全26件 (26件中 1-26件目)
1

お菓子が出来上がって、友達が夜遅く車で取りに来てくれたので、手渡ししました。大震災で被害を受けた福島県の方に届けるのです。テレビではあまり放送されない二本松市の工場にいらっしゃる方々に。どうかお菓子を食べて、疲れをいやしてちょっとだけでも元気になってください、という心も一緒に託しました。 お菓子の支援を送ることになったいきさつと、ゆみのお菓子作り奮闘記はこちら2011年3月23日 小さな小さなことですが、今出来ることが見つかりました。&39万カウント達成!!ありがとうございます。 2011年03月24日 手作りお菓子を福島に送ることになりました。送るいきさつとガトーショコラ。 2011年03月25日 手作りお菓子製作中。市松模様のクッキーいっぱいできました。 2011年03月26日 手作りお菓子プロジェクト順調。クロケットオザマンドとクロッカンオザマンド&ラッピング。 「わあ、ゆみちゃんにこんなに作ってくれたの?すごい~!!」と言ってくれたのですが、「え、それで半分だよ、ほらっ、こっちもあるんだから。」と見せたら、「やだ。お礼しなくちゃいけないよ~。」と友達。いえいえ。ほかのパティシエの方はきっと凝ったものを作ったんだろうと思ったので、ゆみができることと言えば、なるべく多くの人に行きわたるように、数を多く作ることだけだったから。「まさかお礼なんていらないよ。そんなことしたら意味ないじゃん。作らせてもらえただけで、すごく良かったと思ってるんだから。」とゆみ。「あ、みんなそう言うんだよ。他の子も。作らせてもらえただけで嬉しいって。」と友達。うんうん。そうでしょう。今回のお誘いに協力した人たちはみんな、自分がお菓子を作るってことを仕事にしようと思ってる方たち。その人たちも、こんな時に、お菓子作りで誰かの役に立てたっていう経験は、とても感慨深いはず。ゆみも、「本当に私でいいの?」という思いは大きかったですが、もしも何かさせてもらえるなら、このプロジェクトしかない、と思いました。プロじゃないのは知ってて、それでもお菓子を習い始めて8年ということでゆみちゃんにも、と声をかけてくれたので、まずは作ってみよう、と思いました。作ってみてそれが、「お菓子作りをしてる人からのプレゼントだよ。」というメッセージとともに送られてもかまわない状態のものでなければ、「うまく作れなかったからごめんね」と言えばいい。そう思って作り始めたら、心の中に「本当にお菓子を食べたくても今自由に買えたり自分でお菓子づくりができないでいる人たちが、お菓子届くのを待っててくれてるんだ」という思いが広がって、ことのほかおいしく仕上がったのです!家族に試食してもらったら、「これなら絶対喜んでもらえるね。」とみんな言ってくれたので、ちゃんと自信持って、託すことができました。やっぱりお菓子作りって、「きっと誰かが食べてくれる」って思って作ると美味しくできるものなんですね。受け取りに来て、夜中まで友達はしゃべっていきました。「明日発送するから、何か返事が届いたら知らせるね」って。後日、メールが届きました。写真もついてました。ゆみの分だけで、段ボール箱、二箱分になったようです。こちらはたぶん、友達が作った分。パウンドケーキ美味しそうです。彼女は昨年、都内の製菓学校のプロ養成講座に通ってました。今回はそこの同窓生に声をかけたプロジェクトです。これまで、このプロジェクト日記を4つ書いてきましたが、「友達」となっていますが、彼女は実はいつも登場する、ゆみの親友Ricaちゃんです。彼女の正義感や行動力は有名ですが、今回は早速に、被害に遭われた方に会社の幹部に呼びかけて、毎日東京・福島を往復する社内便トラックに日常の消耗品や毛布、カップラーメンなどを積み込ませてもらって送ったそうです。そこで聞こえてきた声は、「菓子パンが食べたい。」「甘いものが全然ない。」という女性たちからのものでした。そこで思いついた、今回の「手作りお菓子支援」。菓子パンや袋菓子などを送れば送れただろうと思いますが、それよりもRicaは自分も含めて、手作りのお菓子を送ることを決めました。ゆみが、「ちょっと練習するから」と言ってた頃、すでに第一便は届けられて、カップラーメンなどと混じってたダンボールを開けた時に、手作りお菓子が出てきて、皆さんがとても喜んでくれた、という報告が入ってきたので、よーし、ゆみも頑張って作るぞ~と力が湧いてきました。ゆみが無事お菓子を託した翌々日、もう嬉しいお届け先の様子を、Ricaが教えてくれました。お菓子を渡してくれた人によると、ワーワーキャーキャーすごかったらしいです。(平均年齢かなり若いんだ~)。スゴーイ!本物のお菓子屋さんみたい~とか、ほんかくてき~、おしゃれ~、かわいい~と争奪戦?になったそう。また、工場長からは手紙と電話でお礼が届きました。Ricaが代表して、(物書きを職業としてるし)あちらの方へメッセージも書いてくれたみたいで、それに対する生の声も届きました。「本当にどれも美味しそうで立派なお菓子。ラッピングもキレイ、みためも売り物と変わらない…皆、感動してました。写メとってる女の子も。」「私は同封の手紙に感動しました。卵がないけど…節電でハンドミキサー…その気持ちが嬉しくて涙目です。ありがたいなぁって思いました。」「お菓子は皆を幸せにしてくれましたよ。作ってくれた皆さん本当にありがとう。ごちそうさまでした。」「こっそりお母さんの分も持って帰ってきちゃった。 美味しいねって、もったいないから明日食べるんだって。」「お菓子ごちそうさまでした、美味しくいただきました。沢山、種類もあって迷ってしまいました。お手紙も読みました。感動しました。ありがたいなって思いました。作ってくれた皆さんにも、よろしく伝えてください。」こんなメッセージが届いたよ、っていうのを教えてもらったら、そこに笑顔があったのがわかって、こちらのほうが、心温まりました。自分の分だけじゃなくて、こっそりお母さんにも持って帰ってくれたのは、若い方でしょうか?最後のメッセージの方は、オメデタがわかったばっかりの方だそうです。赤ちゃんの分まで食べてくれたかな?そして、「お菓子は皆を幸せにしてくれましたよ。」という言葉がいただけてるなんて何よりもうれしいことです。今、福島の方々がどんな大変な思いをしているのかは、こちらにいる私たちは本当に理解はしていないのかもしれません。でもそこで頑張っている方々に、ここからの応援がちょっとだけでも届けられてこんな言葉をいただけて・・・、逆にゆみたちが、励まされました。こちらの気持ちが届いた、と言うより、お互いにエールの交換ができたんだと感じています。これからも人に食べていただけるようなお菓子作りをがんばっていきたいと、勇気と元気をいただきました。こちらは、一回限りのことで終わらせるのではなく、継続的な支援をしていくことが大切なんだと思います。これからも、作らせていただきます。ゆみも仲間に入れてくれたRicaに感謝します。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月29日
コメント(0)

トイプードルの赤ちゃん。すくすく育っているようです。早く会いたいよ~~ゆみの家にトイプードルの赤ちゃんがやってくることになった日記はこちらです。2011年3月21日 トイプードルの赤ちゃんお迎えします!が、無期延期になっちゃった。 本当なら、3月の14日からトイプードルの赤ちゃんを新しい家族にする予定で楽しみにしていましたが、準備万端だけど、大震災が起きたため、まだしばらくはお迎えに行けないことになりました。できればちっちゃい赤ちゃんの時から迎えたかったのですが、うちの子、和歌山ですくすく育ってるらしいです。あちらのお母様から、携帯で写真が届くと、ミントママがゆみにも送ってくれます。うちの「小ミント 」は元気みたいです(^^♪今日はお写真だけ先行紹介。前回ご紹介したのはこちら。ミントのおっぱいを飲む子たち。一番茶色い子がうちの「小ミント」(仮名)です。まだ名前が決まってないので、仮に「小ミント」(こみんと)と呼んでます。最初なこんなにちっちゃかったの。まだ毛がないよ。真ん中で寝てる子です。もう毛がはえたよ~。 こんな子です。まだまだちっちゃいと思ってたら、今日届いた写真は、もうだいぶ大きいです。みんなすくすく育ったね~。この子がきます。男の子たちは、アプリコットで、女の子はレッド。一番茶色い子がうちの小ミント。(写真下の寝てる子。)早く会いたいな~。早くお迎えに行きたいけど、ミントパパは、建築業なので、震災復興のお手伝いで、宮城のほうに行って来るそうです。なので、ゴールデンウィークまでは、こちらにも帰ってこないので、WOODYPAPAとお迎えに行く、って話はなくなって、ミントちゃんファミリーがミントと小ミントをお迎えに行って、連れてくることになりました。もう一つの案は、勝浦まで連れてきてくれるから、ゆみが新幹線でお迎えに行く、っていうお話。それやりたい!早くお迎え行きたい!と主張してみましたが、却下。新幹線6時間乗るらしく、当然費用もかかるからね。ゴールデンウィークの終わりに、連れてきてくれるのを待つことになりました。あ~待ち遠しいです。一ヶ月なんてあっという間だよ、って言うけれど、なるべく小ミントがちっちゃいうちに会いたかったな~。ティーカッププードルではないから、けっこう大きくなっちゃうみたいです。もう離乳食のセットもみんな揃ってるのにね~。でもこの機会に、みんなでいろいろ勉強しておこうと思います。それと名前・・・これが全然決まらない。だって友達でトイプードルとかワンコを飼ってる人が多いので、いいなと思う名前は、みんなもう誰かのワンコの名前です。「一緒でもいい?」って聞いてみようかな。食べ物シリーズで考えていますが・・・お名前って難しいですね。迎えに行ったときに、連れて来る車の中でもう名前を呼んで帰ってくるから、行く前にちゃんと決めといてね、ってWOODYPAPAに言われたんですけど・・・今度は連れてきてくれることになったので、お顔を見てから決めようと思います。「女の子が一番元気で頭がいいよ~」という前評判です。どんな子がやってくるのかな?日記のカテゴリに、「トイプードルの一歩一歩」っていうのを加えました。どんなお話が始まるか楽しみです。トイプードルを家族にしてる先輩の方がいましたら、いろいろ教えてくださいね。もちろん他のワンちゃんの方も歓迎です。よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年03月28日
コメント(2)

日記を書き始めてから、今日で、丸6年。明日から、「ゆみちゃんの日記」7年目に入ります。ゆみが楽天日記をここで始めようって思ったのは、2005年3月27日のことでした。まだ「ブログ」という言葉も定着してなかった頃。ゆみが始めたのは「日記」だったので、今でも自分ではそのスタンスを大事にして、「日記を書いてる」という表現を意識的に使っています。だからここはゆみのブログではなく、「ゆみちゃんの日記」。日記を始めて、いろんなことが訪れて始まって、終わって・・・それを繰り返して・・・今残ったものが大切なものであるならそれでいい。もしかしたらなくしてしまったものの中に大切なものがあったか?と言う問いには、NOと答えきりたい。なぜなら、本当に大切なものは、表面上なくしたように見えても、自分の中ではなくしていないから。だから、始まって・・・まだ終わってない。自分では終わらせない。そしてこれからも、「ゆみちゃんの日記」は続けていきます。続けながら・・・行きます。続けながら・・・生きます。丸6年の中で・・・本当に一番悲しかったことは、書けてはいなくて・・・本当に一番幸せだったことも、書けていなくて・・・。なるべく事実や気持ちに誠実に綴ろうと思っていても、人には書けないこと(書いちゃいけないこと)があるんだな~と思ったのが、一番の実感でした。それはよく考えてみると、人と関わりながら、生きてるってことだ、と今では納得しています。独りぼっちじゃないっていう証拠なんだよね。よく、いいことなら書いていいって言うけれど、ゆみが日記を書いていて、一番書けなかったのは「幸せな日」でした。ゆみが誰かと関わって、その誰かがまた別の誰かと関わって、そうやって世の中はどこまでも繋がってるから。自分の通っていく道をみんな残したくて、書き始めた日記なのに、今振り返ると、日記に書けなかったことこそが思い出だったりします。そんな中、6年書いてきた日記の中で、一番ゆみが楽しかった日の日記を選んでみようって思って・・・実はそれは去年から選んでありました。3月27日に載せようかな?って思ったけど、やっぱり無理でした。今は振り返るより前に進もう。そう思うから。開設日数:2192日(開設日:2005/03/27)カントリーの自宅SHOP「テディベアテラス♪」のゆみちゃんの日記 [全2096件]ということで、2000以上も書いてしまった日記ですが、これからも続けていきますね。今が、392387アクセスなので、また400000アクセスになったら、ちょっと思うところを書いてみたいと思います。これまで読んでくださった皆様へのメッセージを。「ゆみちゃんの日記」、7年目もよろしくお願いします。YUMI日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 desighed by
2011年03月27日
コメント(4)

今回の大震災に被災された方たちに、手作りのお菓子を食べていただこう、という計画の下、お菓子作り三昧の一週間でした。もちろん全部、お送りするわけではなく、最初のうちに作ったのは全部試作、って形になって、(家族でいただいちゃって)本番は週末。レシピはすべてゆみが習いに行って教室で作って、レシピをいただいてきたものだけで、特にアレンジなどは加えていない黄金比のまま。でも何度か同じのを作るうちに、自分のガスオーブンの特徴がわかってきたり、手順がよくなったり…やっぱり試作は大事です。だんだん手さばきもよくなってきたみたいな気がするよ。ゴムべらの扱いとかね。このプロジェクトに参加されるほかの方は、プロの方もいるようなので、ゆみの場合は特別に凝ったものは目指してなくて、テディベアテラスで出すとすぐ売り切れになるものと、家族がいつも「作って」とリクエストする我が家の定番人気のクッキーにしました。まずは、クロケットオザマンド。(国産)レモンのゼストを多めに入れたほうがみんな好きです。そしてアーモンドスライスもたっぷり入って、香ばしいのです。四角く成形してカットして並べると、まるでチーズみたい。これが焼くと、こんがりサクサク!クッキーが苦手な人にもおいしいと言わせる絶品です!そしてもう一つは、クロッカンオザマンド。こっちは我が家で大好評の、昔懐かしいお菓子みたいなクッキーです。こんな風に、白玉をつぶしたような感じですが、アーモンドプードルが小麦粉の倍入っている本格派の味です。食感はパリッとカリカリ。女性陣にすごい好評で、我が家ではアーモンド入れたりゴマ入れたりしますが、送る分は誰でも食べられるようにプレーンで。一見、ぬれせんべいですが、味は美味しいんだよ。ジップロックに入れとくと、 ついつい後を引く感じで止まらなくなります。さて、お送りする分は、衛生的に個包装。<クロケットオザマンド><クロッカンオザマンド><市松模様のクッキー><ガトーショコラ>今回のゆみの分はこんな感じです。種類は4種類で、だいたい50人分ずつ。この写真はごく一部。全部そろったら、友達が取りに来ます。ひとまず、ゆみのお菓子作りは順調です。お届けが終わったら、また報告しますね。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月26日
コメント(4)

