子さんは昨年亡くなられたそうだが、その息子さんのヘルパーさんの会社の全面的支援を受けて状態が落ち着いたところで1週間をめどに自宅生活をすることになった。重症肺炎を繰り返し、酸素の量も時に高濃度(7l/m、10l/m)を使うこともあるようだ。誤嚥性肺炎を繰り返すことで経口摂取は禁止となり、栄養は中心静脈栄養からの輸液管理となっている。80代の妻が90代の妻が介護する。それも医療処置が多く、果たして何日間自宅で生活できるのか目途が立たない。予後は不良だが、体調の良い時に数日だけでも良いので自宅での生活をもう一度鯵合わせてあげたいというご家族の気持ちのようだ。「息絶えた時には、その時はいたしかたない」と妻も覚悟しているようだ。6月初旬に一週間の退院を計画していくことになった。担当しているヘルパーさんとは10年来のお知り合いのようで、今度の退院もご家族の気持ちを踏まえ、訪問介護事業所が全面的支援をすることで、退院を決められたそう。訪問介護で24時間対応する予定のようだ。訪問看護も24時間体制で毎日訪問する予定。6/6退院するの状態さえ良ければ13日に再入院の予定。それでも数日間でもよいので自宅療養をしたいとご本人もご家族も考えておられる。合同カンファレンスの後、患者さんに会いに行くと、昨日から高濃度の酸素を受けており酸素飽和度も低い。今日の状態を見た限り、在宅生活はかなり難しそう。退院日から毎日訪問看護に入るのだが、どこまでできるかは心もとない。とりあえず、あと2週間状態が安定したところで在宅生活に戻り全力で対応していくしかないのかな。今朝、やわらかな黄色の下向きの優しげな花に出会った。下を向いていると何か恥ずかしげに見えてしまう。アブチロン。アオイ科アブチロン属。家畜の下痢止めに効果があるそうだ。花言葉は「憶測」とか。 重症肺炎を繰り返している方がたった数日でもご自宅に戻られるということなので、最大限にサポートしていきたい。
2011年05月25日
コメント(7)

ブログのコメント欄で何回もご紹介いただいた「園芸ナビ」の掲示板を使ったお花の名前探し、やっと始めました。昨夜、投稿しておいたらさっそく回答いただき、お花の名前が分かりました。シラー・ぺルビアナ。お庭にお星さまが一杯おりてきたみたい。薄いブルーの可愛いお花。新築マンションのお庭に咲いていた。花言葉は「辛抱強さ」とか。 この季節、白い花とともにブルーのものも多い。 近所の材木屋さんの裏庭で梅花ウツギも咲き始めた。この花に出会えて嬉しかった。 三日間、ぐっすり眠ったおかげで今日はしっかり目が覚め一日中元気で過ごせた。また週末携帯当番。今週は明日だけ晴れて、また雨ふり模様になるとか。天気は雨でも心は晴れていたい。
2011年05月24日
コメント(15)

新緑の季節に咲くクレマチスは、どの色も際立って美しい。梅、桜、ツツジ、バラ。そしてクレマチス。花を愛する人は多い。ご近所をちょこっと散歩するだけでこんなにも沢山の花に出会えるのが嬉しい。そしてそろそろユリの花やアジサイの花が咲き始める。どの花も何百、何千といった園芸種があるので、お花の名前を特定できないけれど、その美しさに出会えるだけで幸せ。
2011年05月23日
コメント(9)

街でサボテンの花に出会うことは少ないが、一昨日こんな豪華な花サボテンに出会う。あまりにも豪華で、ただすごい。
2011年05月22日
コメント(15)

先週の木曜日からの連続9日間勤務。夏日の到来もあって、ちょっとこたえた。今日から3連休だったけど、しっかり休むことに決めた。しっかり眠り、とにかく元気に。 昨日は歯科の診察で、診察室の天井を眺めながら口を開けつつ1時間半。2週間後の診察を予約したらもう20時半。麻酔をしてもらったので、麻酔が覚めるまで夕食はおあずけ。部分入れ歯を作ることになった私。こんなに早く義歯生活になるとは。歯科の治療の中断を繰り返すとこういうことになる。歯を失って初めて歯のありがたみを思う。 一重の薔薇でもこんなに豪華。夏の光の元で輝きが増していた。
2011年05月21日
コメント(8)

