全30件 (30件中 1-30件目)
1

テディベアテラス5月を開催します。いつもは二週目土・日・月ですが、今回は土曜日が一週目になります。ご注意ください。「母の日特集」です。前日や当日ですが、雑貨のオリジナルアレンジは、サービス価格になっています。プレゼント用意してなかった方にピッタリ。まだまだ間に合いますよ。マカロンをはじめ、チョコや抹茶のフランス菓子、クッキーがいっぱい。お気軽に覗いてみてください。ハーブティーを入れてお待ちしています。店長 YUMI日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月30日
コメント(8)

恵比寿のイーネ・イーネのお片づけをする約束をしていたので、家族と一緒に行ってきました。飾っていただいてたゆみの作品や、ゆみの私物類を全部引き上げてくるので、車で出動。心行くまでお客様をおもてなしした恵比寿イーネ・イーネは、10年近く暮らした感いっぱいの大量の荷物が、すでに荷造りされて並んでいました。車で朝早く到着したら、すでに看板は下ろされて店内にありました。長い間ご苦労様でした。ワインに合う料理の美味しい店 i_ne2の文字はまだ残っていました。この色の組み合わせで、ゆみは看板とかメニューをいろいろ作りましたね。メニューブックも何回も作りました。ワインフェアのメニューもいつも描き下ろしでした。楽しいお仕事をいっぱいさせてもらいました!本当に感謝です。マスターはもう、自分の荷造りを終えていて・・・あとはゆみが自分のものを持って帰るだけになっていました。ワインがぎっしり入ってたのにもう空っぽ。この煉瓦のアーチはイーネ・イーネの自慢でもありました。これは直輸入のブリック煉瓦で、本物です。「このレンガの価値をわかったのはゆみちゃんだけだったから、欲しかったら持っていってください」「木槌を持ってきて崩したらいいよ」とマスターが言ってくれたので、この日うちの若者が、ガンガンと崩してみたのですが、コンクリートで固めてあって、そんなに簡単には取れませんでした。マスターは何度か荷物を(お引っ越し先に)移動しに行って、ゆみたちは、お隣の備屋珈琲店のマスターにご挨拶。すごくいい方で、(イケメンのお兄さんで)時々お話してたので、なんだかちょっと寂しいです。大好きだったモカソフトを最後にいただきました。外の植木類は、みんなゆみが持って帰って育てることになりました。こちらの植え替えは、また別に日記に載せます。結局家の車いっぱいの荷物を持って帰ることになりました。ゆみがイーネ・イーネに毎日のようにいた時の、もう忘れていたような荷物も出てきて、懐かしく感慨深い撤退でした。いろんなことがありましたが、思い残すことはなんにもありません。できることは精一杯やってきて、ここまで来ました。ここで区切りです。 さて、ゆみが恵比寿イーネ・イーネに呼びたい友人はたくさんいましたが、マスターが最後にここにもう一度来るべきだと唯一指名したゆみの同級生が、ファミリーで来てくれました。先日の「平泉展」に来てくれたことをマスターに話したら、「ぜひもう一度イーネ・イーネに」ということで、実現させてくれました。2011年02月07日 嬉しい再会第二弾。同級生が着てくれた「平泉展」の思い出。セピアな写真付き。 ゆみと彼の小学校時代の写真載っています。同級生君は、ゆみがいる頃、時々イーネ・イーネに来てくれたのですが、その時来てた彼女が奥様になってくれてたのです。彼は、福岡に転勤になって、イーネ・イーネに来ることもなくなったのですが、行く前に彼女に「一緒に行きませんか?」とプロポーズしていたようです。やるじゃん!今では超かわいい3歳のお嬢さんのパパ。彼は当時、ゆみが帰ってからもマスターと長く話していたようで、マスターにとっても、かわいい後輩。最後に会えてうれしそうでした。ゆみは先日の展覧会ではかわいいお花をいただいてるので、そのお礼も兼ねて、プレゼントを用意しました。ゆみの手描きのお皿と、小物のセット。お嬢ちゃまにはピンクのくまちゃん。これはハートを押すと、「I love You!」って言うんです。同級生のお子さんだけど、ゆみにとっては孫みたい。すっかり仲良しになりました。・・・すっかり落ち着いてしまえるこのコーナーで、その時々のお客様と過ごした日が何度もありました。ゆみの友達と朝まで語り合ったこともありました。大切にしたい思い出がいっぱいのこの場所。最後に、マスターとゆみが同じ学び舎で過ごした思い出を語り合える人を迎えられて、この場所にとっても、ゆみたちにとってもうれしい限りです。最後の地鶏の赤ワイン煮をマスターがとっておいてくれました。初めてイーネ・イーネに来た時に、同窓会でお手伝いで立ちっぱなしだった時、仲良しのミーコが「ゆみちゃんも何か食べなよ」といきなり口に放り込んでくれた地鶏の赤ワイン煮。「何これ、おいしい!!超本格的な味!」とゆみは声をあげました。マスターが、当日はぜひ味わってほしい、とメールで言ってた地鶏の赤ワイン煮は、愛情をかけて煮込んだ優しい味がしました。ゆみがここで一番感激したお料理で、イーネ・イーネのキーワードでした。それを、その時会場で一緒に過ごした同級生と共に味わえるなんて、感無量です。彼は本当においしそうに、最後の骨までしゃぶってくれたので嬉しかった。そういえば、その後、一人で通ってくれた時もいつも注文してくれましたっけ。今、改めて聞いてみれば、この人も同窓会の時、ゆみのことイーネ・イーネの従業員だったと思ったそうです。ゆみが働いてるお店だから、ここが会場になったのだと。まさかこの日、ゆみもマスターと初対面だったとは思ってなかったそうです。さて、ゆみたちの通っていた学校にお嬢様を「お受験」させたいと奥様。母校の校風について、自分たちが感じてることを大人になった今、先輩や後輩たちと振り返って話すことが多くなっています。ゆみが思うにそれは、「みんな違って、みんないい」という、金子みすゞさんの私の一節に集約されてると思うのです。ゆみたちはそれを当たり前として、教育されてきたので、かけっこが早い子、歌がうまい子、絵が上手な子、それぞれのいいところを必ず先生もみんなも見つけてほめてくれたんです。「~ができる」というだけじゃなく、一見目立たない子にもちゃんと眼を注いで、その行いを個性としてほめて伸ばしてくれてました。ゆみなんか、全然おとなしくて、総合的には全く優秀じゃない子だったのですが、読書感想文や作文ならゆみちゃんだよね、国語の教科書を読むときの声がいいよね、とか、みんなが一つでも二つでも褒めてくれることで、自分にもいいところがあるんだ、と、全然自分を卑下しない、ひがまない子でいられたのです。そしてみんなもそういういい部分を尊重して、尊敬しあって過ごしてきたんでした。人の価値は成績じゃない、ということを知らず知らずのうちに身に着けてきたので、今でもゆみは、人を見るとき、その人がどんな学校を出たかなんてまるで関係なくて、「いったい何が好きでどんなふうに生きてる人なんだろう?」と思うのです。それは自分たちの中では、当たり前だけど、そうじゃない考え方の人もいるってことを、大人になって後から知るのです。同級生たちはみんな、好きなことを存分に伸ばされて、そのままそれに近い職業に就いた人がたくさんいます。みんな個性を伸ばして頑張っているから、ゆみも、自分が得意なこと、好きなことで頑張ろうと思えるのだと思います。もし勉強や成績重視の校風に居たら、自分をおちこぼれだと思っただろうし、好きなことは単なる趣味の範囲にしかならなかったでしょう。そういう意味で、同じ学び舎に育った先輩であるマスターが、ゆみの中にまだ眠っていた個性までも気づいて、引っ張り上げてくれたことが、ゆみの社会人の第一歩となったことに、改めて大きな意味があったと思います。その眼のおかげで、好きなことを仕事にすることが出来ました。好きなことであることさえ、自分では知らなかったのですから、奥底に沈んで、引っ張り上げるのも大変だったのに、あきらめなかったその意思に、一生感謝しないといけないね。そんな話が弾んだひと時でした。こんな風な、共通認識を持って、原点回帰のような話題を深く追求できるとき、人は話すのが楽しいのかもしれませんね。それはもう同窓生に限らず…。幾度となくここで、そんな話で盛り上がった思い出があります。穏やかに幸せで、活躍を続ける同級生に会うと嬉しくなります。それは私たちの中では男女を問いません。みんな仲間なんです。そんな認識を改めてできたことは、ゆみの中のイーネ・イーネの締めくくりにふさわしかったと思います。人に説明するのは難しかった、マスターとの連帯感も、マスターが同級生君に話すのを聞いていて、同感できました。心の空が晴れていくような気がしました。みんなまた、それぞれの道を歩んでいくのです。不安よりも、希望に満ちて、進んでいくことになるんでしょう。「みんな違って、みんないい」人生だから。ゆみがイーネ・イーネにいた時から今までに、イーネ・イーネに来てくれた方々、お話を一緒にしてくださった皆様、本当にありがとうございました。お一人お一人にご挨拶はできませんでしたが、皆様に心から感謝しています。ちゃんとお片づけをして、ゆみのものを撤退してきました。恵比寿のワインカフェ「イーネ・イーネ」で学んだことを糧として、これからを歩みます。母校の先輩であるマスターに、一方ならぬお世話になり、成長を助けていただきましたこと、深く感謝しております。本当にお世話になりました。ありがとうございます。 ゆみ。
2011年04月29日
コメント(2)

恵比寿の「くつろぎのワインカフェ ワインカフェ イーネ・イーネ」との出会いは・・・「同窓会」でした。ゆみの小・中学校は、今で言う一貫校でしょうか、ほとんどの仲間と9年間過ごすため、男女を(全く)問わず、同級生は仲がいいです。そして先生との縁も深いです。2003年のこと。中学の先生がイギリスに赴任するというので、送る会をやらないか?という話が持ち上がった時、なぜか、その二年前の同窓会でも幹事だったゆみがまた幹事になりました。この時のパートナーはO君。彼はたぶん学年で一番有名だった人で、当時のゆみの憧れの人でした。(バスケ部。)全くの余談ですが、当時ゆみはO君とは卒業したらもう会えないんだろうなと思ってました。イメージ的に、きっと遠くに行っちゃって、永遠に憧れの人になるんだろう、と思ってました。全然知らない人と結婚するだろうと思っていたら、なんとゆみと同じ通りに住む仲良しの後輩と彼は結婚し・・・そして同級生同士はいつまでも仲が良くて、「〇〇と〇〇と飲んでるんだけど、お前も来ない?」と12時ごろ電話がかかってくるような、そんなものになりました。・・・中学の時に考えてた未来とはだいぶ違う。そしてその時の、〇〇と〇〇はなんと!結婚することになりました。実はバツ1とバツ2なのですが、結局同級生がよかったのですね。男の子のほうは、ゆみが小学校に入学した時初めて隣になった子で、女の子のほうは、ゆみが5,6年生から仲良くて、中学の時交換日記もしてた子です。彼は生徒会長とかになるような子で、彼女も学年一の美女で、当時ベストカップルだったのです。「先生を送る会だけど、サプライズで、二人の結婚式をやらないか?」とO君は言いました。ゆみはすぐ賛成しました。「会場なんだけどさ、同窓会のHPにさ、先輩が恵比寿でワインカフェやってるって書いてある。」「へえ、先輩なんだ。じゃあ、そこにしてみよう。」これが、イーネ・イーネを見つけた由来です。「メールしたらさ、マスターがすごくいい先輩で、かわいい後輩のためにできる限りのことをしましょうって言ってくれた。」とO君から嬉しそうに報告がありました。「よかったね~。さすが先輩だね。」とゆみも安心して、先輩との打ち合わせは、すべてO君に任せて、ゆみは新郎新婦の、ベールやコサージュを手作りしてました。ところが日程が、2月15日で決まった1月の終わり…「悪いな。韓国に出張になっちゃったよ。当日には帰ってるから後はよろしくな。」と、O君は突然いなくなってしまい、ゆみが、「はじめまして。O君から幹事を変わったゆみです。」と、先輩との打ち合わせを引き継ぐメールをしました。これがイーネ・イーネのマスターとゆみとの出会いです。同窓会当日までの二週間、毎日メールのやり取りするうちに、小・中学校の思い出の中に共通点があって盛り上がって、意気投合して、すっかり打ち解けてしまってました。そして、O君から聞いていた以上に、先輩は親身になって会を考えてくれてました。ゆみたちのサプライズウェディングプランに賛同してくれた先輩は、なんと!名前入りのウェディングケーキを手作りしてくれる先生に発注して、当日自分で受け取りにまで行ってくれました。なんて親切な先輩なんだろう、と感激のゆみでした。おかげで、サプライズな結婚式は大成功で、本当に感激してもらえました。そして(大切な)余談ですが・・・この時食べたオペラのケーキが、今まで食べたケーキの中で一番おいしかったので、ゆみはこれを作ってくれた先生に弟子入りしたい!と思って・・・いつかオペラを自分が作れるようになって、先輩を驚かせよう、と計画し、マスターに内緒で、この先生の門を叩くのでした。・・・これが今のゆみのお菓子作りの始まりなんです。こうやって考えると、今のゆみのやってることの初めは、すべてイーネ・イーネなんですが、その一歩を連れてきたのは、小・中学校時代の憧れだったO君なんですよね。いつか感謝の気持ちを伝えなくてはね。。。さて、この2003年2月15日の先生を送る会とサプライズウェディングの同窓会は、25席しかないイーネ・イーネに45人が入る大盛況でした。場所が恵比寿駅から1分ってことで、あとからあとから人が増え、お店もてんてこまいに。いつのまにか、ゆみも厨房にまでお邪魔して、サラダを盛り付けたりしてました。なぜそこまでしてたのか、自分でも未だに謎ですが、自然にそんなことになってしまって。マスターの手伝いをゆみがする、という図式が自然に、この同窓会の日に出来上がっていました。ずうっとずうっと後になって知ったのですが、あの時同級生のみんなは、もうすでに、ゆみがイーネ・イーネで働いてるんだ、と思ったそうです。一人や二人じゃなく、そう思ってた、って人があまりに多いので、びっくりします。当のゆみはそんなことは全く思ってなくて、ゆみはワインが全く飲めなかったし、もちろんこの日初めて、イーネ・イーネに行ったんだし、もちろんマスターにも初対面でした。ところが人生何が起きるかわからないもので・・・一か月後の3月15日、ゆみはイーネ・イーネと正式契約してました。「トータルコーディネーターとして、力を貸してください。それには、夜も実地でフロアで働いてください。」と言われてしまったのです。「家族が反対する」と言い訳したら、家族にもマスターが手紙を書きました。「門限が」とか「お酒が飲めない」とか、どうにか言い訳してお断りしてみました。テディベアテラスをやってる主婦でいい、と思ってたところに、いきなり恵比寿で夜のお勤め、なんて、そんな勇気が急に出るはずもありません!ところが家族が、「ゆみちゃんに向いてる。できるんじゃない?」と言いました。どうにか断るいいわけがないかと思案してたら、親友Ricaちゃんが、「こんなチャンスは一生に一度だよ。ゆみちゃんは自分が考えてるよりずっとできる子なんだ!」と、背中を蹴っ飛ばして、ゆみを恵比寿まで放り投げました。かくして、2003年3月15日、初めて会った同窓会の日から一か月もたってない日、いきなり貸切パーティーのパートナーとしてデビュー、「いーねさんとこのゆみちゃん」が、始まっちゃったのでした。あんなにこの仕事にはまるとは、その時思ってなかったし、そこからこんなにも出会いがあって、こんなにも人生が動いていくとは、まったく想像もできなかったです。その信頼を受けた原点は、「先輩・後輩」であったこと。ここには、自分たちでさえ理解しきれてない、自分たちの人格を作ったであろう「原点の絆」がありました。同窓であったことが、始まりの時も今も全てです。あまりにも多くのことがあって、振り返ることもできないほどの思い出を秘めて、2011年4月25日、ワインカフェイーネ・イーネは、恵比寿の地を去っていくことになりました。最後の日は、先日日記に書いたように、ここで知り合ってお世話になって、これからもいい友人でありたい方とゆっくりお話できました。そして、次の日記に書きますが、マスターの指名で呼ばれた同級生は、ちゃんと家族で遊びに来てくれました。本当は、もう一度恵比寿のイーネ・イーネで会いたかった方がいます。いつかまた、と別れた方・・・もう一人、次にここで会う日を決めていた方・・・ここがなければ、巡り会うことがなかった方です。ここでもう一度語り合う夢は叶いませんでした。でもゆみがこれからもずっと幸せを祈り続ける方です。どこかでこの日記をご覧になってますか? いーねさんちのゆみちゃん、卒業しました。よく頑張ったね、と頭を撫でてくれたら嬉しかったけど…そんな甘いことは言わないで、また歩き出さないとね。どこかで見ててね。 自分の道を一歩一歩、歩いていきます。これからが、ゆみの本当の道なのかもしれないですね。でも、この素晴らしく長い、紆余曲折な経験を伴う寄り道は・・・ゆみの人生の中でいつまでも価値ある財産になることは間違いないです。イーネ・イーネが教えてくれたものは、すべての始まりで、果てしなく広がるその後の原点です。
2011年04月28日
コメント(2)