いつでも揺れてるような感じがする…って思いませんか?ゆみは時々、「あ、揺れてる!」と家族に言って、「ううん。揺れてない。」と言われることがあります。しばらくすると誰かが、「あ、地震?」と言って、ゆみが「違うよ、気のせい」と言います。そんな風に、何だかいつも余震があるように感じてしまう人が増えている、とテレビでも取り上げられていました。関東でもそんなことがあるのですから、本当に余震の続く東北の方は大変だと思います。火曜日頃だったでしょうか?「気のせい?」と言っていたら、朝から大きめの地震が立て続けに3つ4つ来たことがありました。まだまだ、安心はできないようですね。実は地震後まだスーパーマーケットに行っていません。だからテレビで見るような、空っぽの棚は見てないです。(ほんとに空っぽみたいですね。)幸い(停電がなければ)ホームベーカリーでパンが作れるので、いろいろ作って食べていました。たとえば、これはトマトのパン。(色は赤くはならなかったですが)ゆみは塩味のパンが好きで、これもそうですが、家族が「甘いものが食べたいよー」と言うので、ファールブルトンを作ってみました。プルーンはなかったので、リンゴをキャラメリゼして入れてみました。プリンみたいな液を注いで焼きます。こんなにタポタポで固まるのかなと思いきや、美味しそうに膨らみました。ちょっと食感が不思議なこのお菓子、うちでは大人気です。あんまり甘くないので、いくらでも食べられちゃいます。マルグリッド型でも作ってみました。最初はぽわーんと膨らんでいたのですが、シュワーッと小さくなっちゃう。「こんなもんなの?」と家族。「・・・たぶん。」でも味はいいのです。リクエストで作ったんだもん。福島の方たちに、手作りお菓子を送るプロジェクト。本当は、こんな風に焼きたてパンとか、あったかいお菓子を食べていただけたらいいのですがこういう生菓子は送れないので、固めに焼いたクッキーを用意しました。チョコレートとバニラの市松模様のクッキー。これは、テディベアテラスでもいつも好評のお菓子。まずは市松になるように準備。渦巻きも作りました。焼く前はキャラメルみたいに見えます。よく焼くので、焼いた後はちょっと焦げ色になっちゃいます。いっぱいできました(#^.^#)オーブンフル稼働でたくさん焼きました。クッキーはほかに、クロケット・オザマンドトクロッカン・オザマンドの二種類。そして、ラッピングです。そんなに作ったの?と家族びっくりですが、きっとあちらに送られたらあっという間に食べていただけると信じて。続きは次の日記で。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月25日
コメント(0)

手作りのお菓子を、被災された方に送るプロジェクトに参加することを決めたので、毎日お菓子を作っています。前回日記と同じ話題ですが…パソコンも開けるのをお休みして、せっせとお菓子作りをしています。(練習を含めて)大震災があってから、みんな自分に何ができるだろうって考えてると思います。「今自分にできること」って・・・ゆみの友達は、編集人です。文章を書くだけでなくて、自ら記者として出向き、記事にする人。若い頃、HANAKOや家庭画報にいたこともありますが、今は硬い雑誌を作ってます。その専門分野については、今は日記に書きませんが。今回東京にも震度5強のかつてない揺れがやってきて、ゆみは彼女は大丈夫か?とすぐメールをしましたが、連絡なし。地方にいることも多いので、まさか?と心配していたのですが、幸い彼女は都内で、あの夜多くの人が味わった帰宅難民になっていただけでした。幸い翌日夕方には連絡がつきましたが、その最初のメールは「帰宅難民」のすさまじさを語る長いものでした。そしてそのメールの中で、やっぱり彼女は東北に取材に行ったばかりだと書いてありました。「私は実は、気仙沼に取材に行ったばかりなの。まさに防災対策、津波対策の取材。危機管理課の人に話を聞いてその晩飲んだんだ。美しくて、活気のある気仙沼港が・・・胸が痛い。」それがメールの最後の言葉でした。日頃から、県庁や地方自治体の取材をして記事を書いてる彼女。その取材の記事を果たして書けたのかはわからないけど、すでにテレビでは、その時とは姿の違う気仙沼が映し出されてる真っ最中でした。「胸が痛い」という言葉…どれほどの思いか、とゆみも苦しくなった。でも彼女は、うちひしがれるただの人ではなかった。ゆみと彼女はFACEBOOKでも繋がっているんだけど、彼女はそこに今回の地震に関して積極的に記事を出して、情報を提供していた。みんなの関心が被害を受けた方に行くように。間違った情報に惑わされないように。取り組み方がゆみ全然違う、とゆみは感じていた。自分は今回、まだ何もできていなかったから。昨年までゆみもメジャーな場所で働く人だった。来たるべき大震災に備え、冷静に案内する人としての立場での避難誘導訓練も何度かしていたし、サービス業としての心構えもわかっていたと思う。でも昨年までにそれを実地する事態はないまま、今年から卒業して家にいました。そんな中、家で家族と一緒に体験したゆみは、その後の立場も取り組みも、一主婦としての向き合い方になっています。もしあのまま勤めていたら、こんな余震が続く中、お客様に笑顔で向かっていたのかな~と今となっては他人事のように遠い世界になっていた。ゆみが都内某所に勤めていた時、友達が、「ゆみちゃんの今の登りつめ方は、雑誌で言えば最高峰だね。たいしたものだよ。」と当時褒めてくれていた。その時は、社会人として彼女と肩を並べたようにうれしかったけれど、勤め人って、辞めてしまったらただの人。勤め人じゃなくて、一アーティストとしての道を行く、とまわりに押されてやっとサービス業から抜け出したゆみなんだけど、家にいるってことは、社会に出てないってことで、気が付けば、社会人としての意識も薄れていってることに今回気づかされました。家にいる一主婦としては、すぐに社会貢献できるルートがない。一方彼女は、これまでのネットワークをいろいろ利用して、できることを模索していました。そしてその一つが、彼女の会社に働きかけること。上司を説得して、被災地に物資を届けようとしてることが、ツイッターのつぶやきからもうかがえた。 頑張ってるな~と感心し、ゆみも何か、と奮起したのは彼女のおかげ。彼女の計画は「被災地に手作りお菓子を送りたい」というプロジェクトに進展していた。送り先は、福島県。彼女の会社の印刷工場も被災して孤立してるとのこと。この地域の人は物資が届かず、おにぎりなどは食べられても、菓子パンなどは入ってこないし、女性や子供たちはやっぱり甘いものがあったほうが嬉しいし、きっと元気も出るから・・・こういう時にこそ、手作りのぬくもりを…という趣旨です。彼女は(趣味で)都内製菓学校に通っていたので、まずはそこの仲間に働きかけて、焼き菓子を作ってくれませんか?と呼びかけていた。既にプロのパティシエになったり、お菓子屋さんで働いてる人たち。「私にも何か手伝いができないかな?」と言ってみた。プロじゃないけど、ラッピングぐらいは手伝えるかなと思って。そしたら、「ゆみちゃんにもお菓子作りを頼みたい。」とのこと。うん。わかった。やってみる。「今私にできること」が何かないかと思っていたので、やっと等身大でできることが見つかった!と思いました。震災直後は、卵と牛乳がなくて、気持ちがあっても今は材料がそろわないや、って待ってもらった。小麦粉と無塩(発酵)バターはいつもあるのだけど、ちょうどチョコレートが使い切っていたので、ネットで至急注文して、19日に、牛乳も卵も、チョコレートもみんな揃いました。「材料そろったので私も参加します!!」と意思表明。MIXIにつぶやいたり、FACEBOOKのウォールに載せたりしました。ちゃんと自分が頑張れるように、意思を宣言しといたほうがいいと思って。日記は基本的に後書きなので、お知らせしてなかったのですが、せっせとお菓子作り始めていました。最初のうちは試作です。震災から後、材料がなくて、家族にもお菓子を作ってあげてなかったので、まずは家族の分として、とにかくお菓子作り。チョコレートは、 カカオバリー。(フランス)まずはガトーショコラ系。チョコレートをふんだんに使って、濃厚な生地を作ります。エンゼル型とマルグリッド型で作ってみました。これだと何人分にもカットできるからいいのかなと思ったけれど、現地ではお皿もナイフもあるかわからないから、個別包装のほうがいいということでした。そのほうが食べやすいし、衛生的ですものね。ではではと、かねてから使いたかったテディベア型にチャレンジ。これって…何だかわからないや。ベアに見えない感じで…ちょっとがっかり。やっぱり定番のマドレーヌ型かハート形がいいかな~。うんうん。やっぱりこれがいい。でもこれ、一個一個が大きいのです。小さな型があったらいいのですが…と思って行きついたのはこちらでした。(写真の色が悪いけど)こんなカップ仕立てが、手軽で型崩れもなく一番いいのかもしれない。ということで、こちらに決定!!あとはクッキー系のお菓子が3種類。こちらも試行錯誤かな。別の友達に、「もうクッキー300枚焼いた。」と報告したら、「がんばるね~」とお返事がきました。「そーだよ。やる時はやる子だもん!」とメール。やるぞ宣言は大事です。それでがんばれるから。そして、どなたか知らない方たちが、久しぶりに食べるお菓子を喜んでくれるかな?と思うと、よし、心を込めて作ろ!!と力が湧いてきます。作ってる最中はパソコンお休みしてたのですが、もう完成なので、あとがきですが、報告書きますね。次はクッキー編です。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月24日
コメント(0)

