全30件 (30件中 1-30件目)
1

吉祥寺めぐりしてきました。先日行ったばかりですが、今度は早い時間から一日中、友達と散策。2011年06月23日 カフェのお仕事から離れてまたカフェについて思う。地元吉祥寺カフェでのんびりおしゃべり。 行きなれたとは言っても、まだまだ行ったことのないカフェがいっぱい。友達を案内したいのもあるのですが、自分も新しいところを開拓です。なので今回は「吉祥寺本」から選んだカフェ。お勤めしてたのも、習い事もサンロードや東急側だったので、井の頭側のカフェは意外と知りません。行くのは「いせや」と公園近くのイタリアンくらい。ロブロスカフェに行ってみました。 HPです。カメラ女子旅の二人なのに・・・カフェにいるうちに豪雨になっちゃった!!暑い日だったので二人とも持っていたのは日傘。カフェでゆっくりしても全然やまないので、結局雨傘を買いました。おしゃべりは尽きないので、ゆっくりランチ。窓際の席は、まるでテラス席のようで、ゆみはやっぱりこういうカフェが好き!!LOBROS スペシャルランチは前菜、シーザーsalad、メイン、デザート、ドリンク。単品のエビカツとアボカドのサンドイッチや、今日のパスタの渡り蟹のパスタもおいしそうでした♪でもせっかくだからスペシャルランチ。これがボリュームもおいしさも久々の嬉しいランチコースでした(#^.^#)この日カメラの設定間違ってて、画質悪いんですけど・・・ パンもついてるので、ここまででお腹いっぱい!ヘルシーなサラダランチで十分満足な感じです。でもおいしいものって、ちゃんと別腹になるんですよね。ゆみのは柔らかチキン。さらに別腹はデザート。「ねえ、ちょっとこれ、食べてみて!」とゆみ。「あ、ほんとだ、おいしい~♪」「ね、おいしいね。」「うん。一番おいしいかも!」 と感激したのは、マンゴーのデザート。手作り感いっぱいの丁寧な味でした。デザートがおいしい♪って本当に幸せな気分。友達が席を外した時にお店の方に、「すごくおいしかったです」と声をかけてみたら、「私たちもお休みの日に食べに来ちゃうんですよ」と答えてくれました。「井の頭方面で一番おいしいって、本に書いてあったからお友達を連れてきたんですよ」と言ったら「わあ、嬉しい。お友達は遠くからですか?」と、しばらくお話しできました。こんな風にお店の方と会話のできるカフェは大好きです。どうしても職業病で、お料理や盛り付けもさることながら、何よりサービスに対しての目が厳しくなってしまうのですが、必要以上の会話をしない方向のお店が多い中で、店員さんの意思でお話してくれるお店は、とてもうれしいです。(まあゆみは実際お仕事中喋りすぎだったかもしれないですが(^_^;)カフェやレストランは「また来たい」と「次を期待」してもらうことが大切と思っています。ロブロスカフェ、ゆみが「また来たいな~」と思ったカフェでした。 雨がやむまで、と長居をさせてもらってありがとうございます。さて、カメラ女子、本当ならあちこちロケしながら歩きたかったのですが、傘さしながらではあんまり撮れず…ヨドバシ裏のちいさな雑貨屋さんでお買い物。・・・ゆみはPino用の髪飾りを買っちゃいました。(犬用じゃないんですけど)それから今度は東急側に行って、ここではほんとにPinoグッズを見て(苦労してあるグッズをゲット。詳細はPino日記で。)雑貨屋さんめぐりも久しぶりです。大震災以来、そういうお出かけもしていなかったので。よその雑貨屋さんで、ディスプレイを見るのも、雑貨屋ゆみとしてはとても勉強になります。なんといつのまにか、青空が。さっきまでの豪雨が嘘みたい。(傘買ったのに!)雑貨屋めぐりがゆみのせいで長くなっちゃって、やっと二個目のカフェで遅いおやつ。今回はクラシックなソファ席でゆったり。いつのまにか夜?カフェや雑貨屋さんを回ったり、お友達とおしゃべりをしてると一日はあっという間です。いろいろ見て、感じて、また何か別の形でアウトプットしていけばいいんですよね。吉祥寺は身近な、でもワクワクがいっぱいの街。長年行きなれても、やっぱりまだまだ行きたくなる街なんです。またカフェレポしますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月30日
コメント(2)

41万アクセス、ありがとうございます。40万を超えて、新たな気持ちで日記に向かっていますが、日々いろいろなことが次々と起こり、なかなか日記に書くのが追い付かない状態です。2011年05月07日 40万アクセス達成してました。いつもご覧くださる皆様に心から感謝申し上げます。思うことを書きながらこれからも続けますね。 いつのまにか紫陽花の季節も終わっちゃって、真夏日が続いています。皆様お元気ですか?5月4日にやってきたトイプードルのPinoとの生活にもだいぶ慣れてきました。お風呂入れたり、お散歩連れてったり、日々のお世話もあり、ますます忙しい感じです。Pino日記もまた書きますね。日記を書き始めた頃にはまだ「ブログ」という言葉はなくて、何かのテーマを持って文章を書くというよりは、日々の日記を書く、というイメージでした。ゆみはずっと、「日記」のイメージでここを綴ってきて、今もそういう意味合いでここを書いています。改めて自分を語ったり、何かを論じたりしなくても、日々の出来事を書いていくことで、いつのまにか自分のトータルなイメージが読んだ方に伝わっていく…そんなアバウトな感じが好きです。最近はツイッターをされてる方が多く、上手に自分を発信されていますね。ゆみはまだ、それは始めていないです。自分のことを、現在進行形で発信することが必要なほどの人間じゃないと思っているし、随時大事なメッセージを語れるような自分じゃないと思っているので。でも、次々仕事や行事が立て込んで、日記とのズレ幅が多くなってくると、「今の状態」を発信できる機能は便利だなと思います。日記はある程度まとめて、しっかり画像も載せて「記録」にしていきたいので、その場の「つぶやき」的な使い方はしたくないと思っているので、「ちょっと報告」できるツイッターもいいな、なんて、ちょっと思うこともあります。ツイッターを開設しても、フォローしてくださる方がいないと意味がないですが。細々とですが、mixiとfacebookには参加しています。mixiは・・・テディベアテラスゆみの名前で、ニックネームはゆみちゃん。「カントリー&ハンドメイド大好き 」というコミュニティーも立ち上げています。日記は外部リンクで、この日記にリンクしています。こちらは主にテディベア関係の方が多いです。facebookは・・・漢字の本名での登録です。ここで日記を書くと、自分のページに載ります。アルバムなども作っていきたいと思いますが、なかなか時間がとれません。こちらは主に平泉会(美術協会)の方との連絡に使っています。どちらもまだまだ上手に使いこなせていないので、いろいろアドバイスをくださいませ。もしどちらかで探せる方は、リクエストくださいませ。お友達募集を特に活動していなかったのですが、今年は情報発信やコミュニケーションツールとして、うまく使っていけたらいいなと思います。そしてやっぱりこの「ゆみちゃんの日記」を、メインとしてこれからも続けていきたいと思います。アーティスト活動、雑貨屋さん活動共に、HPを作ったり作品の部屋を作るようにと、本当にいろんな方からよくアドバイスいただき、突き詰めるとそこなんだなとわかってるのですが、自分で一から作るのは結構大変。作ると言い始めて、もう8年くらいたってしまった!!なかなか実現しませんね。イマイチがんばりきれてないゆみですが、せめてここは続けて・・・なるべく「毎日日記」を書いていきたいと思います。見てくださる方がいてくれるのが嬉しいです。41万アクセス、ありがとうございます。相変わらずですが、これからも、 毎日、一歩一歩。 よろしお願いします Yumi 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月29日
コメント(0)

お菓子支援を本格的に始めることになりました。新規開拓第一弾は、6月28日夜、ゆみがつくったお菓子を託しました。東日本大震災直後、いてもたってもいられない、という気持ちの中で夢中で行動した福島へのお菓子支援。何かしたい、というこちらの気持ちと、食べるものも乏しい中で甘いものが食べたいという希望がぴったりと合い、人の絆を感じた活動でした。「一回では終わらせたくない」「どこを通せば支援の気持ちが直接繋がっていくのか」ということを真剣に模索していた3か月。その本気を形に変えるためのルートを切り開いてくれたのはゆみの友達でした。彼女がやろうとしてることに、ゆみ個人として協力する、というか、まさに「手を貸す」形で、今回、そして今後の「手作りお菓子支援ルート」が通りました。行き先は「ビックパレットふくしま」で、ここに1000人ほどの被災者の方が暮らしています。ゆみの親友Ricaちゃんが、そこでボランティアできるルートをつないでくれました。その彼女の努力や、二人のディスカッションは追々日記でもご紹介していこうと思います。ボランティア隊に直接参加する形で、彼女の活動名で登録が出来ました。今後活動仲間を増やしていくか検討中ですが、今はまず、Ricaとゆみの二人のチームです。まずは今回のゆみ個人のお菓子作り報告!!今回の指令はクッキー。マドレーヌやブラウニーなども通常であれば日持ちするのですが、さまざまな事情を想定して、万全を期します。ということで固く焼いたクッキーをひたすら作ります。種類は5種類。200個。クッキーの生地作りは26日から始めました。生地を冷蔵庫で寝かす必要があるので。アイスボックスの市松や渦巻きを整形してもう一度冷蔵庫。27日は国立新美術館に行った日ですが、夜と夜中にカットして焼きました。バニラとココアの市松四角クッキー・ぐるぐる渦巻きクッキー・バニラマカダミアナッツクッキーチョコマカダミアナッツクッキー・シナモンアーモンドクッキー(四角・丸)うちのオーブンはシステムキッチンに組み込んだ大きいガスオーブンなので、天板2枚で一度にたくさん焼けます。それでも6回くらいは焼いたかな~。それぞれおいしくできました(*^^)vマカダミアナッツはオーガニックマカダミアナッツをキャラメリゼしたもの。大きいままゴロゴロ入れたのでナッツ好きにはたまらない感じです。シナモンクッキーはアーモンドプードルをミックスしてサクサクの食感。定番のアイスボックスクッキーは不動の人気です。どれもこだわりの発酵バターを使いました。ボランティアと言えど、いえ、ボランティアだからこそ、材料の質は落としたくないと主張して勝手な意地は通させてもらいました。その話はまたしますね。お菓子支援の意味を試行錯誤したボランティアになりました。出来上がって冷めたらラッピングです。個包装か、まとめて包装か、と思案の結果、避難所の状況に合わせて、今回は種類の違う2個を組み合わせたラッピングにしました。ゆみの定番のテディベアシールも貼って。タイプはいろいろ。200個。さて梱包はなるべくコンパクトになるようにぎっしり詰めて。ゆみのは型崩れのしないクッキーなので、こういう支援には向いていると思います。友達のは、ほろほろ崩れるようなクッキーだったので、また研究しないと、と言ってました。美味しくて管理がしやすいクッキーを今後二人で追及していこうと思います。ボランティア隊の車に乗せてもらうRicaに託します。7時集合だそうです。箱1段目。 箱2段目。 ぎっしりです。クッキーと言えど、結構重い。無事持って行ってもらえるかな。忙しいスケジュールの中、一日中自分もクッキーを焼いていたRicaが夜、車で取りに来てくれたので、一緒に食べようとゆみはシフォンケーキを焼いておきました。今回のチョコマーブルシフォン、いい感じに出来上がりました!!車なのでアイスコーヒーで「お疲れさま~、お互い頑張ったね!!」と乾杯しようとしたら、「あたし終わってないよ。これから帰ってまだヨモギクッキー焼くの。」とRica。しかも、パートナーが検査入院してて明日退院なのでこれから都心の病院まで車を届けて帰りは電車だと言う。決して暇じゃない二人。いやむしろ人より忙しくしてる身。なのになぜ私たちは、「何かがしたい」のだろう・・・でもそこは、考えるより先に行動したくて、それがただの自己満足だとしても動かずにはいられない、そんな二人。・・・似た者同士?とにかく何かに突き動かされて、じっとしていられない。今回の震災に対し、長いスパンで、「自分にできること」を模索中。「シフォンケーキ作って待ってるよ」とメールしておきました。どのくらいの量のクッキーを作ったらいいか、という問いに対して、「これは仕事の依頼じゃなく、ボランティアのお誘いだから、量を決めるのはゆみちゃん。」というRicaからのお返事に対し、ゆみはゆみの満足する質で、ゆみの思う分だけを作りました。本当は1000人分あればいいのだろうけれど、これから何回もこの活動をしたいと思うので、”悔いは残さず、無理をせず”で行きましょう。今回は自分の時間と予算と能力に関して、「これ以上でも以下でもない」と思う分を作りました。で、まだシフォンを作る元気が余ってたので、自分たちのためのシフォンケーキ。「あたし、シフォン得意なんだよ」とRica。「そっか、じゃあこれ食べてみて。」とカットしてみる。うん、中味も上々。食べてくれたRicaが、「これ、おいしい!!○○に持って行ってもいい?もう一切れちょうだい!」と言ってくれたので、「わ~い」\(^o^)/と思ったゆみでした。この時は夜だったし、写真撮り忘れ。翌日別の友達が来た時にも出しました。ちょっと縮んじゃったかな。やっと写真撮れたけど。アイスティー2種類。薄い色の方はジャスミンティー、少し色付きはローズヒップティー。ローズヒップもオーガニックで、ハイビスカスなどを混ぜていないので赤くはなりません。これからは濃く入れて、アイスにするのがおいしいです。シフォンケーキは、ゆみがお教室で習う手の込んだケーキに比べたら、手順は本当に簡単!家庭で普通に焼けちゃうケーキです。でもだからこそ、抑えなくちゃいけないポイントがしっかりと出来てないとちゃんと焼けない。成功すると嬉しいケーキですね。クセになるのがわかります。さて、お菓子ボランティアプロジェクト。とりあえず新規開拓ルート第一回目は完了。次回までに、今回の現地レポートを友達が書いてくれるので、リンクしてまた日記にします。実行するまでの葛藤やいきさつも合わせて記していければと思っています。まずはゆみが作った内容についての日記でした。この活動は長いスパンで続けていきます。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年06月28日
コメント(2)

