全18件 (18件中 1-18件目)
1

・・・というわけで・・・月島もんじゃ焼き、初体験!!です。月島もんじゃ焼き初体験! posted by (C)yumibear「というわけで」という部分については、こちらの日記を書きました。これまで、外のお仕事でお世話になってる方たちを「キャプテン」「ボス」と日記に書いてきましたが、改めて、その経緯を振り返ってみました。お仕事を休んでる理由も書いておきました。2012年2月27日久々、外のお仕事の話を振り返ってみました。お久しぶりの仕事仲間のお誕生日にケーキ作り。 そして久々、お仕事の仲間たちと楽しく出かけてきました。毎日一緒に仕事してた仲間も、今はみんなそれぞれの道…だったけれど、集合できてよかった!!もともとみんなフリーの立場で仕事してたし、お付き合いも9年にもなるし、今は上司ではないので、同年代のゆみたちは気の合う友達です。もともと怖くはないけれど、クールなボス、しばらく会わない間にちょっとまろやかになったかな?平泉展に来てくれた時も、「(司会ぶりを)見ててあげるから頑張っていらっしゃい。」と全部見届けてくれたし、今回も「月島集合大丈夫ですか?外は寒いから暖かい装いでね。」とメールが来て・・・優しい人だったんだなと改めて思いました。っていうか兄心でしょうか?仕事の時はどこに行っても女性ファンがいてあちこちでかっこいいと評判だったので、なるべくゆみもクールにしていたのですが、よく考えてみたら随分お世話になってました。銀座で3週間の仕事の時、あんまり毎日仕事帰りにお食事が一緒なので、「お給料減っちゃうよ、銀座だし。」と、イーネ・イーネのマスターに嘆いたら、「ゆみちゃん、2,3千円出したくらいで体験できるようなお店じゃないでしょう、そういうことを経験させてもらってるんだから幸せなことです。」と怒られたことがありました。そういうのもボスの思いやりだったのかもしれません。本当はそういう場所のお食事を日記にも書きたかったですが、あくまで「仕事の延長」としての立場だったので、一度もカメラをボスの前で出すことはできず、日記も全く載せられないで今思うと残念でした。考えてみたら、二度とあんな毎日は送れないものね。さて、今日は仕事仲間のEriちゃんの誕生日会を兼ねて月島です。ボスが計画してくれました。月島もんじゃ街でお店を探します。 posted by (C)yumibear月島もんじゃ街、こんな風に全部もんじゃ屋さんが並んでいるんですね。初上陸のゆみはびっくり。ゆみが初めてだと聞いて、ボスがびっくり。じゃあ、一度全部歩いてみよう、と、待ち合わせが5時でまだ早かったので、ぶらぶらしてみました。もんじゃインフォメーションにはもんじゃTシャツやお土産がいっぱい。だけど、この日、かな~り寒い!!「どこでもいいから早く熱燗~!」とEriちゃん。まずは、一件目。1件目はおかめに入店。 posted by (C)yumibearオーソドックス(?)に「おかめ」に入店。ここでは、ボスが全部作ってくれました。ほんとに熱燗がぐいぐい呑めるEriちゃんはいいな。ゆみも梅酒、お湯割りにすればよかった。いろいろ体験しようってことで、2軒目はこちら。二件目はえびすや。サービス抜群! posted by (C)yumibearここでは、お店のおばさんが、全部目の前で作ってくれました。いろいろお話しながら、慣れた手つきで上手に作ってくれて、サービス満点。写真も撮ってくれて、観光地のようなサービスぶり。地元の子供たちはみんなもんじゃを食べて育つので、誰でも上手にもんじゃが作れるのだそうです。ゆみたちは自分たちもサービスの仕事に就いていたので、お店の人のサービスには思うところあって、がっかりしたことも今までいっぱいあるのですが、気持ちの良い会話が出来たりしたときには、ボスもEriちゃんもすごく感激します。自分たちがサービスされる側を体験することも大事、とよくボスはあちこち連れてってくれました。このお店の感じのい良さにはみんな満足。そしてもちろんおいしいのです。もんじゃは珍しい、北海道たっぷりのもんじゃ。こんなにたくさんで、どんな味かなと思ったら、北海道の食材が全部マッチしてすごくおいしい。すごく大きなもんじゃが出来ました。コツを伝授してもらったので、今度自分たちで作るお店に行っても大丈夫かも。そして、ここにはお好み焼きはなくて、チヂミ風のオリジナルがありました。こちらも変わっていてすごくおいしかった。いろんなたれで試して食べられます。月島までやってきた甲斐がありました。皆様にもおすすめです。三軒目、と思ったらここでお腹いっぱいになったので、次は飲み屋さんへ。おつまみ取りながら、ゆっくりまったりしました。ここで、Eriちゃんのお誕生日プレゼント渡しました。お誕生日プレゼント渡しました。 posted by (C)yumibear ラッピングもEriちゃん好みに。プレゼントはスワロフスキーの香水瓶のペンダント。ケーキと共に、すごく喜んでくれました。崩れないようにカップ仕立てにして、Eriちゃん好みにいっぱいラム酒を利かせたトライフル。ひとつはEriちゃんのママに、と思いましたが、ボスがお留守番してるお母さんにと持って帰りました。もっと持ってきてあげればよかったな。9年の月日は、ゆみたち世代にとってはあまり変わりないけれど、みんな両親の状況を変えていました。Eriちゃんもお父さんを病院へ送り迎えしてから来たし、ボスも一度倒れたお母様を引き取り同居されていました。ゆみだけではなかった…。みんな大変な時を迎えていました。「お父さんのこと大変だったね」とボスが言ってくれました。ちょうど仕事をしていないときの出来事だったので、そんな言葉を聞いたのは初めてだったかも。「でもよく頑張っていたよ。心配で見に行ったけど、絵も良かったし、司会もちゃんとできてたよ。」とEriちゃんに報告してくれました。「うん。ゆみちゃんて、全然違う世界を持っていたんだね、特技があってすごいよね~、あたしなんて、お立ち台の真ん中で踊るくらいしか特技がない。」とEriちゃん。ゆみにしてみたら、いまだに一番かっこよく踊れるスターのEriちゃんの方がよっぽどすごい。それにしても、ゆみとEriちゃんは全くタイプが違うのに、なんか一緒にいるといい感じ。前にもよく書いてたけど、それがEriちゃんが情に熱い人だからでしょう。思い出話は9年分あって、この日も話題は尽きなくて、一緒に泣いた日を思い出してはまた泣く二人。笑い出したらまた止まらない二人。その相変わらずの光景を静かに見守るボスの図。「本当に二人は性格がいい子たちだよね」としみじみ。いつのまにかさりげなく、Eriちゃんの好きなしめさばと、ゆみの好きな唐揚げがテーブルに届く、そんなボスです。久々に会って、懐かしくて、でもそれは今までよく見た光景でした。ブランクを感じることはなく・・・でも明日もまた仕事で3人一緒、って日は、もう終わっちゃったんだよな~…それでも、それぞれの道を行く中で、またこうして会えたらいいね。「気を使わない仲だから楽しいね。」と次の日Eriちゃんからメールもらいました。そう、友達でも結構気を使っちゃうタイプのEriちゃんとゆみだから、こんな関係は貴重。仕事で生まれた友情は、本物でした。ボスも楽しそうだったから、良かった。これからやっぱり介護が大変なのかもしれないけど、いい息抜きになったらよかったです。今回来れなかったキャプテンも誘って、今度は4人で遊びに行きたいです。みんなそれぞれがんばったらまた会えるね。今度は何を体験させてもらおうかなとワクワクその日を待ちましょう・・・(*^。^*)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月27日
コメント(2)