「今自分にできること」をみんながそれぞれ始めている中で、友達から、声がかかりました。「被災地に"手づくりお菓子を送るプロジェクト"に、ゆみちゃん参加してくれない?」これは、友達が自分のできることを模索した中で計画した、とても小さな支援です。その計画で「ゆみちゃんにも手伝ってもらえるかも」と協力を呼びかけてくれました。ゆみは自分が出来ることは、こんな状況の中で、いつもより多く毎日テディベアテラスを開けることしかないのかなと思っていました。募金はしたけれど、被災地の方々に何かさせてもらえるルートがなかったので、せめて自分の周りの人だけでも、と思ったけれども、この友人からの声かけに、まずは自分のできることはこれだ、と思いました。そして、テディベアテラスを開けるっていうことを止めました。でも手づくりお菓子を、という計画。すぐに協力するのは、無理でした。 ・・・タマゴと牛乳が手に入りませんでした。そんな中、今週に入り、やっとタマゴも牛乳も調達できて、お菓子作りの予行演習を毎日せっせと始めました。試作品作り。この計画に賛同するほかの方々は、友達の製菓学校の同窓生ということなので、今はプロのパティシエになったり、お菓子関係のお仕事をしている方たち。それでも「ゆみちゃんも」と言ってくれた友達に感謝です。もちろん生菓子は禁止で、ちゃんと日持ちする焼き菓子オンリー。丸ごと1ホールとかではなく、あちらで衛生的に分けられるような個別包装。なので、ちょっと、試作が必要です。だから、毎日お菓子作り三昧になりました。ガスオーブン、フル稼動です。第一便は、23日に発送が出来ました。これにはゆみと友達は間に合いませんでした。第一便は、発送しても届くかわからないこともあって、友達の会社の部長さんが直接届けに行ってくれたそうです。お菓子が作れない人から、「手づくりお菓子募金」も始まって、今後はそのお金を、送料にさせてもらって、発送していく予定です。とっても小さな運動だけれど、もし協力してくださる方がいましたら、こちらにメールをください。友達の会社は青山(表参道)にあります。お菓子を送ってくださる方は、その会社に直送になります。送り先は福島県になります。菓子パンをはじめ甘いものが全然手に入らないそうです。お菓子が食べたい、という声に応えたプロジェクトです。 その他ご質問もお受けします。 よろしくお願いいたします。ゆみちゃんの日記、39万アクセスを超えました。読んでくれた皆様、ありがとうございます。もうすぐ、「ゆみちゃんの日記」も6周年になります。前回38万日記は、 2011年02月24日 38万カウントになった日。&日記を読んでくださっている方が福袋を申し込んでくれました。 でした。1ヶ月未満での1万カウントありがとうございます。地震が起きた時、本当に言葉が捜せなくて、日記をしばらく休んでしまおうかと思いました。でも、毎日、「ゆみさんはなにか書いたかなと思って」と覗いてくださる方がいて、自分としても、恐る恐る言葉を発してみました。こんな時ですから、言葉がうまく伝えられないこともあります。取り上げるべき内容を間違えることもあるでしょう。発言が偉そうに聞こえたり、偽善にしか思えなかったり・・・ゆみも人の日記を見てそう思うこともあります。でもみんな、何か表したくて、それは決して悪意ではなくて、この時期に自分の言葉を勇気を出して綴っています。友達のブログで、元気になってくださいと載せたきれいな空の写真にさえ、不謹慎と思う方もいるみたいです。今はみんな試行錯誤です。全部の人の心を明るく出来る言葉なんて、今は誰も発せられません。そんな中、たった一人でも、あ、ちょっと元気出たかも、と思っていただけたらそれだけでいいと思います。みんなが、どんな形であっても、今起きてることを受け止めようとしています。この機会にゆみは、黙ってるほうが賢いのかも、と葛藤しながら、つたない言葉を並べています。不快に思う方がいらっしゃいましたらごめんなさい。でも日記、これからも書いていきます。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年03月23日
コメント(0)
「ヤシマ作戦」を徹底続行中の我が家は、地震以来暖房をつけていないので寒いです。若者たちが、電気の無駄がないか、厳しく取り締まっているので・・・。みんながなるべくリビングに集まり、最小限の照明で暮らしています。今日来た、ダスキンを取り替えてくれる人が「うちはもう4回も停電になったけど、やっぱりまだ節電は必要かしら?」と言っていたので、「うちではまだずっと、ヤシマ作戦決行中ですよ。」と言ったら、「それってなんですか?」と言っていました。家に若者がいないと、意外と知らないのかな?と思って、ついでにウエシマ作戦・アオシマ作戦も説明してあげたら・・・まったく初耳、と言っていました。「ねえねえ、ヤシマ作戦を知らない人がいたんだよ~」と報告したら、怪訝そうな顔のWOODYPAPA。 「はあ?まさか、知らないとか・・・」と呆れたゆみ。毎日お仕事してて、携帯とかツイッターとかやらない人にとっては、そんな話は入ってこないのか・・・。(我が家の若者たち、がんばってるのに)どおりで、自分の部屋の電気、いないときにもつけっぱなしな訳だ。そっか、そっか、知らない人もいるのか。ってことで・・・今更なのですが、今日はヤシマ作戦のお話。今回の地震の後、いち早く・・・我が家の若者、「今東京で出来ることはね、ヤシマ作戦だから」「今こそ気持ちを一つにして!」「いらない電気は全部消すよ!暖房はなくたって、いっぱい着れば大丈夫!」と自分の部屋から毛布を持ってきて、リビングにお引越し。なにそれって~・・・?ヤシマ作戦? ときょとんとするゆみに適切な説明。うんうん、と納得すると同時に始まった我が家でのヤシマ作戦、今も続行中。はっきり言って、寒いです。家の中の空気が外のようにひんやり。かろうじて夜は、2畳のホットカーペットだけつけて、食事後みんなそこにいます。でもいつの間にか、慣れました。ルームソックスはいて、レッグウォーマーもして、ひざ掛けかけて…でも、頭はひんやりで、かえって気持ちよいかもしれない。思えばちょっと前まで、エアコンつけすぎで、顔がのぼせるくらいだった。自分の寝る部屋をみんながあっためている上に、誰かがお風呂上りにドライヤーをつけた瞬間、ヒューズが飛ぶ、ってことが何度もありました。こないだまでは受験生がいたこともあって、みんな真夜中までそれぞれの部屋でパソコンいじっていたりして、電気こうこうとつけてました。でも今は、「寒いからもう寝ちゃおう!」と早くからお布団の中。ゆみと若者♀は、唯一ホットカーペットの暖があるリビングで寝ています。いろんなこと、「やれば出来るじゃん」という感じの毎日。これも、「東京のみんなががんばれば、少しでも被災地に明かりが行くよ。」と、節電作戦を言い出した若者たちのおかげ。さてでは、ヤシマ作戦とはなんでしょうか? 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、 「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。 特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、 供給能力は3700万キロワットにとどまっており、 需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、 節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上では「ヤシマ作戦」と名付けた節電への協力が広がっている。 ヤシマ作戦は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した作戦名。 第5使徒ラミエルを狙う超長距離射撃のために日本中から電力を集めた作戦の内容になぞらえ、 電気を多く使う炊飯を午後6時前に済ませるピークシフトへの協力など、節電の呼びかけが拡散。 アニメのヤシマ作戦では日本中が停電したが、こちらのヤシマ作戦は停電回避に向けて 賛同者が団結している。 2011年03月12日 15時45分 更新この記事を見ると、まさに、地震から24時間もたたないうちにこの動きは始まっていたのがわかります。我が家でも地震の翌日から、すぐヤシマ作戦は始まりました。このヤシマ作戦、若者の間にどんどん広まり、ついには、エヴァンゲリオンの公式ブログで認証したそうです。あちこちに書かれるようになり、特ダネでも取り上げられました。やっとうちの母も、「ああ、これのことだったのね」と納得。 ヤシマ作戦 やしまさくせん (アニメ) TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する作戦名。 攻撃兵器の電力を集めるために日本中を停電状態にする。作戦名は、屋島の戦いに由来する。 <節電運動> 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震で、福島県の原発など東京電力および東北電力の 発電設備にも大きな打撃を受けたため、政府と電力会社が停電を避けるために広範囲な節電を 呼びかけたことが、上記の「エヴァ」作品上の作戦と類似していたことから、 twitterなどを中心に「ヤシマ作戦」と呼ぶようになり、アニメ公式ブログでも追認した。 エヴァンゲリオン公式HPに載せられた挨拶文。 "全国から力を集める"エヴァ作品の中での作戦名が、こんな時の旗印に使ってもらえるなんて こんな素晴らしいことはありません。そんな徹底節電作戦の中、次にうちの若者が言い出したのが、「ウエシマ作戦」。譲り合いの心を高めた作戦だそうで、テレビで「買占めするおばさんたち」の映像が流れるたび、「自分だけ良ければいいって、マジで恥ずかしい!」と本気で怒っている若者たちでした。特に若者♀は都心のコンビニでバイトしてるので、ちょっとしか入らない菓子パンを並んでた先頭の人が、「全部ください」と言うことが、人として情けないと切に感じるのだそうです。「おばさん、ウエシマ作戦知らないのかよ!」と言ってやりたいと。もしかしてその人は子ども10人いるのかも、と言ってみても、「被災地の人は菓子パンひとり半分しか支給されないんだよ!」と、いろんな情報を、いち早く得て、みんなで伝え合っている。 節電の「ヤシマ作戦」に続き、食料品や日用品の買い占めを控えて物資を譲り合おう という「ウエシマ作戦」が広がっている。「どうぞどうぞ」──食料品や日用品の買い占め・買いだめを控え、物資を譲り合う気持ちを 持とうという「ウエシマ作戦」が首都圏のTwitterユーザーを中心に広がっている。「どうぞどうぞ」のギャグで知られるダチョウ倶楽部の上島竜兵さんにちなんだ作戦名だ。 節電を心がける「ヤシマ作戦」に続く新しい「作戦」。 首都圏のスーパーやコンビニでは品物不足が続いているが、不要不急の買い占め・買いだめは やめ、「どうぞどうぞ」と譲り合う気持ちを広めるのが狙いだ。 現在、Twitter上では賛同者が急拡大中。もちろん、ヤシマ作戦も続いている。 2011年03月16日 14時59分 更新そして「アオシマ作戦」と言うのもあるんだそう。これは意外と大事なことだとゆみは思います。自分でなんにもしないくせに、体制に文句や批判を言うおじさんたちが多すぎやしませんか?若者たちは、「心温まる話」だけを載せたサイトを支持して、みんな何か自分のできることをしていることで、自分たちも励みにして、何か一つでもやってみよう!という思いを高めています。そんなときに、いい年をした大人が、「○○は動かない。」「○○さんの失言」とかそんなことばっかり書いています。役目についている人も、テレビのアナウンサーも、みんな人。この未曾有の事体を、初めて受け止めているのですから、うまくいかないことや、言葉を選びきれないことだってあるでしょう。でもみんな寝る時間も削って一生懸命自分の仕事をされていますよね。テレビで解説の人や、リポーターが泣いたから、偽善だ、と言う方がいますが、みんな「人」だもん。感情はありますよ。泣いたってしょうがないって思ったって、あれを見たら涙が出るのが「人」じゃないでしょうか?ということでアオシマ作戦。twitterで話題の「アオシマ作戦」とは ヤシマ作戦、ウエシマ作戦と続き、次はアオシマ作戦っていうのはいかがでしょうか? 「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」って事で 被災地や原発の現場で頑張ってる方々を応援していきましょう! 2011/03/17(木) 02:12:57.58 ヤシマ作戦、ウエシマ作戦、アオシマ作戦♪名前つけた人エライ♪ 日本人であることを誇りに思います。この戦いは長期戦が予想されます。 悲嘆にくれていたら続かない。何でもいい。やらない善よりやる偽善ですよ。 ヤシマ作戦、ウエシマ作戦の次はアオシマ作戦ですね! 「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」 ぐだぐだ非難や批判をやめて現場優先の流れと行動を。 そしてまだまだあって、 「コジマ作戦」 このままでは経済が回らなくなります。今後の日本の事を考え、いつも通りお金を使い、 そして募金もしましょう!不謹慎とか「そんなの関係ねえ!」とお金を使う。 これを小島よしおにちなんで「コジマ作戦」と名付けます。 11/03/16 23:05 5大「○島」作戦最後は、、 「ナカジマ作戦」。 ナカジマ作戦 は サザエさんの登場キャラ・中島くんが、カツオを遊びに誘う時のセリフ 「磯野~、野球しようぜ」からきた作戦。 電気を使わずに遊ぶ事を目的としている。『節電』作戦。皆様は、いくつ知っていましたか?もちろん作戦名など知らなくても、全部既に実行してるという方は多いと思います。でも改めて、若い人たちの声と勢いを知ってください。この作戦の通りに、団結して既に行動している若い人たちがいます。大人として、ちょっと恥ずかしい行動はなかったでしょうか?我が家でも、若き日「どっちが子供かわかんないね」とゆみは言われていたけれど、20年を経た今、その子供が、「日本の経済立て直そうぜ」とか「今こそ団結して復興を」と真剣に言います。今度は「どっちが大人かわかんないね」と言われそうなゆみです。こんな日記でも少しは、「今できること」を考える一歩になりますように。
2011年03月22日
コメント(2)

トイプードルの赤ちゃん、土曜日からうちの子になるはずでした。お迎えの準備万端!!だったのですが、無期延期になっちゃいました。この話題、ずっと前から、予告しようと思っていたのですが・・・書きそびれてしまっていたので、それなら赤ちゃん来てから、急にサプライズ日記「うちの子です!」をアップしようとしてたんですが、上のように準備万端なんだけど、しばらく延期になりました。理由は、今回の地震。まだ余震が続いているし・・・なにより、一番の原因は・・・お迎えに行くためのガソリンがないこと。なので、19日にお迎えに行って連れて来る、というプランが取りやめになりました。と言っても、これまでのいきさつが書かれていないので、意味がわからないですよね。ミントちゃんが赤ちゃんを産んだのです!!ミントは、2月5日に3匹の子犬を産みました。男の子2匹、女の子1匹。男の子は(毛色が)アプリコット。女の子はレッド。この女の子が、ゆみのうちの子になりますよく見てね。ミントのおっぱいを飲んでる子犬の一人だけ色黒の子です。そもそもミントちゃんがわからない方は、こちらこれまでのミント画像テディベアテラスのとき、看板犬ミントちゃんを日記に載せてましたが、最近載ってなかったのです。実はミントちゃん、去年秋から子作りのために、和歌山県に預けていたんです。ミントパパの実家で、オスのトイプーと暮らしていて、もし赤ちゃんが出来なかったら、クリスマスには帰ってくるはずでした。もし赤ちゃんが出来ていたら、ゆみの家がもらうことになっていました。希望者は5人くらいいたみたいでしたが、ゆみさんが一番先の約束だから、1匹だったとしても、ゆみさんに・・・って言ってくれたので、「ミントちゃんに赤ちゃんが出来ますように」って祈ってました。そしたら!ミントちゃんのお腹が大きくなってきたので、クリスマスには帰りません・・・ということになって、「わあ~い♪」と待っていたら、「2月5日に無事に生まれたよ~」というお知らせ。これでほんとにゆみも、トイプードルのママになります「ゆみさんが一番最初の予約だから、どの子でも好きな子を選んでいいですよ」とミントママが言ってくれました。男の子2匹が、今人気のアプリコットだったからです。でもゆみは、やっぱり最初の約束で、女の子ってずっと言ってたので、そのまま女の子をお迎えすることにしました。なんだか一人だけ色黒の女の子って、親近感がありますワンコの赤ちゃんをお迎えするのは初めてなので、いろいろ本で勉強して・・・それからミントママとミントパパが、ミントちゃんがお世話になってるペットショップのカウンセラーさんに予約を取ってくれて、3月6日の日曜日、WOODYPAPAと4人で、講義を受けてきました。生まれたばかりの赤ちゃんから育てるということに関して、その心構えから始まり、実際の生活場所の作り方、離乳食の与え方など、事細かに親切な説明があって、それから、離乳食のセットまで、全て取り揃えてきました。ワンコのお家もすっかり準備が出来ました。女の子なので、お家も白とピンク。こちらはネットで探しました。お家の中のベット、おトイレ、電気ヒーター、フードプレートなど、ほとんどピンクのいちごで、準備。そして、和歌山までお迎えに行く時には、バッグタイプのお家にタオルを敷いてと言われたので、移動用バッグも準備。19日のお迎えを前に、全て必要なものは揃え終わりました実は、ミントちゃんと赤ちゃんがお世話になってる和歌山のお家まで、車でお迎えに行く!という大プロジェクトを計画していました。なんと!和歌山のお家までは、車で13時間かかるんだそうです。でも、電車の乗換えなど、人がいっぱいいるところを通ってくるのは無理なので、一番いいのは、車で行くこと。ミントは、大きなケージに入れて、赤ちゃんは衝撃に弱いから、大事に抱っこして連れて来る、ってことになりました。カウンセリング後は、赤ちゃんは、人が抱くとストレスがあるから、バッグに入れて、バッグごと人が抱っこする形がベスト、ということに決まりました。そしてお迎えに行くのは、途中で運転を交代しながら、ミントパパとWOODYPAPAが2人で旅に出ることにしました。普段は土日が休みじゃない2人なのですが、この日に2連休を取って、準備を整えていました。土曜日に東京を出て、往復26時間を一泊しないで、やり遂げる計画でした。日曜日の夕方には、もうミントが帰ってきて、うちに赤ちゃんが届くはず。ゆみは、その土日は、テディベアのイベントのお手伝いを志願したのですが、そこから日曜日帰ったら、お家にワンコの赤ちゃんがいるんだ!というワクワクの計画でした。何の予告もなく、地震はやってきました。でも、赤ちゃんをお迎えに行く前だったことはよかったのかもしれません。ミントちゃんや赤ちゃんがいるのが地震の被害のない和歌山だったから。ミントママとゆみで、相談。まだ余震があるから怖いよね~、とも思ったのですが、でも早く会いたい気持ちもあったので、迷っていました。赤ちゃんから育てるつもりで、離乳食の準備もあるし、若者たちも春休みの間に赤ちゃんに会いたいし・・・と思っていたら・・・「ガソリンが手に入らない!!」という非常事態。お迎えはうちのNOTEで行くはずで、前日に満タンにガソリンを入れるはずでした。もしどこかで並んだとしても、この時期に満タン欲しいなんて非常識は言えない。どこか西のほうで入れると言っても、見通しがつかない。帰り道に余震があることもまだ充分考えられるので、今回は見送り決定!です。きっと、ミントちゃんも赤ちゃんも、和歌山でのんびり暮らしていたほうが、今はいいんだよね、とみんなの残念を払拭し、次の機会を待ちます。中止じゃなくて、延期だけど、今はいつって決められない、無期延期です。いつかちゃんと落ち着いたら、迎えに行くからね。もうすっかり毛も生えてもうすぐ1キロになるんですって。本当は、700グラムくらいになったらお迎えするという計画でしたが、まだもうちょっと、和歌山で遊んでいてください。今こっちは停電もあるし、まだ寒いし、余震はあるし、きっとそっちのほうが快適だから。パパたちが休みを取って、ガソリンを確保できたら、また計画します。毎日リビングの空っぽのワンコのお家を見て暮らしてる我が家なのでした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年03月21日
コメント(2)