人生50年の時代が当たり前だったころ、もっと死が身近なものでそれゆえに精神的に成熟した方が多かったのではないか。自分も数年前に人生の折り返し地点を通過したが、精神的に未熟のまま年を重ねてきてしまったように思う。自分のことを真剣に考えられず、仕事中心の生活がたたってついに鬱にもなってしまい、しばらくの間は闇の中にいるような暮らしぶりだった。ひどい鬱のときには、寝返りをうつのも億劫で、そんなことだからおトイレに行くのも面倒で仕方なく、食事もとらず、深海魚のように暗い闇の中で息だけしているような生活をしていた。仕事に行くときだけ、シャワーを浴び着替えて、歯磨きをするような生活だから、セルフケアができない。なんだか情けない話だが、鬱って生活全般に支障をきたすものだと思う。だましだまし何とか仕事だけはしてきたけれど、仕事以外の生活時間をふいにして暮らしてくると、病気のためだけに生きてきてしまったような喪失感みたいなものがある。生活全般が支障をきたすことが健康生活にも影響が出てきてしまって、肥満を皮きりに脂肪肝とか脂質異常症とか、その上歯周病から歯牙の欠損をも招いてしまった。あまりにもひどい状態になってしまって、今度こそ本気で治るまで治療を受けようと思って受診したもののもう手遅れで、抜歯、義歯作成する羽目になった。鬱になってしまったのは仕方ないけど、できるだけ早期にライフ・スタイルの見直しをする必要があると思う。たんに睡眠や食欲の回復だけを目安にするのではなく、健康な生活スタイルを再設計していくことが、鬱の回復とともに鬱のための複合的健康障害を予防できると思う。自分は自殺といった悲劇的な結末を招かずに何とか復活できたが、その代償も大きい。看護が仕事なのに、自分自身の健康維持について、全くその専門性を生かせなかった。ふと我に帰って自分を振り返ってみると、なんとまあ不健康な暮らしをしているものだと思う。今鬱と闘っている方へ。あなたのライフスタイルは大丈夫ですか。メンタルの面だけにとらわれずに、健康全般についても考えていきましょう。孤独になりやすい病気だけれど、いろいろな人に助けを求めましょう。健康診断や人間ドックも受けましょう。あなたの包括的な健康が維持できますように。 もう一度、真っ白な自分にかえって、生活の立て直しをしてみたい。
2011年05月20日
コメント(8)

今週初めは絶好調だったけど、週末が近づいてきたらちょっと疲れてきた。火曜日に食中毒のために急性下痢になっていた方もスポーツ飲料だけで何とか急場をしのいで今日にはすっかり元気になっていた。ついこの間までは、看護師の髪を引っ張ったりする方なのに、今日は妙に殊勝で「ありがとう」なんて言ってくださる。血圧、体温、脈拍も正常値になっていたのでこのまま自宅で過ごすことができそう。まずは一安心。ごぜん2件の訪問を終えたら12時半が過ぎていて、午後一番の方は自転車で15分かかるお宅なので、1時半には事務所を出発。風がさわやかだったので、結構快適だったのだが、今年初めての暑さにまいった。節電対策で自販機が問題になっているが、外仕事をしていると街の自販機には助けられる。120円でミネラルウォーターでのどを潤すと少し元気に。午後3件目の方も一昨日から嘔吐が続き体調を崩されていた。この方もスポーツ飲料と白湯だけで急場をしのいで何とか今日の夕方には元気になっていて、いつものさわやかな笑顔を見ることができて一安心。恐るべしスポーツ飲料。スポーツ飲料より吸収がよいものもあるけれど、普通のスポーツ飲料でもなんとかなるものだ。五月も末に近づくと夏日がやってくる。この気温の変化に身体がついて行けない。患者さんもそうだけど、外仕事をしている者も体調管理をしないと、へばってくる。しっかり食べて、しっかり眠って、ニコニコ笑って。あと一日頑張ろう。今朝の散歩で出会った、理容店の店先に咲き始めた淡いピンクのバラ。背景のシャッターがミスマッチだけど、開店しているときはもっと素敵ですよ。蕾もどんどん上がってくる。
2011年05月19日
コメント(14)

3.11からもう2カ月以上も過ぎた。あの日以来節電に努めてきた私。こまめに電気を消し、エアコンも室内灯も消し、冷蔵庫に物を沢山詰め込まず、外出するときには待機電源もオフにしたおかげで、何と昨年と比較すると115kWh も節電。3割カットに成功。反対に今までは無造作に電気を消費してきたともいえるけど。寒い時期はヒートテックやフリースでユニクロのお世話になり、この夏はサラファインを活用しようと思う。扇風機と日本手ぬぐい、冷えぴたでこの夏を越せるだろうか。今週からサラファインをポロシャツの下に着ているけれど、広告の通り汗をかいても快適ですぐ乾く。洗濯をしても乾きが早い。まァ、減量中なのでお高いアウトドア用洋服はもったいなくて買えないだけのことなのだけど。 五月は薔薇の季節ですね。街で一番目につくのが赤いバラ。薔薇の咲き方もいろいろあるものです。
2011年05月18日
コメント(20)