トイプードルの赤ちゃん、やっとやってきますー!!トイプードルがやってくる日記、書いたのですが、もう一度載せておきます。2011年03月21日 トイプードルの赤ちゃんお迎えします!が、無期延期になっちゃった。 2011年03月28日 トイプードルの赤ちゃん、写真届きました。ゴールデンウィークに会えそうです。 いよいよです。ミントちゃん一家は、ミントを迎えに行くために出発します。ミントが赤ちゃんを産みに行った和歌山から連れて帰って来るんです。ミントをお迎えに行って、ミントの女の子の赤ちゃんが一緒に来ます。3匹生まれたうちの、男の子二人はアプリコットで、女の子はレッドでした。その女の子が、我が家に来ます。和歌山のお家から、赤ちゃんの写真が送られてきました。4月11日携帯からなので、いつもよくわからないのですが・・・4月12日かわいい子のようです\(^o^)/キュートです。こんな子が来るー!!とみんな待ってます。さて・・・お名前です。家族みんなで考えましたが、3月から考えているのに、なかなか決まらず。ゆみちゃんちだから、「テディベア」ちゃんにしよう! →テディは男の子だよ。じゃあ、ミントにちなんでハーブの名前にしよう!「カモミール」「ローズマリー」?ミントに続くモノの名前にしよう! 「ミント…キャンディ」「ミント…チョコ」「ミント…アイス」?茶色い子だから、茶色いもの!「ショコラ」「モカ」「カフェ」「ココア」?ワンコグッズをピンクといちごで揃えたんだから、「ピンク」「いちご」?やっぱり好きなお菓子の名前にしよう!若者たちそれぞれ・・・「クッピーラムネ」「ブラックサンダーチョコ」え~? じゃあ、ゆみちゃんは・・・「マカロン!」あ、マカロンちゃんかわいいね~、と賛成一票。「マカロンだと長いからマロンでいいよ」が二票。え~、マロンて料理研究家のおじさんだよ、と却下。じゃあ、マカロンに決定!! と思ったら、「やだ、二文字がいい!!」が強く主張した者一票。うーん、そうか、うちの女の子たちは二文字だ。名前は簡単で呼びやすいほうがいい。でも…じゃあなんにする?「Pino!!」ん?ピノちゃん? うん。かわいいし、おいしいし・・・。(と若者が主張。)そうそう、名前を考えるときにみんなで[PINO]を食べていた。小っちゃいアイスのPINO。じゃあ、もう一回PINO食べて、おいしかったら「Pino」ちゃんにしよう!と変な取り決めをして、PINOを買って来てみんなで食べました。 →美味しかった!ということで、「Pinoちゃん」に決定!!みんなで待ってますいい子に帰ってきてね!!Pinoちゃんは、ミントちゃんの子です。パパは、バディ君です。バディ君のお家は和歌山で、ミントパパのお兄さんのお家です。Pinoちゃんは和歌山で生まれました。三匹の子犬が産まれて、しばらくみんな飼われていました。本当はすぐに帰ってきて、こっちで最初から育てるはずでしたが、大震災の影響で、和歌山で予防注射やしつけもしてもらったみたいです。唯一の女の子は、ゆみの家でもらうことが決まっていましたが、他のアプリコットの男の子も、ちゃんと可愛がってくれる人にあげるからと、お兄さんの「審査」があったそうです。我が家は、24時間誰かが必ず家にいます、ってことで、合格です。ミントパパとミントママのお墨付きで、審査通りました。その和歌山のお家にお土産にするために、お菓子をいっぱい焼きました。「お菓子も手作りするようなお家の子になるんだ、ってわかってもらったほうがいいよ」とみんなが言うのでがんばって作りました。あちらは家族が6人で、それにミントパパとミントママが行くので、8個ずつ。4種類製作。心を込めていっぱい作りました。大きな箱に入れてラッピング。ミントちゃんちが出発するときに持って行ってもらいます。ゴールデンウィークは和歌山で過ごし、帰る時に連れて来てくれます。もうすぐ会えるPinoちゃんです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年04月27日
コメント(6)

ハナミズキ咲きました。ハナミズキが咲くのを見ると、毎年♪空を押し上げて~~♪と始まる一青窈さんの歌を口ずさんでしまいます。(たぶん去年か一昨年にもそう言いましたね)ハナミズキの花は空を押し上げるように咲きます。みんな上を向いて、何かを目指すように咲くのです。1997年に自分の家を建てたときに、記念樹としてゆみが植えたかったのがハナミズキでした。その時には、この歌はまだなくて、ハナミズキの花は全然有名じゃなかったですが、ゆみがすごく好きな花でした。赤と白、二本を記念樹として植樹しました。赤のほうは実家側に植えていたので、2006年に実家を壊して土地を売った時に、植え替えたくて仮植えをしておいたのですが、解体車に持って行かれてしまったので、今では白一本。今年の咲き始めは、4月9日でした。まだチューリップが満開の時・・・テラスの中から写真を撮るとこんな感じです。咲き始めたら次々咲きます。4月9日 4月10日 最初に花が咲いた年の、花の数は全部で7個でしたが、今では数えきれないほどに。4月21日今では、我が家のシンボルツリーになりました。外から帰ってきて、この風景を見たら、あ、うちって花盛りだ!と改めて感動でした。今年のハナミズキ、写真に残しておこうっと。毎日ちょっとずつ写真を撮ってたら、ある時木の下でお花を取ろうとしてる中年ご夫婦に出くわしてしまいました。「あ、すみません」と言ってご主人はいなくなってしまって、奥様がばつが悪そうに、「あの、お花ひとついただいていいかなと思って」と言ってくださったので、「あ、ではもぎ取らないほうがいいからハサミ持ってきますね。ちょっと待っててください」と、表に回ったら、そこにいらしたご主人が慌ててもっと遠くに行っちゃいました。「きれいですよね、ハナミズキお好きなんですか?」とお尋ねしたら、「あの、絵を描いてるんですよ。この色が見たいなと思って。」とおっしゃったので、「わあ、それなら葉っぱもあったほうがよいですね。」と、一枝切って、差し上げました。言わなかったけど、ゆみも絵を描いてるので、それなら葉や枝があったほうがいいに決まってると思ったからです。「こんなにいいんですか?ありがとう!」と言って、奥様は走って行きました。もう遠くまで歩いていっちゃったご主人に、「お父さ~~ん、親切な人だったよ~。枝ごとくれたよ~。」と追いかけて知らせている声が聞こえました。うちのハナミズキが、近所の人にも喜んでもらえる、って、なんだかうれしい出来事でした(#^.^#)本当に今年はいっぱい咲きました。真っ白ではなく、この緑がかった白が、凛として美しいハナミズキです。皆様もハナミズキ、堪能していただけましたか?お花が次々に咲く春です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月26日
コメント(0)

恵比寿でのたくさんの思い出・・・振り返るよりは前を向いて進んでいきましょう・・・ってことで、”残り10日間はなるべく「恵比寿イーネ・イーネ」に通おう”と思いました。何回か行った時のこといろいろ・・・。お客様もマスターのお友達も、みんな考えることは同じで、連日お店は混んでいて、ゆみにとって懐かしいお客様にもたくさんお会いすることが出来ました。マスターの同級生の方々は、ゆみにとっては「先輩」です。「こっちに来なよ」「一緒にどうぞ。」と言っていただいて、思いがけないひと時を過ごすことが出来たりました。ここで出会ったこと、ここから始まったもの、改めて感じることが出来ました。締めくくりを…と思ってるゆみと違い、マスターは次への意欲いっぱい、新しいお店で出す新製品の試食をしました。こちらは、これまでの地鶏の赤ワイン煮に代わって出す鶏の赤ワイン煮で小さいもの。そして、からすみのパスタ。 スイカのカードは一緒に食べたお客さんが大きさを確かめるために置いたもの。一人用サイズになったんですね。 パスタもおいしかったです。この日は、甘夏のお菓子を友人(社長)に差し上げるために待ち合わせしました。有機栽培の特別な甘夏を、前回イーネ・イーネに来た時に、いただいたのです。その友人と会っておきたいからと親友Ricaちゃんも来ました。お仕事上関われることになるかもしれないから。これまでそういう時、いつでも「イーネ・イーネで会えばいいや」と思っていましたがゆみにとっては、恵比寿にそういう拠点がなくなってしまうので今のうちに。かくして、お店最後の「豚の角煮白ワイン仕立て」はゆみたち3人でいただきました。 ワインはやっぱり白ワインで。ここに来たらいつでもおいしいワインが飲めたのにな~。甘夏のムースは、社長にもRicaにも好評でした。よかった(#^.^#)一個の甘夏からこんなにたくさんのお菓子が作れました。皮まで使える本物甘夏のムース、マドレーヌ、全部成功! 同じように甘夏を1個もらったマスターは、「私は全部一人で食べちゃった」と言ってました。それくらいおいしい甘夏です!甘夏デザートだけではなくて、この日は、フィナンシェを2色作っていきました。こちらも好評。Ricaもこの週二回イーネ・イーネに来てくれました。青山で仕事してるのですが、ゆみがイーネ・イーネにいる時よりも辞めてからのほうが、気軽にここには来てたみたいです。2003年2月、ゆみがイーネ・イーネに力を貸してくれないか、と言われて迷っていた時、どうしたらいい?と相談したのはRicaだけでしたが、その時彼女が背中を押しました。背中を押したなんてもんじゃなくて、後ろから蹴っ飛ばしたのです。「そんなチャンスは二度とないから、信じて行って来い!」と。あの時、「自分で考えなさい」と言われたら、ゆみは今も外で働いていないかもしれません。そんなわけで最後にやっぱり恵比寿イーネ・イーネでRicaと飲めてよかったです。ゆみにとっては一つ一つが、区切りです。この日は、ここに時々来てた同級生君とも待ち合わせしてましたが、仕事が終わらず振られました。ゆみがここにいる頃、何か人生の節目がある時に、フラッとやってくる人でした。これからプロポーズに行ってくる、とか・・・離婚したくないから明日きちんと話しあいする・・・とか、イーネ・イーネに気合を入れに来てたのかな?辞めてからも、ゆみがお客さんで行ってる時にも、偶然会えたりしましたが、こっちからは捕まらない相手。先日たまたま電話があって、同窓会の打ち合わせしようって言われたので「もう遅いよ、イーネ・イーネ終わっちゃうよ」と報告。「終わるまでに絶対行くよ」と約束してたけど、この日は来れませんでした。ゆみたちにとって、マスターは、小・中学校の先輩です。先輩のお店だから行ってみようか、とここで同窓会をした2003年の2月に、みんな初めてこのイーネ・イーネに来たのです。その話は長くなるから、と結局日記にちゃんと書いたことはありませんでした。もう一度イーネ・イーネで同級生で集まりたかったな。いつか集まろうと約束していた人があちこちいたけど・・・最後の10日間はあまりにもあっけなかった。同級生君が来れなくなったことをマスターに話したら、「それよりも、同じ同級生なら、O君には会っておきたいな」とご使命がありました。O君にはこの恵比寿のワインカフェイーネ・イーネにもう一度来てくれる義務がある、って、マスターが言うのは、ちゃんと理由のあることだったので、ゆみもO君に伝えました。同級生君でイーネ・イーネに何回か来てくれた方は何人かいます。そのなかでO君は、マスターともいっぱい話したし、記念に残る人だったのです。こちらは実現したので、その日記は、もう一個別に書きます。一日おきくらいにイーネ・イーネに顔を出して、一般公開最後の25日もゆみはここにいました。最後のほうは本当にお客様が盛況で(ほとんどが常連さんで)、一つ一つオーダーするというより、マスターから勝手にいろんなものが出てくる状態でした。「まだおなかすいてる」とか自己申告しないと、なんにも出てこなかったり…。最後の日、またご一緒出来たのは、甘夏の社長。ここで、ゆみよりいっぱい通って来てくださる365日君として日記に出ていた頃からのお付き合い。8年になります。2006年には一年間、ゆみが会社のお手伝いをさせてもらいました。あの年は、ガーデンプレイス日記ばっかり書いてましたね。ほとんど毎日恵比寿にいた年。いろんな思い出と共に、最後にゆっくりお話できてすごくよかったです。会社にお世話になってからも、もう5年。月日は人を成長させます。若い方ならなおさらのこと。誠実さや細やかさはそのままに、大きく成長されてることが頼もしく嬉しかったです。もともと、相談されるよりはゆみが相談する立場でしたが。(ゆみのほうが相談に乗れるとしたら、恋愛だけかな。社長に限らず。)この日、相変わらず彷徨って進歩しないゆみの仕事の方向性にいろいろヒントをいただきました。そう言えば昔よく、マスターと社長とゆみの三人で夜遅くまで話していました。つい先日、三人でカウンターに入って並んでる写真が見つかりました。みんな若かった。(でもこの写真誰が撮ってくれたんでしょうか?)懐かしいです。恵比寿で、いろんな人に会いました。ボスとも、イーネ・イーネがなかったら知り合っていないから、ゆみがサービスの仕事に就くこともなかったんですよね。すべてはイーネ・イーネのゆみちゃんになったことで、始まったことでした。回りのお店の人とも仲良くなりました。まだお隣の備屋珈琲店さんも、イタリアンのデルチャルロさんも、もちろんHOIさんも恵比寿にいらっしゃるから、また恵比寿には来ます。ガーデンプレイスの中の好きなお店も、いつも間にか閉店しちゃったようで、恵比寿もいろいろ変わりますが。隣の不動屋さんのご夫婦には、個人的にも大変お世話になりました。大家さんである不動屋さんも一緒に撤退するので、お菓子をお持ちしました。 この日は三種類。最近お菓子ばかり作ってます。社長と彼女さんは喜んでくれました。マスターにもあげたんだけど食べてくれたかな。最後に食べたメニューは、パンチェッタのアマトリチャーナでした。西武線の終電に乗れるようにイーネ・イーネを一人で出ました。この時間に恵比寿から電車に乗ることももうないだろうな、とイーネ・イーネから駅までのわずかな道を歩きながら、いろんなことを思いました。下のほうが丸くなったこの階段も一体何回登ったのかな~、と思いながら。自分だけの思い出を大切にしまいこみました。まだ片づけに行きます・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月25日
コメント(2)

