全31件 (31件中 1-31件目)
1

ゆみの家にトイプードルPinoがやってきた5月・・・この5月はゆみにとって大きな記念日もあったし、自分にとって大事な旅行にも行きました。そして、Pinoを迎えた2011年5月。ずっと忘れないスタートですね。不思議です。まだたったの1か月なのに、Pinoは我が家の主役。すっかり甘えん坊癖が付き、今もゆみの膝の上で寝ています。サークルに入れると起きてキャンキャンするから抱っこ。ずり落ちそうでもなぜか気持ちよさそうにスヤスヤです(#^.^#)(これ書いてるの夜中なんでした)初めてやってくる子犬のトイプードル。希望通りの女の子をお迎えすることになり、完全にゆみ好みでグッズをそろえて待ちました。Pinoのお家は、リビングに。グッズはネットで探しました。おトイレも可愛く。Pinoもいちごのベットは気にいりましたよ~いちごグッズ準備。Pinoは女の子なので別に家族も文句言いません。いちご尽くしでも…。犬用じゃないですが。いただきもののお道具箱。おしっこシートまで揃えちゃった。最近またいちごおもちゃも増えました。でも洋服は買ってませんよ。今はふわふわな毛がチャームポイントなので。とりあえずは、着せない方針。(可愛いのいっぱい売ってますが)いちごのベット・・・高さが高いので、Pinoはヘタの上に載って、サークルのお家から「脱出!!」を決行。なんと、頭がいいのでいちごのヘタの部分が、出やすい場所に来るように調整して、自分で動かして出てくる!という技を習得!!よって、このベットは、サークル内で使用禁止になりました!残念。代わりに見つけたのは、平らなベット。かわいくはないのですが、これなら高さがないのでPinoが出れない(はず)。そして一緒に買ったのが、お屋根。飛び出し防止のメッシュの屋根が、ちょうどゆみが旅行から帰った日に取り付けられていました。あーあ、おてんばするからだよ~。Pinoは本当にやんちゃなので、サークルを動かして、通せんぼを作って遊ばせています。本当にすっごい暴れまわります。だから写真はみーんなピンボケ。足が長いので、すごい大きい(長~~~い)時もあります。リラックマスリッパの次はミッフィースリッパ。スリッパと日々格闘するPino。遊び疲れて、ソファで一休み。眠くなったくらいが一番かわいいPinoなのでした。今はまだ、お外に行かれない赤ちゃんなので、お家の中で遊んでるから、そんなに話題もないのですが、6月になったらワクチン注射ができるので、お散歩にも連れて行かれるようになります。早くお散歩行きたいけど、ちょっとドキドキですね~。お昼寝Pino。落っこちそうだよ~~!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします design by sa-ku-ra*
2011年05月31日
コメント(5)

5月はバラの季節。テディベアテラスガーデンのバラもあちこちで咲いていますが、なんと今年は5月中に梅雨入りしちゃったんですよね。早過ぎですよね。フォース・オブ・ジュライと、ピエール・ド・ロンサール、2つのバラ日記書きました。このアーチのバラ以外にもバラが咲いています。国際バラとガーデニングショウで、一番最初に買ったピエール・ド・ロンサールはフランスのバラなのですが、次の年からはイングリッシュローズを買っています。オレンジ系のバラが欲しいな~と思って選んだのが、パット・オースチン。今年はよく咲きました。 今年の国バラでは、イングリッシュローズを増やすのはやめようかなと思って、初めてバラ苗を買いませんでした。その代わり、今年買ったのは、こちら。バラ用のオベリスク。4000円。玄関脇に置いたパッド・オースチン用に買いました。木だと腐っちゃうから、鉄製です。重いけど持って帰ってきました。…けど、4000円ならバラの大苗が買えたな~。来年はやっぱりバラ苗を買いましょう。昨年買ったイングリッシュローズは、ザ・ピルグリム。レモンイエローの四季咲きです。花びらの繊細さが魅力のバラです。そして、ブルーフォーユーですが、ピンクになっちゃった。一番紫っぽくてこの色。暖かいと赤みが強くなるというこのバラ。ここではもうブルーにはならないのかな。今年一番よく咲いたのは、名もなきバラ。普通にガーデンショップで買ったバラを、苗の小さいうちに大きな鉢に植え替えておいたら、見本で見た色よりもっと鮮やかに咲きました。なんだかお得なバラです。今咲き始めたのは、ミニバラたち。きっとしばらく楽しめます。お家でいろんなバラが咲くって楽しいな~。うちの近所は、お花を育てている家が多いです。お散歩に出れば、ゆみみたいな初心者じゃなく、もう「木」になったバラがいっぱい咲いています。今年はどこの家のバラも特にいっぱい咲いてる気がします。バラの垣根のお家も結構あって、手描きで「駐車お断り」と書いてあったりします。バラが道路まではみ出してるけど、みんなで守ってる感じです。そんなこのあたりが、ホッと一息癒されて好きです。うちの小さいバラたちも今に大きくなって、お散歩の人達が楽しんでくれるといいなとせっせと育てています。今年のバラ日記はこちらです。2011年05月23日 2011年もフォース・オブ・ジュライ咲きました。マイホームで木や花を育てていけることのささやかな幸せ。 2011年05月29日 今年もピエール・ド・ロンサールが咲くバラのアーチ。やっぱり一番好きかな~。 さて、バラが人鶏咲いたら今度は、紫陽花の季節到来ですよ。次の花日記は紫陽花レポですね。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月30日
コメント(0)

今年も咲きました!! ピエール・ド・ロンサール!!最初のつぼみが膨らんだのは5月20日です。イメージは桃。 つぼみが好きです。開きかけが一番かわいいですね。5月23日、開いてきました。白とピンクの差がある時が、ピエール・ド・ロンサールの魅力です。5月26日、一斉に開きました。バラのアーチの外にも咲いて、道行く人が「わあ、かわいい!」と声をかけてくれます。お隣との境まで伸びて咲きます。アーチの中にも咲きました。この日、一度に9個開きました。芯が濃いピンクなのが好きです。いろんなバラが咲くと、全部素敵だなと思うけど、こうやって載せてみるとやっぱりピエール・ド・ロンサールって、一番かな。大きく開くと、薄いピンクになります。透けるような色もまた素敵かな。それぞれの花が日を追って、違う表情を魅せてくれます。まだしばらく、今年のピエール・ド・ロンサール、楽しませてくれそうです。ピエール・ド・ロンサール…ファンになりましたか?ちなみに去年の、ピエール・ド・ロンサール日記はこちらです。2010年05月14日 2010テディベアテラスの薔薇・・・ピエール・ド・ロンサール編 大輪咲きました!!今年もやっぱり可愛いよ~♪ 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月29日
コメント(0)
5月28日の日記は、毎年カテゴリーが「真夜中の独り言」かと思ったら、 あれ?去年はその日も普通に国バラ日記を書いている。 「一年に一度くらいは、「真夜中の独り言」してもいいよね」と日記を書いたのは、 あれは2009年のことだったんだね。 2009年12月以来の「真夜中の独り言」です。 2005年から始まった日記、ゆみが頑張ってるのを読んでほしいから、って これまでも何回か書いてきました。 それぞれの道をがんばろうと、決めた人に。 それは日記を始めるよりずっと前の出来事でした。 その時のゆみは、納得して同意したわけじゃなく、だけど反発もできず従うしかなく そのことの意味をずっと考えていたと思います。 だから日記が始まって、ずいぶんここにも書いたりもして、そうすることで自分自身 いつのまにか納得していることに気付かされたものでした。 それでも日記で、ただ、どこかで見守っていてほしい、と 甘ったれな根性を丸出しにしていたね。 自分が向かっているものに対してひたすら真摯な姿勢で日記を書いていた時、 何度か厳しいコメントをくれました。 あの時は、わかったと思っていたけど、実は全然わかってなかったね。 「懲りるということを知らない」と言われた事柄に・・・ 自分ではもうけじめをつけたと思っていながら、いつまでも関わっていたゆみでした。 日記を見ることがありますか?情報は届きますか? この春本当に、けじめをつけました。本物のピリオドです。 「同じことの繰り返し」と言われたけど、もう今度は繰り返さないんです。 そのことだけでも、伝えたいと思いました。 今度はほんとって、何度も言ったかもしれないけど、ほんとにほんとです。 回りからも言われたし。 長年見てたら、みんなわかるみたいです。 でも、無駄な時間だったとは全然思ってなくて、それはきっと多くのことを得た回り道で、 傷つくことや理不尽なことがあったのは、それ以上に価値あることや楽しいことが あったからなんだと思います。 結局美談にするんだねと言われそうですけど。 今、過去の日記を初めてプリントアウトしています。 読み返してはいなくて、淡々と作業していますが、つい目に入る文字だけ見ても、 恥ずかしいところばかりです。 「あ、やっちまってる」と思うようなことばかりが目につきます。 実際にしでかしてることももちろんなのですが、それを日記に書いた自分に驚きます。 それほど切羽詰まっていたんだと思います。 自分のことがちゃんと把握できてないから、書いて理解していった一歩一歩なんです。 題名を並べただけでも、何をそんなにひたすらに頑張ろうとしてたのだろうと呆れます。 そしてもう大丈夫、ばかり言っていて、実はちっとも大丈夫じゃなく、 同じことの繰り返しで、いつもどこかで苦しんでいる。 当時注意されたことが今なら、ゆみだってそう言うよ、と思います。 なんだろ、この子は、と呆れます。 自分の書いたことだから、「責任を持って」と思って残してきたんだけど、 しばらくして、プリントアウトしたモノを読み返すことがあったなら、 もしその時、残すに堪えられない、と感じたら、2005年の日記は削除するかも しれません。 いつのまにかゆみは・・・「がんばる」とか「きっと大丈夫」とか言わなくなりました。 それだけでも進歩で、頑張りすぎてない証拠だと思います。 もう一つ、友達に言われたことがあります。 「ゆみちゃんは”がんばる”とか”想い”とか言わないこと」 頑張るは無意識に使っていた言葉ですが、「想い」は意識を持って使ってる言葉です。 何でもかんでも、誰でもに、「想い」と言っているわけではないんです。 ゆみの中で「想い」は消えないもので、通りすがりの人にむやみに「想い」を 持つわけではありません。 自分が過去日記を見ると、大事そうな人がいっぱい出てきてびっくりしますが、 「想い」とは別の次元です。 関わりが深くない人には「想い」という言葉は使いません。 日記を書き始めて6年以上がたちました。 もともと抱えていた想いは、形は変わっても心に居続けています。 その後に芽生えたさまざまな思いの中で、想いは一つだけです。 これだけは、自分の中に背負うと、決めたことが一つあります。 「想い」とは、逢いたいとか関わりたいとか見ていてほしいということ、 と思ってきたけれど、いつのまにかわかったのは、 「その人が生きていてくれたらそれだけでいい」という気持ちなんだと思います。 もちろん、亡くなってしまっても、想いは薄れるどころか、より強くなるのでしょうが、 もし生きていてくれるのなら、それだけで嬉しいと思う。 今、その「生きてるか」でさえ、確かめられていない人を心配しています。 どんな状況だって、生きてたら、笑うでしょう。楽しい瞬間もあるでしょう。 そしてその人が、その人にしかできない、その人の使命を全うすることで 人生の喜びがきっとあるでしょう。 選び取った人生で、そういう日々を過ごせているなら、それが、ゆみには嬉しいことです。 幸せな笑顔は、見ることが出来なくても、心の目に感じられればそれでいい。 それは、「願う」というよりは「祈り」です。 そんな祈りをすることが、心の日常になりました。 いろんなことを考えて考えて考え抜いていくと、人は「無欲」になっていきますね。 欲しいものさえ、欲しいと思わなくなる。きっとそのほうが楽だからなんでしょう。 もっとこうしたい、ああしたいと考えている方が何かを見失い、 無欲なって初めて、想いも確信するのかもしれません。 それはきっと、人生の中では短い期間でも、与えてもらったもの、与え合えたものの 大きさを感じているからなんですね。 確かなものが、十分なものが、きっとそこにはあったから。 全体的にね、今わかってきたことは、今はまだ言葉ではうまく表現できないもののようです。 いつもながら、「何言ってんだか」な文章を並べてしまいました。 でもね、何かが変わってきています。 これまで大事だと思ってたものさえ、そぎ落として、ゼロに限りなく近い自分になった時に 心に残るもの・・・ 振り落しても、しがみついて落ちないもの・・・ それが何かということが、わかってきています。それだけは絶対捨てないもの。 心の宝物は、大切にしていい・・・ そしてあなたがほかのことをすべてそぎ落としても、これだけは大事、と選び取ったもの、 人はやっぱり、そこを大事にしないといけないんだなと、今ひしひしと思います。 それぞれの使命だから。 放棄することが許されないと自分自身が思うのだから。自分の原点だから。 うーん。来年はもう少しましな文章が書けるといいです。 ストレートに書けない文章は余計難しい。 日記の題を、今やってる作業が終わったら変更します。本当の卒業。 過去日記を削除することがあっても、ここからいなくなることはないです。 毎日、一歩一歩、と言っても、なかなか成長しないゆみですが、 今は進む方向は見失ってはいないです。 一つ歳をとって、また大人になっていくのでしょうね。 いつまでも全然追いつきませんが、それでも、負けないように一歩一歩、歩きます。 そうそう、トイプードルの子犬を飼いました。 これを書いてる間じゅう、Pinoが膝の上で寝ています。 熟睡なのでかなり重くて、もう腿がしびれてきちゃいましたよ。 ゆみの勝手な真夜中の独り言でした。
2011年05月28日
コメント(0)