最近、比較的体調のよい私。休日は寝た切りのことが多いけど、出勤日は昼寝もせずに過ごしている。GWがあったので診察は3週間ぶり。「この間、どうでした?」って主治医。「比較的元気に過ごせました。お休みの日には寝たきりのことが多いですけど、仕事はしっかりできています。お昼寝をしなくても済んでいます。その分、お休みの日は寝ていますけど・・・・・」って私。「睡眠はどう?」「お薬を全部飲むと最低7時間は眠れます。ベゲタミンをのむと、朝の覚醒が悪く、お仕事があるウィークディには飲んでいません。」「減らせそうな薬はありますか」って主治医。「多分、デパスとベゲタミンは飲まなくても良いように思います。ハルシオンも一錠で大丈夫のような気がします。」って私。「今回はベゲタミンは中止にして、後の薬はお仕事との関係で調節してみてくださいね。少しずつお薬を減らしていきましょうね。次の診察まで、元気で過ごしてくださいね。」って。 長い道のりだったけど、減薬本格化。先月はケーススタディを1本まとめたし、今年の2月、3月の休日は全滅だったけど、少しは休日に外出できるようになったし、少しは自信を持っても良いかもしれない。食欲は全面的に回復、ひと様が不味いって言うものも美味しく食べられるほど。睡眠はまだ眠剤が必要。早朝散歩をするようになってから、日中の覚醒が良くなっている。その分熟睡できるようになっている感じもする。少量の眠剤で眠れるようになり、いずれは眠剤不要の生活をしてみたい。金曜日の朝まで携帯当番。ガンのターミナルの方で体調を崩している方がいらっしゃるので、いつ呼ばれても良いように眠剤は控える予定。浅くても眠れるとよいのだが。あと三日、ちょっと頑張ってみよう。今朝、散歩道を変えてみたらこんな薔薇に出会った。椿の花で絞りの入ったものがあったけど、薔薇でも絞り?。 「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月17日
コメント(30)

散歩をするようになって、花に気がつくようになったばっかりに分からない花がまたまた増えていた。季節の花300、365花撰で調べても分からない花が増えてきたので、また特集です。ご存知の方、ご教示くださいませ。1)お寺に咲いていた不思議な形。南蔵院に咲いていた花なので、何か仏教に関係のある花なのでしょうか。2)マメ科のお花?3)???葉と茎はこんな感じ。よくよく見ると結構かわいいお花。4)金平糖のような蕾。葉はこんな感じです。散歩は楽しいけれど、分からないお花が一杯。それを知らべて行くのも楽しい作業でしょうけど、根負けしてしまいました。都会のお花は本当にいろいろなお花が一杯。よろしくお願いします。
2011年05月16日
コメント(15)

今日は4時過ぎには明るくなる。ゴミ出しもあり、出発は4時半。まだ空気が冷ややかで気持ちが良い。日の出とともに空の明るさが増し、と同時に暑さも増す。朝はゆっくり時間があるので時計はせずに気が向くまま散歩コースをとる。春薔薇は今が盛りなのだろうか。あちらこちらで見事な薔薇が咲いている。まずピンクシリーズ。 オレンジの薔薇も。この春は意識して薔薇を探している。緑の中で花は華やかですぐにその存在を知らしめてくれるのだけれど、薔薇が真っ先に目に入る。そして手入れがされている薔薇とそうでない花の区別も少しはつくようになってきた。薔薇を美しく咲かせるのは大変のようだ。こんな微妙な色合いの薔薇もあった。 薔薇を愛する方は沢山いらっしゃるようだ。こんなに美しく薔薇を愛する人は多いそうだ。
2011年05月16日
コメント(3)

今日は携帯当番なので、遠出はできない。朝からこんなに晴れ渡った五月の空を見ていると机に座っているのにも退屈して、自転車で近くの赤羽自然観察公園までひと走り。日射しがまぶしいのでサングラスをかけて、ミネラルウォーターとコンデジを持って。入園料が無料で季節を楽しめるのが魅力。園内は緑で一杯。ミズキはもう花も散ってしまったが緑が綺麗。この時期ならではのフレッシュグリーン。思い切ってお家を抜け出して正解。エゴノキは満開を少し過ぎていた。風に白い花弁が舞い散り、初夏の気分。エゴノキはこんにちわってご挨拶をしているように、枝を見上げると花々がみんなニッコリ笑って迎えてくれる。少し遠いところから見ると、鮮やかな白い花が緑から浮き上がって見える。コゴメウツギも満開。ウグイスカグラの赤い実もなっていたので、こっそり味見。少し苦みのある甘い味がした。田圃には水がはってあり、もうすぐ田植え。帰り近所でも一番大きいヤマボウシを見て帰ってきた。明日から五日連続勤務。その上学生実習の当番。元気のままで週末を迎えたい。元気がすこぶるあったら千葉にある京成薔薇園に行きたい。あまり元気がなければ古河庭園でも日々や公園、新宿御苑でもいいかな。寝たきりの週末にならないよう元気でいよう。 「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月15日
コメント(17)