TeddyBearTerraceGarden...うちの庭、花盛りです。何かと忙しい春。終わっていくものの締めくくりと、始まっているものの中で、慌ただしく気忙しく、なんだか落ち着かないままによく動いてる今のゆみです。パソコン開けない日もあって日記遅れてますが、事後報告でまとめたいと思います。そんな中、癒されるひと時が、庭の花たちに水やりをしてる時。お花に向かっていると、気持ちが落ち着きます。上の花は「オダマキ」です。4鉢育てています。一つ一つの花がとても魅力的です。昔は自然にお庭に咲いていました。久々に買ってみたオダマキ。お客様の中にもお好きな方が多くて、みなさん喜んでくれます。ホワイトガーデンのほうの外に面した場所には、パンジーを植えています。トレリスガーデンの家の外です。通りがかりに皆さん足を止めて見てくれます。一年中何かしら寄せ植えをしていますが、この時期は一番こんもりとしています。ビオラは長く楽しませてくれます。いろんな色を植えています。ビオラとパンジーがあると、花殻摘みが必要です。でもこの作業が好きです。咲き終わった花を取り除くと、また元気に次の花が増えていきます。一回に200個と決めています。数を決めないときりがないほどいっぱいあるのです。多肉は寄せ植えを作るために、今いろいろ育てています。この時期小っちゃいのがいっぱい増えてきました。バラの季節はすぐそこです。今年も楽しみにしています。また今年も、バラの日記が書けそうです。今満開はハナミズキ。ハナミズキ日記はまた書きます。移り変わって行く春です。 日記もどんどん書かないと間に合わないですが、ちょっと一息、花の便りでした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月24日
コメント(0)

一個の甘夏から・・・デザートがいっぱい出来ました。友人から託された特別な甘夏。「ゆみさんがこれでなんか作ったら、HPで紹介します。」ということだったので、よし、頑張ってみるか、と一念発起!(ほんとは最初、ゆみでいいの?と尻込みしていたのですが・・・)ゆみって託されると力が湧いてくる奴なので、今回も、想像以上に上手にお菓子作りが進みましたこちらがその甘夏 地球納豆倶楽部、特別商品 皮まで使える和田晴武さんの本物甘夏!!☆化学農薬・化学肥料不使用 ☆自然の力を活用した畑づくり~愛媛の宇和島の太陽の光と愛情がたっぷり注がれた懐かしい味がする甘夏~地球納豆倶楽部の社長であり、ゆみの友人である方から、見るからにおいしそうな大きな甘夏をいただきました。恵比寿ワインカフェ「イーネ・イーネ」にゆみがいた頃、ゆみよりも多くお店にいらしていた青年社長はとても魅力的な方で、今では8年来のお友達になりました。時々ゆみの日記にも登場していて、365日君などと勝手にあだ名をつけたりしてた頃もありますが、実は、2005年まででイーネ・イーネをゆみが辞めてから、2006年はこの社長の地球納豆倶楽部にゆみはお世話になっていました。一年間のOLさん体験です。この時は一応日記には登場させないお約束でしたが、2009年夏の北海道旅行で「(加藤)登紀子納豆」についてのエピソードを書かせてもらったことがあります。今回イーネ・イーネが恵比寿から移転するにあたって、ゆみが自分なりの締めくくりをしようとしてる中で、(たくさん通いまくって)社長とも会ったときに、この甘夏をいただきました。まずはコンフィ作りです!!ゆみのお菓子の先生だったら、コンフィ作りの名人なのですが、コンフィとオレンジムースづくりのレッスンはずいぶん前に受けたことがあるので、どうにかがんばって作ってみました。甘夏の皮のコンフィ、出来上がりました!!それでは次は、中味を使って、甘夏のムースを作ります。みずみずしくておいしそうで、ぱくっと食べたくなっちゃいますが、今回は我慢。5キロを注文したので、届いたら絶対思いっきり食べよー!!と思いつつ・・・果汁を使ってムース作りです。こちらが材料です透明なのは、板ゼラチンです。ムース作りはアングレーズソースを炊くのがうまくいけばきっと成功します。混ぜるだけ、とかの簡単お菓子作りとは違って、頑張ってアングレーズソース作りをします。甘夏果汁は、色が薄いですが、ここはあえて、甘夏果汁10%で作ります。他のオレンジ果汁や、ジュースやレモンも使わない、本物甘夏のムースです。清潔なカップ仕立てにして、冷蔵庫で二時間。ムースの色は薄いけど、たっぷりのコンフィを乗せて仕上げます。 いかがでしょうか?これがすっごくよくできました!の仕上がりだったのです。やっぱり託されたことで、気合が入ったんでしょうか?その日のうちに恵比寿に持って行って、イーネ・イーネで社長と、親友Ricaちゃんにも食べてもらいました。 喜んでもらえました(#^.^#)これだけ載せてもまだコンフィがあったので、甘夏のマドレーヌを作ってみました。コンフィを粗く刻んで、生地に混ぜ込みます。甘夏の香りがして焼きあがりました。 中を割ってみると、刻んだコンフィ。もっといっぱい入っててもいいですね。でも甘夏のマドレーヌ、爽やかでおいしかったです。たった一個の甘夏をフルに使ってこんなにお菓子が出来ました。とても気合が入っていたんでしょうか?みんなおいしくできました。いえいえ・・・この甘夏がおいしいのです。そして、皮まで安心して食べられる、っていうのは、お菓子作りにはうれしいです。和田晴武さんの本物甘夏は、お取り寄せができます。5キロか10キロでの配送になります。お届け時期は5月31日まで。ご注文専用(お問い合わせ)ダイヤルは、0120-948-710です。ゆみは親友Ricaちゃんと半分こして注文しました。届くのが楽しみです。また、ムース作ろうと思います。お菓子作り、イメージ通りに作れると楽しいですものですね。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月23日
コメント(0)

ワインカフェ「イーネ・イーネ」に、やっと平泉会の先生方をお連れすることが出来ました。いつかご一緒したい…という念願がやっと叶いました。日曜日のことでした。恵比寿のイーネ・イーネのカウントダウンが始まって・・・マスターにとっては心機一転の意欲的な変化なのですが、ゆみにとっては・・・自分が、社会人としての第一歩に踏み出した大切な場所への区切りです。前を向いて進んでいくときに、こういうことを経験することは、当たり前のことなんだと、どこかで冷静に受け止める自分がいます。「世の中は無常」ということを、感じながら生きることが多くなった最近・・・人にとって悲しいことがあったけれど、「無常」であるからこそ、悪いことや苦しいことは長くそのまま続くことはないんだと、立ち上がろうとする人たちに、自分も元気をもらいます。「旅立ち」は素敵なこと、人生の変化は前向きなこと、と受け止めて、今の状況の中で自分がしたいこと、できることはなんだろう、って考えた時に、イーネ・イーネにもう一度、一緒に行きたい方たちには、お声をかけさせていただきました。お知らせから終焉までが20日余りしかないということで、なかなか皆さん、予定を合わせてお店に行っていただくのは無理でした。そんな中、「終わっちゃうの?じゃあ、行かなくちゃ。」と予定を合わせてくださったのが平泉会の先生お二人でした。本当にお忙しいのに、日曜日のランチに時間を合わせていただいたことは、大変ありがたい貴重な出来事でした。平泉会で仲良くしていただいてるYukaちゃんにも報告したところ、デート中のランチをイーネ・イーネでご一緒していただくことが出来ました。日が差し込むお昼のイーネ・イーネで5人でお食事。ゆみのとっても、久々で、そして最後の、恵比寿イーネ・イーネのランチでした。・・・ちょうどこんな日差しの中で、ゆみの誕生日のランチを祝ってもらったのは5年前でした。毎年は無理だから、次は5年後に、とマスターに約束してた友達がいました。あれから5年後、の当日までイーネ・イーネがここにないということの寂しさを、人生ってこういうものだよね、としっかり受け止めて・・・そんな中でも実現できていく少しのことを、一つ一つ楽しんで、そして感謝して進んでいこうと思いました。お酒が大好きな保坂先生に、ご紹介したかった価値あるワインはこれまでたくさんありましたが、一回のランチではなかなかお好きなワインに巡り合っていただくのは難しいものですね。でも先生が気に入ってくださったのは、「ハウスワイン」(オーストラリア産)で、これはマスターが選んだ、究極の”安くおいしいワイン”なので、一番素敵なことだったかなと思いました。ここでゆみが出会って、たくさんの人に紹介し続けたのが、アイスワインと貴腐ワインでした。今回も先生方にも味わっていただきました。この8年間、何度も何度も、お店で日記であちこちで、紹介し続けたデザートワインの説明。この日最後のご紹介ができてよかったです。これまでいろんな種類のアイスワインと貴腐ワインを飲ませていただきました。価値あるワインとこんなに親しく突き合わせてもらえたこと、貴重な体験でした。ここでしか飲めない、と言えるようなワインとの出会いが何度もありました。このジュースもそうです。長野の富岡さんの100%ぶどうジュース。仕事柄、デパートで本物の産地直送ぶどうジュースをご紹介してもらう機会もあったのですが、このTOMIOKAさんちのぶどうジュースよりおいしいものには巡り会えませんでした。濃厚だけど、しつこくない、最高のぶどうジュースをたつみ先生に味わっていただけてよかったです。「買って帰る分はありますか?」と聞いてくださったのですが、なんと最後の一本でした。YUKAちゃんたちは、オペラブリュットを二人で選んでました。(写真ないけど)このスパークリングワインもゆみがカップルには是非飲んでいただきたいワインなんです。フリュートグラスに半分こずつ…幸せの予感がしたでしょう?(*^^)vイーネ・イーネ自家製のサングリアも赤と白、味わえました。これも「サングリアの白があるんですか?」と皆さんに珍しがられたワイン。季節の果物が漬け込んであります。前は、このサングリアのゼリーもあって、上には漬け込んだ果物が乗っている人気メニューでした。お料理も、ゆみちゃんにお任せするわ、と言っていただいたので、ゆみのおすすめで構成。上にコラージュしましたが、いつもいつも「全部写真に残そう」と思うのですが、相変わらず、食べちゃってから気が付くので、一部だけです。山盛りにしていただいた「タコとブロッコリープロヴァンス風」「二日仕込みの豚の角煮、白ワイン仕立て」タコブロはゆみが一番おすすめのサラダ。自家製プロヴァンスドレッシングはいつも皆さんに気に入っていただけます。豚の角煮、久々食べましたが、やっぱりおいしい!!角煮のイメージが変わる、と女性にも好評のこのメニュー、さすが熟練の味です。一人ずつに盛っていただいたのは、「生ハムルッコラ」と「エビとホタテのアボカドクリーム」生パスタは「天使のえびのリングイーネ」「パンチェッタのアマトリチャーナ」ゆみにとっては食べなれたメニューでしたが、改めてお客さんとしていただくと一品一品が完成された美味しさなんですね。一人で行くとそんなに種類が食べられないので、やっぱりこうやってシェアしていただくと楽しいです。最後にこんな風にお食事会ができて、よかったなと思います。平泉会の保坂先生に、ゆみが地元の展覧会に出していたボタニカルアートを見つけていただいて、声をかけていただいたときに、ゆみはこの恵比寿イーネ・イーネでお仕事していました。「なんだかよくわからないんだけど…本当かな?」と報告したゆみに、ネットで平泉会のことを見てくれて、「これはきっと本当のことですね。もしかしたら、あなたの一生を左右するおおきな出会いかもしれませんよ」と言ってくれたのはマスターでした。そこから数年して、国立新美術館で公募展デビューした時にとても喜んでくれました。それからよく、平泉会のお話をマスターに報告していました。いつかは先生方をイーネ・イーネにお連れ出来たらいいな~と思っていました。平泉会からは先に、KeikoさんやYukaちゃんがお店を訪ねてくださっていました。暖かくなったら是非先生方をお誘いしたい、と思いながら・・・4月になったらあっという間のカウントダウン。「もう日にちがないんです」という無理なお願いをしてしまったのに、「じゃあ日曜日のお昼なら」と、快くスケジュールの調整をしてくださいました。当日は大泉学園の駅で待ち合わせて、三人で一緒に電車乗っていきました。遠足みたいで楽しかったです。本当にありがとうございました。イーネ・イーネには、ゆみがずっと前に描いたトールペイントやポーセリンアートの作品がまだ飾ってあって、それも先生方に見ていただけました。持って帰ってきたら、もう飾るとこもなくダンボールにはいっちゃうような作品たちがちょっとでも見てもらえてよかったです。この中で、イーネ・イーネのHPにも出していただいてたのが、陶画舎展に出したイーネ・イーネにプレゼントした作品。2004年かな?起源となったオーストラリアのワイナリーのボエジャーエステートを描いたセットです。セットのゴブレットには、表にはブドウ、裏にはボエジャーエステートのワインが赤白それぞれに描かれてます。昔の作品で今よりもっとへたくそですが、思いのいっぱいこもった作品です。見ていただきたかったのは、いろんなメニュー作品だったですが・・・それはまた日記のフリーページにでも載せておきます。パソコンの中には旧メニューも入ってました。 先日古いDESKPOWERから取り出せた画像の中には、ゆみがイーネ・イーネにいたころのものが多数ありました。その中には、いつも作っていたデザートプレートのスナップもありました。 お誕生日予約の方と計画したサプライズな演出。ご希望に合わせたデザートプレートづくりと、自ら運んで行っての進行係と・・・皆さんの喜ぶがいっぱい見られて、なんて幸せなお仕事だったのでしょうか・・・スイーツ作ったりイベントの司会したりとなった今のゆみの原点はここだったかもしれません。もう7,8年も前のことなんですけどね。ゆみが作っていた、リースリングフェアの時のコースのデザートプレートも写真が見つかりました。リースリングを使ったジュレと、二種類の、ワインに合うソルベ。これをメニューオンしたために、毎日一日にも休まず通わなくてはならなくなった思い出の一品。・・・イーネ・イーネで、コーディネーターという肩書をいただいて、いろんなことがありました。手作り雑貨も販売してました。思い出の写真が見つかったのでまたいつかご紹介しますね。昼下がりのイーネ・イーネで先生方とランチさせてもらったこと、ゆみの恵比寿イーネ・イーネの思い出の最後のほうの1ページとして、この日のことが加わりました。先生方にはお時間をとらせてしまったのですが、ゆみにとっては楽しい楽しいひと時でした。心から感謝します。
2011年04月22日
コメント(2)

