全28件 (28件中 1-28件目)
1

2月最後のこの日、大雪ですものすご~い寒い日でした ハンパなく!!その寒くて寒くてみんながお家にいるときにゆみは、なんと!!お寺参りです。今年初の遠出。寒いのは覚悟して、タイツはいてった。ばばシャツは持ってないので、薄い長袖を二枚重ね、ニットのロングカーディガンを着て、その上にシャカシャカジャケット。マフラー・手袋。ブーツ。(スニーカーは歩きやすいけど寒い!)とりあえず、防寒準備はOK。それでなんと、坂東三十三観音参り決行!!雪の中見た梅は、とてもきれいでした。寒くてもしっかりと咲いていました。(正法寺にて)これだけでも、行ってよかった~と思ったこの日でした。こんな天気の中。仲良しの友達が、三十三観音参りをしてるのは知ってたのですが、そもそも、それが何なのかはよくわかってなくて・・・でも前に浅草寺に行ったときに「御朱印帳」というものを持っていたのをちょっといいな~と思ってました。御朱印帳についてはその後、先日伯父さんの一周忌の法事の時・・・巣鴨の老舗のうなぎ屋さんにて会食があって、その時いとこのお姉ちゃんがお寺めぐりをしているという話になって・・・「ゆみの友達も、御朱印帳やってるんだよ~。」と言ったら、「なんでゆみちゃんも一緒にやらないの?」と言われていたんでした。その後「ゆみちゃんも行く?」と今回友達に誘われたので、「うーん、行って見よっかな~」とふと思い・・・「うん。ゆみも行く~!!」と志願。お姉ちゃんが、御朱印帳100個書いてもらえるやつがもう3冊目と言っていて、すごく字がきれいって話を熱心にしていたので、ちょっとゆみも、書いてもらいたくなっていたのでした。「御朱印帳」と言っても、初めて聞く人にはなんにもわからないですよね。ゆみも、せっかく友達がやってるんだから、と、パソコンで調べたんですよ。自分の知らないことを調べるのって、ちょっと楽しいでしょ。友達ががんばってることだったら尚更ね。 なので解説載せときますね(^^ゞ ●御朱印帳●神社社務所で、「御朱印をお願いします」というと、ほとんどの神社では、社名の入った朱の印を中央に押し、神社名と、参拝日を墨書きしていただける。通説では、仏教の納経帳の影響で始まったとされている。仏教の場合、写経などの行為によって、帰依をしめす。参拝し、写経して、その経を納めた証として、納経帳へ記す。現代では、もっと簡略化し、経を納める行為の代わりに、「参拝」した証として、納経帳へ朱印と本尊名を記していただくようになった。これが、神社参拝においても行われるようになり、神社参拝の証として、朱印をいただくのである。押していただく朱印は、単に神社名である場合もあるし、神璽(神の印)である場合もある。また、朱印を押すという行為は、神霊を宿すと考えることも可能で、御朱印あるいは御朱印帳を神棚に祀る場合もある。これは、仏教の場合も同じことで、四国八十八ヵ所巡拝では、納経帳の完成を目指して諸寺を巡り、成就することが目的である。参拝者にとっては、「参拝した証」、「参拝の記念」としての御朱印は、非常に有意義なものだと思う。そして、友達がやってる坂東三十三観音参りのほうも、ゆみは行く前に調べました。今回ゆみが参加するのは、三十三観音のうちの埼玉県の札所、4ヶ所。・・・のはずだけど、当日雪のため一個目は挫折で途中参加の3ヶ所。 昔、旅人の避難所、足柄山や箱根の坂の東一帯は坂東と呼ばれており、その坂東の武者たちは、源平の合戦に九州にまで歩みを進めました。源平の戦いの後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びつき、鎌倉時代の初期に坂東三十三観音霊場が開設されました。やがて、秩父三十四観音霊場を加えた日本百観音霊場へと発展し、今日に至っています。坂東札所は、関東各地に点在し、全行程は約1,300km。巡る順番は札所の順番に関わらず古来より自由で、数回に分けて日帰りもしくは、1~2泊の旅をしながら楽しむ巡礼をおすすめします。供養や祈願、ご自分自身のこころの修行をかねて、ご夫婦やグループで、お参りをはじめませんか。発願(ほつがん)とは、願いを起こすこと。巡礼を思い立ち、最初のお寺を参拝することです。また、結願(けちがん)とは、全てのお寺を巡り、最後のお寺を参拝した時のことをいいます。巡る順序は、決まっておりません。まずは参拝したいお寺からはじめましょう。全て巡るときっと願いが叶うでしょう。 全て回らないと、願いは叶わないんじゃないの~、と友達に言ってみたのですが、「御朱印一つでお守り1つ分だから充分だね~。」」とのお返事だったので、「うんうん。行くよ!」とその気に。埼玉県は広いので・・・ゆみのように東京から2分の端っこ県民には奥のほうまで行くのはかなり辛い。都内ならどこでもあちこち行けるけど、埼玉方面にはほとんど出かけないので、待ち合わせの駅の名前も始めて聞いたところ。埼玉札所は本当は次の4ヶ所。第9番 都幾山 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町西平386 都幾山 1300年の歴史。文化財の宝庫。源頼朝 戦勝祈願の寺。 第10番 巌殿山 正法寺(岩殿観音) 埼玉県東松山市岩殿1229 諸願成就の千手観音さま。樹齢700年の大銀杏。 第11番 岩殿山 安楽寺(吉見観音) 埼玉県比企郡吉見町御所374 正油味の門前厄除団子。願いが叶う絵馬。 第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音) 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139 玄奘塔(玄奘三蔵法師の霊骨奉安)一個目の慈光寺は、かな~り遠くて、最寄の駅を見ても、まったく朝から行けそうもなかったので、ゆみは二個目の正法寺からの参加にして・・・それでも最寄り駅は東武 高坂駅という行ったことない駅でした。東武東上線は、途中止まったりしながら(雪のせい?)で、乗換えがあったので駅のホームがものすごく寒かった!でも無事到着。ちゃんと一個目を済ませてきた友達と合流です(^^♪さて、ここからがその日のドキュメントですが・・・この日記、文字数制限があって、解説で文字数を取ったので、当日ドキュメントは次の日記にしますね。続きまた、読んでくださいませ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年02月28日
コメント(0)

2月の日記で書きそびれていた、オーガニックSWEETS CAFE のお話を書きます。これで2月まで、今年も「毎日日記」達成です。この日はあちこち行ったので何個も日記書きました。順不同になっちゃったんですけど、順番どおりに直すと、まずはパン教室。cona*noteベーグル食堂に行ってきました。今年初の"パンとオリーブオイルを楽しむ教室"。 それからゆみの絵を見るために、電車に乗って、練馬美術館に。で、その最寄り駅にあるパン屋さんに連れてってもらいました。おいしいパン屋さん教えてもらいました。アメリカン雑貨屋さんみたいなBoulangerie nukumuku【ブーランジェリー ヌクムク】 この日記でゆみは、おいしいパン屋さんのパンを持って、美術館に行った後は、お決まりコース、カフェ。Yayoiちゃんが、かわいくてオーガニックなカフェを紹介してくれました。またの機会に続きは書きます。と言っているのですが、なかなか続きが書けず、今になりました。いつもすみません。Yayoiちゃんはパンとオリーブオイルの教室の先生で、ゆみとは某デパートの同窓生ですが、今はオーガニックカフェのお仕事もしています。現役プロです。上に紹介したパン屋さんに行く間の道にある HPかわいいので見てみてください。ゆみたちのメニューは、ロールケーキ(マロン)とガトーショコラ。 一見なんでもないケーキですが、素材にこだわりがあるみたい。HPを見ると、卵はしんづつみ、お砂糖はひふみ糖・てんさい糖。小麦粉は青森の北上小麦粉、低温殺菌牛乳、チベットの自然塩など。そしてゆみたちはいただかなかったのですが、お野菜スイーツが自慢、ということです。実は、レストラン「どんぐりの木」(サンライフ練馬内)に行った時にも興味があったものなのですが、「野菜の重ね煮」っていうのがあって、重ね煮教室も開催されています。Yayoiちゃんとスィーツをいただきながら、のんびりそんなオリジナルお料理の本も見てみました。店内にも重ね煮の絵がありました。ね、なんかちょっと興味わくでしょう。ちなみにゆみが、レストランのほうに行ったのは、平泉美術協会「選抜展」の搬入の時。そこで皆さんといただいたランチは、お野菜たっぷりランチ。おいしかったですよ。おすすめメニューどんぐりの木では、お野菜を「重ね煮」という料理法で調理しております。おすすめは11:00~15:00のランチタイム限定の『お野菜たっぷりランチ』です。重ね煮のお野菜料理がたっぷり入った週替わりのランチです。ぜひ、お野菜たっぷりの料理をご賞味くださいませ。 と書いてありました。「野菜の重ね煮」は、スイーツにも使われているようです。 おやさいシュークリーム、今度行ったら、お土産に買ってみようと思います。オーガニックなカフェって、インテリアもナチュラルでシンプルなことが多いのですが、このカフェは、すごいかわいいインテリアでゆみ好み。壁の絵も可愛かったです。とりさん。白いタイルのカウンターが素敵です。お菓子のギフトがいっぱい。バレンタインとホワイトデー特集なのでしょうか。可愛いですここは西武池袋線なので、遠くないのですが、めったに降りない「中村橋駅」。でも、こんなに可愛いカフェがあるなら、また来てみようと思いました。この日、パンの教室で、おいしいランチをして、おいしいパン屋さんに行って、それからゆみの絵を見てもらって、可愛いカフェでおしゃべりして・・・楽しみがいっぱい詰まった日でした日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年02月27日
コメント(0)

以前から写真を撮るのは好きなのですが、日記を書き始めてから、とりあえずなんでも撮っておこうっていうのが習慣になっています。けれど、なにか大きなイベントがあると、ひとつのことで日記何個も使うので、結局何気ない日常の話は書く機会がなくなって、写真も当然没になります。どんな話が没になるかというと、地元に出かけた話です。おでかけしても大泉学園くらいだと、別にたいしたことないやと思ってカットされます。いつもたくさん写真を撮るイベント以外の写真は、2011.2みたいに1ヶ月ごとにファイルしていますが、そこの写真は、なかなか日記に載ることがないです。普段作ったお料理とか、お菓子とか、わざわざ載せることない感じの写真。 2月の中で没になった写真の中から、大泉のOZ STUDIO CITY CINEMAをご紹介します。お家の近くで一番行く機会が多いのですが、なかなか日記には登場しないOZ。学生のときからある商業施設で、今はLIVINになっています。(昔はOZ)ゆみは今もここの美容室に行っています。出来た当時はこのエスカレーターは話題でした。ご存知のように、東映撮影所の前ですから、ドラマに出るような俳優さんとかはよく見かけます。ここが、ドラマの中に映ったりもします。大学生の頃はゆみはここのスタジオでジャズダンスやエアロビをやってました。その頃、友達が泊まりに来たりすると、とりあえずここに連れて来たりしてた。出来た当時は、日本で一番フロアが広いスーパーマーケットだったです。このOZの反対側に出来たのが、STUDIO CITYです。ここはシネコン付きの商業施設です。OZにもSTDIOCITYにもご飯食べるところはいろいろあります。よく母とランチに来たりします。今日はこちら。 ピエトロで海老とうにのパスタ。4階は、映画館です。前に、THIS IS ITを見に来たときに、定番のものはいろいろ撮ったので・・・詳細はこちらの日記から2010年06月30日 独り映画は近所のTジョイ・大泉で。やっと独り時間が持てるようになった記念に。&よき思い出を連れてきたプリンのお土産。 今回は旬のバージョン。ファンの人必見です!! (ほら、ゆみの友達にもいるよね)右京さん(水谷豊)の手形がこの度設置されたということなので、撮ってきたよ。ちなみにゆみは「相棒」見たことないんでした…。画像が欲しい方はどうぞお持ちくださいませ。それよりこっちのほうがいいな~♪ って方に三連発。明日のジョーの山ピー。&伊勢谷さん。太平洋の奇跡の竹野内豊さん。GANTZの二宮くんと松ケン。そして、このときはまだ次回作、ということで上のほうにありました。SP革命篇の岡田くん。 これ見たいです。ドラマ見たことなかったのですが、先日ダイジェスト版と「革命前夜」を見てしまったので。岡田くんファンのために・・・というわけで映画館の中の写真撮影でした。ここは平日昼間空いていて、ゆっくり見られます。穴場ですよ。この日見たかった映画は、実は「僕と妻の1778の物語」でした。竹内結子さん大好きです!でもこの日、上映が18:30からの1回だけだったので、(夕食作らないといけないから)結局見ることは出来ませんでした。映画館近いんだけど、なかなかタイミングよく映画見るのは難しいですね。たまにはこんな、忘れられてた写真の日記も書いてみました。あと1個で2月も毎日日記です(^^ゞブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年02月26日
コメント(0)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *久々のcona*note食堂、今年初は2月10日でした。毎回楽しみな、手ごねのパンとお料理を教えてくれる教室、秋の食堂以来年末までゆみがイベントに出たりしていて参加は出来ていませんでした。今回は前から参加したかった「ベーグル食堂」の予約が取れました。パンとオリーブオイルを楽しむお教室、第9弾!!です。この日、お教室が終わってから、講師のYayoiさんと練馬美術館にお出かけしました。ゆみが「平泉美術協会選抜展」に出展していたので、一緒に見に行ってくれたんです。その時、おいし~い、そして雑貨が楽しいパン屋さんに連れてってもらいました。この日の日記、先にパン屋さんのことを書いちゃってました。2011年02月10日 おいしいパン屋さん教えてもらいました。アメリカン雑貨屋さんみたいなBoulangerie nukumuku【ブーランジェリー ヌクムク】 楽しい写真満載なので、どうか見てみてね!!さて「cona*note食堂」です。今回の食堂のパンは、「ベーグル」ちなみに前回の食堂のパンは、ごまパンベーグル食堂レポート「ベーグル食堂」前からプレーンベーグルをしっかりマスターしたいと思っていたのです。今回は野菜料理2品。真っ赤なプチトマトがきれい。新ごぼうはいい香り。そしてパスタは大好きなセロリのパスタ。チキンと合わせて、まるでブイヨンで煮込んだようです。ベーグル食堂MENU ・プレーンベーグル(サンド2種) クリームチーズハニー かぼちゃディップ・小さな野菜料理2品 プチトマトのハーブマリネ 新ごぼうの香ばし焼き・香味野菜のパスタベーグルは二種のディップをサンドして両方の味わいを楽しみます。* * * * * * * * * * * * * * * * * **ivh*毎回毎回、なんでYayoiさんの作るメニューはシンプルなのにこんなにおいしいのでしょうか?それはきっと、食材の特長とかオリーブオイルの使い方とかを全てマスターして一番状態で教えてくださるからだと思います。今回はまず、ベーグルをマスターです。お家で一人で作れるようになりたいから、みんな真剣。強力粉はゆみも使ってる北海道産のハルユタカブレンド。我が家は材料だけはばっちりです。先生の手さばきはさすが。あっという間にベーグルの形になっていきます。ゆみたちもなんとかベーグルの形にします。でも成型は粘土遊びみたいですごく楽しかった!!ベーグルはお砂糖を入れたお湯で茹でます。もちろん茹でてからまたオーブンで焼きます。こんなにぴかぴかに出来上がりました!!中はきめ細かくてモチモチ おいしっ かぼちゃのディップ。はちみつがいい感じ。これをサンドしていただきました。もう一つはくるみ入りクリームチーズディップ。どっちも好き。楽しい会食の時間。おしゃれなランチの始まりです。毎回パスタがすごくおいしいのですが、今回の香味野菜のパスタ、またまたゆみ好み。セロリはシャッキリがおいしいと思ったけど、クタクタなセロリにはまってしまいました。お野菜を美味しく食べられるお料理を教えてもらえるので、すぐにレパートリーに加えられて大活躍です。やっぱりCONA*NOTE食堂は美味しくて楽しい。帰りは自分で作ったベーグルをいただきました。さて、日記は続きます。この後、美味しいパン屋さんを教えてもらって、そしてカフェにも行きます(^_-)-☆日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年02月25日
コメント(0)