国立新美術館で「秋耕展」も見てきました。秋耕会はゆみのおば様の会です。2008年にはゆみも「公募」で入選させていただきました。「陶芸財団展」を見た後まり子さんとお茶してそのあとゆっくり一人で見てきました。秋耕展に出展した時には日記をたくさん書きました。ゆみがその年の1月に「平泉展」に入選したのを年賀状で見てくれたおば様が、「じゃあゆみちゃん、私たちの会にも作品出してみたら?」と、挑戦を進めてくれました。それでゆみが応募した作品がこちらです。「紫陽花の想い出」8枚で一組になった陶器絵付けのお皿ですが、これは三作品としてカウントされてしまいました。ボタニカル風のものと、純金による金彩画の二つのタイプがあります。これが2008年の日記です。当時読んでいただけてない方は覗いてみてください2008年06月30日 報告ー!!ほんとに入選してました!ゆみの作品、展示されていましたよ。まずは第一報! 一枚一枚の詳しい画像はこちらです2008年07月01日 報告2、入選作品「紫陽花の想い出」8枚の詳細画像を公開です。一つ一つに想いを込めて・・・。 ポストカードも作りました。ほとんど売れてませんでしたぁ(^_^;)2008年07月02日 報告3、国立新美術館で、今ならゆみの紫陽花の想い出"ポストカード"売ってます。 2008年07月04日 報告4、秋耕展は7月7日までです。六本木国立新美術館にて。絵画・写真・工芸の三部門の入選作品です。 この時初めて、ゆみのおば様が画家だということを日記に書いたんでした2008年07月05日 報告5、秋耕展で絵画に感動。ゆみのおば様は著名な能画家さんなのです。きっと影響受けてますね。 おば様は、ゆみの母のお兄さんのお嫁さんですので、正確には血の繋がりはないのですが、小さいころからゆみは「絵を描く職業」があると知っていたし、「美術展」とか「個展」というものがあるのも知っていたので、そういう意味では影響を受けているのだと思います。ゆみが出展させていただいたこの年、会場で会員の方に「姪です」と言うと、「まあどおりで先生にそっくりですね」と言われていたのですが、今年も受付で「○○奈緒さんは今日いますか?」と聞いたら、「どういうご関係ですか?」と聞かれたので、「姪なんですけど。」と答えたら、「あら~、似てらっしゃるわ~」「ほんとね、似てるみたい。」と言われました(^_^;)うーん、なんともお返事のしにくいお言葉でした。他の方がおば様を訪ねられたら、「先生はいらっしゃいますか?」とおっしゃるみたいで、だからゆみは「どちらさま?」と前回も聞かれました。ゆみにとってはおば様ですが、お弟子さんにとっては大先生なのですね。(そう言えばいとこ君も奈緒大先生って言ってます。お母さんのこと。)今年のおば様の絵は「松風」でした。(画像転載を禁じます)すごいな~と、ただただ感心しきりです・・・でもゆみは今ブルー系の気分なので、2008年の絵の方が好きかな~。どれもみんな素晴らしいのです。これが一堂に会した、新宿高野の個展は圧巻でした。自分だけの世界があるっていうことは、本当にすごいことだと思います。ゆみはその後、平泉展の方にご縁があって、秋耕展にはご無沙汰していますが、おば様には長生きしていただいて、ずっとずっと絵を輝いていてほしいと思います。やっぱり美術展は刺激になりますね。国立新美術館、好きです。ゆみものんびりしてる場合じゃないや・・・まり子さんは陶芸展のあと、お茶だけして先に帰られました。また後日、別の展覧会を一緒に見に行きます。国立新美術館内のレストランとカフェ、どちらも居心地がいいです。今回は奥のカフェへ。 上から撮った写真はHPより。 コーヒーのお替りもいただけて、気持ちの良いカフェでした。美術鑑賞の時間もとっていきたいと思います。勉強になりますね。この日にまり子さんと行った和食屋さんの日記はまた次回です。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年06月27日
コメント(0)

国立新美術館の二つの展覧会に行ってきました。自分が出展してる1月は毎年通っている美術館ですが、他の時にコンスタントに見に行くのは結構大変。でもなんだかここは「落ち着く」というか、好きな場所です。ゆっくり一日を過ごしてみたい場所。なぜか懐かしいような…。窓が大きい、というかこのガラス張り感が好きなのでしょうか。今回は、お友達が出ている「陶芸財団展」と、ゆみの叔母がやっている「秋耕展」の二つを鑑賞。「秋耕展」は、ゆみも出展させていただいたことのある公募展で、入選ハガキをいただいたこと、出展風景などを日記に書いたことありました。叔母が画家であるお話もしたことありますね。またあらためて日記書きます。まずは、この日は「陶芸財団展」。ここに初入選したのは、テディベアテラス皆勤賞のお客様のまり子さん。そう、一番のお客様として日記ではおなじみのまり子さんですが、陶芸を習っています。陶芸教室は月曜日の午後なので、テディベアテラスで皆さんの分のお菓子を買ってから通ってらっしゃいました。まり子さんは出展を迷っていたのですが、お教室の先生からのお勧めもあって応募。審査のための写真がテディベアテラスでゆみが撮りました。そして入選したら見に行きますね、と約束していました。一堂に会した陶芸作品、素晴らしい会場になっていました。その中にまり子さんの作品もあるのが誇らしかったです。まり子さんも初めての会場。「ゆみちゃんと一緒に見に行きたい」と誘ってくれました。まり子さんの作品は人形部門にありました。人形部門の作品、じっくり見たくなるものがいっぱい。よく作ってあるな~とか、かわいいな~とか、アイディアだね~とか、感心しきり。ゆみが一番気に入ったのは、どなたのか存じ上げてないのですが、十二支の作品でした。これね、それぞれがとってもよくできた十二支なのですが・・・じっくり見てたら知らない男性が「これすごいね~」と声をかけてきて、まり子さんが答えて、「全部あるのかしら。私この猫がいいわ。」「そうだね。猫の表情がいいね~」とおじさん。え、ちょっと待ってくさいよ。なんかおかしくないですか?とゆみ。「猫年なんてあったっけ??」「あるわよ、ほらここ。見て。」 …だから猫年って!「あ~、本当だね、猫がいるって変だね。」とおじさん。「ま~、面白い」とやっと気づいたまり子さん。実は正面から見たら猫は見えないのですが、回り込んでみると隠れてるんです。「きっと猫が好きな方なのね。」とまり子さん、「きっと自称猫年なんだね~」とゆみ。こんな風にユーモアのある作品ていいですよね~。美術鑑賞楽しくなります。会場いっぱいの作品でしたが、まり子さんとゆみ、全てじっくり見ました。そしてゆみは、自分が気に入ったのを写真に撮りました。陶芸作品てすごいですね。ゆみの感想を聞いててまり子さんが、「ゆみちゃんは今、ブルーの気分なのね」と発見。気持ちがブルー?ってことじゃなくて、ゆみが「わ~これいい色!」というとブルー系だった、ってことです。・・・そうかも。きれいなブルーとかグリーンに惹かれます。「わあ、いいな~」と思うときはゆみは色を重視してます。陶器鑑賞ってあんまりしたことないのですが、すごくよかったです。やっぱり「賞」を撮ってる作品は素晴らしいと思いました。インテリア部門もありました。これすごい!これは鳥獣戯画ですね。陶器というより芸術。作った人のパッションを感じます。 見て楽しくなる作品がいっぱい。ゆみが一番印象に残ったのはこちらの作品でした。伝統部門の陶芸大賞をとってらっしゃいました。どこから見ても洗練されてて素敵でした。形も色あいも質感も。モダンな感性。この方のほかの作品を見てみたいなと思いました。食器部門にあったティーセットともお揃いでした。陶器っていいな~と心から思った展覧会でした。陶芸やりたくなりました。数年前ちょっと陶芸をかじりました。(習いました)陶器絵付けをずっとしてたので、形も自分で作ったものに絵付けしたいなと思って、「土」も大量に買って、手動のろくろも買っちゃって、作りかけが4個くらい・・・いまだに完成したのがありません・・・もう土もカチカチです。でもこの陶芸展はすごく刺激になりました。人間がモノを作り出す力ってすごいですね。一つの陶器に、復興への希望や、自然を継承することの大切さや、優しさや想いや、いろんな願いや感情を表現していて、それが見るこちらにも伝わってきました。だから一つ一つをじっくり味わってきました。まり子さんが出展して誘ってもらってなかったら、陶芸展に来ることもなかったのでこれもめぐりあわせだなと思います。行ってよかった!!なんだか「やる気」の神様が下りてきた感じでした。まり子さんとこの日に行った和食屋さんの話、秋耕展のお話は次回日記で。続きます。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年06月26日
コメント(0)

Woodypapaの注文家具はいつでもご注文受付しています。予約が混雑してないときはすぐに製作・納品になります。混んでるときは少しお待たせすることもあります。デザイン・製作・納品設置まで全部Woodypapa一人で行います。受け付けはテディベアテラス経由でお願いします。日記の最後にメールアドレスを記しますね。こちらは先日の、「洗面所のごちゃごちゃグッズが全部きれいに収納できちゃう便利家具」に追加してオーダーされたワゴンです。設置しに行ってからのオーダーだったので、並べて写真撮影はできなかったのですが、きっと両方セットで活躍してくれるんだろうな。こんな風に、一つ作ってから、同じシリーズでもっと…と注文される方が多いので、どこのお宅もWoodypapaのショールームみたいになっていっちゃうのが嬉しいですね。家具のイメージをそろえるための細かいディテールにこだわります。 ハートのくりぬきとバックの生地がロングサイズの家具とお揃いです。この組み合わせも気にいってくださったんですね。 飾り板もそろえて、キャスターを隠しています。キャスター付きはお掃除するときとかにも便利です。洗面所周りで、ちょうどいい高さの動く机があるといろいろ使えていいですよね。小さな家具は別の部屋に移動して使うこともできて活躍範囲が広いです。家具の注文のためにわざわざテディベアテラスを訪れていただけるのはありがたいです。母の日にいらしてくださったお二人に注文していた家具、どちらも世界で一つの家具です。ありがとうございました。さてこちらは、いつもWoodypapaの家具をご注文くださるお家からのご注文。お家の中にWoodypapaの家具がいっぱい。三人のお子さんの勉強机もWoodypapaです。お兄ちゃん二人が入学の時に納品したものもそれぞれ日記にしましたが、今年は末娘さんの入学でのご注文。いよいよ同じお部屋にお机が3つですね。今回も椅子の中にランドセルが入ります。そして椅子は、机の中にすっぽり入ります。これは好評。机はフラットなので、デスクとして使い終わった後は、テーブルとして使えます。下に小さな棚もついてるので、小物が置けます。椅子はパパやママと並んで座ってお勉強を見てもらったり、お友達と一緒にお絵かきしたりできます。お兄ちゃんは足あとやクマさんのくり抜きですが、今度は女の子なので念願のハートです。先日、「お机使ってますか?」とお聞きしたら、末娘さんが一番喜んで使ってくださってるそうです。きっとお兄ちゃんたちのが羨ましくて、ずっと待っててくれたんだよね。シンプルなので、永く使っていただけると思います。前に「テディベアテラスのショールームみたい」って、写真を撮りに行って日記に載せましたが、またいつか「その後」の取材に行かなくちゃね。いつもありがとうございます。Woodypapaの家具のご質問やご注文は、この日記の私書箱またはwoodypapaterrace@yahoo.co.jpまでメールでお問い合わせくださいませ。お気軽にご相談ください。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月25日
コメント(0)

テディベアテラスに、キリンさん!! WoodyPapaが作りましたー!注文家具の完成です!!今回のオーダーは・・・キッズ家具・・・というか、妹さんの出産祝いに…お絵かきするようになったら使える初めてのお机。っていうご希望でした。母の日のテディベアテラスにお二人連れでいらしてくれたお客様。初めてお会いしたのですが、あとからお聞きしたら日記も読んでいてくださったのですね。お二人ともwoodypapaにオリジナル家具の注文をしてくださいました。お一人のご注文は、先日先に納品してきたこちらの家具でした2011年06月04日 WOODYPAPAのオリジナル注文家具「洗面所のごちゃごちゃグッズが全部きれいに収納できちゃう便利家具」納品。 こちらは喜んでいただけたみたいで、日記にコメントもいただけました。お机の方をご注文の方から…大満足\(^o^)/ 輝凛さん 初めまして。先日、母の日に二人でふらっとお邪魔してオリジナル家具を依頼した者の一人です。こんな素敵な家具を早々に作っていただき友達がとても感動しこの上なく喜んでいましたので、まずはお礼と感謝の気持ちを伝えたくてメールをお送り致します。(2011年06月29日 00時04分46秒)洗面所のごちゃごちゃグッズが全部きれいに収納できちゃう便利家具、には第二弾!のご注文があってこちらももう出来ました!!また日記でご紹介しますね!!最初はご本人かなと思ったのですが、輝凛さんというネームを見て、あ、お机の方の方だ!とわかりました。そう、妹さんの出産のお祝い、ってことはゆみが受けた注文なのですが、デザイン画は書かないままにWOODYPAPAに引き継ぎました。前回の日記でチラ見せしたけど…ある日、工房を覗いてみたら…わあ!!きりんさん 「あれ?クマさんじゃないの?」と聞いたら「キリンさんが好きなんだって」とWOODYPAPA。キリンさんのデザインを考えた紙が置いてありました。うん。かわいいんじゃない?出来るのを楽しみにしてたらある日、紫陽花の前にキリンさん出現!!「写真撮る撮る~!」と、テラスに移動してもらいました。キリンさんは、椅子でした。ゆみが思うに、初めての赤ちゃんの椅子って、背もたれも小さくって、ちょっと危ない。こんな風にしっかり背もたれに高さがあると、安定していいんじゃないかと思います。お机も角がなく、まあるいデザイン。赤ちゃんでも大丈夫なように配慮されています。 お顔もやさしく仕上がりました。キリンさんが好きな妹さん、喜んでくださるでしょうか?納品したらまたエピソードが聞けるかな?手作りのぬくもりが伝わっていきますように…注文家具は、世界でたった一つだから、作る人、贈る人、使う人、の心のリレーだと思います。キリンさんが笑顔を運んでくれたらうれしいな。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月24日
コメント(4)