満開のチューリップをレポしますね。今年も長い期間楽しませてもらってます。毎年、チューリップの小径を何度かご紹介してますが、この春は前回のご紹介が4月9日の日記でした。2011年04月09日 咲いたよ!!今年もチューリップいっぱい!よかったら見にいらしてくださいね。 今年も反響をいただきました。これまで毎年、植える時のエピソードを書いてきましたが、今年はまずは写真をいっぱい、と思いました。ここって、ゆみの家に沿った私道の淵なのですが、幅20センチの土の部分を残すようにと、今となってはなぜだかわからない指示が市のほうからあって、できてしまった部分がもったいないってことで・・・もしかしたら育つかな?と、お隣のおば様と、チューリップの球根を植えてみたら思いかげずよく育ったうえに、近所の方の評判もすごくよかったので、以来、毎年恒例、オランダチューリップの球根を(取り寄せてくださって)植えこむことになりました。最近ではチューリップが咲かない季節にもビオラやムスカリを植えています。早春からのビオラの小径も好評でしたが、やっぱりチューリップになったら、華やかさが違います。道路整備の人が敷いていった小石を取り除き、土を耕して、昨年からは肥料も埋め込み土壌を改良しています。ゆみの家が一番楽しませてもらってますが、植え込みやお世話は通路を使うみんなでやっています。通り抜けはできない私道です。うちを含めて5軒が関わっています。「来年は、チューリップの季節に、ここでみんなでバーベキューしましょう」と今年約束しました。ゆみは昨年の球根植込みには参加できなかったので、今年の秋には是非お手伝いしたいと思います。満開になったチューリップの写真、皆様になるべく多くご紹介しますね。いかがでしょうか?今年最初は赤・白・黄色のチューリップが咲いていましたが、後半は斑入りや紫、黒が咲いて、一段と鮮やかになっていました。この期間に、いったいどれだけの方たちが、お散歩の足を、自転車を止めて、「わあ、きれい!」と言ってくれたでしょうか?たまたま水やりをしているときお声をかけてくれて、いっぱいお話した方もいました。「奥まで見に行っていいですか?」「写真撮ってもいいですか?」という声も多かったですし、皆さん「また見に来ます」とおっしゃって、ご家族やお友達を連れて再びいらっしゃいました。チューリップが生んでくれた出会い、癒しの空間・・・日記は、石神井公園お散歩レポ・浅草寺お参りと庭園歩きレポが、3日間ずつ続きましたが、チューリップも、我が家のガーデンも花盛りです。今年は特に、花を植えて育てることの意味を深く考える年になりました・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年04月21日
コメント(0)

浅草浅草寺の、平成本堂大営繕記念として、今だけのイベントが開催されています。「大絵馬寺宝展と庭園拝観」浅草寺特別展示館・庭園入場2011年3月25日~4月28日この入館料の300円は東日本大震災の義捐金になります。ということでめったにない機会なので入場してきました。浅草寺の歴史ゾーン・大絵馬ゾーン・寺宝ゾーンがありました。館内は撮影禁止でしたのでご紹介できないですが。28日までで終わってしまいますが、是非行ってみてください。価値ある300円でした。こちらは唯一パンフレットに載っていた大絵馬です。大絵馬はみんな壁画のように大きい立派なものでした。屏風絵などもありました。いく度かの火災や大震災をくぐり抜けたということですが、いったいこれだけのものがどこに保管されていたのかと思うほど、状態もいいものでした。絵馬堂はギャラリーとしての機能を持っていたようです。現存するのは245点だそうです。上のような武者の絵だけではなく、お姫様だったり、お相撲さんだったり多岐にわたっていました。あの有名な牛若丸と弁慶の橋の場面の絵が印象的でした。象牙や琥珀や螺鈿などが使われているちょっと立体的なものでした。他に木彫りで出来た日本昔話の場面がコラージュされたものなどもあり、とても興味深い絵がたくさんでした。さっと一回りしましたが、ゆっくり全部見たら一日いても飽きないです。是非行ってみてください。そして、普段は開放していない庭園がまた見どころいっぱいでした。庭園に入る前、影向堂近辺では五重塔とスカイツリーは、こんな関係で見えてました。つつじと五重塔の図。庭園の中はのんびりと散策している方たちがいて、外国からの観光の方もいました。ちょうどこの機会にあたった方はよかったですよね。庭園の中からも五重塔とスカイツリーを撮ります。庭園の中、やっぱり写真を撮りたくなるのは、五重塔が見える風景ですね。あちこちで撮ってみました。庭園内は、人がいても静かな感じで癒されました。そういえば日本庭園を歩くのは久しぶりです。まるで京都に来たよう・・・。回遊式、とパンフレッドにあるように、ぐるっと一回りお散歩ができるようになってました。途中で日本茶をいただけるところがあって、多くの方がベンチに一休みしていました。池には鯉が・・・シャガの花も咲いていました。そしてやっぱりみんながカメラを向けている先には、スカイツリー。庭園から見るスカイツリーもいいですね。いつまでもこの中にいたいようなちょっとタイムスリップしたみたいな庭園でした。庭園から外に出たら、スカイツリーは下のほうまで見えました。浅草とスカイツリー、観光の定番になるのでしょうか?業平橋のスカイツリーのふもとまで歩く?と言われたけど、それはまた次の機会に…一日で実り多かった浅草・浅草寺でした。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年04月20日
コメント(0)

今回浅草寺に行ったのは・・・坂東三十三観音参りの、十三番目の札所として、お参りに行ったんです。三十三観音参りというものをちょこっとかじっています。全部を回ろうとしてる友達がいて、ゆみも誘ってもらって、せめて埼玉県くらい一緒に行こうということで、先日埼玉の札所は、お参りしてきました。2月最後の日、なんと雪で半端なく寒い日。埼玉は4か所あるのですが、ゆみは第十番・第十一番・第十二番の3か所を回りました。日記、読んでいただいた方、いらっしゃいますか?全部レポートしてあるので、よかったら見てやってください。 2011年02月28日 2月最後の日、なんと雪の中、ゆみさん坂東三十三観音参り(埼玉編)という旅に出ました。2011年03月01日 三十三観音参り、続き。第10番 巌殿山 正法寺から始まりましたー。雪の中。 2011年03月02日 坂東三十三観音参り。この日二箇所目は「岩殿山安楽寺」。ますます寒い中のお参りです。 2011年03月03日 坂東三十三観音参り、最後は慈恩寺です。一日をこんな風に過ごすのも感慨深いですものですね。 第10番 巌殿山 正法寺(岩殿観音)第11番 岩殿山 安楽寺(吉見観音)第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)第13番 金龍山 浅草寺(浅草観音) 宗派:聖観音宗 本尊:聖観世音菩薩 開基:土師直中知・桧前浜成・桧前竹成 中興開山:慈覚大師 創立:推古天皇三十六年(628)埼玉の慈恩寺に続くのが、三十三観音の中で唯一東京都にある「浅草寺」なんです。浅草寺の本堂をお参りした後に、影向堂に向かいます。ここで用意してきた「御朱印帳」にご朱印をいただくのです。坂東三十三観音であるという石碑などは特になく、この看板が唯一書いてあるものでした。ご朱印は、どこでもひとつ300円です。墨の手書きで書いていただくのです。今、ひそかにブームなんですよ。黒柳徹子さんをはじめ、芸能人の方も多いそうです。本来は巡礼して全制覇しないといけないのですが、三十三観音参りは、どんな順番で回ってもいいそうです。ゆみの友達は、一か所書いてもらうとお守り一個分だよ、と言うので、ゆみはお守りをいただくような気持ちでご朱印をいただいています。祈願成就が成るといいのですが、まだまだ先は長いです。ご朱印をただスタンプラリーのように集めるだけではダメなようです。「信心の心」がなくては、願いはかなわないみたいです・・・。今回いただいたご朱印はこの3つです。影向堂(ようこう堂)の中には、生まれ年(干支)ごとの守り本尊があります。自分の干支の守り本尊は、前回ここに来て初めて知りました。載せてみましたが、読めますか? 自分の干支を見てね。影向堂の周りの諸堂舎をお参りしました。17個ありました。お賽銭は時々友達が入れたのに便乗して…。(小銭をいっぱい持ってきてる友達は偉いね)本堂に向かって左側に広がっています。ここをゆっくり回ったのは初めてです。いつもは仲見世を通って本堂に行って帰ってくるだけでした。六角堂。室町時代(16世紀頃)の建立とされる。木造単層六角型造。本尊は日限(ひぎり)地蔵尊で、日数を決めて祈るとその願いが叶うとされる。(都内最古の木造建造物、東京都指定文化財) 道路を挟んで、花やしきへの入り口がありました。遊園地の乗り物を望遠で撮りました。 本当は屋根の向こうに、こんな風に見えているんです。花やしきって、遊びに行った記憶がないな~。皆様はどうですか?桜もまだ咲いていましたよ。スーパーマクロモードで撮っていたら、友達に「蜂じゃないんだから」と突っ込まれたゆみでした。さて、次はいよいよ今だけのイベントです。「大絵馬寺宝展と庭園拝観」です。特別展示館の中に入れました。4月28日までです。お急ぎくださいませ。見どころいっぱいです!!ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年04月19日
コメント(0)

浅草、浅草寺に行ってきました。石神井公園散歩の後は、浅草寺散歩に行ってきました。浅草寺と言えば、昨年10月にも行ったのですが、その時は真っ青な空、快晴の一日でした。今回はあいにくの曇り空。やっぱり晴れの日が好きだな~。その時は日記、たくさん書きました。いい写真いっぱいあるので是非見てください。(10月の時)2010年10月27日 今日も速報!!「スカイツリー」。快晴のお江戸から見る青い空。&おみくじ~。 2010年10月29日 快晴の浅草寺は撮りたいところがいっぱい。本堂の天井画も撮影してきました。2010年10月30日 ますます青い空…の浅草アルバム、写真いっぱい!青と赤と黒のコントラストが印象的。 2010年11月02日 仲見世めぐりその1、大学時代の友達が浅草老舗一族のお嬢さんでした。彼女の思い出コース。 2010年11月03日 仲見世めぐりその2、江戸情緒を残しながら、新しい和風モダンなお店たち。浅草楽しいね! 晴れてると、どこを撮っても空とのコントラストがきれいでしたが、どんより空だとちょっとがっかりですね。五重塔もこんなに違うんです。(10月) (4月)仲見世も・・・(10月) (4月)スカイツリーも、全然違う感じです。(10月)(4月)スカイツリーは、空の違いだけじゃなくって、伸びてますよね。高さが。出来上がったのはこれからいつでも見られるけど、工事途中の写真は貴重だよ、と言っていたのが、今になってよくわかります。もう、634メートルですが、今は回りに足場みたいなのがついています。今にあれもなくなってしまうので、貴重かもしれません。同じようなところから撮ってみました。(10月)(4月)(10月)(4月)すべて完成した時にまた見に来ようかなと思います。今回の浅草寺は、目的があってきたのですが、それは次の日記で書きます。前回も載せてますが、やっぱり天井絵はつい見上げて撮ってしまいます。「本堂外陣天井」・・・「龍之図」と「天人之図」 前回はたくさん載せた詳しく仲見世めぐりですが、今回はさらっと。相変わらずゆみ、お土産いっぱい買いました。途中で母に電話して、「切り山椒って食べたい?やっぱ人形焼はいる?おせんべは?」と聞いたので「あなたまさか浅草にいるの?」とびっくりされてしまいました。仲見世には伝統のお店がいっぱいあって楽しいですが、横道に入ると、新星も登場しています。仲見世いろいろコラージュ。 いつも買うのは前回ご紹介した、大学時代のお友達の家の木村屋総本家の人形焼や豆菓子の梅林堂のお菓子。今回は、焼き立てのおせんべいを食べてみました。子供の頃だったかな~、初詣の時などに買ってもらうと、アツアツですごくおいしかったんですよね。やっぱり出来立ては美味しい。お土産に買ったのもまだちょっとあったかいのでした。さて、目的部分のレポは、また長いので、先にランチのご紹介。前回はもんじゃに入りましたが、今回は老舗のハンバーグ。王様のブランチとか、いろんなところで紹介されてるお店です。「モンブラン」 昔懐かしい感じのハンバーグ、おいしかったよ(#^.^#)浅草寺レポートはまだ続きます。入館料が義捐金になる今だけのイベントをしていました。(入館料300円)浅草寺の奉納品の公開をしていたのです。同時にいつもは入れない庭園も公開していました。庭園写真撮りました。必見ですよ。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月18日
コメント(2)