パンの注文を時々いただきます。と言ってもテディベアテラスで売ってるわけじゃなくて、ゆみ個人の頼まれごとです。だいたい最初は差し上げて、おいしかったからまた作って!と注文が入ります。以前ホームベーカリーを買った時には、毎日パンを焼いた日記を書いてましたが、パン焼きは日常化し、あれからほぼ毎日、家でパンを焼いています。有名パン屋さんでたくさんパンを買う日もありますが、家族の誰かが「ゆみパンのほうがいい」と言うことが多いから、ほぼ毎日。いろんなのを試していますが、母とゆみは準強力粉で作るフランス食パンや、全粒粉のパン、そして米粉入りのパンが好きです。みんな軽い塩味にしています。若者たちはなんといってもクッキー乗せパンが大好き。チョコやメープルなども定番に好きです。なかなかうまくいかないのがチョコチップパンで、なかなかチョコが粒のままにならず、みんな溶け込んじゃいます。温度が高い?チップが細かい?チーズも同様で、角チーズがみんな溶けてしまって、なかなかゴロッとチーズ入り、って感じになりません。張り付いていて、終わりかけに入れないとダメなのかな?溶けちゃわないように。最近はチーズの大きさを大きくしているので、時々成功します。そんな中でうまくできるようになったものには名前を付けてご紹介しています。こちらは、平泉会の先生がお孫さんのお家に遊びに行くときのお土産、ということで「ゆみちゃんにお任せ」で注文いただいたときの4種類。ミルクとか甘いパン系のほうがソフトに膨らみます。また別の日の注文には、クッキーパンを作りました。いわゆるメロンパンですけど、うちの若者たちは、クッキー生地をカリカリの厚めにするのが好きです。上のクッキー生地がバリバリするくらい。下のパンは甘くてふわふわにして食感の違いを楽しみます。下だけ、とか上だけをチョコ生地にしてもおいしいです。大きいけど、あっという間に食べちゃいますよ。おやつです。チョコマーブルケーキも付けました。こちらはオーブンで。お孫さんのお家では喜んでくれたかな?自分の家の分だけだと、いつも同じのになっちゃうので、注文は嬉しいです。そうだ、蒸しパン系も家では評判がいいので、今度はメニューに入れてみよう。(蒸し昨日だとチョコチップも上手にできるんだよね~。)今挑戦したいのはケークサレです。待っててくださいね。友達とのお食事会の時は、抹茶マドレーヌを持っていきました。「抹茶に合わせたラッピングなの?」と気づいてもらえて嬉しかったゆみでした。なかなか日記にお料理を載せることがないのですが、たまには載せてみようかな。<前菜> キャロットラぺ・じっくり鶏の棒棒鶏風・きゅうりと海苔の韓国風<パスタ> キノコとベーコンのトマトクリームソース<キッシュ> 茄子とソーセージとトマトのキッシュキッシュは昔から作っていて、「ゆみちゃんの得意料理ってキッシュだよね」と親友Ricaちゃんに言われてる料理です。時々話題になります。でも、本格的に生地が作れるようになったのは、フランス菓子のお教室でちゃんと習ってからです。サクサク感が全然違います。アパレイユ(卵液)の美味しさもさることながら、やっぱりキッシュの命はパート・プリゼ。先生のレシピは塩味のサレなので、おかずキッシュにピッタリです。手間を惜しまなければ、お家でこんなキッシュができるんですよね。これはタルト用の型なので、もう少し深いキッシュ用の型が欲しいです。これからの季節は夏野菜のトマトソースで作ってもおいしいです。たまにはお料理も載せてみますね。(…と言って続けて載せたためしがないですが。)やっぱりガーデニングのほうが、載せた時きれいですものね。今回、バラとガーデニングショウで買ってきた切り花ローズ。本当に長持ちしました。やっぱり買って来てよかったです(#^.^#)日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年05月27日
コメント(0)

国際バラとガーデニングショウ14th今年もローラン・ボーニッシュさんのブースが本当に素敵でした。多くの女性の方ががそう思うようで、いつもブースは混んでいました。それでも並んで、ブーケのデモンストレーションを二回見てきました。プロヴァンスの一軒家、休日に過ごしたいダイニング、ということで作られたブース。あちこちに置かれたブーケだけじゃなく、照明や家具も憧れの結集です。ローラン・ボーニッシュさん日記は、今年すでに一個書きました。2011年05月24日 国バラレポ2011その5・・・今年のバラはジャルダン・パヒューメ。ローラン・ボーニッシュさんのプロヴァンス風一軒家の青い窓辺にありました。 こちらにも写真をたくさん載せたので、見てくださいね。こんな家の中に登場のボーニッシュさんです。既にお客さんはスタンバイ。ゆみたちも、一回目は左側から見せてもらいました。さて、デモンストレーションの雰囲気が味わえるように、写真いっぱい載せますね。見ている前で、完璧なブーケが出来上がりあがりました。続いて次の回のデモンストレーション。今度はゆみたちは右側にスタンバイ。このとき出来上がったブーケはこちら。考えに考えた配色のように見えるブーケですが、こんなに短時間のデモンストレーションで出来上がったものなんですね。一回目のブーケ 二回目のブーケ 横から茎を見ると、きれいに放射状にまとまっています。(ゆみだと手が小さいから無理っぽいな~)やっぱりすごいです。ローラン・ボーニッシュさん。いつかお教室に行ってみたいです。パンフレッド今年もいただきましたが…まだまだなかなか行かれそうにありません。でも今年も!気さくに一緒に写真を撮っていただきました。「毎年、撮っていただいていただいてるんですよ。」と言って並びました。相変わらずベルトの位置が高いボーニッシュさんです(#^.^#)今年も元気にお会いできました。ゆみにとっては年中行事になりました。昨年の日記で振り返っています。2010年06月06日 国バラ2010ゆみレポのラストを飾るのは、ローラン・ボーニッシュさんの夢の世界です。女性の憧れ独り占め♪国バラレポその8。 昨年のブースも可愛くて好きでした。ゆみ好みな色合いです。今年のほうがシックでした。そしてナチュラル。最後にまた撮った写真を載せておきますね。皆さんの好きな場面はありましたか?また来年も、お会いできますように… 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月26日
コメント(6)

北参道のイタリアンでディナーお食事会。久々に会うお友達と。 この日、ゆみにとっては初めてのお店で楽しみにしていました。なぜなら、友達二人はフードコーディネーターで、自宅でお料理教室を開催してる方たち。彼女たちの行きつけのおすすめのお店ということで連れて行っていただいたんです。ALLA CUCINA DEL SOLEアッラ・クチーナ・デル・ソーレ今日のお友達は、ゆみが都内某有名サービス業に従事してた時の同じフロアにいたお仕事仲間です。ゆみがそこに配属されたときはお二人とも素敵に活躍されていました。業界で一番厳しいとされる場所で、本当にサービス業の鏡のように、きれいですっごく行き届いたサービスを完璧にされていて、密かにゆみの憧れでした。素晴らしいサービスで表彰されたりしてる方だったのです。お仕事上の交流はあったのですが、仲良くなったのは、2008年の夏にゆみがその仕事場の担当を辞めると報告した時でした。そこでのお仕事が人生の最終目標じゃないことなどお話が弾んだRちゃん。フードコーディネーターさんだったんですね。そしてもう一人Yちゃんを紹介してくれました。もちろんYちゃんも、憧れの人でした。ゆみが辞めた後、お二人を恵比寿イーネ・イーネにお食事に誘った時のこと、なんとRちゃんがマスターの白井さんの教え子だったことがわかりました。そう、白井さんはフードコーディネーターの学校の教師でもあったんですよ。4人でお話が弾みました。その日のことは前に日記に書きましたね。その後、ゆみはYちゃんのパンとオリーブオイルの教室に通っていますがRちゃんは実家に帰られてしまったのでなかなかお会いできる機会がありませんでした。今回は深夜バスで上京してるということで、やっとお話しできました。Rちゃんのおすすめは、「シェフ特製お任せコース」。何が出てくるのかな?楽しみなお食事が始まります。手描きのメニューをいただきました。変更のあったところはメモしながら、お食事を味わいます。ゆみ以上にお二人は真剣です。フードコーディネーターというより、まさに料理研究家。こうやっていただいたメニューがまた、自分流に生まれ変わってお教室で美味しく再現されるのでしょう。深いお仕事だな~と思います。ゆみも同じフロアで、食の世界に長く携わってきたけれど、今はお仕事にしてないので、食べることは今や「趣味」の域です。ただただ味わって楽しんじゃいました。お料理の写真だけはしっかり撮ってきましたよ。ワインは微発砲で。これ、飲みたかったワインだったんです。お二人はハウスの白で。シェフにお任せのコース・・・はじまりです。☆季節野菜のルヴァーブソース和え、バルサミコ風味フキ・ウルイ・ウド・ワラビ・ルヴァーブ・豆苗☆豆と水牛のモッツァレラ(チーズ)、粗く刻んだオリーブ和えソラマメ・花豆・うずら豆・トマト・パプリカ・オリーブ・ルッコラ☆カルチョフィのローマ風白ワイン・バジリコ・パセリ・にんにく・オリーブオイル注;カルチョフィはイタリア語、英語はアーティーチョークです。☆ズッキーニのグラタン新玉ねぎ・麦・もちアワ・牛乳・パルメザン☆花付きズッキーニの詰め物と、筍とさや付きヤングコーンのフリットモッツァレラ・パルメザン・山ウド・サツマイモ・ズッキーニ・たけのこ・ヤングコーン☆リゾット新玉ねぎ・えんどう豆・アスパラ・たけのこ・リーフレタス・オリーブオイル・パルメザン☆生青のりのスパゲティスペルト小麦のスパゲティ・生青のり・にんにく・鷹の爪・長ねぎ・山椒☆デザート盛り合わせティラミス・プリン・アペロール風味オレンジゼリー他 カフェラッテお腹いっぱい! オーガニックイタリアンでこんなにお腹いっぱいになると思ってなかった。こってりしたお肉料理とかはないのに、たくさんのお野菜で、本当に満足。一つ一つが、からだにやさしい味で美味しかったです。カルチョフィ、ってアーティーチョークですが、こんなに丸ごと大きいのを一人で食べたのは初めて。もう1個食べたい!って思うくらいおいしかったです。フリッターも。さや付きのヤングコーンを丸ごといただきましたが、それも初めて。花ズッキーニの中に詰め物が入ってるフリッター、おいしかったです。グラタンの優しいミルク味も、嬉しいお味でした。サラダ2種で、いったい何品目入ってたんだろう。ヘルシーで見た目もきれいで、味わい深い前菜でした。えんどう豆のリゾット。なんでこんなおいしいんだろ、って言いながらいただきました。パスタも。生青のりの風味でいただく優しい味。そしてお腹いっぱいなのに、別腹なデザート。みんなちがうプレートだったのでシェアしていただきました。ゆみはカフェラッテで。事前に評判を聞いていたティラミスは、本当に絶品でした。いつかまた行きたいな~。年配の方にも、からだにいいお食事ですね。カロリーが気になる方にもおすすめです。女同士で、ご夫婦で、お母様と、是非行ってみてください。シェフが気さくにお料理を説明してくださいます。三人のおしゃべりは久々、ゆみにとっては「みんな頑張ってるな~」と励まされるひと時でした。ちゃんとそれぞれの道を極めていってるのがわかるのです。まだまだ途中でも、自分にとって正しい道を歩んでる人は輝いていますよね。ゆみは寄り道が長かったからな~。そして、目指す道にはまだ完全に乗り切ってないしな~。と、自分を冷静に見ることが出来ました。また一緒にお食事できる機会があればいいな。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年05月25日
コメント(0)