吉祥寺のカフェに久々行きました。やっぱり吉祥寺は地元です。東京の地図的に見るとはなれてはいるのですが、ゆみが人に「地元でしょ」と言われるのは「池袋」と「吉祥寺」です。家の最寄り駅の大泉学園は西武池袋線ですが、都心に出るときには池袋まで電車か、吉祥寺までバスか、になります。本当は今や、大泉学園から電車一本で渋谷駅です。でもゆみは高校も大学も吉祥寺回りで経由地だったので地元感があって、井の頭線が好きなので、渋谷に行くときは吉祥寺から行きます。ちなみにシフォン日記に載せた紫陽花の線路は井の頭線。さて、お菓子教室の帰りに久々の吉祥にカフェ。昨年後半は表参道が多く、今年はずっと下北沢でした。今回は雑誌OZマガジンに載ってたと友達が行きたかったカフェ2軒はしご。ゆみがこの日の帰りにHANAKOの最新<吉祥寺案内>を買ったら、やっぱり2軒とも出ていました。吉祥寺はずーっと来続けている街。子供の時、学生の時、そして若い頃ブティックでお仕事もしてました。1996年から10年くらい毎週習い事もしていたのでいろんなカフェやレストランに行きました。その頃の老舗のカフェやレストランも多く残っていますが、最近小さなカフェが一気に増えてきた気がします。特に「隠れ家的」な感じのカフェが今の流行りなんだなと感じます。下北沢でもそう感じるのですが、どこかのお家のキッチンにお邪魔したような、かき集めてきたようなばらばらのテーブルといす、元からそこにあったようなソファがまるで無造作に置かれたように設置されてて、それぞれのコーナーが独立した雰囲気を作っています。いつからか「カフェコーディネーター」という肩書を外した感のあるゆみですが、自分たちが作ってきたお店はもう一昔前のものなんだなとつくづく感じます。カフェを作りたい人に一緒にアドバイスしてお手伝いした最初はまた80年代だった化石のようなゆみですが、昔はカフェづくりの第一課題は、「どんなテーブルセットにする?」ってことだったんですよね。もちろんそれは、20席お店でも60席のお店でも、全てお揃いの椅子で、その椅子自体がお店の雰囲気を決める、っていうのが昔のセオリー。椅子も業者さんから購入するのが当たり前でした。がんばって特注とか。ゆみがいたワインカフェも、黄色い革張りのイタリア製の椅子が25席、これがお店の顔でした。でもゆみが今、ちょこっと帰りに入るようなカフェは、ほとんどが椅子や机がバラバラ。昔のお家からかき集めてきたようにそっと置いてあって、静かにお店になじんでいます。これでよかったのか~とか、これもありなんだなと、感心することが多いです。ゆみたちも「誰かのお家に来たみたいな」「リビングのおもてなしを」というコンセプトでお店をとらえていたのに、やっぱり発想はそこまで追いついてなかったのかもしれません。もちろん、居心地のいい(お家では買えないような)ソファ感の利いた椅子のファンのお客様はいっぱいいらっしゃったのですが・・・。さて本日のカフェ。(どうもカフェには思い入れ強くて、前置き長くなっちゃいますスミマセン…)TOPに載せたコラージュはこの日行った二つのカフェで撮ったスナップ。最初から、細長いサイズで撮りました。一件目は、ilcafe (イルカッフェ) ここではお食事。朝から出て、デリス・オ・フランボワーズを作ってきたゆみたち、おなかペコペコです。5時までランチタイムなのは嬉しいです。 カフェごはんもお家のお昼ご飯風。ゆみのはベーグルのトーストのサラダ。友達は丼もの。これからは飲み物はやっぱりアイスですね。(カフェアートも見たかったけど) 窓に向かった小さなテーブルの席に並んで座りました。黒板があれば必ず撮ってしまいます。これはもう職業病(笑)2軒目は Localite ケーキ作って食べてきて、ランチしてきて、さらにこれ。さすがにお腹いっぱい。なのでゆみはあったかいハーブティーにしました。(TOP写真)今どきは「かまわれないカフェ」が若い人たちのお好みなんでしょうかね。本を読むための空間が欲しくて入る人にはいいと思います。ゆみがカフェの人だった時は、お客様に笑顔で話しかけるのがまず第一歩だったんですが。それとやっぱり窓のあるカフェがゆみは好きなのかもしれません。ここはカレルチャペックの下。ここまではよく来ます。カレルチャペックと、中のおもちゃ屋さんの看板、かわいいです。地下のキチム内にいろいろお店が入っています。 お隣の、お酒のいっぱい並んだお店がよく見えて、気になったゆみでした。吉祥寺はカフェだらけなので、今月もう一度単独吉祥寺めぐりを計画しました。どこに行こうか、これから決めます(#^.^#)お教室の後カフェ2軒はしごで友達とおしゃべり。あっという間に7時過ぎになってびっくりでした。陽が長くなりましたね~。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年06月23日
コメント(4)

design by sa-ku-ra*お菓子教室、二日連続受講でメイプルシフォンケーキを作ってきました。いつもの友達との自分たちの6月のお教室はデリス・オ・フランボワーズでしたが、ゆみだけ翌日の初級のシフォンケーキもおさらいを志願です。お菓子教室に初めて行ったのは2003年の5月のブルーベリーマフィンで、次の6月がバナナシフォンでした。そのあとマーブルシフォンを習って、2009年にシフォン型を河童橋に買いに行ってそれから何回作っても、シフォンが小さいので、どこかに問題があるか、もう一回復習です。シフォンの本を買ってみたのですが、レシピはベーキングパウダーを使ってました。ベーキングパウダーを使えば膨らむのは当然。でもゆみは、添加物を使ってないお菓子を作りたいので、やっぱり玉子の力で膨らむ先生のレシピで頑張りたい。それにはメレンゲの立て方をしっかり覚えないとね。もう一度基礎から、と受講を申し込みました。 先生のは高さもあって、 きめ細かくしっとりでふわふわ。 お教室のティータイムは、デリス・オ・フランボワーズと合わせて… これは「メイプルシフォン」なのですが、メープルってメープルシロップを使うわけじゃないんですね。ここで使うのはメープルシュガー。そしてなんとメープルシュガーのお値段は…普通のお砂糖の20倍だそうです。「20倍?」と思わず聞き返してしまいました。・・・メープルと香りと甘みを、味わっていただきます。さて今回、「もしかしてゆみちゃんの型が大きいんじゃない?」という疑惑があって、自分の型を持参させていただきました。「え、でもみんなで一緒に行ったときに買ったんだもの、そんなことないよ。」と言ってたゆみだったのですが・・・あ、明らかにおっきい!! ということが判明。みんなと同じ分量で作ったら、ここまでしか行きませんでした。やっぱり・・・いつもこうなるのです。「そう言えば、うちは家族が多いからこっちの型を買います、と言っていましたよ。」と先生。あ、すっかり忘れていました。「倍の量で作ればいいんですよね!!」って、ゆみが言ったのを思い出しました。なんだ~。そういうことか~・・・(^_^;)だからいつも食感は悪くないのに小さいんだ。でも今回ちゃーんと、メレンゲのコツをもう一度習ってきました。次回からはもうきっと大丈夫!!貴重なメープルシフォン、おいしくいただきました。型から外すのも練習が必要ですね。せっかくのシフォンの肌、これじゃあだめだね。でもなんだかこの食感の良さ、うれしくなっちゃったので次も頑張ります。お家でおさらいしたシフォンケーキ、また日記に載せますね。成功したかな?(#^.^#)さてさて2005年にも載せていましたが、「線路沿いの紫陽花」を撮りました。望遠にしたら、ちょっと露出の設定が違ったみたい。ホームから・・・走る電車の中から・・・今年も紫陽花、満開の紫陽花、見れました。8年目か。。。ここのはいろんな色があっていいな~♪日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年06月22日
コメント(2)

design by sa-ku-ra*6月のお菓子教室は、デリス・オ・フランボワーズでした。初夏にピッタリの甘酸っぱいケーキ。フランボワーズたっぷりのクリームが爽やか~。久々、時間のかかる作り甲斐のあるケーキでしたが、作っていてすっごく楽しかったです。TOPのクリームのギザギザ模様は、一発勝負。思い切りが大切!!フルーツの乗せ方はセンス!かわいくできたかな? 写真はゆみが作ったケーキです試食のティータイムは先生のケーキで、魔法のお茶(?)と共に。先生のケーキはビシッと仕上がりがきれい・・・お花も置いてもらって、撮影大会。それからカットしていただきます。カットもビシッと!!毎回お教室では、ゆっくりと美味しい紅茶をいただくティータイムがあります。日記を読んだ友達が「あの時間だけ行きたい!」と言っていましたが、お菓子教室でも、一人一台ずつ作らなかったり、お茶の時間はなかったりというところもあるみたいです。今日のお茶は、紅茶じゃなくてブルーマロウ。ハーブティーのお仕事で販売するときにデモンストレーションすると、みなさん喜んでいただけた人気のお茶です。今回は、生徒さんが育てたという生ブルーマロウでした。 お湯を注ぐときれいなブルーになります。そして・・・レモンを足すと・・・ ピンクに変化します。魔法のお茶ですー!!ゆみが作ったケーキはこちら。お家に持って帰ってからの撮影だとたぶん崩れてるので、お教室で撮らせてもらいました。6月のケーキは、自分への誕生日プレゼント意味もあります。それと今年は、うちの若者♀の内定が出たお祝いもあって、このケーキはピッタリでした。お家に帰ったらやっぱりフルーツは落っこちちゃってて、ミントの葉はしょげちゃってて、もう一度立て直して、翌日お家でカットしました。 フルーツ全部乗せたところを若者♀が独り占め。大好評でした。よかった(#^.^#)8層になったケーキ、甘酸っぱくて本当においしかったです。お家で一人で作るのは大変そうです。でもすぐおさらいした方がいいんですよね。まずは、もっと初級のお菓子から一つ一つ完璧にしていかないと・・・ということで翌日連続で、初級コースのシフォンケーキをもう一度習いに行きました。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年06月21日
コメント(2)

梅雨入りが早かった今年、紫陽花にとっては環境が良かったのか・・・こんもりとした花をたくさん咲かせてくれました。一つ一つが大きいので、重いみたいで、どんどん下に下がって地面につきそうです。毎年そうなのですが・・・途中で、太い針金で持ち上げて、上に覆いかぶさっていた右側の木の枝を3枝切って、まだ上に伸びていけるように、隙間を空けました。お花もぎっしり詰まってたけど、風通しのためにだいぶカットしました。「せっかく咲いてるのに奥の方は見えなくてもったいないね。」と近所の方に言われたので、「そうだ、みんなに見てもらわないともったいない!」と思って、いっぱい差し上げました。「あんまりきれいだから、一枝くれませんか?」と言う人もいました。テディベアテラスのお客様にも差し上げました。お菓子を受け取りに来た平泉会の先生の愛孫ハックンも紫陽花ブーケを嬉しそうに持って帰ってくれました。平泉会のYukaちゃんが遊びに来てくれた時にも少しあげたら、写真付きでfacebookに載せてくれてました。「ゆみちゃんの紫陽花」って。Photo by Yuka素敵に活けてくれてありがとう。こうやって見ると大輪ですね。ゆみも切って飾ってみました。うちの中は(おトイレまで)いっぱいになったので外にも。これはドライじゃなくて、ちゃんと花瓶に茎は入っています。長持ちしますよ。紫陽花のある風景、涼しそうですね。雨の度に色濃くなって、場所によって色が変わっていくのが紫陽花の魅力。今年の紫陽花は特に青いかも。やっぱりどっちも同じ色。去年はこんな色だったみたいまだこれから色濃くなるかな。そして去年、楽天日記のお友達のかつしちーさんとこで、ゆみの紫陽花とおうまのコラボがトップページになったのをご紹介したんですが、なんと今年も、この時期が来たのでアップしていただけました!!あ、がんばろう日本バージョンになってました!!ゆみの写真を使ってくれてありがとうございます(#^.^#) かつしちーの職人日記今年はPinoとおうまのコラボもしてみようと思います。あ、でもPinoはなんでも噛むから・・・(^_^;)おうまの命が危ないかも!梅雨入りしてからもあんまり雨が多くないようなのですが、寒すぎたり暑すぎたり、気候は全然安定しません。皆様風邪などひいてないですか?ゆみは大丈夫です。今年いつもと違うのは、トイプードルPinoがいてくれること。毎日お散歩に連れて行くため、夕方近所を歩いています。当たり前のことだけど、一度犬を飼ったら、いつもいつでも犬は家にいるのですよね。若者たちのように、「今日も夕飯いらない」とか「今日は友達のうちに泊まる」とか言わなくて、いつもいつもお家でご飯を食べて、こちらが連れ出さない限りはお家の中。毎日毎日家族に甘えてるPino。ゆみの毎日一歩一歩、はこれからはPinoも一緒なんだな~と思うとなんだか不思議です。ますますしっかり頑張らなくちゃいけないなと思うゆみなのでした。紫陽花の季節は毎年、自分に向き合う季節。考えるばっかりじゃなく、行動を起こしていかないとね!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月20日
コメント(0)