石神井公園のお散歩に行きました。のんびりあちこちにカメラを向けて自然を楽しむお散歩。桜のお花見のつもりでしたが、二つの池の周りを巡ると、野鳥と野草の多さに目が行きます。散歩日記3つ目ですが、ちょっと歩くと必ず水鳥たちがいて、やっぱり思わず撮りたくなってしまいます。ずっと見てても飽きない。鳥さんたち気持ちよさそう。野草もそこらじゅうに群生しています。そういえば、昔はこんな風景があちこちで見られましたよね。今は普通の道には、坂になったとこや土手とか、なくなってきました。日本すみれとやまぶき・・・スケッチブックを持ってくればよかったなと思いました。またゆっくり来たいです。これは、なんの花でしょうか?水辺に可憐な白い花。あ、看板を撮ってきたので、わかりました。ミツガシワですね。 ここの植物群落は、国指定の天然記念物なんです。三宝寺池は、澄んだ湧水の池でした。昭和30年以降は都市化に伴う湧水の減少と水温の上昇、水質の悪化で、ハンノキ・ヨシ・マコモが繁殖してしまい、貴重な植物たちが消滅してしまいました。それを改善するために専門家や文化庁指導の下、大型水生植物の刈取りが進められ、その結果、ミツガシワ・ハンゲショウ・コウホネ・カキツバタなどの貴重な植物が順調に増えてきました。さて池に架かる橋に目をやると、オジサン軍団?!なんなんだ、あれは? あ、よく見ると皆さんすっごいカメラ持ってます。望遠で狙う目的のものはなんでしょうか。「何かいるんですか?」とおじさんたちに聞いてみたら、答えはなんと「カワセミ」でした!!ずっと待ってるんですね。でも必ずやってくるのだとか。ゆみたちは待ってられなかったけど、ここは一眼レフを持ってきたら楽しそうですね。カワセミ遭遇はあきらめて進むと、今度は本当に遭遇!! ちょっと何?あれは…。カメラを望遠にしてみます。木の上に大きな大きなインコたち。こんなの初めて見ました。カメラのモードを変えてみると・・・こっちがほんとの色ですね。アップにすると、怖いです!高い木の上にいるんだけど、なんか凶暴そうに見えます。誰かが放してったのが増えたのかな?どこからか飛んできたんでしょうか?写真だけ撮ってその場を立ち去ります。「ねりまの名木」ここにもありました。「ラクウショウ」 あんまり大きいから、カメラに全部おさめるのが大変です。こちらは、ねじれて横たわる木。自然の中には、不思議なものがたくさんあります。お散歩って、だから楽しい!!さてさて、石神井公園散歩、もうすぐ一周、というところで野外ステージ。まだ桜がありました。お散歩の締めくくりはやっぱり桜ですね。ちょっと葉桜になっていますが、グラデーションになってきれいです。野外ステージは昔からあります。小学校1年生の時に、このステージでミュージカルをしました。学校から歩いてきて、お母さんたちも呼んで、野外授業参観です。題名は「ニワトリが先か、タマゴが先か」です(笑) 今でもその歌唄えます(*^^)v石神井公園…何年振りかに行きました。近いのになかなか行かれないものです。でもこんな近くに、23区内とは思えないほどのあふれる自然があったのですね。また来年も桜見に行きたいと思います。それと、スケッチブック持って、一人で歩いてみるのもいいかなと思ったりしました。そういうの、なかなか実現しないんですけどね。公園の周りの遊歩道に素敵なイタリアン見つけました。機会があったらまたレポしますね。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年04月17日
コメント(0)

石神井公園をお散歩しました。の続きレポ。遊歩道の桜を前回日記に載せましたが、公園側に再び目をやれば、新緑の美しさ。お天気はあいにくの曇り空なのですが、その中で黄緑色の葉っぱがきらめいていました。石神井池(ボート池)と、三宝寺池の二つの池からなる石神井公園。この日はボート乗り場から出発して、桜の印のある地図上の上の道を通って、三宝寺池をぐるっと回り、下の道をボート乗り場まで帰って来るコースです。この橋は昔からあるたいこ橋。小学校のとき、クラス全員がここに乗って記念撮影をしました。橋の上からカメラマンさんにみんなで手を振った記憶があります。そしてこの橋に紅葉した木がかかる風景を写生したのを思い出します。池に落ちた赤や黄色の落ち葉を一つ一つ描きました。帰り道に内側からも撮ってみました。たいこ橋は二つあります。少し歩いていくと、池は大きく広がっていきます。水のある風景って、心が和むんだということを久々思い出しました。また鳥さんたちが・・・ここには野鳥たちが住んでいます。なんだかそれがとっても嬉しいと思いました。まだまだお散歩中、いろんな鳥を見ることができます。向こう岸近くに見えるのは、三宝寺池に浮かぶ 厳島神社 です。まずはこちら側からの撮影です。望遠にしてみます。池の中に張り出して立っています。ちょうどUターンするするところまで来ました。ちょっと晴れ間も見れて、いい感じに撮影できました。三宝寺池、と言えばこの厳島神社です。ぐるっと回って、ちょうど神社の入り口まで来ると、そこに八重桜の木。かわいいピンク色の透けるように薄い花びら。前回日記のTOPに載せたのは、この桜の写真です。ここから進むと、今度は野草たちに出会います。石神井公園レポ、もう一個続きますよ。見てくださいね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年04月16日
コメント(0)

石神井公園をお散歩しました。桜、撮りました。久々の石神井公園、地元にこんなに広い自然いっぱいの場所があったんですね。野草も野鳥もいっぱいでした!!レポしたいと思います。まずはボート池。白鳥の足こぎボートがいっぱいです。懐かしい感じ。 小さいころからボート池と呼んでるのが、石神井池です。石神井公園は三宝寺池が有名ですね。この池に沈んだ照姫伝説があり、照姫祭りもあります。石神井公園は、二つの池から成り立つ都立公園です。小・中学校の時、お天気のいい日には、先生が「今日は石神井公園に行こう!」と青空教室にしてしまって、大泉学園の学校からみんなで歩いて遊びに来てました。西武池袋線の隣の駅が石神井公園駅です。うちの若者が小さい時には、休みの日にフィールドアスレチック並みの子供広場を楽しんでいました。無料で一日中遊べました。余談ですが、石神井公園はたくさんの歌や小説のモデルとなっていて、Wikipediaには、Mr.Childrenの桜井和寿はここをジョギングしている時に、ダブルミリオンを記録した曲『Tomorrow never knows』の歌詞を思いついた と書いてあります。さてこの日は、ボート池側に車を止めて、二つの池の淵をお散歩です。去年は桜を病院の窓からしか見られなかった母を連れだして、自然満喫DAYです。 歩き出してすぐ、野鳥に出会います。なんだか楽しくなってきました。桜の花びらが風に舞い、池にひらひら浮かぶ中で、鳥たちが自由に遊んでいました。撮った順ごとにご紹介するつもりですが、途中何度も水鳥たちに会い、カワセミを狙うカメラマン集団にも会い、なんと木にいっぱいの野生のインコにも会います。あとでまたご紹介します。お散歩レポ、楽しみにしてください。公園の外側には、石畳のの遊歩道が続いていて、片側が公園、反対側が、お屋敷群です。石神井公園=高級住宅街というのは有名ですが、ここを見ると納得。お庭のずーっと向こうにのぞく日本家屋のお屋敷もあれば、お城のような白亜の豪邸もあって、公園の景色より、こっちのほうに興味が行ったりします。人様のお宅なのですが、皆さん立ち止まって写真を撮っていました。お家側の桜は今満開でした。大きな木が並んでいます。思わず見上げて見とれます。桜堪能しました。生垣にはもう菖蒲の花。季節のお花がいっぱい楽しめる石神井散歩。レポートまだまだ続きますよ。お楽しみに・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年04月15日
コメント(0)

この日は恵比寿でお食事。先日突然発表したように、恵比寿イーネ・イーネが終わることもあり、できるだけ多く行こうかな、と思っています。自分がお仕事を始めたお店。ゆみにとっての社会人生活が始まった恵比寿。いつのまにか第二の故郷みたいになった恵比寿です。いつでも行けるから、と思っていたのが、もうなくなってしまうことになって、焦って行きたい人を募ったりしながら、自分の中でも悔いのないようにしようと思っています。あまりにあっさりと、時間なく終わってしまうので、逆にさばっと諦めてしまったりもしています。自分の中で、やるべき時にやることはやりつくしたと思っているからなのかもしれません。あとは、お客さんとして好きなもの食べて、好きなワインを飲んで過ごそうって思います。4月はもう何度も通っています。ってことで一人でアイスワインを飲みに…。まずはHOIにメニューを届けて、イーネ・イーネで一人ワイン。この日、久しぶりに懐かしいお客様にお会いしました。今まで会えたお客様はいったいどのくらいの数になるのでしょうか?最後にご一緒したかった方はいっぱいいます。さてうちの若者もやっと大人の仲間入り。でもワインがおおっぴらに飲めるのはまだ先なので、本当に残念がっていました。入学式は中止だったけど、ガイダンスの日、銀座に寄って、恵比寿で食事。イーネ・イーネとHOIのはしごをしました。HOIではふかひれそばをいただいて、ふかひれ募金。イーネ・イーネでは定番の二日仕込みの・・・豚の角煮白ワイン仕込みと地鶏の赤ワイン煮。若者は明太子のパスタに感動していました。その次は、親友Ricaちゃんと。この日は食事はHOIで。HOIはこれからもずっとあるわけなのですが・・・どれを食べてもおいしいです。ついつい食べすぎます。前回、筍の香り揚げをいただきましたが、今回はホワイトアスパラの香り揚げ。季節のお野菜のシンプルなお料理がおいしいんです。帰りにイーネ・イーネでワイン。毎回飲んだワインを写真撮ってます。これからは、ゆみの生活の中でお店で一人ワインなんて、ないんだろうな~と思いながら。アイスワインと貴腐ワインと、リースリング。白ばっかりかな。あと何回来られるかな? 恵比寿イーネ・イーネ、一般は25日までです。前回イーネ・イーネ日記はこちら2011年4月4日 突然ですが恵比寿ワインカフェ「イーネ・イーネ」が終わっちゃいます、のご報告をさせてください。 ゆみのデザートプレートや、手描きメニューや看板の仕事の記録はフリーページにまとめておこうと思います。一番初めに書いたメニューブックの中表紙・・・そして、ゆみちゃんの日記の題名も変わります。3月の地震前の日記も空いた日付に書いていっています。新日記はこちら見てください。2011年03月07日 cona*note「Deli食堂」に行ってきました。酵母の「たねのパン」とdeliが6種類です。 日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月14日
コメント(2)

お菓子の支援・・・一つでもできることをしよう、という考えで立候補しました。前回書いたように、主催者の親友Ricaちゃんが普段から正義感に燃える性格なのですが、今回は、社会的に行動に移す実行力が、より早くより確実で、実現した話でした。ゆみも参加するからにはがんばりました。でも一回だけじゃ意味がない。持続しないと意味がないことなんじゃないかとけしかけたりしました。今また彼女は動いています。せっついたらその日に、即行動。ルートを開拓してくれました。Ricaの書き込み(facebookより)実現可能であると同時に、持続可能。それが、自分の目指すべき支援の形かもしれない・・・。そう思いなおし、お菓子支援第2弾を立ち上げた。第1弾は福島県の自社の工場への支援だったけど、第2弾は東北に支援に向かっているNPOのスタッフやその周辺の人に「和んで」もらおうと思う。宅急便が再開したことが心強い。本日20~30人分を箱で送付した。超自己満足だけどやらずにいられない。先日のお菓子募金を原資に自分ができることをし続けたい。たぶんみんな迷いながら・・・。でも偽善でも、自己満足でも、そこに求めてる人たちがいるのなら、できることがある人はやればいい。そう思います。ゆみには、ルートを切り開く術がないので、Ricaが社会人としてぐんぐん進んでいくのは頼もしい。ルートを作ってもらったら、あとはゆみが頑張るだけ。よりおいしいのを届けたいから、せっせと作ってます。評判がよかった市松模様のクッキー。進化させてます。四角作りはもう上手になってきました。真四角に作るときれいです。焼くとき塗り玉をしないほうが、白黒ははっきりします。 何本も作ってたくさん焼きました。コツがわかってきた。さらに進化形に挑戦したくなりました。 超市松模様。楽しくなってきちゃった!焼くとちょっと膨らんじゃいますが…超市松模様は守られました。意外と人気なのが、渦巻き。テディベアテラスでもお子様に人気。いっぱい出来ました!! まだまだ進化させてみたいクッキーです。ラッピングは得意!チョコのお菓子は、フランスのカカオバリー社のクーベルチュールを使っています。 先日福島に送ったときは、一口サイズにしましたが、大きく作ったほうがおいしいです。ラム酒のネグリタをたっぷりしみこませて、大人味に仕上げます。 定番にいつも作るものを、もっと極めていこうと練習しています。いっぱい作って、Ricaんちに持っていき試食大会もしました。発酵バターを使った、焦がしバターのフィナンシェは、みんな好きな美味しさです。これは支援で送るのにすごくいいかも。でも定番マドレーヌもいいですよね。プレーンは、レモン風味。抹茶も女性には人気かな? 定番と言えば、クロッカンオザマンド。前回の支援では、プレーンでしたが、今回はクルミ入りで作りました。 前回、試食してみてねと、Ricaに一通りのお菓子をあげたのですが、会社の女の子たちにあげたっていうことだったので、あらためて食べてもらいました。 大好評!!だんだん食感もよくなってます。やっぱりいっぱい作るとうまくなるんですよね。そんな中、若者はマカロン作り。ピンクのマカロンはストロベリー味。 前回の支援は、Ricaの自社の工場に送りました。この時、「メッセージもありがとう」というお返事が届いたので、ゆみはRicaがお手紙を添えたのかと思っていたのですが、実はそれは凝ったものでした。ゆみやパティシエのみんなとのメールのやり取りをプリントアウトして、コラージュしたものを送ったのだそうです。いろんな色の紙で、切り貼りしたみたいです。そこには、ゆみたちの生の声があったそうです。今は卵が手に入らないから、ちょっと待ってね、とゆみは言ったし、ほかの人も、節電中だからハンドミキサー使わないレシピを考える、とか、こちらも震災後すぐであたふたしていたことがうかがえたり・・・パティシエとして一流のところに就職した人が、こんな時に高級お菓子を作っていて、ちょっと時間がたつと廃棄していく現実の中で疑問を感じている、ということが書いてあったり・・・こんな時に少しでも役に立てるなら嬉しい、というこちらの気持ちが、まっすぐに届け先に伝わっていってたんでした。それで、前回のお菓子支援日記にも書いたように、「お菓子は幸せをもたらしましたよ」というお返事が届き、その中には、「きっといいお菓子職人さんになりますね。」「がんばってください。」と、逆に励ましの声が入ってました。パティシエ修行中のみんなはとても嬉しかっただろうと思います。ゆみも、「開けた途端歓声が上がりました」「みんなで取り合いになるほどでした」「まるで売り物みたいにきれいでびっくりした」という声を届けていただき、また絶対作るぞ、と意欲がわきました。今度の支援は、NPOを通すことになっています。それと、直接ボランティアに行く人に、「手土産」として、持って行っていただくことになりました。行き先が見えて、反応も届く範囲で、お菓子支援を少しずつ続けていきます。手作りのお菓子を食べていただく、ということなので、送り先の人には素性をはっきりさせて自己紹介のメッセージなどをつけることにしました。より良い形で、安心して食べていただける支援を考えていきたいと思います。まだまだこれからです。でも頑張ります。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月13日
コメント(0)