この土日は、大きなイベントのお手伝いに行く予定でした。恵比寿ガーデンプレイス内 ザ・ガーデンホールでのテディベアフェスティバル。国内外から、たくさんのテディベア作家さんが参加する活気あるイベントです。ここで2日間ゆみはクマ社長さんのクジ屋さんのブースで、ボランティアさせていただく予定でした。とても楽しみに張り切っていました。3月11日に大地震があって・・・その後もイベント決行!ということだったので、ろーずべあさんをはじめとして、テディベア作家さんたちが、テディベアをチャリティーに出して、その売り上げを義援金として寄附させていただくことになっていました。当日ゆみは、とにかく会場に行くので、なんでもお手伝いさせていただこうと思っていました。が・・・直前になって中止になってしまいました。交通網の混乱とか、節電の問題とか、参加者の方が全部集まらないとかいろんな理由があっての判断だと思います。ゆみなんかより、ずっとがっかりしたのは、このイベントをライフワークとして作品を作ってきたテディベア作家さんたちだと思います。そして、イベントを計画された皆様、地震があってチャリティー計画を立ち上げた皆様方だと思います。こんな時こそ、何かしたい。と、立ち上げた計画の、実行の場が断たれてしまいました。が、また皆さんが、他のかたちで考えてくださると思います。もう一つ日記を書きますが、ゆみがテディベアの関係の方と初めてお会いしたのはこの恵比寿ガーデンプレイスのテディベアフェスティバルでした。今ではたくさんのテディベア作家さんとお知り合いになりましたが、本当に最初の一歩は、やっぱり恵比寿だったのです。今回も早々に、お友達のテディベア作家さんたちから、割引入場券が送られてきました。そして地震後、予定通り開催されることを確認して、(先月雪の中テディベアテラスを訪ねてくださった)広島のmemeさんからは優しいメッセージと共に、入場券が3枚送られてきてました。ピーターラビットの切手がいっぱいあってある封筒で、会場プログラムも同封されてました。memeさん、ありがとうございました。すごく嬉しかったのですが、その直前、中止の連絡も届いていました。ゆみは、ここの会場でお会いしましょう、とお約束してる方が何人もいらっしゃったので、それも残念でした。作品のお預かりのお約束してましたので、テディベアテラスに新しいテディベアがやってくるのを楽しみにしていました。次のテディベアイベントでは、みんなが顔を合わせられたらいいなと思います。今回のテディベアイベントの前に、こんなことがありました。ちょうどゆみが平泉会で国立新美術館に出ていたときに、丸の内の丸善で、テディベアのイベントがあって、クマ社長さんが仕切ってらっしゃいました。ゆみの日記を読んでくれてる方は思い出されると思いますが、クマ社長さんは、ゆみが山中湖のテディベアトリップで隣でお話させていただいた方で、その後、池袋西武のテディベアフェスティバルに出展を誘ってくださった方です。前にも書いたかもしれませんが、クマ社長さんとの出会いは実は、恵比寿ガーデンプレイスのテディベアフェスティバルでした。クジ屋さんのおじさん、として日記にも登場してます!で、今年一月、年末の銀座三越に引き続き、差し入れ持って、クマ社長さんのところに遊びに行ってきました。このイベントにはちょうど、憧れのイノウエカンナさんも絵を出されていたので、カンナさんにも差し入れしたのですが、この日は早く帰られたということでお会いできませんでした。(後からメールいただきました。今回、お会いできるのを楽しみにしてましたが残念。)このとき、クマ社長さんに、ゆみが国立新美術館に出してる絵の写真も持って行きました。「持って来たらどっか壁に飾れるんじゃない?」とも言っていただいたのですが、まずはゆみは、どうせ皆さんに会いに行くんだから、「なんかお手伝いがあったら、やらせてください」とお願いしてみました。「え?いいの?ボランティアだよ、大丈夫?」「はい。もちろん。」イベントの時、いつもクジ屋さんが忙しいので、ゆみはイベント手伝いは慣れてるし、子供が好きだから、是非、クジ屋さんのお手伝いしたかったのです。「そりゃあ嬉しい。」と言ってもらえたので、この2日間が来るのを楽しみにしてました。今回、会場でチャリティーをすることがろーずべあさんから回ってきたので、当日、そちらのお手伝いも参加させていただく気満々でした。が、イベント自体が開催中止になってしまいました。イベントを計画されているクマ社長さんも、がっかりだったようです。mixi日記のコメントにお返事をいただきました。ゆみちゃんさん 楽しみにしておりましたが残念です。 状況が状況だけに、仕方ないですね。 イベントをいろいろ企画していながら、本当にイベントやっていて良いのかとも思います。 わかります。元気になってもらうためにもイベントはしたいけれど、 不謹慎なのじゃないか?と自問自答。無力感に襲われますね。 でもきっと、またイベントを通じて何かが出来るはずです。 私も考え込んでいたら友人に「普通に暮らせる人はそれを全うすることが 被災者への支援なんだよ!」と言われました。 今自分のできることをしようと思います。都内の移動、混雑、渋滞、気をつけてくださいね。 ヒゲ魔人さんのあったかい笑顔と包容力はきっとみんなの元気を引き出しますよ~!ゆみ いつもいつも、イベントを企画して、テディベアファンの方たちを楽しませてくれる方も、こういうとき、イベントをやっていいのか、と悩まれているんですね。被災地の方に少しでもお役に立てれば、という思いがあっても、やっぱりイベントをするには、たくさんの人の力や多くの電力などを必要とします。この状況では、イベント開催さえも出来ない、というのは仕方ないことです。また次の一歩が出せるのを待ちましょう。次の計画を考えてくださってる方たちがいらっしゃいます。何か決定したらまた日記にしますね。まずはこの土日は・・・イベント中止でした。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。template-まりもん img-candied
2011年03月20日
コメント(0)

3月19日は、参加する予定だった大きなイベントがありました。恵比寿でのジャパンテディベアフェスティバル。イベントは直前に中止になりました。そしてもう一つ、我が家のビッグニュースがあるはずでした。何度も日記で予告しようかと思ったのですが、まだ大事に取っておいた話題。楽しく嬉しいことが始まる日を、19日からにしてましたがこちらも延期。ガソリンが無ければ、叶えることは出来ないので、無期延期です。それぞれ、また日記に書きます。 どちらの行事も無くなったので、お庭に出てまたお花の手入れです。庭いじりは心を落ち着ける働きがあります。春の日差しの中、サンバイザーをかぶってせっせとお花を植えました。色鮮やかな花たち。ここには春があります。今は、じっと家にいますので、この機会にいっぱい寄せ植えを作りたいと思います。 日記を書く者として、地震が起きてからいろいろ考えました。実際、書ける言葉を無くしてもいました。中には、地震以来、日記を書いてない方もたくさんいらっしゃいます。しばらく日記を書かない宣言をすることで、気持ちを表している方も、ネット活動をしないことが節電に繋がると言ってらっしゃる方もいます。皆さん、この事態に際して、自分の出来ることを考えた結論なんだと思います。誰が正解、とかは無く、それそれが自分の姿勢で動けばいいんだと思います。この状況下で、まさか自分には無関係だと思う方はいくらなんでもいないんだと思います。そんな中で、ゆみは、いろいろ考えて、これまでどおりにあるいはこれまで以上に、日記を書いていくことを選びました。書くまでは、恐る恐るでした。こんな時に自分のことなんか書いて、身勝手なんじゃないかとか、日記への姿勢も考え直しました。たとえばゆみは、この日記に「ゆみちゃんの日記」と題名をつけて、日記内で自分のことを「ゆみは」と呼んでいます。これは日常ではない。まさかいい年して、ずっとゆみはゆみはと言ってるわけではない。(注。ごく一部の人に対して、自分のことをゆみ、と言ってますが。そして家では、ゆみちゃんと呼ばれるままに自分でもそういう名詞で呼んだりしますが)この機会に、取り組み方を変えて、自分のことは「私」と呼んでいこうかな、とか考えたりもしました。友達にも、「日記が書けないよ」とか、言ってみたりしました。でも「ゆみちゃんが変わる必要は無いでしょう。」「ゆみちゃんはゆみちゃんのこと書くのが、ゆみちゃんの日記でしょう。」と言う答え。確かにゆみは、世間で起きてる事件やニュースなどへの意見はほとんど入れず、ひたすらここでは、自分のニュースを発信してきました。それは、日記を書くにあたっての、自分のポリシーでもありました。自分の浅い知識で世間を批判したり事件をコメントするのではなくゆみはゆみのやっていることを、日記として残しておこう、悲しみの時は、悲しみのままの日記でもよいけれど、普段はなるべく明るい話題を提供しよう、と日記を書いてきました。そう思って生活することで、より自分に楽しい話題が増えていくように思う6年でした。今回のような時には、この地震の被害は世間の他人事ではなく、自分もその真っ只中に生きていくのですから、話題を避けては通れません。すなわち、ありのままに素直に、自分の日常と思いを語ればいいんだなと、そういう結論になりました。そう思って、13日の日記から書き始め、日々を書いていきました。こちらも余震が続いたり、交通が麻痺したり、停電があったりの中です。でも何か発信し始めたら・・・いつも日記を読んでくれてる方が変わらず読んでくれました。そしてなんと、被災地の避難所から、無事を知らせるメールやコメントも入ってきました。とても些細なことかもしれないけれど、日記として言葉を発信するのも、今のゆみが「今できること」なんだと思いました。まだ連絡が付かない友達のことを心配しながら、今、どれだけ多くの人が同じ思いを抱えて、我慢しているかということに気づきました。たった一人がいないだけで、人は悲しみに埋もれてしまいます。でも、今は、多くの人がもしかしたら大切な人にもう二度と逢えないんじゃないかという不安と戦っています。テレビを見ると、いったいどれだけの人が、その悲しみをこらえて生きていくのかと思います。でも、きっと人は強いから。きっと明日は来るから、と歯を食いしばっていくんですよね。2005年3月に始めたゆみの日記は、いつしか大切な人へのメッセージとしての意味を持っていました。ゆみは元気でがんばっているよ、というサインとしての日記。大切な人であることには変わりないけれど、もう会えないかもしれない人。でもきっと、同じ空のどこかでがんばっている人。そういう人がいます。「だからゆみちゃんは日記を書かなくちゃ。」親友の言葉は時には励ましてくれるし、「もしかしたら、日記だって全然見てくれてないかもしれない」と時に残酷でもあります。でもゆみは、書き続けることを決めたから、それを自分の支えにして、ここの場所を借りてるのでした。だから、書けなくなっちゃった、とは言ってられないのです。もしかしたら、今回も、大丈夫かな~と心配してくれてるのかもしれないんだから。書き始めたら、これでいいんだと思いました。言葉がうまく選べなくて、ジレンマですが、それでも書こうと思いました。なので、空白になっていた11日当日と、翌日12日の日記も後から書きました。2011年03月11日3月11日、地震の日のこと。まだなんにも知りませんでした。 2011年03月12日 地震の翌日。自然の怖さを知る中で、見つけた紫陽花の新芽。自然は人を励ましてくれるのかもしれない。 そしてこれからは、「書こうと思って日付けが空いてる日記」も書いていこうと思います。今は、教室に通うのもカフェめぐりも、都心へのお出かけは当分しないけれど行った時の日記を、まだ書いてないものがあるので、それも徐々に更新します。「いいのかな?」っていつまでも迷っているだけじゃ意味が無いですよね。ゆみの友達は、いつもと変わらず会社の仕事をしながら、もう支援の行動を始めています。とっくに立ち上がってる友達を見てると、いつまでもテレビの前で涙していてもダメなんだなと思うのです。今自分のできること って、身近なことから始まるし、きっとどんな人にも今出来ることはあるんですよね。ゆみがこの日記で言ってきたこと、おどおどしないで今自分の言葉に責任を持たなくちゃ。どんな小さな一歩でもいい。踏み出すことを怖がらないでいたいね。勇気を出して、毎日一歩一歩進めますように。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年03月19日
コメント(11)

地震から一週間。地震の起きた午後2時46分には各地で黙祷が行われました。一週間を過ぎて、今ある現実の中でこれからをどう生きるか、ということと今できることは何か、ということをみんなが考え始めています。ゆみの周りでも、いろいろな行事の中止の話が聞かれます。人が集まる話は軒並み中止になっています。イベント自体は、売り上げをチャリティーにして義援金を送るなどの方向転換を計画していたのですが、都内は交通網が全部動いてないこと、人が集まれば電力を消費すること、などでの中止の決定だと思います。開催して、それで何か被災された方に協力したいと言う意見の方もいたと思いますが、まずは決定に従うしかありません。大きなテディベアイベントが中止になりました。次回日記で書こうと思います。もう一つ、今日電話がかかってきました。「ご準備をがんばっていただいてると思うんですが、残念ながら本日中止が決定しました。」「あ、4月16,17ですよね。もう決定ですか?」と聞くと、「はい。新座市議会全部の正式決定ですので、開催日に関わらず、全箇所中止なんです。」ということで、準備を進めていた「公民館まつり」が中止になりました。毎年日記に書いている行事です。ゆみの場合は、"ボタニカルアート"の展示です。この展示会場で、ゆみは自分の作品の展示と、作品のポストカードの販売と、「出張テディベアテラス」で、手作り手描き作品のお店を出させてもらっています。ゆみとしては、毎年続けて参加してきた行事。普段は都心に仕事に行ったりしていましたが、このときだけは地元に貢献。毎年市内から集まってくださるお客様との、唯一のコミュニケーションの場でした。<2008年のスナップ><2009年のスナップ><2010年のスナップ>ボタニカルアートを始めて最初に展示をしてから、なんと13年がたちました。13回連続参加です。ボタニカルコーナーのレイアウトや看板もゆみが作ってます。日記には書いたことはないのですが、この公民館まつりのポスター製作も何年か、ゆみが手がけさせてもらいました。ポスターの「公民館まつり」の手描き文字をデザインしたのは、ゆみでした。5年くらい連続でやらせてもらいましたが、時代がパソコン時代になって、ポスターも手描きではなく、パソコンアートに変わりました。先日家の中を片付けていたら、ポスターの原本が出てきたので、公民館まつりになったら、日記にもそんなエピソードを書こうかなと思っていました。そしてここで、ボタニカルアート(植物細密画)を展示してたことで、平泉会の保坂先生に声をかけていただいたのでした。「この絵を描いたのは誰だね?」と、受付に座っていたら声をかけられたのは、まさにこの公民館まつりの会場でした。自宅の近くの公民館、4階建ての建物の各部屋で文化的展示や、ダンスやに舞踊などの発表会があり、広場では模擬店が出たりお花屋さんが出たり、公民館で行われている全カルチャー団体と近くの老人会やボランティアの方の総出演のにぎやかな2日間でした。今年ももう、各団体の総合受付や自転車置き場の警備などのシフト表なども届いていました。ゆみは、二階の展示室にお店を出して、2日間、その部屋の管理がお仕事でした。もちろん会場準備や片付けも毎年参加していました。公民館で習い事をしてる団体の方たちは、全体的に年齢層が高いので、ゆみでも「若い人」の部類に入って、やることは満載なのです。ボタニカル展示の会場内で、ゆみの手作り作品の展示販売をさせてもらえるようになってから今年で10年になろうとしていました。「出張テディベアテラス」は、市内から一年に一度いらっしゃる方に好評で、「今年も会えたね~、元気だった?」「今年も出してるね~、また描いたの?」と皆さん声をかけてくれるのが嬉しい2日間でした。「去年ここで買っためがねケースだよ」と持ってきてくださる方に喜んでましたが、だんだん続けていくうち、「これ見て。五年くらい前かしらね、あなたから買ったの。」とか、「ほら、あの時抱っこしてた孫がもう小学生だよ。」とか、知らないうちに歴史が刻まれた言葉になっていってました。ちょうど今年、そんなことを心に刻んで、この行事にきちんと取り組もう、と思っていたところでした。「今年も○○○○さんのコーナー設置をお願い申し上げます。」と、丁寧なFAXもいただいてました。「よーし、今年は新しい作品をいっぱい描くぞ~!」と思っていたのでした。そして、地震があってから・・・「そうだ!ここでの売上金を義援金として寄附しよう!」と決めました。当然、公民館まつり自体でも募金を募ったりあるでしょうが、ゆみはそこに売上金を入れたいなと思って・・・いつもなら微々たるものだけど、今年はがんばろうって、思ってました。そこに中止のお知らせ。 残念だけど・・・でも市の決定です。いろいろなことを考慮しての決定でしょう。ゆみだけでなく、一年に一度しかない発表の場を無くした皆さんは一様にがっかりです。ボタニカルアートは、展覧会もまたありますが、本当にこのときだけのために一年がんばってる団体の方もいっぱいいます。毎年飾りつけも手作りで行われています。「また、機会を考えましょう。」とボタニカルの方からお電話いただきました。ゆみもまた、別の形で何かできることを考えていこうと思います。埼玉県は海が無いので津波の被害が無かったので、公共施設はみんな無事みたいで、いち早く、被災者の方の受け入れを始めました。次の一歩がもう始まっているのですね。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年03月18日
コメント(2)