テディベアテラスの時のお菓子、最近は途中で売り切れになっちゃって、途中でまた作って足したりしています。これまでも手作りお菓子をお土産や差し入れに持っていくのが定番でしたが、食べてくださった方から、手作りお菓子の注文が入ることも多くなってきました。この春は、お菓子ボランティアもしましたが、(今月また作ります!)差し上げたり、頼まれて作ったお菓子やパンもたくさん。お勤めしてた時も、ボスやキャプテンにお菓子の差し入れしたことも多かったのですが、ゆっくり作って、ゆっくり写真を撮る、っていう余裕はなかったので、やっぱりお勤めしてないって、こういう余裕が出てくるんだなと実感しています。先月作ったお菓子はこちら。今回も、テディベアテラスのお客様と、平泉会の先生から、父の日のケーキと遊びに来るお孫さんのお家にあげるパンとクッキーの注文がありました。テディベアテラスのお客様は前に差し上げたことのあるマドレーヌの注文。 大納言甘納豆が入った抹茶のマドレーヌ。抹茶にはこだわっているので、抹茶好きの方には好評です。 国産レモンのマドレーヌとチョコチップ入りオーガニックココアのマドレーヌもできました。おまけのクッキーは、チョコチップと、サクサクシナモン。丸いチョコレートがいっぱいの大きなクッキーは、小さいお子様用。2歳になったお隣のミントママの家のたっクンに、マドレーヌとクッキー届けました。父の日用は、うちの分も練習用に焼きました。どっちのレシピがおいしいかな。食べ比べてみました。マルグリット型の方が濃厚でラム酒も利いていて、大人には好評でしたが、うちの若者たちはクラシックショコラの方が、チョコケーキっぽいというので、お孫さんにもおいしく食べていただけるように、本番はクラシックショコラを焼きました。皆さんで集まっておやつにするということで、軽く食べられるようにファールブルトンを作りました。本当は中にプルーンを入れたりするのですが、今回は何も入れないプレーンで。粉糖とシナモンで仕上げました。リクエストは6歳になるお孫さんと96歳になるおばあちゃまも食べられるお菓子ということでクッキーは硬くならないようにサブレにしました。お孫さんのハックンのは星形とハート型に・・・。それから、ハックンのお家に持ち帰るパン。今回も4個作りました。お正月に焼き立てを差し入れしたら大好評だったいちごパン。暖かいうちに召し上がってもらえるように、時間指定で2時半に焼き上がり。中はほんのりピンクです。クッキーのパンはうちで一番人気なのでまた作りました。他に今回は黒ゴマきな粉と、バナナです。気に入っていただけたかな? 公園で遊んで帰りに寄ってくださるということで、お店を開けて待っていたら、他のお客様もいらっしゃいました。「父の日だから」と小学生も買いに来てくれました。「わあ、今日もいっぱいお菓子がある」と、ならんだお菓子を見て喜んでくれたんだけど、「ごめんなさい、これは予約のお客様にお作りしたんですよ。」と言うと、「え?これまさか全部ですか?」とびっくりしていました。・・・そうですよね。いつものテディベアテラス分くらいのお菓子が並んでいました(^_^;)そのあと先生とお嬢さんとハックンが元気にいらしてくれました。ハックン用のクッキーも「あ。ハックン星のクッキーがいい!!」と喜んでくれました。父の日のチョコケーキはいかがでしたか?皆さんで集まって、素敵な父の日ですね。いちごパン、暖かいうちに食べていただけたかな?次の機会があったら、また違うのをお作りしますね。ありがとうございました。お家のご飯そっちのけでお菓子作っちゃいましたが、楽しかったです。さて、また6月中に「お菓子支援」をすることになりました。今度は送るのではなくて、友達が直接被災地に届けてくれることが決まりました。美味しく作れるように頑張ります。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。template-まりもん
2011年06月19日
コメント(6)

家族の記念日にPinoは、遠く和歌山からやってきました。5月の連休。うちのトイプードルPinoは、お隣のミントちゃんの赤ちゃんです。ミントちゃんは時々、テディベアテラスの看板犬として、ゆみの日記に登場してましたね。この日記のトップページにテディベアテラスの写真が駒になってる中で、ゆみが抱っこしてるワンちゃんはみんなミントちゃんです。そのミントちゃんは昨年からずっと、ミントパパのお兄さんが飼っているバディ君と結ばれるために、和歌山に旅に出てました。「もしうまくいって、ミントが赤ちゃんを産んだら、ゆみさんちにあげるね!!」と、まだ和歌山に行く前からお約束してもらってました。「ミントちゃん、頑張って赤ちゃん産んできてね」と、ゆみんちは待っていました。そして「生まれた!!」の知らせは、2月に届きました。最初は、和歌山までお迎えに行って連れてくる予定で、そのために決めた日は、3月19日でした。もうすぐトイプードルの赤ちゃんが我が家の子になる!というときに大震災が起きて、東京は余震も続いていて、ガソリンも手に入らない、っていう思いがけない事態。お迎えに行くプランは白紙になって、結局赤ちゃんは5月の連休まで、和歌山で育てていただきました。生まれたのはアプリコットの男の子が2匹と、レッドの女の子が1匹。でも希望通り、女の子をいただくことが出来ました。その女の子が、ゆみの家に来て、いちごグッズに囲まれたPinoになりました。(写真真ん中)Pinoは、和歌山から帰って来るときにはママのミントちゃんと一緒でした。遠くから車で帰ってきて、一晩ミントちゃんちに泊まっていて、翌朝、ゆみがミントちゃんちにPinoを迎えに行きました。そこでゆみがミントちゃんに「Pinoを連れてくね、かわいがるからね」と約束しました。で、それ以来、ミントちゃんとPino、会ってなかったんです!!だってPinoは注射もまだだったし、お散歩にも出れなくて、お家の中だけで暮らしてたから。6月10日にやっと初お散歩に出たPino。翌日念願の親子対面!!テディベアテラスにPinoを連れて来て、ミントちゃんを呼びました。撮影はゆみ。ママのミントとPinoのご対面ドキュメント!!「ママ~!会いたかったよ~!」とPinoはちゃんとわかるようでした。すご~く喜んでCHU~!ってママに寄り添って行きましたよ。(ちょっとカメラマンゆみが焼きもち妬くくらい!)Pinoったら・・・こんなにママが好きだったなんて・・・ママ、ママ~!とくっつきに行くPino。ちょっとクールなミントちゃん。う~ん。なんだろう、もう子離れしちゃったから、我慢してちょっと冷たくしてるのかな。Pinoは確実に喜んでいましたよ。ママがお隣にいるなんて、Pinoは幸せだね。他の兄弟たちは、パパのお家の近くにいます。和歌山のバディ君パパには、Pinoはもう会えないかな。ミントちゃんは本当はPinoを心配してるそうです。Pinoがうちで啼いていると、お隣でミントちゃんがその声を聴いて啼くそうです。やっぱりミントちゃんはママなんだよね。「Mama~・・・」と思いに浸るPinoなのでした。 まだまだ赤ちゃんなんだね・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年06月18日
コメント(2)

日仏会館でフレンチランチの後、神楽坂をお散歩。神楽坂は「拝啓、父上様」(脚本:倉本聰 主演:二宮和也)を観ていたので、ゆっくり歩いてみたいところの一つでした。うちの若者たちはここがお膝元なのでよく歩くらしく、お店もいっぱいあるのも聞いていました。雨も上がり、暑すぎずよい気候の中、路地裏に入ってみました。和と緑と坂と・・・ 涼しげで風情ある神楽坂でした。ひと休みは、 茶寮神楽坂本店 へ・・・歴史の街『神楽坂』で都会の喧騒を忘れさせてくれる、隠れ家的和カフェ。ってHPにあるとおり、都会にいることを忘れるカフェでした。渋谷店のマークシティの中には入ったことあったのですが、ビルの中だから雰囲気は全然。さすがこちらの本店は、しっとりと落ち着いて、テラス席も満席。友達おすすめの抹茶ラテ。ちょっと飲ませてもらいました。先生の抹茶とミルクプリンの和パフェ。豪華。夏はやっぱりこれですね~。カステラいただきました。ゆみはこれ。抹茶ミルクレープタルト。好きなものばっかり。しっかりと層になったミルクレープと厚いタルト。美味しい(#^.^#)アイスも抹茶だったらもっとよかったな~。ちょっと欲張ってジャスミン茶付きにしました。こちらもしっかりおいしいジャスミン茶でした。手前のお菓子は、抹茶ラテ単品についてるものです。窓越しに竹が見えて、都会にいるのを忘れて寛げました。こういうまったりなひとときが大事なんだよな~と思いました。 ゆみは都会に住んでる…とは言えないくらい閑静な住宅街に住んでいますが、生活圏はほとんど都内。先日のように地方に旅行に行ったりすると、空の広さや、空気感の違いを感じます。北海道に行った時と同じように、姫路に行っても、こんなところに住んでたらもっと心の広い人になっただろうな~と思います。でもこんなちょっとした隙間のお茶の時間が、心にゆとりを取り戻させることはあります。だから、カフェに行くんだろうな。先日別の友達に「ゆみちゃんはやっぱり普通の主婦に比べて贅沢だよ。」と言われました。結構みんな地元しか行かないのですよね。たぶんゆみは全部仕事場が都心だったから、電車に乗って都内に行くことがごく自然で全然億劫じゃないんですよね。それと仕事場が飲食業や食品関係のサービス業になって8年以上、なので、レストランでお食事すること、カフェでお茶を飲むことが、どこか仕事上の勉強の一環という頭がありました。いつでも何かを参考にしているし、一緒に行く方も考えてみたらみんなそういうお仕事を持ってる方だったりします。最近やっと、そういうレストランやカフェのメニューやサービスへの、職業的チェックの目が抜けてきた感じです。前はどこに行っても同業者感覚だったけど、やっとこの頃、お客様目線に戻ってきたかも。今年は飲食店や食品関係のお仕事は今のところは断り続けています。思うところあって、テスト期間中です。そのうち、オファーが来なくなるかもしれないですね。 都会の中の小さな安らぎ、という点では、先日都庁展望台に行ってきました。東京の空も捨てたもんじゃなく、やっぱり遠くまで繋がっていました・・・ちょうど見事な夕焼け空に出会いました。癒される、というよりは、新しく元気や勇気をもらえた夕焼け空でした。ご覧になってない方は、こちらから是非ご覧ください。夕焼けから夜景まで載せています。2011年06月07日 都庁展望台から見る東京の夕焼け。東京の空だって広いんだね。東京タワー見えました。 また時々、見に行くかもしれません。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月17日
コメント(2)

お食事会でお菓子教室の先生と友達と飯田橋の日仏会館のフレンチに行きました。こちらは日仏学院フランス語教室早めについたので、予約の時間まで館内の本屋さんを見てました。こういうところってずっと長く見てたいですよね。都会の大通りから一歩入ると、中は静かな庭園です。日仏会館、日仏学院の中のフレンチレストラン・・・Brasserie de l'institut (ブラッスリー ドゥ ランスティテュ) ラ・ブラスリーフランス感いっぱいのお庭でランチです。雨が降りそうな日ではあったのですが、このお庭を見ちゃったらやっぱりテラス的の方がいいよね。ってことで、気持ちいい外のテーブルにつかせていただきました。テーブルに置かれたメニューがフランス~♪本日のお料理は、黒板で・・・前菜+メイン+デザート&コーヒーのコースで、それぞれ好きなものをチョイス。前菜はスープでもキッシュでもよくて、迷いましたが、ゆみってスモークサーモンがあると、どうしてもそれにしてしまうんですよね。でもこれ正解。色とりどりのお野菜がピクルス仕立てになっていたので、さっぱりしてて嬉しい一皿でした。ピクルス大好きだからね。友達はかぼちゃのスープに、先生は豚三枚肉のフリットに。たっぷりのスープがフランスサイズでした(笑)メインはゆみは前菜がサーモンだったので、お肉にしました。本日のお肉料理は、仔羊だったので、定番メニューのチキンとステーキで迷ったのですが、チキン料理はお家でもよくするので、たまにはステーキに。焼きは硬めでやっぱりボリュームがありました。向こう側に見える小瓶の中のマスタードをつけると美味しかったです。みんなは本日のお魚料理。鯛?だったかな。メインをいただいてたら雨がぽつぽつ。パラソルはアバウトにしか設置されてないので、パラソルの中に寄り添ってそのまま食べてる方もいましたが、ゆみたちはレストランの中に移動を希望しました。デザートはゆっくり中の席で。中からお庭を見るのもいい感じです。もうお腹いっぱい、って思ったけど、デザートは別腹。ゆみはバナナタルトのアイス添え。みんなは白ゴマのブラマンジェ。外の席と中の席、両方とも楽しめてお得なランチでした。フランス人のマネージャーさんも日本語ペラペラですから、難しいフランス語のメニューをしかめっ面で読んでわかんないものが出てきた、なんてことはないので安心です。お値段もそんなに高くないから、気軽にランチできますよ。ゆっくりおしゃべりしてから外に出たら、ちょうど雨が上がっていました。新緑が爽やかな季節です。かわいいレストランの入り口。都会の中でちょっとフランス気分を味わったひとときでした。ここから歩いて、神楽坂散策に向かいます・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月16日
コメント(2)