今日は晴れ渡った五月晴れ。携帯当番なので、お家生活をしている。お昼過ぎには室温が25度を超え、窓を開けても隣家がすぐ1mの近くに立っているので風が入らない。そこで思いついた扇風機大作戦。テーブルの下に小型の扇風機を付けたところ足元から風が上がってきて思いのほか涼しい。もう一台右となりに扇風機を置き2台作戦。この夏も猛暑と言われている。扇風機だけで過ごせるだろうか。室内を締め切って仕事に出ると、夕方帰ってくると室温が30度を超えている。お庭もないし、ベランダに緑のカーテンを作ってみる?でも、蚊がやってくるのは嫌だし、緑のカーテンを猛暑に備えるのは今の時期に種まきをしないとだめそうだし、どうしたものか。あまり乗り気にならない。エコな生活からは遠いが去年までは日中も30度設定で冷房をかけていた。今年はそんなこともできそうもなく、夏が思いやられる。夜眠れられるように冷却シートと冷却マットを買ってみた。まだ、夜は涼しいので使ってみないがこれで何とか眠ることができれば万歳。とはいっても眠剤で強制睡眠なのであまり関係ないかもしれないけど、朝汗びっしょりで目が覚めることは避けられるかもしれない。汗をしっかりかける体質になると夏場も快適に過ごせるという。今から体力作り、といても散歩くらいだけれども。長徳寺では白い芍薬が咲いていた。長徳寺は真言宗豊山派。総本山は奈良の長谷寺だという。境内のお花も長谷寺から譲り受けたもののようだ。そんなお話を伺うと、一度でいいから長谷寺に行ってみたくなる。ボタンやツツジが見ごろの季節がよいというが、きっといろいろな花が咲いているのでしょうね。芍薬の花言葉は、「恥じらい」、「はにかみ」、「内気」、「清浄」。境内ではもうサクランボが色づいていた。4月にはこんなに可愛い花が咲いていたのに、早いものです。
2011年05月15日
コメント(8)

Iさんは78歳。要介護4の夫と二人暮らし。糖尿病があり、そのための腎不全になり週3回透析を受けている。そのほか糖尿病の合併症は沢山あって、最近は目が不自由になってきたり、足の動脈は詰まってしまう下肢動脈閉そく症になったりで、客観的には結構大変な状態になってきているのに、ご本人が明るいのが救われる。そのIさん、認知症も進み近所の商店街に買い物に行っても迷ってしまったり、お金をしまい忘れてしまったり、透析の帰りに道に迷って帰れなくなったり。大きな冷蔵庫の中には数週間前から作りためたおかずが腐っていたり。ご本人も「物忘れがひどくなって困っている」という自覚がある。腎不全なので尿量も少ないのだけど、どうも失禁がありそうで、透析の看護助手さんにこっそりと尿取りパットの購入を頼んでいるそう。その尿取りパットも交換できずにいるらしい。透析室の看護師から尿臭がするので何とかしてほしいという依頼があった。はくおむつのことをリハビリパンツと言っているが、今日はそのリハビリパンツの勧めもあって訪問した。なんといってお勧めするか、迷ったが一日2回はきかえればよいことを話して、さっそくサイズを確かめるために試着していただいた。サイズはLで丁度であった。ご本人は「寝る前にはきかえればいいんでしょう」とちょっと乗り気。今までの経験では、下着をオムツに切り替えるときには誰でも抵抗を示す。Iさんはどうなのであろう。スムーズに下着のはき替えができるであろうか。こんなに日常生活が大変になってきているのに、要介護2。認知症があっても自力で歩けるIさんの介護度は低い。朝晩2回ヘルパーさんが入って、食事や入浴、服薬などの介助を受けられればこれからもご自宅で生活ができるだろうが、これが難しい。閉塞性動脈硬化症のために足が壊疽になりかかったとき、血行再建術を受けて壊疽は回避できた。何とかしてご自宅での生活が継続できるすべはないものか。関係者が一堂に会して、今後の生活の支援をどうするか話し合いが計画されているが、どうかうまくいきますように。今朝も早朝散歩。名前は分からないが、私が好きな薔薇が咲いていた。今年も見事に咲いてくれて、本当にありがとう。「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月14日
コメント(7)

今週は週中の水曜日にお休みだったせいもあり、週末になっても体調が良い。今朝も4時前に目が覚め、といっても昨夜は9時過ぎには眠っているので、7時間弱は眠っているのだけれど、夜明けを待って散歩に出る。早起きは三文の徳なんて古いけど、早朝散歩は気持ちよい。街が静かのも良い。昨日はあんなに強かった雨のせいで、薔薇の花も大分傷んでいる。それでも健気に咲いている花々に出会い、勢い元気になった。歩いて5分のご近所に今を盛りに咲いている薔薇の館があった。ご親切にフェンス沿いに色とりどりの花が咲いている。それは見事。この薔薇たちが一件のお宅に咲いていることに驚きでした。芳香も雅で、楽しいひと時を過ごしました。薔薇の花には詳しくありませんが、美しい姿を見せていただくだけで幸せな気分になります。今年は今日から来週木曜日まで携帯当番でお出かけはできませんが、来週末薔薇園に出かけてみたいと思います。
2011年05月13日
コメント(10)

外回りの仕事をしている身にとっては、雨はちと嫌な天候。午前中は霧雨、午後は結構な降り。今日は比較的湿度が高くなかったのでまだよいのだが、これに強い風が加わったら、自転車移動も苦痛になる。レインウェアの脱ぎ着も面倒になる。基本としては、玄関に入る前に脱いでおくことになるのだが、最近の住宅は軒先がない。まさか玄関で脱ぐわけにもいかず、ちょっとした軒先があると助かるのだが、ない場合はレインウエアのズボンを先に脱ぎ、上着をさっと脱いでバッグに入れて体を濡らさないように気を付けて玄関に入る。お宅によっては、玄関にレジャーシートを用意してくださるところもあるのだが、雨の日は厄介なのだ。移動中に雨が降ってきた場合は、自転車を止められる広い場所を探して、大概がコンビニの駐車場などを利用させていただくのだが、これが結構恥ずかしい。これから、雨の日が多くなりそう。毎日天気予報のチェックが欠かせなくなる。今日の午後は結構な雨足の強さだった。去年、紫の薔薇の家の近くを通ったので、ひょっとして今年も咲いているのが寄ってみたらあの雨の中健気に咲いていた。深紅のバラも。 やはり今年も、クレマチスが咲いていた。雨の日でも、お花に会えると思えると結構元気になるものですね。「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月12日
コメント(24)