2月24日、38万カウントを達成しました。来てくれた皆様、ありがとうございます。毎回、日記のカウントが1万進むごとに記念日記を書いてきました。それは、ゆみの日記を覗いてくださる方への感謝の気持ちをそのときくらい表したいからです。日記を始めて6年になりますが、もしも誰も訪れてくださる方がいなかったら、こんなにも日記は続かなかったと思うのです。もしかしたら誰かが、読んでくれたのかもしれない、と思うことで、毎日日記を書こうという姿勢を保ってきたんだと思います。だから一万、カウントが進んだ時は、そのことを日記にしています。2010年12月02日 36万アクセスありがとうございます。&表参道紅葉&12月2日はテディベアテラスが始まった日でした。 2011年01月15日 37万カウント達成!皆様のおかげで続けてこれました。自分の足跡を残して、自分の支えになるように・・・。 2010年には、たくさんのアクセスをいただき、嬉しかったです。2010年1月29日 29万アクセス日記2010年3月9日 30万アクセス日記2010年4月16日 31万アクセス日記2010年6月5日 32万アクセス日記2010年7月18日 33万アクセス日記2010年8月27日 34万アクセス日記2010年10月13日 35万アクセス日記2010年12月2日 36万アクセス日記また今年も、たくさんの方に訪れていただけるように、日記を書いていきます。どうぞよろしくお願いいたします。38カウント目の話題は福袋。今年2月、昨年に引き続き、「テディベアテラス福袋の案内」を日記に書かせていただきました。まず、「福袋を買いたいです。」という意思をメールで送っていただいて、そこからメールのやり取りをして、いろいろお話をして・・・実際に福袋をお送りするまで時間をかけさせていただきました。びっくりしたのが、「はじめまして」の方も、みんなゆみのことを知っている、ということです。日記を読んでくださっているのです。日記から募集したんだから、当たり前・・・かも知れないのですけど、驚いたのが、「ゆみさんの福袋」という表現。多くの方が、テディベアテラスという雑貨屋の福袋として、では無く、「ゆみさんからの贈り物」という姿勢でで、お申し込みくださっていたのです。「ゆみさんのセンスにお任せします。」とか、「ゆみさんのセクトが楽しみです。」という記述がありました。これは本当に嬉しいことで・・・同時に、雑貨屋というよりゆみ個人として、すっごいプレッシャーかかりました!だけど、なんだか楽しくなってきて、いろいろ考えて、プレゼントみたいな感覚で皆さんにお送りしました。皆さん、ゆみよりもよく、日記にチラッと載っただけの雑貨を見ていてくださって、何月何日の日記の写真の・・・とご指定くださったりして・・・ゆみとしては、雑貨屋であることが楽しくなったのはもちろん、日記を書いてるものとしても、とっても嬉しい気持ちになりました。皆さんにそれぞれ、福袋を注文してくださった理由があって、そのエピソードを日記に書いてもいいよ、と言ってくださったので、また機会を見て、書いていきたいと思います。そしてこんなイベントを、また企画したいなと思っています。日記からのご案内をしますので、また覗きに来てくださいね。これからもよろしくお願いいたします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。Designed By チワワン子
2011年02月24日
コメント(2)

パソコンのお話続き。パソコンが二つ並んだ画像を昔の日記から見つけようとしたけど、過去日記の題名を見てたら、なんだかいろいろ思い出して、探すの止めちゃった。今はおでかけ日記が多いけれど、昔はけっこう心の方向が題名になってることが多くて、まあ、この子はほんとに上がったり下がったりだわ。と・・・姉のような気持ちで、応援しつつ半分呆れる・・・。このくらいで泣いてたから、もっと大きな事が起きちゃったのかな~と今思う。当時、「人間、本当に何かが苦しいときは言葉になんて出来ないから、日記に叫んでるうちはまだまだ大丈夫だと安心しているよ。」と、見守ってくれてた人がそう言っていた。今思えばあの頃のほうがまだシンプルだった。乗り越える方向があった。あれからまた出会いが広がり、問題も心も複雑になった。今、書くこともできずに受け止めるしかないことを抱えてることを見抜いてくれてるかな?もう呆れて、ゆみの日記なんて覗いてないかな?なんてことを思ったら・・・これ以上自分の過去を見るのは止めよう、と思って、当時のパソコン画像発見はならなかった・・・。ということで、気を取り直して、今現在のパソコンの話の続き。とっても親切なパソコン屋さん。あんまりゆみが自分のパソコンの疑問やトラブルを、相談したので、帰った後も気になるのか、次の日から何度も携帯にお電話が入ります。たまたまあの日から2,3日お出かけの日が続いて、電話に出られなくて、こちらから書けたら、「あ、別件なのでまたこちらからかけます」とのこと。なんだろう?もしかして、無料の範囲だということでいろいろ取り替えていただいたのが、本当は有料だったのかな?と、心配してました。やっと電話を取れて、お聞きしてみると・・・「あのお菓子、もう一回作ってもらえますか?」ですって。え?実は、先日、お菓子とコーヒーを出したかったのですが、飲み物は断られたので、作っておいたブラウニーはお土産にして差し上げたんですが、それがおいしかったというお電話でした(^_^;)「作ってもらえますか?」よく伺うと彼女にも食べさせたい、っていうことだったので、次回に来てくれるときにまた用意しておきますとお約束。「あ、よかった。ところで、画像移しは順調ですか?」と聞かれたので、「はい、もうちょっとで、全部移せます。」と、平和な会話。そのまま何事もなければ・・・両方のパソコンの画像データは、全て外付けハードディスクに移し、両方とも部品を新しくしていただいて、とても素的なお話・・・のはずでした。どうしても助けたかった画像は、もう二度と撮れない思い出の画像でした。最初に画像がもう見れなくなるかも、とわかったときに、ちょっとほんとに泣きました。いろんなこと我慢してるんだから、せめて思い出くらい無くならないでよ~。と、ちょっと神様を恨んだのでした。それを助けてくれたから、パソコン屋さんが神様に見えたわけで、もうケーキでもなんでも作ってあげますよ~!という気持ちでした。でも、そんなのんびり電話のあった翌日、朝、出かけようとして、なんと!コードに引っかかって、外付けハードディスクを落っことしてしまったのです。テーブルじゃなくてほんとに低い机の上から、じゅうたんへの落下でした。確かに「ガチャン」と言いましたが。そのまま出かけて、帰ってきて、画像移しの続きをしようと電源を入れたら、作動しないのです!!いつもと違う音がして、ランプもつかず、パソコンにはなんにも映らなくて・・・いやな予感!!早速パソコン屋さんに電話して聞いてみたら、「あ、それはもしかして、もう壊れちゃった可能性が大きいです。」とのこと。え~~~、そんな~~~。だって、だって、今回のだけじゃなくて、この3年くらいの画像みんな入ってるんですよ~。それはもう、パソコンの中には残してないものなんですよ~。と、大騒ぎするゆみに、「それからもう一つ、お知らせがありまして・・・今度のお約束の明日、僕は行けなくて、たぶん後輩が行くことになります。」あ。そうなんですかぁ・・・残念。「誰が伺っても、ハードディスクの交換はしてくれます。新しいパソコンとして使えるようになりますよ。」 「はい」「今からなら間に合うから、新しいハードディスクを買いに行って、できるだけがんばって 画像の移動をしちゃってください。明日の人は、たぶん、なんにも見ないでさっさと取替えちゃいますからね。」 「はい」テンションが下がって、がっかりのゆみ・・・が、そうはしてられないので・・・ヤマダ電機に駆け込み!!新しく外付けハードディスクを買ってきました!パソコン関連商品を買うときって、いつもそうなんだけど、今までのより要領は倍で、値段半額くらいなんですよね。年末のプリンターの時もそうだったけど。こんなことなら、もっと早く、壊れる前に二台持ちにしておけばよかった。え、みんなもうやってるって? 大事な画像ならそうしておけばよかったでしょって?落ち込んでるので、お説教しないでね・・・(>_
2011年02月23日
コメント(2)

「貴腐ワインを飲んでみたい」と言ってくれた方をイーネ・イーネにご案内しました。「平泉展」でお友達になっていただいた慶子さん。美大で保坂先生の生徒さんだったという方で、今は絵を教えていらっしゃる画家さんです。ゆみが今年、国立新美術館に搬入に行ったとき初めてお会いしたのですが、大先輩なのにとても気さくで優しいお姉さんでした。(あとで、ハーモニカ演奏のさとうりゅうえい君を紹介してくれたのも慶子さんだとわかります。)保坂先生が、ゆみを慶子さんに紹介してくれたのですが、「うちの会はね、人柄で選んでるから。この子はすごく性格が良いんだよ。」と、慶子さんに話されていました。ゆみは、あ、やっぱり「絵」じゃないのか~・・・(^_^;)と思ったのでした。期間中、国立新美術館の二階に平泉会の事務所があったのですが、そこで、ワインのお話が盛り上がったことがありました。ゆみの日記を読んでくださったみたいで、そこからイーネ・イーネのHPも見てくれたそうです。知ってのとおり、イーネ・イーネはアイスワインと貴腐ワインがグラスで飲めるお店。ゆみが居た頃、「都内で唯一」と言っていましたが、それは今も変わらないかな~。フェアとか特別サービスじゃなく、常時、アイスワイン・貴腐ワインの飲み比べが出来ます。通常10000円以上するボトルですが、グラスでいろいろ飲めるって、嬉しいことです。ここで、アイスワインと貴腐ワインをまったく知らない方のために、ゆみが描いたイーネ・イーネのメニューをご紹介。じっくり読んでいただけると嬉しいです。ゆみがイーネ・イーネに居た三年間、日々このアイスワインと・貴腐ワインの説明をお客様にしていました。ゆみが初めてアイスワインを飲んだ時の感動・・・世の中にこんなおいしい飲み物があったのか、と思いました。そんな驚きを、お客様にも味わっていただきたくて、アイスワインや貴腐ワインをテーブルに並べて、飲み比べをしてもらうひと時が一番好きな時間でした。久々に貴腐ワインが飲みたい、と言ってくださる方がいて、ゆみは喜んでご一緒しました。慶子さんのお嫁さんも一緒に三人で、アイスワイン・貴腐ワインを飲みながらお食事しました。店内が暗いのでピンボケですが・・・貴腐ワインの甘みは独特のものです。そのままで本当にデザートみたい。そして、スウィーツとの相性も良いので、マスターがサービスしてくれました。今は恵比寿に勤めているわけでもないので、足が遠のいてしまうイーネ・イーネですがやっぱり行って見れば、おいしいワインとくつろぎの時間があります。最初は忙しくてバタバタしていたマスターも、一息ついて、話に加わってくれて、ちょっと平泉会との出会いなどの話で盛り上がりました。慶子さんのお嫁さん、素直なかわいい方で、こんな風にお嫁さんとお姑さんでワインが飲める、なんて素敵な人生だなと思いました。そして慶子さん、結婚記念日にご主人が旅行に連れて行ってくれたみたいでそのお土産もいっぱいいただいちゃいました。ゆみたちの世代は、もう若くもないし、でもまだなんにも成し遂げてないし、まだまだもがきの世代です。自分がこれから何かを成せるものなのか、あるいは素敵な壮年を迎えられるものなのかなんにもわからない中ですが、平泉会でお知り合いになった方たちは、ほとんどがゆみより年上の方ですが、皆様、活き活きと輝いて暮らしてらっしゃいます。皆様、年齢をお聴きしてびっくりです。年齢に対しても固定観念が崩れていくようでした。ゆみたちも・・・もう若くない、なんて言わないで、まだまだこれからがんばろうよ。そう思える出会いがいっぱいあったことに、とても感謝しています。そうだね、まだまだ。まだまだ。これからですよ!!この日、お言葉に甘えて慶子さんにご馳走になっちゃいました。お仕事なので、若い子とご飯を食べたら、ゆみが奢ることが多くなってたりしたので、こういうのは新鮮です。ほんとに甘えちゃった! 嬉しかったです。ありがとうございました。(*^。^*)また行かれたらいいな~と思います。この後、平泉会で仲良くなって、テディベアテラスにも遊びに来てくれたYukaちゃんもイーネ・イーネに日曜のランチに行ってくれたみたいです。マスターとはお話しなかったそうですが・・・。皆様、この日記を読んで、行って見てくださる方は、試しに「ゆみちゃんの日記を読んでからきました!!」と言ってみてくださいませ。アイスワイン・貴腐ワイン。本当においしいです。お試しください。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年02月22日
コメント(6)

本当はもう3月なのですが・・・(寒いですね~)2月の空いてる日付けに詰めて日記を書いています。たとえば、今日の日記を今日の日付けに書くと、TOPに出ますが、後から振り返った日にちに、その日の日記を書くとTOPには出ないから、新しい日記を書いたことも気づかない&探せない、と皆様からブーイングがあったので、今、日記が遅れてるからこんな形になってます。ご了承くださいませ。今、これと言って速報しなくちゃならないニュースもないので、お出かけした順番がちょっと、前後しつつ、書きやすいものから書いていきます。 最新画像 雪の日に遠出。白梅と紅梅。追伸。え?梅じゃなくて桃でしょうか?ゆみが撮ったんだけどね。今、日常はお勤めはしていなくて、それがこれまでのゆみと今年のゆみとの大きく違う点です。いったん仕事を引き受けたり、イベントに出たりすると、一週間は普通、長いイベントは1ヶ月半とか、現場を任されるような仕事でしたが、昨年一気に転機が来て、その、他の人や会社のタイミングが、ゆみの事情にぴったり合ったのかもしれません。とりあえず、自分からは声かけせず、このまま仕事行かなくてもいい、という「覚悟」の今年です。以前は、50歳まで現役!なんて思っていたサービス業ですが、予定よりだいぶ早く、自分の歩いていきたい道への一歩を始めることになりました。無理なく自然と、そういう方向に風が吹いてきた感じです。友達にしてみたら、「5年前から言っててやっとスタート!」と呆れるみたいですが、ゆみ的には、これでも思わぬ展開の速さです。たとえば全ての始まりがイーネ・イーネとの出会いだったように・・・今度は平泉会という美術協会との出会いが、全ての始まりになるのかもしれません。と言うことで、これからは一年に一度の話題じゃなくなって、もう少し関わっていくことになるかもしれません。イーネ・イーネの時は、始まりが2003年で、日記を書き始めたのが2005年なので、その出会いも戸惑いも、嵐のような勢いも不思議な力も、日記にしたことはありませんが・・・平泉会との出会いは、この日記を始めてからの出来事なので、全部記録に(日記に)ありました。今よりもずっと、当時のほうが、日記に気持ちを素直にいっぱい書いてたので、その戸惑いや、嬉しさやいきさつは、みんなちゃんと書き残していました。今日書いた最新日記(2011.2.4の日付け)では、そんな一年目の日記を5個リンクして、まとめてあります。ゆみと平泉会保坂先生、国立新美術館との出会い、この日記でみんなわかります2011年02月04日 「平泉展」のこと。ちゃんと一年目からゆみが理解していたことが日記からわかります。だから毎年がんばれたんだね。 一つの日記の中からあちこち行くのはめんどくさい方、2008年の国立新美術館「平泉展」一回目の時の日記はこちらから見てね。(同じことですが)この日記を読むと、ゆみが外でバリバリ仕事してたことや、今とちょっと違う環境なことが自分でも懐かしく思い出されます。~~2008年一回目の国立新美術館出展日記&平泉会との出会い日記5個~~2008年01月20日 絵画4点、いよいよ六本木に搬入してきました。長年のお約束がとうとう現実になりそうです。&神の手画像。 2008年01月23日 雪・雪・雪ー!!雪の中を、六本木国立新美術館へ行ってきましたー。いよいよ展覧会スタート!!イーネ・イーネでお祝い。 2008年01月24日 六本木新国立美術館こんな建物です。こんな中にゆみの絵があるなんて、一生にいっぺんの出来事を、楽しみたいと思います。 2008年01月25日 心配りが感じられる、みんなが絵画を好きになる展覧会になってますー。 2008年01月26日 今日は表彰式&懇親会でした。これからも絵を描いていこう、そう思えた一日でした。 5個もありますが、時間のある方はお読みください。(この年まだ続きがあったりします)ゆみの新たな原点になるかもしれない、始まりの日記です。あれから毎年、一月は平泉展で・・・年中行事になって日記もいっぱい書いてますが、やっぱり一年目・・・作品を4つ、飾っていただいたことが、とても大きなことだったと改めて思います。全てはここから、始まったのでした。ここを原点に、自分にしか描けない自分の心ある絵(まさに自己満足でも!)を、これからも描いていきたいと思います。ゆみは四月には、ボタニカルの展覧会(10年目)があります。その会場で、出張テディベアテラス(9年目)が今年もあります。オリジナル作品作らなくちゃ、だし、ボタニカルアートの新作も仕上げなくちゃ、です。こうなってくると、お勤めしながらやってたことが嘘みたい。今年はなるべくこの方向に専念です・・・(希望的誓い)(^^ゞ日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月21日
コメント(2)