こちらも余震が続いています。もう震度4くらいでは動じなくなってきましたが。水曜は強風も吹いていて、テラスのパラソルとテーブルが倒れました。パラソルを広げているのは、テディベアテラスを開けているよ、という合図でもあるわけですが、またいつ大きなゆれがあるかわからないから、お客様に怪我があったら大変なので、片付けてしまいました。幸い今回は、人に被害はありませんでした。パラソルはテラスの柱に引っかかり、地面までは倒れなかったのですが、ご覧のようにテラスの柱も傷んだので、柱も撤去しました。お店を開けてることで、情報の窓にでもなればと思いましたが、「どうぞ」とOPENしてるがために、お客様に被害があってもいけないので、しばらく自粛です。幸いお店は、電気をつけなくても、暖房をつけなくても、日中晴れてさえいれば明るくて暖かいので、出来れば開けていたかったのですが。スーパーに菓子パンなどが無く、子供のおやつが無い、というお客様の声があったので、せめてお菓子を焼いて出そうと思ったのですが、我が家にもタマゴがなくなってきて、宅配などでも欠品しているとのことなので、こちらもうまく供給できません。 今この状況において、本当に被害にあった方に今はまだなんにも届けられませんが、せめて出来ることはしたい・・・皆様絶対そう思っているはずなのに、こちらでは悲しい、というか恥ずかしい話が聞こえてきます。ニュースでやっと取り上げられてきた「買占め」「買いだめ」は、ゆみの日記にも書いたように実際こちらで行われているようです。お客様の声で、スーパーが空っぽと大騒ぎしているのを知りましたが、何も無い、と聞いてまた見に行く、見に行ったらわずかばかり並んだものをつい自分用に確保してしまう、という悪循環。被災者の方に第一に・・・と思う気持ちは同じはずなのに、自分のところにお年寄りがいたり、子供がいたりすれば、まず自分のところのモノを確保してしまう・・・というのは、人の本能なのでしょうか?我が家ではストックがいっぱいあるから、スーパーにはあれ以来行ってないのですが、それでも5人が暮らしていれば、食料も消耗品もそろそろ不足気味になってきています。宅配のものも、欠品ばかりだし、指定日には届きません。それでも、家の中に何かしらはあるし、水道もガスも使えます。テディベアテラスを開けて、お店に来てくれるお年寄りや、道路で騒いでいる方に「大丈夫ですよ。買いだめをしなくても、モノはなくなりませんよ。それより今は、買いだめをしないことが、被災地へのせめてもの支援ですよ。」と声をかけていたのですが、それでも皆さん、「だって本当にお米も牛乳もパンも無いんだもの、これから大きな地震も来るし。」と言っていました。こちらでも余震が続き、計画停電もあるので、本当にそのことが不安な方もいて、100%の支援の心を持つと言うことは難しいようです。お隣のママは、西ノ宮で阪神大震災を経験していますが、あの時は買いだめ現象は起きなかったし、非難に行かなくてすんだ人は、ストックの多い家はみんなに食料を配ったりして、人の暖かさも感じたのに、と言っています。でもきっとそのときも、こっちの人たちは豊かにたくさんのものを消費して生きていたのかもしれません。阪神大震災のときに自分たちの食べるものや電力を我慢した覚えは無いように思います。温度差、というものがあるのは仕方のないことなのでしょうか。自分たちの危機感は今こちらでもみんなにあると思うし、一時的な停電もかなり不便です。でも、今自分のことだけでなく、人として出来ることは、ここでは「徹底した節電」と、「買い控え」です。せめてみんながそれだけは実行していかないといけません。ゆみがここで日記に書いても、もうそんなことはみんなわかってることだし、そんなえらそうに当たり前のことを言うな、と思われると思いますが、自分のできることは些細なことでも実行していけば、それがほんの少しだけでも被災地の方の応援になる、ということを改めて心に刻みたいと思います。我が家は、ちょうど去年の今頃はゆみの両親がそれぞれガンで別々の病院に入院してました。母は、3月15日が大手術でした。病院の窓からしか桜が見れなかったので、今年こそ桜を見ようねとがんばって療養してきました。どうにか術後一周年。体は労わりながらでないといけなかったのですが、ここにきて家の中の暖房を止めてしまってひざ掛けや毛布をかけて生活してました。そうしたらやっぱり体の調子を壊してしまいました。「寒い寒い」と言ってたのに、「節電節電、我慢我慢」と、無理強いしてしまったので。やっぱりお年寄りや、病後の人や赤ちゃんには、適切に温度管理をしていかないとダメな部分もありますね。なかなかうまくいかないです。この未曾有の自然災害に対して立ち向かっていくことは、誰にとっても初めてのこと、右往左往しながら、支援の気持ちを長く保っていくことはこちらに住んでいる者の課題でもありますね。これからずっと考えていくことです。連絡の取れない友達がいますが・・・あたふたとしていたら、別の友達に叱られました。今捜索をしていいのは家族だけだと。友達レベルであれば、むやみに問い合わせをしたり、メールを送ったりせずじっと待つことしか出来ないと・・・。何もする術がないというのは辛いけれど、今はただ、状況を見守るしかありません。そんな思いを抱えてる方も多いのかと思います。がんばります。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年03月17日
コメント(6)

今回の地震があって、それが東北地方の巨大地震だったとわかったときに、まず思ったのがいつもゆみの日記を読んでくださる方のことでした。その方から去年に引き続き、テディベアテラスの福袋の注文があって、先日2月の最終日に大きな福袋を送ったばかりだったのです。住所は仙台市。テレビを見たら、被災されて非難されている様子が映し出されていました。通じないかなと思ったのですが、とにかく慌てて日記のメッセージ欄にメールをしました。そして発見したのが、左の画像。3月1日の日記でした。わあ、なんだかかわいい!とまず思いました。きれいにコラージュされたページは、サイン帳か何かの寄せ書きに見えて、最近の若い人はこういうのが上手だな~と感心していました。あれ?よく見ると、見覚えのあるメモ。 ん?これってゆみの字??もう一度よーく見たら、題名が「2011ゆみさん福袋」になっています!!文章を読んでびっくり。これはゆみが福袋に入れたもののそれぞれに付けたメッセージやラッピンググッズを、コラージュしてくれたものだったのです。瑠璃さんがゆみの福袋のお話を<開けた時の喜びを。>という題で日記にしてくれていました。テディベアテラス♪ゆみさんプロデュースの素敵な雑貨福袋、「福袋の中にまた福袋が入ってる」ような感じで、あちこちにゆみさんの手書きメッセージが入っていました。それがまた、すっごく嬉しくて、素敵で、ルーズリーフに貼ってしまったわ-。(裏面もある。)ポストカードに書いてあった分は別として。しかし、なにゆえルーズリーフ?(; ̄◇ ̄)いや、これは、雑誌の切り抜きとかを貼る、大事なファイルなの-( ̄◇ ̄)私の夢が詰まったお宝ファイルなんでつ-( ̄◇ ̄)なぜか値札まで貼ってあるのは、値札までもが手書きでかわいいからです。ゆみさんプロデュースの福袋は、ひとつひとつの品物からぬくもりが伝わってくるようなゆみさんがそれを選んでくれた時のまなざしが伝わってくるようなラッピングを開けるたびに、心にあたたかい風が届くようなそういうのが届いた時のときめきと喜びと感謝感激を留めておきたくてちょっと貼ってみたのさぁ~(*'◇')ゞむふっ(* ̄艸 ̄)日記を見に行ってなかったので、こんな風に書いていただいてることをまったく知らなかった。ゆみはこんな福袋を送っていました。どの方にもこんな感じの箱で、ぎっしりざくざく品物を入れた上に、あちこちにメモをつけたのですが・・・瑠璃さんは注文の福袋が二個分で、ご希望をいっぱい言っていただいてたので、一番最後まで何を入れようかすごく迷って、後の方を先に発送しさせてもらいずーっと待っててもらったので、時間をかけてメモもラッピングもさせていただきました。このたくさんの雑貨が、お家生活やお出かけを楽しいものにしますように・・・と願いを込めて、送ったばかりでした。すごいお待たせしちゃったし、いつも(もう長年)ゆみの日記を読んでくださるお礼の気持ちに何か一緒に送りたいなと思っていたら、欲しいものリストに、バッグと書いてあったのを思い出し、自分が使ってもよいな~と思って買ったバラ柄のリュックを同送しました。気に入ってくれたらいいなと思いながらカードを添えて・・・。送った次の日にすぐメッセージいただきました。今回、福袋を送った皆さんからのメールで、ゆみのほうが感激いっぱいでしたがその締めくくりが、この瑠璃さんのメッセージ。届きました~!!ありがとうございます!!もうすごい!!!!!いっぱい詰まってて、「えっまだあるの?まだあるの?」(;゚Д゚)って、すごいびっくりしました(≧∀≦)テディベアテラス♪の一部がうちに引っ越してきたみたいな(*゚Д゚*)キャーッゆみさんの手書きメッセージがあちこちに入っているのも嬉しく本当に本当にありがとうございます!!(≧∀≦)実はバッグ、というかリュックが一番びっくりしました!こういう、薔薇柄のリュック見かけるので、欲しいな~と思っていろいろ検討したりもしましたが、特にピンとくるものも無く、購入に至らず「まぁ無理に今買う必要もないってことか。春になったらまた探そうかな~。リュックでウォーキングしたいし。でもオシャレなリュックが欲しいんだよね~」と思って、それっきり忘れていたのですがわ~買わなくて良かった!(笑)てゆうか、忘れた頃に、ぴったりのものが天から降ってきたみたいな「うーん、何でゆみさん、私がリュック欲しいの知ってたんだろ~!」ってゆうかゆみさん、サンタクロースみたいかも♪本当にありがとうございます!!(≧∀≦) よかった。欲しかったのはバッグって書いてあったけど、ピンと来るバッグが無かったのでリュックにしたのですが、果たしてリュックを使う方なのか心配でした。今回、地震後にメッセージするために見に行った日記で見つけた上のコラージュ。なんと日記はもう一つ、リュック編も書いていただいてました!題名は自宅カントリー雑貨ショップ・テディベアテラス♪店主ゆみさんの日記を通して今年のテディベアテラス福袋を買ったのが、昨夜届きました。そしたらこういう、素敵なリュックが入ってました~!まじでびっくり。なぜかって、こういうリュックが欲しいと思ってたからです。お世辞とかじゃなくて本当に、ゆみさんエスパーかと思ってしまった。何か最近、こういう花柄(薔薇柄)のリュックが流行ってるぽい?時々見かけて、あっ素敵~(* ̄艸 ̄)と思って欲しくて、いろんなお店や、楽天市場や楽オクetc.チェックしたけれど、特にピンとくるようなものも無く、「まぁ急いで買う必要もないし」と思ってなんとなく忘れていたらゆみさんが福袋に入れてくださって、超びっくりですよ(≧∀≦)サンタクロースにお願いしたら、本当に叶ったみたいな気持ち(≧∀≦)リュック欲しいって、手帳のどこかに書いたよなぁ……と思って、見たら1月下旬に「リュックcheck→ウォーキング」って書いてあった(笑)う-ん、「手帳に書くと夢が叶う」とかって本があるけど、まさに!?それとも、昨日の日記の「ハーモニーベルCD」の効果か!?いや、もちろんゆみさんのおかげですm(_ _)m本当にありがとうございますm(_ _)m「福袋」と云っても、中身の方向性リクエストさせてもらったしねでも、「バッグ」とは言ったけど、「リュック」とは言ってない。なのに、前からこういうの欲しい~と思ってたリュックが入ってた!!福袋の奇跡!(≧∀≦)あ~、本当にリュックが欲しかったんだ。送ってよかった~~!!と、こんな風に書いていただいた感激に浸っていました。地震の被害を心配したゆみのメールに瑠璃さんからの返事はすぐに届いて、「小学校に避難して怪我も無い」とのことだったので一安心。それからしばらくして、心配がまた押し寄せました。あれだけの雑貨を送っても、今そのお部屋にもいられない被害に遭われたということなんだ。とわかったときに、「雑貨」(品物)の無力さを感じました。命があれば、なんにもいらないと思う。でもゆみが送ったものが、生活に楽しさを生み出すと、あの時は信じて送ったのに・・・そう思って落ち込んでたら、次のメッセージが届きました。とりあえず、あのリュックがすごーく役に立ってます←非常持ち出し袋と化した(苦笑)こんなオシャレなリュックで避難しているのは私ぐらいのもんでしょう(笑)自分の持ち物がリュック一つ分というのはどんなに心細いことだろう、と思いながら、それでもあんなに喜んでいただいたリュックが今役立っているということ、それが辛い中の一つの明るさになればいいなと思います。あのリュックは、ゆみが瑠璃さんの生活やお出かけがワクワク楽しいものになるようにと心から願って送ったものです。持ち出せなかった多くの雑貨たちは、いつかまた手元に届けますね。リュックの奇跡は、きっと瑠璃さんを守ってくれます。今この状況の中でも、気持ちが届きますように。瑠璃さんのリクエストで、手作りの天然石ストラップをつけたテディベアストラップも送りました。あのベアたちも一緒に瑠璃さんを励ましてくれるといいなと思います。ゆみは、日記を欠かさず読んでくれる方が遠くにいてくれることで、励まされて日記を続けて来れました。いただいた元気を今度は届けます。避難所の瑠璃さんに、応援の気持ちを込めてこの日記を送ります・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村
2011年03月16日
コメント(2)