GWが終わりに近づくと街のあちこちで薔薇が咲くようになる。今年も薔薇が咲き始めた。自転車で走っていると、ジャスミンのような強い芳香はしないけれど、お花に近づくとほんのり香ってくる。この香りにもいろいろな種類があるそうなので、今年は香りを楽しんでみたい。お隣の家で咲いていたバラ。やはり薔薇は、素敵ですね。さわやかな甘い香りがした。ワインのティスティングのように、バラの香りのティスティングもありそう。今日、午後訪問したIさんのお宅では、午前中車いす散歩に出かけ、近所の林で摘んできたシャガの花が飾られてあった。薔薇の花は切って持ってくることはできないけれど、シャガの花ならもちかえられる。今日は平日のお休み。一日雨ふりのようなので、あさ不燃ごみを出したら、その後はさっそく呼吸療法についての勉強開始。うん、少しやる気になってきた。 「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月10日
コメント(12)

数年前から呼吸療法認定士の資格取得を目指していた。やっと今年、資格試験のための講習会の申し込みを特定郵便で申し込んできた。特定郵便で申し込み、講習会に出席できないと資格試験を受けることができない。今年は東日本大震災のために申込期間が約一カ月延期された。4月初旬、もう間に合わないかもしれないと思いつつ、念のため申込んだところ、丁寧に返信用切手が貼られて返送されてきた。今朝8時前、ダメもとで郵便局に行ってきた。私の前にもう2名の方が8時を待っていらした。私の後にも3名の方が。全国の郵便局でこんな状態だろうから、講習会の受講資格を得られないかもしれない。私の受付時刻は丁度8時。何とか先着数千名に間に合ってほしいな。郵便局の帰り、道々薔薇の花を見て帰ってきた。もう薔薇の季節。心機一転、資格取得を目指して勉強しよう。
2011年05月10日
コメント(18)

五月になって、散歩道を変えたら名前のわからない花に沢山出会った。山と渓谷社の「山渓ポケット図鑑 春の花」を見ているのだけれど、なかなか名前にたどり着けない。ブログで教えていただくのは邪道だけど、またまたお願いします。ジュラさんから教えていただいて、お花の名前を追記しました。1)赤いお花:チェリーセージ2)このスミレは、何スミレ?:アリアケスミレ3)ピンクと赤の可愛い花:西洋マツムシソウ4)ウツギの園芸種?:オオベニウツギ ワイン&ローズ5)どこかで見たことがあるお花だけれど。:アカバナユウゲショウマ6)釣鐘型のお花も沢山ありますね。:ツリガネスイセン7)山野草? 紫。:タツナミソウ8)同じ形で、白。:タツナミソウお花に興味を持ち始めると限りないものですね。早く自分の力でお花の名前にたどり着けるようになりたいです。都会の庭に咲く花は本当にいろいろな花がありますね。山野草から園芸種まで。マツムシソウの赤やピンクがあるとはしりませんでした。ツリガネスイセンもまだ蕾の状態だったようで、咲き切ったった状態と同じ花とは気づきませんでした。タツナミソウも何種類もあるようで難しいですね。いつか、自分の力で図鑑やネットで調べられるようになってみたいです。ジュラさん、himekyonさん、だいちゃんさんありがとうございました。
2011年05月09日
コメント(18)

江戸時代の小石川養生所の時代からあった木々であろうか。とっても大きい木が多い。トトロの木の楠。こんなに大きい。ニュートンのリンゴの木。八重のリンゴの花でした。メタセコイヤ。枝ぶりが自由で気持ちよい。メタセコイヤの葉っぱ。ヘツカニガキの樹形。葉っぱは芽吹いたばかり。気持ちがよいほどのびのびしている。なんじゃもんじゃの木と言われている、ヒトツバタゴの木の白い花。モミジバスズカケ。うーん、お見事。今年の夏はディパック背負って、レジャーシートと文庫本持って小石川植物園で避暑って言うのも良いかも。
2011年05月09日
コメント(7)

小石川植物園の日本庭園の池の近くに黄菖蒲が、イチハツアヤメやカマヤマショウブが咲いていた。イチハツアヤメ。アヤメ科の野生種。葉にも花にも毒が含まれる有毒生物。日本のアヤメ類の中でも一番先に書くのでイチハツと名付けられたとか。小石川植物園の日本庭園。 カマヤマショウブ。アヤメ科アヤメ属の多年草。古く朝鮮半島や中国から渡ってきたという。枝が長いことで切り花によく用いられるという。黄菖蒲? このりんとした姿が好きだ。ツリガネズイセン。葉が水仙に似て、花が釣鐘型なのでこの名前がついたという。りん茎部に有毒物質が含まれるという。花言葉は憐れ、寂しい、って。丈夫な花なのにこの花言葉はふさわしくないと思うのは私だけだろうか。
2011年05月08日
コメント(15)