6月のテディベアテラスは、11日から14日まで4日間、開けていました。誕生日の日記ばかり書いていたのでご報告が遅くなりました。今回もいっぱいエピソードありましたよ。最近、テディベアテラス日記、少ない感じですけど、お店ちゃんとやっています。日記に「開催日」ってお知らせしないときもやってたりしますが、出来れば遠くからいらっしゃる方は、お知らせした日にどうぞお越しくださいませ。その日だったら必ずやっていますからね(*^^)v上の画像は、ゆみちゃんの日記でテディベアテラスのことを書くとき用に作ってみました。自家製テンプレート。と言っても、公式HPに使ってる楽天の日記TOPから画像をいただいたのですが。テディベアテラスっぽくていいでしょう。今回梅雨時なので、雨の日セールを予告していましたが、意外とお天気に恵まれました。緑のきれいな季節です。新しい白いガーデン棚も登場して、新しい苗も入り、寄せ植えも作りました。毎月売ってる苗は少しですが、楽しみにしてくれてるお客様がいます。植え替えとか、寄せ植えのお手入れもサービスで承っています。夏は白とグリーンと、紫を使うのが好きです。見た目が涼しいお花があると、癒されますよね。お店の入り口のドアは両開きですが、片方には、窓の桟に合わせてWOODYPAPAに棚を付けてもらいました。お店の外からも、お店のイメージがわかるようになって、外を通る方にも好評です。テディベアテラスは、角地なので、道路からこんな風に見えます。入ってみたくなるかな?お菓子を買っていただいた方やご希望の方は、テラス席でお茶を飲んでいただくこともできます。サービスでお出ししているのですが、他にお客様がいらっしゃらないときはゆみもご一緒します。皆さん、あっという間に時間がたって、「あ、もうこんな時間」と慌てて帰られます。最近ではからくり鳩時計がちゃんと時を知らせてくれるので安心。(なはずなのに)「2時までだから鳩時計が鳴るから大丈夫だね。」と準備していて、「あ、鳴ったね。そろそろ帰るわ」とお客様が立ったら、「あれ?いつのまにか3時だ!!」ってこともあります。皆さま、お引止めしてごめんなさい。でも、お客様がみんな「癒されたわ~。」と言ってくれます。話をすること、聞いてもらうことは、とても体と心にいいことなんですね。若いママたち、日常の小さな小さなストレスが、溜まってしまうと、楽しいことも楽しいと思えなくなってしまうみたい。「全然大丈夫だよ。」「過ぎてしまえば何でもないことになるよ」とアドバイスしながら、ゆみ自身もその頃、そんなことが自分の中では大問題!になってたことを思い出し、自分の話をします。どんな経験でも後になると役に立つものなんですね。お店の中のお茶コーナーは、時に人生相談席にもなっています。「おしゃべりサロンだね。」と喜んでもらって、「また来月も来ていいですか?」と言っていただくと「どうぞ、いつでも」と思います。そして時々、キッズ席にもなっちゃいます(#^.^#)ママたちがそれぞれお買い物してる間、お話しながら待ってる。二人とも男の子です。兄弟じゃないけれど、ここでお知り合いになりました。小さなお子様たちもここに座るの大好きみたい。なのでお菓子はここに置くのをやめて、ちょっと高いとこに移しました。お菓子の話題はまた書きますね。テディベアテラスは小さい小さいお店ですけど、エピソードは毎回いっぱいです。これからも小っちゃくですけど、続けていきます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月15日
コメント(0)

お待たせしました~~!! 我が家のトイプードルPinoの初お散歩報告ですーーー6月10日、Pinoに初めてのお散歩許可が出ました!初めて地面に足をつけてみました。複雑な表情のPinoいちごの首輪を買ったけど、まだそれだと心配なので、お背中からロープが出るタイプでちょっと着る形のハーネスを買いました。先日は、バッグに入って車で移動だったので、本当に地面に降り立つのは初めて!Pino~!! お散歩って歩くんだよ~。自分で歩くの。う~ん。まずは公園まで、抱っこしていきましょう。道路はちょっと怖いからね。(あ~、最初っから過保護なゆみちゃんだ~。自覚!)公園の中なら安心、と思って行ってみたら…なんと!!あれ?大泉公園いつのまにか、「ワンちゃん進入禁止!」の看板。なんで~? うちの若者たちを遊ばせていた時は犬はいっぱいいたんだけどな。仕方ないから、公園入口で「初めてお散歩記念」をパチリ。では帰りましょう。 帰りはちゃんと歩いてよ~!!そうそう、歩いて~~。がんばれ~~なんとか、テディベアテラスまで帰り着きました。がんばって偉かったね~。疲れたでしょう。本当に疲れちゃったPinoでした。初めてのお散歩。ちょっと遠くまで行ってきちゃったね。これからなるべく毎日、ちょっとずつお散歩しようね。みんなで楽しみにしています。よろしくね。Pino日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年06月14日
コメント(6)

6月10日、紫陽花の写真をたくさん撮りました。こんもりといい色合いになりました。だんだんと、色濃くなってきました。そして「ゆみの額紫陽花」もいっぱい咲き始めました。並んで植わってるからか、2つの紫陽花は同じ色合いになって来ました。土の性質かな~。 でもこの色は好きです。スーパーマクロで撮ってみました。真ん中の小さな花も咲き始めました。これが全部開くのももうすぐです。6月10日にちょうど良く開くなんて、さすがゆみの額紫陽花。さてこの日の話題で日記を3日分書きましたが、まだ書ききれてません。トイプードルPinoは先日注射を終えて、ちょうどこの日にお散歩の許可が出ました。Pinoにも紫陽花を見せてあげました。クンクンにおいを嗅いでいました。初めてお外で、PinoとYumi。「6月10日のPinoの初お散歩の日記」も書きますね。ちょっとお待ちくださいね。6月10日、なんだか気忙しく、落ち着かない日でした。いろんな予定があったのだけど、それでもすべての予定をキャンセルしても駆けつけたい「約束」があって、1日それを待ちつつ…で、精神的にどっと疲れちゃったかも。かつて、誕生日にエステに行く、ってことをやってたことがあって、ゆみさん初めてエステに行く、って日記を書いた気がします。恵比寿のお客様から是非どうぞ!ってお誘いを受けて、恵比寿でエステしてから仕事に入った時がありました。誕生日だから、きれいになろう、っていうコンセプトだったけど、いつのまにかそんな「美容」的なことよりも、歳が多くなってくると、「健康で長生きするために」みたいな考え方になって来るものみたい。長生きって、ただ息があればいいってことじゃなくて、自分の足で歩けて、自分の力で食事ができるってことですよ、という意見になるほどと共感したゆみ。昨年両親ともに入院、ということを経験して、自分の力で歩けなくなった父を見て、「歩けることの幸せ」を改めて考えています。今、自分の力で出来るケアは、自己責任でやっていた方がよいよね。ってことで、お誕生日に「ヨガに行こうか、針に行こうか」と思っていたのですが、めぐりあわせで、「歯の検診」に行くことになっちゃいました。今年1月の平泉展、国立新美術館でお知り合いになった歯医者さんの先生。一度診てもらいたいです、と自分から言ったのに、なかなか行けなくていました。5月にハーブティーの講演を池袋でゆみがさせていただいたときに出したお茶を気に入っていただいて、それを届けたついでに今回お世話になることになって、予約が6月の10日に。「あ、10日ですか?」「何かまずいですか?」と受付の方と話していて、「あ、いえ、自分の誕生日なんですけど(急用出来るかもだけど)、うーんと、別に大丈夫です。」と予約。お誕生日に歯のメンテナンスってのもいいよね!と、午前中に行ってきました。そんな話を聞いていたのか、先生が、診てもらってる時に急に、「あ、今日誕生日なんだよね。おめでとうございます。」と言ってくれました。が、口を開けてる時なんだから、「ありがとうございます」って言えないじゃないの!と心の中で思いつつ。でもおかげさまで今回、ずうっと昔に治してあった歯の銀色のつめたものが全部、白い色に生まれ変わる!(取り替えていただく)っていう治療をしていただけました。大きなお口をあけて笑っても、歯がみんな白いっていうのは(自分が)嬉しいものです。技術の進歩というか、美容的な配慮が出来る時代になったのですね。…でもゆみは「磨きすぎ」で歯がみんなツルピカ!に白くなっちゃってて、それ歯にとっていいことじゃないんですって。「特別白くなる歯磨きとか使っちゃダメで、普通のサンスターとかの安い歯磨き粉でいいんだよ。電動歯ブラシじゃなくて普通のでいいよ。」と注意を受けました。皆様も要注意ですよ。歯医者さんの先生とお知り合いになれたおかげです。でもこれで「ずっと自分でお食事できる歯」へのメンテナンスはばっちりです。有意義な誕生日だったかも。この日は遠くのお友達から、「おいしいプレゼント」がいろいろ届いた日でした。それでも家ではケーキを買うわけでもなく、夕食も(ピザで前祝しちゃったので)ごく普通。家族も別に「おめでとう」っていうわけでもないし…と思っていたら・・・12時近くに帰宅した若者♂、「ゆみちゃんにお土産」と、ちょっと重い袋をくれました。「え。お土産~??」とびっくりしてたら、「誕生日だから!」って。「え~~~~。」とウルウルゆみ。誕生日滑り込みセーフのサプライズ。「サンシャインで買ってきた。」って。でっかいバームクーヘン。ハニーと黒ゴマとアールグレイ。初めてのバイト代で買ってくれました。お誕生日の感激フィナーレ。喜んで翌日家族みんなに(あてつけ気味に)報告。みんなでいただいたのですが・・・トイレットペーパーより大きいバームクーヘン3つ。食べても食べてもなくならない・・・みんな「もうバームクーヘンは当分食べたくない病」になっちゃってる我が家でした・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月13日
コメント(2)

誕生日が、日記を始めてから変わりました。日記をする前は誕生日の日も、それに近い日曜日に家族でお食事に行くくらいで、当日は普通に仕事だったりの中、職場でちょっとはお祝いしてもらったりもしましたが、知らない人からメッセージをいただくということもなかったと思います。それが日記をするようになって、プロフィールに本当の誕生日を載せていたのもあって、当日お仕事から帰ったら玄関に、ブログで知り合った方から、手作りのプレゼントやバラの花束が届いたりしてるサプライズがありました。最初の頃は母はすごくびっくりして、「え、ネットで知り合った人???」って感じでした。大阪から滋賀から兵庫から名古屋から山形から・・・なんて、「お友達???」って。でも今はもう慣れてきました。ネットで知り合ってもちゃんと、お友達なんだな~って。今年もmixiからお誕生日の日にメッセージをくれた方がいました。その中には同級生クンもいて、リアルには何年も会ってない人たちでも「おめでとう!」って言われると嬉しいものですね。そして今年から始めたfacebookを開けてみたら、ここにも皆さんからのお誕生日のメッセージがあってびっくり。こちらは本名と生年月日を登録しているので、リアルに知ってる方ばかりですが、それでも楽天の日記のお仲間もいて、「あ、ここからくれたか~」なんて嬉しく受け取りました。いろんなとこからおめでとうを言ってくれた皆様、ありがとうございます。そんな中、今年もゆみの日記を読んでくれてる方から、お誕生日プレゼントが届きましたぁ。こちらも前日の予告メールが。トートツですが、ゆみさんちに宅急便(クール便)と、郵便物(大きめ封筒)送っちゃいました明日届くと思うんですけど(たぶん)つまらないものですが、お誕生日プレゼントです送り返さないでくださいねっ(笑)わあ。なんだろう。ドキドキです。メールをくれたのはいつもゆみの日記にコメントを入れてくれる瑠璃さん。お会いしたことはないのですが、仙台の方で、いつも福袋を申し込んでくれるので、住所はお互いに知っていました。東北にはあまり友達がいないのですが、大震災の時「大丈夫かな~」と心配になったのは瑠璃さんのことでした。すぐにメッセージを入れたら、早めにお返事が来てホッと一安心でしたが、避難所の小学校から、とのことでした。ゆみが福袋に入れた、「いつも日記を読んでくれてありがとう」という意味を込めたバラ柄のリュックが、避難リュックとして役立ってると報告してくれました。人の心が痛んでしまったこんな時に、雑貨屋は無力だと思い始めていた時に、「避難所で一番おしゃれなリュックです」とメッセージくれて、嬉しいような複雑な気持ち。でももしかしたら、雑貨が心を支えたり、それを贈り合ったことで人の交流が生まれて、少しでもゆみが雑貨屋さんとしてあることの存在価値があったのかもしれない、と、こちらが励まされたりもしました。瑠璃さんから何度か、@避難所とか、@実家というハガキが届いて、無事であることを知らせてもらってました。手描きの文字が心にしみました。やっと、元のお家に戻れたようで、今回送られてきたプレゼントには、久々住所が書かれてきました。人に住所があることが、こんなに嬉しいのは初めてです。先に届いたのはお菓子。ゆみは知らなかったですが、ネットで見てみたら有名なお店なんですね。HPからロゴを拝借。リンクしておきますね。「喜久福」というお菓子をいただきました。これね~、おいしいんです(#^.^#) ほんと。何かで誰かに「ゆみちゃんて何でもおいしいっていう人?」って言われたことあるけど、日記でおいしいって書いてあったら、本当においしいです。おいしいと思わなかったときは、食べてなかったことになります。つまり日記には書かない。(だから普通のファミレスの食事とか、コンビニご飯とか載せてないと思います。)で、送っていただいたこのお菓子、4種類のクリームの大福なんだけど、「解凍して召し上がってください」って書いてあったんだけど、半解凍で冷たいまま食べるのが美味しいです。ゆみは「抹茶」が好き。家族は「ずんだ」が美味しいって言ってました。瑠璃さん、ありがとうございました。がんばろう東北、ってことで、オンラインショップも再開したと書いてありました。いつか、お取り寄せしちゃおうかな~と思います。でももっと感動したのは、あとから届いた、封筒でした。心がいっぱい詰まった、手作りのカード。お気持ち、確かに受け取りました。瑠璃さんとはお会いしたことないのですが、ゆみの日記を読んでコメントくれるようになって、もう何年も経つんですよね。日記を始めてから今まで、何度か、「ゆみさんのファンです」という方からメッセージをいただくことがありました。「メッセージを送る」という日記の左側のページから、お手紙をくれる方は、若い学生の方から、同年代の方までいらっしゃいましたが、わりと短期間でもう日記を見に来なくなる方が多く、一時的に熱烈でもすぐ覚めちゃうみたい。いつのまにかいなくて、あれそういえば元気かしら、と思ったりします。でも、瑠璃さんは、本当に長い間、ゆみの日記を読んでくださってるみたいで、ゆみよりよく、ゆみの日記のことをご存知です。「ゆみさん語録」っていうのをまとめてくださったこともありました。ゆみの日記は自分のことをただただ書いてる日記で、面白いってことはないと思うのですが、言葉の隙間から何かを感じ取ってくださってるのは、この方自身の持ってるものによると思います。受け止めてくださる側の感性なんだといつも思っています。ゆみの言葉は一方的に自分が思ったことを発信してきただけで、もしも何かメッセージっぽかったら、それはその時助けたい、伝えたい誰かがいたはずで、何かを一般的に啓蒙しようと思ったことは全くないのですが。でももしかしたら心に同じような葛藤や思いがあった方にとっては、うんうんとうなづけるモノであったのかもしれません。瑠璃さんが送ってくれた「紫陽花」のシールがいっぱいの封筒には、瑠璃さんの思いがいっぱい詰まっていました。そして手作りしてくれた誕生日カードにはゆみの好きなものがいっぱいでした。紫陽花がいっぱいで、テディベアと風船、いちごのショートケーキ。瑠璃さんが作ってくれた短歌が書いてあって、そして新入り!!トイプードルの赤ちゃん。これはPino?って一瞬思っちゃいました。かわいいあなたは自分のことをちっぽけだって言うけれどわたしにとってのあなたの存在は、大きなおおきな心の支えです。素敵なカード、探してくれたのかな。嬉しいです。紫陽花もきれいな色合い。好きなものいっぱいコラージュしてるこの手作りカード、大切にします。たくさんの元気と勇気もらえました。封筒の中の気持ち、ちゃんと受け取りました。弘前のお土産もありがとう。桜の写真、すごくいいですね。震災があっても、というか、あったからこそなのかな、今年の桜は見事だと思います。本当にありがとうございました。これからもこの日記を続けることで、何かお返しが出来たらいいなと思います。もちろん、テディベアテラスも続けて、またここに明かりが灯るような雑貨の提案をしていけたらいいなと思います。夏の福袋も計画しています。どうしたら喜んでもらえるかを考えて発信しますね。何があっても、季節は巡り、花は咲くよね。それがきっと長い間、人の心を支えてきたのかもしれません。自然の災害で、心を傷めることがあって、でもまた自然の力に癒されていくんですね。今年の誕生日、きっとみんながそれぞれ、誕生日を迎えられたことを感慨深く思うのでしょう。命の大切さを、改めて思い、ちゃんと生きようと思う、ゆみにとってもそんな日になりました。人とのつながり、今あるもの、を大切にして、いろんな意味で望みは捨てず、強くなっていこう・・・そう思いました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月12日
コメント(2)