日記遅れています・・・あんまり「日記」になっていませんが・・・なんだか日々はあっという間に過ぎます。ちょっと遠出をしてきたりしましたが、順番に書きますね。まずは、スウィーツのフルコース続き。リベラターブルです。前回書きましたが、ゆみは欲張ってデザートが二品のコースにしたので、最初にこちらのプレートが届きました。この日、いちごとチョコが食べたい気分だったのです。きっときれいなんだろうな、っていう好奇心が勝っちゃったのかもしれませんが。完熟女峰のグラティネって、ピンとは来なかったのですが・・・来てみたら嬉しくなるデザートでした(^^♪イチゴってちっちゃいけど、スウィーツの世界では女王様だと思いませんか?添えられたゆずのシャーベットがキュンとすっぱくて、イチゴの甘さを引き立てます。そしてこれ・・・このパウダーは、バニラアイスなんでした。初食感!見えます?手前の白いの。なんで解けないんだろ。さらさらパウダーアイス。イチゴの中味は、こんな感じ。上はカリカリ、中はしっとり。 イチゴ、最高おいしいです!!先生とお友達にも食べてもらいたくておすそ分け。・・・違うのをとると、こういう取替えっこは楽しいよね。さて、次のデザートはチョコレート・・・と思いきや、間におまけがつきました!!マカロン&紙みたいに薄いポテトのチップス・・・これも初体験!そしていよいよ・・・チョコレートデザートです。わあい。待ってました、のチョコレートいっぱい。なんだろ、この渦巻き。え?チョコのコロッケ?筒の中はパッションフルーツ?チョコ満載、盛りだくさんの楽しいプレート(*^。^*)なんとこのまあるいのは、コロッケ!あったかいんですよ。そして、筒がまた新食感!!なになに?すっごいパリパリなんですー!で、中味のパッションフルーツ、最高おいしいのでした。棒状のもパッションフルーツのソルベで、すっぱくておいしいの。渦巻きは濃厚でちょっと苦かった。 こちらもみんなにおすそ分け。そしてここにも、パウダーアイス。大満足の楽しいプレートでした。さて、お2人のデザートは、また違うものです。こちらは爽やかなプレート。カップはメレンゲ?と言うか、うーん、カルメ焼き?みたいな・・・今日は新食感ばっかり。お2人にいただいて、ゆみも食べてみました。うん、ヨーグルトとフルーツ。間違いのないおいしさ。どのプレートも、見てよし、味もよし、ほんとに素敵なデザートプレートでした。締めにゆみはコーヒー。チョコデザートに合わせたつもりでしたが時間差でした。コーヒー・・・うまく説明できないんですけど、店員さんが木のかばんを持ってきてくれて、パカッと開けたらコーヒーの豆のサンプルが並んでて、説明していただいてそこから選ぶの。(うーん、これも初体験)なんだか説明で気に入ったのがあったので、「これにします!」と言ったんだけど、なんていうコーヒーだったかな?おいしかったですー。お2人はハーブティー。素敵なPOTで登場です。フレッシュハーブがいい香り。こんなひと時って本当に贅沢だな~と思いました。最後についてきたお菓子は4種類。それぞれに味も食感も違い、楽しめます。でももうお腹いっぱいかも。スイーツだけのコース、お腹いっぱいにならないかと思ったら、いえいえ、もう大満足。お店のスペースはこじんまりとして、そこがまたいい感じです。時間制限もないみたいで、ゆっくりさせていただきました。久々、ランチに贅沢しちゃった!!でも、自分へのご褒美だな~。いろいろ一段落で。(ってご褒美多すぎ?)ゆみがこのフルコースに行くっていったら、親友Ricaちゃんも絶対行くって。でも、二人で行くわけじゃないです。別な友達とね。でも、Rica,絶対おすすめだよ~。サービスもとてもよかったです。予約していっておいでねー!!ゆみもまた行きたいな。誰かのお誕生日に予約してサプライズしたいな。でも、一人で行きつけるかな~。(ゆみの方向音痴は程度が違うからな)外観はこんな感じ。ここからまた、南青山、表参道めぐりが始まったのでした。続きはまたレポしまーす。そうそう、東京地方の男の方は、ホワイトデーに彼女を連れてってあげたらいいと思いますよー。絶対喜ぶ!! (ただし、彼もスイーツ好きじゃないと行かれないですね~)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月20日
コメント(0)

スウィーツだけのフルコース!!そんな夢のようなひと時のレポ、続き。南青山(表参道)のリベルターブル。こんなテーブルセッティングでお迎えしてくれました。 花びらです・・・スウィーツで出来たフルコース、いったいどんな感じなんでしょう。初めての体験にワクワクです。ゆみの日記、大幅に遅れていて、おまけに日付けがずれているのですが・・・そこは目をつぶっていただき・・・虫食いの日付けを埋めていますので、あちこち読んでみてください。最近書いた日記はこちらです2011年02月07日 嬉しい再会第二弾。同級生が着てくれた「平泉展」の思い出。セピアな写真付き。 2011年02月09日 たまにはお家ご飯&お家ケーキ見せちゃいます。ゆみちゃん完敗ハートのケーキ。&また針治療。 2011年02月10日 おいしいパン屋さん教えてもらいました。アメリカン雑貨屋さんみたいなBoulangerie nukumuku【ブーランジェリー ヌクムク】 カフェや食べ物日記が好きな方は、の日記を見てね!!アメリカン雑貨屋さんみたいなパン屋さん、すごく気に入っちゃいました(^^♪ Libertable続き・・・まずは食前酒・・・といきたいところですが、ランチなのでお水で。いろんなお水があって、選べました。ガス入り。 CHATELDON1650 初めてです。なんでも、ルイ14世が好んだお水とか・・・♪メニューのコースは二種類ですが・・・ここで欲張りゆみちゃん、一品多いほうのコース選んじゃいました。だってめったにない機会だし、こういう時、好奇心のほうが勝っちゃいますよね(^_-)-☆ちょうどこの日、いちごとチョコレートのスウィーツが食べたかったんです。メニューの名前は長くて、全然覚えられないから、メニュー載せときます。最初に運ばれてきたのはこちら。説明・・・3人でお聴きしても、なかなか把握できない(^_^;)ジャイアントコーン(?)みたいなのの中味はオレンジ味で、いちごジャムみたいなのはあったかいジュースで・・・シューの上のパリパリな葉っぱは意外においしかった。最初からこんなで・・・テンション上がったところで・・・これこれ!!テレビで見たことある!(確か王様のブランチ?)なんと36種類のフルーツとお野菜。このシュワシュワはテレビで見たときびっくりしたけど、まさか自分がいただく日が来るとは思ってなかったな~。こんなにきれいなお皿を見たのは初めてかも。お皿を回して撮影タイム。どこから撮っても絵になる。特にきゅうりの細工に感動!食べるのもったいないよ~と思ったのですが、やっぱり「いただきます!」それぞれがおいしくてびっくりです。お皿についたちょっとのおソースとかアイスとか中に隠れてるマヨネーズとか何を食べてもおいしい。感動です!!ここでもう、みんなに「是非行って~!」と伝えたい気分満載。でもまだまだ序の口。次はパンがきました!カヌレみたいなのと、かぼちゃのパン。もっちりとした食感がおいしかったです。窓際の席だったので、ガラス越しに外の植木を入れて撮ってみました。いよいよメイン。メインは、子羊です。スウィーツだけかと思ったらちゃんとお肉もあるんでした!メインのお肉は子羊のロースト。ソースはカシスのラケ。おいしかったのは・・・このまあるいモノ。ふわふわなんです(^^♪胡桃とインカの目覚めのタルト。インカの目覚めは好きですが、こんなふわふわタルトは初めて。ジャガイモ感はしなくてクリーミーでした。おいしいよ~。さて、ここからまだデザートが続きます。ゆみはデザートが二品のにしたので、みんなのと合わせて、まだ3皿ご紹介します。そして他にもおまけがいっぱい。まだまだレポートは続きます。 次回をお楽しみに待っててください。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月19日
コメント(2)

SWEETSだけのフルコースに行って来ました~(^^♪ 「リベルターブル」南青山。 というのが・・・最新の話題なのですが・・・日記がたまってるゆみさん。奥のほうに順番に日記を書いて行きますので、しばらくお待ちください。大満足の「お菓子三昧のフルコース」のお話は、またゆっくり書きます。お菓子教室の先生に予約してもらってお友達も一緒に行ってきたのですが素敵な体験でした。まずは全体のスナップをコラージュしてみました。こんな欲張りなコースです。一つ一つの写真も撮ってきたので、楽しみにしててね。「行ってきたらどんなだったか教えてね」って言ってた親友Ricaちゃん。やっぱり絶対おすすめだよ。是非!! まずは予約を。パソコンが壊れて・・・そのあといろいろ波紋があって・・・また環境が整いませんが。パソコン治療が出来る人は、ゆみにとっては神様です。大感激でした。しかし・・・一難去ってまた一難。ハードディスクの画像や資料が、5万円!で戻ってくる…と言われたら、皆様ならどうしますか??パソコン分解写真も撮らせてもらったので、また報告しますね。まずは、予告編でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月18日
コメント(5)

2月のお菓子教室は、本格アップルパイでした。定番のように思いますが、こちらは「上級コース」です。お菓子教室通いも2011年5月で丸8年になるのですが、なんと初体験。 design by sa-ku-ra*今回のアップルパイはゆみのリクエストです。母がよく、アップルパイが食べたいというのですが、まだ習ってないというとびっくりします。こっちならできるよ、と、りんごのカトルカールを作ってあげると、なんだかいつも、「ちょっと違う。パイのさくさくがいいのよ」と言われてしまいます。やっと念願かなった本物アップルパイ。でも工程が多くて、やっぱり大変でした。(りんごのキャラメリゼはほとんど先生が手伝ってくれたのですが)パイ生地のフユタージュ・ラビットはお家で一人だったら挫折しそうですが、お教室ではみんなと一緒なので楽しく作れました。これならきっと、パイもさくさくで喜んでもらえますよね。教室で楽しいのは、TEATIMEいつも美味しい紅茶を入れていただいて、ゆっくりケーキを味わいます。マリアージュフレール(MARIAGES FRERES)の紅茶はやっぱり美味しいです。 今日のはマルコポーロ。香りが複雑で美味しさを引き立てます。出来立てアップルパイにおいしいクリームを添えて・・・その間に焼けたゆみ作のアップルパイは・・・ちょっと焦げた・・・ でも粉糖をふっておめかし。順番に縄に編んでいくのがちょっと大変で、ちょっと間違えちゃったので、葉っぱの形を作って修正。でもお家に持って帰ったら、喜んで食べてもらえましたよ。中味のりんごもいい感じでした。ごろっと入ってて食感がちょうどよかったです(^^♪家族にも大好評で、あっという間に食べちゃいました。さてさて、お菓子教室のあとの恒例のカフェは・・・2月は下北沢編。前からネットで見てて、行きたかったチクテカフェ(CICOUTE CAFE)。チクテセットにしました。カリカリもちもちマフィンが絶品です。ゆみと先生はライ麦マフィンのハムチーズ。 chuueちゃんは白マフィンはちみつバター。それぞれにあったかいシチュー風スープ付きです。ごく当たり前のメニューなんだけど、なんだかしみじみ美味しかったです。本とか持って、ゆっくり一人カフェもいいかも。もう一度行ってみたいな。マフィンが美味しかったので、お土産に買ってきたのですが、翌朝、ハムチーズをはさんで焼いたらやっぱりすごーくおいしかったです。いつものように雑貨屋さんめぐりをして、それから下北で有名なアンジェリカで味噌パンを買って帰りました。お菓子教室、今月はもうひとつお楽しみがあります。SWEETSだけのフルコースを食べに行ってきます。また報告しますね~!!日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年02月17日
コメント(0)