2月、久々に外のお仕事をしてきました。ハーブティーの会社の仕事です。このお茶の仕事はいつ以来だろうって考えてみましたが・・・以前日記にも書いたイベント、昭和記念公園のフラワーフェスティバルだったような気がします。ちょっと懐かしい写真拾ってみました。 この仕事の日記は、全部で7個も日記書きました。広い昭和記念公園、風の強い日でしたが、お花いっぱいで楽しいお仕事でした。お茶の仕事の時の社長のことは、日記では「キャプテン」と書いています。もともとゆみが外の(イベントの)仕事をするようになったのは・・・恵比寿のワインカフェにいた時(2003年)に、マスターと銀座のデパートのギリシャワインフェアに行ったときに、会場でこちらが見初めた輸入食品会社とワインの取引をしていたら、その方に、のちに逆にイベントのお仕事にゆみさんスカウトされた…っていうのが始まりです。その人が日記で書いてる「ボス」です。それで、フランス展、イタリア展、ドイツ展、ワインフェア、デリシャスフェア、フード展などの各種会場、ホテル、デパートなどのイベントで輸入食品などをご紹介したり、(おいしいワインやオリーブオイルやおしゃれな食材がいっぱいありました!!)時には系列の地中海レストランの仕事もしたり、2年間くらいはIデパートのシェフズセレクション(中国茶)に勤務していました。その後ボスが会社変わってもまた着いていき、夏中の長丁場のイベントの仕事などもしていました。「キャプテン」は別の会社の社長さんですが、「ボス」とお仕事を通じて知り合ったお友達で、初めてお仕事をしたときからこの会社と一緒でした。ゆみはいつのまにか、両方の会社のイベントのお仕事をさせていただくようになり、会場が一緒のことも時々ありました。キャプテンの仕事は、2010年の4月以来、してなかったのですが、ハーブティーのご紹介で、中でもルイボスティーは、2004年以来ずっとゆみが気に入って飲んでる欠かせないアイテムです。外の現場に出るお仕事はしていなかったのですが、テディベアテラスは代理店にしていただいて、ハーブティーは自分のお店でも紹介させていただいてます。「ボス」も「キャプテン」もいつのまにか、長いお付き合いになりました。もう丸9年です。こういうお仕事は、朝早くから夜遅くまでだし、長ければ3週間とか毎日一緒。仕事帰りに打ち合わせを兼ねてお食事に行ったらもう夜遅くて、また朝から出勤。それでも体力が持って、毎日楽しく通えたのは、やっぱりお二人のお人柄だったのでしょう。以前は50歳までは外で働こう、と思っていたのですが、数年早くお仕事をやめたのは、両親が病気した時に、自分の使命を認識したからです。特に、父の入院中に、母の方が急変して、病院に検査に行ったら「危ないから緊急手術」という展開になった時に、ゆみはキャプテンの仕事の初日で、終わるまで帰れなかったことが自分にとっては大きい出来事でした。もう自分は危篤なんだと思う母が、「伝えておくことがあるから早く病院に来て」と言ってる時に、にこやかに接客業をしている自分は、これでいいのか・・・とその時思ったことが、転機でした。結局両親ともに癌の手術をして、一命を取り留めましたが、一人娘としては、世の中の役に立つより、まずは自分がやらなくちゃならないことがある、と気づかせてくれた出来事でした。その後母が回復し、2010年ゆみはボスの仕事に復帰し、クリスマスまで仕事しましたが、2011年は1年間、完全休業していました。昨年暮れに、最後まで頑張った父が亡くなりました。もうお見舞いに行ったり急な呼び出しが来ることもなくなったので、母が、「お仕事に行ってきたかったら行ってらっしゃいね」と言っていたところでした。タイミングよく、そこにキャプテンから「遊びに来ない?ついでに仕事していかない?」と連絡いただき、今回お世話になってきた・・・というわけです。なんでこんな話を改めて書くかというと続きがあってね・・・事情があって、ボスにも転機があって、ちょっと遠くに行っていたのがゆみが平泉展に出ているお知らせをしたら、先日ひょっこり、平泉展を見に来てくれたのでした。平泉展で、帽子のショーがあった日、ゆみの司会ぶりを全部見届けてくれて、帰りまで待っててくれたので、ミッドタウンでゆっくり話が出来ました。お会いしたのは本当に久々。でも変わってなくて、懐かしく、やっぱり長年の友だな~としみじみ思いました。そして、「今度はEriちゃんも誘って、もんじゃ食べに行こう!」という話になりました。2月はEriちゃんのお誕生日月です。Eriちゃんに言ったら、「じゃあ、キャプテンも誘って、もんじゃの後は踊りに行こう!」と喜んでいました。そう、4人でお食事に行ったり、納涼船に乗ったり、いろいろ思い出があります。(ほぼ同年代の4人です)ボスとイベントに出て一番最初のフランス展から、一緒に仕事したのが、「Eriちゃん」です。彼女もゆみと同じく、フリーで個人的にボスの仕事をしてる人です。年は若いけど、この仕事では(ボスとのお付き合いは)ゆみより先輩です。まったく外見はゆみと違って、日記にも前に書いたように、バービーボーイズの杏子さんか、最近では木下優樹菜ちゃんに似てると言われてるスレンダーな美女です。でもなぜか、ゆみとすごく仲良くなって、二人で飲みに行ったり(井の頭公園の焼き鳥いせや)お誕生日会やったり、とにかく思い出はたくさん・・・。ということで・・・しばらく離れていたお仕事関係の人と、久しぶりに遊びに行けることになりました。なのでちょっと、お仕事の経緯と登場人物を振り返ってみました。長い説明になっちゃいましたが、お仕事を一緒にしなくなっても、「キャプテン」と「ボス」と「Eriちゃん」は、これからもゆみに関わってくれる人なんだなと再認識。で、初めての月島もんじゃ体験してきました。次の日記で書きますね~~・・・Eriちゃんのお誕生日ってことで、張り切ってEriちゃんのイメージでお菓子作り。喜んでくれるといいな~~。友達の誕生日にケーキ作り posted by (C)yumibear日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月26日
コメント(0)

2月はゆみの周り、お誕生日が多いです。毎年恒例「お誕生日会」をやってる人が3人。手作りケーキを何回も作る2月・・・この日25日は、ゆみがFujikoさんのお誕生日を企画しました。まずは日にちを空けていただいて、レストランを調べて予約。オーガニックなイタリアン、をテーマに探しました。前から行きたかったところはリニューアルと同時にパン中心のカフェになってしまって、お誕生日にしてはあまりにもカジュアルなので予定変更、口コミなどで探して吉祥寺の駅からはだいぶ離れた、静かなイタリアンを見つけました。まずは電話で、「お誕生日予約だと何かしていただけますか?」と確認。その対応がとても親切だったので、その場で即予約しちゃいました。やっぱりレストラン選びは、サービスが決め手です。土曜日のランチ誕生会予約が取れました。二人だけの落ち着いたランチがしたいな。「Trenta Tre33」です。吉祥寺「TrentaTre33」でお誕生日ランチ2.25 posted by (C)yumibear外観も落ち着いたたたずまいの中に、イノシシのキャラがお出迎えで、とても素敵。窓際の一段高い席を用意して待っていてくれました。せっかくだからワイン。二人ともソーヴィニオンブランで。食前酒はソーヴィニオンブラン posted by (C)yumibear辛口だったのでFujikoさんも気に入ってくれました。前菜は盛り合わせで、5種類。ちゃんとしたレストランは、前菜の一つ一つが丁寧でおいしいです。「これ、おいしいから食べてごらん」「あ、ホント、おいしーね~」という会話が生まれます。前菜5色盛り・・・トレンカトレ(吉祥寺) posted by (C)yumibearトマトのカプレーゼのトマト、超甘かったです(#^.^#)さて、メインのパスタ。他のお店の書き込みを見てる時に、「トレンカトレのパスタの方がずっとおいしい!」というのを見つけて、ここにたどり着いたので、とっても楽しみでした。ペンネ・アラビアータ&サーモンクリームのリングイネ posted by (C)yumibearFujikoさんはアラビアータをペンネで。ゆみは、サーモンクリームをリングイネで・・・ソースとパスタを選べました。Fujikoさんは本格的に辛いアラビアータが好き、ということで、喜んでくれました。ゆみのリングイネも、大好きな食感。最近で一番おいしいパスタでした。今度また来たいな~と、すぐ思いました。パスタをゆっくり味わって、一息。「Fujiko様、お誕生日おめでとうございます。」とお店の方が、ろうそくの火のついたデザートプレートをちゃんと、Fujikoさんの方に出してくれました。サプライズなので、お店の人と最終打ち合わせもしたわけではないのに、ゆみたちの物腰からちゃんと、お誕生日のFujikoさんを見極めて、スマートにサービスしてくれた心遣いに感謝です。特注デザートプレートbyトレンカトレ posted by (C)yumibearチョコレートの文字はイタリア語。筆記体でおしゃれです。落ち着いた大人のデザートプレート。マンゴーと、ジンジャーのアイスクリームでした。Fujikoさん、ゆみちゃんのことだから…と予想してたかもしれないけど、ちゃんと喜んでくれました。よかった~(#^.^#)二人の写真も撮ってくれて、記念になりました。(めったにないことなので)コラージュして、Fujikoさんにプレゼントしようと思いました。いつもは二人が忙しすぎて、なかなかお食事も実現しませんが、久々ゆっくりできてゆみにとっても、すごく嬉しかったFujikoさんのお誕生日ランチでした。前日はFujikoさんにお家に持ち帰ってもらうプレゼントのお菓子作り。友達の誕生日に手作りケーキ2個♪ posted by (C)yumibearラム酒のしみたチョコチップガトーショコラと、抹茶ロールケーキにしました。ロールケーキの抹茶は、中がムース仕立てなので、クリームがはみ出すこともなく持ち運びも出来ます。両方とも大人のケーキを意識して、甘さ控えめ、苦みがあるくらいに仕上げました。川越の「木のお店」で見つけて一目ぼれした、どんぐりと葉っぱのペンダントが、今年のプレゼントです。早くから準備してました。ちゃんとお祝いできて、ホッとしました。このあと、吉祥寺をぶらぶら歩いて、PARCOでお買いものして、アトレでまたお茶を飲んで、そんなゆっくりできた日…。楽しい一日でした。Fujikoさんとお話できると、心が落ち着きます。一日お付き合いくださってありがとう!!さ、今年も互いのお仕事、がんばっていきましょう・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月25日
コメント(0)

平泉展が無事終わり・・・この日、アトリエで、今後に向けての反省会がありました。今年会場で気付いたこと、もっともっと皆さんに喜んでいただける美術展にするために私たちが出来ること・・・を話し合いました。音楽が流れている美術館・・・音楽と絵を合わせて鑑賞できる平泉展・・・ますます素敵なものになりますように。会場で、アーティストさんがチャリティにと出展したものの売り上げを集計しました。そして、会場に置いておいた募金箱を、初めて開けてみると・・・なんとたくさんの小銭に交じって、お札も入っていました。5000円札もありました。会場で、「震災の義援金になります。よろしかったらご協力ください」とお客様にお声をかけていた2週間でしたが、こんなに入っているとは、と驚きました。全部を合わせて、宮城県名取市に平泉会から寄附させていただきます。さて、反省会の後は、懇親会。(飲み会??)平泉会のアトリエで何か会がある時は、一品持ち寄りの会。ゆみは相変わらず、パンの差し入れ。この日は、黒ゴマきな粉、トマトスパイス、抹茶、だったかな? いつも好評をいただいています。お酒の強い方が多いので、おいしいお酒がたくさん集まります。普通じゃなかなか飲めないような、(高い!)日本酒も届きました。おいしいお酒に、先生たちもこの笑顔(*^。^*)(*^。^*)(*^。^*)平泉展反省会と懇親会で先生方 posted by (C)yumibear平泉会と言えばおいしいお酒 posted by (C)yumibear皆さんご機嫌の楽しい会でした。笑顔がいっぱい。今年の平泉会、「笑顔」をテーマにしたいねと話しました。いろいろな状況の方がいて・・・でも笑える日、笑える瞬間があったら、私たちはそれぞれアーティストとして、それを感じて、何かの形であらわし…それが連鎖して、いつか笑顔が広がっていったらいいな~と思います。次の平泉会選抜展では、そんな企画があるかも・・・。ここに集まった方はみんな、自分の作品を国立新美術館に出された方で、自分にお疲れさま、の意味もあり、達成感もあり、きっとそういう意味の笑顔なのでしょう・・・。懇親会風景その1 posted by (C)yumibear懇親会風景その2 posted by (C)yumibear懇親会風景その3 posted by (C)yumibear懇親会風景その4 posted by (C)yumibear約1名、端っこに顔赤い子がいますが・・・みんなみたいにおいしい日本酒を堪能したわけじゃなく、 ゆみはYEBISビールだけでこうなっているのです。酔ったら楽しくなるのよね~。笑い声がやたら響くのよね~。お隣のLadyはにごり酒でご機嫌で、二人でまるで女子高生のように、笑いが止まらず・・・もう何でも可笑しくなって、涙を流していたのでした。(あ~笑った~)帰りはふらふらと自転車で帰りました。(内緒)さて、この日のVIPゲストは・・・ 平泉展でも公演してくれたギタリストの山田陽一郎さんと、世界的ソプラノ歌手のChiko Nidyさんの競演。動画撮っておけばよかったですね。 写真だと伝わりにくい・・・この感動。プロの競演。ギターとソプラノ。 posted by (C)yumibear前回の懇親会の時に、山田さんが、今度はソプラノの歌手の方を連れてくる、とお約束してくれたのですが・・・ほんとかな?と思っていたら、本当にボランティアで歌ってくれた方・・・人の心を震わせる女神の歌声、Chikoさん。これまではほとんど海外で(5歳から)活躍されていたのですが、今後日本での活動を始められます。国立新美術館でご挨拶はしていたのですが、素でお話しできたのはこの日が初めてでした。歌声はもちろんなのですが、ゆみは実はこの日、歌よりもお話の方に感動してました。それは心に強く残るお話で・・・みんなは笑ってましたが、実はこの時涙が出そうになりました。もしかしたら、笑い上戸と同じくらい、感受性が豊かになってたのかな。Chikoさんとちゃんとお話ししたいなとこの時思っていたのです。・・・実は後日、叶って、二人で夜通し話すのですが・・・。ここでは、みんな(おじ様たち)のリクエストにこたえて、日本語の歌まで歌ってくれました。(酔ってる)おじ様たち、みんな一緒に歌いだす…(^_^;) いやいやChikoさんの美声を味わいたいんですけど~・・・皆さんとっても楽しんだ夜でした。何かを成し遂げた後のお酒って、最高なんですね!!今度の四月の東京都美術館の平泉展は選抜展なので、絵の審査はこれからある、とのことでした。出られるのかわからないな~と思いました。でもお手伝いはしようと思いました。これからも作品を描いていこう、と思っています・・・。平泉展お疲れ様でしたコラージュ posted by (C)yumibear日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月19日
コメント(0)