サクラバラ。一つのお花に、桜と薔薇。ほのかにピンクに染まって愛らしい。桜に似た薔薇ということから名づけられたという。ノイバラとコウシンバラの自然交雑の自生種とか。 自然に育つとこんなに大きく茂るものなのですね。 去年青森の旅で初めて見たハマナス。 あと三日で、3.11から2カ月。被災地の方が、ハマナスの咲く浜を取り戻したいと、お話されていた。遠くからは何もできないけれど、お祈りだけはできる。このハマナスの花が特別なものではなく、日常に溶け込む日が来るのを祈っています。
2011年05月08日
コメント(14)

長徳寺に咲き始めた木のお花。こんな細長い花の蕾。昨日寄ったら、白い花が咲いていた。葉に形にはこんな様子。白い可憐な花。咲く前は卵形の蕾。ほのかに甘い香りがしてきます。 この花はどなた?
2011年05月07日
コメント(16)

小石川植物園の日本庭園からちょっとした山道風の道を歩いていたら、薄紫の小さな花発見。 スミレの実とそっくり。初めて見た花。不思議なカ・タ・チ。野の花だろうか。
2011年05月07日
コメント(8)

ペコちゃんの娘さんは、今がんの疑いがあり、精密検査を予定している。検査のために何回か病院を受診しなくてはいけないので、やむを得ず近くの病院にショートステイに入ることになっている。娘さんの精密検査日はすでに決まっていた、5月の11日。それで入院が10日になった。もともととても仲がよくて、二人の会話はとても楽しい。精密検査結果が分かるまで2週間はかかるので、とりあえず3週間の入院となった。毎週金曜日が訪問看護の日だけど、お母さまの体調はご家族の手厚い介護があってとても安定している。今日、帰りがけ娘さんがご自分のことを話し始めた。「お母さんの介護をしているだけで何も悪いことをしていないのに、何でこんな目に会っちゃうの?私はただお母さんと一緒にいたいだけなのに、何の悪いこともしていないのに、どうして?」と涙ぐむ。「病気の疑いがあると言われると誰しも皆そんな風に考えるものですよ。私もそうでしたもの」と話をしてみる。「どうしても悪いほうに、悪いほうに考えちゃうんですよね。やっぱり行かなくっちゃいけませんよね」と娘さん。「結論は早く分かったほうがいいですね。私なら早く検査を受けて、方向性を明確にしますよ」「一人だと怖いの・・・・」とおっしゃるので、「一緒に行けるものなら、一緒に側にいてあげたいけど、それもできないから、無事であることをいのっていますね」とお話しする。「受けることは受けますよ、大丈夫」と、やっと涙がかわいた。「とにかく、検査を受けに行ってらっしゃいね。その結果でまた次のことを考えればいいじゃないですか。明日のことは誰も分からないから、ケセラセラですよ」と。自分も10数年前に、悪性腫瘍の疑いがあると言われた時には、覚悟していたとはいえ大分動揺し、病院を後にしたときファミリーレストランの隅の席で泣いたことがあった。患者になると、悪いほうにしか考えが進まないことが多い。自分もそうだったので、よくわかるが怖いからと言ってほっておくのが一番悪い結果になってしまうので、受診することを強く勧めたのだが。 帰り長徳寺によってみると、ベニバナトチノキが咲いていた。オレンジのお花。こんなお花のつき方を円錐花序というそうだが、初めて見た。横顔はこんな感じ。お花が咲く前はお空をむいた木になる花であった。葉っぱが栃の木に似ているが、つぼみはオレンジがかっている。ずっと気になっていたので、やっと図鑑で調べたら「ベニバナトチノキ」と分かった。アカバネトチノキとセイヨウトチノキの種間雑種という。お寺の境内のあるので、枝が払われてこんな樹形だけど、高さは10から15mになるという。小石川植物園に行って、自由に枝を伸ばしている木に出会ったら、街路樹や狭い境内の中の木はとっても不自由な気がしてしまった。私はやはり自然の中で風雪に耐えながらも生きている植物が好きだ。
2011年05月06日
コメント(15)