パソコン屋さんが来てくれました。パソコン焦げた日記書きましたが・・・富士通さんにお電話したら、ゆみが思うよりおおごとになってしまいました。2011年02月11日 パソコン焦げました…。初雪ですが、明日からテディベアテラスです。 うちにはパソコン5台あって、そのうち3台は富士通さんにちゃんと登録してあるパソコン。焦げちゃったのは、ノートパソコンBIBLOでした。2005年製。実はその前にとっくにダメになっちゃってるでっかいデスクトップDESKPOWERがあったのでした。こちらは2004年春モデル。この日記を始めた時はこのでっかいパソコンで書いていたのですが、当時日記にも書いたように同窓会の仕事をしていて、同級生からウィルスに感染して、皆さんにへんなメールが行っちゃうという事態となってしまって・・・その後やっぱりあちこちおかしくなって、ついには変な音がするようになって・・・スイッチが入らなくなっちゃいました。このとき富士通さんに相談したときは出張サービスはないと言われました。「中のデータはあきらめて、すぐに送ってください。」とのことだったのですが、「え。データはあきらめられないー!」とゆみ、そのパソコンのデータが消えないように、それからずっと寝かしておいていたのです。寝かしておいても治るはずないとみんなに言われたんですが…(^_^;)さて今回、「明日の午後伺いますね~」と連絡くれたパソコン屋さんに、「あの、実はもう一台動かなくなっちゃったデスクトップがあるんですけど…」とご相談。調べてもらったら、ちゃんと富士通に登録してあるパソコンだったことと、電話応対などの記録があること、今だったら出張サービスもあること、などで、一緒に診ていただけることになりました!!ということで当日までに、埋もれていたパソコン周りを片付けてスタンバイ。まずはテディベアテラスで、ノートパソコンを診てもらいました。「こんにちは~」といらっしゃった方は、あ、いい人そう♪この予想は大当たりで、至れり尽くせり、いっぱい面倒見てくださいました。「焦げちゃったみたい」というのは、もしそれで誰かがやけどしたり、気分が悪くなったりしたら大変なことだったみたいで、慎重に見てくれました。中は焦げ跡まではなかったのですが、においが感じられたり、コードの差込がちょっと溶けていたりして、部品全部取り替えていただけることになりました。まずは開けてみたら・・・「あ~やっぱりホコリ入っちゃってますね~。「あ、パソコンの中、写真撮ってももいいですか?」「いいですよ。ブログかなんかに載せるんですか?」「載せてもよければ・・・」「僕も載っちゃいますか?」「あ、いえ。人は載せませんけど・・・お話だけ。」 慌てて手を引っ込めるパソコン屋さん。「あ、手は写っちゃってもいいですよ。」「じゃあ、手だけ特別出演で・・・」和やかに・・・パソコンは生まれ変わります。傷んでいた基盤を取り替えてもらったので、ケーブルを挿す入り口がゆがんでいたのも新しくなりました(^_-)-☆それから、画面ががたついてしっかりしまらなくなっていたのも治りました(^_-)-☆すっごい!新品同様ですここで、最初に心配して騒いでいたBIBLOの「パソコンの中身のデータ」は全部無事であることがわかりました!!もうパソコン屋さんが神様に見えましたよ~~!!「もう泣くとこでしたよ~~!」とゆみが言ったら、「よかった、よかった、泣かれたら困っちゃいますから。」と、いい人パワー全開!!本当に神様、でした。パソコンのことは、普段からいっぱいわからないところがあって、そのままになってるので、ずーっとゆみは質問攻め。一個一個、丁寧に答えてくれました。「こんなにずっと一緒にいて、あれこれ聞く人っていないですよね。」と聞いてみると、「そうですね。主婦の人はいろいろわからないから出来たら呼んで、って言う方が多いですね。」とのこと。「すみません、いろいろうるさくて。」「いえいえ、せっかく来たんだから精一杯利用してください。」と、親切~なパソコン屋さんです。1時からいらして、4時までテディベアテラスでBIBLOを治してくれた後に、いよいよ2階リビングへ・・・ここには問題のDESKPOWERがあります。電源も入らず、(不気味が音がするので)5年間放っておかれたパソコン。こちらは、なんと、2010年10月までなら、部品があったそうなんです。あーあ、ついこないだじゃない。人生なんてそんなものか・・・でも、もしかしたら、ハードディスクの中のデータを取り出せるかもしれない、ってことで・・・期待も少し♪あがって行ったら、母が、「コーヒーと紅茶、どちらが良いですか?」と・・・。「あ、いえいえ、パソコン屋は絶対何も飲みません。」ときっぱり。パソコン近くで水物はいけないのでしょうが、長々やっていただいたので、いったん休憩してもいいのにね~。「では、とりあえず電源つくかどうかやってみましょう。」「もう5年もスイッチ入れてないから、たぶん無理ですよね~」と、思ったら。「あれ、点きますよ!」「っわ!ほんとだ!!」思わずパチリ。 もうこんな画面だったってことも忘れてしまってました。でもこの画像はデータが壊れてるってことで、その後すぐに他の画面に変えられてしまいました。電源が点いただけでも大歓声!!のゆみでした。でも、検査の結果、やっぱり音がするし、やっぱりハードディスクにはエラーが出て・・・一応開けてみて・・・ハードディスクは取替えることになりました。え?どういうことですか?「もう部品がないと思ったんだけど、倉庫でまだ捨てられてなかったので、ほとんど全部ありました。このパソコンはハードディスクを取り替えたらまた使えます」という説明。え~?もうパソコンは使えないと思ってたのに。意外な展開。「そのかわり、中のデータは、入ったままの交換になりますから、全部なくなります。」ん。究極の選択。え、今ならデータ見られるんですよね。と、悩むゆみ。・・・見たら、見れたんです。無理だと思ってた昔の写真。・・・それを今破棄?このパソコン屋さん、本当にとってもいい方で・・・「今、外付けハードディスクあります?」 「はい、あります。」「あ、これで良いや。今、これに画像入れちゃいましょう。」これは修理外の部分なんでしょうが、一つ一つファイルを開けて、画像を写してくれてます。「寒くないですか?」ここは床暖房が作動してない部分なので聞いてみると、「大丈夫、あったかいですよ。この家の方々はみんなあったかいですから、居心地が良いです。」なんて言いながら、快く画像を移動してくれてました。が、思った以上に多いので、時間もかかり・・・「じゃあ、わかった。来週また来ますよ。それまでに思う存分、中のデータを見て、必要なのは移して、完了させて置いてください。」ということになりました。「ただ、一回でも電源消しちゃったら、もう点かないと思うので、このままでやってください。一回切れちゃったら、そこまでかもしれない。」はい。注意事項はよく守って、がんばってみます。「もし何かわからなかったら、いつでも電話してください。僕も心配だからかけてみます。」と言ってくださったので、携帯番号を交換。外付けハードディスクは、ちゃんとこれまでも、BIBLOの画像データを移してあります。3年分くらいのデータがみんな入っています。そこに更に、DESKPOWERの画像を詰め込んでいきます。でも、画像が移せて、おまけに新しいハードディスクに変えていただいたら、新品パソコンと同じになるのだそうです。本当にパソコン屋さんは神様だ~、と思った日でした。さて、このままうまくいくのでしょうか?・・・このときはまだ・・・第二の悲劇が起きることは知らないゆみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月16日
コメント(2)

2011年、なんだかどんどん過ぎていきます。絵を描くことから始まって、展覧会に通う日々があって、2月になってパソコン壊れたり、バタバタしています。どんどん進んでいくことの一方で、なんにも手がかりなく滞っていることも抱えているゆみ。これはもう寝かしておくしかないみたいです。ほかのことで日記に書き漏らしてたことを書いてみます。平泉展の会期中、新年の挨拶も兼ねて、一人でイーネ・イーネを訪れました。この日はちょうど、会場にお菓子教室のお友達や小・中学校の同級生が花束を持って見に来てくれた日。ゆみが、帽子のショーの司会をした日でした。皆様的には、この日の夜中、サッカーの日本代表が決勝をかけた試合をした日です。絵も描けて司会も出来たので、自分にご褒美。&マスターからご褒美。久々のアイスワイン。一番好きなのはショイレーベ種。パスタは今日はパンチェッタのアマトリチャーナ。前菜は適当に、と注文。たまったいろんな話をしてたら、そこにマスターのサラリーマン時代の後輩さん。同じ年くらいかなと思いましたが、ゆみよりちょっと年上の方でした。ゆみがカウンターに一人だったので、「よかったらご一緒に」とマスターがゆみの隣にその方を呼んで、「お互いに怪しいものじゃないですから」と。ゆみが居た当時のことを知らないその方と、簡単に自己紹介。絵が好き、とおっしゃってまずは意気投合。…というかお話しやすい方でした。マスターも交えてお話してたらふと、その方がプロの占い師さんでもあることがわかりました!!ここでゆみのスイッチ入る!!「占い」自体をしてもらうというよりは、"誰かに聞いてもらいたかった話"が自然にこぼれて、あっという間の3時間。12時近くになっちゃいました!!ここで近所の、中華のHOIさん(何度も言うけど日本人!)の登場です!!実はマスターとHOIさん、仲良し2人組は夜中に一緒にサッカーの決勝を見るお約束をしてたみたいです。いいなあ、サッカー。ゆみも見たいな。っていうか、こっちのお話も尽きない。マスターは「じゃ、ゆみちゃんは帰ってね!」HOIさんも、「じゃ~ね~」と、観戦モード。帰らされそうになったゆみと占い師さん、あまりにも終電ギリギリなのでいったんお店を出たものの逆戻り。実はまだ話足りなくて、結局「占い」もしてもらいました。手相をちゃんと見てもらったのは生まれて初めてでした。これがすごい!! え(^_^;)そんなことも手相からわかっちゃうんですか?という連続。びっくりと感激がいっぱいでした。この日、ちょうど持っていたという本をいただいちゃいました。この方の師匠が書いた本ですが、ゆみは知らなかったんだけど、お家に帰って報告したら「え?○○○○に会ったの?」というので、「へえ、有名なんだ」とびっくり。後日本屋さんに行ったら、壁一枚分コーナーがありました。とにかくそんな感じの方と、朝までずっとしゃべっていました。その間に、サッカー日本代表は見事!!アジアチャンピオンになりましたマスターとHOIさん、大騒ぎ!!はしゃぎまくりでしたで、翌日はまた六本木の国立新美術館。そのまま行けば近いけど、いったんお家に戻って着替えて・・・その日が、さとうりゅうえい君のハーモニカ演奏に出会った日です。その会場に登場の親友Ricaちゃん。ゆみの絵を見に来てくれたのは初めて。今日は一緒のHOIさんとこに行くことになっています。実は昨日の占い師さん、今日も用事でイーネ・イーネにいると言ってました。ゆみは昨日感激したので、「友達も見てもらえますか?」と言ったら、「明日連れていらっしゃれば見ますよ。」と言ってくれてました。なので、Ricaに話をしてみたら・・・「行ってみる!」とのこと。それで、今日も占い師さんに会いに行くことになりました。その前に、念願のHOIさんのとこ!!ずっとずっとRicaを連れて行きたかったのですが、タイミングが合わず。ゆみがHOIさんを知ってから、8年目にしてやっと2人でHOIさんでお食事。ゆみはもちろん、Ricaも大満足で、いっぱい食べました。ゆみは相変わらずサンザシ酒で、Ricaは甕出し紹興酒。この日はいつものごぼうのから揚げから始まり、旬のたけのこや、大好きな海老マヨ、初めての四川風豚しゃぶ、定番黒酢の酢豚、しゅうまい、最後に坦々麺。やっぱり誰を連れてっても、HOIさんちのお料理はおいしいです。「おいし~~!」と言ってもらうと嬉しいです。なんとRicaはこの後すぐ、仕事帰りにまたHOIさんちに食べに行ったらしいです。美味しいものを一緒に食べたい人と…(^_-)-☆さてこの日、二人でまたイーネ・イーネに行って、見てもらいましたよ。手相。手相だけじゃなくて、タロットもしていただき、2人で5冊くらい本をいただいちゃいました。ゆみは(音楽の)CDもいただきました。さすがに二夜連続朝帰りってわけにも行かないので、2人でタクシーに乗って帰宅。「占い」というものを全て信じるわけではないのですが、時には見ていただくと自分の指針になったりします。と言うか、何かに行き詰った時、動き方がわからないとき、スピリチュアルな観点からモノを考えてみることも一つの方法だと思います。逆らえない運命の中のひとコマなら、じっとしているのも大切なこと。などなど・・・考えて考えてわからなくなっていたことを、ありのままで仕方ないと受け入れるためには必要なこの日だったと思います。他にも手相は、ゆみの才能(?)や適性など、いろんなことを表してくれてました。手相的には、今流れが来てることは、間違いのない道のようです。「こちらもやってみるといいですよ」と言われたことがもう一つあったのですが、そして、それはもしかしたゆみがやりたいことなのかもしれないですけど、同時にいろいろやれるはずです・・・と言われたんですけど。とりあえず、今はゆみが先に選んでる道をしばらく歩いてみようと思います。そして「問題」のほうですが、何か行動を起こすのはもうちょっと待ってみます。答えは自分の中にある。それは充分にわかっていますから。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月15日
コメント(0)

ホワイトバレンタインでしたね。東京地方・・・雪の中のバレンタイン・・・の中のテディベアテラス。開けてました。とっても静かに・・・ゆみちゃんの日記を始めてから・・・なぜかバレンタインは忙しかったいっぱいお菓子を作って配ったり・・・再会があったり、出逢いがあったり・・・懐かしいバレンタインを振り返って日記を書いたり・・・でも今年のバレンタインは、白い雪に埋もれるがごとく静かに過ぎていきました。遠くにチョコを送るわけでもなく・・・。例年バレンタイン前はデパートのあのチョコ戦争を目の当たりにする場所に居ることが多く喧騒の中にいたのですが、今年の2月は静かです。仕事も辞めてみると、「良くぞあの中にいたな~」と不思議なくらい。実はこの日、夕方に急用が出来て、テディベアテラスを少し早く閉めて出かけたのですが、(雪の中お客様もいらっしゃらなかったので)なんとこの後に、広島からのお客様がテディベアテラスを訪ねてくださったとのこと。幸いWOODYPAPAが居たのでお話は出来たのですが、「え。広島ですか?」と何度も聞き返したよう・・・「はい。名前を言ってくださればわかります。」とその方がおっしゃったそうです。「事前に電話してくれたら、絶対待ってたと思いますよ。」とWOODYPAPAが言ったら「はい、でもたどり着けるかわからなかったので・・・」って。あんな雪の中、千葉のご実家からの車でのご来店でした。せめて携帯でお話出来たらよかったのですが、あいにく携帯に出られない場所で。WOODYPAPAから連絡が入っていたので、かけてみたら、こんなことでびっくり。がっかりしてお帰りになられたんだろうな。本当に申し訳なかったです。家についたら、かわいいブーケとチョコレートがおいてありました。わざわざお土産を持って訪ねてきてくれたんですね。よく見たらこの方、ゆみが池袋西武のテディベアフェスティバルでお声をおかけしたテディベア作家さんでした。穏やかな色の優しいベアが気に入って、テディベアテラスとご縁が出来たらいいな~と思ってお願いしたら、遠くの方でした。その後、銀座のテディベアフェスティバルにお訪ねしたら、席をはずされていてお会いできず。いつかまた・・・とお電話でお話したのですが、まさかテディベアテラスに突然訪ねていただけるとは思いもよらず・・・大きなすれ違いになってしまいました。 ごめんなさい。いつかちゃんとまたご縁がありますように。チョコ、美味しくいただきましたし、お花はまだ元気です(*^。^*)さて、静かに過ぎたバレンタイン日記・・・遅ればせながら、皆様に画像と音楽のプレゼントです。先日、新国立美術館でのさとうりゅうえいくんの演奏に感激した日記は皆様ご覧いただけましたか?ゆみが、さとうりゅうえい君のこと、もっと知りたいな~と思って検索してみたら、なんと「ゆみちゃんの日記」がもう出て来てました。毎回ゆみは曲を紹介したいときに、YouTubeに飛んでもらったりしてますが、これまで楽天日記には、動画の入り口は張り付かないと思っていました。そしたら先日のコメントで、おうまカレンダーのかつしちーさんが、「動画も張り付きますよ~」と教えてくれて、その後丁寧に解説も送ってくださったので、早速お試し。あ。ちゃんと入り口が張り付くじゃないですか!!(・・・これが出来たら、やみつきになりそうだよ、ゆみ。)ってことで、しつこいようなのですが、ゆみから皆様にバレンタインプレゼント先日ゆみが感動した、さとうりゅうえい君(15歳)のブルースハープというハーモニカ演奏どうかゆっくりお楽しみください。なんだか心が揺さぶられるような演奏、じっくり浸ってみてね 2010年8/22.23 第1回すみだストリートジャズフェスティバル F.I.H.入賞の中学生ハーピスト:さとうりゅうえい君、 ギター:さとけんさん、パーカッション:Raider ・・・ギターはお父さんかな? お話しすると、やっぱり中学生なのかな~と思うけれど、 演奏すると急にすごいです。 昨年夏の野外ライブの映像の中から、最初の曲と、ラストの曲と、 ゆみが気に入った2曲のご紹介を4個 貼り付けておきます。What a wonderful world さとうりゅうえい Summer time さとうりゅうえい Georgia on my mind さとうりゅうえい Takashima@ さとうりゅうえい 今度、なにかイベントがあったら教えてくださいねと、 慶子さんに頼んでおいたので、ゆみは楽しみにしています(^^♪ そんな機会があったらまた、ご紹介しますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月14日
コメント(2)