「ゆみちゃんの日記」TOPページ、毎年新しくしていますが、今年はずいぶん遅れていました。やっと、2012年バージョン作りました。今年もよろしくお願いいたします。ゆみちゃんの日記トップ2012 posted by (C)yumibear今年は辰年、ということで、先日ご紹介した、平泉展のチャリティーで購入したクレイアートの龍3人組をTOP写真にしました。ここに載せようと思って、買ったものです。小さく載せたゆみ写真は、最新のものです。マンダリンオリエンタルホテルの38階ロビーです。「毎日、一歩一歩。」は、ゆみちゃんの日記を立ち上げた時に、ゆみが楽天ブログに投稿したテーマです。下の文章がテーマ内容。これはゆみ専用テーマではなくて、他の人が書いてもいい公共テーマですが、現在投稿が2459日記で、そのうちゆみが2370日記です。今年と去年の平泉展の絵をTOPに載せました。日記の画像として載せるのは初めてかもしれませんね。虹の絵ふたつは、原画は両方手元にはなくて、いつも日記を読んでくださっている仙台の方と山形の方に送らせていただいたものです。ゆみちゃんの日記に寄せる裕実の言葉。 posted by (C)yumibear何があっても、人にはそれぞれの使命があり、命を授かったものには生きていく義務があります。考えて考えて暮らしながら行き着いたのは、それでも前を見て進むことでした・・・。きっとみんなそうやって生きているんですよね。この絵は、今年ギャラリーフリーウィングスの「愛のバレンタインポストカード展」に出品させていただき好評でした。まだ日記に書いていませんが。2011年のTOP画像は、フリーページに入れました。左側のフリーページ欄から見られます。さて、もう一個画像を更新。ワインカフェ時代のまとめです。ゆみちゃんの日記「イーネ・イーネ」の思い出 posted by (C)yumibear自分が貢献したメニューや看板作品と、いつも作っていたバースデーデザートプレートと、ゆみがワインをサーブしてるところの数少ない写真をコラージュしました。懐かしいです。イーネ・イーネは大森に移転して、ビルの6階のゴージャスな空間で、マスターはお店を続けています。11月に一人で突然遊びに行って、ゆっくりしてきました。日記に書きそびれちゃったな~。昨年冬になった頃から、日記があんまり書けていませんが、また振り返って書けることもあるかもしれません。2月いっぱいは、前月1月の日記が書ける仕組みになっているので、せっせと書きそびれたところを埋めていました。おかげでますます新しい日記が書けていませんが、1月の日付で2月に書いた日記はこちら。2012年01月10日 神田ガード下「升亀」体験。激安昼飯体験、とってもおいしく楽しかったよ。 神田升亀2 並びましたぁ posted by (C)yumibear神田升亀5 とり唐&とり天定食 posted by (C)yumibearゆみちゃんはおしゃれなカフェしか入らない、と思ってるのは間違い。こんな昼飯がおいしかったです(*^^)vそれから1月のテディベアテラス日記も付け足しました。2012年01月15日テディベアテラス。今年もここから生まれるお客様とのエピソードを日記にしていきますね。 テディベアテラス、自宅をいつもとは違う角度から載せました。TeddyBearTerrace南側&北側 posted by (C)yumibear北側の方は、道路に面したお店の幅の二倍の幅があります。1月のテディベアテラスは、PinoのところにママのMintちゃんも遊びに来ました。でもちょっとPino、かわいそう。その日の日記はこちら。2012年01月16日テディベアテラスに、PinoのママのMintちゃんが遊びに来ました。でもあれれ?可哀そうなPinoでした・・・ MintとPino、Pino片思い? posted by (C)yumibearMintちゃんを追いかけていくも、かわいがってもらえなくていじけちゃいました。もうMintちゃんはPinoを忘れちゃったのかな?うちのPino,2月6日で1歳になりました。その頃は平泉展で忙しかったから、お誕生日会してあげてないな~。なにせ、写真が嫌いな子なので、全然じっとしてないからね。1月のお菓子は、マカロンとオペラピスターシュでした。2012年01月12日 お菓子教室、今年の一回目はまたマカロン。今回はカラフル。 &遅いランチは久々の「農民カフェ」。 2012年01月17日1月二回目のお菓子教室は、オペラ・ピスターシュ。冬のお誕生日はオペラがいいですね。マカロン。オレンジ&グリーン posted by (C)yumibearオペラ・ピスターシュでBirthDay posted by (C)yumibear2011年の最後は、家族に不幸があり、2012年は年頭から平泉展の絵を描いていました。1月23日から1月いっぱい、2月3日まで平泉展日記をずっとアップしています。いろいろレポすることが多くて、まだ終わりません。続き書きますね。やっと落ち着いて、今年になった気がしています。今年には今年のひそかな目標があり、勉強を始めます。「ゆみちゃんは年齢を本気で忘れてる。」と今年言われましたが、そろそろちゃんと年齢相応に生きないとね。日記を始めて7年。成長はしたかどうかわかりませんが、いろんなことが起きました。書けたことも書けなかったこともたくさん。出会いは力になり人の心を支えます。出会ったことには、終わりは来ないのだと、今ならわかります。来てない終わりは、「お互い」なのだと、今なら信じられます。だからこれからも、ゆみはここにいます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月18日
コメント(6)

LOBROS CAFEメニュー posted by (C)yumibearこの日珍しく家族そろって吉祥寺でランチ。いつもなかなかそろうのは難しいのに、偶然みんないるというので・・・家族のお誕生日があったから、急きょ電話予約。いきつけのカフェ、というほどではありませんが、今おいしさもサービスも気にいってるロブロスカフェに・・・。吉祥寺LOBROSCAFEでBIRTDAY posted by (C)yumibearLOBROS CAFE外のメニュー板 posted by (C)yumibearいいお天気の日、日差しの差し込むカフェに5人分お席を用意していただいてました。お友達と来るときはいつもスペシャルコースで、メインはお肉かお魚なのですが本当はいつも食べたかったアボカドと海老カツのサンドイッチをゆみは注文。他のみんなは一人がコースで、あとはパスタランチ。フィットチーネがおいしそう。LOBROS CAFEメニュー2 posted by (C)yumibear「パスタ、おいし~。」とみんな喜んでいたのでよかったよかった。そりゃやっぱり、ファミレスのとは違うでしょう。お食事が終った頃を見計らって…サプライズBIRTHDAY!! と思ったら、なぜかとっても遅れちゃってました。ゆみはちょっとやきもき。でもそしたら、おわびに、と全員にドリンクのサービス!紅茶やコーヒーをもう一度ゆっくり楽しめました。嬉しいサービスでした。LOBROSカフェは、前に日記でもサービスに感激!と書いたように、店員さんが明るくてサービスがとてもよく、行く度に気持ちいい思いをして帰って来ます。自分がカフェの仕事をしていたので、どこに行ってもゆみが気になってしまうのはサービス。店員さんの態度で首をかしげてしまうお店も多い中、若くて素敵な店員さんの心遣いや明るい会話は、すがすがしく心に残ります。そして、サプライズバースデープレート登場!!LOBROSCAFEのBirthdayPlate♪ posted by (C)yumibear本人には内緒のバースデーデザートプレートは、すごく喜んでもらえました(#^.^#)家族全員での写真サービスも、めったにないことなので記念になりました。山盛りのデザートは、みんなで食べました。Birthday Plate特注♪ posted by (C)yumibearワインカフェ時代、こういうバースデープレートを作るのがゆみの仕事の一つでした。チョコでお更に名前も書いて、ろうそくに火をつけて持っていくと、そこには、祝ってあげる人たちの嬉しそうな顔と、お誕生日本人の驚いた顔があって、その中で写真を撮ってあげて、一緒におめでとうを言うとき、カフェで仕事をしていて一番楽しい瞬間でした。いくつのプレートを手掛けたのかな?いつか写真をアルバムにまとめたいと思っています。(ゆみちゃんの日記のTOPページのイーネ・イーネの写真の中に少し載せています。)家族のお誕生日はほとんど家でやっていたので、こんなバースデープレートを外のカフェで特注するのは初めてかも。 いいものですね。お誕生日プレートって。カラフルなプレート、目で楽しみ、いろんな種類のケーキ、みんなおいしかったです。思いがけない、ランチバースデーでした(#^.^#)さて、この日吉祥寺に行ったのは、ゆみは仕事の用事があったからで、みんなは車で先に帰りました。久々キャプテンからのお呼び出し。「吉祥寺にいるんだけど、ちょっと遊びに来ない?なんなら3,4時間バイトしませんか?」そんなお誘いに、まずは会いに行ったのですが、結局土曜日、月曜日、火曜日に久々お仕事してきました。楽しかった~~(#^.^#) やっぱり外の仕事も大好きなんですね。それはわかっていながら、自分の身は一つ、ってことで今はお仕事辞めていたのですが、人前に出て、サービスする仕事は、やっぱり楽しい。お茶のお仕事です。キャプテンの。仕事を離れても、平泉会でお茶の講義をさせていただいたり、テディベアテラスも代理店にしてもらってるので、ずっとハーブティーは身近にありました。だから久々という気もせず、マイペースでいられたのですが、「お姉さんが言うと、絶対欲しくなっちゃうわ」とお客さんが言ってくれるので、なんかとっても嬉しくなっちゃうのでした。「その声が気に入ったわ」とおば様に褒められ・・・。また声か~と思いつつ(^_^;)で、調子に乗って、3月の次のお仕事も受けてきちゃいました。ま、たまにはいいよね。その話Fujikoさんに言ったら、「ゆみちゃんはやっぱりデパートに出たらいいよ。だって水を得た魚だもん!」と言ってました。あくまで、テディベアテラスと、絵を描くこと、を主体としていきたいゆみですが・・・声がかかった時は、お仕事受けてみようと思いました。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月17日
コメント(2)