お誕生日に、パンの宝箱届きました~ 覚えてますか?ゆみが、日本で一番おいしいパン屋さん、とご紹介してるパン。お誕生日の前日に予告メールをいただきました。お誕生日って、自分は一応覚えてるもので、でももしかしたら当日、誰も覚えててくれる人がいないんじゃないかなって、ちょっと心配になったりしませんか?もうおめでたくはなくて、歳をとるのは嫌で、でもやっぱり誰かに「おめでとう」って言ってもらうと当日は嬉しいものですよね。「裕実ちゃん、こんばんは。明日は、お誕生日だね^^おめでとう~☆近日中に、ポンレヴェックからパンが届くと思いますので、冷凍庫を少し、空けておいてね♪」今年は前日にこんなメールが届いて、「わ~い、大好きなパンだ~!!」と大騒ぎです。うちではよく母とあのパンの宝箱の話をしていました。「あのパンが食べたいね。」「また送ってもらいたいね。」「でも最近は予約がいっぱいでなかなか順番が来ないみたいだから裕さんに頼んだら申し訳ないよ。」「あらそう…予約だけでもしておけば?」というくらい、いつも、思い出してるパンなのです。そしたら通じたかな? 名古屋のお友達の裕さんから予告メール。裕さんとの出会いはこの日記でしたが、今ではブログ友達と言うより、普通にお友達。裕さんが恵比寿に来てくれて、ゆみが名古屋に遊びに行って、というお付き合いが始まったのが2006年のことでしたが、その後も裕さんがテディベアテラスに来てくれたり、ゆみが突然名古屋に押しかけたり、もう何度も行き来があります。musicエンジェルの日記 名古屋Y・Y物語☆musicエンジェルの日記 2度あることは3度ある(^^) 裕さんの日記にYumiちゃんが登場した数もいっぱいです。その裕さんからのお知らせ・・・♪「あのパン送ってくれたんだって~!!冷凍庫空けといてってメール来た~!!」「まあ、ほんと?じゃあ冷凍庫片付けなくっちゃ!」と我が家は大騒ぎ。そうなんです。パンの宝箱、日記に載せたの見たことありますか?すっごいたくさんのパンが冷凍で送っていただけるのです。なので冷凍庫空けとかないと・・・なんだけど、届くのはいつなのかな?と思っていると、お誕生日の朝に、「今日届く予定です♪」とメールをいただきほどなく本当に大きな箱が届きました。きゃ~!まさに嬉しい悲鳴です。なんと!52個ですよ!!過去日記を探したら、パンの数が64個!と書いてありましたが、今回はかなり大きいパンもしっかり入っていました。このパン屋さんのことが知りたい方はこちらの日記をご覧ください。最初に名古屋で訪れた時の日記にもリンクしてます。ルクルーゼのお鍋にいっぱいのシチューとパンの食べ放題ランチの感激が書かれています。2010年01月04日 大きな箱いっぱいのパンが届いたよ。リクエストにお答えしてゆみが一番おいしい!と思っているパン屋さんをご紹介しますよ。 たくさんのパンがあんまり嬉しいから、全部出して写真を撮りました。(溶けちゃうから早く閉まって!とプレッシャーを受けながらね)一つ一つが大切に 袋に入っています。だから、一個ずつ解凍して、徐々に楽しめます。 ほらね。こんなに大きなパンもあるんですよ。改めてパン屋さんご紹介しますね。愛知県蟹江町のパン屋さん。ポン・レヴェックCocottes et Pain Pont-l'?veq?e depuis 19922006年に初めて行ったときに、ルクルーゼいっぱいのシチューとパンの食べ放題に感激しましたがそこでお店の暖かさと、店長さんのパンへの愛情を感じました。HPを見ると、「パン屋さんは毎日たくさんのパンが残って捨てられていくけどパンが可哀そうだから、少しでも多くの人に食べてほしい」って、願いを込めて、このお任せパンセットを販売してることが書いてあります。全然元は取れてないだろうと思います。採算は度外視みたい。でも、その思いはちゃんと通じてきて、たくさんのパンだけど一つ一つ味わっています。食べていて、店長さんのパンへの愛情が伝わってきます。(#^.^#)冷凍なので、中味がよくわからないまま解凍するので、びっくりすることもいっぱい。「あれ?ラズベリーかと思ったら梅干しだ!」(これおいしい♪)「ホウレンソウじゃなくてワカメだった。」「ん?こっちもラズベリーとオレンジかと思ったら、ハムチーズだったよ~」と若者たちもサプライズを楽しんでいます。ゆみはハード系のパンが好きですが、ここの甘い系のパンは美味しいです。甘納豆だったり、サツマイモだったり、なんでもたっぷりです。ナッツいっぱいのバタークリームとか、チョコぎっしりとか。クリームチーズの中に、四角いプロセスチーズとか。何気ないことなんだけど、実は東京のパンにはあまり見られない組み合わせが、食べてみたら意外とおいしい発見です。母も「甘すぎなくて、ちゃんとお食事パンになってるわね。」と感激しています。「どれを食べてもおいしいね!」と朝からみんなでご機嫌です。こんな風に幸せを運んでくるパン屋さん、やっぱりゆみは好きだな~。いつかまた絶対行きたいです。店長さんにお礼が言いたいな。美味しいパンをありがとうって。そして何より、こういう出会いはすべて、名古屋の裕さんと出会ったからで、それはゆみがここで日記を始めて、素直に気持ちをつづったからです。だから遠くからでも裕さんがゆみを発見してくれて、心を話せるお友達になったのでした。そうやって考えると、今のすべてのことは、また未来にきっとつながっているんですよね。名古屋でゆみがパン屋さんですごく喜んで、お家にもパンをいっぱい送ったので、「そんなにパンが好きだったのね」と裕さんが、パンの宝箱を送ってくれました。(最初は今みたいにパンの通販はお店でやっていなかったんですよね。)去年の10月にテディベアテラスにいらしていただいてからお会いしてなかったし、今回も名古屋は素通りしちゃったのに、ちゃんとゆみの誕生日を覚えていてくれて本当にうれしかったです。裕さん。何よりのものを、ありがとうございました。誕生日来るのやだな~と思ってたけど、おかげで楽しくなりました。名古屋には何でもあるので、東京から何を御礼したらいいのかなと迷いますが、またゆっくり考えます。本当は直接名古屋にお届けしたいのですけどね。また機会を作ります。待っててね。いろいろ心配してくれてると思うけど、ゆみは元気に頑張りますよ(*^^)v★日記の日にちずらしたので、いただいたコメントをここに載せます★ musicエンジェルさん 裕実ちゃん、こんにちは。こんなに喜んでもらえて、贈った甲斐がありました^^♪お店が移転して、新しくなってから、お店はますます繁盛していて、ランチタイムには早くから行列ができているほどです。パンの種類も増えて、お店を入ると大きなパン窯もあります。連れて行ったら、きっと裕実ちゃんが大喜びするだろうなぁ~。また一緒に行こうね♪(2011年06月20日 08時20分04秒) yumiyumi39さん ありがとうございましたぁ。 いつもゆみの方ばっかりお礼を言ってる気がします。すみません。パン、今回はミニ食パンやブロードみたいな大きめが入っていたので、ゆっくり少しずついただいてます。パンの種類、もっと増えたんだね。本当は東京にお持ち帰りできないパンがおいしいんですよね。ホテルの朝ごはんに食べたサンドイッチ、おいしかったです。いつ行けるかな~と考えています。せっかくだから名花の里にも行きたいし。でもパン屋さんもなばなの里もあの頃よりもっと人気スポットになっちゃったね。パン屋さんでランチして、なばなの里の足湯でゆっくりお話して・・・って、あれから5周年にもう一度行けたら嬉しいな。あの時撮ってもらった写真を大事にしてます(#^.^#)(2011年06月20日 11時17分51秒)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月11日
コメント(0)

今年も、6月10日・・・誕生日でした・・・。 当たり前のようにその日は来て。(人の気持ちなんかに関係なく)その日は過ぎて。気がつけば、誕生日の日からもう10日以上があっという間に過ぎているのに、誕生日以降日記の最新が更新されていませんでした。「ゆみちゃん大丈夫?日記楽しみにしてるけど、誕生日に何かあった?」「更新遅れてるよね。」 ・・・そうだったか・・・言われて気づく。ご心配かけました。自分では、6月の日記を埋めるために、いろいろ書いて9日までを達成したので、あんまり意識してなかったけど・・・確かに誕生日の日の日記は、何をどう書いていいのかわからなくなっていました。「何かあった?」と聞かれて、「いえ、何もなかった」と答えて、それもちょっと違って、「何もなかったことこそが、何かあったってことなんだよな。」と自分自身で納得して・・・そのことは日記に書くことじゃないんだな、と思いながら、いや、そのことで落ち込んで歩けなくなってるわけじゃないってことだけは伝えなきゃ!と思ったのだけど・・・いったいどうやって書けばいい?そう思ってたら、なんにも書けなかった。今年の誕生日、ここをクリアしないと、ちゃん伝えとかないと、と思うことが一つあります。私信を書くか書かないか、友人にいろいろアドバイスも受け賛否両論ですが、時と場合によりますが、ゆみの日記は日記であって、ビジネスツールとしてのブログではないから。「お金持ち」にならなくても、「心持ち」でいたい。と、また頑固さを見せて、心を伝えたいと思います。(誕生日くらい好きなこと書いてもいいよね)2011年の6月10日、ゆみの誕生日に、と・・・「約束」したことがありました。先の約束、ってめったにしないんだけどね。きっと思い入れのある約束は、実現しないって思ってるからなんでしょう。何かを一緒に考えても、その日を決めておく勇気は、普通はないものだと思う。自分の気持ちは信じられるはずだけど、それでも「約束」は怖いものだから。だけど、それでも、と納得して交わした「約束」がありました。約束というより、申し出だったかな。楽しみな申し出を受けました。世の中には、心の事情と裏腹に、周りの事情が変わっていくこともあります。時にそれは、予告ない急変だったりもします。そのことを、なぜなんだろうと考える日々でしたが、ようやく到達したかもしれない。神は乗り越えられない試練は与えない、というのもそうだけど、やっぱりきっと天は平等であるはずで、誰もが等しく幸せを感じるために、ちょっと「操作」したんだろう、と思うことにした。たぶんゆみたちはもう十分幸せを感じてた。だからそうじゃなかった人も幸せをちょっとでも感じられるように。きっとそう。だとしたら、その人はちゃんと幸せを認識してるかしら。当たり前だとないがしろにしてきたことの大切さに感謝してるだろうか?取り戻したのなら、大事にしてほしい。(余計なお世話だね)だからゆみたちは、起きてしまったことに悲しむより、その前のことを本気で感謝しないといけない。約束が達成されなかったことより、「約束できた」ということへの感謝。6月10日の24時間はあっという間に終わっちゃった気もするし、果てしなく長い時間のようにも感じられ、とにかく過ぎ去ってホッとしてる気もする。親友が、「その日がヤマだね。」と言ったときにゆみは、「たぶん何も起きない」ときっぱり言った。腹が据わってるというよりは、以心伝心。ゆみが持った覚悟は、たぶん約束の向こう側の人の覚悟だったんだと思う。がっかり落ち込んで一歩も歩けなくなる…なんて、もったいないことは、決してしない。生きられる命があるのに、立ちすくんでいるわけがない。そう思った。「悲しみは頑張りの拠り所になる。頑張れるなら頑張ろう。」と親友が言った。本当に悲しいのは、あんなに守りたかった約束を、守らない決断をした人自身だったろうとゆみは思う。そう思うことで自分を納得させたのかもしれない。昨年「約束の前倒しとバージョンアップの申し出」があったときに、逆にゆみは「それなら10年後でいいよ」と言った。茶化したわけではなく、本当にそう思ったんだと思う。何か予感がしたのかな。だから、「10年後でいいよ」は取り消さない。約束自体が「5年後」だったから、10年後ってことは、あと5年だからね!延長戦突入・・・試合終了じゃないです。生きてるかもわからない状況の中で、ただただ「生きていてください」と願っています。そして生きてるなら、「生き方競争」だよ。毎日、一歩一歩。 一日一日を大切に生きるんだよ。生きていたら、日々の小さな喜びを少しずつ感じていくことができるんだと思う。今まで気づかずにいたそんな場面を集めたらそこに、幸せを感じられるんでしょう。幸せかどうかを決めていくのは自分です。たとえ、苦しみや悲しみの中に居ても、きっと幸せを感じることはできるから。だから、苦しまないでって言わないけど、「幸せって感じられますように・・・」と、ゆみは誕生日に祈ります。他人事じゃないよね。自分にも同じこと言わないといけないね。ここまではなんか、区切りだと思って突っ走ってきました。2011年のゆみの誕生日までは・・・って。旅にも行ってきました。5月12,13日に・・・。 親友Ricaちゃんが一緒に行ってくれました。旅行記を書きます。だからここからです・・・。生きてるから。(ちゃんと生きないと歳だけとっちゃうよ。)歌を聴きます。歌を聴いてください。心の支えにきっとなります。2009年の誕生日の日記を見たら、こんなこと書いてました。 そして、今日の日に、紫陽花に望んだ奇跡は・・・ やっぱり起きなかったよ。 あの年も、歌を心の支えにして、夏に北海道に旅に出たんでした。進歩ないな~。それでも前よりちょっと進歩したこともあります。前にこの画像を載せた時、弱音吐きました。 2009年11月03日 「道」byみつを。今はこの歌が悲しくて反発もしたくて、それでもどこかで納得してる。がんばらなくちゃいけないことをがんばってる人へゆみからの独り言・迷いごと。 自分を納得させるために、文句を全部吐き出さないとがんばれなかったんだね。結局は納得して歩くくせに、一度は反発してみた。涙は流したくないよ。だって、涙流しても、なんにも変わらないの知ってるから。だけど、溢れてきちゃった涙はどうします?上を向いて歩こうと思ったのに、引力に逆らえず地面に落ちてく。ねえ、ふかくならなくっていいよ。しっかりと根付いていかなくってもいいよ。ちゃらんぽらんでいいもん。弱虫だっていいもん。あの時はこんな風に言ってみたけど、それで楽になるわけじゃなかった。もっと深刻な今は・・・あの時よりもっと苦しかったけど、”いのちの根を深くする”ことの意味が、少しは解りかけてきたのかもしれません。ちゃらんぽらんも弱虫も嫌だ。しっかりと深く根付いたら、きっと乗り越えられる。と今は思う。弱音を吐いて通用するような年齢じゃないしね。黙って歩く・・・はまだできなかったけど、涙は一切流していない・・・本当に強くならないといけなかったから。2009年の言葉は、理屈でわかった世界でした。それでも結論に持ってきた内容は間違ってはいなかった。でもきっと頭で納得しただけじゃだめで、人は本当に心から理解して、実行して、何より日々そのことに感謝して生きないといけないんだね・・・のど元過ぎれば…になって、感謝を忘れて、あたりまえのようになったから、もう一度、振出しに戻ったのでしょう。歩きたい道と歩かなくちゃいけない道が違う、って思ってたのがきっと間違い。道は一つで・・・曲がりくねっても寄り道でも、ちゃんと行きたい方に繋がっているんだと信じるのは自分。歩きたくない道をいくら努力したって、楽しくは歩けない。そうじゃなくて、この道が自分の歩く道。行きたい方向に行くのは自分。向かいとこさえ間違えなければ大丈夫。何が、どっちが寄り道なのか、自分がわかってれば、絶対大丈夫(#^.^#)安心して、とは言えないですが・・・約束の誕生日が過ぎても、ゆみは前を向いてるから。だから「生き方競争」っていうか、「あきらめない競争・・・」 ずっとだよ。眠れない日々を過ごすのなら 眠らない明日を追いかけよう夢見ることが全てじゃなくて かなえようとすることが全て・・・これからもずっと歌を聴き続けようね。同じ空の下で。 日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは desighed by
2011年06月10日
コメント(4)