今年はテディベアテラス10周年。自分が好きで始めてずっと続けてきたことがいよいよ10年。10周年には誇れる何かを残したい・・・と思っていますが、まだ具体的には何も決めてはいません。まず出来ることは、足を運んでくれるお客様のお一人お一人を大切に・・・ということだけです。あとはお客様に喜んでいただけるような品揃えですけど、今年はテディベアテラスならではのオリジナル手作りを自分でがんばっていきたいです。委託の方の新規募集もするかもしれません。日記で発表しますね。毎年2月のテディベアテラスは、バレンタインフェア。少しでもバレンタインのお手伝いが出来ればと、チョコレート菓子をたくさんご用意します。でもやっぱり数に限りがあるので、お客様が皆様遠慮しながら買っていかれます。「ゆみちゃん、これも買っていい?」「次の人に全種類残しておいたほうがいい?」「え~、いいですよ。遠慮しないで。早い者勝ちなんだから。」とみんなに言って、やっと好きなだけ買ってもらえます。今回は日曜日の午前中でかなり売れてしまって、あれ、足りるかな~と心配になってきました。この日曜日、練馬で行われていた平泉美術協会「選抜展」が終わりました。ゆみは搬出の手伝いに行かれなかったのですが、WOODYPAPAだけお手伝いに。夕方からまたアトリエで打ち上げがあるからと呼ばれたので、(手伝っていないけど)ゆみも参加することに。急遽、お店の合間に、アトリエに持っていくパンの仕込み。こないだはかぼちゃパンだったので、今度はいちごのパンにしました。パンは発酵時間があるのでケーキみたいにさっさと出来ないので、出来上がりは7時「7時になったら、パン持って行きますから・・・」とお約束してお店をやっていたら、平泉会のたつみ先生が会の方と遊びに来てくれました。打ち上げパーティーの買出し、と言って抜けてきてくれたみたいです。お店をゆっくり見てくださって、テディベアストラップをそれぞれに買ってくださいました。そしてお菓子後で行く時にお菓子が残っていたらお持ちしようかと思っていたのですがたつみ先生がたくさん買っていってくださいました。わーい。そのあと定時までテディベアテラスを開けてたら、お菓子はホントに全部売切れに(^_^;)嬉しい悲鳴です(^^ゞお客様は少ないテディベアテラスですが、お一人お一人のお客様とゆっくりお話しながらのテディベアテラス。お客様も"先月のお話の続き"をお話しに来てくださいます。平泉展に今年もいらしてくださった、まり子さんは、会場で保坂先生とお話しするのも二回目。「今年はお話の意味がよくわかったわ」と言っていました。実はゆみもそうなんですよ~と、お話が弾みます。きっと保坂先生はずっと同じことをお話していてくれてるのですが、受け取るゆみやまり子さんの心に、そのお話を受け止めるだけの受け皿が出来たのかも・・・と2人で分析しました。まり子さんの「テディベアテラス皆勤賞」もまだずっと続いていて・・・ということは、10周年以上。まり子さんはガレージセールの頃からのお客様なので、お話をし始めてからもう10年です。その間に、いろんなことをお話して、お互いに本を貸し合ったりして、考えを深めてきました。そして2人がわかりかけてきた何かの答えは、保坂先生のお話の中にも見つけられた気がします。「きっとゆみちゃんは、保坂先生とご縁があったんだね。やっぱり知り合うべくして知り合ったのよ。」とまり子さん。出会った時のお話も知ってるまり子さん。イーネ・イーネのマスターが、保坂先生との出会いのことを「もしかしたら、ゆみちゃん史上一番の出会いかもしれないから、大事にしなさい」と言った話ももちろん知っています。「なんか、いろいろ繋がってきたね~~」とまり子さん。ゆみもそう思うこの頃です。お店を閉めてから,焼き立て熱々のいちごパンを持って、自転車漕いでアトリエへ・・・。「遅いじゃないの~~」と先生や皆さんが迎えてくださって、パンはあっという間に、熱いうちにペロッと食べていただけました。作っていってよかった(*^。^*)先日の平泉展の打ち上げの時と同じで、早寝の保坂先生がお休みになる時間まで楽しくおしゃべりして帰ってきました。ゆみにとっては、これまでずっとがんばって身につけてきたお仕事のことや、一人でやり続けてきたテディベアテラスのことを、認めて褒めて下さったり、今後に期待してくださる方が増えたこの環境は、とても大切にしたいものです。平泉会にはいろいろな年齢や職業の方がいらして、お友達になっていろんなお話が聞けるのも楽しい出来事です。昨年は、展覧会の後、ほとんど平泉会とは関わらないで過ごしてきたのですが、今年は、テディベアテラスをしながら、平泉会でお手伝いできることはしながら、一年を過ごしたいと思います。楽しみな一年になります・・・。国立新美術館での平泉展、平戦美術協会選抜展・・・どちらもまだ全部は日記に書ききれていないのですが、空いてた日付けに日記を書いていっています。いつの間にか一月は、「毎日日記」を達成しました。新しい日記、まだ読んでいただけてない方は、こちらからお読みください★ブルースハープというハーモニカ演奏家のさとうりゅうえい君。ゆみの感激振りを日記にしましたので、どうかご覧くださいね!!2011年02月02日 ライブ最終日は琉球舞踊と、ゆみさん感激!!のさとうりゅうえい君♪( YouTube リンク付き) もう一つは、今回出展したゆみの絵が描けるまでのエピソード日記。2011年02月03日 2011年のゆみの絵の完成まで・・・。初めてキャンバスに向かいました。 今回、キャンバスというものに初めて(高校の授業以来)絵を描きました。これからも続けて描いていきたいと思っています。描きたいことは、まだまだたくさんあるから・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月13日
コメント(0)

テディベアテラス2月・・・朝起きてみれば雪・・・東京はまだこの日は積もってはいなかったみたいです。この後、バレンタインは、見事なホワイトバレンタインになるんですよ~。でもここは、都心より一段と寒いので、この日ももうこのくらい積もってました。じゃあもうお客様はいらっしゃらないかなと思っていると…「ゆみちゃ~ん」と駆け込んできたのは子供たち。「これからさ、チョコの材料買いに行くんだけどさ、ちょっとここに寄った~」「寒いよね~、今日。」そっか。ここは寒さの避難所か。ついでにお買い物の打ち合わせ場所だ。中学一年生女子が三人。「出来上がったらさ、ゆみちゃんにもあげるよー!楽しみにしててね!」あ、思い出した。この子たちの作ったチョコ、毎年食べるんだった。最初の年は、マカロンという名のわけのわかんないものを食べた。でも去年はちょっとチョコらしいチョコをいただいた。今年は? たぶん年々進歩はあるのでしょう。まだちゃんとお店のディスプレイができてないうちに、やってきた子供たち。お話しながらゆみはせっせといろいろ並べ替えてる。ちょっと場所を移動しようと、モノがいっぱい乗った棚を移動したら、ガタガタとみんな落っこちちゃいました!ま、割れ物じゃなく、ノートやアルバムとかだったからいいや、と思ってると・・・「もう、ゆみちゃんたら・・・模様替えするんだったら、ちゃんと整理してからにして!!」わあ、中学生に怒られちゃった(^_^;)「まさかゆみちゃんて、不器用??」「え・・・不器用じゃないと思うけど~(^_^;) ちょっとがさつかな~。」とゆみ。「それそれ、がさつなんだよたぶん・・・」 ふえ~ん。(;O;)「ほら、ゆみちゃん、こっち向いて。写真撮ってあげる。」怒って悪かったと思うのか、ご機嫌とるアヤカちゃん。「やだよ。写真は~。」とゆみ。「だってさ、アドレス帳に載せるの、みんな撮ってるんだもん。」「ゆみちゃんさ、写真映えしそうな顔だけどな。」・・・なんだそれ。「え~、じゃあ、みんなで撮ろう。」と提案。「いいよ~。じゃあ撮ってあげるからみんな並んで~!」というわけで、ゆみと、ナナホちゃんとユウカちゃんの3ショットが出来上がり。「仲良し3人組~~♪」と、メールでゆみにもくれました。嬉しいような恥ずかしいような…いったいこの子たちにとって、ゆみってなんなのでしょっか。次の日の朝も、「ゆみちゃん、起きてる?」とメールが来たので、「もうお店にいるよ。」とお返事したら、ほどなく二人、やってきました。お休みの日を過ごす場所として、気に入ってくれてるのかもしれません。まあうれしいことですよね(#^.^#)・・・たぶん。こんな感じで始まった二月のテディベアテラスですが・・・バレンタインフェアで用意したお菓子は・・・着々と売れていきました。買っちゃっていいんですか?と皆さん心配しながら買ってくださいます。どうぞ、早い者勝ちですから。夕方、雨が降って寒い中、平泉会で仲良くなったYUKAちゃんが遊びに来てくれました。嬉しかったな~。ブログを読んでたら、急に行きたくなった・・・と言ってお鼻を真っ赤にしながら、本当に寒そうに長い距離を歩いてきてくれました。あったかいハーブティーやお花の紅茶であったまってもらいながら、鳩時計が軽く二回なるくらいの時間、ゆっくりお話しできました。いつだって、女の子同士(?)のお話は盛り上がりますよね~~。やっぱりテディベアテラスをやっていて、一番楽しいのはゆみ自身なんだな~と、思いました。一か月一度、お友達をおもてなしできるのですから、こんなに楽しいことはありませんよね。今回もとても幸せなテディベアテラスになりました。この時はまだ、翌日お菓子が売り切れてしまう。。。とは知らないのでした。さて、パソコンの修理のほうは…来ていただける日が決まりまして・・・しかも長い間眠っていたDESKPOWERのほうも、一緒に見てもらえることになりました。こちらは、2004年春モデルなので、もう交換部品はないそうなので直らないのですが、もしかしたらハードディスクが生きてるかもしれないです。(絶望してほったらかしてましたが)何はともあれ、焦げたBIVLO…ノートパソコン。直ってくれますように…。こちらは絶対ハードが生きてくれてますように…じゃないと、テディベアテラスクリスマスとかの画像が~(;O;)絶対絶対、直ってくださいませ。今度こそ、大事にしますーー!!そうそう、ゆっくりですが、平泉展の日記を書いています。日付まで振り返ってご覧ください。最新はこちら2011年1月30日 ギャラリーライブ司会レポ。5歳から95歳まで出展の平泉展。&圧巻、帽子のファッションショー。 ゆみが司会をした日の日記です。イベント日記はもう一個書きます。すっごいアーティストさんに出会っちゃいました!!感動の嵐です。次回の日記をご期待くださいませ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月12日
コメント(0)

こんにちは。皆様。 寒いですねー。雪ですー! 先日都心では雪がちらついたようですが、こちらで雪を見たのはこの冬初めてです。ここまで書いたのは昼間で 、夜になった今も降り続いています。夕べ、事件が起きました。パソコン・・・突然・・・焦げちゃいました。 もうやだー。電源コードを抜いて家を出て、夜帰って電源さしたら、焦げ臭い。それでスイッチ入りませんでした。たいしたことないと思ったのですが、友達にSOSしたら、もういじっちゃダメだっていうので、今日富士通さんに電話したら、「気持ち悪くなりませんでしたか?」「やけどはしませんでしたか?」と聞かれ…何だか大ごとみたいです。訪問修理に行きますから触らないでください・・・えーん。たくさんの画像たち…どうか戻ってきますように。ということで、新しいほうのなんにも入ってないパソコンから書いています。ん?新しいパソコン使ってなかったの?って そうです。昨年買った山ピーのパソコンは若者たちが使っているので、ゆみは2005年のパソコンにしがみついて使っていました。酷使したから焦げちゃったのかな。 どうにかまた頑張ってください。お願いします。ということで、まだ壊れたと決まったわけじゃないので、気を確かに持ってガンバロー!雪ですが、明日からテディベアテラスです。2月12.13.14.の(土)(日)(月)の三日間、テディベアテラス開けますバレンタインのプレゼント、まだ間に合いますよ。チョコ菓子を買いにいらしてください。明日、雪がやんでからでいいですよ。熱い紅茶とコーヒーで、お話しましょう。新しいパソコンに、テディベアテラスの画像が全く入っていないのです。ソフトも使いこなせていないので、本当にすみません。さて、今年も、福袋にご応募いただきましてありがとうございました。2月10日までということで、いったん終了いたしました。ぎりぎり駆け込みの方、承りました。ありがとうございます。今回はお一人お一人、ゆっくりとご希望のものを相談しながら、お送りしました。お話しする中で、素敵なエピソードもお聞きすることができました。雑貨屋オーナーとして、心温まるお客様との触れ合いができたことをうれしく思います。またあらためて日記にしたいと思います。なお、申し込みを忘れてしまったけど、まだ欲しい、という方は、お問い合わせメールをください。この日記の中に、私書箱メールの入り口があります。2011年01月20日 福袋ついに発動!お待たせしました。2011年テディベアテラス福袋のご案内です。 ただ今、ゆみの絵が平泉美術協会選抜展に出展されています。2月13日(日)まで。 お近くの方は覗いてみてください。練馬区民美術館 区民ギャラリーにて・・・ 平泉展関係の画像は、まだカメラの中にありましたのでどうにか無事です。空いてる日付に日記を書いていきますね。今、平泉展日記は、2011年01月19日 「平泉展」詳細(イベント情報など)。いよいよ始まりました。お籠り生活も終わりです。 2011年01月24日 連日「平泉展」(へいせんてん)会場(六本木・乃木坂)に通っています。盛りだくさんな楽しい展覧会です。 2011年01月27日 なんと幼稚園卒園式以来会っていないお友達が、平泉展にゆみを訪ねてくれました。(セピアな写真公開!!) 2011年01月28日 平泉展会場体験レポ。折り紙アーティストさんのワークショップに参加しました。&不思議な椅子のご紹介。 2011年01月29日 国立新美術館内の会場イベント報告。お話やフルート演奏の司会をさせていただきました。 ここまで書きました。イベント後半もあります。すごいアーティストさんに出会いました!!来てくれたお友達のことも書くつもりです。まだまだレポートは続きます。パン教室に行ったり、いいパン屋さん見つけたりしました(#^.^#) また書きますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月11日
コメント(4)

おいしいパン屋さん教えてもらいました~!この日は、今年初めての「パンとオリーブオイルの教室」でした。テーマは「ベーグル食堂」。おいしいベーグルできましたよ。話が前後しますが、ベーグル食堂日記はまた別に書きます。教室後、先生のYayoiちゃんを誘ってお出かけ。どこかに出かけたら必ず、パン屋さんに寄らない時がすまないゆみ。ゆみがお誘いした駅に、Yayoiちゃんにパン屋さんがないかお聴きしました。さっすがYayoiちゃん。ちゃんとパン屋さん知ってました!!近いけど、めったに降りない中村橋駅。駅から中杉通りをまっすぐ目白通りまで歩くとありました!!雑貨屋さん?かと思うかわいいお店。Boulangerie nukumuku ブーランジェリー ヌクムク この入り口からすると、中は?(本当にパン屋さんですか?)POPなアメリカン雑貨がいっぱい!!店内もまるで雑貨屋さん。こういう雰囲気は好き。楽しくなっちゃって、「店内の雑貨撮らせてもらっていいですか?」と聞いたら、「どうぞ、どうぞ、コレクションなんです。」と、オーナーさんがとても優しくて、いっぺんでこのお店が大好きになっちゃいました。もちろんパン屋さんだから、パンもありますー!すごい興奮。また「全部一個ずつ!」と言いそうでしたが、そこはグッと押さえて。だって、今お教室で作ってきたベーグルのお土産もあるのですから。一つ一つゆっくりと見て、選んでいきました。でもやっぱり、どれもおいしそうで迷っちゃう。 こちら3点は買いました そしてゆみが欠かさず買うのは、バケットかバタール。今回はバタールにしました。後ろのミッキーがすっごいかわいい!!ケーキみたいなパンもいろいろ。次回はこういうの買いに来ようっと。ということで今回のお買い物はこれだけ。(充分?)これがみーんなおいしかったのです。また行きたい!!手前にあるビスコッティ、このためにブルーマウンテンを淹れてゆっくりいただいたのですが、おいしかったー!次回はシュークリームとかも買いたいです。すごい楽しみ。素敵なパン屋さんを教えてくれてありがとうYayoiちゃん。ホームページが素敵だったのでご紹介。クリックしてあちこち見て下さい。かわいいページがいっぱい出てきます。Boulangerie nukumuku【ブーランジェリー ヌクムク】 さてどうして中村橋のパン屋さんに行ったかと言うと、この日練馬美術館にて「平泉美術協会選抜展」をやっていて、沿線だったこともありYayoiちゃんにゆみの絵を見てもらうお誘いをしました。快く時間を空けてくれたYayoiちゃんと、教室の後お出かけ。練馬美術館の様子はこちら2011年2月8日 また展覧会出展!!平泉美術協会「選抜展」に出させていただきました。日曜日まで。 ・・・今回のゆみの絵・・・Yayoiちゃんに見ていただきたいな~と思っていました。勝手なのですが、この絵に込めたゆみの思いが伝わっていく気がして・・・Yayoiちゃんにこの写真を撮ってもらった時、ゆみが一言だけこの絵にコメントをしました。ゆみが帰ろうって促すまで、Yayoiちゃんはゆみの絵をじっと見ていてくれました。その時はなんにも言わなかったYayoiちゃんから、後日メールが来ました。やっぱり・・・気づいてくれて受け止めてくれてました。そのメールで涙が出そうになったゆみは、あの絵を描いてよかった、と思いました。 おいしいパン屋さんのパンを持って、美術館に行った後は、お決まりコース、カフェ。Yayoiちゃんが、かわいくてオーガニックなカフェを紹介してくれました。またの機会に続きは書きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月10日
コメント(0)