ストロベリーショートケーキ1 posted by (C)yumibear design by sa-ku-ra*2月のお菓子教室は、いちごのショートケーキでした。1月に続き、我が家にお誕生日があったので、いちごのショートケーキをまた作らせていただきました。ケーキと言えば、いちごのショートケーキ!と言う時代に育ったけれど、これが、一番、上手に作るのが難しいケーキなんです。お菓子教室2012.2ストロベリーショートケーキ posted by (C)yumibear先生のデザインは、スタイリッシュで洗練されています。すっきり。カットしても素敵。ティータイムは、ルイボス入りの紅茶で。ストロベリーショートケーキ・ティータイム posted by (C)yumibearさて、ゆみさんのは・・・?お誕生日ケーキなので、こんな風にしてみました。ストロベリーショートケーキYumiデザイン posted by (C)yumibearお教室で、すぐに写真を撮ればよかったんだけどね~。お家に帰ったら、上側が、容器の側面にくっついていました。まあ、崩れてないから良しとしませう・・・これだけでみると、なかなかいいでしょ。ろうそく立てたかったんだけど・・・すぐ食べたくて、やれませんでした。軽いのであっという間に食べきっちゃったケーキ。大成功でした!!そう言えばここ数年、家族のお誕生日にケーキを外で買ったことがないです。Yumiデザインバースデーケーキ posted by (C)yumibearいつも一人で作ってもこんな風に出来たら、プロ並なのにね~。 練習しないとね!!お菓子教室の帰りのカフェは、(渋谷で待ち合わせがあったので)渋谷のVIRON。夏以来かな?久々でした。今回は、店内で選んで上に運んでもらいました。渋谷Brasserie VIRONランチ posted by (C)yumibearサンドイッチを二種類シェアしていただきました。ゆみが頼んだキャベツのスープ、濃厚で美味しかったですよ~♪VIRONはフランスで1位を獲得した小麦の会社がやってるパン屋さんです。2階はフレンチレストランになっています。ここのパンは本当に小麦がおいしい。時々パンを買いに行きますが、高いけどすっごく美味しいから絶対満足します。ちなみに今回もパン、いっぱい買って帰ったのですけど、大好きなクロックムッシュ、自分も食べたいから2個買ったんだけど、若者♂が見事いっぺんにふたつ食べちゃいました。1260円の朝ごはんは贅沢だ~。おいしいものは、やっぱりおいしいんですよね。普通はほぼ毎日、お家で焼いたパンを食べてるんですけど、好きなパン屋さんのパンがある日は、起きるのが楽しみです(#^.^#)2月はお菓子教室、一回だけでした。来月のお菓子教室は、久々のご飯です~。ミラノ風カツレツとラザニアの予定。今から楽しみです!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月16日
コメント(2)

2012福袋のご案内 posted by (C)yumibear★テディベアテラスは昨年の12月2日で、お店をOPENさせてから10年を迎えました。10周年イベントをいろいろ企画してきましたが、最後は、「ゆみちゃんの日記」をご覧いただいてる皆様に、福袋のご案内です。2010年、2011年と、好評で皆様に喜んでいただきました。「心の交流」が出来る福袋は、他にはない特別なものだと思っています。メールに希望を書いていただいて、なるべく希望に沿うように、お一人お一人お作りします。これまでも、「お引っ越しが決まってるから、新しいお家で使うキッチングッズが欲しい」とか、「母の60歳の誕生日です。ゆみさんセレクトで送ってください」とか、「あの日記のあの写真のものはまだありますか?」とか、「友達の子供にプレゼントするものを入れてください」とか、それぞれの方に、みんなエピソードがあって、こちらもドラマのお手伝いをさせていただいてるようで、すごく嬉しい福袋作りでした。今年も、お一人お一人の、わがままなリクエスト、お待ちしています。あ、そうだ!今年は、輸入ベビー服も扱っているのです。「ベビーゲス」とか。赤ちゃんが生まれる、とか、お友達にプレゼントしたい、っていう方は教えてくださいね!!アメリカのガラガラとか、ソックスとか、超かわいいです!!輸入ベビーウェアー&グッズ新入荷 posted by (C)yumibear福袋は、お楽しみだから、ぜーんぶゆみさんにお任せです!!っていう方が一番お得です。お値段的には…ね。 喜んでもらいたくて、ついついたくさん入れすぎちゃいますから。それぞれの福袋タイプ、どんな感じかご紹介したいですが、アイテムがいっぱいありすぎて写真今から撮りきれないので、前に乗せた画像を少し載せておきますね。もう売り切れてしまったものもありますが、新しいアイテムもいろいろ素敵なので、大いに期待してください。10周年福袋テディベアタイプ posted by (C)yumibear大きな大きなベアは希望者にお入れします。定価7800円。早い者勝ち。テディベアテラスならではの福袋です。テディベア大好き!でお申し込みください。定番はキッチン。10周年福袋キッチンタイプ posted by (C)yumibearキッチンは今年は、ホーロー製品、いろんなカラーがあります。今年は、ナチュラルとキッチンには、こちらが入ります。10周年福袋キッチン&ナチュラル posted by (C)yumibear白いもの、生成りのもの、リネン製品、バスケット、アロマグッズ、などが欲しい方は、ナチュラルタイプで、お申し込みください。今年、ガーデンの福袋は、タイプに入れていないので、ナチュラルか特別相談でお申し込みをお願いします。10周年福袋ガーデンタイプ posted by (C)yumibear今年、ガーデンを特別相談タイプでお申し込みの方は、こちらも入ります。10周年福袋ガーデングッズ posted by (C)yumibearカントリータイプには、アメリカングッズも入ります。10周年福袋カントリータイプ posted by (C)yumibearカラフルなカントリー雑貨がいっぱいです。プリティー&ファンシーは可愛いものいっぱい。10周年福袋プリティー&ファンシータイプ posted by (C)yumibearディズニーなど、キャラクター雑貨がご希望の方は、このタイプでお申し込みください。キッズの希望もお受けできます。男の子か女の子をご指定もできます。テディベアテラスバラエティーは、お任せ雑貨がザクザク入ります。10周年福袋バラエティタイプ posted by (C)yumibear特にバラグッズがお好きな方は、毎年大好評のバラだけの福袋をお申し込みください。10周年福袋ローズタイプ posted by (C)yumibear今年もたくさんのバラ雑貨をご用意しています。テディベアテラスの福袋は、お申し込みの皆様から喜びの声が届く福袋です。是非、初めての方も、お申し込みくださいませ。代金は、郵便局振込です。(銀行も可)原則、送料着払いですので、全国の方にお申込みいただけます。ヤマトの宅急便で送ります。こんな感じで送らせていただきますね!!10周年福袋こんな感じでお届け~ posted by (C)yumibearお申し込み・お問い合わせは、こちらからお願いいたします。teddybearterrace@yahoo.co.jp最終お申込期限は、2012年3月15日です。お申込みメール、お待ちしています。店長YUMI日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月15日
コメント(0)

我が家の末っ子Pinoが1歳のお誕生日を迎えました。この日記、ずいぶん遅くなりましたが、久々のPinoPino日記です。ゆみは平泉展の真っ最中、六本木に通う日々の中、2月6日は最終日だったのでPinoのお祝いは遅れちゃったのですが、若者がPino&Pinoの記念写真を撮りました。Pino&Pino競演!! posted by (C)yumibearおいしいPinoと、かわいいPinoの競演です。Pinoの名前を考える時に、ショコラとかマカロンとかキャンディとかタルトとか、お菓子の名前ばかりを考えていました。でもみんなお友達の家のワンちゃんの名前で聞いたことがあって、他にない名前でおいしいものって考えてたらPinoになりました。PinoはPinoって名前を気に入ってるかな?もう一つ若者が撮った競演は、トイプードルモデルさんと・・・。Pinoとトイプードルポスターどっちがかわいい? posted by (C)yumibearうちのPinoも負けていないでしょう? なかなか美人さんのうちの子です。お誕生日は慌ただしく、ケーキなども作ってあげてる余裕もなかったので、お誕生日ご飯はレトルトでした。(いつもよりはちょっと上等のやつ)1歳のお誕生日です。2012.2.6 posted by (C)yumibear夢中で食べてあっという間に食べ終わっちゃいました。トイプードルのお誕生日って、トリミングしてお洋服着せてリボンして…ってイメージですが、うちはお洋服反対派、トリミング反対派がいて・・・Pinoは自然のままに育てられています。2012年もうすぐ1歳のPinoです。 posted by (C)yumibearお誕生日にお洋服は買ってあげられないので、ゆみからのプレゼントは・・・Pino1歳のお誕生日のプレゼント posted by (C)yumibearおもちゃとおやつでした♪喜んだけど・・・喜び過ぎて? ハートのおもちゃは15分で大破。プーさんは三日で首から綿が出て、役目を終えました。…うちに来たおもちゃはかわいそう? いえいえもっと丈夫に作ってくださると嬉しいです。Pinoはほんとに1歳まで毎日元気に育ってくれました。そう、おてんばというよりやんちゃに・・・とっても賢くて、賢すぎていたずらも止まらず・・・毎日毎日叱られながらそれでもたくましく、更に元気に暮らしています。ほんとにもう、最初に買ったケージなんか、上に屋根をつけて重しをしても、何回脱走したことか。縦の柵しかなかったケージは、手でぐいっと広げて出てくるので、今では縦横の格子を取り付けて、やっと脱走できないお家になりました。スリッパも何個ボツになったか、何足の靴下とストッキングに穴が空いたか、何回ティッシュを食べちゃったか、ビニール袋をかじっちゃったか・・・次から次へと繰り返すいたずら…知恵比べにいつも負けるのはゆみたちで、Pinoはさらに賢さを増していきます。運動神経がますます発達して、ジャンプ力が半端じゃないです。ゆみが立った状態で食べようとしたリンゴとか、簡単にジャンプしてゆみより先にとっていきます。その俊敏性は大したもの。隣のミントママに何かの競技に出れば?と言われているくらい・・・(^_^;)寝てる時はかわいいんだけどね~。Pinoはゆみと仲良ししてねんねしています。大きくなってムクムクなPinoは、あったかくてとってもいい気持ちです。写真だと伝わらないけど、自慢の毛並。みんながびっくりする、ホワホワの柔らか~いPinoなんです。一緒にいると、幸せ~~(*^_^*)な気分になっちゃうよ。Pinoの1歳のお誕生日は終わったのですが、本当の1周年記念は、Pinoがうちにやってきた5月6日です。その時はPinoにごちそうを作ってあげようかなと思っています。これからもPinoと一緒に、毎日ハプニングだらけの日々を送っていきますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2012年02月10日
コメント(4)