先日ベニウツギを見て、ヤブウツギかタニウツギか迷ったのだが、そのタニウツギが剪定を受けずにのびのび育っていた。ベニウツギは花全体が紅色。タニウツギはお花全体がピンク色。明らかに違いますね。。自由に木を育てるとこんな風に大きくなるんですね。高さな3m以上はありそう。蕾のときは紅色で、開花すると内側が薄ピンクになる。このグラデーションが、また一層愛らしさを増しているよう。ハンカチノキの近くにガクウツギがあった。ユキノシタ科、アジサイ属に分類されるという。アジサイの仲間なんですね。3枚の装飾花の純白さが目を引く。アジサイの種類のお花はみんな好きなので、このガクウツギに出会えてラッキーだった。ずっと眺めていたい花。人気のハンカチノキの下にあったので、何人にも囲まれていた。小石川植物園には椿園もあってッ、もう散りかけた花が多かったが珍しい椿があったのでちょこっと掲載。光源氏。男性でも椿の名前がついてしまう。乙女。乙女椿のほうがずっと可愛いが、乙女椿のお姉さんて感じ。御所車。サカツバツバキ。ミズキの枝が手の届く低いところに伸びていた。こんなお花だったんですね。 ゴウダソウ。楕円形の形のものは果実だそうで、花より目立つ。楕円形の中にすけて見えるのは果実だそう。明治時代に、フランスから日本に輸入した方の名前がついてゴウダソウ。 園内は広々していて、大木が多いので、その下の木陰でゆっくり休んでいる方が多かった。こんな大きなクスノキ。枝垂れカツラとヒロハカツラ。カツラの木にも枝垂れがあるのですね。植物園の園内を3分の1くらい廻ったところで、閉園時間が近つく。園内放送ではなくって、職員の方が園内を移動しながらアナウンスしていたところがさらにこの園に好印象を持った。明日はまた小石川植物園です。 「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月05日
コメント(18)
昨日は、午後お出かけをしたので、帰宅後一寝入りして写真の整理をしていたらブログの更新時間が今日の0時を過ぎてしまった。今日はタニウツギとガクウツギをアップする予定だったが、一日の写真掲載枚数を超えてしまったってことで、残念ながら今日はお題変更。私はくせ毛、いわゆる天然パーマ。湿度が高くなる季節になると朝シャンしてブローして出かけても昼過ぎにはくせ毛ががぜん張り切って出てしまうので、湿度の高い季節になると前髪を中心にして髪の毛が四方八方にカール。おでこが広くって嫌なので、前髪を下ろしたいのに額が隠れない。そこで先月カットした時に、美容師さんに相談したところ、ストレートパーマをかけたらとアドバイスされた。今日は午前だけの仕事。突発事項もなくって時間通りに終わりそうだったので、午前の訪問が終わって事務所の近くの美容室によって2時に予約。ちょっと寒かったので近所の蕎麦屋さんでけんちんうどんを食べて、気分も良かったのでマグロといかの刺身とビールも。その足で美容室に。丁度お客様もいなくって貸し切り状態。ずっと昔、ストレートパーマをかけた時は、髪の毛を薄い板に載せてまっすぐにしていたのに、今は2種類の液体だけでかかってしまう。時間も1時間弱。その上トリートメントもしていただいたので、さらさらショートボブに。3カ月か半年はストレートが保たれるそうで、今年の梅雨はこれですっきり過ごせる。 ところで楽天さんにお願い。写真掲載枚数は、一日という時間の制限を撤廃して、一ブログあたりの掲載枚数にしていただきたいな。昨日撮った写真は約500枚。せっかく撮った写真も時間が経つと陳腐化してしまう。ウツギもそうだけど、光源氏や乙女という椿も撮ったので、はやくブログに載せたい。今日は早めに眠って、明日早くに起きて散歩の前にブログをアップしよう。初夏の訪れとともに、今年も元気になってきた私。行動範囲も広がってきたので、勢い写真撮影枚数も増えてきた。このまま、不眠も改善して、毎日元気で活動できるようになりたい。
2011年05月05日
コメント(6)

昨日は早朝散歩に行き、帰宅後少し休み、やっと12時にはお出かけ。都営三田線で一本、白山から降りて10分ほどで小石川植物園の正門に。緑の日で入園料は無料。家族連れを始め沢山のお客さん。ハンカチノキまで、ツツジが咲いている。きっちり木の名前が示されているので、ツツジの勉強会になった。みたツツジは10種類以上。オオムラサキ。やっとこのツツジの名前は覚えました。街にもこの花は沢山咲いています。オオヤマツツジ。オオヤマツツジ、白滝キリシマツツジ、京鹿の子キリシマツツジキリシマツツジ、日の出霧島キリシマツツジ、八重霧島セイシカ公園と違って、広い敷地に伸び伸び育っているって感じ。シロバナモチツツジモチツツジ 花車。黄色いツツジ広い敷地に沢山のツツジが咲いている。一つ一つに花札がついているので次ぐから次へとツツジオンパレード。ツツジの名前が知りたくって夢中で花の名前とそん花を撮っていく。やっとハンカチノキの場所に。2枚のひらひらしたハンカチに見えなくもない。樹上にはひらひらしたハンカチの木が揺らぐ。中国固有種で、欧米では園芸種として街路樹などに使われているという。日本では花弁が落ちるのでNGかもしれない。 園内の植物みんなに興味があり、あっという間に閉園の4時半になった。レジャーシートを持っていきピクニック気分でお食事をするのも良いかもしれない。ただし、お酒は禁じられています。靴は運動靴など疲れないようなものが良いかと思います。約3時間半、歩き続けていささか疲れました。明日は、タニウツギやミズキなど紹介したいと思います。。「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月04日
コメント(30)