「国際バラとガーデニングショウ」ゆみ的レポート、と言えば…ローラン・ボーニッシュさん。今年もしっかり見てきました。今年はデモンストレーションも二回見てお話もできました。毎年女性たちの心を魅了するローランボーニッシュさんのコーナー。プロヴァンス風バラの香りの楽しみ方・・・今年は会場に南仏プロヴァンス風の一軒家が作られ、ひときわ素敵でした。二日間行ったので、ゆみの写真の数も半端じゃないです。なるべく沢山ご紹介したいですが。まずは全体の感じ。素敵でしょう・・・溜息出ちゃうくらい・・・二日目は望遠を構えてディテールを撮ってきたので、あとで載せますね。このお家の中にローラン・ボーニッシュさんアレンジのブーケがあちこち置いてあります。会場は、山ほど花がある場所だけど、このお家の中のアレンジメントがひときわ華やかで好きでした。大輪のバラを使いながら、グリーンのあしらいがナチュラルで、全体がしつこくなく爽やかにまとまっています。実際にこのブーケをまとめていくデモンストレーションを二回見ました。その模様は次回日記でね。そして今年も、一緒に写真を撮ってもらいましたが、それも次回載せますね。14th国バラ2011のバラは ジャルダン・パフューメ毎年、その年のバラがパンフレットや公式ガイドブックの表紙になります。このバラのことを検索したら、なんと名付け親がローラン・ボーニッシュさんでした。そうだったんだ!ゆみは毎年、表紙のバラはどこにあるんだろって探してて、今年は見つからなかったので、いったんあきらめて、ボーニッシュさんのデモンストレーションを見ていたら、「表紙のバラはここだけにありますから後で見てください」とボーニッシュさんがおっしゃったので思わず、(一番前の列で)「ここにあったんだ!!」と言ったら、「そうなんです。ここにあったんです!」と答えてくれました。なので、ゆっくりそのバラを撮ってきました。庭に咲く香りがするというこのバラですが、見た目がルドゥーテの絵に描かれたみたいな魅力的なもの。表紙のバラが本当にさりげなく部屋の中に飾ってありました。青い窓枠の細い窓を覗くと、さりげなく活けられたシャルダン・パヒューメ。この窓から覗く中の世界も素敵です。このインテリアは、ローラン・ボーニッシュさんが、南仏プロヴァンスの一軒家で「休日に家族が集うダイニング」をイメージしたもの。こんなにお花に囲まれて、風が吹き抜けるようなお部屋で過ごせたらいいですよね。お花以外の小物も、ダイニングテーブルのコーディネートもさすがのセンスです。本当は一場面ずつ大きな写真でご紹介したいくらいです。こんな世界観の中で、ローラン・ボーニッシュさんのブーケアレンジメントのデモンストレーションを2ステージ見てきました。ゆみレポですから、もう一個日記書きますね。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月24日
コメント(0)

テディベアテラスガーデンのバラ、2011年編。先日ちょこっと写真載せましたが、今年のバラ、正式日記その1です。最近、写真だけの日記が多くて、意外と短い日記で、皆様には読みやすくなったと思うんですが、なんとなく書いていて、ゆみらしくないな~と思ったりもしてるので、バラ日記だけど、ちょっとお話もしてみようと思います。国際バラとガーデニングショウのレポートの途中なんだけど、我が家のバラも今が旬。とっても小さなローズガーデンですけどね。ガーデニングをずーっと若い頃からしてるゆみだけど、自分でバラを育て始めたのは、2007年からなんです。この日記は2005年から書いてるから、ゆみの家の変化もきっと読んでくれた方がいらっしゃるでしょう。2006年に今のグリーンハウスの隣にあった、赤い屋根のゆみの実家と土地を売って実家の両親と同居になりました。家の解体の日記も書きましたよね。紫陽花のお引っ越しとか。今ではその土地に二件建った、ミントちゃん家とSOUちゃん家と仲良くしていただいて、そのご縁で我が家にPinoがやってきました。人生は時に、悲しいと思ったことが、楽しいことの始まりだったりします。実家を売った時に、土地をまっすぐに切ったので、ゆみの家のテディベアテラス部分は、ちょっと拡張することが出来ました。ここにお店を広げてもよかったのですが、ゆみはあえてここを「お庭」として、(お店が狭いままでいいから)テディベアテラスガーデンと名付けました。商品を置くよりも、ただただガーデニングをしたかったのです。今ではその部分があるから、かえってお客様にとって、快適な憩いの場になったようです。ここに念願の、バラのアーチを置きました。ガーデンのデザインはゆみがして、WOODYPAPAに施工してもらいました。バラのアーチの中は、二つのバラを植えました。一つは偶然見つけて一目ぼれのフォース・オブ・ジュライ。アメリカのバラ。もう一つは、長年の憧れのフランスのバラ、ピエール・ド・ロンサール。そしてその後は、国際バラとガーデニングショウの度に、イングリッシュローズを買い続けてきました。5月はそのバラたちがいっせいに咲く季節。ゆみのテディベアテラスガーデンのバラ日記も毎年恒例になりました。今年先に咲いたのは、フォース・オブ・ジュライ(独立記念日)でした。「バラじゃないみたいだね」とみんなが珍しがって見てくれます。赤と白の斑入りですが、毎年違った表情を見せてくれるバラ。鮮やかで華やかで、でも決して派手すぎないこのバラが好きです。毎年日記に少し載せてますが、去年のフォース・オブ・ジュライ日記はとても写真がいいので、ちょっと覗いてみてください2010年05月15日 2010テディベアテラスの薔薇・・・フォース・オブ・ジュライ編。鮮やかに赤い大輪の薔薇、今年も華やかに咲きました!! 2007年に我が家に来たフォース・オブ・ジュライ。毎年咲いてくれてありがとう(#^.^#)自分の小さな庭に、小さい苗を植えたところから始まって、それが成長し、こんなに大きなバラが毎年咲いて・・・それはとても幸せなことなんだと思います。もしかしたら贅沢なことなのかもしれません。こうやって花を育てていると、水をやったり肥料をあげたり、虫を駆除したりいろんな手間があるものです。でも毎年、一つ目の蕾を見つけた時はすごく嬉しいし、咲いたときは感激です。近所の方もお客様も喜んで見てくれます。でもきっと一番癒されてるのは自分です。癒されると同時に、元気ももらいます。植物は意外と強いんですよ。手入れをすれば答えてくれます。全くの余談、独り言ですが、先日のこと、友達と一緒に知人の家を見る機会がありました。自慢の大きなマイホームなんです。もう7,8年たつくらいの。その家は立派で、「すごいね~」と第一声を漏らすほどなのですが・・・なんだかゆみには、すごい違和感があって・・・それが何かとすぐ気づきました。実は家の外に木が一本もないんです。門と玄関の間にも駐車場にもスペースはいっぱいあるのに、何も植わってない。そればかりでなく、玄関先にも鉢植えの一個さえも置いてない。気が付けば、草さえ生えていないんです。まるで除草剤でもまいたよう。ゆみにはそれがとても不思議に映りました。ゆみだけでなく、友達もすぐ気が付きました。「なんだか変」。ご本人に聞けるような間柄ではなかったので、いまだ謎です。近所の条例かなと思ってみれば、両隣の家には木々が植わり、鉢植えがいっぱい。お向かいの家なんか、ゆみが羨ましく思うガーデニングがされて、うさぎの置物がお出迎え。WELCOME!って言ってるみたいでした。これが家だよね。そうあの違和感は、まったくのおもてなし感がない雰囲気だったからでしょうか。せっかくこんなに広いマイホームを建てて、8年も一本の木も花もなく暮らしているのかな?子供たちは何も言わないのだろうか。お花植えようよ、って誰も思わないのかな。と、とても不思議で、「なぜなんだろ。アレルギーがあるのかな?」とかゆみはいつまでも気になってしまいました。友達も、「暮らしじゃないね、この感じ」という感想で、「きっと合理的だからでしょ」「世話を焼きたくないからでしょ、花なんかに」と言っていました。とても完璧主義な人だから、と。本当に家の中もきっと埃ひとつもないんだと思います。ゆみだったら・・・「完璧」を目指すなら、せっかくのマイホームにはいろんな花が咲いていてほしい。そんな庭を夢見て、マイホームを建てました。子供たちの情緒安定にも「自分の家の花や木」が不可欠だとゆみは思ってました。人それぞれだね。考え方の違いなんだね。自分の選んだライフスタイルでそれぞれ生きてる。と、自分で納得しながらも結構尾を引いた体験でした。そして思ったのです。これからも、木や花のあるちっちゃなちっちゃな庭で、ささやかな幸せを体験して生きていこう。お水をあげて、つぼみが膨らんで、花が咲いて、写真を撮って、日記に載せて、そんなのがゆみの生き方なんだな~と実感した出来事でした。帰ってきて、花盛りの我が家を見て、妙にほっとしたゆみでした。家の中ごちゃごちゃは全然いいことじゃないんですけどね(^_^;) 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月23日
コメント(0)

トイプードルPino、旅行でいない間もちゃんとゆみのこと忘れずに帰ってきたゆみを狂喜乱舞で迎えてくれました。親友Ricaちゃんが言ってました。「犬は全身全霊をかけて100%飼い主を信頼してくる」って。本当にそうなんだな~、と毎日思って、Pinoと暮らしています。み~んなPinoが大好きでかわいがってるけど、実はすでにPinoはゆみっ子です(*^^)vみんなには内緒。みんなそれぞれの係があるけど、ゆみはすべての監督だからね。そして母性本能全開なので、Pinoに通じるのでしょうね(#^.^#)Pinoの写真を撮るのはすごく難しいです。ピンボケがいっぱい。カメラを向けたら動くんだもん。Pinoはトイプードルなので、私が長~いんですよ。こうやって撮ると大人っぽいでしょう。足が長いから、すぐどこでも届いちゃうし、JUMP力も半端じゃないんですよ。もうソファに乗ったり下りたりは楽々。だんだんいたずらも激しくなってきました。おとなしかったのは最初の3日くらいだけかな~。こちらがPino日記。2011年05月04日 ついにトイプードルのPinoちゃんが家族になりましたー!!初Pino日記♪ 2011年05月11日 トイプードルPinoはおてんば娘でした。まさかの行動にびっくりです。 まだ予防接種が全部終わってないので、外にお散歩には連れて行かれないんです。なのでお家の中だけじゃストレスがたまっちゃうかな?時々部屋中を駆け回ります。(暴れる!)これで散歩に行ったら、ちゃんといい子でゆっくり歩くんだろうか?ゆみの中にはあの「ミントちゃん失踪事件」が強く残ってるので、ちょっと恐怖です。「ミント~!!」と近所じゅうを叫んでまわりながら、区域の違う2か所の警察にも届け、本当に泣きそうになったあの日。「無事保護」で幕を閉じた時自転車から崩れ落ちて地面で泣いてたミントママ。あの気持ちが今ひしひしとわかります。もうどこにも出したくない気分。…ですが運動不足で大きくなってきたPinoのためにはお散歩の毎日が待ち遠しい。お家の中での定位置はこちら。ソファの上。(サークルはリビングにあります)おとなしくしてる時はお嬢様風・・・遊ぶところはここ。いきなりやんちゃな赤ちゃん。そう、おてんばというより「やんちゃ」かも。フローリングはすべるから毛布をしいて遊びます。冬物スリッパとプーさん枕はPinoのおもちゃに寄付。まだトリミングもしてないので、もこもこふわふわでおデブに見えます。ほんとにクマみたい。目の周りだけゆみがカットしています。あ、足の裏もね。伸びるとすべって危ないのです。興奮するとすごいJUMPを見せます。何せサークルから飛び出すくらいですから。おかげでサークルにはメッシュの屋根がつけられちゃいました。いったいこれからどれだけやんちゃぶりがエスカレートするやら…。遊び疲れてPinoが眠っちゃうと、静かで平和な我が家なのでした。(つまんなくなって起こすのは誰だ?)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします design by sa-ku-ra*
2011年05月22日
コメント(6)

八王子のパンとケーキの一日。恒例行事になってきました。多摩に住む友達がいつも食べているパン。よく画像を送ってくれます。ゆみが「いいな~、食べたい。」と羨ましがるので、2か月に一回くらい案内してくれます。それでその日のランチをして、お土産用もいっぱい買いこんで・・・おやつはケーキ屋さん。生菓子は(お店の方針で)ゆみの家まで持ち帰りできないので、こちらはその日限定。八王子パンランチ&おやつは、楽しい楽しい一日です。では、もうおなじみですが、お気に入り八王子パン屋さんとケーキ屋さんのレポです。パン屋さんは、Boule Beurre BOULANGERIE ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり(ブログ)今回は土曜日。土曜限定のパンもあります。今日のメニューは黒板に。黒板にあるピカンテ。ゴルゴンゾーラ使ったこのパンがお気に入り。それから大納言ドゥショコラはみんな好きです。あんことチョコって合うんだよね。カンパーニュベベは天然酵母。ゆみが必ず買うのは、バケットです。この日は混んでいて、店内の写真が撮れず。パンのディスプレイ写真が見たい方はこちらの日記を覗いてください。ついでにケーキ屋さん「ア・ポアン」の日記も見てね。2010年09月05日 「東京、わざわざ行きたいおいしいパン屋さん」の本から・・・八王子のBoule Beurre Boulangerieに行ってきた報告です。 2010年09月06日 八王子めぐり、パン屋さんの後はケーキ屋さん、ア・ポアンに行きました。まったりなTEATIME&LUNCHのご報告。 2010年09月07日 お持ち帰りしたパンたち&ケーキと焼き菓子たち。八王子めぐり後記です。おいしそうでしょう? 2010年12月04日 八王子第二弾!お気に入りパン屋さんとケーキ屋さん満喫の一日再び♪ Boule Beurre Boulangerie&APoint 毎回撮らせてもらってるんですけど、フレンチスタイルのインテリアが素敵。店内は小さいので、お客様がお買いものしている間は外で待ちます。ゆみは今回も、二人分のよくばりランチの分と、家族五人分のよくばりお土産を買ったので、気が付けばお外の方をお待たせしてしまってました。(スミマセン)今回もたくさんのお買い物。プラス、念願の本を買ってしまいました。「東京 わざわざ行きたいおいしいパン屋さん」→102店舗掲載。もちろん、ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇりも出ています。そして、ここで本を買うとパンのおまけがつくんです(#^.^#)今回のランチ。ゆっくり…こんなに食べちゃった!そしておやつは・・・恒例Apointア・ポアンです。本当はケーキのショーウィンドウがすっごく素敵なんだけど、たぶん撮影禁止です。いつも店員さんが親切にお話してくれます。今回のセレクトはこちら。パンはゆみの、ケーキは友達のおごりです。夏を意識して選んでみました。シトラスが酸っぱくてすごくおいしかった。そしてやっぱり欠かせないのはミルフィーユ。次回行ってもやっぱり買っちゃうと思います!(#^.^#)ちなみにアポアンをGoogleで検索したら、1ページ目にゆみの日記が出てきました。上の9月6日の日記。びっくりしちゃった。ケーキを、おいしいな~って思いながら食べるのって、本当に幸せなひとときですよね。お持ち帰りできたら、家族にもお土産にしたいケーキです。お土産は今回はパンだけ。大好きなオリーブのパン2種は、ゆみが独り占め。でもこれだけあってもみんなですぐ食べ終わっちゃいます。また行こう、っていつも思います。・・・遠いんですよね~・・・近かったらいいのにな~。でもまた旅しに行きます。日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。ゆみの日記はどんな成分?design by sa-ku-ra*
2011年05月21日
コメント(0)