約二週間ずっと六本木の国立新美術館にいました。期間中の日記は、1月の日付で順番に書いています。まだまだ書ききれてない話題がいっぱい。地道にアップしていきますね。今日は期間中のこぼれ話(食べたもの報告?)と来てくれたお友達をご紹介します。毎日通った六本木。8時過ぎにお家を出るというのは、まったくの通勤気分。久々でした。副都心線で明治神宮乗換、乃木坂だと美術館直結ですが、美術館の開店前の準備で開いてる方の入り口は六本木側だったので、毎日、練馬経由大江戸線で六本木から歩きました。信号待ちがビル風で超寒かった。朝の通勤ラッシュは、六本木降りてから一列渋滞になっていて、抜かすことはできない列にくっついて、外に出るまで時間がかかりました。そんな中、乗り換えの練馬でホッと一息。朝のカフェタイムしてました。そう、今年から心を入れ替え…遅刻ギリギリで走るのをやめて、余裕を持って出発しよう!ってことで、早めに出て朝ごはんをカフェでしてみました。DexeeDiner posted by (C)yumibear練馬駅構内にしてはちょっとおしゃれな、DexeeDainerディキシーダイナーは平泉展に通いながら毎年気になっていて、名物の恵比寿ロール(ケーキ)をお土産に買ったり、昨年は美術館の帰りにたつみ先生と夕ご飯を食べたりはしたのですが、一人カフェは初めて。「おはよーございます!」と元気なお姉さんに迎えられ、「何が早くできますか?」と尋ねたら、急ぎなんだと判断してくれて、きびきびと動いてくれました。朝から気持ちのよいサービスを受けて、嬉しくなっちゃいました。写真は”早くできる”エッグサンドセット。そして向こうに見えるのは雑誌のギャラリー。ここはブックカフェで有名なお店です。見たくなるような写真集や雑誌が壁に飾られ、いつかゆっくり来たいなと思うカフェでした。コーヒーのお替りもお断りしてそそくさと会計へ行くと、「今度はもっとゆっくりできる時にまたいらしてくださいね」と笑顔で言われ、「行ってらっしゃいませ~」と送り出されました。よし。今日も頑張るぞ!! で、いつか一人でゆっくり来てみたいな~。朝のひとときが嬉しいと、一日元気でいられるものです(#^.^#)毎日お昼は美術館で食べていました。地下にバフェテリア方式のレストラン「カフェ・コキーユ」があります。友達が来てくれた時などは、そこに行ってランチできました。お手伝いを毎日させていただいてたら、「好きなもの食べていらっしゃい」とお昼代をいただけた日がありました。予想しないことが起こるとワクワクします。写真は撮っていないけど、「明日のお昼は差し入れするから、お弁当とか持ってこないでね。」と、どなたかが言ってくださる日があって、「おいなりさんの日」と「茶巾寿司の日」がありました。ゆみも、手作り食パンを2斤差し入れした日がありました。平泉会控室はいつでもおいしいお菓子の差し入れでいっぱいでした。ゆみもおせんべいを箱で差し入れ。こちらは、1階の「カフェテリア・カレ」でのおやつタイムの写真。カフェテリアカレby国立新美術館 posted by (C)yumibear司会をした日の会からのご褒美でいただきました。このモンブランは一昨年からお気に入り♪冷たいので中がアイスみたいでおいしい!!さて、美術館には、時々ゆみにもお客様が来てくれて、それが励みになりました。最初に来てくれたのは、まり子さんで、ゆみの司会ぶりを見てくれて、ゆみが楽しそうだからと安心して帰られました。まり子さんはテディベアテラスのお客様だから、司会を見るのは初めて。寒河江先生のフルート演奏を最後まで聴いてくれました。次に来てくれたのは、幼稚園と小・中学校が一緒の珠ちゃんと幼稚園一緒のさっちゃん。同級生見ると、「ゆみたちってもう大人なんだ~」と思う。こんなでいいのか?ゆみ。この日は、テディベア作家のJyumiちゃんも来てくれたので…全く面識はなかったのですがゆみ繋がりってことで、珠ちゃん・さっちゃんも一緒に「カフェ・コキーユ」でランチしました。女4人集まれば、にぎやかよね~。で、昔話も問い詰められ、今頃ドキドキなゆみでした。女子大時代の友達の絵っちゃんが来た日は絵の前で一緒に写真撮ったり、WOODYPAPAのキッズ椅子と机の人気投票に参加してくれました。お友達と一緒に来て、どっか六本木のいいとこでお食事したみたい。ゆみは受付が離れられなかったからお留守番。テディベア作家のKumieちゃんも来てくれました。この日もカフェテリアカレでランチ。と思ったけど、なぜかマカロンセット。おしゃれ~。カフェテリアカレ2・マカロンセット posted by (C)yumibearこの日は朝一でやってきたうちの若者♀とカフェテリアカレで朝、サンドイッチを食べました。若者♀、保坂先生に紹介させてもらったら、先生がまだ未発表の挨拶文の原稿を若者に渡して「読んで感想を言ってね」なんて言うので、ゆみはひやひやでしたが、一生懸命読んでいました(^_^;) お答えできたかな。まだまだ平泉会の話題、書いてないことがいっぱいありますが、ゆみのとってのVIPゲストは、帽子のショーの日にやってきてゆみの司会ぶり全部見てくれました。(お父さんを亡くしてすぐ大丈夫か?)心配だったから、飛んできたみたいです。久々お会いしました。また改めて書くつもりでいます。その日は、平泉会でご褒美にお食事にお誘いを受けたのに「デートがあるので」とお断りしたほど・・・の感動ゲストでした(#^.^#)最終日には、チャリティー受付をずっとやっていたゆみと江村さんのところにギャラリーフリーウィングスの山手さんも駆けつけてくださいました。実はゆみ、そっちでも、「愛のバレンタインカードフェア」に出ていたんです。それも日記遅れてますが。ゆみのところに来てくださった皆さんと絵の前で、記念撮影。急いでいた方や、イベントの日に来られた方とは一緒に写真が撮れませんでしたが。平泉展2012に来てくれてありがとう。 posted by (C)yumibearお忙しい中、六本木まで来てくださって、ありがとうございました。(誰と並んでも小っちゃいゆみだね(^_^;)皆さん、平泉展の会場の広さと作品の素晴らしさに感動していました。そして、ゆみの作品がその片隅にあることを一緒に喜んでくれました。そのうえ、お土産までいただいてしまい恐縮です。でも喜んでお家に持ち帰り、いただきました(#^.^#)ご家族で・・・と気を使っていただき、皆さんいっぱいありがとうございました。平泉展2012いただきもの posted by (C)yumibear我が家は和菓子も洋菓子も大好きです(#^.^#)みんなおいしくて嬉しかったです。「お菓子はいっぱいもらうだろうから」と、味付海苔をくださったのは山手さん。おかげさまでご飯が進みます。今年もまたゆみにダイエットさせない気だな?みんな。(したことないけどだいぶやばい…)でもこんな風に、食べ物のことばっかり書いてる・・・やっぱり食いしん坊は治りそうもないな。平泉展、毎日の出勤、元気に乗り切れたのは、ゆみがよく食べるからだと思う。食べることは元気の源です!!ということで、まだ一月の日付に、平泉展日記、足していきますので下までスクロールして確認してね!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月09日
コメント(0)

2月のお知らせ posted by (C)yumibearお待たせしました。2月のテディベアテラスが始まります。新しい年、気持ちも一新して、皆様に喜んでいただけるテディベアテラスを作り上げていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします。 YUMI1月のテディベアテラス、福袋フェア、好評でした。いよいよ、日記をご覧の皆様にも、福袋をご案内できます。以前にした予告で2月1日がお申込みはじめとご案内したので、すでに注文をいただいています。まだまだこれからでも間に合いますのでご安心ください。改めてご案内もいたしますが・・・「こんなのが欲しい。」というご希望を言っていただければお好みでお作りします。年に一度のサービスです。10000円と7000円と5000円。それぞれ3倍の金額が入っています。楽天日記の私書箱機能はなくなってしまったので、ご希望やご質問はこちらにくださいませ。teddybearterrace@yahoo.co.jpdesign by sa-ku-ra*2012年の平泉会、無事終了しました。なんと一日だけお休みであと全部、毎日出勤させていただきました。日付けは戻って、レポート描きはじめますね!!どうぞチェックしてみてください。話題満載、がんばって書きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月08日
コメント(4)