4月のテディベアテラスは、お客様がお店の中にいるよりも、外でずっと喋ってることが多かったです。チューリップはもちろんなのですが、テラスのほうも花盛り。色とりどりのお花を見ながら、お話は尽きません。「両側ともきれいね~。」と、ゆみの寄せ植えやハンギングも褒めてくれます。自慢は鳥の水飲み台にこんもり作った寄せ植え。ツタの絡まりかけたトレリスにはハンギングバスケット。ガーデンポットにも寄せ植え。販売品として毎月用意しますが、売れなかったときはゆみのにして育てています。球根のうちに寄せ植えしたムスカリも今が花盛り。今月販売した寄せ植えと、苗たち。「お花でも植えてみようかな?」と思ってくださるのはうれしいことです。かわいいアイアンのバスケットなどに入れて、手軽にアレンジして楽しんでほしい、そんな提案を続けていきたいと思います。「お花見てると元気になるね」と皆さん。本当に花には不思議な力があります。いつにも増して今年のお花たちには気迫さえ感じます。あんまりお庭のお花がきれいなので、いっぱい撮ったけど全部は載せられないから、コラージュ。「お花を植えてくださるのは、本当に大事なボランティアですよ。」「わざわざ遠回りして、ここを見に来るのよ、楽しくなるから。」そんな風にお声をかけていただくのは毎年だけど、今年は一番心にしみます。できることがある、っていうことは嬉しいことです。これから夏にかけて、まだまだ次々お花が咲きます。今、チューリップを見に来る人もいるので、寄せ植えの鉢もなるべく外に出して、皆さんに見てもらえたらいいなと思います。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2011年04月12日
コメント(0)

テディベアテラス4月を開催してました。あの地震からちょうど1か月。1か月ぶりに会うお客様のお話は、いつもとは違いました。それぞれの方が、みんな地震と向き合った1か月だったのだと改めて感じました。3月11日以来、ブログというものを書いている人も迷いを感じてると思います。何を話題にしたらいいのか、ということで悩まれた方も多いと思います。「ゆみちゃんの日記」でも、その方向性を考えました。実はこの1か月、「今自分にできること」について、ずっと考えていました。そして行動も始まりました。一人では何もできないのですが、でもゆみの周りにはこういう時に「なにができる?」と真剣に話し合い、ルートを切り開いていく友達がいて、一緒に活動を続けてきました。日記にその、自分たちがやり始めた支援のことを書いていいのか、それは書かずに、咲き始めたお花便りや明るい話題を届けたらいいのか、日記に時間を費やすなら、自分のできることをどんどん実践したらいいのか、と、迷いながらの1か月でした。今、回り出せば、行動が行動を呼び、忙しくなっています。報告は後回しになっていますが、ゆみは元気です。この期間中、日記には思いを載せることはあまりなく、一斉に咲き始めたお花や桜報告を中心にしていました。まだお庭の花たちや、石神井公園散歩のお話など、いっぱい載せたいです。それはそれで一つ一つの日記として、レポートしていこうと思います。一方、「お菓子支援」はその後があります。前回日記に載せたことについて、いろいろ誤解や批判を生むかと心配したのですが、今回お声掛けいただいたのは暖かいメッセージばかりでした。「今自分ができること」について、誰もがみんな考えているのですが、自分にできることがない、ルートがない、と行き詰っている方が多いようです。大きなところに募金をしても、まだ全然分配されない、届いたという声が聞けない、という中で、ゆみが日記に書いた福島へのお菓子の支援のことで、勇気づけられた、心が温かくなった、という応援が届いていました。「がんばれることがあって、ルートが確保できる人は、どんどんやってほしい。」と。そんな中、地震からちょうど1か月。またOPENしたテディベアテラスで、同じような生の声が届き、びっくりしました。手作りアーティストさんが、自分の作品を遠くから持ってきてくれて、「ゆみさんが何か活動すると思うので、一緒にさせてくれませんか?」と作品を置いていってくれました。また日記でもご紹介するつもりなんですが、同じような声掛けを、今回お客様のほうからもいただきゆみのほうがびっくりしています。「ゆみちゃんが何かするなら、その資金を寄付させてくれない?」という方がいたんです。みんな何かしたいけれど、義捐金は直接届かないから歯がゆい、ということみたいです。ゆみが日記に書いた「お菓子の支援」は、喜んでもらえて直接の声が届いてるのだから、継続してほしい・・・。日記を読んでいただいた方から、応援をいただきました。ゆみちゃんが毎回資金まで自分で出すのは大変だから、募金をつのったらどうか・・・これについては今、親友Ricaちゃんといろいろ意欲的に検討中です。食べ物ですから、相手の顔が見えて、こちらを信頼していただいて初めて行える支援です。前回のようにトラックで直接に届けられることや、届いたらすぐに召し上がっていただけることなどが条件になりますので、作り手がもっと届けたいと思ってもバランスがあります。開けたルートの中で活動を続けていきます。今、いろいろ見つかっています。お菓子作りについては、実はずっと続けています。たくさん作ったのでお菓子作りの手際が良くなっています。(また写真紹介しますね)これからもやっていきます。また日記にしますが・・・届け先からの嬉しい声が、ゆみたちにもっと!という意欲をもたらしました。「気持ちは”絆”になります」という現地からのお手紙が届いたのです。知らない人同士だったけど、これからは、生まれた絆を感じて行こう、ということ。支援をさせていただくつもりが、お菓子作りをしていくゆみたちが励まされ、支援されました。今回、テディベアテラスにいらしたお客様の中には、日記を読んで「ゆみさんと話そう!」と思ってきてくれた方がいました。テレビに映される東北地方の被害に心を痛めているのはみなさんもちろんですが、そこに住んでいる人に全く無関係という人は少なく、実際にみんな親戚の人や友達を亡くしたり、被災されているのを心配されています。やるせない気持ち、悲しい思いや心配を、誰かに話すだけでも、心が少しだけ楽になるのだとこの期間にゆみも感じました。そして、東北の被害に比べたら、自分たちの小さな被害なんかを話すのは不謹慎だ、と思っていた心をやっと少し開放して、「自分の地震体験」を皆さん話されました。自分自身が怖かった揺れのこと、子供たちや両親を心配したこと。都内で帰宅難民になったこと。余震が続くことや、モノが手に入らなかったことや、計画停電のこと。みんなそれぞれに、あの地震で怖い思いをしたのですね。考えてみたら、関東地方も震度5強。 今まで経験したことがない大きな地震の体験でした。「怖かったんだよ、地震」「どうなっちゃうんだろ、日本」「心配だよ」という言葉を発することで、もやもやして閉じ込めていたものが吐き出されたようです。ため込んだことを吐き出す場もなかったのですね。それぞれの1か月の話を受け止めました。「ここに来ると癒される。」「話聞いてもらってありがとー!」という言葉は、いつもテディベアテラスで、聞かれる言葉です。でも今回ほど、その意味を自分が感じたことはありませんでした。お父さんが福島出身で土木関係で今回発掘のボランティアに行き親戚の人を掘り出したら「遺体が泥まみれで識別できなかったんだよ」。「あ、うちの親戚もまだ宮城でまだ見つからない」「うちの仕事場の人も両親が流された」なんていう会話が、テディベアテラスの中で交わされるようなことが起きようとはまさか思っていませんでした。どうしようもないことを、受け止めるしかない現実。そんな中でさえ、「あ~、聞いてもらったら楽になった」と言うんです。「ゆみさんがここにいてくれると、いつでも話に来たくなっちゃう。」と。慰めの言葉もなく、励ましも全く言葉になって出てこなくて、何もかも無意味に思える中で、それでも「来てよかった」「また来月も来ます。」と言う言葉を聞けた意味を、ゆみがこれからも受け止めて行こうと思います。今回、雑貨屋さんであることの無力さを感じたけれど、何かできることはきっとあるんですね。福袋を作ってチャリティーにすれば?といろいろアイディアももらいました。義捐金の行く先を慎重に検討して実行したいと思います。そして、「ちょっとだけでも頑張れることがあれば頑張ろうと思って…」というゆみの話で、「すごい勇気が出た」「できることをしよう」と立ち上がってくれた人たちがいました。お菓子の届け先から逆に届けられたメッセージのことを話したら、皆さん涙するのです。今回テディベアテラスで、ゆみも一緒に泣いたけど、直接被災したわけじゃないゆみたちが、泣いてる場合じゃない、また出来ることがんばろう、と、前を向くことにしました。 テディベアテラスというお店としてではなく、ゆみ個人としての活動も、「一緒にやらせて」と声がかかりました。陸前高田に靴を送る、というお声掛けに参加させていただきました。実家が被害に遭ったお友達に、何かできることはないんだろうか、とずっと考えていたら、子供靴と子供服の支援の呼びかけをされていたので、すぐに名乗りました。テディベアテラス中、せっせと下駄箱整理。なんとこれだけの靴が出てきたので洗って玄関に干しました。(これうちのだけです)近所の方が、「どうしたの?家でパーティー?」とびっくり。家にこれだけの人が上がりこんだと思ったみたいです。これからお届けに行くと説明すると、「うちも探してみる」とあとから持ってきてくれました。17センチから24センチくらいのスニーカーということで、ゆみのも十分範囲でしたし、ナイキやアディダスのスポーツシューズが本当に売るほどありました。実は、高橋尚子さんがスポーツシューズをアフリカに送るという活動をされてるのでそこに送ろうときれいにとってあったのでした。サンダルはがれきの中なのでまだ無理、ってことでしたので最終的には45足お持ちしました。スニーカーが何よりいいのだそうです。サッカーボールも使ってもらえるならと思って持って行ったけど、避難所が学校ではないので校庭や遊び場所はないから、と今回は持ち帰りました。一人2畳の場所しかないから、必需品以外は持てないのだそうです。洋服も130から160まで、今回は男女とも60枚ずつ入れました。新品のものもいっぱいありました。(みんなゆみが買って着てないもの)捨てられない性格が一番の欠点で、子供服を買うのが趣味で、いったい何人子供いるの?と言われ続けてきたので、(買いたがりで、絶対捨てないから最低)今回はそれが役に立ってよかった。それと入園バッグや入学バッグを募集してるとほかのチャリティーで聞いたので前に手作りしてあったキルティングバッグももらってもらいました。友達に言ったら「だから一軒家の奴は荷物持ちすぎなんだ」と怒られた。実はこれだけ出しても、あと95パーセントくらい、まだまたたくさん”小さくなった子供服”があります。家族とも話したのですが、この機会に、もしもらっていただける方がいらしたら、お送りしたいと思います。今回の被災に遭われた方、あるいは親戚の方が被災されて直接送れるという方、こちらにメッセージをください。→メッセージ書くフォームが出てきます。お返事できるメールアドレスをご用意ください。☆指定されたサイズの男女子供服、個人的にお送りします。もちろん無料です。皆さんが率先していろいろボランティアに奔走してる中、日記に自分のやったことを書くってどうなのよ、という気持ちもあります。何をしてもみんな、「偽善なの?」とか「売名行為なの?」という疑問と戦っています。でも、「何かしてる人に勇気をもらう」ということもあって、自分のできることを考える意欲やヒントになる、という方もいるし、さらなる活動の輪が広がれば、と思いました。地震以後、ブログを書いてない方もいますし、まるで関係のない話題をわざと選んでる方もいます。うまく言えなかったのですが、ゆみは悩んだり迷ったりしながら動いてる等身大の自分をゆみちゃんの日記に表していけたら、と思います。同時に、みんながほっとするような話題や、心温まる写真を届けることも大切だと思います。季節は春。見せたい写真いっぱいです。また写真で綴る日記を書いていったりしますね。
2011年04月11日
コメント(0)

毎年見に行っている夜桜。日記にも6年連続で載ってるはずです。どこ、って載せてなかった気もしますが、第二の地元、吉祥寺の井の頭公園です。6年連続見に行ってる中の5回が夜桜。毎年見に行く人が同じ、っていうのも、続いてみると感慨深いものです。今年は都内近郊夜桜禁止のところが多いですが、井の頭公園は、いつもの提灯はないけれど、桜の下には人がいっぱいでした。大学があるからか、若い人たちがほとんどです。焼き鳥のいせやさんも人が並んで待っていました。ゆみたちは、池の周りを一周歩くのが恒例です。この日は風が強くて、暗いからシャッタースピードが遅いので、写真はブレブレ。めげずに風がおさまるのを待ちます。やっぱり夜桜は風流ですね。水面に枝垂れる桜の夜景は幻想的で美しいです。変わっていくものの中で、ずっと変わらないものもある・・・来年も同じ風景を同じように見られますように・・・と思いました。昼間の桜は、学園桜通りと栄緑道、本当に家のすぐ近くで今年は堪能しました。学園通りにはレストランや雑貨屋さん。お菓子屋さんなどいろいろ楽しめます。こんな日記を書きました。先日の桜のトンネル日記と合わせて、ご覧下さい。2011年04月05日 学園通りと栄緑道、地元の桜ご紹介&新OPENのベーカリーレストランでランチ。 追伸。吉祥寺までは、バス一本。学園通りを通ります。早くも散り始めた桜のトンネル。車内から撮りながら行きました。今年も桜のトンネル、楽しませてもらいました。これからまだ、葉桜が楽しめますね。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年04月10日
コメント(0)