印象派の庭と言えば・・・モネですね。今年のバラとガーデニングショウには、モネをイメージしたバラがありました。色のイメージは、前回日記のゴッホよりこちらの方が好きです。この庭は、片岡鶴太郎氏がモネをイメージしてデザインしたものです。鶴太郎さんもモネが大好きで、ジヴェルニーのモネのお庭も訪ねたことがあるそうです。色彩が素敵です。庭の施工はガーデナーの阿部容子さんです。鶴太郎さんの色彩感を生かした花選びでモネのお庭を表現されています。こんな感じの色合いのお庭はいいな~と思います。もう一つのモネの庭は、ゆみの好きなバラクライングリッシュガーデンのケイ山田さんによるものでした。ジヴェルニーのお庭を訪ねたのは20年前だそうです。こちらもいっぱい写真を撮ってきました。会場に作れた小さなお庭ですが、バラクラの雰囲気を生かしながらちょっと色使いが華やかでとても素敵なコーナーになっていました。機会があったらまた蓼科のバラクラにも行ってみたいと思います。国際バラとガーデニングショウ2011レポ。次はいよいよローランボーニッシュさんのお部屋かな。お楽しみにお待ちください。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月20日
コメント(0)

今年のバラとガーデニングショウのテーマは・・・花々の色彩と光のハーモニー印象派の庭 でした。その中で一番目立っていたのが「ゴッホのカフェテラス」ガーデンズ・エンジェルという4人の女性ガーデナーさんたちの作品。メロウな作品が多い中で、この鮮やかな色彩!!写真を撮る方が集まっていました。濃いオレンジが印象的なぎっしりの花たちの向こうに、山吹色の建物。本当に色鮮やかな庭です。建物からのハンギングや、テーブルセッティングも素敵です。写真を撮る椅子にも並んで友達と撮りっこしました。鮮やかな風景の中、嬉しそうに撮れましたよ。印象派の庭・・・ゴッホの絵を基にしたものはもう一つありました。「糸杉と星の見える道」という絵の風景です。英国ガーデンデザイナーとジム・キーリング氏による金の糸杉が会場のシンボルになっていました。印象派、というと個人的には、モネのほうが好きです。片岡鶴太郎さんのイメージによるお庭は次回にご紹介します。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月19日
コメント(2)

エントランスのローズアベニューは毎年たくさんのバラで楽しませてくれます。今年は「香りのローズアベニュー」。そしてゆみの好きな南仏プロヴァンス風の建物が作られていました。カントリーファンにはおなじみのユ・メ・ミファクトリーのマリーさんの監修です。マリーさんとお話しできました。いつか京都にあるユメミファクトリーのDREAMTON 村に行ってみたいです。フランスのメイアン社のバラで彩られたローズアベニューのバラたちは鈴木満男さんによるもの。バラの香りに包まれたトンネルになってました。(人混み具合がすごかったですが)写真に人が入らないようにするのが大変なくらいでしたが、待って撮影しました。ローズアベニューのバラたち。香りがするかな?一日目は、YUMEMIのお家には入れなかったので、二日目に友達と行った時には列に並びました。せっかく並んで自分たちの番が来ても、お家の中ではゆっくりできないので、写真が撮りたくて、もう一回並びました。並ぶとお家の中でお写真撮ってもらえます。唯一のツーショット。さあ、スピード撮影会の始まりです。こんな素敵なインテリアの小さなお家。ゆみも友達のchuueちゃんも撮りどころ満載で興奮しちゃいました。次の人が待ってるから急いで撮らないと・・・って感じで焦りました。こんな村の中に住んでみたいな~と思いながら。好きな世界に浸ってました。本当は混み混みの会場内の一角なんだけど、すっかり南仏気分でしたぁ♪ 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月18日
コメント(2)

5月があっという間に過ぎていきます。日記が追い付かないまま過ぎる日々ですが、ゆみは元気です。皆様いかがお過ごしでしょうか?テディベアテラスのバラが咲き始めました。またお庭のバラ日記を書きたいと思いますが、少しご紹介。今年先に咲いたのは、紫のブルーフォーユーでした。 その次は真っ赤の斑入りが可愛いフォースオブジュライです。 オレンジのパットオースチンはいっぺんに何個も咲きました。 どのバラも一個目が咲いたときは嬉しいものです。またピエールドロンサール日記も書いていきます。うちの自慢のバラです。日記を書いてる今、ゆみの膝でPinoが寝ています。PinoPino日記もまた書きますね。トイプードルとの暮らしが始まり、今までとちょっと様子が変わりました。旅行から帰ったら家族が、「今日でPinoが来てから10日か~」と言っていたのですが、え?もう何か月も一緒にいる気がする・・・と思いました。もう我が家の中心はPinoです。さて5月。日記が順番にアップできなかったのですが、お読みいただけてますか?4月いっぱいで恵比寿のワインカフェ「イーネ・イーネ」が終わって、ゆみの中ではそれはピリオドになりました。「ワインカフェイーネ・イーネのゆみちゃん」というゆみはこれで完全卒業です。もし「卒業式」があるとすれば、それを一緒にやりたかった方がいましたが・・・もしゆみの日記を読んでくれてるとしたら、やっとの卒業を祝ってくれてるでしょうか?本当にお世話になって、助けていただいて、見守ってもらいました。「懲りるということを知らない」という厳しいコメントも懐かしいです。お誕生日がまた来て、もっともっと大人になっちゃうんでしょうね。ちなみにマスターは卒業じゃなく進級ですので、もう新学期始めています。終わったのはゆみにとっての恵比寿イーネ・イーネであって、恵比寿じゃない新天地でイーネ・イーネは続いていってます。日記の題名から、「ワインカフェイーネ・イーネのゆみちゃん」という肩書を取る、という話を日記に書いたのに、なかなか取れないけど、まさかまた手伝ってる?と心配メールをもらったりしました。今度は本当にそんなことはないのですが、まだ自分でやることが残ってるので、しばらくはこのままでいきます。もうとっくに、カントリー雑貨のランキングとかに登録するときは、「自宅ショップテディベアテラスのゆみちゃんの日記」になってるのですが、ここのトップページだけに残ってるんです。自分で今まとめているものがあって、過去日記を振り返る時間を日々設けています。それぞれを読み返すまではしてないですが、今となっては信じられないほどにタイプの違う日記になってるのでびっくりしています。心の葛藤日記なんですね。写真もほとんどなくて、心の中を書きすぎの日記。これについての感想はまた折を見て日記にします。というわけで、きちんと区切りにするための作業中です。5月は好きな季節で、毎年いろんなことが起きる月です。自分の中の記念日もいくつかあって、思い入れが多いんです。誕生日が近いというシチュエーションで、何かと忙しかったりします。今年の5月も例外ではなく、次々と行事をこなしています。1日は、「お茶と健康」という題で講演をさせていただきました。平泉会の総会、池袋にて。この日お出しする焼き菓子もみんなゆみが手作りしました。2011年05月01日 ~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~という講演のため、手作りお菓子をせっせと焼きました。 2011年05月02日 「お茶と健康」の講演やり遂げてきました。~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~も成功です! 5日は、ゆみの個人的記念日の元祖の日で、本来大きなお祝いでもするべき日でしたが、ゆみは同級生の合唱団のコンサートに行くことにしました。ゆみの中ではこれも毎年の恒例行事で、自分の力になることだからです。2011年05月05日 恒例合唱コンサート。今年は5月5日開催。同級生君の勇姿見届けてきました。 2011年05月06日 合唱コンサートで学ぶ、人が立て直していく力。歌が人に力と希望を与える中に身を置いたひとときでした。 今年は震災の後で悩んだ後の開催、いつも以上に同級生の頼もしさを感じた年でした。恒例と言えば、「国際バラとガーデニングショウ」ですが、今年は二日間行ってきました。例年5月は国バラレポで埋め尽くされているのですが、今年は気分的にそのダッシュ力が発揮されないまま、膨大な写真を眺めています。そのまえに旅に出てました。これは感動が深い旅でした。自分にとって意味のあることができた時間。偶然に出会えた荘厳な空間の中で、自分を見つめる「時」を持てました。何かを捨てることなく、道を変えることなく、これからもそのままの自分で・・・と決めてきました。信じ続けるものが間違っていないから。それは生活や仕事が変わっても変わらないものだから。前から決めていた大きな行事がこれで一区切り。日々はこまごま忙しいですけど、次のプロジェクトのお話が動き出しました。落ち着いて、きちんと向き合って進んでいきます。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年05月17日
コメント(2)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *この日はcona*note食堂「路地裏食堂」に行ってきました。手ごねのパンと季節のお料理を教えてくれる教室、「cona*note食堂」ですけど今回はパンは焼かないで、お寿司を作りました。パンとオリーブオイルを楽しむお教室、第11弾!!は特別バージョンです。前回の食堂のパンは、白神こだま酵母を使った「たねのパン」でした。路地裏食堂レポート「路地裏食堂」* 今回は食堂の番外編、パンのレッスンはありません。友達を呼んでのお昼ごはん、そんな時に気軽に作っていただけるような料理をご用意しました♪という路地裏食堂。食堂のブログを見たら、ゆみ写ってました。カメラ接写中!!deli食堂 MENU・玄米包み寿司、梅風味・豆のかき揚げ・グリーンサラダ、新たまねぎドレッシング・キュウリと海苔のナムル・春かぶの洋風ソテー・レモンの冷製パスタ生徒さんは和気あいあい。お話しながらどんどん手順を進めるYayoiさんはやっぱり先生です。同時進行で6品。路地裏食堂始まります!! * * * * * * * * * * * * * * * * * **ivh*食堂でいつも生徒さんの関心ごとは、先生の使っている調味料。みんな写真に撮って、すぐ買いに行くみたいです。ゆみの関心ごとは、インテリア。何気ない唐辛子がいい感じ。ブリキのバケツにマトリカリア。一番好きな感じは、ワイヤープランツとスズラン。さて、一緒に調理タイムです。玄米の梅ご飯は一口サイズ。梅酢に漬けた大根で巻きます。桜の塩漬けをあしらって…このお寿司、硬めの玄米と大根の食感が良くて、何個でも食べられちゃいそうに美味しい。春のおもてなしにいいですね。みんなでお寿司を握った後は、みんなで掻き揚げ作り。ひよこ豆と玉ねぎです。ゆみは自分が掻き揚げが好きだからいろいろ作るのですが、ひよこ豆は初めて。ホクホクですっごい美味しかった!これは絶対お家でやってみよ。テーブルには、お料理が出来た順に並べていきます。次々と美味しそうなお料理が出来上がります。お食事タイム~!それぞれに取り分けます。美味しそうに盛りつけられたかな?いつもいつも食堂の食卓は賑やかで楽しい。もちろんヘルシー。いくらでも食べたくなっちゃうお料理ばかりです。レモンのパスタはニンジンがきれいで前菜風。グリーンサラダのドレッシングは玉ねぎです。アスパラミモザにも合うし、豚肉をマリネしてもいいんですって。いろいろ活用できると嬉しいですね。春かぶのソテーは株かぶの葉がきれい。これも大好きな味でした。そしてきゅうり大好きゆみちゃんとしては、海苔のナムル、ボウルいっぱい食べたいくらいでした。本当においしいものがいっぱいで、お腹いっぱい。幸せいっぱい。パンを焼かなかった路地裏食堂、こういうのもいいな~と思ったゆみでした。次の食堂が楽しみです。(#^.^#)日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年05月16日
コメント(0)