平泉展【HEISENTEN】が終わり、ゆみレポもその11までやっと書き終わりました。国立新美術館(六本木)の平泉展に出展させていただいて今年で5年目です。国立新美術館2012コラージュ posted by (C)yumibear最初にすごい感動したこの建物とのお付き合いも長くなってきました。今年も、青空に映えるガラスづくりの美術館に二週間通いました。この5年、絵を出させていただけるのはもちろんのこと、他のことでもお手伝いさせていただき、受付から始まり、チャリティーの係もさせてもらって、ついにはショーの司会までさせていただくことになりました。アーティストさんたちは、それぞれ職業があったりして、「できることはできる人がする」というボランティア精神で会を運営しているので、ゆみは自分のできそうなことを名乗り出た形です。いつのまにか運営委員になっていて、できることはお手伝いさせていただこうと思っています。日記に平泉展のことをいろいろレポしてきたのですが、ここ2,3年は自分の絵をちゃんと載せてはいなかったので、「ほかのレポより、ゆみちゃんの作品が見たい」という意見もずいぶんいただきました。見に行きたくても行かれないから、楽しみにしてたのに、日記読んでもゆみちゃんの作品はなかなか出てこない~。って・・・ それは失礼いたしました。だってさ、出せるような立派なもんでもないので…と思ったけど、仮にも国立新美術館に出させていただけた絵なのですから、自分の日記にくらい、発表してもいいっか。 ってことで、5年分一気公開です。特に2010年のは初公開かもね。賞をいただいた年…。プライベートな絵だったので、日記にはこの年から載せなくなったのでした。でもここでまとめて公開します。新しい順に載せますね!!★2012年の平泉展作品(1点)。キャンバスF20 アクリル画・木製オリジナル額平泉展ゆみ作品2012コラージュ posted by (C)yumibearこれは、2011年のと、対になってるものです。昨年の作品のお庭が窓から見える、という設定。お家の中バージョン。昨年好評だった手作り額。今年は思い切って、おうちの形にしてしまいました。★2011年の平泉展作品(1点) キャンパスF20 アクリル画・木製オリジナル額平泉展ゆみ作品2011コラージュ posted by (C)yumibear夏に行った北海道の倉本総さんのドラマで作った「風のガーデン」をイメージして描きました。いつか風のガーデンで・・・(2011) そこにはドラマに使った本物のおうちも立っていましたが、今年の絵のおうちはゆみの想像の家の中です。2012年の絵は、屋根部分を広くとっていて、今回はまだ未完成。次回4月の上野までに、額の屋根部分を描き足したいと思っています。クマのシリーズにはほかにも小作品シリーズがあって、今後もまた描いていきたいと思っています。★2010年の平泉展作品(1点) 木版 100×120平泉展ゆみ作品2010コラージュ posted by (C)yumibearこれは2007年くらいに「わたしのマウン展」の時に描いたもので、富士山の裾野の日本代表も使うグランドでの合宿の思い出を一枚の絵にしたものです。この年平泉展のために描き足して出したものです。グランド上の11人は全部同じ子供で、1年生から6年間の成長を一つの画面にしています。これが一番大きな絵です。板に描いています。この年、平泉展にデビューして三年目で、マツダ賞をいただきました。マツダは、油絵の具の会社で、絵画展では有名な賞です。そして、会員推挙となり、この時から平泉会会員にしていただきました。★2009年の平泉展作品(2点) 植物画・透明水彩 陶器絵付け皿・木製オリジナル額平泉展ゆみ作品2009コラージュ posted by (C)yumibear我が家のミニバラ、オリジナルコラージュです。全部家で育てたバラ、あんまりかわいいのでスケッチして小さくいっぱい描いていたのをマットをオリジナルコラージュして一つの額にまとめました。今はばらして額入りにしたのが売れてしまったので、この形では残っていません。陶器絵付け皿6枚は、ティータイムケーキ皿セットとして、新宿や京都の展覧会に出した後平泉展用に、オリジナル額仕立てにしたものです。その後、池袋西武テディベアフェスティバルにも出展。6柄のポストカードになって、山中湖テディベアワールドミュージアム、下北沢ダイアモンドヒーロー他各種イベントにて販売中です。もちろんテディベアテラスでも。この絵皿は、絵付けしながらそれぞれ6回焼いて、金彩もしています。(非売品・注文にて新たに製作します)★2008年の平泉展作品(4点)1、ボタニカルアート(透明水彩)ゆみのゼラニウム2、アクリル画 木製丸盆65×65 想い ~Dearest~3、ボタニカルアート(透明水彩)ゆみの額紫陽花4、陶板絵付け 夢乗せて走ったHERO(ディープインパクトに魅せられて)平泉展ゆみ作品2008 posted by (C)yumibear2008年は初めて国立新美術館が出来て、平泉会が選ばれて平泉展が出来た年。会の皆様にとっても、できたばかりの国立新美術館で初めての平泉展だったのです。ゆみがなぜ、平泉展に出るようになったかという話は、もう何回もしているのですが、今年改めて、そのエピソードはすべての始まりで、いつまでたっても「大事な始まり」のエピソードなんだなとわかりました。いつまでも語られていくのですね…。ちゃんと頑張らないと、「先生が声をかけて連れてきた」のに、ふがいないとダメだな~と改めて今、ちょっとプレッシャーです。初めて先生が「この絵を描いたのは誰?」と聞いてくれた時の絵は、ボタニカルアート展のゼラニウムです。ピンクの額の。そして、日が経って本当に黒川紀章さんの国立新美術館が完成した時、ちゃんと先生が現れて、「何か作品はありますか?」とゆみの家に来て、何点か見ていただいたら、この4点を平泉展に出していただくことになりました。日記ではお馴染みのゆみの額紫陽花も、もっとお馴染みのディープインパクトも第一回目の作品になりました。そして、「わたしのさくら展」の記念の丸い木の作品も・・・搬入はお任せして、初日に行ってみたら、なんと4つ、作品が横に展示されていました。個展みたいになるから、同じところには並べない、と聞いていたのですが、一人でいろんな画材で絵を描いている人なんだとわかるように並べた、と説明がありました。今思うとそれは、ゆみ自身の勉強のためだったのかなと思います。家にあった絵は、みんな仕舞い込んであって、並べて鑑賞することなどまったくなかったので、こんな風に並べてみると、気づくこともあり、すごく勉強になりました。そして、広い会場で、公募展に応募して、他の方の絵と自分の絵を比べてみることは個展を開くことよりずっと、勉強になる、ということでした。個展は自分がやろうと思ってお金を出せば開くことができるけれど、公募展に合格して出し続けていくのは大変なことなんだそうです。そのことがこの5年で、まえよりだいぶわかってきました。あの広い会場で、たくさんの作品を見ることは、本当に貴重な機会だと思います。そしてその中の一つとして、自分の作品を客観的に見ることが、とても勉強になるんですね。こうして五年分の作品を日記に載せたのは初めてです。自分の記録として、ちゃんと載せておこうと思いました。・・・これからも作品を作っていくために。ちょっとずつだけど描きますね。5年間、平泉展に出していただき、ありがとうございます。1年目も2年目も3年目も4年目も、そして5年目も、それぞれ自分が感じた平泉展のことを覚えていたいと思います。その年その年の日記が全部ここに残ってるのも、今となれば懐かしく、貴重な記録です。こうして、5年目に振り返ってみましたが、また五年後、作品をまとめた日記が書けますように。
2012年02月07日
コメント(3)

国立新美術館の平泉展について、ずっとゆみレポしてきました。会期中にリアルタイムで書いた日記が4個。あとから、レポートした日記が、これで「その11」まで来ました。絵の展覧会、ですがものすごく話題の多い、音楽と美術の融合した日本唯一の平泉展。話題はまだまだ尽きないですが・・・ラストはやっぱり、帽子のショーの話題です。小林時代先生の帽子のファッションショーの司会をさせていただくのは、去年に引き続き二回目です。昨年は、なんだか恐れ多くて緊張してたんですが、とても優しくしていただき、先生の大ファンになっちゃいました。帽子のデザインのことは、よくわからないですが、先生のお人柄は本当に尊敬します。今年83歳になられるのですが、とにかく姿勢もよく滑舌もよく、きりりと超かっこいいのです。でもとっても優しくて、そしてすごい経歴の方なのに、謙虚で腰が低いのです。あんなかっこよくなれるわけないのですが、でも優しい心遣いとか謙虚さとか見習ってこれから歳を重ねていきたいと思います。そんな先生が今年「あなたにこれ、あげるわよ」と著書をくださいました。帽子デザイナーの小林時代さんの本いただきました。 posted by (C)yumibear二年越しでやっと認められた気がして、嬉しかったです。小林先生は本当はとても気さくな方で、池袋でゆみがハーブティーの講義をさせていただいた時もすぐにお試しで買ってくださいました。今年お会いして、ちゃんと全部覚えていてくださって嬉しかったです。これが、「旅路」という本のご紹介文です。帽子と出合い、帽子に魅せられ、ただひたすらに帽子にのめり込んで50年。カルロス・メディナ、ジャン・バルテ、マダム・ポーレットに師事したパリでの修行時代も、いまや懐かしい思い出のひとこまとなった。帽子と著者の結び付きは、まさに生涯の伴侶。いつまでもドキドキする間柄でいたいと、夢中で付き合ってきた50年を記念して、パリでの思い出を綴った。 そしてこちらが小林 時代先生略歴です。1929年島根県に生まれる。1954年サロンドシャポー学院へ入学。12月第1回サロンドシャポー展山脇敏子賞受賞、於ブリヂストン美術館。1955年11月第2回サロンドシャポー展入賞、於ブリヂストン美術館。1956年本科研究科卒業サロンドシャポー学院教師。1960年独立のためサロンドシャポー学院退職。HAUTE MODE設立(オートモード)。1966年研修のため渡仏。パリにて、『ジャン・バルテ氏』『カルロス・メディナ氏』『マダム・ポーレット』パリの巨匠に師事。1968年帰国。11月文化服装学院講師。1993年女子美術大学講師。1994年NHKオープンスクール講師。1996年文化女子大学講師。 帽子はまさに生涯の伴侶、という言葉・・・そう言えるものに出会える方はやっぱりすごいです。「略歴」と言いながらこんなにたくさんのプロフィールです。今年は先生のお帽子をチャリティで買わせていただいたり、その帽子をかぶって懇親会でちょっとモデルさんになったりしたので、ショーの司会もリラックスして出来ました。別な理由で、ゆみの司会ぶりをこの日見ててくれた人がいたので、ちょっと心配だったですがよくできてたよ、と後日褒めてもらえました。今年もモデルさんたち、すらりとかっこいい!自分で作った帽子を自分でモデルする方たちも堂々と素敵でした。今年も音楽に合わせて、軽やかに、でもシックに、会場を大きく縦に歩いて、お帽子をお客様の近くまで来て魅せてくれます。紹介のナレーションは、小林先生自らしてくださり、それが超かっこいいのです!大盛況の帽子のファッションショー posted by (C)yumibearショーの帽子は、普段かぶるような帽子ではなくて、ちゃんと題名がついていてそのイメージでデザインされたものです。優雅に歩きながらかぶった個性的な帽子はどれも素敵で、「お~!」と歓声が上がります。ショーの後では、登場した帽子の即売会がありました。もちろん、世界で一個しかない帽子です。人だかりの中、あっという間に売り切れました。ショーの最後には昨年に続き、保坂先生、たつみ先生、ハックンも登場。先生方もモデルさんとして参加 posted by (C)yumibear盛大ながら、心温まる感じに和やかにフィナーレとなりました。大勢の人がショーの帽子を買いたいと詰めかけ、そしてショーを見たお客様たちがもう一度、チャリティーに出された帽子もお買い求めになりました。平泉展のチャリティーへの貢献度は、もちろん小林先生がナンバーワンです。チャリティーの帽子、改めて、ご紹介。そのことを書いた日記も是非ご覧ください。オートモードの魅力的な帽子たち posted by (C)yumibear2012年01月25日平泉展2012レポその2・・・今年のキーワードは「帽子」。チャリティーに多数ご協力いただき、みんなで楽しめました。 今回の平泉展、本当に「帽子」は話題でした。昨年は、先生方がかぶってらっしゃるのを見ていただけだったのですが、今年自分も買わせていただいてかぶってみると、なんだか気分も変わり、(おしゃれ心も芽生え)周りの人からずいぶん褒めていただきました。考えてみたらこれまでは、帽子を中心にコーディネートを考えるということがなかったでした。小林先生のご本で、実は、のエピソード。この日、会場でいただいて、直筆サインもしていただいた本を、プロフィール紹介の参考にしようと持ち歩いて、ステージの脇に自分のペンケースと共に置いておいたら、全てのショーと一通りのご挨拶が終わって戻ったら・・・ないのです!ご本だけ。ゆみのペンケースだけ残っていて、本がもう片付けられちゃってました。オートモードの会の方が、会の本だと思って持って帰られてしまったのでした。えーん。直筆サイン入りなのに~~~。せっかくいただいたのに。。。なぜバッグにちゃんと入れなかったかと後悔してもすでに遅し。たつみ先生に泣きついて事情をお話し、次の機会にまたいただけることになりました。最終日に、小林先生がいらしたので、自分でもお話して(ドキドキ)・・・無事、もう一度改めて、ご本をいただけて、「ゆみさんへ」とサインもしていただけました。こちらのミスなのに、「それはうちのものが悪かったわね」と、優しいお言葉をいただきました。小林先生、本当にありがとうございました。ご本、大切にします。もちろんお帽子も・・・実は母の分も黒いお帽子を買わせていただきました。ちゃんと、Tokiyo Kobayashiって、本の表紙と同じフォントのサインタグが付いているものでした。貴重なもの、こちらも大切にします。平泉展、約二週間の会期は長いけど、過ぎてしまえばあっという間でした。毎日、いろいろなことがあり、出会いがあり、驚きがあり、感動があり、今年から会に加わった方とも仲良くしていただけたり、毎年お顔を合わせるだけだった方と、たくさんお話が出来たり、コンサートにも新しい方が来てくださったり、どんどん広がっていく平泉展…毎日会場で、体験できたことは、本当に素晴らしかったです。平泉レポは、その11、これで終わりですが、ゆみの絵の紹介や個人的感想の日記、もうひとつ書きたいと思っています。レポのINDEXもまとめますね。 あちこち日付けも前後してわかりにくくてすみません。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月06日
コメント(0)