たまにはお家ご飯の日記も書いてみます。この日、お祝いがあったので、チーズフォンデュにしてみました。簡単で、あんまりおしゃれではないけど、あったかいチーズにつけて食べるお野菜やバケットはおいしいです。チーズフォンデュセットはどこにしまったかわからなくなってしまったので胴の鍋で直接。冷めたらまた火にかければいいので便利です。ハンバーグとパスタにかけたのはきのこのソースです。オイルベースのきのこソースは、両方に共通してとても合います。オリーブオイルのお教室で教えてもらってから我が家の定番になりました。きのこはなんでも数種類入れたほうがいい味が出ます。 食後にはケーキを・・・と、仕込んでおいたのは洋ナシのタルト。焼き上がりを楽しみにしていたのに・・・ え~ん、失敗。 ?いつチョコ味になった?でもね、切ったらそうでもないんだよ。 ほらね。いい感じ。上が焦げちゃっただけなのね。うちのガスオーブンの火力が強い模様。ゆみがこんなケーキを焼いた日・・・なんと若者♀もケーキを作りました。と言ってもクッキングスクールで作ってきたんですけど。箱を開けてびっくり!!わ~~かわいい こんなの作れたの?ホワイトチョコのいちごケーキ。ハート型が素敵です。上に乗ってるのはイチゴのゼリー。ちっちゃな薔薇の花まで飾ってあります。これがまた、ほわほわスポンジですっごいおいしかったんですあらら、ゆみちゃん完敗。 でもなんだか嬉しかったのでした。ゆみはと言えば・・・ずっと絵を描いたり、六本木の美術館通いしてたのが、ちょっとお家にいられるようになって、また「針治療」に行ってきました。肩と首が、バキバキです!! 悲鳴を上げてるのに気づきながらもうちょっと、もうちょっとと先延ばしにしていたんですけど、やっぱり行ってきました。「やっぱりあんまりよくないですか?」と先生に質問したら、「うん。これはもう悪い、なんていうレベルではありませんよ。」と言われてしまった。先生はあんなに多くの人を見てるのに、その中でもこんなに重症な人はなかなかいないんだそうです。慢性肩こり、なんて軽く考えてると、病気の始まりかも、なんて脅かされてしまった。何をするのも根を詰めず、適度に外に出て運動したり、気分転換したり深呼吸したり、自分で気をつけてください、って。前回初めてなのに、60本!とびっくりしたのですが、首からお尻まで今回は更にいっぱい!「最後に頭も一本打っときますね!」なんて軽く言われて・・・怖かった~でも、終わったら、なんだか調子がいいです。今年は絵を描いたり、作品を作ったりするつもりなので、肩をかばいながら、運動もしながら、外に出ながら・・・ゆっくりがんばっていこうと思います。・・・って、パソコンもよくないんですよね~。ほどほどにしないとね。日記遅れてるけど、マイペースでいきます日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年02月09日
コメント(0)

平泉美術協会「選抜展」が始まりました。 平泉展が終わったばかりですが、また展覧会が始まりました。今度は「選抜展」で、小さな展覧会です。地元で行われています。西武池袋線「中村橋」駅下車 徒歩2分練馬区立美術館 区民ギャラリー2月8日(火)~2月13日(日)最終日は2時まで。ゆみの絵も急に出させていただくことになりました。今度は探しやすいです。お近くの方はぜひ、のぞいてみてください。会場は小さく、この展覧会は「選抜展」で、選ばれた方たちだけ、もう決まっていたのですが、前日先生にお電話をいただき、「かわいい絵もあったほうがいいから」と、急に出させていただくことになりました。びっくりです。なんかプレッシャーだな~と思ったのですが、お家に飾る場所もなく、まだプチプチに包まれて廊下にあった絵なので、もう一度誰かに見ていただけるなら、と搬入しました。この展示は、ほかに男の方の手がなかったので、WOODYPAPAが大活躍で、すべての展示のロープ釣りをやることになりました。もともと、先生を会場にお送りするのを頼まれていたのですが、思いがけずゆみの絵まで運び入れることに。なぜか、ゆみまでついていくことになっちゃいました。WOODYPAPAは保坂先生とここ何年かちょっとずつお話ししていて、特に今年は国立新美術館でも搬入展示、解体搬出のお手伝いをさせていただいたので、先生とお話する時間も長くありました。料理人も、絵を描くのと同じように、頭を使って手先を動かしているので、体に良いそうです。8時半にお迎えに行って、美術館の展示作業はどうにか午前中で終わりました。先生の絵の隣、なんて意地悪だ~~と駄々をこねるゆみ・・・「並び方に文句はだめですよ!」と注意されてしまいました。・・・きっとこれが、勉強なんだね。展示が無事できたので、先生たちと一緒にランチができました。隣のサン・ライフ練馬に、オーガニック系のレストランがあります。おすすめお野菜ランチ。ナチュラルレストラン「どんぐりの木」 野菜をたっぷり使ったお食事が楽しめるナチュラルレストランということで、玄米ご飯やお野菜のランチには、手作りジュースもついていてよかったです。カフェには手作りケーキもあるようで、次回はそちらも楽しみたいな(実現!)と思いながら帰ってきました。午後1時から美術展の始まりです。実はこの日、お家に帰るとゆみさんダウン。半日寝込みました。疲れが出たのか…単に寝不足か…風邪か…とりあえず翌日は復活しましたのでご安心ください。日曜日までの展覧会。ゆみは木曜日に、パン教室の後、YAYOIちゃんと見に行ってきました。中村橋ですごくいいパン屋さん、YAYOIちゃんに教えていただきましたよ。またパン屋さんレポートします!カフェレポもね!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月08日
コメント(0)

「平泉展」に友達を呼ぶのはなんだか気が引けて、なかなか自分から「来てね」とは言えないのですが・・・ そんな中、毎年年賀状で出展の報告を控えめにしてるので・・・時々「年賀状だけ繋がり」みたいな友達が来てくれたりします。高校のダンス・バトントアラー部の同窓会みたいになったこともあったし、イーネ・イーネ時代のお得意様ご夫婦が子供連れで来てくれたこともありました。いつも応援してくれてる友達が、会社お昼までにして毎年来てくれたり、今年は初めて親友Ricaちゃんが貴重な休みを空けてくれました。そして日記にしたように、今年はなんと幼稚園の友達が来てくれました。写真載せたけど・・・続きがあります。さっちゃんは幼稚園だけ一緒で、たまちゃんは小学校・中学校も一緒。ゆみたちが幼稚園の写真入日記はこちら2011年01月27日 なんと幼稚園卒園式以来会っていないお友達が、平泉展にゆみを訪ねてくれました。(セピアな写真公開!!) 実はたまちゃんが今回、同級生の男の子にも声をかけてくれて、ご家族で平泉展にいらしてくれました。たまちゃんと写ってる写真探してたら、クラスで背の順一番前のたまちゃんと前から二番目のゆみですので、いつも一緒に写ってました。(これって運動会のたぶんダンスの演技の待ち時間。みんな思い思いの過ごし方。 ゆみって・・・こんな奴だったのかも知れません。)毎年6月くらいに"同級生君"の合唱団の講演に行く話を書きますが、その彼は背が高かったので写真を探しても一緒に写ってるのがほとんどないんですが、今年会場に来てくれた別の"同級生君"は・・・たまちゃんの写真を探していたら、なんとすぐ横に一緒に写ってました。こちらにも。(3月のお別れ音楽会)・・・天然セピアこんな時には誰も想像してなかったですよね。ほぼ40年?後、ゆみが絵を描いて展覧会に出て、それを二人が見に来てくれるなんて。この同級生君は、途中で「ソ連」に行ったんでした。途中から帰国子女です。だから語学もすごいし、いわゆる天才で、すごい会社ですごいお仕事してらっしゃいます。どういうご縁だったか忘れちゃったんですけど、ゆみがイーネ・イーネに居る頃同じ学校の先輩であるマスターの白井さんのことも気に入ったからか、お店に通ってくださってました。それがどういうわけか、ゆみのお家にはない、ゆみと当時の親友が写ってる写真をこの方が持っていて・・・なんと学校の写真申し込みで買ってくださった?みたいで、へぇ~~そんな話は知らなかった・・・というちょっとしたエピソードあり。というわけで当時独身だった同級生君に、いい人が見つかったらいいな~とマスターとゆみが思っていた矢先、お店に一人でいらしてる女性の方とくっつかないかな~とちょっとけしかけてみたり・・・してました。そうしたら、あれれ、彼女はもったいないくらいの方なのに、彼女のほうももしやまんざらでもない???みたいな雰囲気になっていきました。ところが、彼が福岡かどっかに転勤になっちゃって・・・ゆみとマスターにとってはそれっきり!! になっちゃいました。やがてゆみもイーネ・イーネを卒業したし・・・ゆみはメールアドレスを変えてしまったので、音信不通に。それが今回たまちゃんが「連絡つくからゆみちゃんの展覧会のこと教えといたよ。」と言ってくれて、たまちゃんは、幼稚園の友達のさっちゃんを連れてきてくれたけど、本当に同級生君も、突然現れました!!「結婚したんだよ。子供もう3歳だって。」とはたまちゃんから聞いていて・・・あ~よかったな。(世の中奇特な人もいるもんだ。)と思ってました(^_^;)そしたら・・・ちょうどゆみが司会をやってた日、来てくれたのです!!しかも・・・本人はすぐわかったのですが、奥様連れで・・・あら、きれいな人と思ったら、その方が、「ゆみさ~ん、おひさしぶりですー!」とご挨拶・・・ぇ。(^_^;)私のことを知ってるのですか?と一瞬思いました。まさか???あの時の彼女なの??? でも、ゆみのこと知ってるとしたら、それしかないですよね。「え~~本当??」「そういうことだったの~~~?」と、ゆみさんひとしきり大騒ぎ。『これはもう、帰りにマスターに報告だわ。』とゆみのひそかな決心。しかもしかも!! え~~~こんなかわいい子が??やっぱし、ママになる相手の方は美人を選ぶべきよね~~・・・大きな目が印象的なお嬢ちゃま。かわいい♪これはもう、目の中に入れても痛くないでしょう。マスターの言葉を借りれば、『目の中に入れて連れて歩きたいほどかわいい』のでしょう。「パパは優しいよね~」とママ。よかったな~。ほんとに。同級生の幸せって、本当にかけがえなく嬉しいものなんですよね。こんな風に同級生と再会できるんなら、来年も一生懸命絵を描いて「平泉展」に出よう。と、思いました。さて、すっごい久々に小学校のアルバムを見てたら、たまちゃん・ゆみちゃん、ちっちゃい2人が、なんだか「おばちゃん」みたいな写真発見。「たまちゃん、なんかおもしろい写真あったよ、おばちゃんなの。」って言ったら、「あ、わかる。あたし当時もおばさんの井戸端会議みたい、って思ったことあったもん。」って言うんですよ。うん、それってきっと中味が大人だったんだね、たまちゃんは。一見風通の運動会の生徒席。みんな応援してる。でもさ、たまちゃん・ゆみちゃん、何?おばちゃんの井戸端会議? それにしてもお行儀が悪い!!(特にゆみ!)なんだろ。なんか食べてる?でも他の子は食べてないしね。このままいくと、どんなおばちゃんになっちゃうんだろって感じだね。写真おまけこないだの日記に書きましたが、仲良しはみんな前から5番目までのちっちゃい子組だったのに・・・一番小さかったたまちゃんは中学になったらグーンと伸びに伸びて、男の子たちを抜かし、すらりとしたお姉さんになっちゃいました。ゆみは、ずーっとちっちゃいままなので、大人になってお会いしたたまちゃんは見上げてしまいました。絵を見に来てくれたお友達の皆様、ありがとうございました。遅ればせながらこんな日記になりましたです(^^♪ ゆみ日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月07日
コメント(2)

日曜日・・・平泉展の打ち上げの集まりが保坂先生とたつみ先生のおうちのアトリエで行われました。一品持ち寄りパーティー。二時スタート。(いったい何時まで?)ってことで、やっぱりゆみならパンとお菓子でしょ。と、作りました!!パンとケーキ2種完成(^^♪前の日に作ろうかなと思いましたが、せっかく近いのだからあったかいままがいっかな、と、朝は5時起き!!かぼちゃの食パンと、ガトーショコラと、ケークオフロマージュの三点作りました!!最初にケークオフロマージュを作ろうと思ったら、なんとレシピが行方不明。先日いただいたばかりでまだファイルできてなかったのです。慌てて、朝早くから、先生にSOS!「レシピ送ってくださーい!」お返事が来るまで、(もしかしたら間に合わないかもしれないから)チョコレートケーキを作っておきましょう!バレンタインも近いので、ブラウニーをハート型で焼いてみようかと思いましたが、何人いらっしゃるのかわからないので、大きく作って好きなように切れたほうがいいかな?と思って、ドーナツ型で焼き上げてみました。チョコレートは最高級クラスを使っているので、チョコのお味のほうは保障します!でも、ちゃんといい状態に焼けたかな?丸ごと持って行きたいからお味見はしないままでした。チョコレートケーキが焼けた頃、ちょうどレシピが送られてきました。先生、朝からすみませんでした。ケークオフロマージュと、イチジクのワイン煮のレシピ。もうひとつ、がんばってつくりましょー!!今回はイチジクは細かく切って、散らしました。どこを切ってもイチジク出てくるように。先日作ったばっかりなので、手順はうまくいきました。焼きあがり~。こちらは、焼きチーズケーキです。粉糖をふって出来上がり。朝からがんばった甲斐あって、時間までにちゃんと、かぼちゃ食パンとケーキ2個出来ました。これだけあったら大人数でも全員にいきわたるかな?二時に自転車をこいで、先生のアトリエに到着。もう大勢の人が集まっていました。「今朝、先生くらい早起きして作ってきました。」と言ってケーキを出しました。まだあったかいのです!!「ワァ、じゃあ早速いただきましょう。」とたつみ先生が言ってくれました。最初は平泉展の反省会だったのですが、「お茶飲みながらしましょう」とコーヒーを入れてみんなでケーキをいただくことになりました!人数が多いので、とりあえず細かく切りました。「上手に切るね~」と褒められましたが、こんなに細かく切ったのは、ゆみも初めて。かぼちゃの食パンの中もきれいに出来ていました。パンは保坂先生が切ってくれました。そして全種類盛り付けてお話の前に、ペロッと三種類全部召し上がっていただけました。「おいしいよ。みんなも食べなさい」と太鼓判を押してくれましたー。がんばった甲斐がありましたよ。来年に向けてのいろんなお話と、一人ずつ気が付いたことを発表して、夕方になりました。ゆみもちゃんと、司会ををやらせていただいた感想と、意見を言いましたよ。その間に、ゆみの持っていったケーキたち、みんな食べていただけました!!よかった、よかった。いっぱい作っていった甲斐がありました(^_-)-☆特にチョコレートのケーキは男の方に好評でした。夕方から、第二部。皆さんがそれぞれにいろいろ作ってきたり、差し入れや出前があったりして、お酒も食べるものもいっぱい!!先生自慢の日本酒もたっぷりで、先生ご機嫌でした。(相当お強いです、噂以上!)皆さんのお話が楽しくて、本当は6時くらいにお暇しようと思っていたのに、気が付けば九時!!それぞれみんなアーティストさんなので、お話がいっぱいあって尽きないのです。まだ日記で紹介してませんが、琉球舞踊の方もいらしてました。ギターの武田さんは、クラシックギターを弾いてくれていました。生BGM♪最後は、「今日の日はさようなら」で締めてくれました。つい歌ってしまいました。保坂先生もお休みになる時間だったので、帰って来ました。もうお腹いっぱい!フルート演奏家の寒河江先生と、一緒に演奏された小野さんが、お酒強くて、最後までたつみ先生とお話して、11時までいらっしゃったみたいです。とっても楽しい会でした。美味しいものいっぱいだし、ゆみも喜んでいただけたし(*^。^*)さて、ここで緊急お知らせ。2月8日から、2月13日の日曜日まで、平泉美術協会「選抜展」というのがあって、なんと、ゆみも選ばれて、出展してきました!!もう一度、平泉展に出した絵が、見れます。場所は、練馬区立美術館 区民ギャラリー。 (西武池袋線 中村橋駅2分)時間は、午前10時から午後6時。 最終日は2時閉会。平泉展で見逃した方で、お近くの方は、どうぞこちらにいらしてくださいませ。もちろん無料です。まずはお知らせまで。もし見てくださる方はお知らせくださいませ。どなたでもご自由にご観覧できます。いろいろな予期せぬことが起こる2011年のゆみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月06日
コメント(2)