5月14日・15日の土日、2日間「バラとガーデニングショウ」に行ってきました。昨日まで姫路にいたのに、不思議だなと思いました。ガーデニングショウの空間は非日常ではあるけれど、姫路に比べたらやっぱりこっちの世界です。ちょっとだけ異空間に身をはせた後の、毎年恒例行事でした。バラとガーデニングショウ・・・旅行と同じにカメラ二台持ちで、アルバムにしてパソコンに入れてみたら、二日間で809枚でした。そのあと買ってきたバラも52枚。ちょっと撮りすぎで収集つかないような…外には今年もカントリーショップやガーデングショップがあって、にぎわってました。今年は大きな建物とかがなくて、ちょっと自粛モードに感じたのですが、土日だったので人出は多く、混雑していました。会場のグッドウィルドームは外とつながって風が吹き抜けるので、気持ち良いですが。今年はトトロの森がありました。ドームの周りの狭山丘陵はトトロの故郷。「トトロのふるさと基金」は狭山丘陵の豊かな自然と文化を後世に遺すために、市民の寄付金で森を買い取るナショナルトラスト運動を行っています。造園家の加藤康宏さんと田中哲さんの共作の森ができてました。”まっくろくろすけ”を探すので子供たちがはしゃいでました。探せましたか?ズームしてみましょう。 ここは二日目は行きませんでした。一日目にゆみが視察した好みのお庭が、お友達も同じ感性で気に入ってくれたので、そういうお庭ばっかりじっくり撮りました。一日目はちょっとバラのコンテストの写真も撮りました。それぞれのコンテストで出品数が多いので、最優秀賞をとった作品だけを撮ってきました。 バラ鉢植え部門ミニチュアローズ小鉢 バラ鉢植え部門ミニチュアローズ大鉢最優秀賞 最優秀賞バラ鉢植え部門アンティークローズ(パットオースチン)最優秀賞バラ鉢植え部門フロリパンダローズ(アイスバーグ)最優秀賞バラ鉢植え部門ハイブリッドティーローズ(メルヘン・ケーギニン)最優秀賞バラ鉢植え部門 大賞 (ブライトスマイル)いかがですか?ゆみが昨年買った「パット・オースチン」もありました。やっぱり好きです。バラとガーデニングショウの、バラ部門。バラ愛好家さんたちにとって年に一度の勝負の場です。ゆみはお庭部門が見たくて、会場に通ってますが、やっぱりここに来たら、バラを見なくちゃね。最初にドームの外回りにあるバラのコンテストを見て回りました。まだまだ見どころいっぱいの会場、今年もまたローラン・ボーニッシュさんの世界が素敵でした。やっぱりセンス抜群ですー!レポート楽しみにしていてください。 写真満載でいきます(#^.^#) 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月15日
コメント(2)

国際バラとガーデニングショウ13thに今年も行ってきました。またいっぱい買っちゃった!! 切り花の薔薇。バラとガーデニングショウに行くのは、毎年恒例になっていて、ゆみの日記で大量の写真をご紹介するのも、もうおなじみですね。そして毎年イングリッシュローズの大苗と、カットして売っている薔薇を買って帰ります。今年は、旅行から帰ってきた翌日に母と、翌々日にはお友達と、二日間たっぷり見てきました。日記はたまる一方です・・・書こうとしてるから待っててね・・・今年の五月も、窓辺はバラだらけ。毎年、何色の薔薇にしようかなと、毎年考えて結局あとで写真を見てみると、意外とおんなじ色だったりするのですが、今年はこの4種類にしてみました。ステンレススチール・・・ブルーの香り 長野県イエローユニーク・・・ティーの香り 大分県ティラミス・・・ティーの香り 滋賀県ドリームキャッチャー 山形県毎日少しずつ短く切りながらアレンジしなおすと、毎年一週間以上楽しませてくれます。窓辺が華やかになりました。でも来年はやっぱり赤いバラを買おうかなと思います。旅行記と、バラとガーデニングショウ・・・どっちも600枚ずつの写真があって、日記をどこから書こうかと思っているゆみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月14日
コメント(4)

青い空と新緑の中に、身を置いて、気持ちを新たにしてきました・・・。写真、600枚撮りました。ここは神聖な山の中。ラストサムライ…日記はゆっくり書きます…。
2011年05月13日
コメント(4)

この日はここにいました。今しかできない貴重な体験を、ゆっくりとしてきました。「天空の白鷺」・・・行きたかった場所です。今じゃないと、入れないお城の中と、今じゃないと見れないお城の工事。それを見られた私たちはなんて幸せなんだろうと、興奮のゆみと親友Ricaちゃん。先を行くRicaに「STOP!」と言っても、写真に入ってしまうから、もう開き直って撮りまくり。取材のRicaに、自然にあちこちでガイドになってくれるおじさんたち。お城までの道でも・・・大屋根の工事でも、専属ガイドさん付き。ゆみとRicaの興味の示し方が半端ではなかったので、説明する方たちも熱を込めてお話してくれました。高さ13階分という大屋根までの大エレベーターに狂喜した私たち、Ricaがもう一回、今度は動画を撮りながら登りたいと希望したけど、それは叶いませんでした。順路って、一方通行なんですよね。天空の白鷺で、こんなに感動・興奮するとは、正直思ってなかったのですが、「行きたい」と言ったゆみに、「今回は観光はいいや」と言ったRicaの方が熱心に、取材魂を発揮していました。こういうところは自分のペースでゆっくり見たいから、ゆみ以上に熱い魂でその場を動かないRicaとの旅は、本当に過ごしやすい旅でした。やっぱり旅行は気の合う者と、マイペースで過ごすのが何よりなんだな~と改めて納得。写真の数が半端じゃないから、いつご紹介できるかもわかりませんが、ゆみの感動の旅だったので、ちゃんとまとめ切りたいと思います。皆様、のんびりキリンさんになってお待ちくださいませ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月12日
コメント(2)

トイプードルの赤ちゃん、Pinoがうちの子になってから、一週間がたちました。Pinoの名前を決めるときに、「うちの子だからテディちゃんにしようよ。」と言ってみたら、テディは男の子の名前でしょう?」って、却下されちゃったのですが、Pinoが来てみたら、ほんとにテディベアみたいでした。Pinoはいちごのお家に住んでいます。日記を見た友達が「もしかしてゆみちゃん、おしっこシートもいちごなの?」と気が付きました。そうです。いちごの香りがするシートです。ご飯を食べる時も… 寝る時も…Pinoグッズはいちごです。またいろいろご紹介しますね。Pinoのおもちゃは、若者たちの部屋からいろいろ持ってきて遊んでいます。でもこのプーさんは毛がとれちゃうし、デイジーは眉毛がかじられちゃうし、カピバラさんは背中のお供え餅がちぎれちゃうし・・・ってことでもしもPinoが飲んじゃうと危ないので、やっぱりおもちゃもワンちゃん用を買いに行きました。骨の形の歯固めゴム。美味しい味がついてるはずなのですが、「遊んでいいよ~」っていうと、すぐ飽きちゃって…「きゃ~~!スリッパはだめだよ~」なんて言うと、喜んで手放しません。なんでもPinoのおもちゃになっちゃいます。Pinoは、うちに来る前から「頭のいい子だよ~」と言われていたのですが、来てみたら本当に賢い子でした。それに運動神経もすごくいいんです。すっごいおてんば娘・・・サークルは横の桟はなくて、縦だけなので、足がかけられないから出られないはずなのに、頭のいいPinoはなんといちごのヘタの上に載ってJUMP!! したらしいのです。 まさか~!という事件が起きました。写真ピンボケですが…いちごのヘタの上に乗るとこのくらい顔が出るくらい体を乗り出してました。ある時「ゆみちゃーん、Pinoが一人でサークルの外でご飯食べてるんだけどいいの~?」と若者が叫んでるので、「何言ってるの?サークルに入ってるのにいみわかんない」とリビングに行ってみたら、なんと!!ホットカーペットの上で、Pinoがドッグフードの開いてなかった袋をかじって穴を開けちゃって、中のご飯をモリモリ食べちゃってるんです!え?なあに?こんなことがあっていいの~? まさかPino一人でジャンプして出てきたの?それから袋を引っ張ってきて、穴をあけて食べちゃってるの?と、どう考えてもありえないので、一生懸命Pinoに聞いちゃいました。怒るよりもびっくり、呆れちゃったし、賢い~、って思っちゃったので、Pinoも叱られてシュンとなるよりも、どう?すごいでしょう?って、得意そうな顔をしてました。も~!毎日ごはんのグラム数を量ってあげてるのに~。お腹こわしちゃったらどうするのよ~~!「もうどうするの?ゆみちゃん旅行行っちゃうんでしょ。飛び出したらどうするのよ~」とゆみが責められ・・・ 仕方ないので、旅行の前にネットでサークルの屋根を注文していきました。ほんとびっくり。だって「屋根はいるかな?」と聞いたとき、みんな「いらないでしょう、まだ赤ちゃんなんだから」って言ったんですよ。まさかお家にやってきて三日目でサークル脱出するとは思わなかった!!念のため、サークルの中にいちごハウスを入れるのをやめなくちゃね、と普通のマットも一緒に注文しました。「ゆみちゃん旅行行ってくるからいい子にしててね!」と言い聞かせたけど、果たしていい子にしてるかな?ちょっと心配なおてんばPinoなのでした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします design by sa-ku-ra*
2011年05月11日
コメント(2)

5月のお菓子教室はガトーオランジェショコラでした。 design by sa-ku-ra*5月のお菓子教室は晴れていたら抹茶のガナッシュのマカロンの予定で、楽しみにしていましたがあいにく湿気の多い日で、マカロンはガトーオランジェショコラに変更。このお菓子はダッコワーズのショコラ生地とチョコチップとオレンジのコンフィ入り生地の絶妙なマッチングがいつもおいしいので、頑張って作っていきましょう。樋型に生地を作っていくのが難しいです…。ガトーピスタージュの時とおんなじ。でも出来上がると嬉しいお菓子です。お楽しみのTeaTimeは、今日はフレッシュミントティーでした。すごく香りがよくて、おいしかったです。小さく作ったエクレアもいただいて、嬉しいひと時でした。自分の作った分はラッピングしてお持ち帰り。翌朝写真にとってラッピング。旅行に持って行って新幹線の中でRicaと食べました。お菓子教室の後は、恒例の下北沢のカフェです。先月行って気に入ったKate Coffee。でもこの日暑かったので、節電のためにエアコンをつけていないのはちょっとしんどかった。この夏はみんなそうかしら?窓からの風の入るカフェを見つけておきましょう。ゆみが前回目をつけておいた明太子クリームとアボカドのパスタは、すっごい美味しかった!次回もし行くことがあったらこれを食べたいです。珈琲もやっぱりおいしい。一人カフェをしたいくらいです。自分でお菓子を作ってからの遅い時間のカフェランチが恒例になっています。お菓子教室の日はお楽しみが二回。嬉しい一日です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。design by sa-ku-ra*
2011年05月10日
コメント(2)

テディベアテラス5月は、お天気に恵まれました。お天気がいいと、お花の色も鮮やかです。ルピナスがいい色です。 テディベアテラスを3日間開けると、いろんなドラマが生まれます。エピソードぎっしりの三日間、全部は書ききれませんが、お一人お一人との会話はゆみにとってとても大切なものです。今回も初めてのお客様がお二人で訪ねてくれて、Woodypapaのカントリー家具の注文がありました。洗面コーナーの棚ということで、作り付けの家具にするという壮大な計画。Woodypapaが直接お邪魔して設置することになり、ハーブティーをお飲みになりながら、ゆみが相談に応じて設計図を書いて、ようやくイメージが出来上がりました。これは大きな家具になりそうです。これまであちこちに作った注文家具の、写真はほぼ撮ってあるのですが、なかなか日記に載せる機会がなく、カタログなどもないので、今年こそ、ちゃんと制作しておかないとダメだな~と思いました。お客様のご希望で、「あ、それもできますよ」というと、皆さん「ほんとですか?」と喜んでくださるので、せっかくだからもっと多くの人にご紹介できたらいいですよね。うちの新家族のPino。まだ予防接種が全部終わってないので、テディベアテラスでごちゃごちゃ子供たちと遊ばせちゃうわけにはいきません。なので5月は特別、まり子さんだけにデビューです。まり子さんもお部屋の中で柴犬を買っています。だからワンちゃんは大好き。Pinoもおとなしくしていましたよ。まだお散歩に行けないPinoはお家の中で暴れまくりのおてんば娘です。またPino日記は書きますね。今年最初のバラが咲きました。 ブルー・フォー・ユーです。でもあんまりブルーじゃない。国バラで買ってきたときはもっと青かったのにね。国バラでお聞きしたら、やっぱり暑いとピンクになっちゃうんですって。さてこの日、サプライズのお客様がありました。ゆみの日記では重要ポジションのハルカちゃん。いまはドイツブリュッセルのハルカちゃん。夜中にメールくれました。「明日はテディベアテラスですね!!」「私の大切な人がお店に行きますよ~」と真夜中のお知らせ。え~、誰だろう。まさかドイツの彼?まさかお母さん?本物のハルカちゃんだったら嬉しいサプライズ!とワクワク。・・・予告通り、本当にハルカちゃんの大切な人が遊びに来てくれました。ハルカちゃんのお姉ちゃんです!! (実は、あ、きっとお姉さんだな~)と予測してから眠りについたのでした。杉並からバスに乗り継いで訪ねてくれたハルカちゃんのお姉ちゃん。ゆみとお姉ちゃんは初対面なのですが、「姉同志」ということで、ハルカちゃん話で盛り上がり。ハルカちゃんの話を久々にできて、ゆみさんすごく嬉しかったよ。お姉ちゃんもハルカちゃんに会いたいんだよね。二人でハルカちゃんの話をして、ますますここにハルカちゃんがいないのが寂しくなっちゃった。誰よりしっかりしたハルカちゃんが、私たち以上にドイツで頑張っているのは頼もしい。でも私たちはハルカちゃんに帰ってきてほしいと言いそうになる。それは、ハルカちゃんが何かを成し遂げるまで帰らない覚悟なのをわかっているからこそ。いったん息抜きに帰っておいでよ。時々ドイツから本音のメールが届くと、ゆみもつい本音を明かしてしまいます。お互いに過去にはしたくないことを抱えて、今をがんばる現状。ハルカちゃんのお姉ちゃんは、雑貨屋としてのテディベアテラスもとても気に入ってくれてお買い物もいっぱいしてくれました。バラが好き、ということで、欲しいものがいっぱいあったみたい。ハルカちゃんに送るってことで、写真を撮りました。え、ゆみさんすっぴんなんですけど。ま、携帯で見るだけならいいか。ハルカちゃんから「サプライズだったでしょう?」とメールが届きました。うんうん。またお姉ちゃん、遊びに来てくれたらいいな。そしてやっぱりハルカちゃん、今年一回遊びに来てくれないかな~。こちらからドイツに行けるのは、まだまだ先になりそうです。さて、夕方のサプライズは・・・?「ゆみさん、イーネ・イーネお疲れ様でした。」と楽天仲間で同じ市内のダチョウ牧場のだいだいさんが、お花を持ってきてくれました。 ピンクのガーベラ好きなの、なんでわかったんだろ。お花越しに大きなおじさんのだいだいさんがちらっと見えます。ありがとうございました。すごい長持ちしたよ。お仕事でお役にたてそうなお話があったのですが、今回はコラボできず。すみません。また何かあればお声をかけてください。今度はお菓子、いっぱいとっときますね。だちょたまのお菓子づくり修行応援しています。今回は母の日に合わせて、テディベアテラスの日をずらしましたが、大成功でした。近所の学校は土曜が参観日だったので、この月曜日も子供たちはお休み。一日遅れの「母の日」のプレゼントを贈った子も多くて、忙しく楽しいテディベアテラスでした。また来月もいいことありますように。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。design by sa-ku-ra*
2011年05月09日
コメント(0)