今日は寒くもなく、暑くもなく、カーディガンを羽織るだけで気持ちよく過ごせる。4時過ぎに起きて、お部屋の片づけとゴミ出し。一仕事終わったら、モーニングコーヒーをのみ、しばし休憩。8時過ぎたら動きだそう、9時過ぎたら、と言い訳しつつとうとう夕方に。ゆるゆると過ごす時間はとても気持ちよい。久しぶりに音楽を聴いたり、居眠りをしたり。洗濯と掃除が終わっているだけで何か居心地がよい。頭痛も肩こりもなく、すっきりしている。お出かけはできなかったけど、明日があるし、今日も早く眠って明日も早起きしよう。 先日、赤羽自然観察公園で見たニシキギ。秋には真っ赤な実になるのに、花はこんなに小さく、地味。小さな花が枝いっぱい。この花がどんは風にあの赤い実に変身していくのだろう。 田圃の畔日ではこんな花が咲いていた。この方はどなた?山吹はそろそろ花期の終わり。明日は天気が良いので、小石川植物園に出かけたいと思います。
2011年05月03日
コメント(31)

この春から長徳寺によく通うようになった。今朝も5時前に起き、どうしようか迷ったが、やはり長徳寺へ。ちょっと道を変えてみたら、ピンクの藤の花が咲いていた。2階のベランダに藤棚があり、ちょうど見頃。自転車で通過すると気がつかない花に、歩くと気がつくことがある。モッコウバラやノイバラなどよく目につく。クレマチスも一杯見たし、ヤマボウシも小さな顔を出していた。長徳寺に着くと、まだ牡丹が咲いていて、芍薬も蕾が出ていた。あと1週間くらいで開花するかもしれない。桜の枝の下に、こんな濃いピンクのお花が。ヤブウツギに似てるけど、葉っぱが違うような。 木のお花も難しい。下をのぞいていたら鉢にこんな花が咲いていた。どうも、エビネみたい。ジュラさんのブログでさっそく紹介されていたのでエビネと気がついた。キエビネ。こんな花弁の細いツツジも。何とも儚げで気品にあふれている。 帰り山野草がお家の周りに植えてあるお宅の前を過ぎようとしたら、こんな花に出会った。カブラキキョウモドキ、って札がさしてあった。 園芸種も奥が深いが、山野草も奥が深い。園芸種のジュウニヒトエも。 せっかく出会えたのに、どうも朝はせかせかしてしまう。もっといろいろな角度から写真を撮るようにしよう。今日は時間通りに仕事が終わり、結構元気も残っているので、明日はお出かけができそう。小石川植物園なら都営三田線で行けるので、出かけられるかもしれない。 「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月02日
コメント(12)

桜が終わって新緑がまぶしいころ、10mほどの高さの木に白い花が段々になって咲いている。緑の葉に白い花が映える。このミズキの花高い枝の上に咲くので差の花の様子はなかなか分からない。風も強いので枝の上の花をうまくとらえられない。葉の上に白っぽいものが見えるがこれがお花。さらに枝を下から見上げるとかすかにお花が見える。このお花アップで見たいな。デジイチがほしくなる。望遠レンズを使ったら撮れるようになるのだろうか。冬のボーナスで考えようかな。 ウグイスカグラの花。昨年の6月にはこんな実がなっていた。海辺ではないのにカジイチゴの花が咲いている。黄色い実がつくそう。ボランティアのおじさんが、お子さん連れのご家族とお話をしてた。「この公園はグミや桑の実がなりますので食べられますよ」。食べていいんだ、ラッキー。開園時間が8時から18時なので平日にはなかなか来られないけど、土日に時間を作って毎月くらいに来たいな。初夏になると白い花が目立つが、こんな花も。? 何の花だろう? とっても可愛い。追記:ジュラさんからセイヨウカマツカ(チョコベリー)と教えていただいた。長徳寺でも丁度咲いていたので、載せてみます。長徳寺のほうが開花が早かったみたいですね。 注 2011,5、3追記 ヒメウツギ。ケマンソウ「blog1000flowers」 被災地に花を!
2011年05月01日
コメント(22)

昨夜はフィギュアスケートのワールドカップを見たくって、眠剤をのまずに過ごした。4回転ジャンプを封印して、安藤美姫は芸術性を高め今シーズンは最高の演技を繰り返してきた。キム・ヨナの金メダルが予想される中で、ミキティは自分を信じて演技に臨んだ。神々しいばかりのフリーの演技。二度のオリンピックもメダルに輝くことはなかったミキティ。本当に良かったね。日本のためにたたかったといいきったミキティ。すっかりおとなの女性に。キム・ヨナの表彰台での涙が印象的。深夜までスポーツ番組をはしごして、眠剤を服用したのが深夜1時過ぎ。携帯が鳴らなかったので、ついさっきまで寝て過ごす。天気予報では今日は雨だったけど、降らないですんでいるみたい。明日からGW後半。明日仕事をしたら2連休。このまま元気が続きますように。 クレマチスが咲く季節になった。開花する一歩前の姿もかわいらしい。 赤紫のクレマチスは診療所の隣のお宅で咲いていた。鉢が門扉の前に出されていた。このお宅には金柑の大きな気もあって、「ご自由にどうぞ」と札が下げられている。手の届くところの実はすでになく、残念に思っていたところ、枝についた金柑が何個か門の上に載せられていて「どうぞ」ってメモが貼り付けられていた。
2011年05月01日
コメント(7)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


![]()