今年もチューリップ咲きそろいました!!お天気がいいので、咲き始めたらあっという間でした。ゆみの日記を見てくださっている方から、ほかの季節にも「チューリップの小径を楽しみにしています。」とか、「またチューリップ植えましたか?」という声が届くことがあり、いつの間にか、ゆみの日記の中で、すっかり定着してることに自分がびっくりです。見に来てくれた友達が「ここかあ~、日記で見るより全然すごいね~」と感心してました。長い通路、なかなか写真でうまく表現できないので・・・お近くの方は足を運んでくださるとうれしいな~。遠くの方には、うまくないけど、写真、お届けします。毎年、このチューリップのことを紹介しています。その年によって、植えたチューリップが違い、各年にエピソードがあります。ここにチューリップの道が出来たいきさつも書いています。今年、もう一回チューリップ報告するので、その時にまたご紹介しますね。まずは、今年のチューリップ・・・お楽しみください。つぼみが一斉に膨らんだときのワクワク感・・・今年も咲くかな~、きっと咲くよね。昨年のこの季節、母が(父もでしたが)入院していました。「チューリップの小径が満開だよ。」と報告した、とお隣のおば様に言ったら、「じゃあこれ、持って行って」と、一番珍しい黄色い八重咲きのチューリップを惜しげもなくカットして、持たせてくれました。そのチューリップ、母が喜んだのはもちろんですが、病室の洗面コーナーに置いたら、他の患者さんたちが皆さんとても喜んでくれました。昨年の日記より 「チューリップはもったいないから切らないでおきましょう。」と、 ゆみは言ったのですが・・・ 「これがめずらしいから、お母様に持って行ってね。」と・・・ ゆみが一番気に入ってる黄色い八重のチューリップを切ってきてくれました。 せっかくなので、みーんな持ってお見舞いに行きました。 今は母は4人部屋なのですが、お部屋に大きい洗面ドレッサーが付いています。 皆さんにも楽しんでいただけるようにと、そこに飾ってきました。 桜の季節は病院で終わってしまいましたが、四月半ばに退院した日、車を降りた母が最初に目にしたのはチューリップの小径でした。(もう終わりかけでしたが)「わあ、まだ咲いてた」と喜んでいたのを思い出します。おかげさまで、今年は毎日、「きれいね~。」と楽しめています。毎年この道を見ながら、思い浮かべるのが、童謡「チューリップ」です。昨年の日記を見たら、歌詞思わず歌ってましたが…今年・・・犬のお散歩のおじさんが、「ならんだ、ならんだ、あかしろきいろ~♪」と歌いながら通りました。本当に今年のチューリップは、元祖、シンプルな「あか・しろ・きいろ」です。珍しいのはないのですが、逆に本当に”チューリップらしい”のが並んでいます。このチューリップがある場所、毎年載せてますが、意外と見に来てくれた人は皆、「ここだったの~?」と言います。テディべテラスに向かってみると、右手の塀に奥まで続く感じになってます。通路の奥のほうから見るとこんな感じです。テディベアテラス側のラティスのハンギングも、今きれいです。住宅街の中ですが、お花見やお買い物に行く途中の方、ワンちゃんのお散歩の方、皆さんが足を止めて、見ていってくれます。「わあ、ここ見て、お父さん。」「お、すごいな~」と年配のご夫婦。「ママ見て!止まって!!」「あら~、きれい!」と、自転車の親子。初めての方もいらっしゃいますし、「ここだここだ、今年も咲いてる!」とわざわざお散歩を遠回りしてくださる方もいます。お店を開けていたら、近所のおばあちゃんが「ここ、奥まで入って近くでお花を見てもいいですか?」と尋ねてこられました。「もちろん。どうぞ自由に入って見てください。」と言ったら、「ああ、よかった。誰に断れば入っていいかと思って。」「こっち側もきれいね~。いつもお手入れしてるのね~」と、喜んでずっとお花たちを見てくれました。そのまま一時間ほどお話しました。すぐ前のマンションの方なのですが、近所づきあいというものが全くない、と嘆いていらっしゃいました。お隣の方も見たことないんだそうです。こちら側は、私道を挟んだ5軒と、ゆみの家の実家だったところに建った2軒がゴミ出しのワンブロックだし、みんな仲良くさせていただいてるのですが、マンションのおばあちゃんはゴミ出しも顔を合わせないようにしてるから、時々誰かとしゃべりたくなる、「今日は楽しかった~。また話そうね!」と言って帰られました。毎年、エピソードが増えていきます。いつも、お花に水やりをしてる時、「きれいね~」と声をかけてくださる方が多いのですが、このチューリップの時期は、「地域貢献よ、これは」「町が素敵になるわ」と皆さん褒めてくれます。たまたまこっち側にあるのでまるでゆみが一人でやってるみたいに見えますが、ここはお隣のおば様がみんな資本を出して、奥の方たちが植えるの手伝って、みんなで育ててるんです。ご近所の方も楽しみに待っていてくださるので、咲いてない時期も励みになります。チューリップがない時期にも、ちょっと楽しめるように、パンジーとビオラが植えてあります。ムスカリが一足早く咲きます。今はもうどんどん開いてるチューリップ、あと一週間くらい楽しめると思います。どうぞ皆様、見にいらしてください。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年04月09日
コメント(4)

4月のテディベアテラスは、お花がいっぱいです。寄せ植えガーデンもにぎやかです。毎年恒例、チューリップの小径も咲き始めました。皆様のお越しをお待ちしています。design by sa-ku-ra*ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。template-まりもん img-candied
2011年04月08日
コメント(0)

今月のお菓子教室は、フランボワーズショコラスフレロールでした。 design by sa-ku-ra*お教室ではロールケーキはもう何度も作っていますが、毎回生地の食感が違います。スフレロールは軽くふんわりした春らしい生地。中のクリームも、今回は、ガナッシュ・フランボワーズとシャンティーショコラの組み合わせ。フランボワーズの酸味が効いています。出来上がりをきれいに撮るのも、最近はお教室の大事な時間。ゆみは一眼レフじゃないのですが、マニュアルで光を変えて撮ったりしています。お教室で楽しみなのは、お茶の時間。美味しい紅茶で、ゆったりした時間が流れます。きちんと淹れた紅茶は本当においしいです。軽いのでペロッと食べられちゃいます。お友達はなんと、この大きさを二個食べちゃいました。これからまたカフェに行くのに(^_^;)お茶の後、自分のケーキを仕上げして、お持ち帰りです。さて、お教室の後は、仲良しの友達と・・・下北沢CAFEめぐり。二人とも下北沢が好きなんですよね。一件目は、ワンプレートのランチがおいしかったEri CAFEに行きました。ヘルシーなワンプレートがお気に入り。ゆみはキッシュが食べたかったのでキッシュ付きにしたのですが、 chuueちゃんのプレートのほうがお野菜いっぱいでよかったかな~。二人とも、コーヒーじゃなくてカフェラテにしたのは、ラテアートがお目当て。やっぱり嬉しくなっちゃいますよね。アートがあると。 ここのアートは、カフェの本の表紙にもなっていましたよ。この本の中に紹介されたカフェ、結構二人で行ったことありました。次に行きたいカフェもしっかりここから選びました。窓辺のソファに並んで座った二人は、カメラ談義。一眼レフを使いこなすchuueちゃんと、ゆみのカメラで撮影実践。目の前のものをマニュアルで撮る練習してみました。お気に入りはこれかな?そしてもう一軒。今度は、kate coffeeへ・・・カフェ本で見たチーズケーキが食べたくなっちゃったんです。ここも明るくて、落ち着いたリビングのようなインテリア。今度はお食事もしたいなと思いました。二人だとついつい、お尻に根っこが生えて、いつも帰りは暗くなってから…(^_^;)下北沢、この二つのCAFEは女性一人で来てもおすすめですよ。ぶらっとお買い物に来て、好きな本を持ってCAFEに入って、のんびりと過ごす午後・・・一度はやってみたいものです。関東にいても、停電や余震やいろんな不安が取り巻く日々の中でまとった緊張感が、地震後初めてのおしゃべりやゆったりのカフェタイムで、ほどけていくのを感じました。よし、また頑張っていこう!と思えた貴重な時間でした。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月07日
コメント(2)

銀座に個展を見に行きました。4月に入って急~に忙しくなっていて、一日のうちにいろいろ掛け持ちしたりしてます。急いで書かないとダメな話題を優先して日記書いていきますね。若者の新生活が始まりました。4月3日に武道館で行われるはずだった入学式は中止。(ゆみも行くつもりでしたが)ちょうど3年前、同じことがあって日記に載せましたね。千鳥ヶ淵の桜、今年も一緒に見てこようと思ってました。代わりに入学ガイダンスがあって、式じゃないけど若者はスーツ着ていきました。せっかくスーツ姿だからと、一緒に銀座に行く?ってことになって、銀座一丁目で待ち合わせ。お昼を食べて、ITOYAでお買い物。そして、そこからほど近い「小野画廊」に、猫アーティストさんの個展を見に行きました。こちらでは、小さな部屋がいっぱいあって、それぞれアーティストさんが個展やSHOPを開催していました。ゆみが見に行ったのは、こちら。猫専門の作家、佐藤法雪さんです。1月に六本木の国立新美術館でご一緒させていただきました。この時、話題がいっぱいありすぎて、法雪さんの猫ちゃんたちをちゃんとご紹介しきれなかったのですが・・・こんな感じに昨年に引き続き、猫ちゃんの展示がありました。その会場で・・・「あれ?もしかして、池袋西武のテディベアフェスティバルに出られてましたよね。」と、ゆみからお声をかけさせていただきました。西武に限らず、いつもテディベアのイベントの時に、猫専門の方がいるのはゆみは存じ上げていました。「私も一緒にイベントに出てたテディベアテラスっていうお店をやってるんですよ~」と自己紹介させていただいたら、「あ~、見ました。今回、テディベアのいる絵を描かれていますよね。あれ、いいなと思って見せてもらってました。」と、言ってくれました。その後、会場でいろいろお話させていただいて、mixiやfacebookでも繋がりました。ゆみのテディベアの絵のことを、会場で評価してくださった最初の方です。”テディベアを、ぬいぐるみとしてではなく、人として描いている”ってことにも気が付いてくれたり、イベントに誘ってくれたりしました。その法雪さんが銀座で個展、というので、差し入れ作って遊びに行ってきました。うちの若者♂が、猫好きだけど猫アレルギーなのですが、法雪さんの猫ちゃんたちなら大丈夫!ってことで、「行ってみたい~!」と言うので、一緒にお邪魔しました。会場は銀座一丁目の駅、出口9番を出て、メルサの角を京橋方向に戻り、ドトールの角を曲がった場所。日曜日までです!ギャラリー小野2、一階無料です。是非!!よくドラマの撮影に使われるというレトロな建物の一階、外から窓越しに見える白い壁の小部屋でした。雰囲気がある画廊です。フラッと行って、一つ一つのお部屋を訪ねても面白いと思います。一階にはアンティークSHOPもありました。いくつか雑貨屋さんも入っていました。ちょうど法雪さんが借りていたお部屋は、窓の外に今、ボケの花が満開。差し込む光と、朱色の花が、お部屋を一層素敵にしていました。ここでお会いできた猫ちゃんたち…ゆみが気に入ったのは、マックの袋に入った猫ちゃん。抱っこしてもいいですか?と若者。「どうぞ、これがいいんじゃないかな?」と法雪さん。猫ちゃん抱っこさせてくれました。全く本物に見えますね。ゆみも記念撮影。軽いです・・・。 改めてこちら、何でできてると思いますか?うちの若者、興味津々なので、「ちょっと作ってみますか?」と法雪さんが声をかけてくれました。「え?なんかやらせてもらえるんですか?」と目が輝いちゃった若者。ミニワークショップの始まりです。そう。こちらは、フェルトで出来ているんですね。初めてなのに、上手に球が作れた若者に、「すごいうまいよ。才能があるよ。」と法雪さん、いっぱい褒めてくれました。そう、ゆみの時もそうでしたが、法雪さん、褒め上手なんですね(^_^;)あとからいただいたメールでは、「彼はカリスマになれる」と、褒めていただいてました。もう受験生じゃなくなったのですから、少し制作活動をして欲しいと思います。ゆみとコラボできたらいいなと思いました。そしてゆみのほうも、「ゆみさんも個展するんだったら紹介しますよ。」と親切に言っていただきました。嬉しいです今まで、「個展はしないんですか?」と言われても、「とんでもない、まだまだ無理です。」と答えていたんですが・・・こんな風に実際にされてる方を見ると、実感がわきますね。ここなら、ゆみだったらどんなふうに飾ろうかな~とか、夢が膨らみます。ここは販売もOKということで、いつか本当に実現できたらいいなと思います。まずは作品を作らなくちゃ、始まらないですね。 がんばろー!法雪さんにはお菓子を作って持っていきましたが、反対にポテトいただいちゃいました。ごちそう様です。前日思い立って、お菓子作り。ほんのちょびっとの差し入れでしたが、おいしかったと言っていただいて嬉しかったです。アート好きの方、猫好きの方は是非、小野画廊2に足をお運びください。法雪さんは、常時いらっしゃるみたいですよ。ゆみもこれからも、アーティストさんたちの個展の案内などをいただいたら、積極的に行ってみたいと思いました。若者も喜んでて、連れて行った甲斐がありました。法雪さん、ありがとうございました。たまには銀ブラもいいものです。ゆみにとっては、懐かしい思い入れのある京橋方面。待ち合わせ前に、一人でふらっと歩いてみました。そして2006年から、銀座では4か所でお仕事してきたので、改めて昼間歩いてみると、思い出すこと、感慨いっぱいでした。心に刻んだ思い出は、薄れないものですね。さて、この後は恵比寿に移動です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月06日
コメント(0)