母の日のテディベアテラスは、子供たちの笑顔が嬉しい一日です。雑貨屋としてのゆみが、「雑貨屋でよかったな~」と思える日。今年もそんな一日に嬉しいエピソードがたくさん生まれました。母の日だから、お菓子を、といっぱいお菓子を焼きました。いつもより少しでも安価で販売できるよう、クッキーの一枚売りも用意しました。一番人気はマカロンですが、マカロンはお値段を下げられないので、マドレーヌやブラウニーは小さめに焼いて対応。子供たち、喜んでくれるかな?でも確か去年も書きましたが、子供たちは意外と予算を持っています。そして、お菓子よりも、「残るもの」をプレゼントしたいのですね。それでお花も用意したのですが、子供の予算よりはちょっと高かったみたい。クレマチスや紫陽花は、大人の方が母の日にお求めくださいました。バラやカーネーションも、寄せ植えも作っておきました。近所の子供たちは、毎年毎年テディベアテラスで、母の日のプレゼントを買ってくれてるんです。「ゆうちゃんは去年が髪留めで一昨年がアルバムだったね~。」とゆみが言うと、「どうして覚えているの?ママあれね、すごく大事にしてるんだよ。」とゆうちゃん。毎年すごく悩んで選んでくれるから、ちゃんと覚えてますよ。しゃがみこんで棚の下の方からいろいろ引っ張り出すゆうちゃん。ガラスのカップを花瓶にしたいって、探し物上手。「お花は高いから、偽物のお花はない?」「あ、そうか。じゃあ作っちゃおうか。」ディスプレイしてあったモノと、ラッピング用のものを組み合わせて、ゆみ特製ゆうちゃん用のお花が出来上がりです。ガラス器を買ってくれたからサービスです。 ゆうちゃん喜んでくれました!ママも喜んでくれたかな?お花の向こうに写ってるのは、すっかりくつろいじゃってる中学生たちです。お母さんへのプレゼントは、ちょっと豪華。頑張っていろいろ組み合わせてくれます。子とも達の発想ってすごい。意外な組み合わせで素敵なギフトを作り出します。小さなものでもバスケットに入れると豪華になったり。こんなに可愛いプッシュピン。Fujikoさん久々の新作です。3つセットで800円。中学生が母の日に選んでくれました。こちらのバスケットも大人の母の日に選ばれました。皆さん、ごちゃごちゃなテディベアテラスから、上手にプレゼントを探し出してくれました。お花を飾れるものが人気でした。次の日「くまちゃん、あのプレゼント、ママがすっごく喜んだよ」と報告に来てくれました。大人の方も、「母がすごく気に入ってくれて…アドバイスありがとう。」と言いに来てくれたり…母の日のお手伝いができるこの日が、雑貨としてすごく嬉しいです。中学生と同じように、小学生も、女の子が二人集まれば、おしゃべりが弾みます。テーブルセットを置いといて、すごくよかった。子供たちのお話に入れてもらって、ちょっと若返るゆみです。「あのね、あたしたち、幼稚園から一緒で、一回もケンカしたことないの」って・・・いいね。きっと大人になっても仲良しだよね。仲良しの記念写真も撮りました。ゆみまで楽しくなっちゃう一日でした。テディベアテラスやっててよかった(#^.^#)あ、自分は母の日、ちゃんとできてなかった。毎年お店をやってるので、母の日は後日です。(たぶん・・・後日、ちゃんとやります。)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。design by sa-ku-ra*
2011年05月08日
コメント(0)

いつのまにか、40万カウントを達成しておりました。「ゆみちゃんの日記」を、いつもご覧いただけてる皆様に、心から感謝申し上げます。400、000のアクセス・・・嬉しいです。7年目に入ったこの日記を、これからも続けていきます。どうぞよろしくお願いします。10000ずつを節目として、日記を書いてきました。最初は20や30のアクセスだったのが、いつのまにか、200や300のアクセスをいただくようになり、6年間の一日のアクセス平均が、180になりました。誰にも言わないで、ひそかに始めた日記でした。今のように、みんなが当たり前にブログを書いてる時代ではなかった気がします。ゆみの場合は、恵比寿イーネ・イーネに勤めていて、そこでマスターが「楽天日記」で「ワインカフェ、イーネ・イーネの日記」を書いていたので、ゆみはゆみの目線で、「ワインカフェ、イーネ・イーネのゆみちゃんの日記」を勝手に始めただけでした。お店のHPのお客様のリンクの中に載せていただいたので、お店のマニアックなお客様が多少見に来てくださったのがアクセスの始まり。そしてゆみは、そんな風に飲食店の日記を書いてる人がいないかなと探したり、同じ楽天日記の中で、ゆみが読んでまた読みたくなる日記を書いてる人はいるかな?とお散歩したりして、自然に何度か足跡が付いちゃった方と、いつのまにかお友達になっていました。今楽天日記を書いてる方でお付き合いのある方のほとんどは、最初の年にできたお友達です。ゆみが、恵比寿イーネ・イーネにいるときにお声をかけてくれた方が多いです。お店に遊びに来てくれてお付き合いが実際に始まった方もいました。日記上でのお付き合いが始まってから、遠くからわざわざお越しいただけた方もいました。ゆみがイーネ・イーネをやめることになった時に、ゆみの気持ちを察して一緒に泣いてくれた方もいましたね。本当にいろんなことがありました。出会いがあり、別れがありました。そして会えてなくても、ずっと終わらないものが続いていたりもします。考えてみたら、この日記を始める前には知り合いでもなかった人が、日常や心の中にいつのまにか「居る」って不思議なことですよね。ダブル成人式にもなる頃に、人生で重要な心友ができるなんて、想像してなかったです。何があっても、一歩一歩歩くしかないのだとこの日記を書いていてゆみは強くなりました。たまには弱音を吐きながらだったと思いますが・・・結局その自分の弱音を自分で強さに変えていかないと、歩けないことを思い知らされる繰り返し。数年前にあれほど悲しかったことが、もう笑って話せる自分がいます。それなら今は順風満帆のはずですが、実は今が一番の試練の時だったりします。早く数年たって、あの時は大変だったね~と笑いたいです。・・・という今は、じゃあ全く笑っていないのかと言うと、つまんないことでよく笑っています。人ってそういうものらしいです。いつぞや、このまま記憶喪失になったら楽かも、とふと思ったことがあったけど、「そう簡単にはならないって」と誰かに言われた気がします。そして最近「もしかしたら記憶喪失になってるかも」と、ふと気持ちを漏らした時にまた「そう簡単にはならないよ」と言われました。そう、ちゃんと記憶にとどめたままで、それでもがんばっていくのが人の強さなんですね。そうやって乗り越えていった人にだけ、叶う望みもあるのかもしれません。さて、一万を節目に日記を書いてきたんですけど、39万の日記、書きそびれちゃったかな?2011年02月24日 38万カウントになった日。&日記を読んでくださっている方が福袋を申し込んでくれました。 前回のアクセス日記が38万みたいです。39万書いた気がするけど、震災の余波の中でアップせずに過ぎちゃったのかも。40万の節目には、昔のように、カウントプレゼントでもやってみようと思っていましたが、あっという間に40万は過ぎて行ってしまいました。たぶんこの日、5月7日だったともうけれど、これを書いてる今日現在は、もう403000を超えてます。当初のように、読んでくださってる方からの感想やアプローチも少なくなったので、どんな方がどんな気持ちで読んでくださってるのかはわかりません。ここを書いていて、私書箱に、恋の相談事や子育て相談が持ち込まれたこともあってびっくりしました。最初は自分が励ましてもらったり、見守ってもらおうと伝えていた日記でしたが、なんだかんだと勝手に立ち直っていく様子に呆れたのか、優しい手が差し伸べられてくることはなくなっちゃって、いつのまにかゆみは妹キャラからたくましいお姉さんキャラになっちゃいました。(本人の意に反して、ですよ~!)まあふと我に返れば、いい歳こいたおばさんなんだから、誰かに甘えたいなど許されないのでしょう。もう少ししたら、「ゆみちゃんの日記」じゃなくって、「ゆみばあちゃんの日記」になっちゃうよ。(^_^;)まあ、それもいいか。ゆみばあちゃんになっても日記書いていよう。(#^.^#)と言うことで、40万カウントはまだまだ旅の途中です。これまでのことはこれまでのこと。そしてこれからのことはまだ何もわかりませんが、とにかく進みたい方向に進んでいこうと思います。きっとこの「進みたい方向」というのが大事なんです。「それがわからないんです」という若い方から相談を受けることが多くなりました。本当は判ってる人、実は全く考えようとしてない人、それですが、きっとその方向性がわかった時が、自分の中の一歩目なんだと思います。それって別に人生の最終目的、とかいうことじゃなくて、今向かいたいものがわかってる、それだけでいいんです。もちろん「モノ」でも「人」でもいいんです。自分の好きなこと、大事なもの、進みたい方向、そういうのがもしまったくわからないのなら、まずはそこからじゃないかなあ。きっと自分を見つめたら出てくるから。って、偉そうにすみません。話ズレマシタ。ここ2,3年、写真日記が多いですが、たまにはちょっと思ってることを書きながら進んでいきたいと思います。これからもよろしくお願い申し上げます。YUMI日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月07日
コメント(2)