「おばあちゃんの原宿」といわれる街、巣鴨にうなぎを食べに行ってきました。って、ゆみちゃん突然どうしたの?って感じですが・・・法事でございました。昨年亡くなった伯父さんの一周忌で親戚が集まりました。日記に登場するいとこクンのお父さんです。(いとこくん、ダービーにも一緒に行きましたね)昨年日記に書きましたが、 2010年02月08日 思いがけず、親戚が一堂に会する日がやってきてしまいました。 でもきっと空から見守ってくれる人が増えたんだよね。 2010年02月09日 見送る日に思う徒然。やっぱり、毎日、一歩一歩なのだと思う。 どんな一歩も自分の歩み。 自分たちがもう大人であることを考えさせられた、あれから一年。お通夜の席で何年かぶりで、いとこクンの親友である「きみ」と会いました。きみの話の中にも、伯父さんの思い出は深く刻まれていました。そしてゆみの方は父は入院中で出席できず、母も具合が悪くお通夜は欠席。がんばって出たお葬式での具合の悪さにみんなで病院行きを進めた結果の、このあとの緊急入院、手術、と大変な一年となりました。一年たって、父は退院したあとまた昨年暮れから肺炎で入院していて、この日の前日、退院してホームに戻りました。母は、年始初、電車に乗って一緒に来ました。さて一周忌の法要は、椎名町の金剛院で行われました。そこから、巣鴨まで電車で移動。みんなでお食事となりました。うなぎ屋さんでうな重は食べたことあるけど、こういうコースは初めて。骨せんべいから始まって、串焼きがいっぱい。八幡巻き、兜焼き、肝焼き、もつ焼き、塩焼きなど、焼き鳥みたいな串焼きの数々、初めて食べました。これはもうどう考えてもビールでしょ、ってことで、「昼間からお外でやめてよ」という母の制止を振り切って、ちょっと仲間入り。一周忌は親戚の方だけかな~と思ったら、伯父さんのお友達がご夫婦単位でいらしてて、うーん、そういうお付き合いを続けてきてたんだな~と、また考えさせられるところあり。自分の30年後は想像もつかないですが、なんとなくいいな~と思ったのは、きっと生きているうちのお付き合いが想像できたからかもしれませんね。伯父さんのお友達なのに、ゆみも子供のときにお目にかかったことがある方たちだったです。これまでも親戚の集まるところにお友達もいたということなんですね。そういう甥や姪との付き合いも既に今の時点でゆみは持ってないわけなのでした。自分の行き方は、亡くなった後も繁栄されるものなんですね。この席で久々、いとこのお姉ちゃんと話しました。いとこクンの姉です。小さい頃はお絵かきを教えてもらう仲良しでしたが、大人になってからはもっぱら男の子のいとことばかり仲良くしてたのです。メールアドレスも取りかえっこして、写真も送りあいました。また交流が始まるかも、です。そうそう、この席で、(次男の)おじちゃんに言われました。「ゆみちゃんの日記、時々読んでるよ。山中湖に行った日記を読んだよ」って。あらら、あんまりへんなことは書けませんね。でもちょっと嬉しかったりして・・・。うなぎ屋さん、一階では実演をしていて、店頭では焼き立てを売っていました。さて、久しぶりに外に出た母は、巣鴨に行くなら塩大福のお店に行きたい、と楽しみにしていました。自由解散になったので、母と(次男の)おじちゃん・おばちゃん夫妻と巣鴨をお買い物。初めての巣鴨体験。地蔵通り商店街って言うんだね(^_^;)まずはお目当ての塩大福屋さん。 混んでますー!(すごい人気!)すがも園。創業80有余年。 実は行きにうなぎ屋さんに向かう途中、「先に買っておかないと売り切れちゃう」と母。「ちょっと~、今(いとこクンの)子供たちに、帰りにねって我慢させたのに、絶対売り切れないから我慢してよ~~」とゆみからブーイング!!帰りにまで売り切れてなくてとりあえずよかった(^_-)-☆塩大福、海苔団子、豆持ち、すあまを買いました。その間におばちゃんは、行きたかったというにんにく屋さんでお買い物。巣鴨にんにくや 奈田利亭。なんと、ゆみちゃんに・・・と買ってくれたのは「薬膳にんにくしそ巻き」。「一日一個食べると体にいいのよ」と、大袋500グラム。ひえ~。(ちなみに1680円)でもにおわないみたいです。食べてみるね。お煎餅屋さんは、見ただけで通り越し、(家にちょうど缶を買ったばかりだったので)次はお漬物屋さん。お漬物の河村屋。 どこも混んでるんですよね。巣鴨のお店。まるで浅草ですね。ここではたまねぎのお漬物が有名とか。赤ワイン漬けとか美味しそうですが・・・母は自分好みのキャベツ漬けとラッキョウとウリの粕漬けを買っていました。そこでまたおばちゃんが、「あ、ゆみちゃんの好きなべったら漬けがあるね」と言ってくれました。そうそう、ゆみは小さい頃からべったら漬けが好きでした。べったら漬けって意外と高いので、なかなか母に買ってもらえなかったのですが、おばちゃんがデパートに行くと買ってきて、半分ゆみちゃんに、って持ってきてくれました。隣に住んでいたので、初物のさくらんぼとか、びわとかもいつもそうでした。そんな小さい頃を思い出していたら、「はい、ゆみちゃん、これで買ってらっしゃい。」とお金を持たせてくれました。「わあい、いいの?」とお金を握り締めて、べったら漬けの前へ。「一番いいのを選びなさいね」と見守られて、「はーい」と選んでレジへ。ほんとに買ってもらっちゃいました(^^♪子供の頃に戻ったようで、なんだかとっても嬉しかったです。「一度これ、自分ひとりでかじってみたかったんだよね」とおばちゃんに言って持って帰ってきたのに、翌日当然のように母に切り分けられたべったら漬け。ゆみの分は、たったの3切れでした。トホホです・・・。でもなんだか、おじさんの一周忌ではありますが、親戚で集まるというのはいいものです。ここでは、大人になっても、子供のゆみちゃん的扱いを受け、それが結構心地よい。親世代はみんな歳をとっていきますが、いつまでもずっとゆみたちにとっては「頼れる大人」です。それを改めて認識できた日でした。「巣鴨なんておばあちゃんの行くところ」とばかにしていたはずの母もおばちゃんも、いつの間にか巣鴨で楽しそうにお買い物。なんだかほほえましい光景でした。皆様、「おばあちゃんの原宿」巣鴨。 結構楽しいですよ~(^^♪日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月05日
コメント(0)

平泉展のご紹介日記をいろいろ書いてきましたがまだご紹介しきれてなかった会場のレポ。国立新美術館で、4回目の平泉展。ゆみにとっても、4回目の平泉展です。入り口のこの図を見るのも4回目。手作りは心と体。心からだ。実はゆみ、この図を会長の保坂先生に直筆で描いていただいたことがあるんですよね。保坂先生に地元の公民館のボタニカルアート展示を発見され、声をかけていただいた後、「ほかにも作品がありますか?」と聞かれ、「お家にはいくつかあります。」と言ったら、たつみ先生と一緒に、テディベアテラスにいらしてくださったことがありました。狭いところですが、ゆみの作品をいくつかお見せした中で、最初の年には4点の作品を出していただくことになりました。今年4回目の会場で、一回目、2008年のことをとても懐かしく思い返していました。ボタニカルアートが二点と、陶板に描いたディープインパクトと、木に描いた作品。この4作品。こんな風に並べていただいて・・・すごいことでした。平泉展では、一つ一つの絵に、自分が作った文章の解説をつけていいただきます。この解説が絵を補って、心まで伝えられるようでとても嬉しかったです。今ももちろんそうですが、ゆみが絵を描くのは絶対になにかの意味があって、残しておきたいものや、記憶に残る場面や、誰かへの心だったりします。それぞれの絵に込めた思いまでを表現させてくれる展覧会はきっと他にはないです。皆様も日記、覚えていてくれてますか?ゆみが、平泉会に巡り会ったことについて、コトのすごさが、全然わかってないと当時(イーネ・イーネ)マスターに言われ、今年もまた同じようにマスターに言われましたが。でも今年はだいぶわかってきたので、一年目を振り返ってみようと思います。その年の日記・・・今のような未来などなんにも想像してない、ゆみの新鮮な驚きと喜びがちゃんと書かれていました。ん?先生方や会の方に失礼なないかな? とにかくゆみはまだ平泉展がどんなものなのかなんにもわかっていないのです。2008年01月20日 絵画4点、いよいよ六本木に搬入してきました。長年のお約束がとうとう現実になりそうです。&神の手画像。 2008年01月23日 雪・雪・雪ー!!雪の中を、六本木国立新美術館へ行ってきましたー。いよいよ展覧会スタート!!イーネ・イーネでお祝い。 いろんなこと、わからないまま参加した「平泉展」でしたが、先生のお話で一年目からわかったのが、手作りは心からだ(心と体)でした。国立新美術館は今年も素敵な空間でした。やっぱり一年目の日記にはこの建物のことが出ています。保坂先生が、「黒川紀章さんが建ててる美術館」と、最初におっしゃっていたその美術館は本当に出来上がって、本当にゆみの絵が飾られたんでした。2008年01月24日 六本木新国立美術館こんな建物です。こんな中にゆみの絵があるなんて、一生にいっぺんの出来事を、楽しみたいと思います。 お話戻りますが、ちゃんと一年目から、平泉展の「心ある展覧会」ぶりにゆみは感激して、自分なりにレポートしていました。会場で見つけた看板などを、しっかり撮っています。2008年01月25日 心配りが感じられる、みんなが絵画を好きになる展覧会になってますー。 本当に、この展覧会は、「みんなが何か手作りをしたくなる」ってコトを、ゆみは一年目に感じていたようです。心配りと言えば・・・今年も会場にこんな張り紙があったんですよ。思わず笑顔になっちゃいませんか?こういう一つ一つが、なんだかゆみが求めてる世界と共通していて、ゆみはぜんぜん違和感を感じなくて、癒されるんです。初めて出展させていただいたときも、4回目になる今年もずっと、会場にいるのが楽しいんです。全然堅苦しいとか、居心地が悪い感じがしないんですね。会場に毎年貼ってある言葉も、だんだんとよく理解できるようになってきました。何回かご紹介しましたが、こんな言葉です。本当にこんな言葉が会場に貼ってある展覧会って素敵だと思いませんか?こんな展覧会の心は、一年目から感じてたみたいです。今、4年前の日記を読み返しても、ゆみは間違ったことは言ってないなと思います。ちゃんと、展覧会の趣旨や、先生のお考えがわかっていたんだなと感心します。だからきっと、それから毎年、作品を出させていただこうとがんばったのかもしれません。一年目の懇親会や授賞式の感動も日記にしてありました。今となっては懐かしいです。ここが始まりだったなと思います。2008年01月26日 今日は表彰式&懇親会でした。これからも絵を描いていこう、そう思えた一日でした。 このときは三年目で、自分が賞をいただくなんて、思ってなかったです。そしてちゃんと最後に、こんな言葉で締めくくっていました。 絵は心からだ。と先生はおっしゃいます。絵は こころ・からだ。 そうなんです。自分の心と体のために絵を描く。ゆみもこれから、少しずつでも、そういうことを意識しながら、楽しく絵を続けていこうと思いました。ここ平泉展に参加できて嬉しいです。ありがとうございました。 by 凛 こんな風に、根本はちゃんとわかっていたのですね。そして、楽しそうに日記に紹介しています。だからこそ、毎年作品を出して、ここまで来たんだと自分で改めて気づきました。来年も、楽しみです。 思うままのいい作品を描きたいと思います。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月04日
コメント(0)