テディベアテラス開けてました。「ろうそくあるって聞いたんですけど」と初めてみるお客様。午後になると、「ママがこれで買えるだけキャンドルくださいって。」と子供たち。計画停電ということで、みんな右往左往です。懐中電灯や電池は売り切れ。せめてものキャンドルということなのでしょう。でも、そこに地震が来たら、キャンドルはやっぱり危ないので「必ず安定のいいお皿の上でお願いします。」と念を押します。テレビで「買い置き現象」を報道するので、余計みんなあおられて、買い物をしてしまうようです。住宅街の道路に面した一階にお店を開けていると、外を通る人の声がみんな入ってきます。「サミットも空っぽだった!」「いなげやは閉まっちゃってるよ。」「普段売れてないお店に行けばいいよ。」「お米もパンも麺類もなんにも無いよー。」それだけではなく、いつ実施されるかわからない停電への心配、そして「雨が降ったら放射能含んでるらしい!」という行き過ぎた心配の声。テディベアテラスの中で、どうかみんな買いだめはしないで、被災地に届けて欲しい、わからないまま不安をあおるようなことを言わないで落ち着いて欲しい、と思っていても、本当に無力です。せめて、お店に遊びに来てくれた方には、「大丈夫ですよ。こっちには害があるほどの放射能は来ないと思いますよ」と言うのですが、お年寄りの方は本当に怖がっています。そこにお隣のミントママ。「ゆみさ~ん、牛乳ありませんか?」ん?テディベアテラスでは牛乳は売ってないけど、事情を聞いてみれば、粉ミルクから牛乳にした赤ちゃんの飲む牛乳が街のどこにも売ってないと言います。「ちょっと待って。冷蔵庫見てくる!」 幸い新しい牛乳が一本入っていました。「どうぞ、持ってって。うちは別に飲まなくたって平気。」赤ちゃんにとっては、牛乳は大事。ゆみがスーパーに行かない間に本当に街からモノがなくなっているんですね。「買いだめ」「買い置き」しないで、と言っても、これではみんな慌てるのも仕方ないのかな?ネットでOisixの注文をいつものようにしたら、「定期便」は届かないとのこと。それでもいつものものを選んで送信したら、「売り切れです」の表示。被災地への物資の確保のため、だったらいいのですが。こちらではまだガスも使えるし、お水も出るのだから、食べるものが揃って無くても我慢してできる限り被災地にモノが到着しますように・・・。そんな中、まり子さんがまた遊びに来てくれました。「お花見ると心が休まるね。ここはやっぱり憩いの場よね。」「ホワイトデーだから、お花贈る人もいるかなと、仕入れたんだけど・・・」とゆみ。 ホワイトデーに寄せ植えはいかがでしょう・・・と準備。手描きのピッグはゆみからのサービスです。テディベアガーデン。苗もちょっとだけ販売しています。「こんな時だからこそ、お花植えてみましょうか。」とまり子さん。苗を三つ、アイアンバスケットにセットしてお買い上げです。こんもり三色が咲く日が楽しみです。まり子さんをお見送りしてると、見たことのある男の子。「あ、SOUちゃん!! どうしたの~?きてくれたの~?」とびっくり。「電車とバス~!」 後から、Minoriちゃんとママ。ママは、イーネ・イーネとテディベアテラスでは何度も登場のフミキリワタコさん。日記を見て、今日もテディベアテラスが開店してるのを見て、遊びに来てくれたようです。昨年の池袋西武のテディベアフェスティバル以来の再会です。子供はどんどん大きくなるね。「地震怖かった?」と聞くとSOUちゃん、「お家に波がかかって、車がお水に流されちゃったの」と、テレビで見た光景を一生懸命お話してくれます。小さな胸に、その光景が焼き付いてしまったのでしょうか。交通も不便な中、幼い子を2人連れてきてくれたワタコさん。もしかしたら、ママもちょっと心細かったのかな?と思いましたが、子供たちの屈託の無い笑顔に元気をもらったのはゆみのほうかもしれません。そのかわいい笑顔は、日記に載せるのはNGなのですが、楽しそうに遊ぶ後姿。途中で地震があってガラスが割れたりしても平気なように長靴を履いて。「お馬さんに乗る!!」 ちゃんとテラスの木馬を覚えていてくれたSOUちゃん。来てくれたお礼に「I LOVE YOU」とおしゃべりするクマちゃんをプレゼントほんとに来てくれてありがとう。ホッとしたひと時でした。夜になって・・・今度は静岡で地震です。震度6強。何回か揺れました。関東もあちこちが揺れています。友達が、連絡取れません。携帯が繋がらないから、居場所がわかりません。「心配させてごめーん。」と早く登場して欲しいです。ずっと祈ってます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年03月15日
コメント(2)

こんなときだからこそ、自分の使命を普通に果たそう、と気持ちを入れ替えて今日テディベアテラスを開けました。こんなときに雑貨を買いに来る方もいないだろうと思っていて、OPEN時間の10時半にはまだ二階でニュースを見ていたのですが、「ピンポーン!」とチャイム。「ゆみさん、今日お店開けないんですか~?」と近所の方から声がかかりました。「あ、ごめんなさい。今開けます。」と、慌ててお店のドアを開けると、「あら、くまちゃんが出ていない。やっていないのかしら?」と別の方も到着。続いてもう一人。 「ここで待ち合わせしたの~~。」あ。まだクマのくーちゃんたちを椅子に座らせてなかった・・・。「地震、大丈夫だったか、心配で~。」「雑貨は落ちてこなかった?」 と常連のお2人。「それがもうめちゃくちゃで・・・。ほらこれ。」と割れたのに捨てられなくてテラスに。入荷したばかりのガラス製品を見せました。 「わあ、いい色~。」「高かったでしょう。」とお客様。「これは捨てちゃダメよ。」「ゆみちゃんなんか工夫して使ったら?」雑貨屋なのにお客様に「高かったでしょう」って心配されるのも変ですが、「そう、高かったんだけど、お客様が喜んでくれるかなって思って。」とゆみ。これは今回新入荷のブルーのガラスピッチャーでした。一日目の数人のお客様しか見てないけど、「きれいな色だね。」「春らしいね。」とみんな気が付いてくれました。ガラスが透けるように窓際の高いところに、グリーンとブルーを交互にディスプレイして、ゆみも「わあ、きれい~」と喜んでいたんでした。他にも、落っこちてかけたかも知れないガラス食器をかごに入れておいたら、「かけてなかったら買ってもいい?」と、そこから選んでくれました。棚の上のほうは、もう飾るのが怖くて、空っぽのままにしておきました。「大丈夫よ。こんな時だもの。きれいに並んでなくてもいいわよ。」「あれも、下に降ろしたら?また地震来るよ。」とお客様。「こんなとこにいて、よく怪我しなかったね~。」って。実はお店を(ゆみを?)心配してきてくださったみたいです。午前中から、皆勤賞のまり子さんも、平泉会のたつみ先生もお菓子を買いに来てくれました。実は、金・土でお菓子はほとんど売り切れ状態。写真撮ってなかったので、残ってた分だけ撮らせてもらってから今日の販売。お菓子の個数を最近増やしてるのですが、完売が続いています。楽しみに待っていてくださる方が増えているのは嬉しいことです(^^♪ 今日の東京地方は・・・停電があるのか無いのかで混乱。最寄の駅に電車が走らない!ということで、車通勤をしようにもガソリンが買えない。買えないと言えば、スーパーの棚が空っぽ!というパニック!! らしく・・・お客様も口々に「買えなかった~!」と心配そう。外を通る方の声も「お米ないよ~。」「牛乳買えなかった。」スーパー、アイスしかない!」「トイレットペーパーどこにも売ってない。」「スーパー閉店!」と大騒ぎ。地震の影響と言うか、計画停電という初めての事態でみんな戸惑って・・・みんなが欲しかったものを聞いてみると、トイレットペーパー、、5箱ティッシュ、ろうそく、乾電池、お米、パン、乾麺、パスタ、カップめん、冷凍食品、牛乳、お水、今夜の分の買い物、だそうです。我が家は、全然のんびり。です。昨日サミットに行ったら棚がガラガラでびっくりしたけど、特に何も買いだめせず。お惣菜なんかもまだいっぱい売ってましたが、あれから本当に空っぽになったのかな?上記のものは我が家にはいっぱいストックがあります。日頃、「そんなにいらないよ~~」と言われながらも母が、いつでも買ってストックしておく人なので、なんでもいっぱいあるのです。お米・牛乳・タマゴなどは毎週必ず宅配で届くし、Oisixも生協もきます。ゆみは強力粉も小麦粉も5キロくらいずつストックしてるので、パンとお菓子はなんでも焼けます。今はまだ丸一日停電するわけじゃないんだものね。それよりも、停電の区域も時間もわからなくて・・・新座市は、グループ、1と3と4に書かれていて、HPを見ても、ここの町名が無かったのです。みんな「誰かわからないかな?」「ゆみさーん、知ってますか~」と入れ替わり立ち代り覗いてくれます。そうか・・・お店を開けてるってことは、情報交換の窓でもあるんだね。いつもよりずっとにぎやかなテディベアテラス。そのうち母が、「ねえ、キャンドルある?」と言うので「売るほどある」と言って、お店からいくつか二階に持っていきました。「何するの?」と聞いたら、「停電になった時のろうそくよ。大きいのない?」とのこと。「いっぱいあるよ。何ならクリスマスグッズの大きなスノウマン出す?」と言っていたら「ピンポーン!」お店に来たのは子供たち。「あのね、キャンドルありますか?」「ここならあるかも、ってママが気づいたの。」って。「え?キャンドル?あるけど、こんなかわいいやつだよ。いいの?」とゆみ。お店にあるのはハートとか、ローズとか、イチゴとかケーキとかキャンディとかベアとかのキャンドルです。 非常用にはならないかな?「ママに電話してみる」「長持ちするのがいい」と言うので、本当にクリスマスグッズも出してみることに・・・。それでお電話、ゆみも変わって、「非常用じゃないから、香りがするような飾りキャンドルですけど・・・」と言ったら、「じゃあ好きなかたちや香りを二つ選ばせてください。」ということでした。「みんなに教えてあげる~!」と子供たちが帰ったので、慌ててスノウマンとか全部出して、「キャンドルあります」と、テラスに貼っておいたら、夕方から「ろうそく屋さん」になっちゃいました!なんだか一日落ち着かないテディベアテラス。でももしかしたら「地域のおしゃべり処」みたいな感じで、ちょっとは役に立ったのかもしれません。皆さんやっぱり、自身が怖かった話や、まだ音信不通のご親戚のお話や、よくわからなかった停電の話を、誰かとする場所が欲しかったんですね。そして、被害にあった地域の心配をし、何かできることがあればしたい、と思う気持ちは一緒なんだと思いました。お隣のミントママは、阪神大震災を西ノ宮で経験されてるので、今回、PTSDが復活して震えが止まらなかったそうです。でも、そんな話をここにしに来るだけで、ちょっと楽になる、と言ってました。ちょっとだけ、自分の役割が見えてきた気がしました。「ゆみにできること」とあるんだと思いました。明日も、(もしかしたらしばらくずっと?)お店開けます。よろしかったら、お話しにいらしてください。あ、今も地震(余震?)です。震源地は東京湾。ニュースによると、明日もゆみの西武線が(一部以外)ストップです。停電の時間の区切りはわかったけど、どのグループかはわかりません。非常事態ではあるけれど、みんなで乗り切りましょう。そんな中、ブログ友達からメッセージ入ってます。無事だったメッセージ嬉しいです。中でも太白区の方から「生きてましたー!!」というお返事が今日来ました。よかったー!!避難所からゆみに感動の言葉を送ってくれました。今はまだ、何かモノを送ったり出来ないけど、全面応援していきたいと思います。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。覗いてみてね。
2011年03月14日
コメント(4)

「日記」というかたちで、ネットに自分の文章を書き綴るようになって、もうすぐ丸6年になります。2005年3月27日に始めた日記、本日で2178日目になったようです。今、この6年の中で初めて、書く言葉を失っていました・・・11日午後に起きた「大きな地震」は、その場では、ゆみ自身が経験したことの無い大きな揺れ、でしかなかったのです。その時点では。自宅ショップにディスプレイしたガラス製品がガタガタと落ちてきそうで、外に飛び出したら、近所も大騒ぎで外に出てきていました。二階にいる家族にも声をかけたら、お店と同じように食器が落ちて割れて、動けない!ということで、慌てて二階に行ってみたら、ガラスの破片の中で立ち尽くす家族。信じられないほど大きく揺れてるシャンデリア。まだその時、地震は、自分の家の近所だけ、の感覚でした。こともあろうにゆみは、その揺れたシャンデリアや割れた食器をカメラに撮ったりしてました。たぶん東京や埼玉のみんなはそんな余裕の「大きな地震」エピソードだと思います。その後東京では、携帯繋がらない、電車止まってる、という事態で、「帰宅困難者」のニュースばかりが流れていました。我が家は、普段でもめったに無いことなのですが、このとき家族全員が家にいたので誰かの心配をすることも無く、停電も無く、ニュースを一晩中見て過ごしました。最初はまだ東北地方の被害がどのようなものかも知らず・・・mixiで、自分の立場だけでつぶやいたりもしてました。[ ゆみちゃん ]皆様大丈夫ですか?テディベアテラス中でした。お店も自宅も、ガラス器散乱。いっぱい割れました。怖かったですね~。(03月11日) 名古屋や関西のブログ友達から心配のメールをいただき、「ガラス製品割れて大変でしたけど怪我も無く無事ですー。」と答えていました。夜も更けるにつれて、ニュースの様相も変わり、これはもうゆみや近所にとっての大きな地震なんかじゃなく、未曾有の大災害なんだとわかってきました。容赦ない津波の映像、鎮火の気配の無い大火災・・・それが現実のものであること。多くの方が被害に遭われたかもしれないこと、などが見えてきて・・・お友達の実家の安否がわからないと心配していることもmixiからわかりました。自分の発言はなんて、不謹慎であったのだろうと思いました。考え込んで、発すべき言葉を失いました。同時に、何ごともないようにハッピーな記事を綴っている人、心無いつぶやきをする人に勝手に腹を立てたりもしてしまいました。「被害の無かった地域の方も、つぶやきに是非ご配慮をお願いします。」などと書き込んでしまいました。事態の深刻さはとめどなく、マグニチュードが引き上げられるだけでなく被害に遭われた方の人数が信じられない数字になっていきました。その頃、「ゆみちゃん、被害大丈夫ですか?」というメールが続き、「私なんかどうでもいいから!」となんだか逆に悲しくなってしまったり・・・友達に「もう当分日記書くの止める!こんな時に自分のことなんか書いてたら不謹慎だよ!」とメールをしたりしてました。でも、友達は冷静でした。「いや、日記は書いてもいいでしょ。世の中でいろんなことがあって、ゆみちゃんの周りでいろんなことがあって、それをみんな踏まえて、『ゆみちゃんの日記』なんだから。」そうか・・・そうなんだ。これまで、日本中みんな幸せそうに見える中で自分だけがなぜ?と思うよう事態になった時にも、ゆみは自分が前に一歩でも進むために、何かを書いてきた。書くことで、自分の進むべき道、今自分にできることが見えてくる。今年、福袋を頼んでくださった方とのメールのやり取りの中で、『自分が落ち込んでいても、ゆみさんの日記が楽しそうだと元気になれる。』『ゆみさんも何かあったみたいなときがあるけど、前に進もうとしてるから励まされる』という感想をいただきました。もしかしたら、自分の言葉で自分の何かをここに語ろうとする時、それはもう自分だけのものじゃないんですね。だからこそ、こんな時にのほほんと、「無事でした~」なんて書けないや、と書くことを放棄しようとしてたのですが・・・それは違ったのかもしれないです。今、自分に出来ることをする・・・それが今回に関わらず、いつも人間の使命なのかも知れません。そしてみんながブログやtwitterで自分の意見を言葉として発せられる自由を持つ中で、人の言葉を非難している場合じゃなく、自分は自分の言葉に責任を持てばいいのでしょう。「日記」という形でここに場所をいただいて、6年間日常や思いを書き続けてきました。今は、言葉を無くすことより、何かできることを発していこうと思います。今日ゆみは、卒業式に出席してきました。式が始まる前に、今回の地震のお話と、イザという時の避難経路の説明がありました。卒業証書授与の間に、携帯の警報が鳴り、同時にまた余震で体育館が揺れました。それでも式が滞りなく終わった後、生徒会長さんから父兄にお願い、ということで、卒業式当日に最後に出来ることとして、「今この場で募金を募ります!」ということで、全員で協力してきました。若者たちでさえ、自分たちに何が出来るのかと、一生懸命考え、もう既に行動を起こしています。被災された方々に、微々たる力でもいいから届けたい、と泣きながら、大人に呼びかけていました。若者たちはもう、ストレートに前に向かっています。一人一人が、今自分にできることをすることしかないんですね。この先、一人でも多くの方の命が助かりますように。音信不通の人たちと、早く連絡が取り合えますように。自然の脅威に打ちのめされても負けない、人が力を合わせることの力を信じたいです。お見舞いの言葉は、なんだかどう書いても、気持ちはうまく表せません。ゆみのお友達の中には東北地方出身の方がたくさんいらっしゃいます。ご家族の無事を信じて、祈り続けます。ゆみの友達はみんなしっかりしてます。「ゆみちゃんは地震の時どんなだったの?って思って日記待ってる人もいるよ。ゆみちゃんは、自分の日常を書いてくしかないでしょ。これからも。あんたが落ち込んでも誰も嬉しくないよ。」だそうです。立ち止まらず・・・これからもゆみの日記を書いていってみます。テディベアテラスの地震の時の話も、振り返って書くかもしれません。明日、あさっては、まだ3月のテディベアテラスを開けています。おいしいお菓子とお茶もあります。よろしければ、遊びにいらしてください。(場合によっては、輪番停電の時間があるかもしれません。ご了承くださいませ。)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年03月13日
コメント(4)