コンサート日記の続きです。今年の合唱コンサートは、今回の大震災についてのお話が、ステージが始まる前に同級生君からありました。今年、4月5月に計画されていたイベントなどがあちこち中止になる中で、5月5日のコンサートを決行しようと決断したことは、きっとたくさんの不安を抱えてのことだったと思います。プログラムに書かれた挨拶文にも、その気持ちの迷いは書かれていました。でも、一人で出てきて堂々と挨拶をする同級生君は、迷いが吹っ切れた晴れ晴れとした顔でした。「私たちは合唱をしている場合なのか…ほかにやるべきことがあるのではないか…」と迷っていた時、「仲間と共に歌えることの大いなる幸せ」を感じたのだそうです。そして、自分たちは、「合唱を通じて生きる喜びを伝える」「共に力を合わせることで、何かを成し遂げることができることを伝える」ことができるのではないか、と考えて、コンサートを予定通り開催したそうです。そういう挨拶とともに始まった今年のコンサートは、いつも以上に、歌う人の気持ちを込めた声が、会場を感動に包んだと思いました。受け取る側も、そういうメッセージ性のあるものに対して、より深く受け止めようとする気持ちが自然と働くのかもしれません。今年のプログラムは、いつものように最初が教会のミサ音楽で、最後がTシャツ姿のゴスペルなのは変わらなかったけれど、2幕目は、「金子みすゞ」の詩を歌にしたものでした。地震の後に流されたACのコマーシャルで注目されましたが、そのもっと以前から彼女の詩の中にゆみの好きなフレーズがありました。「私と小鳥と鈴と」は誰でも知っている詩ですが、この詩の最後の言葉、「みんなちがって、みんないい」という言葉が好きです。別の同級生君が恵比寿イーネ・イーネの最後に来てくれた時、マスターとその子とゆみで、自分たちが小・中学校で受けた教育こそまさに、「みんなちがって、みんないい」というものだったねと、話をしていました。合唱として、メロディがついて聞かせてもらえた金子みすゞの8つの歌は、スーッと心に染み入るようでした。・・・合唱団を率いてまとめ上げている同級生君。団内に奥様もいて、毎年その姿が微笑ましいと感じています。まさに団を二人で支えているんですよね。いつも、彼はソロの部分があるのですが、今回はなんと、一曲全部ソロ!という快挙。もちろんアカペラです。本当にいい声なんですよね。いつまでも年を取らない感じ。 そして奥様もちょっとソロパートがありました。1年間、合宿を含めて、いったいどれだけ頑張ってきたんだろう、って思う歌声の完成度でした。大拍手を浴びる同級生が、なんか誇らしいです。今回行った珠ちゃんに、「いつもみい子とあたし、一番前なんだけど」と言ってみたら、「いいよ、一番前でも」と言ってくれたので、今年も最前列に陣取り、目立って応援。真面目に歌ってる人に手なんか振ったりするので、いつも気づいて合図を送ってくれます。「でも今回、みい子じゃなくて、珠ちゃんだってわかってるのかな?」「とりあえず同級生のだれかだと思ってるんじゃない?」って話してました。ゆみはいつもこのコンサートのアンコールで歌われる「花」の合唱が好きです。もしかしたら、この一曲を聞くために毎年通うのかもしれません。もっと多くの人に聞いてほしい、って思うハーモニーなんです。いつも感動だけど、今年は特に歌詞が胸にしみました。花 ~全ての人の心に花を~ 知ってますか?<川は流れてどこどこ行くの> から始まるあの歌です。<泣きなさい 笑いなさい>も有名。今年いつもより印象に残った歌詞は、<いつの日か、いつの日か、花をつかもうよ>でした。本当は、<花を咲かそうよ>なのですが、もしかしたら彼らは今年わざと、<つかもうよ>に変更して歌っていたのかもしれません。ゆみはまた今年もここで力をもらいました。精いっぱい歌って、何かを伝えようとしている人たちの1年の努力を感じるとき、果たして自分もこの1年、頑張ったのだろうかと、自らを振り返ると、まだまだ自分に甘かったな~と反省が湧いてきます。同級生君が、「今自分にできることの小ささ」という表現を使っていましたが、それを言うならゆみの方だよ、と思います。彼がこのコンサートでやり遂げたことは、決して小さなことではなく、大きな感動と、前向きに頑張っていく力を授けてくれたと思います。何ができるか、を考えた時、自分の無力さを感じる人が多い中、歌で人を勇気づける、という使命を持った彼らは、素晴らしいなと感じました。同級生君、本当によく頑張っています。さて終わってから、毎年恒例、お花とお菓子と雑貨の詰め合わせセットを手渡しに行きました。今年はグリーンの紫陽花と、白いブーゲンビリアのかご仕立てと、ゆみの手作りお菓子かご。写真しっかり撮ったのですが、あれ?行方不明です。一番人気の同級生君、キャプテンだから、なかなか体が空かないのですが、やっと挨拶が途切れて、ゆみたち乱入。今年も「両手に花」の写真撮れました。だ~れだ! とクイズを出したら、「え、ちょっと待ってよ、考えるから。」って・・・え?本当にわかんないの? 1年菊組にいたに決まってるじゃん。「わ、わかんない…降参!」 って、うっそー。いいなあ、珠ちゃん、ゆみなんて誰かに判んないと言われたことは一度もないよ。とにかく小学校の時とおんなじ顔(^_^;)フルネームを言ったら、「あ~そうだ!卓球部!!」と言って、彼も卓球部だと気付く。なんだ、それで思い出せないって、そんなに変化してる?ゆみより小さい子だった珠ちゃんは今では、すらりと長身だから、全然イメージが違う。クールで大人っぽいからな~。でもさすがに同級生に対してはテンション高い。ほんの短い時間の会話だけど、楽しい。「今年もかっこよかったよ」と伝えました。そうそう、今年はアンコールの後にさらに、復興祈願で、全員で歌いましょう。というコーナーがありました。団員の人が客席に散らばって、そしてみんなで合唱。その声量の多さは、本当に感動しました。 気持ちが一つになった証だから。聴くだけではなく、やっぱり声を出して歌うって大事なことなんですね。珠ちゃんは、楽しんでくれたのかって心配だったのですが、来年はもっとみんなを呼んで一緒に来よう! と言ってくれたので、ホッと一安心。いつか最前列が同級生だけで埋まるくらいにしたいな、と思うゆみなのでした。帰り珠ちゃんとケーキを食べましたが、(今年は時間が早かったので飲んで帰ることはなく)「みんなちがって、みんないい」は珠ちゃんの中にもありました。どの子もみんなちがって、いいところがあるって、ゆみも思うのですが、珠ちゃんも「いいとこのない子なんて、いないでしょう」と断言してたので、嬉しくなりました。そしてさらに話の中で、「人が幸せだと、すっごく嬉しくなっちゃうよね」と彼女が言ったので、やっぱり育った学び舎の教えが、心に生きてるんだと思いました。だから同級生に会うと、原点に返れるのかもね。そして、みんなそれぞれご活躍だから、自分も頑張れ!って元気が出てくる。。。いいことだな~と思いました。やっぱり来年もまたコンサートには行きたいです。今年も招待状二枚をくださった同級生君に改めて感謝。ありがとうございました。今度はゆみが頑張る番だね。・・・絵、書き始めなくちゃね~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2011年05月06日
コメント(2)

5月5日は記念日です。毎年さらっと1行くらい書いていますが・・・子供の日だから、子供ゆみちゃんにピッタリだと選んだ日も、長年たって節目となりました。が、子供ゆみちゃんのイメージは健在です。あくまでイメージですが。この日は、毎年恒例行事の「同級生君の合唱コンサート」に行ってきました。時期は5月だったり6月だったりしますが、この「同級生君の勇姿を見に行って、ゆみも頑張る!と思う行事」は、飽きることなく続けて行っています。一番すごいのは、必ず一年努力して、コンサートをまとめ上げて、招待状を早々に二枚送り続けてくれる同級生君なのですよね。ゆみちゃんの日記の初夏の恒例行事になりました。 ずっと変わらず、この大きなホールでの開催というのもすごいな~。今年も二階席の後ろまで満員でした。いつも書いているので、何度も読んだ方には説明がしつこいかもしれませんが、今年初めて読む方に・・・。ゆみの小・中学校は一貫校で、同級生は男女を問わず、とても仲が良いです。これは同級生だから普通かと思ったら、世間に出てみたら、意外と不思議なことでした。ゆみは、女子高・女子大というその後の経歴ですが、その間じゅうずっと、同級生の男の子たちと月に一度は必ず遊びに行ったり、ずっと電話したり、お付き合いは続いていました。それは「彼」だったのでもなくダブルデートとかだったのでもなく、強いて言うならグループ交際?とにかくそれは「仲間」だったのです。だからゆみの日記には、「同級生君」とされる人が何人も登場しますが、みんな小・中学校9年間を共に過ごした思い出を持ち、その後の成長を見守りあい、今も対等に話ができる貴重な友人です。(めったにあったりしませんが)余談ですが・・・冒頭に書いた記念日の5月5日当日も、同級生君たち(プラス下級生君たち)は集まってくれて、「いとしのユミー」を10人で合唱してくれました。この時ゆみ、現役女子大生でしたが・・・(^_^;)ここ最近の日記に登場した「同級生君」3人は、この日にいたメンバーとは違うので、考えてみたら、「同級生君」はすごく多いです。そんな人間関係の中で、恵比寿イーネ・イーネのマスターはこの学校の同窓生君…先輩です。だからゆみのお仕事が始まったわけで・・・テディベアテラスで重要な役割を果たしてるお客様のまり子さんも、実はここの同窓生さん、何年も経ってから分かったのですが、先輩でした。だからゆみの原点は、この小・中学校の出身であるということなんだ、と日記を始めてから、改めて自分でも認識しました。(ちなみに親友Ricaちゃんは、ここからのお付き合いじゃなく女子高の同級生です。)さてさて話がちっとも進まない・・・今年はね、ここ数年いつも一緒に行ってる「みい子」とじゃなくて、今年平泉展を見に来てくれた「珠(たま)ちゃん」とご一緒させてもらいました。以前から「今度誘ってね」と言われていたのですが、やっと実現です。「ゆみちゃんの去年のコンサート日記を読んだら、感動したって書いてあったから一度行ってみたくなった」と言ってくれた珠ちゃん。そうなんだよ・・・ゆみは毎年感動してる・・・それが、日記で伝わるかはわからなかったんだけど、毎年ちょっと力を込めて日記を書いてる。きっと同級生君本人は読んだことないんだと思うけど。(勝手に書いてる!)それを他の同級生が読んで、見に行きたいと思ってくれたことは嬉しかった。そう…がんばっている人は、みんなで応援したいから。そして、応援に行ったはずは、頑張る勇気をもらうのが、毎年恒例の図。なんだかやたらハイテンションになってしまうゆみとみい子でした。今回珠ちゃんが聞きました。「ゆみちゃんてさ、なんでも感動した!って書く人?」そうだとしたら、同級生君のコンサートもお世辞や社交辞令が満載なら、本当は大したことない?という趣旨の審問でしょう。そこでゆみの答え。「そんなことないよ。本当に感動しないと感動とは書かないよ。って言うか、書かないし・・・。つまんなかったことなら日記はスルーしちゃって行かなかったことになっちゃう。毎年長く書いてる時点で本当に感動なのよ。」そうそう、読む方にレポート、という軽い気持ちの日記じゃなく、結構真剣に、中から溢れる気持ちを書いてるのが、毎年の合唱コンサート日記。そういう時は読む方は長くてめんどくさいのでしょうが。結論から言うと、半信半疑の珠ちゃんも、ゆみが感動する理由が今年観て、判ってくれたのかな~と思っています。「来年は、ほかのみんなも誘ってみよう!」と言ってくれたからね。毎年このコンサートで、同級生が集まれる、ってなっていったら嬉しいな。実は今年、5月5日って、自分の記念日でもあったのですが、もう一つ、なんと!!先日「感動~~!!」とお伝えした、<さとうりゅうえいくん>のグラスハープの演奏会にも誘われていたんです~。是非是非そっちも行きたいし、珠ちゃんも誘って2本立てにしたかったのですが、なんと、よりによって。時間までぴったり同じ~!え~ん(;O;)と、泣く泣くあきらめたゆみなのでした。りゅうえいくんはまだ15歳。まだ聞けるチャンスもあるでしょう。というわけで、ゆみが久々鳥肌が立ったと書いたりゅうえいくんコンサートをあきらめても、行きたかった、同級生君合唱コンサートだということです。義理があるから、とかじゃなく、本当にすごくいいコンサート、ってことですよね。そのコーラス団を率いて「船長」として頑張っているのは、すごいと本当に尊敬しています。今年は「大震災後」の影響がいろいろのコンサートでしたが、だからこそ、「自分たちのできること」の意味を真剣に考えた同級生君が素晴らしかったのです。コンサートの模様は次の日記でね。まずはもしも、珠ちゃん経由でここに初めてたどり着いた皆様に、これまでのコンサート日記。ここにご紹介しておきましょう。なお、他のところは、たまに品行方正じゃないプライベート日記がちらつくかもしれませぬゆえ、覗かなかったことにしといてくださいませ(#^.^#)2010年05月09日 今年も同級生君のコンサートの日が来ました。今年は「手紙~拝啓 15の君へ~」に感動です。 2010年05月10日 コンサート鑑賞のあとで、同級生に教えてもらう「親孝行」の意味。来年もこの日に会えますように。 2010年の日記の中に、さらに過去日記への入り口がありますので、どうぞご覧下さい。いろんなことが書いてあると思います。今年のコンサートの日記は次に続きますので、待っててね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月05日
コメント(0)

ついにトイプードルの赤ちゃんがやってきました!!Pinoですぅ。はじめまして。 みんなよろしくねPinoが来ましたよ~。ミントちゃん一家が、和歌山を朝出て、8時くらいに着くかなと思ったのに、なんと着いたのは夜中の2時!になっちゃって、ご対面は翌朝に・・・。ママもパパも寝てないから、(これからゆっくり寝るから)迎えに来てくださいと電話があって、まだみんな寝てたんだけど、ゆみがお迎えに行きました。ミントちゃんに会うのも久々ですが、まずはミントが飛びついてきました。「おかえり~、ミント!!」・・・お産、お疲れ様です。「あ、Pinoだ!! はじめまして。ゆみちゃんだよ~・・・」初めて見るPinoちゃんは、サークルの中に入っていましたが、ゆみを見てすぐに「抱っこ抱っこ~」って感じで、バタバタ近づいてきました。「わ~、想像以上に可愛い!すぐに抱っこさせてもらって・・・「わあい。ほんとにかわいいよ~!」と早くも親バカ。ミントがキャンキャンと飛びついてきました。「ミント、赤ちゃんもらっていくね!みんなで大事に可愛がるからね!!」とご挨拶して、そうっと外に出て、どっかに行っちゃわないようにギュッと抱っこして、無事お家まで連れてきました。「ここがPinoちゃんのお家だよ~。仲良くなろうね♪」と階段を上がり2階リビングへ。Pinoちゃんのお家はピンクのいちごの中です。気に入ったかな?Pino。この日はまだおとなしい赤ちゃんのPinoですが・・・実はおてんば娘でした。「すっごく頭のいい子だよ。知能が高いってお医者さんが言ってるって。」という前評判だったPino。それはきっと育てやすいだろう、と期待して待ってたら、最初から、お家の中とおトイレの区別がきちんとつく子になってやってきました。びっくりしたよ。ところが、本当に頭がよすぎて、びっくりするほどの知能犯で、今やみんなで手を焼くことになりました。また報告しますね。最初の日は、目の周りの毛が長くて、目が隠れてしまうので、まずはゆみが目の周りの毛をカットしました。カット後の写真はまた今度ね。まずはゆみの家にやってきた日のPino。横顔はこんな感じです。どう?美人かな?これから、ゆみの家でのPinoの暮らしが始まります。きっと日記にもいろんな形で登場するのでしょうね。トイプードルや子犬と暮らしている先輩の皆様、新米ママのゆみですので、いろいろ教えてくださいね!よろしくお願いします。お家にやってきた日のPinoですPinoが来てくれて幸せだよ実は甘えっ子のPinoのおかげで寝不足なゆみですが、もうメロメロです。しつけがんばろうとするけど、おいたをしても可愛いPinoです。トイプーだから足が長い・・・。…ほんとに長いのでお家に来て、6日目に柵を飛び越えました!!詳細は次回…!日記遅れてます。講演があったり、コンサートに行ったり、テディベアテラスの母の日があったり、お菓子教室があったり、カフェに行ったり…そして、ちょっくら旅に出てきます。。。帰ってきたらまた日記書きますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年05月04日
コメント(4)