日記を書き始めて、2270日だそうです。そしてまた6月、歳が一つ増えます・・・6月は毎年その傾向があるのですが、いつも以上に「考える人」になります。今年の場合は、5月に旅行に行った影響で、少し早めに「考える人」になったので、そろそろ考え終わる感じです・・・誕生日の日の日記には少し思うところを書くかな~。それとも紫陽花の日記で終わるかな。5月は、「全日日記」になりました。やっと達成。でも日記と言うより最近は後書きばっかりです。そして、写真ばっかりで、ほんとにレポートみたいです。皆様にはそのほうが楽しいでしょうか?「この頃ずっとなんにも書かないね」と友達に言われました。昔は日記を書きながら考えていっていたので、一日に二回書いたりしていましたが、最近はそういうことはなくなってきました。と言うか、あんな書き方はもう出来ないなぁ。今年、月日が過ぎるのが早くないですか?もう6月半ば。まだ何事も成し得ていないです。年頭に目標立てたけど。まだ始動してない感じの春に、大震災がやってきました。いろんな意味で、皆さんすごく「考えて」、大きなことから些細なことまでいろんな意味で、人生観が変わったのではないでしょうか。今だけ、ということではなく、これからずっと。今までとは違う「考え」を持ってそれぞれ歩いていくんだと思います。ゆみにとっては、震災より前に、自分に降りかかったことがありました。そしてそれを一生「背負う」と決めました。頑張れそうです。あきらめないで。頑張ることをがんばってきたけれど、やっと落ち着いて向かえそうです。ちゃんと・・・生きていこうと思います。遠く信じて・・・日々感謝して・・・。 毎日、一歩一歩。そんな中で、自分の周りの日々はまた回りはじめました。去年と同じようにバラが咲いて、紫陽花が咲いて・・・同じ行事がまためぐり・・・時が当たり前に過ぎていきます。日記が追い付かないくらいです。5月にはPinoも来たし、旅行記も書きたいし、紫陽花も咲いたし、テディベアテラス10周年でいろいろ考えてるし、載せたい写真もいっぱいたまってます。6月の2日から7日の日記が抜けてるので、紫陽花の話、Pinoの話、これから埋めていきます。たまにはちょっと戻ってチェックしてみてください。今年もいっぱい咲きました。Pinoもすくすく大きくなってます。日記また書くね。「Pinoちゃん、ワクチン注射に行く」と「Pinoちゃん、初めてのお散歩」を予定しています。お誕生日当日は、テディベアテラス前日で、準備に忙しいので、9日に「お誕生日会」と言って、デリバリピザで済まされてしまいました。(みんなが食べたかっただけなんですよね~)でも川越シェフが10点をつけたピザは、おいしかったですよ。あ、ゆみは川越シェフファンですー。テディベアテラス、今年の12月2日で10周年です。10周年クリスマスイベントの前に、夏フェアをしようと思ってます。ワンデーレッスン(体験講習)を準備してますので、またご案内しますね。「夏福袋」も計画中!! ご希望の方がいらっしゃるようなら、また日記でも募集します。時々日記をご覧くださいませ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年06月09日
コメント(0)

雨かもしれないけど、雨だといいことあります(#^.^#)雨の日だといっぱいSaleしますよ~。
2011年06月08日
コメント(6)

都庁展望台から夕焼け空見ました。空はやっぱり広くって・・・東京の街並み、おもちゃみたい。この日は新宿のデパートで行われてるテディベアイベントで、7月のテディベアコンベンションの打ち合わせがありました。有楽町国際フォーラムでのコンベンションは7月9日、10日です。 夕方友達と待ち合わせて久々都庁に行ってみました。以前は都庁前で習いごとをしていたので、都庁の写真を何度か載せていましたね。ここに来たのは久々。 カメラ、下の方にかまえないと、全部写りません。 上の方はこんな感じ。おなじみ円形の広場から撮ってます。 展望台に行ってみることにしました。ちょうどこの日、スカイツリーのOPENするが決まりました。展望台の入場料が3000円とか。都庁展望台は無料です。45階だったかな。でも専用エレベーターの前には警備の人がいっぱい。手荷物検査もあります。無事通過で、展望台へ。結構上がる人多いんですね。平日なのに。新宿の高層ビルさえ、見下ろす感じです。東京は地平線までぜーんぶ家ですね。緑や山が見えないよ。でも空が赤く染まってきました。どんどん赤くなります。東京もこんなに夕焼けするんだね。昔女子高生時代に、誰かが落ち込んだり、いやなことがあった時、友達と「屋上行こう!」と言って、フェンス越しに街を見下ろしたり、遠く空を見渡したりした。そうすると、自分の周りがとてもちっぽけに見えて、空の広さに圧倒されて、そしてきっとここから先、いいことが待ってるんだと思えたものでした。青い空は元気をくれて、空の向こうに何かが待ってる気がします。夕焼けや朝焼けで空が染まると、きっとこれからは心の曇りも晴れるのだと、不思議な勇気が心に広がります。大丈夫なんだ。きっと頑張れる・・・空はますます赤くなって、同時に見下ろす街は夜に包まれていきます。不思議な東京の空・・・そして夜景になりました。人がいっぱいいる窓の方に行ってみたら、あ、こっちが東京タワー側です。遠くても、赤いからわかりますね。カメラをズームにしてみます。やっぱり東京タワー、きれいですね。最高ズームにしてみます。スカイツリーが出来ても、やっぱり東京タワーは特別な存在・・・見ていたらいろんなことが思い出されて、なんだかいろいろわからなくなりました。でもきっと、今っていう時間は、過去より強く、未来へと繋がっていくんですよね。未来を信じて・・・やっぱり一歩一歩なんだな。展望台のレストラン。スカイツリーが見える一番いい角度は有料ってこと?ピアノ生演奏のレストランバーの中に入ると、最高の夜景が見れるみたいです。大事なデートの方たちにはおすすめかも。ゆっくりできそうです。ゆみは無料の夜景だけで十分満足。そっか、ここに来れば、いつでもこんな体験ができるんだね。また来ちゃうかもな~、と思った展望台体験でした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月07日
コメント(0)

紫陽花・・・色づき始めました。第二報です。・・・ほんのりと、上品に青みがつきました。紫陽花が咲くと、なんだかいろいろ始まっていくような、そんな気がします。特にお手入れもしないのに、冬の間は最小限の枝でじっと年を越して…春に少しずつ葉をつけて、気が付けばあっという間に葉を茂らせ、そしていつの間にかたくさんの蕾をつけた紫陽花。頼もしいよね(#^.^#)そしてちゃんと、ゆみの額紫陽花も蕾を持ったよー。咲きました。 偉い偉い。2006年、ちっちゃな枝を挿し木して、どうにか根付いた額紫陽花。翌年、ちゃんと咲くのか心配だったけど、ちょっとだけ花を咲かせました。それから5年。もうすっかり安心だね。ゆみよりずっとしっかり生きてる。頑張ろう。負けないように!!紫陽花は思い入れが強くなってしまうので、もう増やさないと思ってたんですが、お花の仕入れに行って、ちょっと衝動買いしちゃいました。こんな色の珍しい紫陽花発見。紫陽花の花に見えるところは花じゃない、っていうのがよくわかるような紫陽花。微妙な色合いが楽しい紫陽花・・・ たまには衝動買いもいいよね。植木鉢ひとつで、なんだか嬉しくなっちゃうもんね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月06日
コメント(0)

毎日少しずつ庭のお花の手入れをしています。テディベアテラスの「テラス」部分のお手入れも始めました。お花はもちろんですが、いろんなところをメンテナンス。今年、お勤めをしていないこと、改めて書いてはいなかった気がしますが、皆様お気づきでしょうか?今まで、「外のお仕事」「サービスのお仕事」と言って、都心でお仕事をしてきましたが2011年は、それを(今のところ)辞退しています。とりあえずは、方向転換をしたのです。それでどうなっていくかは、これからを見ていてください。お仕事に行かなくなったら、やりたかったこと・・・ありすぎてまだまだ出来てないけれど、まずは庭の花の手入れをする時間を、とることができるようになりました。これが、自分の心の健康にとてもいいんです。もちろん、お勤めしながらも毎年バラが咲き、紫陽花が咲き、寄せ植えを作り、いろいろ花を育ててきたのですが・・・手が届かずに枯らしてしまったり、昼間自分の家の花を見ることができなかったりで、がっかりしたり、イライラしたりしたこともありました。今は少なくとも、自分が見たい時にお庭に出られる生活が始まっています。毎年、お勤めに行く朝にちらっと見て、夜遅く帰ってきたときにはもう閉じていたチューリップも、今年は昼間、ゆっくり楽しめました。バラも、それぞれのバラが咲くのを、全部見ることが出来ました。お勤めしながら育てていたから、気づかないうちに季節が終わっちゃったりしていたお花たちですが、家にいるっていいですね。そういえば、ハナミズキも満開を満喫しました。今年ももう半分すぎますが、やっと出来なかった「テラス」のお手入れが始められています。お店の入り口の脇に、トレリスの三角の屋根がありますよね。これはWOODYPAPAが作ったものですが、最初はきれいだったけど・・・WOODYPAPAのブログでご紹介してます。2008年01月24日 テラスに雪・雪。完成以来初めて雪が降り積もりました。新しい看板も遅ればせのご披露。 今年で3年目、木製のものって外だとやっぱり耐久性の問題があって、もう傷んでました。思い切って、これは外してしまった!こちらの屋根… こんな感じになりました。で、次のプランがあったのですが・・・却下されちゃった。「今はお金ないから、このまま!」だって。やっぱりお家のことは、なんでも注文通りってわけにはいかないようです(^_^;)ちょっとしばらくはこのままですね。でも、新たにお金がかからないところは直してもらいました。ちょっと腐りかけていた床の補修とか…白いペンキの塗り直しとか…ベアたちがいつも座ってる椅子。これは恵比寿イーネ・イーネのお下がりですが・・・黒のアイアンが気に入ってます。(超重いんですよね~)木の色でしたが、白く生まれ変わりました。そしてこちらの苗の棚は・・・今まで活躍してたものが、だいぶ傷んできたので、別のものにチェンジ。今までたくさん活躍してくれてありがとう。テディベアテラス公式HPの日記より・・・(写真いっぱい。ご覧くださいませ)2009年05月10日 テディベアテラスガーデンでは、苗の販売も再開しました。ハンギングや寄せ植えアレンジもご注文くださいね!! 今度の棚、実はこれもイーネ・イーネのお下がりです。って言うか、もともとはうちので・・・ゆみのテディベアテラスの原点です。この棚はもともとは市販のカントリー家具で、昔流行りのブラウンで、初代「テディベアテラス」は、この棚だけでした。家の前に、この棚を置いて、そこに手作りリースを置いていたんです。無人販売。お金は、貯金箱にお願いします、って書いてね。そんな懐かしの思い出の棚だったのですが、イーネ・イーネでゆみの作品を飾るために持って行ってたんですね。それが、この4月恵比寿店閉店のために、この棚は捨てる!って言うので、8年ぶりに持ち帰ってきたんですよ。白くペイントして、今度は花台として生まれ変わってくれました。まだまだ大事に使いますよ~!!他にも、トレリスで作った室外機カバーを白く塗り直し。ツタが全部に絡まったテラスのトレリス。ちょっとしたコーナーが出来ました。テーブルを置いて、寄せ植えを飾ってみました。バックが真っ白だと映えますね。やっぱりメンテナンスって大事!!まだまだあちこちやりたいことがいっぱいあります。だけど、少しずつだね。手作業なので。今度は倉庫の中も片付けないといけません。(ロードバイク?だか何だかが来るそうです)徐々にお家やお庭のお手入れをしていきたいと思います。外のお仕事を辞めたらますます忙しくなったゆみです。また報告します。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月05日
コメント(0)