地震が起きてから、テレビはいっせいにニュースになって、そして夜中じゅう日本に起きたことが何なのかを流し続けました。地震が起きる時「津波警報」はいつもあるけれど、実際に津波が来たのを見たのはこれが初めてでした。それが現実なのだと、信じたくは無いのですが、次々と流される画像は終わることが無く、テレビは容赦なく現実を流し続けていました。夜中も次の日もこちらではずっと余震が続いて、その度びくびくとしてました。そんな中、ゆみはテディベアテラスを一応予定通り開けていました。もしかしたらまだガラスの破片が拾いきれてなかったので、この日は大人限定。わざわざ来てくれた小学生も、事情を説明して断りました。「なんだ、つまんな~い」という子供たちでしたが、「今日はおうちにいなさいね」とここはきっぱり。大人のお客様はお菓子を買いに来てくれました。お客様がいないときはずっと、外の植木の手入れ、お掃除。こんなにきれいに掃きました。ツタもまた思いっきり切りました。最盛期はこんなになっちゃうので、今は切り詰めてすっきりとさせておこう。そしてまた紫陽花の葉がこんなに茂るように、それでも通路にはみ出ないように、こちらも思い切りカットして、針金で留めていきます。そこに、奥の家の(看護師→アロマセラピスト)のTOMOちゃん。「お姉さん、がんばってるね~。すっごいきれいになったね。」「うん。ずいぶんカットした。」・・・カットしたツタと紫陽花でゴミ袋いっぱい。「あ~!すご~い!! 見て見て。新芽が出てるー!!」とTOMOちゃん。「うん。そうだよ。こんなに枯れてるみたいな枝の先から、ちゃんと芽が出て来るんだよ。」「わ~、感動だね。植物ってすごいね。自然の生命力ってすごくな~い?」「そうよね。なんにもしてあげてないのに、ちゃんとこんなに新芽をふくんだものね。」「きっとさ、あっちのほうも、今は木も流されちゃったけど、きっと新芽が出るね!」とTOMOちゃん。 「そう、きっとまた花が咲くと信じられるよね。自然の力って、怖いなって思ったけど、でも自然の生命力って、すばらしいって、きっとまた感じるね。」とゆみ。「そうだよ~。人も強いよ~、きっと。がんばれるよー!」とTOMOちゃん。新芽の発見に、大げさなほどに感激してるTOMOちゃんに、なんだか元気をもらいました。家の中で、テレビを見てるだけだと、人の無力さを感じ、成す術もないような気がしてくるけど、こうやって外に出て、自然に触れると、またきっと、みんなでがんばっていける!って力が沸いて来るのを感じます。言葉を失うほどの大きな出来事が起きていて、どうしていいのかわからない・・・そう思っていたけど、もしかしたら自然が、人にまた力を与えてくれるのかもしれません。毎年楽しみな紫陽花。寒い中で、もう新芽をつけて・・・今年もきっと咲いてくれるんだね。いっぱい葉を広げて、蕾をたくさんつけて・・・そして力いっぱい花開いて・・・どうかみんなに勇気をください。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。
2011年03月12日
コメント(2)

地震の日のこと。3月11日の日記を書こうと思います。一週間たったと実感も無いほど、日にちや曜日の感覚も無い時間を過ごしました。今日18日は各地で地震から一週間の黙祷が行われました。テディベアテラスの3月11日。いつもは土曜日からのテディベアテラスですが、3月は、13日の日曜日に卒業式があったのでお休みにしました。期間中にお休みにしたのは10年間で二回目です。昨年は、ちょうど母の手術でテディベアテラス3月は張り紙してお休みでした。 今年は日曜日を一日休む代わりに、金・土と月・火の4日間に増やすことにしました。金曜日からOPENすることはHPと日記とお店の前の張り紙でしか知らせてないのですが外のお掃除をしていたらお客さんが「あれ、お店開けてるの?」と遊びに来てくれました。「わあ、店内が春らしくなったね~」「新製品?きれいな色のガラスだね~。」と、お客様が喜んでくれました。看護師からアロマの専門家になったお隣のTomoちゃんもお昼を通り越して2時まで新入荷の製品を見て「いいじゃない。春らしくて~」とおしゃべりしてました。2時過ぎ、お昼をささっと食べて、テディベアテラス・・・ふと床を見たら、ちょっとゴミがあったので、お客様がいない間に掃除機かけよう!と思ったゆみ。小さい掃除機でしたがガーっとかけ始めました。あれ?掃除機の音がなんか大きい。ずいぶんがたがた言うな、と思って目の前の棚を見たらあれ?さっきまできれいに並んでたグリーンやブルーのグラスたちががたがたと揺れてずれていきます。なになに?と慌てて掃除機を消したら、あ、地震だ!!とわかりました。いつに無く揺れる・・・。グラス落ちたら困る・・・と思ったゆみは両方の手を伸ばして、グラスたちを抑えようとしたのですが・・・長い!!揺れが全然止まらないし、グラス本当に落ちそう。この地震、ただ事じゃない!と思ったゆみは、このまま抑えてたら危険!と感じてとっさにそこを放り出して玄関から外に出ました。外に出たら、地面が大きく揺れて、電線もぐらぐらして、立ってるとフラフラするくらい。さっきまでお店にきてたTomoちゃんが二階ベランダから「お姉さん、何これ~、地震怖いよ~!!大丈夫?」と大声。犬のお散歩に出てたうちの奥のお姉さんも慌てて戻ってきて、「何なのこれ~」。自分のうちの二階を見たら、見たことないほどに弧を描いてるシャンデリアが見えます。「外に出て~!!」「大丈夫~?」と家の中に向かって声をかけると、二階リビングにいる母と若者が「きゃ~!」と叫んでる。「どうしたの?外に出て~、まだ揺れてるから非難して~!」と呼びかけ。「大丈夫~?」と聞くと、「大丈夫じゃな~い!」「降りられないよ~」と言う返事。「ガラス落ちてる~」と言う声を聞いて、「え?何?」と急に血の気が引きました。なんなの?そんなに大変なこと?まさか怪我?とにかく二階に上がっていくと、シャンデリアが壁につきそうなくらい揺れています。「大変だよ~」「落ちてきたのよ~」と言う先を見たら、棚のガラス食器がみんな落ちてます。エレクターズシェルフにオープン収納になっていた、パイレックスのガラス器が床に落ちてみんな割れています。「怪我は?」と聞くと、「うん、逃げたから大丈夫。」と言うけど、「歩いちゃダメだよ。床今掃除するからね。」とゆみ。その間、次から次へと揺れは続いていました。このときまだ、ずっと揺れてる感じです。今片付けてもまだ揺れるだろうから、とにかく落ち着いて座ろうということになり、テレビをつけます。あ、東北地方の地震なんだね。それにしては揺れたね。 え??ここも震度5強??若者たちはもちろん、ゆみ世代も母世代も経験したことの無い揺れ。うちのリビングのシャンデリアは、吹き抜け天井から2本、1,5メートルの鎖で下がっています。「まだこんなに揺れてる。」ちょっと気持ちも落ち着いたので、写真に撮りました。普段はもちろん、梁に対して垂直に下がっています。このときは振り子のようにいつまでも揺れていて、フライングパイレーツを思い出したほど。床に落ちたガラスのかけらを拾いました。ガラスのかけらの上にハーブティーのパックが落ちて袋が裂けました。ちょっとずつ拾って、だんだん箱がいっぱいに。うーん、実家から持ってきて長年愛用してたパイレックスのシリーズは全滅。細かくなったのは若者が掃除機をかけてくれましたが、未だにかけらが飛んでたりします。余震がおさまらない中、テディベアテラスが心配で戻ると、あ~あ、やっぱり落ちてる。この写真の撮影時間が15時13分。ここですぐ、倒れたものや引っかかってるガラス器を棚から下ろして下に置けばよかったけど、余震が続いていたのと、「ゆみさん大丈夫~?」と近所のみんなが心配してくれてたので、もう一度外に出て、みんなとおしゃべりしてました。「うちはガラスがすごかった~」と言ったら、「あら、うちは突っ張り棒があるから揺れなかった。」「うちは食器棚が揺れたらロックがかかるの」と、みんな地震対策ばっちりなんだね。しまう収納より、飾る収納をしていたり、無垢の天然木の家具の我が家はそんな最新機能はついてなかった・・・「怖かったね~」「あ、また揺れてる!!」とひととおりおしゃべりしてお店に戻ると、あ!! 一番大きなピッチャーの本体が無くて、かけらだけ残ってる。15時57分。 あ~あ、落っこちちゃった。棚の一番上にあったホーローも余震で下まで落ちていました。ピッチャーは見事に割れてしまいました。重なって落ちたものは、ヒビや欠けがあるかもしれないので、とりあえずかごに。でもまずは、お客様に怪我がなくてよかったです。今日はもう誰もいらっしゃらないでしょう。余震が続いていたので、きっともう雑貨屋さんどころじゃないだろうなと、お店のドアは一応閉めました。「御用の方はお店を開けます。玄関にお回りください。」と張り紙をして。かけらのお掃除が全部出来てないかも知れないので、大人限定にしました。お菓子を買いに来てくださる方や、「ゆみさん、地震大丈夫でした?」と様子を見に来てくれる方がいました。このとき・・・まだみんななんにも知らないのです。地震の震源地が東北、ということはわかったのですが、自分たちのところがすごく揺れたという感覚だったので、それ以上に甚大な被害が広範囲で起きているということは、この場ではわかってませんでした。ゆみも、お店の閉店時間6時半になって二階に上がるまで、テレビも見ていなかったので東北の津波のこともまったく知らないこの日でした。。。こんな風に何の予告もなく地震は起きました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2011年03月11日
コメント(2)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *おひな祭りの日にcona*note食堂に行ってきました。手ごねのパンと季節のお料理を教えてくれる教室、「cona*note食堂」今回は「デリ食堂」。パンとオリーブオイルを楽しむお教室、第10弾!!です。前回の食堂の日は、お教室のあと、講師のYayoiさんとゆみの絵を見に練馬美術館に行ってもらって、おいしいパン屋さん、オーガニックなカフェに寄りました。2011年02月25日 cona*noteベーグル食堂に行ってきました。今年初の"パンとオリーブオイルを楽しむ教室"。 前回の食堂のパンは、「ベーグル」ベーグルがおいしく焼けると嬉しいので、練習中。* 今回は白神こだま酵母を使った「たねのパン」 deli食堂レポート「deli食堂」お教室のシンプルなインテリアも魅力的です。deli食堂は、たねのパンと6品目のデリ。お野菜がいっぱいのデリで、楽しいランチです。春らしい食卓になりました。deli食堂 MENU・たねのパン・ごぼうと赤タマネギのサラダ・きゃべつと豚肉のサラダ・水菜と卯の花、柚子風味・セロリの自家製マヨネーズ和え・ブロッコリーとねぎのトルティーヤ・春雨のピリ辛、無国籍風* * * * * * * * * * * * * * * * * **ivh*たねのパンは、白神こだま酵母を使っています。ヒマワリの種とか、ナッツが入っています。いつもYayoiさんの作るメニューはシンプルでおいしいです。大雑把にいい加減に作ってしまうゆみには、手間を惜しまず、何度も作って美味しさを追求したYayoiさんのお料理は本当に勉強になります。デリなメニューは、手順よくどんどん作られていきます。それぞれこんもり盛り付けて、にぎやかなランチになりました。どのメニューも、からだにいいからだが欲しがってる感じです。お野菜っておいしいです。Yayoiさんのお料理はベジタリアンやマクロビではなく、いつもお肉や魚介を上手に使ってくれてます。お家に帰ってすぐに作ってみたいものばかり。毎日こんな食卓だったら、ヘルシーでカラダが喜ぶんだろうな~。トルティーヤには、こんなにたくさんのブロッコリーが入ってるんですよ。マヨネーズもその場で作ればヘルシー。ますますセロリがおいしくなりました。一人ずつ、自分でワンプレートに盛り付けます。DELI食堂は、楽しい!!みんなでゆっくりいただきました。また次の食堂が楽しみです。作ったパンはお持ち帰りします。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月07日
コメント(0)

ホームベーカリー♪突如登場!! っていう日記を書いたのは、2009年10月23日 のことで・・・以来日課になっています。最初のうちは、新しい種類を作るたびにいっぱい日記を書いてましたが、最近はもう写真も撮らなくなっちゃいましたが。お菓子も、ちゃんと写真を撮らないことが多くなってきましたけど、時々若者♀がケーキを作ります。3月のケーキはこちらでした。なんか、クリスマスのケーキみたいですが・・・フランボワーズチョコレートだから、春のケーキなのでしょうか?薄く作ったチョコレートを丸くくり抜いたのがかわいいです。2月のケーキはこちらでした。ホワイトチョコのハートケーキ。いつもかわいくて、凝っています。ゆみはシンプルなケーキを、作っています。マルグリッド型がお気に入りです。チョコブラウニー。ファールブルトン。チーズフロマージュ。チョコマドレーヌ。抹茶マドレーヌ。シンプルな焼き菓子ばかりですが、おいしいです。作ってもすぐ食べちゃいます。いつも写真も撮らないで食べちゃいますが、今度は素敵にスタイリングして、よい写真を撮ってみたいと思います。テディベアテラスのお菓子も、昔は一つ一つ撮っていましたが、最近お店のディスプレイ写真しかなく、それもあんまり日記に載せていませんでした。今年もテディベアテラスのお菓子、よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年03月06日
コメント(0)