春の花がいっせいに咲く中に、恵比寿のイーネ・イーネから引き揚げてきた寄せ植えの植え替えをしました。こんな感じで持って帰ってきました。これまでも、お店の前の寄せ植えを担当していたのですが、伸びてくると持って帰ってきて、家に植えていました。うちにあちこちあるゴールドクレストは、それが伸びたものなんです。この開店の時の寄せ植えが伸びてしまったものが、今ではテディベアテラスのシンボルツリーになりました。このゴールドクレストがこんなに伸びちゃった。今回持ってきたのも、いつか大きく育つかもしれません。まずは植え替え。ルピナスを加えてみました。楽しみに育てます。イーネ・イーネから持ち帰ったのは、チェア型プランタースタンド。これはもともとゆみが自分用に買ったものだったので、お役目を終えてきました。お店の前で、こんなにずっと活躍してくれてました。活かせる植物は活かして、寄せ植えを作り直し。これからは、テディベアテラスで活躍してね。テディベアテラスガーデン。お花がどんどん増えます。「お手入れは大変じゃないですか?」と言われますが、楽しんでやっています。お花が咲くと嬉しいのは自分だからね。ゆみにはちょうど良いお庭のサイズです。あちこち出かけているので実感がないのですが、今年から家にいる人になっているので、お花もしっかり育てたいと思います。バラの季節はもうすぐです…。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月03日
コメント(0)

「お茶と健康」という題で、講演ということで、お話をさせていただきました。~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~ なので、お菓子をいっぱい作った日記は、先に書きました。こちらです2011年05月01日 ~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~という講演のため、手作りお菓子をせっせと焼きました。 お仕事柄、一日中お茶についてのお話をお一人お一人にさせていただいてたので、知識的には、皆様にお話ししたいことや、ご紹介したいお茶はいっぱいあるんです。デパートやホテルイベントでのお仕事を始めてから5年になりますが、それぞれのお仕事には守秘義務があったので、日記にはっきり書くことはあまりありませんでした。もともとゆみはフリーの立場なのですが、お仕事は一応去年までで区切り、と思って、あまりに忙しすぎたので、今年はお仕事のオファーがあってもお断りしています。そんな中なので、現役でパート社員だった時よりは、現役離れた感がある中でしたが、まとまったお話ができるように改めて知識をまとめたりしてみました。「お茶と健康」ということで、日本茶、紅茶、中国茶、ハーブティー、それぞれに、お茶は健康に良いのですが、今回は特にハーブティー編でルイボスティーを紹介してみました。もし次回があったら、中国茶の淹れ方や楽しみ方もご紹介したいと思います。「資料プリント」は無くてもいいということでしたが、一応自分のお話したいことの目次代わりのメモプリントだけは作ってみました。これを書いていたのが前日の夜中なので、朝起きてみてみたら、なんと字のひどいこと。久々に受験の時みたいに、書きながらガタンと寝てしまう感じを乗り越えて作成したのですが。清書しようかなと思ったけど、時間が足りないので、まあいいや、とそのままプリントして配っちゃいました。今回の講演を個人で引き受けたことを、ハーブティーの社長(日記では、キャプテンとして何度も登場)に報告と相談をして、「何か注意する点はありますか?」と聞いてみたら、「ゆみさんならもう何でもわかってるから、なんにも心配いらないです」とのこと。それでも社内研修用の冊子を送ってくれました。(心強い!)これで当日は、医学的なことなどかなり専門的な質問にも答えられそう。と、皆さんにお配りしたプリントのほかにも、自分の資料を作っていきました。からだに効く仕組みの説明には、カタカナ文字がいっぱいなので、これが役に立ちました。講演の後には、質問タイムも作ったので、やっぱり改めての資料作りがよかったです。デパートだと流れるようにどんどんと説明してしまうので、その癖があって、講演も、ゆっくりしたお話ではなく、なるべく知識をたくさん詰め込んで、という意識が働いて、かなりの早口になっていたように思います。途中で、自分でも「よくしゃべり続けるな~」と思ったけど、しゃべり出したら止まらないんですよね。ホテル会場などのイベントでも、二日目には声が枯れていたのを思い出します。がんばった講演だったのですが、なんと写真が全然ないんですよね~。どこに行ってもゆみがカメラマン的存在なので、いざ、自分が前へ立つようなときは、誰かにカメラを預けていればよかったのですが、やっぱり緊張してたのか、カメラのことはすっかり忘れてしまってました。池袋の勤労福祉会館の会議室は、すごく広くて、前に立った時には、その後ろまでの広さをかなり感じました。HPにも会議室内の写真はなかったので、建物の写真だけ。当日ゆみが撮った写真は、並べたお菓子の写真だけ。お茶は、紙コップじゃなくて、平泉会の方で白いコーヒーカップを買い揃えていただけました。お皿はなかったので、ペーパーナプキンに、レースペーパーを重ねて自分で用意。耐熱ガラスのパイレックスのポット5個に用意したお茶の写真は、どこにもなかったです。撮っていた方がいないかなとお声をかけてみたら、打ち上げの居酒屋さんの写真はあります、と送ってくださった方がいました。先生のお隣で、たくさんのお料理を前にニコニコのゆみが写ってました。大役を終えたあとの一杯はうまい!って顔でした。歯医者さんの先生、ありがとうございます。そんなわけでゆみの勇姿(?)は残っていないので、あの講演は幻?って感じでしたが、平泉会理事のYukaちゃんが、Facebookに記事を載せてくれました。5月1日の平泉会でのセミナーでは、ハーブティーインストラクター・中国茶アドバイザーでもある裕実ちゃんに、「お茶と健康 ~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~」と題してお話して頂きました。いろんなフレーバーのハーブティー(今回はルイボスティー)に、手間と真心のこもった美味しいお菓子。お話も、とってもわかりやすく、構えず気軽に聞けて、楽しみながら為になり、素晴らしい講演(セミナー)でした。もちろん、会長である保坂先生の大切なお話(講演)もありました。...こういう会の講演会というと、なんだか堅苦しく難しい感じで、どうしても外部の人は行きにくく、特に若い人はちょっと煙たがるかも。ましてやお金(参加費・会費)を払ってまでは、なかなか・・・。私が全く関係ない立場だったら、そう思う。保坂先生のお話って、一般的に言われる“絵画や芸術”だけじゃなく、自然や健康についてだったり、音楽やお酒((笑)の話だったり、いろんなお話をしてくれるので、絵に詳しくなくても楽しめる。(^_^)今回は裕実ちゃんの協力もあり、初めてこういったセミナーをすることができました。「健康」「ハーブ」「お茶」「お菓子」、こういうワードがあると、(女性は特に♪)入りやすいですよね。これからも、少しずつでも、気軽に広く参加できるようなものにしたいなぁ。。。☆彡、と思う私でした。(^_^)こんな風に新しい試みとして、微力でもお手伝いが出来たならよかった!!今回はお菓子は大目に作って、その場でチャリティ販売させてもらいました。50円でも、100円でも、とバスケットにお菓子と折り紙で作った義援金入れを回したら、3500円入って、バスケットが返ってきました。ゆみのお菓子の分の金額はたいしたことないですが、この日はみなさんから義援金を集めて、被災された会員さんのいる福島の団体に義援金5万円を送ることが出来ました。自分のできることでの協力をこれからも続けていきたいと思います。講演は保坂先生から「かわいかったな~」と言われ(^_^;)、もっと「役に立った」とか違う感想の方がいいな~と思いながら・・・たつみ先生とYukaちゃんに大成功!と言っていただいたので、ほっと一息でした。マイクを持って一時間、しゃべり続けたゆみ、翌日ひどい肩こり。すらすら喋ってるつもりでも、きっと緊張でガチガチになっていたんでしょうね。無事大役を終えられてよかったです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年05月02日
コメント(2)

5月1日、日曜日は「平泉会」の総会とセミナーが池袋でありました。二時間のセミナーの内容は…1、「お茶と健康」~ハーブティーと手作りお菓子をいただきながら~ 講師 〇〇〇〇(ハーブインストラクター、中国茶アドバイザー)2、「宇宙と地球と私たち」~地球は生きている~ 講師 保坂良平(元、武蔵野女子大、女子美術大講師・春陽会理事)ということでした。 保坂先生は平泉会理事、の先生です。ゆみを、見つけ出してくれた、先生です。今回のテーマは壮大な題名ですね。でね・・・「お茶と健康」の方の講師の先生は・・・ ゆみです・・・そうです。〇〇〇〇の中に入ってる名前はゆみの名前です。というわけで・・・準備のために4月の終わりのころは大変でした。「お茶と健康」についての講義のほうは、いつもしてたことをすればいいだけなので、(デパートでお客様だけじゃなく社員さん達にもしてたので)大変ではなかったのですが、問題はお菓子です。お茶のほうは、ハーブティーでお世話になってる会社から、いろんな種類をお取り寄せして準備しました。耐熱ガラスのティーポットは、平泉会で3つ買ってくださったので、うちにある大きいのを2つ持って行くことにしました。5種類のフレーバーが楽しめるように。お菓子は、人数が確実なのは20人ということでしたが、とりあえず各々30人分ずつ作ることにしました。講演の模様は次の日記にして、まずはお菓子の準備日記。家でお菓子を作ることが断然多くなったこの春です。震災のボランティアでたくさんのお菓子を作っているうちに、それが日常になりました。自分で食べる用ケーキも作るのが億劫じゃなくなりました。お勤めをしてない今年なので。チーズタルトはさっぱりとしていて好評。 タルト生地も失敗がなくなったので、こんなのを皆さんに出せないかな~と、ミニタルトも作ってみました。おいしいです(*^^)vでも当日の気温などを考えると、池袋まで(バスと電車で)30個持っていくのは、ちょっと厳しいかもしれない、とあきらめです。ワンホールで足りる、アトリエでのお茶会、とかだったら、今度持って行けるかな?今回はやっぱり焼き菓子のほうがいいかもしれません。先生は、先日焼きたてのフィナンシェを召し上がっていただく機会があったので、「フィナンシェ一個ずつでいいのよ。」とおっしゃってくださったのですが、あの周りがカリッと中がふわふわな感じは、すぐじゃないと難しい。こちらはRicaんちに遊びに行くときに焼いていったものです。予算からすると、フィナンシェ一個とお茶を二杯でちょうどなのですが、ゆみ的には、「お菓子一個だけ~?」と自分では思うので、いくつか種類を作ることにしました。せっかく食べていただける機会なので、ポピュラーなものを作ってみよう!まずはレモンマドレーヌ。先日のお取り寄せの甘夏があったら、甘夏マドレーヌにしようと思ったのですが、まだ届かないので、定番のレモンのマドレーヌにしました。それから男の方も多いので、チョコレートブラウニー。今回はアーモンドと、アーモンドクラッシュを乗せて。お一人に2個ずつお出しする予算なのですが、チョコが苦手な方もいるかもしれないので、抹茶も用意してみました。女性は抹茶好きが多いから。総会の後、講演会は二時間なので、本当はお一人に3種類お付けしたかったのですが、今回は大目に作って、二個目以降の分は、今回の大震災の義捐金になるように、ゆみから寄附させていただいて、買っていただくことにしました。今回平泉会で募った義捐金については次の日記で書きます。それで、ゆみのお菓子熱もあったので、クッキーも二種類作りました。こちらも、初めての方が多いので、定番で。ココアとバニラのクッキーと、クロケットオザマンド(レモンとアーモンドのクッキー)。”手作りお菓子をいただきながら”という講演で、5種類のお菓子が用意できました。前日にお菓子とお茶の準備をして、あとは講演の内容をシュミレーションするだけです。夜遅くまでかかって、皆さんにお配りするプリントを作りました。とりあえず準備万端。当日は、カメラを持って行ったのに、写真撮るのを忘れたんですが(^_^;)また日記にします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