Woody Papaの家具の納品が、この日ありました。ちょうど5月のテディベアテラスに、お二人連れで初めてご来店のお客様。口コミでいらしてくださって、オリジナル家具の注文でした。 対応したのはゆみで、図を書いて、ほぼデザインを決めました。お部屋に作り付けの家具ということで、後日Woody Papaがお家にお邪魔して、それからせっせと作っていました。それが出来上がり~。 背の高~い大きな家具です。天井までの2m20cmのサニタリー収納。「洗面所のごちゃごちゃグッズが全部きれいに収納できちゃう便利家具」~♪です。いっぱいオリジナル工夫付き!!Woody Papaの注文家具のお話、もうずいぶん長いことしていませんでした。ブログの更新も途絶えてました… ゆみ担当になったのにね、もうログインパスワードも忘れたっぽい。見てくださる方はこちらですが・・・2010年の夏の山中湖イベント出展のお知らせと、秋の池袋西武イベント出展のお知らせが最新日記になっちゃってます。(スミマセン)木工屋さん「WOODY PAPA」 カントリー木工注文製作します 春には勉強机も納品して、日記に書こう書こうと思いつつ、なかなか自分の方さえ更新遅れていたので、Woody Papaまでは手が回らなかったです。でも、口コミってありがたいもので、こちらが忘れた頃にも、使ってくださる方にとってはいつもお家にあるものなので、たまにお友達に自慢してくれたりするんですね。載せていない家具が何個もあります。(いつか載せるつもりで写真だけは撮ってた。)Woody Papaの家具はいつも、お客様の、「こんなのあったら便利だな~」から始まります。「まさかこんなのは出来ませんよね。」とお客様。「え、大丈夫ですよ。出来ます出来ます。だってオリジナル注文家具なんだから!」と、ゆみ(勝手に)答えます。(たぶんWOODYPAPAやってくれるよね!)お客様のお悩みは、洗面所のいろんなごちゃごちゃしたものがあちこちに置いてあって、全部どっかにまとめて片づけたい…洗濯機の隣にちょっと隙間があって、そこに何でも入っちゃう棚が出来たら便利!!というものでした。カウンセラーはゆみです。「だったら、入れるものに合わせて、天井までの家具をすっぽりはめ込んじゃいましょうか?」「え、そんなことできちゃうの?スイッチがあったりして、家具は入れられないのよ。片側は壁に押し付けたいんだけどね。」「じゃあ、スイッチの場所だけくりぬけばいいんじゃないかな?」こんな感じに・・・。向かって左側は、壁にピッタリつけて置くので、スイッチの部分をくりぬきました。下の方は引き出しで、右側は洗濯機。高さを合わせて、棚にした部分は、外側から見えるから、ハートのくりぬき。洗濯機側からちょっとモノが取れるかもね。奥には小さなローズ柄の生地を貼りました。ちょっとかわいく、がご希望だったので。上の方は、開き戸になっていて、赤ギンガムのハートが三つ。ハートは丁寧にトリミング。中は三段の棚になっています。見えない収納があると便利なんだよね!!パーツにはこだわっています。色はお客様のお家に合わせて、ミディアムウォールナットで仕上げ。下の方は、引き出しを三つ。タオルとか小物をしまえます。それぞれ引き抜いてBOXとしても使えます。一番下は、洗剤のボトルに合わせて高さを決めたOPEN収納。使い勝手を追及して、すべてのスペースを使い切った設計。これでかなりの収納量になります。作り付け家具、ということだったけど、湿気の多いところに置く木製家具なので、たまには風通しをしたり、お掃除に便利なように、隠しキャスターを付けました。お客様のご希望をたくさん引き出して、それに全部対応できるようにアイディアを出して…それを全部、Woody Papaに実現してもらいましたぁ。そして、納品に行って、設置して来てもらいました。お客様、とっても喜んでくれたそうです(#^.^#)最初、「こんなにいろいろ注文したら、20万くらいかしら?」とお客様心配されていたのでゆみが、「いえ、たぶんうちはすごく安いから、半分以下、4分の一くらいかもしれませんよ。」と勝手に答えちゃいました。で、本当にお値段があまりにお安かったみたいで、お客様が「すごく気に入ったから」と「そんなお値段じゃあ、申し訳ない」と、少し多めにくださったみたいです。そしてさらに、他にもう一個、注文してくれたそうです。そうそう、皆さんそうやって、少しずつ揃えてくださるのですよね。一度だけで終わらないところが嬉しいです。ありがとうございます(#^.^#)(#^.^#)さて、工房を覗いてみたら、なにやら製作中・・・あれ~?テディベアじゃないの~? いったい何ができるのでしょうか? またレポしますね!!(今度は書くって!)おかげさまで、Woody Papa大忙しのようです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月04日
コメント(4)

Pinoちゃん、初めてのお出かけです。今日はワクチン注射の日。ゆみにとっても、ワンコとお出かけは初体験。そして獣医さんも初体験。・・・でkameraどころじゃなかったので、臨場感あるレポはできないんですが・・・初めて尽くしのご報告!!まずは、お出かけ前に緊張しないようにお気に入りのおもちゃで遊ばせます。こちらはまた増えたいちごグッズ。真ん中をかじるとキュ!っと鳴るし、引っ張りっこ引っ張りっこ!もして遊べるので今一番好きなおもちゃです。余計興奮しちゃったかな? さ、お出かけですよ、Pino。獣医さんまでは、歩けない距離じゃないですが、まだ、Pinoが下に降ろせないので車で連れて行きます。そんな時のための、キャリーバッグの出番。ゆみがネットで見つけて一目ぼれしたこのバッグ。ふたはハートのメッシュになっていて、中のシートはイチゴ柄です。Pinoのためにあるみたいで、ミントママとミントパパが、ミントがお産させてもらった和歌山のお家にお迎えに行くときこのバッグを託しました。(ミントママ、わあ~かわいい!って言ってました。)が、赤ちゃんPinoは怖がってこの中には入らなかったようで、ミントママが道中抱っこして連れて来てくれたみたいです。今回久々バッグに入ることになったPino。嫌がるかな?と思いきや、わりとすんなりバッグに収まりました。(押し込めた…とも言うかな?)さて、獣医さん。Pinoもゆみも初体験。朝一で行ったのに、もういっぱい待ってる。&どんどんやってくる。Pinoは声も出さずにバッグの中…かと思いきや、首だけ出すスタイル。おいおい、本当はお顔もバッグの中に入るはずなんだよねぇ。当たり前ですが、獣医さん、猫ちゃんもいるんですよね。それからでっかーいワンちゃんもいるし、ずーっと吠えてる子もいるし…赤ちゃんPino(とゆみ)にとっては何もかも初めて尽くし。でも、担当の先生は優しくて、よかった~(#^.^#)おっとなしい~~Pinoでした。「いい子ですね~、これは賢い!」と先生。体重は、2.14キログラムでした。「太ってますか?」と聞いたら、「標準のど真ん中ですね」ですって。Pinoはムクムクふわふわな毛なので、実際より大きく見えます。心臓の音もなんにも問題ないし、骨格はすごくしっかりしています。これなら脱臼の心配もないですね。 とのこと。ミントは脱臼をよくしていたと聞いてたので、ちょっと安心。Pinoは、ペットショップからではなく、和歌山のお家で、広々のびのび遊んでから来た子なので、運動神経は抜群です。「元気なので、お注射しましょうね~」と先生。さ、いよいよ、と力んだのはゆみの方で、Pinoはうんともすんとも言わないあっという間にお注射を終えました。あとはこれからあげるお薬の説明。ノミ防止とか、フィラリア予防とか。注射もそうですが、これって飼い主が選ぶんですね。説明があって、値段が違って。病気の対策や健康に関することは全部、ちゃんとお金をかけようと思いました。おしゃれの部分に関しては、トリミングはできるだけゆみがしようと思ってます。家族の髪の毛を切ってきた実績があるので…。もう目の周りや、足裏は何度もカットしています。でも衛生面とかのケアはやっぱり専門家さんにお任せのほうがいいのかな~。今日は獣医さんに耳のケアを伺ってきました。お散歩は、6月の10日から、ということです。ゆみの記念日にやってきて、ゆみの誕生日からお散歩開始、って、偶然だけどなんかご縁を感じますね。よし、お散歩デビューは、10日の日だね!!ってことでお注射外出はすぐ終わって、いい子で帰ってきました。こんな感じにお家に到着~!!ちょっと待って、お写真撮るね!といってるあいだにPinoはさっさと自分で脱出!!もう~緊張しちゃったよ~とばかりに走り回り、いたずらも全開のPinoなのでした。なが~くなって、ごみ箱にお顔を突っ込みます… 収穫はティッシュ?日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年06月03日
コメント(2)

紫陽花・・・今年もいっぱい蕾をつけました。小っちゃい小っちゃい蕾ですが、数はいっぱ~い!!バラ日記も毎年恒例になってきましたが、バラは単に「わあ、かわいい。」「今年も咲いたね。」と客観的に育てています。紫陽花にはもっと自分を投影してしまうので、蕾をつけたことや成長がものすごく嬉しい。6月の花、ということもあって、もともと紫陽花が好きで、自分のトレードマークのように小さいころからよく描いてきました。だからボタニカルアートでも描いて自分でも気にいっていました。そのモデルとなった額紫陽花が実家の敷地にあって、でも土地を売ってしまうのに、木ごとは引っ越せないから悲しい・・・と日記で嘆いた2006年、日記を読んだ皆さんから、挿し木で移せるよ、頑張って、とアドバイスと励ましをいただきました。それでアドバイスどおり、バケツに泥を入れてぐちゃぐちゃな土を作り、枝を挿し、ビニールで覆って根を出させ、それを花壇に植え替えて・・・と努力してみた結果、どうにか、実家の額紫陽花がテディベアテラスガーデンに復活!!という経緯があって、まるでそれが自分そのもののようで、うちの紫陽花には特別な思いがあります。その額紫陽花、今年もようやく蕾を付けました。がんばったね~・・・額紫陽花より約1か月早く、先にたくさんの蕾をつけたのは、普通の紫陽花。ありんこが一緒に写りました。こちらは、「紫陽花がなくなっちゃうかもしれないんです。」と言ったときに、「じゃあ、こちらも少し持って行かない?」と、大きくバッサリと枝を切ってくれたお隣からいただいたのを、そのまま土に挿しておいたもの。(チューリップのおば様です)たぶんお隣の土と似ていたからか、日当たり具合か、こっちはすくすく大きくなって、毎年たくさんの花をつける「木」になって、ゆみさんちの名物になりました。冬の間は、大丈夫?って言うくらい大胆にカットしていたのに、今年もこんもり茂りました。お手入れにも慣れてきた感じです。4月5月はグリーンで楽しませてくれました。額紫陽花は右下手前です。ちょっと「木」らしくなってきました。5月半ばから、蕾がどんどん大きくなってきました。あとは色づくのを待つだけ。小っちゃくて丸くて、固い蕾が、一つずつほどけるように開く様子は、まさに、毎日、一歩一歩。最初は白くって、ほんのりと色が付き始めます。今年はどんなふうに色づくのかな? 色濃く染まっていくまで見守るのが、楽しみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年06月02日
コメント(0)

国際バラとガーデニングショウに行ったのは、5月14日と15日。今年は2日間、たっぷり見ました。毎年国バラゆみレポ、しています。昨年は12話書いたみたい。今年は今までに6話。写真はいつもの年の倍撮ったのですが、なかなか整理がつかないです。まだそれぞれのガーデン編があるのですが、全部題名や作者の方をご紹介するのも大変。ということで、ゆみが撮った写真を場面別にコラージュしたのだけでも、記念に日記に載せておきます。(結構大変だったよ)写真のそれぞれは小さいけど、じっくり見てください!!(#^.^#)会場に作られたお庭たちの好きな場面を撮ってきました。今年もたくさんの魅力的なお庭がありました。それぞれの方がそれぞれの思いを込めて、一から手作りしたお庭です。野球場の中とは思えない、異空間を楽しむことが出来ました。ハンギング作品もいっぱい。ナチュラルな色遣いが好きですが、赤や黄色、濃いピンクなどが作品を引き立てていると思いました。自分で寄せ植えを作る時の参考にしたいです。皆様は好きな場面や作品がありましたか?また来年も行けたら、ゆみレポしますね。バラ尽くしの5月が終わりました。 いよいよ6月です。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年06月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1