今年のひな祭りに、「ひな祭りプレート」の注文がありました。ゆみの手描きのオーダーです。日数が迫った2月のテディベアテラスにて。お客様は、以前にお誕生記念の体重ベアをオーダーしてくださった方です。日記を読んでくださってる皆様、覚えててくれてますか?テディベアテラスのテディベアを作ってくれてる「このりさん」と、オーダーにお答えして、お孫さんの生まれた時の体重のテディベアをオリジナルで製作して、お客様にすごく喜んでいただきました。そのときの日記、探すの大変でしたが、見つかりました!2009年11月16日 初めての食パンの注文♪テディベアテラス、オーダー誕生体重ベアと、ウッディパパのリカちゃんのおうち。11月のテディベアテラス♪は盛りだくさん。 2634グラムの体重ベアにNAGOMIちゃんの名前を刺繍で入れました。このときのベアのご注文は、「初節句にお雛様を買う代わりに、テディベアを」というものでした。「お雛様は一人娘に買ってあげたのが、そのままNAGOMIのになるから、いらないわ」とおっしゃっていました。あれから、テディベアテラスのお客様として、何度か親子三代で、雑貨のお買い物にいらしてくださってました。そして今回いらしていただいて、「またお願いしてもよいかしら?」とオーダーしていただいたのは、「お雛様飾る時に一緒に飾るネームプレート」でした。「お雛様にやっぱり名前だけは飾りたいの。是非ゆみさんにNAGOMIの名前を描いていただきたくて・・・」とわざわざ訪ねてくださいました。お雛様にネームプレートですか?最初はイメージが出来なかったのですが、「娘のお雛様にね、名札がついてたの。だからNAGOMIのも並べて立てたいの。」とのこと。ということで、お家の大事なお雛様についていたプレートをお預かりしました。ちょっと昭和な扇形の木製のプレート。ご注文は、「大きさはママのより小さくしてね。ゆみさんにお任せします。」でした。わあ、責任重大。ママのプレートは松竹梅が印刷してあって、墨で名前が書いてあります。「ちょっと現代風にしてもいいですか?」「なにかイメージありますか?」と聞いてみると、「ゆみさんが好きなように描いて。なんにも浮かばないのよ。」とお客様。「松竹梅より、桃の花とかに変えてもいいですか?」と一応言っておきました。NAGOMIちゃんは平成生まれなので、ママのよりちょっとかわいい感じにしたいなとイメージしてました。まずは扇形を、WOODYPAPAに発注。そこに、こんな風に書いてみました。出来上がりはこちらになりましたー。NAGOMIちゃんは、テディベアテラスにオーダーしてくれた誕生体重ベアがお雛様の代わりなので、自分のお雛様がない、と伺っていたので・・・ゆみからのプレゼントで、プレートにちょこっとお雛様も描いてみました。小さなプレートなので、簡単なお内裏様とお雛様しか描けなかったけど。お花だけのほうがよかったかなと思ったのですが、お客様に「こんな感じになっちゃったんだけど、いかがでしょうか?」と恐る恐るお見せしたら・・・「まあ~~、かわいい。すごいわ。お雛様まで描いてくださったの?」ととっても喜んでくださいました。「名前が書いてあればそれでいいと思ってたけど、こんなに素敵にしてくださるなんて。」と言ってもらって、「あ~、よかった。描いてしまっていいのかなと心配だったんですよ。」とゆみ。一緒に見に来てたお友達のまり子さんも、「ゆみちゃん、がんばったわね~。」「絵が描けるっていいね~。」と褒めてくれたので、ホッとしました。NAGOMIちゃんのお名前は、素敵な字ですね。ご本人も喜んでくれるといいなと思います。大切なものをゆみに任せてくれたお客様に、心から感謝します。今年、ママのと並べて、飾ってくださったかな?ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。template-まりもん img-candied
2011年03月05日
コメント(0)

design by sa-ku-ra*3月ですね~・・・ ホワイトデーです。お菓子もいっぱいご用意して、春の気分でお店を開けたいと思います。テディベアテラスに遊びにいらっしゃいませんか?3月のテディベアテラスは・・・3月11日(金)12日(土)14日(月)15日(火)の4日間です。時間はいつもの通り、10時半から夕方6時半です。都合により、3月13日の日曜日はお休みします。よろしくお願いします。好評だった福袋、2月いっぱいかかって全ての発送が終わりました。今回はお客様お一人お一人と、メールで何度かお話して、希望に合う欲しいものが詰まった福袋をお作りしました。お急ぎでない方がほとんどだったので、ゆみのメッセージもいろいろ手描きで添えてテディベアテラスの本当のオリジナルの福袋をお届けしました。その気持ちが皆様お一人ずつに通じて、暖かいメッセージを逆にいただき、送ったこちらが、とても嬉しい気持ちになりました。また日記に書いていきます。ゆみがやるべきこと、ゆみでなくては出来ないこと、他の雑貨屋さんではやっていないこと、ささやかだけど、自分の使命を、雑貨屋の仕事への向かい方をお客様が「それでいいんですよ。」「それが嬉しいんですよ。」と太鼓判を押してくださったようで、すごく価値ある一ヶ月でした。テディベアテラスの福袋を、「ゆみさんからの福袋」というスタンスで、申し込んでくださった方々に、本当に感謝しています。何のために雑貨屋をしているのか、何のために手作りをしているのか、それを教えていただきました。ありがとうございます。店長YUMI&アーティストYumi 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年03月04日
コメント(6)

坂東三十三観音参りの埼玉編最後は、十二番の慈恩寺です。移動中、大雪降りましたが、ここに着いたときにはほぼ止んでいました。 慈恩寺は、 華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。 江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、 坂東三十三ヶ所観音霊場の十二番札所でもあることから、 今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。 境内の十三重霊骨塔には、中国の古典『西遊記』でおなじみの三蔵法師玄奘の 遺骨が分骨され、安置されています。三蔵法師のお墓があったことは帰ってきてから知りました。事前に軽くHPは見て行ったけど、もっといっぱい調べていったほうがよかった。写真は撮ってなかったので、HPからいただきました。これが三蔵法師が奉安されている十三重の花崗岩の石組みによる玄奘塔 です。解説には、にぎわっていると書いてありますが、この日は雪の中、当然境内は閑散としていました。(ゆみ達だけ?)寒くて、お線香つけるのもなかなかつかなかったです。ここが晴れた休日には人でいっぱいになるんですね。お参りはしっかり。お願い事もしました。坂東三十三観音参り・・・ほんの一部ですが、埼玉県くらい行ってみようかなと、丸一日、旅しました。ここが本日3箇所目でラストです。雨の中しっとりぬれた木々はきれいでした。冬の枯れ木は、シルエットがいいですね。 坂東三十三観音 おさらい 昔、旅人が越えにくかった足柄山や箱根の坂の東一帯は坂東と呼ばれていました。 その坂東の武者たちは、源平の合戦に九州まで歩を進めました。 源平の合戦の後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んに行われました。 そうした社会のうねりと、源頼朝の厚い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した 観音霊場巡拝への思いが結びついて、今から800年ほど前の鎌倉初期に 坂東三十三ケ所観音霊場が開設されました。 いろいろな方の供養や、さまざまな祈願やご自分自身の心の修行をかねて、 さらに大勢の方 が、坂東三十三ケ所観音霊場にお参りくださいますようにお勧めし、 心からお待ち申し上げます。心の修行は、きっとまだまだ必要です。友達のおかげで、いい旅の一日でした。さて、目的の一つは、御朱印帳でした。最初の日記に書きましたが、これはよく旅先にあるスタンプのようなもの、って思っていただければよいですが、自分でスタンプを押すんじゃなくて、有料で、人の手によって一つ一つ書いていただけます。全部手描きってすごいですよね。特別・・・ゆみがこの日描いていただいたご朱印帳公開!!この日最初の正方寺で購入して、この日回った三つの御朱印をいただきました。友達のは坂東三十三観音専用のノート式ですが、ゆみのはどこでも使えるタイプの屏風式。それぞれのお寺で、目の前で墨で書いていただきました。一個目の日記に書いたように、ゆみの従姉妹が御朱印帳の達人みたいなのですが、書いていただいた御朱印は芸術的に見ても、字の美しさとか配置の妙とか、鑑賞に値する価値あるものなのだそうです。たまに、ちょっと下手な方もいたりしておもしろいのだとか。御朱印をいただく場所は、本堂の脇だったり奥だったりして、別館になってます。どこの方も皆さん優しくて、「こんな雪の中をよくいらしてくれました」と歓迎してくださいました。特にこの最後の、慈恩寺では、達磨ストーブにあたらせてくれて、おいしいお茶も出してくれました。「どこから来たんですか?」とか「寒かったでしょう」とか、声をかけてくれながら、丁寧に書いてくれて、それをヘアドライヤーでしっかり乾かしてくれて、隣のページにくっつかないように、和紙を挟んでくれました。出来上がったページを見て、こんなそれそれのエピソードを思い出すのも、楽しいのかもしれません。(ゆみは特別方向音痴だし)なかなか一人では行けないけれど、また誰かが誘ってくれたらついて行こうと思います。旅行に行く時とかに、必ず持っていくと、旅の記念にもなっていいみたいです。(旅もなかなか行けないですけどね)ずっと後になって、あ~この日は寒かったよね、とか、雪の中よく行ったよね、なんて、語り合えたらいいですね。同じ一日でも、こんなすごし方があるんだな~としみじみ思った日でした。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年03月03日
コメント(0)

日帰り遠足に行ってきました。三十三観音参り、埼玉の3ヶ所をめぐります。この日の日記はこれで3つ目です。2011年02月28日 2月最後の日、なんと雪の中、ゆみさん坂東三十三観音参り(埼玉編)という旅に出ました。 2011年03月01日 三十三観音参り、続き。第10番 巌殿山 正法寺から始まりましたー。雪の中。とにかく冷たい雨が降った寒い日でした。一人だったら絶対挫折ですが、友達に休みがこの日しかなく、決行するというので、がんばってお供しました。二個目のお寺はこちら。 -県指定 建造物-岩殿山安楽寺は板東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。延暦の代、奥州征伐のとき、この地に立寄った坂上田村麻呂によって領内の総鎮守となり、その後、源平の合戦で名高い源範頼が吉見庄を領するに及び、本堂・三重塔を建立したが北条氏との戦いですべて消失した。 現在の本堂は今から約320年前の寛文元年、秀慶法印によって再建されたものである。八間四面。内陣の柱には極彩色が施され、欄間には左甚五郎の作と伝えられる虎の彫刻がある。仁王門は、埼玉県指定文化財。仁王門の写真は撮っていません。こういうところって、写真撮っていいの?って迷いますよね。相変わらず寒くて、空はこんな感じです。三重塔があるけど、空が霞んでて上までうまく写らない。オートで撮るとこうなってしまうので、傘をささないでもいいところに移動してマニュアルで撮ってみました。三重塔は、埼玉県指定文化財。寛永年間(1624~43年)に僧の杲鏡が建立したと伝えられている。一階には、2.4メートルの釈迦如来立像が納められている。雨に濡れた緑がきれいです。 ここでもしっかり御朱印をお願いしました。ゆみの御朱印帳二ページ目。吉見大仏1791年鋳造の阿弥陀如来像は高さ約3メートルで、吉見大仏と呼ばれています。岩殿山 安楽寺(吉見観音)坂東札所第11番。県指定文化財の三重塔が見事だ。本堂欄間には左甚五郎作と伝えられる「野荒らしの虎」の彫刻がある。参道の店で売られている厄除だんごも名物。ってことで・・・厄除けのおだんご屋さん。「どびんや」 ここで手づくりのもの発見。「わあ、かわいい。写真撮っていいですか?」これはすごいです。「甥っ子が作ってくれた。」とおばあさんがおっしゃってました。お寺よりこういうところに反応しちゃったゆみでした。雪混じりの雨の中、こぶしの蕾がいっぱい。少し開きかけていました。春がすぐそこまで来てるのかな?こんな寒い日ですが、ちょっと心があったまったひと時でした。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年03月02日
コメント(0)

坂東三十三観音参り(埼玉編)に行ってきました。雪の日でした。2011年02月28日 2月最後の日、なんと雪の中、ゆみさん坂東三十三観音参り(埼玉編)という旅に出ました。 埼玉の札所のうち、ゆみだけ(朝早いし遠いから)一個パス。第9番慈光寺は行かなかったのですが、ここでお坊さんの話が良かったらしいです。ゆみは無理せずに残り三つをお供しました。第10番 巌殿山 正法寺(岩殿観音)第11番 岩殿山 安楽寺(吉見観音) 第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)ここの大銀杏は、市指定の天然記念物になっているようです。いつか秋にもまた見てみたいけれど、この時期だからこその枝振りが見れたりします。青空だったらもっと良かったかもしれない。カメラを構える手がかじかむほどの寒い日です。大銀杏は、根っこもすごいです。樹齢700年の重みですね。 正法寺とは・・・ 正法寺は、岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にある。 物見山は標高135メートル、比企丘陵の最高峰で、坂上田村麻呂が この山に登り四囲を見渡したとの伝説から名付けられた名称といわれている。いわどのさん しょうぼうじ と読むらしいです。(せいほうじ じゃないんですね)正法寺には、県指定史跡の六面幢、県指定歴史資料の銅鐘、市指定歴史資料の鐘楼があると書かれています。 六面幢-天正10年(1582年)に、正法寺の僧、道照が建立したもので、 埼玉県史跡に指定されている。 銅鐘(梵鐘)-元亨2年(1322年)に鋳造されたもので、 外面に無数の傷が付いており、これは天正18年(1590年)年に豊臣秀吉による 関東征伐の際に、山中を引き回した時の傷だと伝えられる。 鐘楼-元禄15年(1702年)に比企郡野本村(現東松山市野本)の 山田茂兵衛の寄進で建立されたと伝えられる草葺き屋根の建物で 東松山市内では最も古い建造物として、東松山市有形文化財に指定されている。高台(やま)になっていて、上から来た道を撮るとこんな風に道が続いていました。「寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり、山寺の雰囲気を持つ。」という記述どおり。雨の中・・・凛と咲く梅の花。大きな木でした。境内は広いです。お寺めぐりはいっぱい歩きます。(歩きやすい靴がおすすめ)写真には撮らなかったのですが、88個の石仏を見ました。正法寺 養老2年(718)創立の古刹。千手観音が祀られている観音堂の裏の岩肌には日本百観音と四国88ヶ所の石仏が並び、参拝客には四国88ヶ所を巡ったのと同じご利益があるといわれている。ご利益はあったのかな~。トンネルを通り抜けて、裏側は、大きな県道沿いでした。それぞれのお寺で、御朱印をいただくのが、今回の目的ですが、ゆみはそのノートである御朱印帳さえ持っていない初心者なので、この正法寺で、初めて買いました。初の御朱印が、この正法寺になりました。では次、行ってみましょう。ブログラム登録してみました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますdesign by sa-ku-ra*
2011年03月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