平泉展のレポも、10個目になりました。今日のご紹介は、「ワークショップ」です。会場の一番奥に個室があって、そこで、昨年の「折り紙教室」に続き、今年は3つのワークショップが行われました。 まずはこちらをご紹介。もう平泉展の出展も3回目かな?ゆみの日記ではおなじみになっているでしょう、佐藤法雪さんの作品です。本物ですか?この猫さん1 posted by (C)yumibearこの写真は法雪さんが撮ってくれたのですが・・・本当は、「お手を触れないでください」と注意書きがしてある猫さんたち…抱っこするとよりリアルに見えるということで・・・抱き方も伝授していただき、撮れた写真がこちらです。本物ですか?この猫さん2 posted by (C)yumibearそう言えば、銀座の個展に遊びに行った時も、こんな風に撮ってくれました。この日記を見ると、猫の法雪さんのことがわかります。ゆみはもともとテディベアイベントでご一緒していたんでした。2011年04月06日 銀座でアーティストさんの個展に行ってきました。ゆみも準備を始めたいと思いました。 個展すごいな~と思ったのが昨年の4月でしたが、その時、もうすぐネコ人形のお教室もできると伺って、それから一年なのに、今年の平泉会には、なんと生徒さんの作品も出ているって、すごいですよね~。おまけに!本も出たりするらしく・・・その発展に驚きます。猫さんの素晴らしさもさることながら、法雪さんの人柄がまた共感を呼ぶのだとゆみは思います。今回ゆみが、ゆみ友と会場を見てた時、法雪さんとお話してたのですが、「感じのいい人だよね~。」とあとからしきりに言ってました。きっとみんながそう思うんでしょうね。ここだけの話、最初ゆみたち、テディベアイベントの時、猫のおじさん、と読んでいたのですが、なんと今年わかったのですが、え?ゆみより年下じゃん!! ・・・絶句です。よく見たら、お若いじゃないですか・・・そっか、だから「ゆみちゃん」じゃなくて、「ゆみちゃんさん」と呼ぶのか・・・ま、それは置いておいて、今年も本当にリアルな猫さんたち、お見せします。今年のは、生徒さんのもいっぱい。みんな上手!猫さんいっぱい!実はフェルト作品です。 posted by (C)yumibear本当に生きてるみたいな猫さんたちがいっぱいでした。今年は会場でも、法雪さんがフェルト猫さんのワークショップをしてくださいました。フェルト猫のワークショップ posted by (C)yumibearゆみもやりたかったですが、チャリティー受付のお仕事があったので、取材だけ、行ってきました!ワークショップは好評♪年配の方も楽しそうに作ってらっしゃいました。先生の教え方がいいのでしょうね。皆さん、出来上がった作品を喜んで持ち帰ってました。平泉展は、会場でお客様も参加できる、こんなワークショップをやっています。音楽が聴けたり、踊りが見られたり、こんな風にお客様もなにか作ったりできるのは国立の美術展では平泉展だけなのでしょうね。別の日には、クレイアートでスイーツを作る教室もありましたが、こちらは忙しくて取材に行けず。でもかわいいスイーツが出来あがっていました。もう一つは、パソコンアートのワークショップ。これもやってみたかったですけど、取材だけは行ってきました。油絵の腕はすっばらしい!!平泉会理事のえりちゃんは、まだ若いお嬢さんですけど、パソコンアートの生徒さんをたくさん教えています。その平均年齢が70歳というから、それって素敵なことだな~と思いました。チャリティーにえりちゃんが出してくれたポストカードを買いに来てくれる方がみんな年配の方で、「わあ、先生のポストカードだわ」と喜んでいました。すごいな~、えりちゃんは・・・と感心してしまいました。教室を覗くと、ワークショップの生徒さんも楽しそうでした。パソコン絵画のワークショップ posted by (C)yumibear海の絵とか、桜の絵が描けていたみたいです。今度えりちゃんに習いたいな、といつかお家に遊びに来てもらう約束をしました。ペイントショップというソフトを持ってるんだけど、あんまり活用してないので個人レッスン予約。本当は、今回のえりちゃんが描いた油絵の桜をご紹介したいのですが、本人に許可をとってないから、今回は載せません。ゆみが今年の平泉展で、一番すごいと思った絵なんです。(去年の作品も素晴らしかったです。)ゆみは美大卒じゃないし、基本的に絵の見方が全然わかっていないので、今回会場の絵を、えりちゃんに解説してもらいました。感想っていうのは、個人の自由だけれど、でも技術的なことに関しては、えりちゃんに教えてもらって初めてわかったことも多く、勉強になりました。平泉展、年配の方も若い人も、皆さん才能があって、その道のプロなので、ゆみにとっては、学ぶことばかりです。絵画だけじゃなく、いろんな分野の方がいらっしゃるのも魅力です。今年はテディベア作家の方の出展がありました。平泉展、猫だけじゃなくベアもいます posted by (C)yumibear猫に負けないくらい、リアルなシロクマさん。(等身大じゃないけどね)テディベア作家の三木恵さんの作品。テディベアイベントでまたご一緒出来ます。(法雪さんも)会場真ん中の暗幕の部屋の中の、陶芸のランプの作品は毎年素敵です。陶芸作品のランプたちです posted by (C)yumibear毎年、フクロウさんはチャリティーでもすぐ売れてしまいます。今回は作品の中に鳩さんがあった。欲しかったです。吊るしたランプの光が作る世界に感動しました。また来年も楽しみです。他にも毎年、パッチワークとか、革工芸の作品もあります。皆さん、年に一度の大作を出されます。いろんな分野の作品を見ることは、本当に刺激になります。国立新美術館での平泉展ももう五回目。その1回目からでさせてもらったゆみ。新人さんだと思っていましたが、いつのまにか、もっと新しい方が増えてきました。まだまだ新しい方を募集中です。もしかして、これを読んでくださる方が、また公募展に応募くださるかもしれないですね!!平泉展レポ。いっぱい書きましたが、ラストは帽子のファッションショーのお話を書きますね~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月05日
コメント(2)