この日、学園通りの桜のトンネルを歩きながら、新しくOPENしたベーカリーレストランに行ってみました。ちょうど「住宅前」のバス停のバス停の前に、4月1日にOPENしたばかり。ランチの時間に、10組待ち。ガードマンさんが、どんなに早くても30分は待つよ、と言うのでそのまま大泉学園まで桜散歩に出ました。三世代でのお出かけも珍しいこと。昨年は病院の5階のロビーから見える日本の桜だけがお花見だった母も、やっと二年ぶりの桜並木です。学園通りの桜のトンネルは、先に日記にしてあります。延々続く桜をこちらからご覧ください。2011年04月03日 桜のトンネル、今年もご紹介。地元学園通りの桜並木に力をもらえる春です。 桜をいっぱい見て、戻ってきてもあと5組待ち。学園通りにはファミレスもいっぱいあるし、近くにいつも行くイタリアンもあるのですが、せっかくだからとさらに待ちます。待ってたら、妹mimiちゃんの家族にも遭遇。(こちらも三世代)みんなやっぱり新しいとこには行って見るんですね。結局一時間待って、ようやくランチです。スペシャルコースは、スープ、前菜、メイン、デザートがそれぞれ選べます。たくさんのメニューの中からの我が家のメインのチョイスは、こだわりビーフストロガノフ、白身魚のアイヨリソース、ハンバーグのカルボナーラ仕立てです。お食事中は、小さめの焼き立てパンのサーブが次々に来ます。こちらがクローズのカードを出すまでは、食べ放題…これはパン好きにはうれしいところです。塩味のチャパタがおいしかったので繰り返し戴いちゃいました。当分混み続けると思うけれど、また来てみようと思ったサンマルクでした。さて、学園通りを歩いて戻り、さらに家を通り越してこの日、栄緑道の桜も見に行きました。夕方になっていたので、東門から入ると逆光です。ちょっとまぶしい中を進みます。ここの桜は大きいです。今年は夜桜が禁止になって、提灯もなくて、人も少ないです。昨年は、入院中の母に写真を見せようと、病院に行く前にここに寄って撮影しました。若者がスニーカーにつけてきた一枚の桜の花びらだけがが、去年の桜だったと母が思い出していました。今年は無事こんなに大きな桜の下を歩けます。緑道は公園のようになっていて、ほかのお花もきれいです。桜はまだ5分咲きでしたが、枝は空いっぱいに広がっています。桜と空・・・いいな~。考えてみたら、空がお花でいっぱいになるなんて、この時期だけ・・・やっぱり桜はすごいな~と思ってる今年です。栄緑道は、大泉学園駅から学園通りをバスで走って(朝霞駅行・都民農園セコニック行・新座栄行)都民農園セコニックで降りてください。(大泉学園いなげやショッピングセンター前…広い駐車場有)ちなみにバス停からテディベアテラスは、徒歩3分です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。ゆみの日記の成分がわかります。
2011年04月05日
コメント(0)

恵比寿のワインカフェ「イーネ・イーネ」は今月25日までで終わります。突然のご報告になってしまってすみません。2003年3月15日から、ゆみは恵比寿のお店をお手伝いしてきました。この日記も、「ワインカフェ、イーネ・イーネのゆみちゃんの日記」として始めました。イーネ・イーネと関わってから、8年以上の月日が経ちました。感慨深い…という言葉では言い尽くせない思いもありますが、まずは事務的にご報告させてください。お店はマスターが別の場所で再開する予定です。ゆみは恵比寿で卒業します。イーネ・イーネで知り合って、お友達になっていただいた方、この楽天日記で、「イーネ・イーネのゆみちゃん」を、応援してくださった方、たくさんの出会いがあり、いろいろなことを勉強させていただきました。心から感謝いたします。「いーねさんとこのゆみちゃん」としてのゆみを、支えていただき、ありがとうございました。このお話は、皆様にご報告がこんなに間際になってしまいましたが、ゆみ的にはずっと前から心構えができていたお話です。ご心配もいただくかと思いますが…これからは気持ちも新たに自分の道を進んでいきます。ゆみがやらせていただいてきたお仕事のまとめや記録はいずれ、写真が残っている分はアルバムにまとめて日記にアップできたらと思います。(いつのことになるやら、ですが)イーネ・イーネのお客様にも、4月になってからの突然のメルマガでの簡単なご報告になってしまったので、ご心配をおかけしてすみませんでした。慌ててお電話いただいたり、「エイプリルフールなの?」と、お騒がせしました。恵比寿でのイーネ・イーネは、残りわずかな日にちとなってしまいましたが、どうか皆様、ご都合をつけて、ご来店くださいませ。一般には、25日までとなります。26日は、恵比寿最後のワイン会がありますので、お問い合わせください。メルマガを転載しておきます。こんにちはイーネ・イーネのソムリエ白井です。4月26日火曜日開催のワイン会を持ちまして、イーネ・イーネは恵比寿における、ほぼ10年の歴史を閉じます。これまで長きにわたりご愛顧を頂き、誠にありがとうございました。現在移転先を検討中ですが、正式に決まりましたらまたご案内申し上げます。ワイン会は、イーネ・イーネが始まる前から白井個人の異業種交流会として、15年の歴史があり、まだまだこれから続いてまいります。今回は、とりわけ、私個人の思い出深い赤白2アイテムをお二人で1本づつ、と、ゆっくりじっくりとご堪能ください。乾杯ワインは2005年表彰を受けた副賞の旅で最初に訪問したオーストラリア ボルトリの新商品ロゼスパークリングで。お料理も、がんばりますので、恵比寿でのラストナイトお楽しみに。ワインに限りがございますので、お早めにお申し込みください。=============================☆4月の定例ワイン会 26日(火曜日)19時30分 開催ゆみも、まだまだ一緒に行きたい方、お店でもう一度お会いしたかった方がいます。もし、時間を作れる方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。日記からイーネ・イーネにお越しくださった方、遠くからわざわざ訪ねてくださった方、何度も通ってくださった方・・・本来、お一人ずつご報告して、お礼したいですが、まずはここからの一斉報告になってしまってすみません。日記のタイトル、4月いっぱいで、「ワインカフェ、イーネ・イーネのゆみちゃんの日記」の文字をとります。「テディベアテラスゆみちゃんの日記」はまだまだ続いていきますので、これからもよろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年04月04日
コメント(2)

桜の季節・・・今年もやってきました。この季節は桜とともに、一斉にお花が咲き始めますね。日記に載せきれないくらい写真いっぱいです。地元学園通りの桜、毎年紹介していますが、今年も。まずは第一弾はこちらの日記に載せました。2011年4月1日 桜咲き始めましたね。まずは一報。学園通りの桜。 学園通りっていうのは、西武池袋線「大泉学園駅」の北口から、ゆみの家の前までの道、4キロの道のりです。この時期、両側に植えられた桜の木が、バス通りの上にトンネルのようになって、駅までのピンクの道が出来上がります。普通の道路なのですが、みんなお花見モードになってしまって、桜渋滞が起きます。場所の見当がつく方は、ちょっと車で通ってみてください。歩いて通っていただくと、お菓子屋さんや雑貨屋さんもあります。ゆみの日記のフリーページに「手描きさくらMAP…大泉学園通り」があるのをご存知ですか?これはすごーく大きいので、スキャナでは取れないからいい画像で残せてないですが、学園通り、桜めぐりの案内MAPを依頼されて描いたものです。だいぶ小っちゃいけど、じっくり見てくれると嬉しいです。こういうお仕事は大好きです。(これはボランティアだけど)絵と文字を同時に描くのが、一番楽しい(*^^)v左上には「テディベアテラス」も描いてあります。タウン誌に載るというので、4月にちゃんと「桜フェア」をやってましたね。これは2007年のことなので、学園通りのお店も少し変わりましたが、老舗のお菓子屋さんたちはもちろん今も健在です。今年も、ちょうど歩いていたら、和菓子屋さんにテレビカメラが来てました。この季節の桜のお菓子は有名ですものね。さて、今年も学園通り、歩いてみました。先日の日記には、桜だけがよく撮れてる写真を載せたのですが、今回は、通りの雰囲気満載の写真を載せますね。桜の写真としてはカットしたしたほうがよいような看板もそのままに…。通りを歩くと、ずーっと桜なんです。写真は道路の真ん中には出られないので、意外ときれいに撮るのは難しいです。車のない時を見計らって、ちょっと乗り出してみれば、トンネルになってるのが撮れるかな?ちょっと危険を冒して(?)撮ってみました。わかります?こんな風にトンネルになっていて、車はその中を走れます。お仕事で通ってる方も、つい見上げてしまいますよね。だから桜渋滞。学園通りの桜は、年季が入ってて、幹がこんなに太いです。だから下まで行って見上げて撮ると、すごく枝が張っています。青空いっぱいの桜・・・空じゅうに広がる桜を見ていると、なんだか、かなわない夢はないような気がしてきます。今はできないことも、いつかはきっとできるようになる、そんな風に思います。あの桜の花たちの向こうに見える空には、きっと楽しいことが待っています。この写真から、そんな風に一緒に思ってもらえたら嬉しいです。 桜通りの写真をアップしたら、ドイツにいるハルカちゃんからメッセージ届きました。そういえば去年も、日本の桜は格別です!ってメールが届きました。桜は…いろんな想いと思い出を連れて毎年帰ってくるんだよね。ずっとずっと同じ人と桜を見たかったのかもしれない。でも、同じ桜が今年も咲いても、人は移りゆくのが定め。それでも・・・「自分が覚えていることは、きっと相手も覚えているんだよ。」というゆみの心の座右の銘を送ります。ハルカちゃんのこと、いろいろ日記に書いて、そしてゆみも一緒に成長してきたんだよね。年の離れた妹、っていうよりはもっと、一緒に頑張っていく同志なんだと思う。桜が思い出を連れてきたなら、この季節の間だけでも、その気持ちを自分に刻もうね。それが自分の歩いてきた道の証なのだから・・・。 歩いて桜を撮った翌日、バスに乗って、桜のトンネルを体験してきました。バスの中からの撮影。一番前に座らないと撮れないのでちょっと恥ずかしいのですが、なんとバイクのお兄さんが突然バイクを降りて、道路の真ん中で写真を撮ったりして、それをバスが止まって、待ってたりするんですよ。桜はみんなの心を穏やかにするみたいですね。そして今年は、みんなに「力」もくれそうです。ゆみの桜レポートは、まだ続きますよ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年04月03日
コメント(0)

カフェコーディネーターです。と言って仕事していた中に、いろんな分野がありました。最初、「イーネ・イーネ」に呼ばれていった時の肩書きは、「トータルコーディネーター」でした。いわゆる、なんでも屋さん。フロアでお客様に接する仕事をも含めて、企画と準備と実践のいろいろ全てをがんばっていました。一人の女性として、雑貨屋さんをする者として、アーティストとして、経験とセンスのすべてを発揮できるお仕事でした。スタートは2003年から。スタートは「恵比寿」から。いろいろなことを経て、最近はそのカフェコーディネーターの看板はほとんど降ろしていたのですが、その中の一つ、「手描きメニューアーティスト」の仕事だけは、続けていました。手描きメニューの仕事が始まったのは、2003年のカリフォルニアワインフェアからで、今年で8年のキャリアになります。カリフォルニアワインフェアは、雑誌HANAKOなどが毎年行っているもので、全国のお店が、同じ用紙にメニューを作って競うコンテスト形式になっています。覆面審査員による抜き打ち審査もあるのですが、日記に書いたことないかもしれないけれど、チャンピオンになったことがあります。そんな思い入れの多いカリフォルニアワインフェア、ここ数年は恵比寿の中華のHOI、串焼きのいっきでもお仕事させてもらってました。今年もHOIさんからオーダーがあり、カリフォルニアワインメニュー、4月から、ってことで、頑張って仕上げました。ワイン好きの方、じっくり読んで、是非HOIに行ってください。ちなみに、いっきは、HOIさんが経営する和食のお店で、こちらでも同じメニューです。完成品はこちら・・・2011年 カリフォルニアワインフェアメニュー byYUMIこのオレンジの枠も、使って8年になりました。今回はここに載せるワインを厳選して、シンプルに。こちらはグラスで飲めるカリフォルニアワイン。字が小さくなってしまうので、アップも載せますね。HOIさんのおすすめ、中華に合うワインの一押しは、ロゼです。是非、お試しください。そして、ボトルでゆっくり楽しんでいただきたいワインはこちらです。スペンカー・ヴィンヤードは、HOIのオープンの年のメモリアルワインでもあります。HOIファンの方、もう一般には流通のないこのワインを、限定で手に入れました。この機会に、是非ご注文くださいませ。ワインの解説も、今回はソムリエの監修じゃなく、自分たちで作りました。わかりやすい表現になっていますね。解説読むだけで、飲みに行きたくなるでしょう?それぞれのワインに合うおすすめ料理もあり、セットでオーダーしていただくと、割引になっています。この機会にぜひ、中華料理と、カリフォルニアワインを合わせてご利用ください!!まずはメニュー完成のご案内でした。もうスタートしています。恵比寿にGO!!日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年04月02日
コメント(0)

桜、咲き始めましたね。皆様のところも咲いてますか?各所、お花見は中止ですが、桜は今年もちゃんと咲き始めました。いろんなことが始まる、4月になりました。一方、終わっていくものもあります。大事なものが一つ、けじめをつける運びになりました。ゆみは忙しくしています。活動開始です。元気です。日記は書けるときにまたいっぱい書きます。桜の写真も追加しますね。また見に来てください。4月9日、10日、11日の3日間は、テディベアテラスです。あれから1か月ですね・・・桜の写真を追加します。桜が咲くと、何だかこちらも頑張らなくちゃと、心も元気になりますね。いつもの年と変わりなく、学園通りの桜、一斉に咲き始めています。ゆみも活動開始です。メニューの仕事もしました。カリフォルニアワインフェアのご案内は別日記でしますね。お菓子作り、またしました。 反響が大きかったのは、嬉しかったので、できるだけ多くお菓子を作っていきます。「終わっていくもの」への準備も始まっています。心構えも、具体的なことも。お出かけもしてきました。 人にも会いました。 雑誌にも載りました。庭の花が色とりどり咲き始め、チューリップも咲き始めてます。写真、たまっています。日記が追い付かない季節が始まりました。(いつもですが)写真のアップも順次していきます。何かが始まる4月です。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年04月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