2011年になって、1月はいつの間にか終わって行きました。今年の一月は本当に、平泉会三昧。17日までずっとお家でお絵かきで、18日から31日までずっと六本木。平泉展・・・会員推挙と賞を昨年いただいたのですが、昨年の平泉展日記も途中で終わっていて、賞をとった大きな絵も結局日記には発表しないままでした。昨年の絵は、プライベートな題材だったこともありますし。いつかちゃんと、「作品の部屋」みたいな場所を作って発表する予定です。平泉展に出したゆみの作品も合計で、8作品になりました。これまでは、木製だったり、陶器や陶板だったり、水彩のボタニカルアートだったりしたのでキャンバスに描く絵は初めてです。 これまでは、「公募展」に応募、という形での出展でした。審査員の先生が二人以上承認してくだされば合格です。それで、三年連続で入選したということで、昨年一月の平泉展で初入賞をいただきました。展覧会が終わってから2010年は特に平泉会との交流もなくて、時々ゆみは思い出して、家がせっかく近いのだから、いつかアトリエにお邪魔しようと思いながら、自分の用事に追われている春・夏・秋でした。昨年の11月、ちょうど池袋西武のテディベアフェスティバルに出ていた頃に平泉会から「会員合格通知」が届き、「会員推挙が認証されました」って書いてありました。それと共に、入賞のプレゼントが贈られてきました。絵の具一式です。昨年一年はいろいろあって、絵の新作が描けていなかったので、「平泉展に作品を応募するのはお休みしようかな~」と思っていた矢先の出来事でした。あれ?もしかして会員は全員絵を出すのかな?と思ったのですが、怖くて聞けず!いつか先生にお電話しようって思ってたのに、いつの間にか12月になっちゃって・・・クリスマスの夜にやっと、ワインとツリータワークッキーとチョコレートの焼き菓子を持って先生のアトリエを訪ねてきました。でも先生たちお出かけで、お会いすることは出来ず・・・27日にお電話いただいて、暮れも迫ってもう一度お邪魔しました。その日29日、お教室の皆様は、平泉展に出す絵の最後の仕上げをされていました。いいなぁ。皆さんはもう絵が完成なんだったら、お正月はのんびりだな~、ゆみは・・・本当にお正月から描き始めて、絵が完成するんだろうか・・・でも、描きたい絵の構図はもうありました。実は前から自分でタイルに描いて焼いていた絵の構想がもうあったのです。その作品は、21センチ角くらいの四角いタイルを6枚組み合わせて描きかけていて、自分で家で、一回目の焼成は終わっていました。でも絵をイメージどおりに完成させるためには、あと5回くらい色を重ねるたびに焼かないといけないので、もう時間がなくてストップしていたのですがいただいた絵の具でキャンバスに描いてみようかと思いました。たつみ先生にお伝えして、それから保坂先生にもお見せして、「おもしろいんじゃない?描いてみたら?」と言っていただき、早速「このくらいの大きさ?」と、キャンバスをいただきました。それがF20号。「はい、それにします。」本当は絵に描きたい内容がすごく多かったので、もう一回り大きい30号にしようかと迷ったけれど、それだとだいぶ大きくて、今からではとても無理、って思って、20号にしました。今思うと、20号でも充分大きくて大変で、ギリギリ精一杯だったので、ここで欲張らないでよかった。欲張らないで、と言えば、この日先生に見せた構想は、あまりにも大きく、いろんなものを盛り込みすぎだったみたいで・・・「これじゃあきっと描ききれないから、この中のこの部分だけにしたら?」と先生からアドバイス。本当は広大なお庭の風景だったのだけど、そのうちの6分の1くらい、タイル一個分をゆみが思ってたよりも一つ一つを大きく、キャンバスに描いていくことになりました。まずは下書き・・・と真っ白いキャンバスに向かって、鉛筆を持つ・・・キャンバスに絵を描くのは、高校の美術の授業で静物画を描いて以来初めてです。イーゼルにキャンバスを立てかけて描くのって、こんな気分なのか~。 皆さんが、仕上げをしてるアトリエでゆみだけが、真っ白なキャンバスに向かっています。「あれ?まさか展覧会に出す絵なんですか?」「え?これから描くの?」とお声をかけていただき・・・「はい。これからなにかがんばってみることになりました。」と言った時の皆さんの驚きはすごかった・・・と言うか、ずいぶん呆れていたんだと思います。「え。みんな5月か6月から描いてるのに、これから描くって?」「うわあ、間に合うんですか?」・・・それはゆみにもわからないのですが・・・とにかくがんばって挑戦してみるしかないのです。次は、1月4日の新年会で皆さんがアトリエに集まる、ということでした。「じゃあ、4日までにひととおり色を塗ってきてね。」「え??一人で?」と不安になるゆみに「大丈夫。好きなように描いていいから。」とたつみ先生。そういうお約束だったですがお正月・・・お出かけしたりなんだかんだと用事があって、キャンバスは白いまま。なんでもギリギリなゆみさん、1月3日の夜になって、やっと奮起。構想は出来上がりでしたが、どこまで書き込めばいいのかわからず、勝手に色をつけて行って、濃すぎた、なんてことになっても困るっていう臆病さで結局、色のついてないまま、1月4日、アトリエへ・・・。 この日は、長テーブルに皆さんちゃんと着席して、保坂先生の新年のお話がありました。先生のお話はまた別の日記で。お話が終わったら、皆さんは完成した絵を提出されてお帰りになりました。そんなときに・・・ゆみさん・・・まだなんにも色の載っていないキャンバスを恐る恐る出してきて「先生、こんな構図で、色を塗り始めてよいですか~?」なんて・・・(^_^;)「ああ、いいよ。いいよ。どんどん塗りなさい。」と先生が言ってくださったので、いよいよ色つけ。最終提出日は16日なのに、4日から描き始めるという、前代未聞なゆみですが、「描けばきっと早いから大丈夫よ。」というたつみ先生の言葉に励まされて、一人黙々と色を塗り始めたゆみ。塗り始めたらなんだか楽しくなってきました♪いただいた絵の具は20色くらいのそんなに大きくない箱でしたが、とにかくまずはあれこれ混ぜないで下絵をどんどん塗っていけばよい、ということでした。「わあ、やっぱり早いじゃない。」「その意気、その意気。」と励ましてもらって、夕方まで描かせていただいて、なんとかちょっと色がついた感じ。先がまだまだ長いのもあんまりよくわかってないゆみは、「その調子でいいよ。」と言う言葉を頼りに、4日はここまでで持ち帰り。 お家ではお店にキャンバスを立てかけて、さて、ここから一人でスタートです!!もう、どこにも出かけず、家のこともなんにもせず、ただひたすら絵を描いていないと間に合わない状況だったけど・・・1月8・9・10日はテディベアテラスでした。1月は土日2日間にして、休んじゃおうかな~なんて思ったけど、月曜日に行きます、ってお客様から連絡があったりして、結局お店は3日間、ちゃんと絵をしまって、しっかりと開けました。テディベアテラスが終わったら、提出日まであと一週間。本当に描き終わるのか?描いても描いてもまだ描ききれない・・・どこか一個を一生懸命描くと、今度は別のところが描きこみ不足に思えてきてキリがないです。徹夜で描く、というのは体力が持たないし、本当に描きこむと集中は3時間が限度みたいでやっぱり圧倒的に、時間不足感がありました。「額はあるの?」と心配していただいたのですが、「額はまた作ります。」とお返事して、「そうね。楽しみね。」と言っていただいて、WOODYPAPAに注文。 こちらは相変わらず仕事が速くて、2日であっという間に出来てきました。なので、キャンバスに絵を描きながら、木の額もゆみが自分で塗りながら・・・でした。絵は、描いているうちにいろいろ構図を変えたり、色を変えたりして、上から重ねて描き直すということが出来たので、試しながら描いていくことが出来ました。それが今回おもしろくて、次回もまたキャンバスに描きたくなりました。 「先生、額にも描いちゃっていいですか?」とたつみ先生に伺ったら、「いいわよ。やると思った。」と言っていただいたので、額にも描いちゃいました。額に描いちゃったのは、仕上げの最後の日で、一筆書きっぽくさっさと描いちゃったのですがそれがよかったのかどうか、未だにわからないです。額にも絵があるから、プログラムにも額ごと載せていただいたのですが、中味の絵に比べて、まったくの手抜き間があって、かえって、中味の絵だけにしたほうがよかったかな~・・・と思いながら・・・でも絵のほうは、なんだか自分が描きたかった景色がキャンバスに描かれていくのが楽しくて絵を描くといくことにはまっていきました。ゆみの絵は、18日の国立新美術館の搬入の日に直接持ち込むことにしていただいて、17日の夜まで描けました。まだまだ手を加えれば、たくさん描きこめる絵なのですが、不思議なもので「これで完成!」と思う瞬間があって、そこで終わり。ここまでが自分の集中力の限界だったのかも。 18日、無事搬入。ゆみの絵は、またもや一番奥のギャララリーミニライブが行われるお部屋に飾られました。ここでいいのかな~、場違いじゃないのかな~と思って過ごした11日間でした。「平泉展に絵が飾られることは、とても勉強になること」という言葉の意味が、少しずつわかってきたゆみです。また来年もここに出られるように、今年は絵を描いていこうと思います。
2011年02月03日
コメント(0)

平泉展のギャラリーミニライブの最終日の報告です。先生のお話や楽器演奏や舞踊やショーなどいろいろなライブがありましたが、最終日のメニューはこちらです。最後を飾ったのはこちら。平泉展では恒例の琉球舞踊と古典音楽演奏。色鮮やかな衣装とどこか懐かしいような古典楽器の音色が会場の雰囲気を変えます。ゆみのわたくしごとでは、この時間に親友Ricaちゃんからメール。「今、琉球舞踊聴いてるけど・・・」「あれ、来てくれたんだ。」程なく会場で会えました。「あたし、こういうの好きだもん。血が流れてるかも」とRica。そう言えば、おじいちゃんが狂言師だった、って昔言っていた気がします。ギャラリーライブも見てもらえてよかったです。これが、全体での最後を締めくくるイベント。 「この琉球舞踊の前の、演奏聴いた?」とゆみがRicaに聴きました。「見てない・・・ハーモニカ?」「なんだ~、あたしすっごく感動したんだよ~、鳥肌立ったり、楽しくなったり、涙が出ちゃったりしたんだから~」と興奮冷めやらないゆみ。「残念だね。今度どっかで一緒に聴きたいね。あたし、追っかけになっちゃうかもしれない。」と、ゆみを感動させたのは、こちらのライブゆみはこの日は司会担当ではなかったので、「さとうりゅうえい」さんについて、なんにも下調べしないで会場にいたのですが、前日に「りゅうえい君」と会の方が呼んでいて明日はどなたかの知り合いの中学生がハーモニカを吹くらしい、という程度の認識しかなかったのです。会場にお客さんとして座っていて、15歳の少年の登場を待っていたら、現れたのは、こちらのすらりと背の高いお兄さん。え。彼が15歳の少年?と思っていると・・・始まった演奏。もう、最初の音が鳴り出した瞬間から、ゆみは弾きつけられて・・・なんだこれは~!!という感じでした。音が、広い広い会場中を走り回る感じ。そして、心の中にぎゅーんと入ってきて、体の中で踊りだす感じ。わあ、ハーモニカ一つで、こんなに楽しくなるなんて!!いつの間にか会場は自然に手拍子で、みんなニコニコ晴れ晴れの顔でリズムを取って、もう今にも踊りだしそう。みんなの心を包み込んでもう離さない、りゅうえい君のハーモニカの音色♪ 演奏のあとで平泉会の保坂先生が「彼のハーモニカの音に合わせて、会場の絵が踊りだしていましたよ。」とお話されていましたが、本当にそんな感じ。会場中に人の心を楽しくさせるオーラが伝わって、絵まで楽しそうに躍動する感じでした。自分の体の中の音楽の血が騒ぐ、っていう感覚は初めてかもしれないです。りゅうえい君のプログラムは「枯れ葉」になりました。うって変わって、会場をしんみりとした雰囲気に包み込み・・・メロディだけなのに、悲しくて切なくて、涙が出そうになっちゃいました。すごい表現力。 やっぱり彼は天才なのだとこのとき思いました。ブルースハープというこのハーモニカのテクニックだけじゃなく、15歳にして、とんでもない感性を身につけているんだと感じました。持って生まれたものなんでしょうね。本当にいつまででも聴いていたい演奏。お金を払って予約してでも、追っかけたい・・・そんな風に思う自分が意外なくらい、本当にゆみは興奮してしまいました。アンコールの「聖者の行進」で、再び会場を楽しい気持ちで包んで、彼のライブは終わったけれど、もっともっと本当はずっと聴いていたい演奏でした。「ブラボー!」って声をかけたくなる衝動・・・せめて精一杯の大きな拍手で送りました。お家に帰って調べたら、2010年の『第30回 F.I.H.JAPAN ハーモニカコンテスト』で三位ということですが、その前の、2008年、2007年にも入賞されていて、そのときの写真があったのでお借りしました。こんな小さなうちから、入賞されていたんですね。りゅうえい君をぐぐったら、路上ライブ演奏とか、コンテストとか、いっぱい動画も出てきました。興味のある皆様、是非是非探してみてください。絶対の感動をゆみが保証します。とりあえず、このページだけリンクしてみます。美術館の当日の音源はないから、変わりに。ここから、いろいろ聴けると思うので・・・Day dream believer By さとうりゅうえいWhat a wonderful world By さとうりゅうえい 終わったら、次の曲、っていう中から、他のも見てね!路上ライブより、美術館のほうが音がすばらしかった気がしますが・・・このライブにりゅうえい君を紹介してくれたのは、平泉会でゆみも仲良くなれたK子さん。花束とバレンタインチョコをあげていました。いいな~、ゆみも来年はあげよう・・・なんて、来年も来ていただく気満々です。もし来年もいらしていただけたら、ゆみが司会に立候補しよう、なんて思います。K子さんに「どういうお知り合いなんですか?」とお聞きしたら、「空手教室繋がり」とのこと。わあ、りゅうえい君、空手もされるんですね。いつかライブがどこかであったら、K子さんに引っ付いて、一緒に見に行きたいな~と決意してるゆみです。もし行けたら、また日記で報告しますね。 平泉会のギャラリーライブ、最終日に思わぬ感動が待っていて、本当に素敵なイベントでした。国立の美術館の中での音楽や舞踊ライブ。最初は無謀にも思えた試みですけど、こんなに定着して、たくさんのお客様をお迎えできたのは、そのイベントが本当にすばらしかったからだと思います。そして、来年5周年は、もっとすごい計画があるみたいです!!どんどん未知に挑戦する平泉会です。来年のイベントにも、何かまたお手伝いできるといいなと思っています。ま、その前に、きちんと年内に絵を描かなくちゃいけませんね。今年はちゃんと計画性を持ってがんばります(^^ゞ以上、ライブイベント報告はおしまいですが、平泉会の会場報告はまだ続くかも。日記あちこち飛びますが、よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月02日
コメント(8)

平泉展に来てくれた皆様、ありがとうございました。いただいたお花たちが、おうちの窓辺で更に大きく咲いていますよ。こちらはちょっと、余韻に浸っています。2011年1月4日から描き始めた絵。これを、1月18日に搬入するということ、14日間で仕上げた、という事実は決して自慢できるものではありません。もう二度とこんなスピード描きはしないほうがよいに決まっています。決して描き上げた、とは言えないこの絵は、本当は未完成なのでしょうが、でももしかしたら時間があったとしても、ここまでが精一杯だったかもしれません。『出来た』と思う瞬間があったので、そこで描くのは止めにしました。17日の夜のことでしたが・・・。それでも自分の描きたかったものが、画面に表せた喜びを感じました。それは、思った以下でも、思った以上でもなく、『思ったままの感じ』でした。うん、こんなもんかな。そう思って筆を置くことが、アーティストとしてよいことなのかはわかりません。たぶんそれじゃあ進歩がないし、自分の思った以上に描ける人が才能なのかもしれません。でもゆみは、今回の未熟な絵に、自分の描きたいことが表せました。会場で最終日まで、お父さんやお母さんに、「この絵の前で写真を撮りたい。!!」とねだっている子供達を見かけました。ゆみの絵の前で、ポーズをして、「はい」と撮影を終えるお父さんに、「もう一枚!!」とポーズを変えてねだる子もいました。そんな風景をゆみはほとんどの場合は黙って見てました。「おばちゃんが描いたんだよ」と出て行ったら、なんだか子供たちの夢を壊すようで。いつの間にか、クマちゃんの絵、と呼ばれたゆみの絵。あれ?ガーデンを描いたのに・・・と思ったりしましたが、クマが目立つほうがよい、と、みんなが途中で言っていたので、結果的には正解なのでしょう。「幼稚園や保育園に飾るといいね。」「子供に喜ばれる絵だね」と言われる中、会場に一緒に出展しているアーティストさんで、ゆみの絵に言葉をかけてくれる方がいました。テディベアのイベントでもご一緒したことがあるアーティストさん。「テディベアをぬいぐるみとして描いている人はいるけど、あなたは人として描いていますね。」というようなことを最初に言われ、「すごく好きです。」と言っていただきました。そして最終日、「幼稚園児に人気みたいなんです。」とゆみが自分で言ったら、「いや、幼稚園に飾るのはもったいないですね。なぜならこの絵は、大人が見てこそ、感じるものがある絵です。」と、きっぱりとその方はおっしゃいました。「・・・そ、そうですか・・・」と言葉をなくしたゆみ。もしかしたら、この人には、この絵に込められたゆみの気持ちが伝わってしまったのかしら?と、ちょっとびっくりしました。絵というものは、それぞれの見方で見て味わうものなので、ゆみの絵を見て、明るい色使いだね、楽しくなるね、と言っていただければそれでいいと思ってましたが・・・。今回の絵は描きたいシリーズの一つの、第一弾だと思っています。外にお仕事に行かないで、お家でアーティストになる、っていうのは、なかなか実現が難しいことなのですが、今年は、その第一歩目。踏み出してみます。 (…くらいなことを一途かないと、また出かけちゃうよね~)平泉展終わっても、会場でいただいたお花が窓辺で咲いてくれてて、「とりあえず、がんばったよ」と、褒めてくれてる気がします。(誰も褒めてくれないからそう思っておく)来てくれて、絵を見てくれた友達に感謝です。日記にも書く気満々ですが。お菓子教室のお友達は、ご主人と(幸せ満載で)来てくれました(^^♪もう一つのお花をくれたのは、同級生君の愛娘のゆうなちゃん。この同級生クン(たぶん日記は初登場)は、最初の頃に来てくれた同級生のタマちゃんに連絡を受けて駆けつけてくれたのですが、イーネ・イーネ時代に「この人一生独身かな~」とゆみが心配してた人。このときにお店に来てた女性を、マスターとゆみで紹介してたのですが・・・今回現れたのは、この女性とで!!しかも3歳のゆうなちゃん付き!!「お久しぶりです、ゆみさん」と、思いがけないサプライズ!されちゃいました。またこの子がもったいないくらいかわいい子で、小さな手から差し出されたお花にゆみさん涙出そうになっちゃった。初孫生まれた気分!!だったよー。絵が出せるようになったら、ゆうなちゃんと撮った写真を載せられるかもしれません。今回は、絵は、チラ見せ!!です。同級生に会う・・・ということが続いた後、今日いきなり別の同級生君から電話。彼は、やっぱりイーネ・イーネに来てくれていた人で、人生の決心とか、人生の分かれ道の時になぜか会いに来てくれてたけど・・・ここ数年音信不通。・・・だったのが、いきなり、「同窓会やろうぜ!」って。同級生の皆様。ゆみとHクンの音頭で、今年同窓会しようと思います!!皆様、ご協力くださいな。何か一つが終わっても、また何かが始まるね。親友Ricaちゃんも、4回目にして初めて会場に。そのあとHOIとイーネ・イーネに。ちょっと人生観変わっていくような出来事が始まりました。詳しくはいつか日記で。窓辺のお花たちが見守ってくれてる中、また歩き出します。新しく書いた日記は、「お菓子教室」と、そのあとの「カフェ&雑貨屋めぐり」の二つ。見てくださいませ。2011年01月25日 今年初のお菓子教室はケークオフロマージュ。お菓子作りのリストは「お教室の一歩一歩」からご覧ください。 2011年01月26日 カフェ&雑貨屋さんめぐり2011年第一弾は、表参道ブルガリイルカフェ。&青山F.O.B.coopに行ってきました。 今年も、お菓子教室と、カフェ&雑貨屋めぐり日記、楽しみにしていてくださいね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年02月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