2月の4日は平泉展でまた司会をさせていただいた日です。この日、ゆみにお客様がありました。2010年の7月に恵比寿のHOIさんとこで、お疲れ様の会をして以来お会いしてなかったお仕事のボスです。(日記に名前が登場するのも久しぶり。)「その日はライブ司会があって忙しいから、お話できないかも」と言ったら、「見てるから頑張って来なさい。」と言って、この日のライブの司会、始まる前に来て、ゆみの司会ぶり、席に座って全部見てくれました。おまけに美術館終わるまで待っていてくれました。(また別の日記で書きます。)というわけで、思わぬ応援とプレッシャーを受けながら、この日の司会始まりました。最初は、昨年もお話を聞かせていただいた医学博士の佐藤誠也先生。そして、平泉会の保坂先生のお話に続きます。ギャラリーミニライブ司会しました。 posted by (C)yumibear昨年に引き続き、「歩くことと健康」のお話で、今年は”なぜ今ウォーキングが注目されているのか”というテーマでした。ゆみは昨年以来、佐藤先生とフェイスブックでもお友達にしていただいて、ブログも読ませていただくことがあるので、歩くことの大切さと共に、先生の糖尿病のお話やダイエットのお話が自分の中に浸透してきましたが、初めてお聞きする方にとっては、「歩くことがそんなにいいことを体にもたらすとは…」と新鮮が驚きがあったようです。すぐにウォーキングをしっかりと始める、というのではなくて、日常の中で歩く機会を増やすことで、カラダに良いことがたくさん。それはいつも平泉会の保坂先生が、歩くことの大切さをお話しくださっていることと繋がっています。ギャラリーミニライブ司会しました2 posted by (C)yumibear保坂先生のお話は”体を動かして健康な遺伝子を作ること”から、お孫さんに繋がり、今年もハックンが、バイオリン演奏を披露してくれました。ミニライブヴァイオリン演奏 posted by (C)yumibearそれが今年、去年より格段に進歩してたのでびっくりしました。バイオリンの演奏ももちろんですが、先生のお話をじっと聞く態度とかご挨拶とか…子供の成長ってすごいですね。昨年の日記はこちらです。2011年01月30日ギャラリーライブ司会レポ。5歳から95歳まで出展の平泉展。&圧巻、帽子のファッションショー。 ゆみも平泉展初めての司会でしたが、とても楽しい経験でした。今年も同じ司会をさせていただいて嬉しかったです。今年から加わったのは、ギタリストの山田陽一郎さんのギター演奏。フラメンコ舞踊の時も出演下さいました。そしてミニライブが開催されない日にも一番奥の部屋でギターを弾いていて下さり、期間中にファンになってくださった方が会場に通ってくださっていました。ミニライブギター演奏 posted by (C)yumibearそんな中、時にはソプラノ歌手のChiko Nidyさんも歌ってくださいました。平泉会、どんどん素敵な方たちの輪が広がっていきます。さてこの日のライブの最後は小林時代先生の「帽子のファッションショー」でした。このショーの日記はまた別に書きますので、ここでは次の日のライブをご紹介。2月5日のライブは、こちらも昨年に引き続き医学博士の石川紘一先生。今度はゆみは司会じゃなく、先生のお話の進行中に質問をする役でした。皆さんが一番聞きたい”薬の飲み方”をわかりやすく講演くださいました。ギャラリーミニライブ2月5日 posted by (C)yumibearそしてこの日のヴァイオリンは、絵画教室の生徒さん。絵も描けて、ヴァイオリンも、ってすごいです。本格的な音色でした。さて、忘れてはいけないのが、国立新美術館の平泉展1回目から出演してくれている武田さんのギター。 ゆみも5年間聴かせてもらってますが、すごく上達されています。やっぱり、人前で披露する機会があるというのは、絵でも演奏でも、素晴らしいことなんだな~と思います。・・・音楽の流れる美術展。それはとても心地よいものですが、まだまだポピュラーなことではありません。でも平泉展の試みは、多くの方の共感を呼び、人の心に浸透しています。今年も司会で、そんな場面のお手伝いをできたのは嬉しいことでした。全部を見てくれたゆみのお客様「ボス」も、「ちゃんとよくできていたよ」と言ってくれて一安心。がんばれてよかったです。また来年も先生方のお話や、演奏会、楽しみにしています。帽子のショーの話題はまた日記にします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月04日
コメント(0)

平泉展レポ。その8にしてやっと懇親会のお話です。本当は1月28日の出来事でした。この日は、帽子デザイナーの小林先生もいらっしゃるので、チャリティーから選んで買わせていただいたベレー帽を中心にコーディネート。好きな色だし、みんな(帽子が)素敵ね、と言ってくれるので、なんだかご機嫌です。絵の前でパチリ。保坂先生とパチリ。平泉会理事の嘉藤さんに撮っていただきました。懇親会は美術館が終わった後、六本木のホテルアイビスで・・・ゆみは懇親会受付だったので、ちょっとだけ先にタクシーでホテルへ向かいました。開会は平泉会会長保坂会長のお話です。懇親会…保坂会長ご挨拶 posted by (C)yumibearこのあと乾杯は、平泉会顧問の吉田亘孝さん。(元フロムエー総合企画センター会長)ユーモアセンスあふれるお話に会場に笑いが。吉田さんは保坂先生のた目ならと、懇親会は5年間欠かさずいらしてくださってるそうです。細長~い会場。ずっと奥にはバイキングのお料理。懇親会…バイキングby六本木ホテルアイビス posted by (C)yumibear洋食のオードブルなどがきれいですが、和食のおでんやおにぎりやうどんも。これ、すべて残さずみんなでいただきました(#^.^#)さて・・・懇親会にはやっぱり小林時代先生がおいでくださってました。次の日曜日には、帽子のファッションショーが美術館で行われる予定ですが、一足早く、懇親会で小林先生の帽子トークショーが行われることになりました。当日、会員の方で、小林先生の帽子をチャリティーで買ってかぶってる人が多かったので、急きょ、モデルさんとして前に出ることに・・・。「小林先生が直々に教えてくださる、帽子の素敵なかぶり方。」懇親会…小林時代先生帽子トークショー posted by (C)yumibear96歳のたつみ先生のお母様もモデルさんに…小林先生が選んでくれたベレー帽がお似合いです。みんな自分の帽子のかぶり方を教えていただきました。会場からは、なるほど~とか、かわい~とか、拍手が。懇親会…帽子トークショー風景コラージュ posted by (C)yumibearそこでゆみもモデルさんになりました(#^.^#)小林先生と出演者で記念撮影。貴重な思い出になりました。日曜日の帽子のファッションショーの司会の時も、またベレー帽かぶってきます。小林先生のチャリティーに出してくれた帽子日記はこちら。2012年01月25日平泉展2012レポその2・・・今年のキーワードは「帽子」。チャリティーに多数ご協力いただき、みんなで楽しめました。さすが絵を描く方はセンスがいいのですね。自分のお似合いの帽子を上手に見つけてらっしゃいました。ゆみとたつみ先生とお母様も記念撮影。みんな帽子、似合ってるでしょう。たつみ先生とお母様とゆみ posted by (C)yumibear懇親会では、作品を毎年見ていてもお顔がわからなかったとか、なかなかお話する機会のない方と交流できたり、思いがけず保坂先生の歌が聴けたり、またフラメンコ舞踊が見れたりと楽しいことがいっぱいでした。賞を撮られた方の表彰式もあり、今年から新人賞もありました。ゆみは賞をいただいた年に、懇親会に出られなかったので、やっぱり改めて残念でした。早めに懇親会が終わったので、女の子(?)だけでケーキを食べて帰ろうかなと相談していたら、いつの間にか顧問の吉田さんと、(歯医者さんの)土田先生も合流。ミッドタウンのワインバーに連れて行っていただきました。懇親会二次会byミッドタウンワインバー posted by (C)yumibear久々、モエ・エ・シャンドンをいただきました。吉田さんのお話は、おもしろくてためになるお話でした。女の子たち(?ゆみも!)涙流して笑うシーンあり。でも真剣に聞き入るシーンあり。懇親会二次会2…笑いがいっぱい。 posted by (C)yumibear楽しい土曜日の夜でした。次の日曜日、ゆみはギャラリーライブの司会・・・カラーセラピストのMayukoさんに、この日の服装、紫とグレーの組み合わせを褒められたゆみは、明日の司会は何色がいい?と聞きました。何色を着る予定ですか?と聞かれたので、「紺のワンピースだけど、赤が入ってる」と言ったら、「じゃあ、それがいいです。今赤と紺って言おうと思ってた。」と言われ、次の日の服を決めました。仕事をやり遂げ、人間関係を円滑にする組み合わせなのだそうです。おかげさまで司会、ちゃんとできたみたいです。日記はこちら2012年01月29日平泉展2012レポその6・・・ギャラリーミニライブ1月29日(日)、今年もフルート演奏の司会させていただきました。 平泉展、いろいろなジャンルの方とお会いできるから楽しいです。まだほかのアーティストさんご紹介のレポは続きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月03日
コメント(2)
![]()
平泉展にゆみは、20号のキャンパスに書いた絵を一点出しています。今回も一番奥の部屋にかけていただきました。その部屋ではいつも音楽がかかり、時間に応じてフラメンコギターのプロの方がギター演奏してくださっています。そして土日は、イベントがあります。先週土日のイベントはもう終わってしまったので、あとから日記付けますね。去年に引き続き、司会をさせていただきました。またレポしますのでお楽しみに。一週目の土日のイベントはこちらでした。司会も楽しくさせていただきました。テディベアテラス皆勤賞のまり子さんがちょうどフルートの日に見に来てくれて、初めてゆみの司会を見てくれたのですが、「あんなに出来たらやっぱり頼まれると思うよ。」と言ってくれました。「緊張してないから、こっちも楽に見られるのよね。」「お友達が、ゆみちゃんのこと、楽しそうだね~と言ってたわよ。」とも。そう、楽しいのは本当です。素敵な公演ばかりだし、なんだか嬉しくなってしまうのです。さていよいよ二回目の土日はこちらのイベント。今年はチャリティーコーナーに、小林時代先生の帽子がたくさん出ています。これが一番人気!!デパートだったら3万くらいするオートクチュールの帽子がなんと5000円から8000円で買えるんです。さすがチャリティ。実はゆみも小林先生に見立てていただき、二つ買って会場でかぶっています。会員でも帽子を買ってかぶっている人が多いので、28日土曜日の懇親会で、急きょ、帽子のかぶり方を小林先生が伝授してくださるコーナーが出来ました。先生の帽子をかぶっている人が前に出てモデルになりました。ゆみも、ベレーをかぶっていたのでモデルさんに(^_^;)写真も撮ってもらったので、後日レポしますね。2月4日はいよいよ帽子のショーがあります。小林先生はトークも大変お上手なので、とても楽しみです。司会、楽しんで出来たらいいなと思います。平泉会のイベントは、どなたでも無料で入れますので是非いらしてください。見ごたえがいっぱいです。そして、チャリティー作品の方も、まだまだたくさん出ています。ちょうど真ん中の3室が全部、チャリティーの作品の部屋です。ゆみも作品を増やしました。小さい薔薇の絵を買っていただきました。ボタニカルアートと、テディベアシリーズのポストカードは、毎日買っていただいています。売り上げは、宮城県の名取市に寄付させていただきますので、ご協力をお願いいたします。会長の保坂先生の作品は、60万のミニ額が15万(4点)、120号の絵画が、2400万を1500万(1点限り)に落として、販売しています。全額、義援金で寄付するそうです。どうぞ見にいらしてください。ラストは6日月曜日の2時までです。まだまだ間に合いますので、遊びに来てください。では、またがんばってきます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年02月02日
コメント(4)
![]()
平泉展日記、全然追いつきませんが、絶賛公開中!!です。お近くの方はどうか足を運んでみてください。今回はチャリティーコーナーが充実し、作品を買っていただくことが出来ます。売り上げは、義援金として、宮城県の名取市に寄付されます。各アーティストさんが破格の値段で出品されています。さて、今回は、子供コーナーのお遊びどころとして、WOODYPAPAもボランティアで参加させていただいてます。ご自由に座って遊んでいただけます。おかげさまで人気のコーナーになっていて、いつも子供が遊んでくれています。しっかりしてるので、大人も座れます。チャリティー販売もしています。(写真の調節居出来なくて大きいですが)平泉会の会長保坂先生と、撮っていただきました。元気に毎日六本木に通っています。必ず会場どこかにおりますので遊びにいらしてください。詳しいレポートは平泉展終ってからゆっくりしますね。
2012年02月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()